fc2ブログ
2012 0112345678910111213141516171819202122232425262728292012 03

ポルトガルとギリシャとの比較

ポルトガル、ギリシャ
このグラフはギリシャ(水色線)とポルトガル(紫線)の10年物国債利回りの推移を表したものです。

これを見るとわかりますが、ギリシャの10年債イールドが17~18%を上廻った辺りから、いきなり25%まで高騰  しているのがわかります。

現在ポルトガルの10年債イールドがこの「17~18%」魔の水域まで来てしまっている  ので、ここからポルトガルもギリシャの後追いデフォルト候補国となるのかもしれません  ギリギリの瀬戸際です 

*ギリシャ関連

いろいろなニュースが飛び込んで  来ています。
まず私達が待っているニュースは

1)ギリシャ政府と民間団表団との間で話し合われている債務交換交渉の結果
2)EU/ECB/IMFからなるトロイカ調査団とギリシャ政府との話し合い  その結果によって、1300億ユーロの第二次金融支援金をギリシャが受け取れるか否かが決定される

以上2点となっています。
今朝の段階で、ギリシャ財務省からは「早ければ両方の結果は本日中、遅くても今週中に出る。話し合いはスムーズに進行中」と伝えられました。



2時間ほど前に、IMFのなんとかいうオッサンがKathimerini紙のインタビューで「ギリシャは今まで本当にたくさんの財政再建策を受け入れ頑張って来た。海外から発せられるギリシャの対応の遅さに対する苦情は理解出来るが、ギリシャ政府も国民もこれだけ頑張っていることを判って欲しいという不満が相当溜まっている。」とねぎらい(?)の言葉をかけています。

でもこういう言い方をしては気の毒ですが、ユーロに加盟するときに改ざん会計を使い、その後は安定協定(財政赤字対GDP比は3%以内 など)を完全無視して今まで約10年間やりたい放題という生活をしてきたツケと考えられないのでしょうか?本当にくどいですが、ドイツと同じ金利でお金が借りられる生活って、本来ならあり得ない訳で...それを考えると、ユーロって何なの?という基本的な問題になってしまうのですが.... 



1時間ほど前に入ってきたニュースでは、ギリシャの医療関係者(お医者さんや医療関係者全体)が本日ストライキをしているそうです。
私はアテネに雪が降ることって知らなかったのですが、今日のアテネは雪
雪のギリシャ
(これはアテネにある大統領府のガードの人達の今朝の様子)

医療関係者のストライキは本日がはじめてではありませんが、本日のストはトロイカ団とギリシャ政府が交渉している内容に反対するもののようです。

本当に今週中に解決するのかな?

最後になりますが、シュローダー投資顧問は「ギリシャのPSIが70%の損失を受け入れるという結果となっても、ギリシャ債務問題は解決しない」と語っています

オ~~~~~~~~~
たった今、ギリシャ政府スポークスマンから「トロイカ調査団との交渉はほぼ解決した」と語っています。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/02/01 21:04 ] 売買取引 | TB(-) | CM(0)

介入について

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2012/02/01 18:43 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

欧州救済バズーカ砲?

ドイツのオンライン版シュピーゲルを読んでいたら、オヤ!っと思う記事が載っていたので、ご紹介します。

FT紙ドイツ版によると...... という前置きをして記事は始まっているのですが、それによると「1年前倒しで実施されることになった ESM(欧州安定化メカニズム) の総額が1兆5000億ユーロになるかもしれない」  そうです。

この計画はまだ公式な見解ではないようですが、先週スイスのダボスで開催されたダボス会議の最中に、米ガイトナー財務長官・IMFラガルド専務理事・独ショイブレ財務相・仏バロワン財務相の4人が集まって話し合ったとされています。

*1兆5000億ユーロの内訳

何をどうやったら、バズーカ砲級  の’’1兆5000億ユーロ’’という数字になるのか  ですが、この記事によると「ESM + 既存のEFSF + IMFからの資金=3つ合計して1兆5000億ユーロ」という計算でした。



ひとつ腑に落ちない点があるのですが  どうして3つ合計して1兆5000億ユーロになるのかな?

・ESM(欧州安定化メカニズム)
融資可能額: 5000億ユーロ   最も高い信用格付けを得るため、総額 7000億ユーロの資本裏付けとすることで合意

7000億ユーロの内訳  800億ユーロはユーロ圏諸国からの払込資本、6,200 億ユーロはユーロ圏諸国からの請求払い資本と政府保証

・EFSF(欧州金融安定化基金)
当初4400億ユーロ規模でスタートしましたが、昨年夏に 7800億ユーロまで拡大することでユーロ圏各国が合意  7800億ユーロは政府保証額であり、実質的な融資可能額は4400億ユーロとなる

問題点:フランスとオーストリアの格下げにより、EFSFの融資可脳能力は35%減となった   4400億の35%減=約2800億ユーロ 



EFSFは、既にアイルランドとポルトガルに金融支援として資金を出しているので、融資可能額は2800億ユーロではないのですが、単純にこの数字を使ったとしても

ESM 5000億ユーロ + EFSF 2800億ユーロ = 7800億ユーロ
IMFは5000億ユーロとなっているので、全部合計しても1兆5000億ユーロにはなりません 

*IMFに対する支援金の出所

このバズーカ砲  が実現する運びとなった場合、IMFからの資金総額は5000億ユーロとなる  既にユーロ加盟国全体で1500億ユーロがIMFへ支払われる運びとなっているので、残り3500億ユーロはユーロ圏以外の英国やブラジルなどから集める模様。

この記事の下の方で書いたのですが、やはりメルケル首相の訪中はG20会合を控えて中国にIMFへの出資を御願いに行くのではないでしょうか? ただし、中国だけでなくG20参加国の共通した意見は 「ドイツやフランスが思い切った金額を支援金に廻す覚悟でない限り、ユーロ圏以外の国が救済資金を簡単に出すと思ったら大間違いだよ!」という姿勢でしょうから、最終的にはメルケル首相は中国だけでなく、国内の根回しにも時間を取られそうです 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/02/01 10:04 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ