今月もドラギ総裁記者会見のライブ中継をします。
追加でどんどん書き加えて行きますので、時々のぞいてみてください

・インフレは年末まで2%程度で推移、中期的には2%以下/その近辺で推移
・GDPは弱含み Downside risk to economic outlook
・Will continue to refinancing procedures with full allotment (unlimited) until at least end of 2012
無制限の資金供給は今年の年末までは確実に継続

2013年中盤まで継続
・3 month operations will be offered at fixed rates at full allotment
3ヶ月もの固定金利での供給を実施
・これらの非標準的措置はあくまでも一時的な措置
***私の意見景気下落リスクがある と言いながら、本日利下げに動かなかった部分に対し、後で記者からの質問が出ると思います。
今回の据え置き決定は全会一致だったのか?多数決でギリギリだったのか、興味深いです
・Economy flat in Q1, slower in Q2
Economy will gradually recover
2012 GDP seen at-0.5/+0.3%, unchanged
Outlook subject to downside risks on debt troubles, potential spillover
2012Q1の景気は横ばい、Q2は緩む。その後徐々に回復
2012年度GDPは-0.5/+0.3%を予想
景気の先行き見通しは債務危機の拡大リスクやユーロ加盟国への飛び火懸念もあり、下向き
・Indirect taxes and rising energy prices will keep eurozone inflation above 2pc for the rest of the year
間接税やエネルギー価格上昇はユーロ圏のインフレ率は年末まで2%を上回る水準で推移することとなる
・2013, it predicts growth between zero and 2.0%
2013年GDP予想は0%~2.0% ⇒ 3ヶ月前の予想では0~2.2%としてました
・The governing council condisers economic and monetary union is a "highly important step
ECB理事会はユーロ圏の経済・金融統合は非常に大事なステップであると認識している。

今、声明文を読み終わりました。これから質疑応答に入りますが、ドラギさんは今日は特別に学生や教授がこの席に参加していると説明してます。
Q:既に私の考えていた質問がでました。
CNBCのドイツ特派員:景気低迷の懸念があるのに、どうして利下げしなかったのか?
A; We still have very low nominal rates and negative real rates. We also have dysfunctional markets - the inter-bank market is really very dysfunctional, it's not working
現在ECBの政策金利は非常に低いレベルにいるだけでなく、マイナス金利となっている。マーケットもきちんとファンクションしていない。
Q: ブルーンバーグが「据え置きは全会一致か?」と聞きました
A: 据え置き決定は、コンセンサス (前回一致とは言ってません~~~~~~~~)

Monitoring all developments
Notes data slowdown in PMIS
Vote today was not unanimous but by consensusPMIなどの経済指標が弱くなっている、市場動向を注視している
ECB "stands ready" to take any actions that are needed, but argues that there are "conflicting signals" between hard and soft data
ECBは必要とあればいつでも対応出来る用意がある。しかし出てくる経済指標は良いもの/悪いものとが入り混じって混乱している。

だから利下げを急ぐ必要ない という意味でしょう
Q; スペインが銀行救済用資金を要請に関して
A: 2点 1)IMFからのスペインの銀行に関する報告書 2)スペイン政府からの銀行に関する報告書 この2つを待っている。スペインがEUからの支援なしに銀行救済が可能なのか、その返事を待っている。
I don't view it as the ECB's task to push governments into doing something. It's their own decision whether they want to access the EFSF or not.
ただし私自身の考え方を述べるのであれば、ECBはスペイン政府に対し支援要請をするよう背中を押す役割機関ではない。それはあくまでもスペイン政府が決定するべきことだ。
・Some euro area problems have nothing to do with monetary policy; can’t offset lack of action by policy makers
ユーロ加盟国の問題は金融政策とは全く関係ない問題である。政策決定機関(=ECB)の決定がなかったからということで、どうなるものでもない

すみません。これはこの長い返事の一部です。


The issue now is whether these LTROs would be effective..... there is plenty of liquidity in some ares, and a lack in others. We need to ask why?
Some of these shortages have nothing to do with monetary policy.
果たしてLTRO (この場合、3年物LTROのことを指していると思います) は効果があるのか?一部の加盟国にとっては、十分過ぎる流動性があり、他の加盟国にとっては足りていない。そうなるとECBは「どうしてそういう事が起こるのか?」と質問しなければならない。流動性が足りないことと金融政策(=政策金利) の決定は何の関係もない問題である。


ということは、3年物LTROがすぐに実施されることは、ない という意味にとれるので、失望のユーロ売りとなっていると私は思っています
・ここであらためて繰り返すが、ECBの優先事項は『物価の安定』である。
・EU大統領、EU委員長、ユーログループ議長、ECB総裁の4名で進めていると言われている『欧州統合の深化』についての質問に対し、ドラギさんは「欧州の将来の姿を描くためにも大事な一歩である」と語りました

これに対し、記者が「中央銀行が政治に関与することは中銀の独立性にかかわることではないか?」という質問に対し
Having said that, the work is in progress. It is potentially a very important work. We will certainly contribute with all our skills and expertise to this work.
It will give substance to the European vision in the medium and long term.
欧州統合の深化に関する準備は進んでいる。これは大事な仕事となるであろう。ECBもこの仕事に関わっている。これは中長期に渡り欧州のビジョンの枠作りにかかせない
Q: 今回の政策金利決定はコンセンサスと言われましたが、利下げに票を入れたひとも結構いたのですか?
A: A few members would have preferred a rate cut today; not many
何カ国かの加盟国は利下げを希望した。ただし、たくさんいた訳ではない と答えよう。
・Markets underestimate political committment to the euro
マーケットは単一通貨:ユーロに対する政治的コミットメントを過小評価している
・LTRO, SMP are both there, they are temporary, they are not infinite
Not all opportunities from second LTRO have been fully exploited yet; effects still being assessed
LTROやSMPは未だに継続した措置である。ただしこれは永久的に継続するものではない。
2回目のLTROの効果は、まだ全て出し切られていないので、経過を見守りたい。
Q; 総裁ご自身の口から「ユーロ圏債務危機は最悪期を脱した」と仰ったが、現在も同様の意見ですか?
A: 私が前回言った「「ユーロ圏債務危機は最悪期を脱した」という発言は、その後に「しかし景気低迷のリスクはつきまとっている」と続けたつもりで、’’脱した’’という部分だけが飛び出してしまったと思う。
それに加え、ユーロ圏の景気低迷の理由のひとつには、クレジット不足があると思っている。
Q: 長引くユーロ危機が世界の他の国の景気低迷や年金支給年齢の遅延など、悪い影響を及ぼしていることについて、どうお考えですか?
A: The capacity of the European crisis to affect the rest of the world, one one hand I think it has to be right. We are the second richest economy in the world, so if this weakens we're certainly going to have some impact on the rest of the world.
ユーロ危機が他の世界各国に影響を及ぼしているということはある意味、事実であろう。我々(ユーロ圏)は世界No.2の規模をもつ経済圏であることを考えれば、そこが弱くなれば、その影響が他にも及ぶことは確実であろう。
Europe may have some responsibility but these countries also have their own responsibilities. It's not balanced to say that only Europe has a responsibility. And this is maybe going to be the main message of the G20 summit, that all countries have to work together. First and foremost they have to address their own problems, and then they should worry about the spillover of their own policies - or lack of policies - on the rest of the world.
その意味では、世界全体の景気低迷の責任がユーロ圏にあると言うことは事実かもしれない。しかしそれぞれの国には、その国なりの問題が既に存在していたことも事実であろう。つまり世界景気の低迷は欧州だけが責任があるということは事実ではない。例えば米国の債務/赤字が増加していることを欧州の責任とは言えない。これがG20会合で話し合うべき最大のテーマとなるであろう。つまり世界のどこかで景気低迷が起きた場合、その拡大をどうように防ぐのか?その方法を協議すべきであろう。
今回のユーロ危機はリーマン・ショックとは違う。我々は問題をきちんと理解しているからだ。終わりました~ お疲れ様でした!

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ

御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村
こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!