いつものように、ドラギ総裁の記者会見を中継します。
次々に書いていきますので、時々チェックして下さいね
Downside risks have materialised
Growth weak; heightened uncertainty weighs on confidence and sentiment
Risks remain on the downside
景気下落リスク増大
景気回復基調は弱い、先行きの見通しが難しい
景気下落リスクは依然として高い
"renewed weakness in economic growth" in the last three months
過去3ヶ月の間に、新たな景気先行きに対する弱さが見られる
Welcome roadmap for genuine Monetary union
Welcomes single bank regulator
ECB stands ready to act as agent for the EFSF/ESM
本当の「金融統合」への道順が出来たことを歓迎
金融監督機関設定を歓迎
ECBはEFSF/ESMの(国債買い取りプログラム)のエイジェントとなる準備ができている
EU GDP growth was flat in Q1.
Indications for Q2 shows renewed weakening in growth.
We expect EU to revcover gradually but momentum dampened by tensions in sovereign debt markets.
Balance sheet adjustments and high unemployment expected to weigh on underlying growth momentum.
EUのQ1GDPはほぼゼロ成長となった
Q2のGDPは更に悪化しそうだ
景気回復は徐々に達成可能であろうが、ソブリン危機の影響でモメンタムは崩されている
バランスシートの調整と高失業率は景気回復の妨げになるであろう
Credit remains weak despite LTRO
Demand for credit remains weak
2回に渡るLTROにもかかわらず、クレジット市場は弱いまま
クレジットに対するデマンドも弱いまま
HICP should dip below 2 percent next year and that the biggest upside risks for "price stability" are higher taxes and commodity prices.
インフレ率は来年も2%以下で推移、物価安定を脅かす最大の要因は、増税と商品価格であろう
記者が「英中銀と中国も金融緩和に動いたが、協調的な行動か?」という質問に対し、
ドラギさんはそれを否定
just the "usual exchange of views" about economic conditions.
我々は経済状態に対する意見を交換するだけである
Q: 追加のLTRO実施の予定は?
A: 今のところ、ない
Q:本日の利下げについて
A:In our view, by cutting the deposit rate to zero, the Governing Council is sending a strong signal that it is sufficiently concerned by weak bank lending to the private sector that it is prepared to take this very unusual step, and therefore to overcome concerns on how such a move might affect the functioning of the money market. Meanwhile, the reduction in the refi rate will help banks in Southern Europe, since they are heavy borrowers from the Eurosystem.
ECBはデポジット金利を0%へカットすることにより、欧州の銀行による企業や個人への貸付の弱さを修正するためのシグナルを送ったつもりである。そのために、このような異例な手段を使った。
政策金利(レフィ金利)のカットは南欧州の金融機関にとって有効となるであろう。
Beyond the short term, we expect the euro area economy to recover gradually, although with momentum dampened by a number of factors. In particular, tensions in some euro area sovereign debt markets and their impact on credit conditions.
ECBはユーロ圏の経済は徐々に立ち直るとみている。しかし一部の加盟国で起こっているソブリン危機やクレジット市場へのインパクトがそれを難しくしている
Q:What will happen in the scenario when Italy requires financial aid in the future, but Spain has already been bailed out - mopping up all the avaiable resources
スペインが包括的な金融支援を要請したと仮定して、その後イタリアも同様の動き(金融支援要請)に動いた場合、スペインの救済により欧州救済基金の残高が少なくなってしまった場合、どうするのですか?
A:What if everyone needs one? It's a big question.
もし加盟国の皆が皆、金融支援を必要としたら?それは大問題だ

この発言をうけ、スペイン・イタリア両国の国債利回りが上昇しています

Q: ESMに銀行権を与えることについて、総裁のお考えは?
A: ECB must act within the limits of its mandate
ECBは与えられている権限に基づいて運営されなければならない

これはESMに銀行権を与えることに賛成しているとは思えない答えです。
Ireland’s program very much on track, returned to the market today, is to be celebrated
Financial environment a little less tense than a month ago
アイルランドは金融支援を受けた際に交わした交換条件を優秀に順守している。本日の短期債入札は素晴らしいニュースである。
Today’s rate decision was unanimous
本日の(利下げなどの)金融政策変更の決定は満場一致の結果であるGrowth hovering around zero; expect slow recovery around year-end
ユーロ圏はゼロ成長という状態であり、年末時点でも景気回復の力は弱いであろう
***ギリシャは本日トロイカ調査団と協議に入っていますが、新財務相が発言しています。
The programme is in fact off-track in certain areas. Difficult years lie ahead, I see light at the end of the tunnel but patience is required.
ギリシャの金融支援に対する交換条件の順守努力は、いくつかの部分で脱線している状態であり、ここから先のギリシャは難しい問題が待っているだろう。トンネルの向こうに光は見えるが、忍耐が必要でもある。

この発言でユーロが若干緩んでいます。
Q: デポジット金利をゼロにしたことの弊害として、流動性のバブルが起こる可能性は?
A: 景気回復の弱さを見る限り、バブルを引き起こすとは考えていない。
We don't see risks for inflationary pressure on either side - certainly not on the upside. インフレが上昇/下落するリスクは見えない。特に上昇するリスクは見えていない。
Q: 追加のLTROに代表される非標準的緩和導入について話し合いましたか?
A: 話し合いは、なかった。先月のEUサミットが成功だと言える最大の理由は、加盟国政府全てが「通貨統合は今後も継続する」という前提に立って数々の決定事を決めたことだと私は思っている。
もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ

御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村
応援 よろしく御願いします