先週コメント欄で「古い有料ブログ記事を読みたい」というご希望が2度続けてありましたので、早速古い有料記事をサンプルとして載せます。
この記事は昨年8月に書いた有料記事ですが、記事の内容によっては記事の長さが短いものもありますので、その点はご了承下さい

_____________________
昨年8月上旬に書いた有料記事本文

毎日これだけ上下に激しく動く相場は久し振りですね。私も老体にムチ打ってどうにかついて行ってる状態です

ドル円とスイスで2点お伝えしたいことがあります。
*ドル円既に日本では語りつくされていると思いますが、念の為に書き残します。
毎年8月15日は伝統的に 「四半期で一番大きな米国の国債に関する償還、クーポン支払い日」となっています。今年ももちろん例外ではなく、8月15日には大型償還が待っています。
とりあえず現在分かっている額として
・クーポン支払い

244億3,000万ドル
・償還額

476億ドル
今年の8月15日は来週月曜日ですのでスポット応答日は昨日でした。しかしまだ本日金曜日、そして当日の来週月曜日はこの話題に影響でドル円の頭がやけに重くなる可能性は残っているので、くれぐれもお気をつけ下さい。
私は確認出来ませんが、本日のアジア時間では日本の証拠金取引の人達が相当ドル円の買いを入れたと報告されています。たぶん日銀の介入期待やレベル感(76.25で止められている)による安心感も手伝っての動きかと思われますが、スイスの例を見ても判るように、介入で相場は是正されません。
*スイス昨日
ブログのこの記事 でお伝えしましたが、スイス中銀は一時的なスイス・フランとユーロとのペグ制を考えているようです。
今朝知り合いのスイス人トレイダーに聞いてみたところ、「スイス中銀がすすめようとしているスイスの一時的なユーロに対するペグ制に関して、スイス政府も合意

しているようだ。だから、ここからは下がったところはユーロ/スイスの買いだな!」と言ってました。
ペグ制導入に対してはもちろん批判が高いのも頷けます。ペグ制で有名な中国は世界から非難を浴びているのは皆さんもご存知ですよね。
ペグ制が長期化すると、ある通貨を無意味なほど低いレベルに押さえこみますので、その国は他の世界に対して不均衡を生みます。そしてスイスの場合は避難通貨の代表ですので、「安全通貨」としての地位を低下させてしまう弊害は考えられます。ですので、スイス中銀は’’短期的なペグ制’’という言葉で市場にシグナルを送っていると私は考えています。
現在のところ、市場を駆け巡っている憶測では、
ユーロに対するペグ制の中心レートは、ユーロ/スイス 1.1500台あたりになるのではないか?というもの。もしこの憶測が正しいとすれば、スイスはここから更に4.5%、ユーロ/スイスでは500ポイント近くのスイス安になるという計算になります。
そしてペグ制により一時的にせよ避難通貨としてのスイスの立場が弱くなりますので、代わりの避難通貨として’日本円’が浮上する(=円高の)可能性には十分にお気をつけて下さい。