fc2ブログ
2012 02123456789101112131415161718192021222324252627282930312012 04

世界各国の平均年収は?

一体他の国の人はどのくらいの年収を貰っているのかしら?
誰でも興味がありますよね!

国際労働機関(International Labour Organization ILO)は今回はじめて世界各国の年収調査に乗り出しました。

世界全体の所得総額は70兆ドルといわれており、世界人口70億人で割ると一人当たり$10,000という所得になる計算となります。しかしこの700億人のうちには子供、年金受給者、失業者なども含まれているのも事実。

*調査内容

対象年: 2009年の所得
対象国: 72ヶ国
対象となる層: 自営業を除く労働者

注意点: 特にアフリカ諸国の場合ですが、国によっては民間部門のみを対象としたり、製造業のみを対象としたり と、正確度が若干落ちる  のが難点です

*計算方法

ILOがまずやったことは、

対象国72ヶ国の統計局に問い合わせ『平均賃金』を入手  労働人口を掛ける  各国の総賃金額を算出  72ヶ国全ての総賃金額を全部足す  これで72ヶ国全体の賃金総額の数字が出る  その数字を72ヶ国全体の労働者数で割る  これによって、世界の『平均賃金』がわかる



世界の平均賃金は $1,480/月

注  : ここで注意すべき点は、ここで使用されているドルは、単純な米国ドルとは違うそうです。この調査に関わったエコノミスト達は、72ヶ国各国のそれぞれの購買力平価(PPP)を使用して調整を加えた’’ドル’’だそうです。

世界の賃金
(2回クリックすると拡大します)

*結果

チャート上の赤い点線が通っている $1,480 は、先ほども説明したように世界の平均賃金額です。
なんか上位には欧州各国の名前が目立ちますね

この月収$1,480 (年収$18,000弱、1ヶ月20日働いたとして1日約75ドル) という数字をどう見るか?なんですが、単純なる数字の比較とすれば英国の平均年収の約半分。

ただしILOによると、世界の人口の3割以上が一日2ドル以下の生活費で生きているという事実を考えると、非常に高額。

あと、この調査は自営業を除いている部分が気になります。先進主要国では労働者の約9割くらいが毎月会社から給料を貰っている労働者で占められますが、開発途上国になると、毎月決まった給料を貰っているのは自国の労働人口の25%くらいで、他は自営業になったりもします。

それにしても、まぁ完全ではないにせよ世界の平均賃金というひとつの目安が出来たことは、意味があるんじゃないのかな?と思ったりもしています。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/03/31 19:02 ] 経済 | TB(-) | CM(2)

ユンケル議長、退場?????

詳しい内容はまだわかりませんが、現在EU財務相会合と平行して行われているユーロ圏財務相会合

その議長であるユンケル議長は、健康上の理由もあり相当近いうちに引退することになっています。
もしかしたら今回の会合が最後になるかも?とも噂されていました。

そのユンケル議長が怒りにふるえ、会場から退場したという噂が流れています。

その理由は、このすぐ下に書いた記事の内容(ユーロ圏救済基金)はオフレコのものだったそうで、
最終的な合意は来月中旬までなされない可能性もあったそうです。

それをオーストリアの財務相のおばはんが、勝手にペラペラ全部記者団に話してしまったため
ユンケルさん、許せない!!!!!って部屋から飛び出してしまって現在会合は中断


また何か出たら書きます






もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/03/30 22:20 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

ユーロ圏救済基金規模決定

先ほど帰宅し昼食を済ませました。今ニュースを調べたらEU財務相会合で『ユーロ圏救済基金の規模 8,000億ユーロと決定』という記事を見つけました。約1時間前に出ている報道なので既に皆さんもご存知でしょうが、自分の記録のために記事にしました。

*決定内容

昨年12月9日に開催されたEUサミット、そして 今年3月のサミットでの最終決定に基づき ユーロ圏救済基金設立の最終合意がなされました。

・加盟国が金融支援を必要とした場合、ESMからの支援金受け取りまでの期間を当初予定されていたものよりずっと短縮することが合意された。

1年前倒しで今年7月に発足するESMの最大融資能力は、最終的に5,000億ユーロとなるが加盟各国が資本払い込みを完了しない限り、融資能力は低いままとなる。

最初の計画では、加盟国の資本支払いは5回、それを5年間かけて行う予定であったが、それをもっと早めた

今回の決定によると、2012年に2回払い込みが行われる  1回目は7月、2回目は10月  2013年にも2回に分けて払い込みが行われる  最後の払い込みは2014年前半に行われる。

これによりESMの融資能力が早い時期に最大限に引き上げることが可能となる。

・2012年7月からは、ユーロ圏に於ける救済基金の中心はESMとなる。EFSFは(ESMと平行して7月以降も)救済機能を持つことに変わりはないが、救済対象となるのは既にEFSFから救済を受けているプログラムのみとなる。

ただし2012年7月から2013年中盤までの移行期間に限り、救済基金全体の規模を5,000億ユーロに維持するために(EFSFからの)新規支援が行われる可能性がないとは言えない。

・当面は、ESMとEFSF両方からなる融資金額上限は7,000億ユーロとなる。
2013年中盤からは、ESM単独での融資能力の上限は5,000億ユーロ
ただしその時点でもESMとEFSF両方からなる融資金額上限は7,000億ユーロと変化なし

・それに加え、EFSMから 490億ユーロ、2国間融資による530億ユーロ



これを全~~部一緒にすると、救済基金の規模は約8,000億ユーロ

・ユーロ加盟国は、これとは別にIMFを通じて1,500億ユーロ規模の2国間融資にコミット

*この数字を見て

なんか『1兆ユーロ』とかいう数字が一人歩き  しているので、8,000億ユーロという数字が市場関係者の満足するものとなったのかどうかは、正直自信ありません 

ただ、米国では 8,000億ユーロ = 1兆ドル以上  という数字のあやで、結構納得した投資家が多いとも聞きました。どうなんだかね~

ただ、個人的に意見を言わせていただくと、この『8,000億ユーロ』又は『1兆ドル』規模の救済基金は、中国をはじめとするBRICS各国や米英からの追加支援金の呼び水効果を狙っているとも考えられるので、ここからは特に中国とかの動向が注目  されるのかもしれませんね。


オ~  スペイン予算案発表始まってますね。そちらに注意しますので、記事を更新!


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/03/30 21:50 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

スペイン予算案発表日

昨日実施されたスペイン全土でのストライキ。18ヶ月ぶりの大規模なものとなり、マドリッドの中心部ではこれだけ多数の人が繰り出しました。
スペインデモ
写真を見た時、一瞬昨年のエジプトの写真かい? (建物が全然違いますが... ) と錯覚しそうな勢いを感じたのは私だけではないと思います。

そのスペインで本日昼過ぎくらいから、待望の予算案が発表されます。 (予算案内容予想は過去記事を 参照してください)

私はこれから病院廻りとなりますが、出来るだけ頑張ってスペインの予算案発表に間に合うように帰宅したいと思います。

本日は昨日同様、スペインでのストライキは継続する模様。大事に至らない事を望みます。

*EU財務相会合

コペンハーゲンで本日の昼くらいから行われます。決定内容予想に関しては、これまた過去記事をご覧下さい。(すみません、病院の予約に遅れそうで... 

*ルービーニ教授講演

本日イタリアのどこかでルービーニ教授が講演します。またユーロ圏債務危機問題に対し悲観的な見解を述べるかもしれません。本日は週末/月末/期末なので特殊玉が出てルービーニ教授の一言で相場が動くとは思えませんが、やはりちょっと気になりました。


最後になりますが、昨日の夜午後10時近くに、自宅から5分くらいでいけるガソリン・スタンド3件に給油をしに行きました。
そのうち2件(1つはTotal社のもの、1つはBPのもの)は完全に閉鎖されて給油どころか洗車も出来ず。
最後の1件は独立系のところで、ここだけいつも通り給油が出来ました。
それはそれは長~い行列が出来、私も約25分待ちました。やっと自分の番になって給油している時、変なことに気づいたのです。それはメーターのあがるのが早すぎる。
タンクが空になっている割合からすれば、「たぶん20リッターくらい入るだろうな」と予想して給油を開始。
しかし20リッターなんかとっくに過ぎてもまだまだ給油は継続。
いつも私はBPのスタンドで入れてるので、そこのリッター感覚で比較しています。
やっと給油終了した時点で、一体どのくらいのリッターを給油したと思いますか?

驚くなかれ、38リッター 

つまり予想の2倍です。私の車のタンクがイキナリ2倍の大きさになる訳ないので、そのスタンドの「1リッター」は私がいつも行くBPの「0.5リッター」だとしか思えません。

非常に腹が立ったので文句言おうと思ったけど、お金を払うところの行列もすさまじいもので、これ以上ここで文句言ったら全員にどつかれそうでスゴスゴ帰宅しました。非常に後味の悪い夜となりました。

あ!遅れる 
行って来ます~ 


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/03/30 17:11 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(4)

英国、異常事態発生か?

今週に入り英国では異常事態が発生しています。
それはガソリンスタンドの閉鎖

*ガソリン輸送のタンカー組合のストライキの可能性

今週月曜日だか火曜日にキャメロン首相と内閣府の大臣がそれぞれ 「ガソリン不足になる可能性が出てきたから、今のうちにガソリンを満タンにした方がよい」 と発言したそうです。私自身は聞いていなかったのですが、それが水曜日以降大問題となってしまいました。

調べてみると、7つのタンカー会社の組合員約2000名が、労働条件や年金支給の改善を求め、ストライキに突入するかもしれないそうです。この7つの会社は英国内の8700箇所のガソリンスタンドにガソリンを支給しており、その量は  英国全土の9割に達するそうです。それに加え、イギリスの全ての飛行場へも燃油を供給しているので、飛行機が燃料不足で飛べなくなる可能性もあるとか? 

*パニックする英国市民

キャメロン首相となんとか大臣の発言を受け、英国市民は火曜日からガソリンを求めパニック状態を起こしています。

英国 petrol-shortage-fears

どこもかしこもガソリン・スタンドの前には長蛇の列が出来ました。車を満タンにするだけでは足りず、ガソリンそのものを別の容器に入れ購入する人が後を絶たないそうです。

ガソリン売り上げの数字も強烈  で、火曜日の売り上げは ’’通常の火曜日の45%アップ’’  水曜日は ’’通常の水曜日の  81%アップ’’   いかに皆がパニックってるかが判りますね。

ガソリンスタンド一時閉鎖
とうとう一部のスタンドは在庫がなくなり一時閉鎖に追い込まれました。

*野党の攻撃

今朝BBCラジオのインタビューでエネルギー相がまたまたアホ発言をしました。それは 「ガソリンタンクが半分になったら、満タンにした方がよい」
アホかい?あんたは?とうとう野党が怒り出しました  こりゃ、野党じゃなくても腹が立ちますね。

現在わかっていることは、軍隊の特殊部隊がタンカーの運転講習を受けており、8日間で運転が出来るようになるそうです。そして組合がストライキに入る場合は、1週間前に予告することが約束されたようです。これで私達一般市民はガソリンを満タンにする猶予が与えられるということなのでしょう。

しかし過去の経験から言わせてもらえば、こういう事態になったらガソリンスタンドというスタンドほぼ全部が閉鎖しますよ。少なくとも私の住む地域ではいつもそうでした。
私の車は半分くらいまだガソリンが残っていますが、土曜日と来週に遠出する予定があるので、深夜か早朝にスタンドに行ってみようかな?と思っています。

明日で公立学校は終わり2週間の春休みに入ります。そうなると通常よりずっと車の量が増えるんですよね。それに加え、再来週はイースター休暇で4連休。1年の間でもクリスマスに続き最高に人手が多くなる時期。ストライキがなくても、ガソリンスタンドが混む時期なんですよね....

このパニックを悪用  して、一部のスタンドではガソリン代をどんどん値上げしています 
これがどれくらいインフレ率の上げに響くのか、なんだか思いやられます 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/03/29 21:42 ] イギリスでの生活・食事等 | TB(-) | CM(5)

リセッション入りの英国?

今朝早い時間に乳がん検査(マンモグラフィー)を受けてきました。痛い  のなんのって、思わず叫びたくなるのを必死で我慢しました。とにかく無料なので文句は言えません。

本日の報道のメインはスペイン大型ストライキですが、その前にたった今発表されたOECDからの景気予想について書きたいと思います。

*英国はリセッション入り? 

OECDは、今年第1四半期の英GDPは-0.1%(前期比)となり、2011年Q4の-0.3%から2期連続マイナス成長  となりリセッション入りは確実との予想を出しました。

実際に英国に住んでいる私の感覚では、今年第1四半期の英GDPはプラスになる感じが強くしています。特にちゃんと経済指標を詳しく分析した訳ではないので、あまり自信はありませんが  なんとなく+0.3%くらい行けるんじゃないのかな?と無責任に思っています 

ただし年間を通して各期のGDPは(前期比)+0.5%くらいをウロウロするのが精一杯 になってしまうかもしれません。
その意味からすれば、力強い景気成長はあまり期待していません。

とりあえず、この発表を受けてポンド若干弱含み

*ユーロ圏の予想

OECDによるとユーロ圏の3大国、ドイツ・フランス・イタリア、の今年第1四半期GDPは-0.1%くらいとなるであろうと予想。その後若干景気は上向きとなりQ2には+0.2%と見ているようです。

*米国一人勝ちか? 

それでは米国はどうかと言うと、英欧と比較すると完全に一人勝ち状態となっており、今年第1四半期は+0.725%、第2四半期は+0.7%となっています。

米国が英欧と比較して強い景気回復を遂げる理由としては
1)株価上昇
2)消費者信頼感が強い
3)非農業部門雇用者数動向に活気が出てきた

などを揚げています。

最後になりますが今回の景気予想に関してOECDが作成した簡単なビデオが入手出来たので、皆さんご覧になって下さい 


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/03/29 19:11 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

教えて下さい!

教えて下さい

1)エクセルに載せる過去データ

以前からずっと保存していた過去データのリンクを失くしてしまいました 
ユーロ/ドルは見つかったのですが


ポンド/ドル、スイス/円 が見つかりません 

出来れば過去2年分くらいまで遡った OHLC のプライスが欲しいです。エクセル用にダウンロード出来るものを希望します。

2)MT4

最近MT4がフリーズして、チャートが固まったままのことが多く、トレード・チャンスを逃すことが続いています。
皆さんもMT4をお使いと思いますが、どのように対処されておられるか、名案があれば教えて下さい。



以上2点です。よろしく御願いします 

[ 2012/03/29 00:05 ] 未分類 | TB(-) | CM(15)

ポンドチャート検証

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2012/03/28 22:46 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

英2011年Q4GDP下方修正

先ほど発表された2011年Q4のGDP確定値は、-0.2%  -0.3%(前期比)へ若干の下方修正。年率では+0.7%  +0.5%へこれまた若干の下方修正となりました。

英GDP
(水色グラフ  改訂値、 青グラフ  確定値)

この若干の下方修正を受け、ポンドは一気に下落しました。

*可処分所得の大幅減少

Q4GDPの中でエコノミスト達の目を一番引いた  のは、世帯別の可処分所得の減少率。
前期比では-0.2%とさほど大した数字には見えませんが、前年同期比では-1.2%となり、この数字は1977年統計開始以来の悪い数字  となっています。

先週発表された予算案では特に個人消費を向上させる対策はなかったと思います。

現在の私達個人が直面している最大の問題は原油高 

私自身もガソリンを入れに行くのが躊躇されるほどです。いつだったか忘れましたが、どこかの新聞が行っていたアンケートでは、自動車を使う頻度をなるべく少なくするように心がけているという人達が急増していました。 

独VWだったと記憶していますが、少し変わったレンタカー・ビジネスを展開すると発表しています。
これは原油高や自動車保険、道路税が軒並み高くなっていることに対応し、マイカーを維持するのが苦しくなった人  向けのもの。年間走行距離が8,000マイル以下の人に取っては、このレンタルはお得となっているようです。

このレンタルカーの会員になった場合、自動車を運転する必要が出た時にネットや携帯電話で 『自分がいる地点から一番近いところにある使用可能な車をチェックし、そこまで行き、必要なだけ車を使う』  既にガソリンは入っているので給油の必要なし  もちろん道路税も保険も必要なし  乗り終わったらそこで乗り捨て(自宅前でも駐車場でも可)  その車が必要な人はそこまで行って車を使用

これを繰り返すようです。

私自身の年間走行距離は極端に低いので、このサービスを使うと確か年間で4,000ポンドくらいの節約になるようです。でも使いたい時すぐに使えない 、車のある場所までどうやっていくのか?  など考えて、やめました。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/03/28 19:30 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

ドル円と米2年物イールドとの相関性

おはようございます 。最高気温19~20度という気象庁観測開始以来の暖かい毎日が続いているロンドンですが、ますます夏場の水不足が心配  されています。オリンピックがある今年、本当に大丈夫なのでしょうか 

さて、この記事のタイトルでも書きましたが、米2年物国債利回り(イールド)とドル円との相関性は有名  です。
もしかしたら既に日本でも同様の記事が至るところで目に付いているのかもしれません。
米2年物金利と円
(2回クリックすると拡大します)

*米2年物国債利回り(イールド)とドル円
最初は米2年物イールド (赤線) とドル円 (黒線)のチャートです。
特に昨年冬から現在に至るまでの期間は、2年物イールドとドル円が全くと言ってよいほど、同じスピードで上昇  しているのが判ります。

数日前からイールド下落  ドル円も下落しつつあるのが、確認出来ます。

私は米2年物イールドの『ここからの予想』は出来ません  が、ドル円のポジションを持つのであれば、常にチェックするくらいの心がけが必要でしょう。

*米10年物国債利回り(イールド)

2番目のチャートは米10年物国債利回り(イールド)に50日線 (青線) と 200日線 (赤線) をのせたものです。今月に入り200日線を上抜けしたのと同時にドル円も上昇。
しかしここに来て一旦上昇が止まり、昨日終値ベースでは200日線を下抜けて終わっているのが判ります。

上昇する時に窓を開けている (チャート上の黄緑丸の部分) ので、今回の下落では一旦この窓を埋めにかかる可能性もあります。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/03/28 18:08 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(0)

RBS銀行に関する噂

昨年以来ずっと出ては消え出ては消えを繰り返しているロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)の一部売却話し。

2008年リーマン・ショック後急激に経営悪化したRBSに対し、英政府は約455億ポンドの公的資金を注入  82%の株式を保有し実質的に国有化しました。

*アブダビ政府系ファンド(SWF)登場か?

昨年のクリスマスの直前くらいに、アブダビSWFは「RBS株買い取りに興味を示している 」と英政府に打診。しかしここに来て具体的な数字が出てきており、BBCテレビによると 『政府が保有する82%のRBS株のうち、最低でも1割、最大3割程度を購入する可能性が浮上』 と報道しています。


(この画像はSkyニュース)

*一株当たり、いくらで売却となるのか?

この報道により本日RBS株価は約6.5%上昇し29.4ペンスとなっていますが、アブダビ側は一株当たり32ペンスを提示しているという噂  政府の株式購入価格の平均は49~50ペンス  32ペンスで売却した場合、私達納税者への損失は約200億ポンドとなる計算   この損失を受け入れられない  として、昨年クリスマスの時点で英政府はアブダビに対し’’NO’’という返事を出したとされていました。

現在でも英連立政権の片割れである自民党、そして最大野党の労働党は「取得時の約半分程度の株価で売却とは’けしからん’」 と物凄い反発

*どうして損してまでRBS売却をすすめたいのか?

取得時の半分の損失を出してまで売却しなければならないのか?
素朴な疑問ですが、政府としては一部売却によりRBSのバランスシートを改善し昔の健全体質へ戻す  企業貸し出しの正常化  英経済のサポート  将来的に株価上昇  RBSの100%民間化  最終的には(今回計上するかもしれない株売却による)損失部分が相殺される

という感じみたいです。正直エライ甘い考えだと私は思っていますが....

*辣腕女性の活躍

ところで今回話題  にのぼっているアブダビSWFは、2008年リーマン・ショック以降、英系銀行が資本増強しなければならなくなった時に大活躍した人達です。当時RBSとロイズ銀行は政府から公的資金注入を受けましたが、バークレイズ銀行は政府からのヘルプを断り、その代わりにアブダビSWFから資金を調達しました。

その時に仲介役として活躍したバンカーはアマンダ・スタブレイという女性。この人、エリザベス女王の次男であるアンドリュー王子の昔のガールフレンド 

彼女の活躍は金融業界の仲介役だけに留まらず、アブダビSWFが英プレミアリーグのサッカーチーム・マンチェスターシティーを買い取った時も活躍していました。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/03/27 20:14 ] 政治 | TB(-) | CM(0)

ポンド

英財務特別委員会は本日、先週発表された2012年度予算案に関し、著名なエコノミスト数名とオズボーン財務相を招いて証言を求めます。

既に開始されていますが、現在はエコノミスト達が質問に対し証言している最中です。

予定としては午後よりオズボーン財務相自身が証言席に座り、質問に対する答えや自分の考え方、予算案内容決定に至った過程などを詳細に話します。

これによりポンドが大きく乱高下することはないかもしれませんが、動くきっかけになることも大いに考えられるので、ポンドのポジションをお持ちの方はお気をつけ下さい。

ポンド実効レートに関しては日足でのボリンジャーバンドで見る限り、非常に小規模な下げ方向の調整が入るように思ったのですが、昨日のバーナンキ議長の発言によるドル売り相場の流れに押され、対ドルではポンド上昇となっています。他の通貨に対してはニュートラルまたは若干弱含み。

今年に入ってからの実効レートの値動きは 80~81台というかなり小幅なレンジから一度も抜け出ていません。ですので、この狭いレンジから抜けるまでは、他の通貨の動きに左右される主体性のない通貨となってしまいそうです。

移動平均線から見ると、現在のレベルは21,50,100,200日線全てより上の位置にいます。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/03/27 19:16 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(0)

Pain in Spain

ギリシャ債務危機問題が一段落して  としていたら、闇雲に市場をかけまわるこの韻を踏む言葉 Pain in Spain
 
(全く為替に関係ない話しで恐縮ですが 、この国の教育ではこの’’韻を踏む’’言葉を使った詩や文章を書くことを小さい時から徹底的に教育されます。たぶん米国も同じなのでしょうね。ラッパー達が作るラップでも非常にたくさんの韻を踏む文章が出てきますよね。うちの子供も小学校に入った7歳くらいからですが、韻を踏む文章で埋めれた詩を作る宿題が毎日のように出されていたのを覚えています)

*アンダルシア州議会選挙

昨年冬の総選挙で社会労働党から政権を奪った国民党、党首のラホイ氏が首相となり現在に至っています。

この週末に州議会選挙が行われたのは同国南部:アンダルシアと北部:アスツリアス。特に840万人の住人が住むスペイン最大の人口を持つアンダルシア州議会選挙の結果はいつも注目  を浴びていましたが、今回はそれ以外の理由でも注目度  の高い選挙となりました。

同州は過去30年間ずっと(総選挙で負けた)社会労働党政権下にあり、この長期に渡る独断政権の結果、賄賂や汚職がはびこっていただけでなく、失業率も  31% (全国平均 23%)に達していました。今回の総選挙で国民党が過半数以上の単独政権を取れば、それが新しいアンダルシア誕生のきっかけになるという期待  は強く、選挙に先駆けて行われた世論調査でも、国民党獲得議席予想は59議席となっており、同党による過半数議席獲得は確実視されていました。

それゆえ、ラホイ首相は来年度予算案発表を意図的に遅らせ、最大の有権者を有するアンダルシア州での国民党単独政権誕生を確認してから、下院での予算案決定を難なく通過させる予定でいました。しかしOMG! その目論見は見事はずれてしまったのです 

*過半数獲得ならず 

109議席を争う同州での投票結果は、ラホイ首相率いる国民党 50議席、社会労働党 47議席となり、単独過半数に必要な55議席には届かず   更に悪いことには、統一左翼党が12議席を獲得  社会労働党と統一左翼党が組めば59議席となり政策決定を左右するだけの力を得る結果となってしまった  国民党の苦戦が予想されます。

昨年11月総選挙と今回の州議会選挙それぞれの時点に於けるアンダルシア州有権者による国民党支持率をみると、11月には46%であったのに比べ、今回は41%まで低下 。今回の一番の特徴は、共産党系の統一左翼党の議席が2倍に増えたことでした。

*木曜日の大型ストライキ

予算案発表の1日前の今週木曜日には、2010年9月以来はじめての公務員による大型ストライキが予定されています。

*金曜日、予算案発表

400億ユーロの赤字削減が組み込まれる2012年度予算案が金曜日に発表されます。

同国の財政赤字対GDP比は、昨年度8.5%  ラホイ首相は今年度の数字を5.8%と発表  欧州委員会がこの数字は受け入れられないと拒否   結果として、5.3%への削減が求められました。

財政赤字対GDP比を欧州の希望する5.3%までに削減するには、400億ユーロ規模の赤字カットに加え、ラホイ政権誕生時に約束した150億ユーロの削減も達成しなければなりません 。リセッション入りしたスペイン  が果たしてどうやってこの削減を可能にするのか?その意味でも金曜日の予算案内容には否が応でも注目  が集まるでしょう。

中央政府がこの赤字削減目標を順守するためには、同国にある17の州予算も各自の赤字削減目標を達成しなければなりません。もしアンダルシア州の議会選挙でラホイ首相率いる国民党が単独過半数を取っていれば、赤字削減に向けた状況はかなり楽になっていたと言われています。

最近になっては、イタリアのモンティ首相も声高に  スペインの財政再建に対し圧力を強めており、今回の選挙結果によりラホイ首相の立場は弱まったことが心配されます。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/03/26 19:18 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

ユーロ圏財務相会合での決定予想

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2012/03/24 21:48 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

来週の見所

来週は3月の月末だけでなく、2012年第1四半期の終わりにも当たります。私もよく知らない話しで恐縮ですが  米年金運用の株入れ替えやバランスの組み換えが期末に向けて既に始まっているそうで、それがますます為替動向を不透明にしているようです。

そんな中、来週金曜日3月30日コペンハーゲンでEU財務相会合とユーロ圏財務相会合が一緒に開催される予定になっています。

3年物LTRO終了時よりも高くなってしまった地中海沿岸諸国の長期金利水準を巡り、欧州では一旦沈静化したと思われた 『債務危機問題』  があらためて注目されかかっています 

*財務相会合でのトピック

最大のトピックは 「ユーロ圏救済基金の規模決定」 であることは間違いありません。

欧州委員会の立場としては ’’暫定的な救済基金である欧州金融安定ファシリティー(EFSF)と後継基金であり恒久措置として設置さえた欧州安定化メカニズ(ESM)’’を一つにする案です。

実施の時期としては、ESMの発足を1年前倒し今年の夏からとなったので、その時に2つを一つにしましょう!という事でしょう

一緒になった時の救済資金規模は9,400億ユーロ

*ドイツ案

それに対し、欧州救済に一番資金を出しているドイツは違った考え方をしています。

とりあえず1年前倒しでESMが今年の夏から発足する時に、既存のEFSFとESMを「一時的に」一緒にし、来年EFSFが正式に終了するまで、この形式を継続する

救済資金規模は両方一緒で7,500億ユーロ

来年EFSFが正式に終了した時点で、ESMが一人立ち

その時の救済資金規模は5,000億ユーロ

*心配だよ~ 

はっきり言ってしまえば、ドイツ以外の全ての国がドイツ案に対し不安  を抱いています。その理由は救済資金の規模が小さすぎる可能性があるため、何か問題  が起きれば市場が納得しないだろう  特に ドラギECB総裁はこれ以上の3年物LTROの継続はない  と示唆している今、救済資金不足懸念が理由で市場がユーロ危機再燃  と騒いだ時に収拾がつかなくなる恐れがあるからです。


来週の財務相会合での決定内容の予想は有料記事とさせて頂きます。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/03/24 19:32 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

ドル円

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2012/03/23 21:07 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

南欧州10年物国債イールド上昇

おはようございます  昨日は私の体調に関して数々のコメントありがとうございました!
非常に心強く感じます 

*10年物国債イールド、じわじわ上昇

昨日発表された3月分・ユーロ圏購買担当者景気指数(PMI)速報値の下落、そして独仏の製造業PMIの思わぬ下落 。 この予想より芳しくない経済指標の発表により、しばらくは市場の関心は欧州から中国や米国へ移るに違いないと半ば安心しきっていた  私達の眼を開かせることになりました 

最近になって徐々に長期金利が上昇してきた南欧州各国ですが、ちょっと下のチャートを見て下さい。
ユーロ圏10年物イールド
(2回クリックすると拡大します)

これは過去半年の間に於けるスペイン、ポルトガル、イタリアの10年物国債イールド (長期金利) のチャートです。青い太線が入っていますが、それは欧州中銀(ECB)が3年物無制限資金供給オペ(LTRO)を実施した日です。

・スペイン
2回のLTRO共に、その直後は長期金利がグイ~ンと下落しているのが判ります。しかし現在の金利水準はLTROの時よりも高くなっている  のが確認出来ます。

・ポルトガル
スペインとは違って、LTROがあろうがなかろうがあまり動意なし 。 現在の長期金利レベルは2回に渡るLTROの時よりは低くなっていますが、依然としてスペインやイタリアの2倍以上の高さとなっています 

・イタリア
最初のLTRO後は全く下がらなかった長期金利が、2回目のLTRO後は素直に下落しているのがわかります。ただし、最近になって、長期金利は2回目のLTRO実施時の水準まで戻りつつあります 

*LTROは大成功  の筈だったのではないのか?

ポルトガルが第2のギリシャと言われてから随分日が経ちましたが、スペインやイタリアもだんだん危なっかしくなってくるのか?少し心配  になってきました。

現在の10年物イールドはスペインが5.476%、イタリアは5.115%

今年に入ってからの推移を見ると、スペインは年初から現在まで約0.40%ほど10年物イールドが上昇しています。
それに対してイタリアは1.80%ほど下落しており、イタリアの頑張りに拍手  をおくりたいところ。
しかし3月8日に4.791%というド底をつけてからイールドは連日ジワジワ上昇しているため、果たして拍手をしてよいものかどうか自信がありません 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/03/23 20:08 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

英予算案を巡って

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりましたセントラル短資FX(株)さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2011年4月より隔週金曜日に マーケット・ビューでも連載させて頂く事になりました 

今週水曜日に発表された2012年度英予算案。
2年前の総選挙以来、ギュウギュウの超緊縮財政政策  を断行してきた連立政権。しかしリセッション入りが危ぶまれる今  今回の予算案では 『財政健全路線と成長・企業支援策両立』 を目指した内容へと変化してきました。

本日のコラムでは私の眼でみた予算案について書いてみたいと思います。

どうぞごゆっくりお読み下さい 

このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください! 
よろしく~

最後になりますが、このリンク  をクリックして頂くと私が書いた全ての過去記事が読めますので、是非ご活用下さい 
[ 2012/03/23 17:43 ] 政治 | TB(-) | CM(0)

欧州発のニュース

おはようございます ..... というより、もうお昼を過ぎています 
今朝一般医の予約があったので病院へ行って来ました。昨年日本に一時帰国した時に産まれてはじめて受けた人間ドック。胃カメラをやったら胃の中に50個以上のポリープが見つかりパニック  しました。その人間ドックでたったひとつだけ受けなかったのが腸内の内視鏡検査。なんだか気味悪いのでいつかやることにしよう...と思ったのです。

日本からロンドンに帰ってきてからずっと胃が重い、そして産まれてからずっと悩んでいた便秘が、ここ数ヶ月突然変化し、最近は一日に最低でも2回ほどトイレに駆け込む毎日が続いているだけでなく、朝起きてから夜寝るまでずっとトイレに行きたいという感覚が続いているのが気になったのです。

最終的に一般医の先生はトイレのパターンが変化したことが非常に気になるので、英国のNHSを通して腸の内視鏡検査をやりましょう!と言ってくれました。NHSなので実際の検査までこぎつけるのに早くても数ヶ月かかる  でしょうが、なんといっても全て無料なので、私としては非常に嬉しいです。何も問題がないとよいのですが.... 

*アイルランド、リセッション入り

先ほどアイルランドの2011年Q4GDPが発表されました。予想+1.0%(前期比)に対して、実際の数字は-0.2%  2011年Q3の数字は速報値の-1.9%から-1.1%へ若干改善。それでもマイナスであることには変化なし 

これでユーロ圏加盟国のリセッション入り確定は、アイルランド、ギリシャ、ベルギー、ポルトガル、イタリア、オランダ、そしてスロベニアと増加の一途 

アイルランドという国は欧州でも唯一法人税を低く押さえる事が許されている国。なので同国には世界的企業の支店が多数あります。それら全体を把握するGDP(国内総生産)がマイナスなのであれば、果たしてアイルランド国民を対象としたGNP(国民総生産)の数字はどんなんだろう?と思い調べてみると、結果はもっと悪かった 
2011年Q4 アイルランドGNPは-2.2% 、 ちなみに同年Q3の数字は-1.9% 

*3月分・ユーロ圏購買担当者景気指数(PMI)速報値

ユーロ圏の多くの国がリセッション入りしたことがわかりましたが、果たしてこの傾向は更に悪化するのか?
それを知る上で手がかりとなる数字が購買担当者景気指数(PMI)

先ほど発表された3月分のPMI速報値
・製造業部門PMIの速報値は予想49.5に対し、実際の数字は47.7
・サービス業部門PMIの速報値は48.7 (2月の数字は48.8)

両セクターをあわせた総合のPMIは48.7 (2月の数字は49.3)

数字が悪化した背景には独仏の製造業PMIが予想に反して50を割れたことがあるとされています。
・ドイツの3月製造業PMI速報値は予想51.0に対し、実際の数字は48.1 (2月 50.2)
・フランスの3月製造業PMI速報値は予想50.3に対し、実際の数字は47.6 (2月 50.0)

Eurozone-PMI-graph-vs-GDP.jpg
このチャートはユーロ圏PMI(青線)とGDP(オレンジ線)を並べたチャートです。これを見ると一目瞭然ですが、2つの数字は綺麗な相関関係があるのがわかります。

そうなると、今回のユーロ圏PMI速報値低下を受け、ユーロ圏の景気後退(リセッション)入りは確実となりそうですね。

 ドラギECB総裁発言

The worst is over, but there are still risks. The situation is becoming more stable (and) the most important Euro zone figures, like inflation, the current account balance and above all budget deficits are better than for example in the USA. Investor confidence is returning and the ECB has not had to buy any government bonds as a support for weeks. The ball is now in the governments' court. It's up to them to make the Eurozone crisis-proof for the long term.

ユーロ圏を取り巻く状況は最悪期を脱したが、依然リスクはくすぶっている。ユーロ圏を取り巻く環境は(以前と比較すると)安定してきているだけでなく、インフレ率や経常収支バランスなどの数字は米国のそれよりも改善されてきている点が一番重要だと言えるのかもしれない。投資家の信頼も欧州へ戻ってきており、その証拠にECBは加盟国の国債買い支えプログラム(SMP)を数週間の間一度もやらなかった。

ボールは加盟各国政府にある。ここからのユーロ圏が債務危機から永遠に逃れられるかどうかの決定は彼らの手中にある。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/03/22 22:22 ] 売買取引 | TB(-) | CM(6)

予算案生中継

Twitterで新しいニュースが入り次第、呟きますので
このブログの右側に貼ってあるTwitterをご覧下さい

[ 2012/03/21 21:47 ] 政治 | TB(-) | CM(0)

英予算案発表まであと10分

オズボーン 予算案

ロンドン時間午後12時30分より、2012/13年度予算案が発表されます。

これは今から30分ほど前にダウニング街11番地の財務相官邸の前で伝統的な『予算案が入った赤い鞄』を記者団に見せているオズボーン財務相の写真です。

既に内容が相当漏れ聞こえていますが、ポンドのポジションをお持ちの方はお気をつけ下さい。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/03/21 21:21 ] 政治 | TB(-) | CM(0)

バンカメ・メリル ファンドマネージャー・サーベイ

バンカメ・メリルリンチが毎月行っている世界のファンド・マネージャーを対象としたサーベイは、私がまだ現役で働いていた頃、絶対に欠かさずチェック  していた大事なもの。3月分のサーベイが一昨日発表されたのでここで一部をご紹介します。

このサーベイは278のファンドマネージャーを対象に作成されています。サーベイの期間は3月9~15日の間

*世界景気回復期待高まる 

今回のサーベイで一番目を引いた  のは、世界景気回復期待  追加量的緩和策(QE)期待の後退が挙げられます。

ネット(YESとNOの差)で28%のマネージャー達は今後12ヶ月の間に世界景気は強くなる  と予想  前月2月の時点ではネット11%が同様の予想をしていました。2ヶ月前の1月に行われたサーベイでは、世界景気はここから弱くなると答えたマネージャー数が多かったことを考えれば、回復期待が一気に高まったことになります 

しかし各地域別に見ると、ここからの景気回復が期待されるのは米欧日などの先進国がメイン。

米景気に関しては、ネットで29%のマネージャーが今後12ヶ月の間に経済状況は強くなると考えており、先月のネット15%の約2倍になってます。

日本のファンドマネージャー達は、 ネットで91%  のマネージャーが日本経済はここから強くなる  と答えていたのが印象的でした。この数字は2ヶ月前まではネットで47%だったので、著しい景気回復期待ですね、こりゃ 

それに対して、中国は景気減速期待が若干高まっています。アジア全域(除:日本)の景況感に関しては、ネットで41%が景気減速を予想、先月のネット35%より若干景気減速予想が増えました 

*インフレ予想

・ユーロ圏
インフレに関しては、ネットで13%がここからのインフレは上昇すると回答  2月の時点ではネットで16%がインフレは下落すると答えていたので、かなりインフレ期待が高まったことがわかります

・アジア全域(除:日本)
ネットで41%が今後12ヶ月の間にインフレは上昇すると答えています。先月の時点ではネットでインフレは下落すると答えていたので、ユーロ圏同様180度の変化  です。

*ユーロ圏

過去3年に渡り世界を悩ませていたユーロ圏の債務危機  問題ですが、ここにきてギリシャを取り巻く環境が好転し  今のところ小康状態を保っています。ファンド・マネージャー達もこれに気を良くしたようで、直近でのユーロ圏債務危機悪化懸念が後退したと見ているようです。

「ユーロ圏債務危機問題」が目先の最大懸念  であると思う世界のファンド・マネージャー達は、2月のネット59%から今月はネット38%まで減少。

ユーロ圏の景気回復期待については、今月の数字はトントン(ここから良くなると思う人と、まだ悪くなる可能性が残っているという人がほぼ同じ)  先月の時点ではネットで35%の人達がユーロ圏の景気はまだ悪くなると答えていたことを思えば、改善したと言ってもよいですね。

*米FRBの金融政策

ネットで47%のマネージャーが米FRBによるQE3の可能性はもうない!と考えているのがわかりました。2月の時点ではネットで36%

*欧州中銀(ECB)

ネットで39%のマネージャーはECBはこれ以上の金融緩和策を取らないと予想  2月の時点ではネットで23%でした。

*企業収益予想

ネットで6%のマネージャーは今後12ヶ月の間に世界の企業収益が向上すると考えています  2月の時点ではネットで11%が悪くなると答えていたので、これも向上したと言えます。

ユーロ圏内のファンド・マネージャーに限っていえば、債務危機問題の解決により、ここからのユーロ圏の企業業績好転期待が高まり、昨年の12月の時点ではネットで84%の人達が業績悪化を予想  先月2月の時点でネット39%まで改善  とうとう今月はネット7%まで縮小

*ポートフォリオに於けるキャッシュ比率

世界景気回復期待が徐々に高まったことを背景に、リスクを積極的に取りに行くこと  が考えられます。このサーベイでも、ずっとキャッシュで寝かせていた資金の一部を株投資へ振り分けると答えたマネージャーは増えました。

昨年10月、ギリシャ債務危機/デフォルト懸念  が高まった時点では、ネットで40%ものマネージャー達は、リスクを取らずとりあえず運用資金をキャッシュで寝かせておくと答えていましたが、今月はこの数字がネットで6%まで減少  しています。そして運用配分の中で株投資をOverweightすると答えた比率は先月のネット26%から今月はネット33%へ上昇。

*ユーロ圏債務危機

今月新たに取り入れた質問だそうですが、今回サーベイに参加したファンド・マネージャーのうち
・54%がユーロ圏から最低でも1ヶ国が離脱すると考えて理う  こう答えた人達のうち、半分の人は加盟国の離脱は『今年は起こらない』、25%は2012年第3四半期に起こると答えています。

・40%は現状のまま継続  

・6% わからない

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/03/21 21:09 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

資源通貨売り相場

火曜日の米国時間、世界最大の鉱山会社である英豪資源大手:BHPビリトンの幹部アシュビー氏はオーストラリア・パース市で行われた記者会見の席で 「オーストラリア経済と密接な関係がある中国の景気は冷え込む可能性  があり、中国の鉄鉱石需要はせいぜいよくて横ばいとなるだろう。」と語ったそうです。この発言を受け、あらためて中国の経済成長鈍化に対する懸念が強まり、資源関連通貨や米株式指数などが軒並み下落  しました。

資源売り
(クリックすると拡大します)

上のチャーは資源通貨の代表:豪ドルとNZD(それぞれ対ドル)、米代表的株価指数:S&P500先物、そしてCRBインデックス(国際商品先物指数)です。
どれもこれも全てが火曜日に大きく下落 しており、高金利である資源通貨売りという典型的なリスク・オフ相場となりました。

記者会見が行われたオーストラリアは、鉄鉱石だけでなく天然ガスや他の資源を中国へ輸出しており、万が一中国経済がソフト・ランディングではなく『ハード・ランディング』 となってしまった場合、中国からの需要は冷え込み、オーストラリア経済へ及ぼす悪影響は計り知れません。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/03/21 07:57 ] マーケット | TB(-) | CM(1)

予算案に関する賭け屋状況

明日の予算案に向け、賭け屋さんでは思わず吹き出しそうになる  賭けが成立しています。その一部をご紹介しましょう!

どの税金が上がるか下がるかという内容の賭けはもちろんのこと、それ以外の賭けの内容のほうが面白いので、そちらを紹介します

*オズボーン財務相が使いそうな言葉

・オリンピック 10/1
・子供手当て 1/8
・印紙税 1/8
・ユーロ圏 1/6
・失業 1/5
・(格付けの)トリプルA 1/2
・景気のダブル・ディップ 1/1
・量的緩和(QE) 1/1

*クラーク法務相

昨年の予算案発表中に居眠りして顰蹙を浴びたクラーク法務相。
果たして今年も居眠りをするか? 

・する 1/2

*飲料水を飲む回数

英国では「予算案を発表する時のみに限り、財務相が飲酒することを認める」という定めがあります。
オズボーン財務相は就任以来ずっと予算案発表時にはミネラル水を飲んでいるので、明日も水を飲むことでしょう。
それでは予算案発表の間に何度水を飲むか?

・一度も飲まない 5/2
・1~2回飲む 3/1
・3~4回飲む 5/2
・7~8回飲む 13/2
・8回以上飲む 9/2

*予算案発表に要する時間

・55分間かそれ以下 1/2
・55分1秒から60分 4/1
・60分1秒から65分 6/1
・65分以上 5/1

*辞任する閣僚が出るか?

発表された予算案に不満を持った閣僚が3月25日までに辞任する 4/1

最後になりますが、 英予算案発表にまとわるエピソード で詳しく書いてますので、是非お読み下さい


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/03/20 22:43 ] イギリスでの生活・食事等 | TB(-) | CM(0)

明日のポンド

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2012/03/20 22:08 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

貴方の税金の使い道

明日3月21日、ロンドン時間午後12時30分(日本時間水曜日午後9時30分)からオズボーン財務相が2012/13年度予算案を発表します。トリプルA格付け維持のためには緊縮財政路線継続は避けられず、かといって景気浮揚対策を入れなければリセッション入りする可能性もある  という非常に厳しい状況の中での予算案発表となります。

内容に関してはいろいろ聞こえてきますが
・法人税下げ  ビジネス・フレンドリー
・中小企業向け銀行貸出を強制化  200億ポンド規模の財源を確保し、5行程度の英金融機関に安い金利での中小企業貸付を行う  景気対策の一部
・所得税最高税率カット  有能な人材を他国に逃さない配慮
・政府借り入れ額が初めて1,000億ポンドを下回る予定

*貴方の税金の使い道

明日の予算案では、早ければ再来年度くらいから 『私達納税者が支払った税金が、具体的にどのように使用されているのかを一人一人に向けて数字を挙げて説明した報告書』 を発行するという発表があるそうです。

税使用別明細書
これはHM Revenue and Customs (英国・歳入税関庁)が作ったサンプルですが、赤い枠の部分が納税額の明細。
そして黄緑の枠で囲んだ円グラフの部分が 『納めた税金がどのように使われているのか、具体的な数字を挙げて説明』 したものです。

早速英テレグラフ紙が読者2,200人を対象にこの明細報告の是非についてアンケートを取ったところ
・83%  自分の税金がどのように使われているか知ることは非常に好ましい動きである
・14%  こんなものを作成する人件費がもったいない
・3%  自分の税金が何に使われているか興味ない

となっており、絶対多数の人達がこの動きを好ましく思っていることが判りました。
私自身はずっと自分の税金がどのように使われているのか知りたいと思っていたので、今回の動きが実現してくれると嬉しいな  と思います。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/03/20 20:35 ] 政治 | TB(-) | CM(0)

英2月分インフレ率を見て

英統計局発行の2月分インフレ率 (CPI 消費者物価指数)を発表しました。

2月分CPI +3.4%y/y、+0.6% m/m (予想: +3.3%y/y、+0.5% m/m)
・1月CPIは +3.6%y/y
・年率としては、2010年11月以来の低さ 

英CPI 2012年2月分
(2回クリックすると拡大します!)

これは英統計局が作成したものですが、上から
1)過去2年に渡った消費者物価指数(青線)と間接税を抜いた消費者物価指数(黒点線)を表したチャート
2)過去1ヶ月の間の物価変動
3)過去12ヶ月の間の物価変動
となっています。

*CPIとCPIY

昨年秋に天井をつけてから、CPIはグングン下げていますが、CPIYはここにきて横ばい状態

年初に昨年のVAT上げ部分のCPI押し上げ要因が脱落して以来、根っこの物価は下がっていないことを示しています

*過去1ヶ月の間の物価変動

2番目のチャートですが、黄緑の枠で囲んだので判ると思いますが、ほとんどが前月と比較して若干値上がりしているのが確認されます。

*過去12ヶ月の間の物価変動

一番下のチャートですが、これはこの1年間の間で各品目別に、どれだけ変動したかを示したものです。
プラスもあればマイナスもあり、全体的にはプラマイ・ゼロというイメージです。
ただ個別の品目をみると、アルコールとタバコは断続的に値上げされているのに対し、住宅関連費用は下がっているのがわかりますね。


*ここからのインフレ予想

本日発表された2月分の数字は、予想より若干高め(予想:+3.3%に対し、実際の数字は+3.4%) 
万年インフレ国のイギリスに住む身としては 「たった0.1%の違いなんで誤差の範囲ですよね!」  と強がりを言いたいのですが、今年に入ってからは英中銀だけでなく一般市民も「英国のインフレ率は急速に下落スピード  を高める」という思い込みというか、なんだかそう信じてた部分があった  ので、この ’’予想より0.1%だけ高め’’ の数字には少々不満を感じてしまいます。

ここからのCPI予想ですが、昨年春以降にドカ~~~ンと値上げが発表された電気・ガス料金の「インフレ押し上げ要因」が早ければ今年4~5月のCPIから抜けるので、更に下落することはある意味確実と言えます。

ただ、昨日ガソリンを入れに行ったら先週までリッターにつき1ポンド3899ペンスだったガソリンが、一気に1ポンド4199ペンスに値上がり  していました。

そうなると、昨年のインフレ押し上げ要因が抜けても、今後もガソリン代が上昇するようですと、ある程度相殺されると予想出来るので、結果としては英中銀が予想しているほど急速はインフレ率下落は来ないのかもしれません。

昨年春以降にドカ~~~ンと値上げが発表された電気・ガス料金の「インフレ押し上げ要因」がまだ抜けない3月分のCPI(来月発表)は、最近のガソリン代の値上げを反映して、もしかしたら上がるかもしれませんね。

とりあえずこのCPIの数字だけでは、ポンドの売買材料にはならないでしょう。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/03/20 19:57 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

投資家達のセンチメント

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2012/03/19 20:46 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

次はポルトガルか?

おはようございます 
水不足が心配されるイギリスですが、週末に少し雨が降ったものの、本日は見事な晴天となっています。
雨はあまり好きではないですが、給水制限の可能性もあるということなので、もう少し雨が降って欲しいものです。

さて昨日の話しですが、米債券運用会社:パシフィック・インベストメント・マネジメント・カンパニー(PIMCO)エルエリアン最高経営責任者(CEO)は独週刊誌:シュピーゲルのインタビューの中で、ポルトガルはギリシャと同様、今年末までに追加金融支援が必要になる  との見方を示したことが市場の話題を呼んでいます。

*ギリシャは『特殊なケース』ではなかった?

過去3年に渡るギリシャ債務危機問題を巡り、欧州関係者は口を揃えて『ギリシャのケースは非常に特殊である』  と語り続けてきました。これは単純に解釈すれば、’’第2次金融支援やデフォルトの可能性が生じるのはギリシャだけであり、同じくEU/IMFから金融支援を受け取ったアイルランドやポルトガルを(ギリシャと)同じに考えてはいけない’’ という警告であり、事実アイルランドは多大な努力をし早ければ来年くらいから市場での資金調達が可能になる  とも言われています。

しかしポルトガルとアイルランドがそれぞれ金融支援を受け取ることになった過程は大きく違い (ポルトガル債務危機に関する過去記事 と アイルランド金融危機) どちらかと言うと両国のうちでは、ポルトガルがギリシャに若干似ていると分類されます。

PIMCOのエルエリアン氏は 「ポルトガルがEU/IMFから手にした780億ユーロ規模の支援金は足りなくなり、(ギリシャ同様)第2次金融支援を要請することになるであろう」 と前置きしながら 「その決定過程は、ギリシャ同様大変なものとなる」 と既に警告しています。

*民間債権者のみが対象となるのか?

ギリシャ債務交換では民間のみが債務交換対象となりましたが、(ギリシャに続き) ポルトガルも同様の立場におかれたら、「欧州中銀を含む公的部門も民間同様損失を受け入れるべきなのではないか?」という議論が持ち上がるとも予想しています。

この議論は簡単に解決策が見つかるとも思えず、それが金融市場を不安に陥れる 

民間債権者にしてみれば 「え~~~、今度はポルトガルの損失をかぶらなきゃいけないの?」  という動揺が走る

南欧州各国の国債入札に悪影響が出るのは避けられない 

という負の連鎖です。

*ポルトガルとギリシャ国債利回り比較

2月1日の過去記事で、既にポルトガルとギリシャ国債利回り比較をし、その時の記事に貼ったチャートがこれです。
ポルトガル、ギリシャ

現在ポルトガルの10年債利回りは13.7%あたりで、この過去記事を書いた時点よりも下落(=債券価格上昇)しています。しかしポルトガル政府が希望している ’’市場からの資金調達を2013年度から可能にしたい’’ という希望は、叶うようには思えません 

*ノルウェーのSWF(政府系投資ファンド)

数あるSWFで 毎年監査結果/ファンドの投資先やその変更についての情報も開示しているのは ノルウェーの政府年金基金のみ。

そのノルウェーSWFは先日のギリシャ債務交換から公的部門が除外されたことに対し、公式に非難しています 
それが原因だと思いますが、今後も欧州当局や各国政府が民間部門だけに損失を受け入れさせる行為を継続するのであれば南欧州各国の国債投資は控えると語り、実際に保有していたスペイン国債の  半分を売却したそうです 

エルエリアン氏は最後に 「ギリシャ債務交換は、向こう岸が見えないのに、こちら側から橋をかけはじめたようなもの。最後は橋じたいが折れてしまうだろう」と語っています。

 このブログ、左側にある「カテゴリー」欄にSWFがありますので、興味ある方は是非お読みください 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/03/19 20:20 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

パスワード変更のお知らせ

本日有料購読用パスワードを変更いたしました。
皆様のところには、私からメイルが届いている筈です。
お確かめ下さい 

ps
日本時間土曜日午後8時~日曜日午前4時まで外出しています。メイルを頂いてもお返事が遅れますこと、予めお詫びいたします。

ご購読、いつもありがとうございます 
[ 2012/03/17 19:05 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ