fc2ブログ
2012 0112345678910111213141516171819202122232425262728292012 03
月別アーカイブ  [ 2012年02月 ] 

≪ 前月 |  2012年02月  | 翌月 ≫

ギリシャ、次期首相は誰か?

この記事でも御紹介したようにパパデモス首相率いる暫定内閣の期間は’’今年2月19日まで’’とされていました。しかしパパデモス首相は就任後すぐに「金融支援内容合意の進行状況によっては、2月19日以降も暫定政権が継続する可能性もある」という内容の発言をしました。そして昨年12月末には2012年2月19日までに合意される見通しがつかないため、選挙は4月末までずれ込むであろうという見解を正式に表明していました。

*世論調査

ギリシャ暫定政権 世論調査

このチャートは、昨年11月に発足したパパデモス暫定内閣の与党5党の支持率を示したものです。暫定内閣に於ける各党議席数も併せて明記しました。

PASOK (チャート上の青線) は、パパデモス首相の前に首相を務めていたパパンドレウ氏率いる政党で現在最大の議席数を保有しています。しかし支持率の低下ぶりは著しく 、4月末に予定されている選挙では相当数の議席を失うことは間違いありません。

それに対し、オレンジ線で描かれている「ND 新民主主義党」は最高の支持率を誇っており、ギリシャ国内でも次期総裁候補  としてND党のサマラス党首の名前が既に挙がっているようです。

ギリシャ サマラス次期首相候補

このサマラス次期首相候補は昨夜行われた追加緊縮策の承認投票前に、所属国会議員に対して「造反者は(次の選挙での)候補者リストに入れない」  と述べ、従わない議員は党から除名する姿勢を示し話題を呼びました。

そのサマラス氏、今朝も爆弾発言しております。内容は有料記事で紹介します。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/02/13 19:33 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

ギリシャが越えなければいけない更なるハードル

おはようございます  北極より寒い  ロンドンですが、土曜日の午後、うちのまん前に住むおじいさんから電話が来て「ボイラーが突然動かなくなって暖房もお湯も一切出ないんだ。製造元に電話をしたが土曜日はつながらない。悪いけど、コンピューターでこの会社の緊急用連絡先があれば見つけてくれないか?」という悲壮な電話が来ました。結果から言うと、お客様ヘルプラインがあるだけで、それはおじいさんがボイラーを買った時に手にしたパンフレットのものと同じ。昨日日曜日もお菓子  を持って様子を見に行ったのですが、ストーブを5つ買って、それを玄関や居間に置いてどうにか頑張っておられました。でも買ったストーブの一つは不良品だったようで、イライラがつのってましたけど...... 今日は月曜日、本日中に修理の人が来てくれるといいですね。

*ドイツ経済相の発言

ドイツ経済相
ドイツ・レスラー経済相はギリシャ議会の追加緊縮策承認を受け 「昨夜のギリシャ政府による承認は第2次金融支援を保証するものではない。ギリシャ政府は我々に対し、この法案が正式に実施されることを証明する義務がある。ドイツ内閣はトロイカ調査団が作成するギリシャに関する報告書を待っている状態だ。それを入手次第、第2次金融支援支払いに対し我が国が合意するかどうか決定する。」と発言しています。私の気のせいかもしれませんが、この方とショイブレ財務相からのギリシャ関連発言はいつも厳しい内容になっていますね  ドイツ議会でのギリシャ支援に対する投票は2月27日に予定されています。

*ギリシャにとっての次のハードル

1)今週水曜日に開催予定となっているユーロ圏財務相会合で、ギリシャの追加緊縮策が第2次金融支援の条件に満たされる内容であるか合意されなければならない
2)ギリシャのすべての政党が「追加緊縮案は確実に実施されるものである」という書簡を作成し、その決意のほどを示さなければならない
3)ドイツ議会は2月27日に予定されている投票でギリシャ追加緊縮案を承認しなければならない
4)長期に渡って行われている民間債務交換交渉が最終合意し、民間側が自発的なデフォルトを受け入れなければならない



ドイツのレスラー経済相も語っているように、この追加緊縮案には最低賃金カットや公務員解雇などが含まれており、今年度だけでも33億ユーロ規模の削減を強いられます 。長期に渡るリセッションに苦しむギリシャ  にとって、これ以上の生活水準の低下や失業者の増加は受け入れ難い事実。



昨夜のギリシャ議会では、この追加緊縮法案に加え、民間部門債務交換(PSI)内容に関しても承認  が得られました。
果たしてどのくらいの民間部門がPSIに自発的に参加するのか 
ユーロ圏財務相会合で追加緊縮法案に対してOKが出るのか  まだまだ予断を許しません。

*格付け会社:S&Pによるイタリアの銀行の格下げ

先週金曜日の午後遅く、S&Pはイタリアの37銀行のうち34行の格下げを発表しました。最大手のウニクレディトは2ノッチの格下げとなり A  BBB+

これを受けて、米株式指数がグッと下げる  局面がありました。私は今朝の欧州株式市場も’’ギリシャの合意とイタリアの銀行の格下げの綱引き相場’’になるのか?と思っていたのですが、意に反して朝からグイっと上昇しています 。 少し今は上昇が止まったようですが、思いのほか元気なのが気になります 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/02/13 18:28 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

R.I.P.




[ 2012/02/13 12:11 ] 未分類 | TB(-) | CM(2)

ギリシャ採決、終了

今晩は!
日曜日ロンドン午後10時30分から始まったギリシャに対する1300億ユーロ規模の第2次金融支援を受けるための追加緊縮策を盛り込んだ法案が「199対74」 の賛成多数  で可決されました。まぁ、冷静に考えると 199対74 という数字だけをみれば、エラク余裕の勝利  とも見えますが、辞任した6名の閣僚も含め与党側から40名の反対議員が出たことはあまり喜ばしいことではありません。

*これをもって、ギリシャは万々歳  となるのか?

本日採決された追加緊縮策の内容は この記事でも紹介しましたが、そこでも書いたように公務員解雇や最低賃金カットなど国民に痛みを強いる  内容となっているため、本日の採決に先駆けてこの週末も抗議デモに参加する人達と警官隊との衝突  が多数報道されました。特に警察官が15歳の少年を誤射したという悲しい報道もされており、ますます国民の苛立ち  は高まるばかりのようです。

市場関係者の反応ですが、とりあえず日経平均株価はプラス  でオープン、FXマーケットでもユーロや豪ドルなどが上昇しリスク・オンとなっています。

しかしこの「万々歳」  の動きはせいぜい夏まで持てばいいほうじゃないかな? と私は思っています。

とりあえず ’’本日の賛成多数を持って、第一のハードルを越えたこと’’ は間違いありません。ここからは

1)民間側の「自発的な」債務交換が果たして成功するのか?何%程度の民間部門が「自発的な」債務交換に参加するのか?

2)既発債に遡及的な集団行動条項(CACs)を追加導入するのか?

3)もし民間側の参加が不調だった場合、3月20日の大型償還はどうなるのか?

4)100歩譲って民間の参加が好調だった場合、数ヶ月の時間稼ぎは出来るでしょう。しかし国民の反対がここまで強い追加緊縮策である以上、今後も抗議デモなどが延々と続きギリシャ政府も国民も共倒れになってしまうのではないか?

5)抗議デモが欧州全体に拡大しないか?

6)肝心要の「景気刺激策」はどうするのか?

など数え挙げたらキリがないと思います。

民間関与(PSI)に関してブログ読者の方からメイルで問い合わせが来ていますので、私が作った簡単な表を別記事でご紹介します。

それではおやすみなさい~





もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/02/13 10:11 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

英国と欧州、2つの金融政策理事会を終えて

2010年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりましたセントラル短資FX(株)さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、2011年4月より隔週金曜日に マーケット・ビューでも連載させて頂く事になりました 

昨日欧州では英国、そしてユーロ圏それぞれの中央銀行が金融政策理事会を開催しました。

英国は英国なりの事情で量的緩和策の増額決定。
ユーロ圏は、本来の金融政策から若干離れた形となり、ドラギ総裁  の記者会見では主にギリシャ債務危機  に関する質問で埋め尽くされました。

本日のコラムでは、これら2つの中央銀行の理事会結果を私なりの言葉で掘り下げてみたいと思います。

どうぞごゆっくりお読みください 

このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください! 
よろしく~

最後になりますが、このリンク  をクリックして頂くと私が書いた全ての過去記事が読めますので、是非ご活用下さい 
[ 2012/02/12 18:41 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

有料購読 パスワード変更のお知らせ

先ほど新しいパスワードに変更しました。

変更の知らせを一斉メイルで送りましたが、もし届いてない場合はご連絡下さい。

TwitterでDMを頂いても構いません。

いつもありがとうございます 
[ 2012/02/10 21:13 ] 未分類 | TB(-) | CM(2)

英生産者物価指数(PPI)発表

先ほど2012年1月分生産者物価指数が発表されました。これが英統計局が発表したPPIについての資料ですので、お時間がある方はご覧になって下さい。

*出荷

・年率での対比
2011年12月の数字 +4.8%  2012年1月の数字 +4.1%
今回の数字は2010年11月以来の低い数字 

・前月比での対比
2011年12月の数字 -0.2%  2012年1月の数字 +0.5% (予想 +0.1%)

・食料品、飲料、タバコ、ガソリンを除いた出荷に関しては、2012年1月の数字 +2.4%  2010年2月以来の低い数字となった。

*入荷

・年率での対比
2011年12月の数字 +8.9%  2012年1月の数字 +7.0%
今回の数字は2009年11月以来の低い数字 

・前月比では+0.5% (予想 +0.2%)

英PPI 2012年1月
これは、この記事の一番最初に載せた統計局リンクの資料から取ったものです。私が勝手に2011年9月に黄緑色の縦線を入れました。出荷、入荷ともにこの月にトップをつけ、それ以来ずっと下落を強めているのが判ります。

*PPIとCPI

年率では2010年11月以来の低い数字となったPPIですが、前月比では予想よりもずっと高いレベルに留まりました。単月の数字で全てを語ることは無理がありますが、予想より高めだった数字がそのまま英インフレ率(CPI)にも当てはまるのではないか?という見方が出来ます。上のチャートでもわかるように、年率ベースでは確実に下落基調となっているPPIですが、果たして今回の数字がきっかけとなり下落速度が鈍化し、予想以上に英国のインフレ懸念は根強いものであると再認識させられる結果となるのでしょうか?

来週火曜日にCPI発表、その翌日15日には英中銀四半期インフレーション・レポートの発表と続きます。昨日 500億ポンドの量的緩和枠拡大を決定した 英中銀。今後も英国のインフレは沈静化するという前提に立ち、市場のコンセンサスとしては「5月に250億ポンド規模の追加枠の拡大を実施するであろう」というのが一般的となっています。

私自身ロンドンに住んでいて感じる事としては、昨年までずっと悩まされてきた  ガス・電気料金の値上げが一旦収まってきたこと、ガソリン代の値上げも今のところは収まっていることなど、少しだけ安心  材料が出てきました。だからと言って決して値下がりする訳ではないですから、未だに「どうしてこんなに高い訳?」という怒りは感じ続けています。

食料品などに関しては確実に値上がりしています。各スーパーなどの値引き合戦は今でも過激  にやっているので、値引き対象となっている商品だけを買っている分には全く問題ないでしょう。しかしそういう訳には行きませんよね..... 

例えば私が大好きなチーズケーキがあるのですが、あまりにも繰り返し食べ続けていたので  しばらく買わずにいたのです。たまたま先週スーパーに行ってその商品の値段を見て驚き! 2年前には2.98ポンドくらいだったのが今は5ポンドでした。英国ご自慢のベーコンも、私がお気に入りのメープルシロップ味のものは昨年のお正月には2.98ポンドでしたが、今は3.78ポンドとなっていました。卵の値上がりもヒドイです。油はもう論外  です。

そう考えるとイギリスのインフレ率が英中銀が予想しているように今年の年末には2%かそれ以下まで下がるという予想は、正直無理があるのではないか?と思ってしまうんですよね....  この国のインフレは非常にしつこいので、日本のような’’デフレ’’は夢のまた夢で、せいぜい頑張ってもディスインフレがやっと

そういう意味からも来週発表される英中銀インフレ・レポートは必見です。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/02/10 20:24 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

ユンケル議長の記者会見

おはようございます。昨夜からの雪で朝のネット環境がひどく悪く、先ほどやっと繋がりました。

この映像、日本からはご覧になれますか  もしかしたら英国内だけOKかもしれません 

昨日のユーロ圏財務相会合終了後にユンケル議長が行った記者会見です。詳しい内容はまた後ほどあらためて


















もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/02/10 19:24 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

ドラギ総裁記者会見開始

どんどん追記しますので、確認してください。
どうしてだか判りませんが、ECBホームページのライブ中継が何度も何度も途切れて非常に聞きづらいです
半分くらいがフリーズしてしまい聞き取れません。今も全くフリーズしています 

本日のドラギ君
記者会見中のドラギ君です


・ the economic outlook for the eurozone is subject to high uncertainty, and downside risks remain
景気先行き見通しは依然として不透明感が高い。景気下落リスクは継続

・expects the recovery across the euro-area to be gradual, describing recent growth as "very weak".
ユーロ圏の景気回復ペースは穏やかなものに留まり、最近の経済状況は弱い

・Will continue to support financial sector via LTRO
LTRO has eased collateral availability

引き続きLTROを通して金融市場をサポートする。LTROの適格担保基準を緩和した

・Inflation will be driven by higher commodity prices, expects price rises to stay above 2pc in the short term, then decline.

商品価格の上昇の影響でインフレはしばらく2%を越えるレベルに張り付き、その後下落すると予想

ライブ中継は完全にフリーズしていますが、質疑応答に入ったようです。

FT紙によると、ギリシャのパパデモス首相と3党首の間で全ての合意がなされたようです。同首相が記者会見するようです。

・Greek prime minister Lucas Papademos had phoned in the last few minutes and declared that an agreement has been reached and agreed with all parties.
パパデモス首相から電話がきて、合意に達したと聞いた

・No comment on Greek bonds/EFSF
I didn’t answer on Greek bonds before, I won’t answer now
ギリシャ国債とEFSF債との交換に関してはノーコメント
私はギリシャ国債の取り扱いに関して以前からコメントを避けていた。今もコメントするつもりはない

・ECB didn't even discuss any change in interest rates.
理事会では政策金利変更について話し合わなかった

・"But, as I never stop saying, uncertainty is high. Uncertainty relating to the global economy, uncertainty relating to sovereign tensions, uncertainty relating to...credit markets."
世界経済を取り巻く環境には不透明感が高い。

・Predicts that take-up for the second LTRO should be close to the take-up of the last LTRO―just shy of €500 billion.
2月29日に実施される3年物資金供給オペによる資金供給額の予想として、前回の約5000億ユーロに近いものとなると予想

・ECB to avoid “legal tricks”: Will not share Greek losses
ECBはギリシャ国債からの損失を共有するつもりはない


the idea that the ECB would actually give money to the program "would violate prohibition on monetary financing."

共有すること=ECBがプログラムを通して加盟国の財政を救済することになるので、それは法的に禁止されている と言いたいのだと思います。

・"If you take the euro area as a whole、 budgets are better than those of the U.S. and Japan.
ユーロ圏全体の財政状態は、米国や日本よりも良い。

・レポートが「ECBによる加盟国の国債買い支えプログラム(SMP)によって購入した加盟国の国債は満期まで継続保有するのか?」という質問に対し ドラギ君は「そうしないという理由は見当たらない。もしそうしないと決定した場合は、ちゃんとお伝えする」と答えています

・won't pre-commit on further LTROs
今後もどの程度の期間に渡ってLTROによる資金供給を継続するかは事前に決定していない

・ECB not a party to PSI but hear agreement near
ギリシャ政府と民間部門との債務交換交渉にECBは参加していない、しかし合意は間近であると聞いている



ドラギ君とは関係ありませんが、ギリシャ政府はあと30分ほどで合意内容の正式発表をする予定としています。

・Fiscal Compact a major event
Governments give up partial sovereignty on budgets
新財政協定は偉大な出来事となる。ユーロ加盟各国政府は自国の予算案作成にかかわる権限の一部譲渡を決意することになるからだ

・A sign of commitment to the euro; makes euro a strong reality
A first step toward fiscal union
ユーロに対するコミットメントは、ユーロという通貨が現実的なものとしての立場を強くする。これは財政統合の第一歩となる

今 日経新聞の記者が質問しています。英語上手です 

・A Plan B on Greece means defeat
ここからギリシャ債務危機問題解決の代案を出すということは、ギリシャが負ける(=デフォルト)という意味を持つ

・Our economic outlook is less pessimistic than the IMF,
ECBの欧州景気に対する見方は、IMFのものよりも弱気ではない

・Everyone is talking about what would be 'nice' for the ECB to do, and the ECB has said nothing.
皆が’’ECBがこうしたらいい’’と話し合っているが、我々は何も言わない

・On Japanese interventions, should be done in multi-lateral framework, not unilateral
日本の為替介入についてだが、日本は単独で介入せず(他国と一緒に)協調介入すべきだ

・記者が「ギリシャ救済に対して行われた一連の行動は例外的なものですか?」という質問に対し、ドラギ君は「ギリシャはそもそもユニークな国だ」と答えています。

記者会見終了



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/02/09 22:33 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

英中銀MPCからの声明文

The Bank of England’s Monetary Policy Committee today voted to maintain the official Bank Rate paid on commercial bank reserves at 0.5%. The Committee also voted to increase the size of its asset purchase programme, financed by the issuance of central bank reserves, by £50 billion to a total of £325 billion.

In the United Kingdom, the underlying pace of recovery slowed during 2011, with activity falling slightly during the final quarter. Some recent business surveys have painted a more positive picture and asset prices have risen. But the pace of expansion in the United Kingdom’s main export markets has also slowed and concerns remain about the indebtedness and competitiveness of some euro-area countries. A gradual strengthening of output growth later this year should be supported by a gentle recovery in household real incomes as inflation falls, together with the continued stimulus from monetary policy. But the drag from tight credit conditions and the fiscal consolidation together present a headwind. The correspondingly weak outlook for near-term output growth means that a significant margin of economic slack is likely to persist.

CPI inflation has fallen back from its September peak, declining to 4.2% in December. Inflation should continue to fall sharply in the near term, as the increase in VAT in January 2011 drops out of the twelve-month comparison. Inflation is then likely to decline further as the contribution of energy and import prices diminishes, while downward pressure from unemployment and spare capacity continues to restrain domestically generated inflation.

In the light of its most recent economic projections, the Committee judged that the weak near-term growth outlook and associated downward pressure from economic slack meant that, without further monetary stimulus, it was more likely than not that inflation would undershoot the 2% target in the medium term. The Committee therefore voted to increase the size of its programme of asset purchases, financed by the issuance of central bank reserves, by £50 billion to a total of £325 billion. The Committee also voted to maintain Bank Rate at 0.5%. The Committee expects the announced programme of asset purchases to take three months to complete. The scale of the programme will be kept under review.

The Committee’s latest inflation and output projections will appear in the Inflation Report to be published at 10.30am on Wednesday 15 February.
The minutes of the meeting will be published at 9.30am on Wednesday 22 February.
Note to Editors

The previous change in Bank Rate was a reduction of 0.5 percentage points to 0.5% on 5 March 2009. A programme of asset purchases financed by the issuance of central bank reserves was initiated on 5 March 2009. The previous change in the size of that programme was an increase of £75 billion to a total of £275 billion on 6 October 2011.

予めお断りしますが、全文は訳しません 

声明文のリンク

太字でハイライトしたところだけを簡単にまとめると

>>>英国の景気回復力は昨年鈍化し、最終四半期(Q4)には更に落ち込んだ。
企業活動の状態を表す最近のデータを見ると、若干前向きな改善が見え、資産価格の上昇に結びついている。

しかし英国の輸出業界の拡大ペースの鈍化は未だ継続していることも事実であり、(主な輸出先である)ユーロ圏の債務問題や競争力低下などが英輸出産業の今後を占う上でも問題となっている。

年後半には緩やかなペースでの生産性向上が予想されているが、それに加えてインフレ率下落の恩恵や金融政策サイドからの緩和効果も手伝い、各世帯の可処分所得の向上に繋がると予想される。

しかし信用市場の回復が遅れていることに依然変わりないことに加え、政府の緊縮財政政策の継続は、世帯所得の向上にとって向かい風となる恐れはある。

以上の状況をもとに判断すると、直近の経済活動見通しが改善されていないため、英景気低迷はここからも継続するであろう。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/02/09 21:22 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

ユーロ

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2012/02/09 20:01 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

欧州中銀(ECB)金融政策理事会に向けて

英中銀の次はECBと行きましょう。

*ECB予想

2月29日には2回目となる3年物無制限資金供給オペを控え、本日の理事会では政策金利(1.0%)も含め、全て据え置き/変更なしとなるようです。

*ドラギ君  記者会見での見所

ギリシャ債務交換交渉へのECB参加について
必ず記者団から質問が出ると思います。それに対してドラギ君がどのような返答をするのか?に一番興味があります。

・3年物無制限資金供給オペに対する担保基準の緩和
私が知る限りでは、適格担保基準の明細は知らされていない筈。市場ではより多くの銀行がオペに参加出来るよう、更に適格担保基準の緩和が発表されるのではないか?と見ている向きもあります。担保基準の緩和=ECBのバランスシートの劣化に直結するのが難点です。

・ユーロ圏の景況感
最近ユーロ加盟国の経済指標には改善が見られるものの、ギリシャ債務危機問題の影響が未だに大きく影を落としていると思われる景況感に対し、どのような言葉でドラギ君は語るのでしょうか?今月利下げはないと思いますが、来月にでも早急に利下げをするような言葉使いをした場合は、ユーロの頭は押さえられると思います。

ちなみに現在のところ、2月29日の3年物LTROの結果次第という前提付きで、3月の理事会で0.50%利下げが実施されるという見方が優勢

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/02/09 19:45 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

英中銀金融政策理事会(MPC)に向けて

おはようございます  寒さで凍えている私です。明日からまた雪が降るようですが、この寒さどうにかしてください 

*MPC予想

本日のMPCの予想はこの記事に書きましたが、コンセンサスとしては 1)政策金利0.5%据え置き 2)QE2増額幅 500億ポンド  量的緩和策枠が3,250億ポンドとなる

*MPC結果発表後のポンド

・QE2枠増額幅<500億ポンド
ポンド買い  とりあえず200日線(1.59ミドル)がレジスタンスとなり、そこが抜ければ1.61台まで行けるんじゃないでしょうか?

・QE2枠増額幅=500億ポンド
市場は既に織り込み済み、動意なし

・QE2枠増額幅 500~750億ポンド 
ポンド売り、特に高金利の資源通貨に対しての売りが加速する可能性があると見ています。対ドルでも下落するでしょうが、ユーロ/ドルの上昇が継続するのであれば、ポンド/ドルもスピードはユーロより遅いですが、それに足並みを合わせると思っています。

・QE2枠増額幅>750億ポンド 
思いっきりポンド売り 

非常~~に一般的な見方としては、「今月500億ポンド、5月に250億ポンド増額し、これを持ってQE一旦終了 。その時点でのQE総額は3,500億ポンドとなる」というものが今のところは優勢です。

ただし、ある米銀は今月750億ポンドの増額を予想していますが、この銀行の過激な予想によると、「英中銀は今年中に何度かQEを繰り返し、年末までのQE枠は6,000億ポンドに達するであろう」 となっているようです。個人的にはこの意見には同意出来ません。

*量的緩和策の弊害

人間の記憶は悪い事は早めに忘れるように出来ていると思っていますが、ここ英国でも同じです。つい2週間前に2011年Q4のマイナス成長で落ち込んだ  ばかりの英国ですが、先週発表された各種PMIの数字がよそうよりずっと強かったことを受け 英景気見通しに俄然強気論  が少しづつ出始めてきました。

そのうちのひとつが英年金保護基金(PPF:Pension Protection Fund)です。まぁ、別に彼らが突然’強気’  になってきたと言うのは間違った言い方かもしれませんが、ここにきて「英中銀の量的緩和策の影響で低空飛行している英国債利回り、そのお陰で年金の赤字幅が拡大してます」と  叫び始めたのです。
英年金保護基金
このチャートはPPFによるものですが、黒線=黒字、青線=赤字を示していますが、どちらも上昇しつつも赤字幅が最近になって急速に増加  しているのが判ります。

PPFとは、民間企業の退職年金が積立金不足に陥り、年金支払いが不履行になった場合、企業に代わって全体の9割(ただし、一定額以内)の年金支払いを保証する、いわば、民間版の年金保護ネットであり、政府の支援を受けて運営しています。

PPFによると、QEによる国債購入により、Giltsの利回りが低下  PPFの資産運用益も悪化し年金債務が増加しているので、これ以上過激なQE増額はどんなもんでしょうか?という疑問を投げかけている模様。

私は年金運用した経験なんてありませんが、この人達何言ってるの?と思いました。投資配分が悪いだけなんじゃないのか?だって株価は乱高下しながらも確実に上昇しているのだから、英中銀に物申す前に株と債券の投資比率の見直しとか出来ないのかね? 


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/02/09 18:59 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

ギリシャに関する報道

ギリシャ現地時間水曜日午後5時5分からパパデモス首相と3党首協議が開始。トロイカ調査団から提示された「ギリシャ第2次金融支援の条件」を明記した草案内容について意見交換すること7時間30分 。 結局、会議は一点だけを残し全ての内容について合意に至り、木曜日午前1時近くに解散 、この後パパデモス首相はトロイカ調査団と話し合いに入った模様です。3党首会談はこのトロイカ調査団との話し合い終了後に再度行われるのか、明日の朝行われるのかは不明 

話し合われた財政緊縮策の規模は2015年までに130億ユーロ、今年度中に30億ユーロ規模の財政措置の実施が盛り込まれているようです。本日合意に至った内容は

・15万人の公務員解雇  今年度中に1万5000人の解雇を断行

・公務員を1名雇用する度に、5名を解雇しなければならない 

・最低賃金20%カット

・VAT税率凍結

・民営化の促進  今年度中に水道公社や空港など6社売却に動く  2017年までに500億ユーロの民営化を実行 (現在までにギリシャ政府が実施した民営化はたったの18億ユーロ 

・医療関係費のカット幅(対GDP比)を1.9%から1.5%へ縮小 



一点だけ合意出来なかった点 : 補助年金支給額の減額幅

欧州統計局の数字によると、2年間に及ぶ緊縮財政政策の影響で失業率は19%、貧困率も20%  まで悪化しているギリシャ。これ以上の年金減額は受け入れ難い  とし、パパデモス首相はユーログループのユンケル議長に電話  をし、この件について3党首の意見を伝えたと言われています。

ギリシャ最大の労組:GSEEは木曜日に会合を開き、今回の決定に対する抗議デモの実施について話し合うようです。

*ユーロ圏財務相会合

水曜日の夕方、ユーログループのユンケル議長は「木曜日17:00GMT(欧州大陸時間午後6時)よりユーロ圏財務相会合を開催する」と発表しました。ギリシャ第2次金融支援条件の草案内容や民間債務交換交渉について協議する予定。この席にはIMFラガルド専務理事も出席するとも発表されています。

*格付け会社:S&P発言  

オ~~~!と驚く  発言を2つしています。

1)ギリシャ

現在話し合いが継続されている民間部門との債務交換交渉内容が合意し、債務交換が完全に完了するまでの間、一時的にギリシャの格付けを「選択的デフォルト(セレクティブデフォルト SD)  へ格下げ。交換が完了した時点で現在のCC格付けに戻る予定

2)米国

昨年8月5日にトリプルA格からAA+、見通し:ネガティブに格下げされた米国。本日S&Pは 「米財政状況の悪化次第では、今後6~24ヶ月以内に更なる格下げの可能性は3割程度ある」  と発言

*独財務次官発言

まぁ、こういうことになるんだろうな....  と予想はしていましたが、本日ドイツのなんとかいう財務次官が「3月20日に予定されている145億ユーロ規模のギリシャ国債償還分も民間債務交換の対象となる可能性」を示唆しました。しかしあと1ヶ月+後に迫った償還時までに間に合うのでしょうか?

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/02/09 09:26 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

おやすみなさ~い ♪


[ 2012/02/09 09:15 ] 未分類 | TB(-) | CM(1)

ギリシャ:3党首会談、更に遅延か?

このすぐ下の記事で追記 として書いたのですが、パパデモス首相と3党首会談の開始時間が、更に遅れる可能性が出てきたようです 

当初の10:00GMT  11:00GMT  13:00GMT 今度は協議開始は14:30GMT から???

まだこれは確認が取れていない状態ですが、追記で触れた原案の翻訳に手間取っているのが、遅延の理由とされています。原案は16ページとなる予定だったそうですが、結果として50ページとなってしまい 、英語からギリシャ語への翻訳作業終了は、大体12:00GMT  つまり3党首のうち、英語が出来ない党首には、まだギリシャ語で書かれた原案が手渡されていないということになります 

その党首が50ページに渡る原案を読み終え理解するまでに最低2時間くらいかかるんじゃないか?  だから会談開始は早くても14:00~14:30GMT(現地時間午後4時過ぎ)となってしまうみたいです。

ただし、この党首が1時間で原案を読み終え協議に参加することが出来るのであれば、13:00GMTからの開始の可能性は残るとも言えますよね .....


パパデモス首相は、この3党首会談に要する時間は2~3時間と見ているとも言われています。

*トロイカ調査団からの要求

これは先ほど聞いたニュースですが、トロイカ調査団は3党首と個別会談を持ちたいという意向を示した模様

これまた時間がかかるわ 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/02/08 20:13 ] 売買取引 | TB(-) | CM(0)

ギリシャの世論調査

*ギリシャの世論調査結果

ギリシャ・Kathimerini紙が行った最近の世論調査結果

・ギリシャは間違った道を歩んでいると思う 91%
・ギリシャはもはや民主国家とは言えない 13%  例として、前ECB副総裁が首相になった点を挙げています。
・旧通貨:ドラクマに戻る事は間違いだと思う 70%  ということは、今でもギリシャはユーロ圏に残ることを希望しているという事ですね...

・パパデモス首相の支持率 46%  昨年11月 55%

*3党首脳会談
ギリシャ3党会談

パパデモス首相と政権を支える3党の首脳の間で暫定合意した政策の枠組みで詳細を詰める作業は、当初本日10:00GMTから開始予定でしたが、またしても遅延が生じ 今のところ 11:00GMTより開始と言われています。



追記:
たった今入ったニュースですが、パパデモス首相は今朝4時までトロイカ調査団との交渉を継続し、3党首脳会談で協議する合意内容の原案が今朝3党首の手に渡ったようです。

合意にも時間がかかりましたが、もうひとつの問題は3党首のうち2人はアメリカで教育を受けているので英語で書かれた原案出大丈夫ですが、LAOSの党首は英語が出来ないため、16ページに渡る(他の報道では50ページとも書かれていますが....) 英語で記載された原案を全てギリシャ語へ翻訳するのに手間取ったとも言われています。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/02/08 18:06 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(4)

欧州中銀の譲歩

ロンドンは今年で一番寒い夜  を迎えました。満月の綺麗な昨夜、最低気温マイナス10度  まで下がったようです。私は一昨年の冬、高騰するガス代をケチり、寝る時に暖房を完全に消して寝たら (そうは言っても、普通のイギリス人家庭は皆、完全に切って寝ます) 100年ぶりの激寒のせいで家の北側に渡っている給湯パイプが完全に凍ってしまい、とんでもない修理代を請求された嫌な思い出があります 。 なので今年は昨年12月から現在まで毎晩暖房をつけて寝ています。その甲斐あってか、北側のパイプは元気 

*欧州中銀(ECB)の譲歩

既に日本でも報道済みだと思いますが、自分の記録のために記事にしました。
昨日の米WSJ紙によると、ギリシャと民間債権者との間で話し合いが続けられている債務交換交渉(PSI)で、とうとうECBも参加することになったようです。

WSJ紙を読む限りは、ECBと民間との扱いには大きな差がある点が特徴でしょう。

その方法とは、EFSFが仲介役となって成立するようです。

ECBがユーロ圏加盟国の国債買い支えプログラム(SMP)で流通市場から額面割れ価格で購入したギリシャ国債をEFSFが買い取る  購入額と同額のEFSF債をECBは受け取る (ギリシャ国債とEFSF債との交換が行われるという意味です)  ECBのバランス・シートの改善  EFSFがECBから買い取ったギリシャ国債は、即座にギリシャが買い取る  このEFSF仲介役の一連の動きにより、ギリシャは最大110億ユーロの債務削減が可能となる

問題のヘアーカット率ですが、現在民間部門に対しては70%+ となっていますが、ECBに対しては25%相当のヘアーカット率適用となるであろうという計算のようです。

*他の中央銀行は?

現在の時点では、ユーロ加盟国の中央銀行全体で約120億ユーロ相当のギリシャ国債を保有しているそうです。しかしこれらの中銀は今回の債務交換交渉には参加しない模様

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/02/08 17:51 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(2)

ギリシャのここからの予定

パパデモス首相と政権を支える3党の首脳の間で暫定合意した政策の枠組みで詳細を詰める作業を火曜日午後から行う  これは水曜日午前中に延期

ギリシャ政府代表者達は、第2次ギリシャ救済条件となる財政・構造改革措置内容をトロイカ調査団と話し合う

合意文書の最終稿の作成にとりかかる

ギリシャ政府とトロイカ調査団との間で最終合意が得られれば、パパデモス首相はその合意内容を国民に正式に公表  する

トロイカ調査団が第2次ギリシャ救済条件となる財政・構造改革措置内容に合意  した時点で、第2次金融支援を支持する内容のレポートを作成する。

トロイカ調査団のレポート作成と平行し、IMFは将来のギリシャの債務レベルや健全性についての分析準備にとりかかる。当初の目標は「2020年までに同国の公的債務残高対GDP比は120%まで減少」するとしている。

ユーロ圏財務相会合の席でトロイカ調査団のレポートとIMFの分析結果に関して協議。現在のところ、この会合は木曜日に開催される予定となっている。この席では、PSI(ギリシャと民間債権者との債務交換(債務削減)交渉)に於けるヘアーカット率50%適用という仮合意に関しても協議される。

ユーロ圏財務相会合での協議がスムーズに運んだら、ギリシャ議会は既発債に遡及的な集団行動条項(CACs)を追加導入するか否かを話し合う 

EU財務相会合 又は EUサミットを開催し、ギリシャ救済支援合意に関する最終協議を行う 

ギリシャと民間部門との間で債務交換作業にとりかかる  そもそも、この債務交換の作業は「2月13日から3週間」という期限付きで実施される予定であった。

現在2月13日からスタートすることは困難  となっているが、出来る限り早い時期にこの作業を開始し、3月上旬までにはPSIが終了するようにしなければならない。

この終了をもってはじめて、ギリシャへの支援金が支払われる。

3月20日には144億ユーロ規模の償還  が待っている。ギリシャは7日間の支払い猶予期間がある。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/02/08 08:30 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

不毛のギリシャ歳出削減交渉

ギリシャのKathimerini紙がつい先ほど報道したところによると、トロイカ調査団がギリシャへの第2次救済に対する条件として挙げている33億ユーロ規模の歳出削減内容がほぼ決定したようです。

・11億ユーロ  医療・医療関連支出の削減
・3億ユーロ  地方自治体への補助金の削減
・3億ユーロ  国防費の削減
・最低賃金カット  30万人の公務員が対象となるようですが、この人達の最低賃金を20~22%カットして750ユーロ/月とする
・公務員解雇  新たに1万5千人の公務員を年末までに解雇する。2015年までに15万人の公的部門の解雇を遂行する。

*歳出削減内容に於ける問題点

気が早いというかなんと言うか....  この歳出削減が合意された場合にギリシャ政府が直面する問題点  が既に挙げられています。それは「税収不足」です。

最低賃金を20~22%カットすることにより、所得税不足が13億ユーロ 、 社会保険料収入の減少が24億ユーロ  生じると計算されるようです。



つまり33億ユーロ規模の歳出削減をすることに対し、合計37億ユーロの歳入減が生じるという呆れた事実 

なんだかやるせない気分になってしまうのは私だけでしょうか?
ヨーロッパはもうギリシャ関連の「合意」には疲れてきました 



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/02/07 22:12 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(1)

ドイツ国旗を焼くギリシャ抗議デモ

為替には全く関係ありませんが、たった今入ってきた映像で、ギリシャ抗議デモに参加している一部の人達がドイツ国旗に火をつけています。本日アテネはあいにくの雨となっていますが、これだけの人がデモに参加しています。暴動にならないことを祈るばかり。

video platformvideo managementvideo solutionsvideo player

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/02/07 21:32 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

スイス中銀:ジョーダン副総裁のスピーチ

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2012/02/07 21:24 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

Grexit って何?

'Grexit'  この言葉を聞いて、なんだか想像出来ますか?

これは米シティー銀行のチーフ・エコノミストであるブイター氏が作った言葉  Greek exit を縮めて Grexit となったようです。
Citigroups-Willem-Buiter.jpg
(ブイター氏は2000年まで3年に渡り、英中銀金融政策理事会(MPC)の理事を務めました)

既に昨日報道されていましたが、同氏はギリシャが18ヶ月以内にユーロ圏を離脱する可能性を、これまでの25-30%  50%に上昇したと指摘。

*アテネの抗議デモ始まる

ギリシャ デモ

早速抗議デモの写真が入ってきました。これは今朝のアテネで起きている抗議デモの様子


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/02/07 20:45 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

スイス中銀スピーチ遅延

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2012/02/07 20:15 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

憂鬱なギリシャ情勢

*トルコ、ギリシャへのガス供給を停止

これは10分前くらいに入ってきたニュースですが、トルコはギリシャへのガス供給を停止したと発表したようです。理由としては、アゼルバイジャンからトルコに供給されるガスパイプになんらかの問題が生じ、供給が一時的に停止されたからというもの。トルコのエネルギー省はイランに対しガス供給を増やすよう要請しているとロイターは伝えています。

*ギリシャ、24時間ストライキと抗議デモ

ギリシャの労働人口の半分(約200万人)が所属する2大労組は24時間ストライキに突入したようです。この影響で鉄道、病院、市役所、学校などが影響を受けます。

ギリシャ地下鉄ストライキ
これは今朝のアテネで閉鎖された地下鉄駅の前に佇む通勤者の様子

それに加え、アテネ市内では昨日に続き本日も国民による抗議デモが予定されています。ストライキと抗議デモが重なってしまったため、一部暴動化する可能性も指摘されており、目が離せません。

*ユンケル議長発言

昨日からユンケルさんの発言が続いています。

昨日は独シュピーゲルとのインタビューで「ギリシャが抱えている問題の解決が出来ずなにもかもが間違った方向へ行ってしまった場合、第2次金融支援プログラムはご破算となり、来月にもギリシャは破綻宣告を余儀なくされるであろう。」と語りました。

そして今朝ドイツのラジオでのインタビューでは「ユーロは我々が考えているより長く続くであろう。ギリシャはユーロ圏に留まると考える。もしギリシャがユーロ圏から離脱した場合、欧州は(現在断行しているギリシャ救済以上の)より多額の資金を使って問題の収拾を迫られることになる。ユーロ圏の条約によると、我々はギリシャを離脱させることは不可能のようだ。万が一、我々がギリシャを強制的に離脱させることに成功したとしても、我々は(ユーロ圏から離脱した)ギリシャを支援する義務からは逃れられない。その時の支援額は想像を絶する金額となる事は間違いない。それを考えると、(ギリシャがユーロ圏に残っている)現在の支援を継続するに越した事はない。」

*パパデモス首相

これは日本でも既に報道済みですが、昨日パパデモス首相は、ギリシャがデフォルトに陥った場合の影響について報告書を用意するよう財務省に指示したようです。

現在のところ、本日16:00GMTから首相と政権を支える3党の首脳の間で暫定合意した政策の枠組みで詳細を詰めることになっているようです。

*トロイカ調査団との交渉

現在のところ、昨日パパデモス首相は3月20日までに15,000人の公務員解雇を約束しました。この3月20日は皆さんもご存知のようにギリシャが145億ユーロの償還を迎える日です。

未だに合意出来ない点として挙がっているのは、最低賃金のレベルです。現在ギリシャの最低賃金は平均で871ユーロ。ちなみにスペインは748ユーロ、ポルトガルは566ユーロとなっており、ギリシャの方が高めに設定されています。 トロイカ調査団はこの871ユーロの最低賃金を550ユーロまで下げることを要求しており、未だ合意がなされていません。

*ギリシャ代表・ダマンキ欧州委員発言

昨日ダマンキ欧州委員は地元ギリシャの新聞へのインタビューを通して思い切った発言をしました。
「我がギリシャのユーロ圏からの離脱は、単なるシナリオという段階から、選択を迫られる可能性が高い具体的な計画へと移行されてきた。ギリシャがデフォルトするであろうという議論は、昨年の間は’万が一の可能性’として話されていたが、現在は’準備段階’へと具体性を帯びてきた。」

そして今朝になってからは、オランダ代表のクルース欧州委員は地元の新聞とのインタビューで、ギリシャが離脱してもユーロ圏は存続可能だとの認識を示しました。そしてギリシャの政治家達がリーダーシップを取り問題解決に向けた誠意が見られない限り、オランダやドイツの納税者がギリシャ支援に対し理解を示すとは考えられないとも付け加えています。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/02/07 19:55 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

昔の有料記事の公開

先週コメント欄で「古い有料ブログ記事を読みたい」というご希望が2度続けてありましたので、早速古い有料記事をサンプルとして載せます。

この記事は昨年8月に書いた有料記事ですが、記事の内容によっては記事の長さが短いものもありますので、その点はご了承下さい 
_____________________

昨年8月上旬に書いた有料記事本文



毎日これだけ上下に激しく動く相場は久し振りですね。私も老体にムチ打ってどうにかついて行ってる状態です 

ドル円とスイスで2点お伝えしたいことがあります。

*ドル円

既に日本では語りつくされていると思いますが、念の為に書き残します。

毎年8月15日は伝統的に 「四半期で一番大きな米国の国債に関する償還、クーポン支払い日」となっています。今年ももちろん例外ではなく、8月15日には大型償還が待っています。
とりあえず現在分かっている額として

・クーポン支払い  244億3,000万ドル
・償還額  476億ドル

今年の8月15日は来週月曜日ですのでスポット応答日は昨日でした。しかしまだ本日金曜日、そして当日の来週月曜日はこの話題に影響でドル円の頭がやけに重くなる可能性は残っているので、くれぐれもお気をつけ下さい。

私は確認出来ませんが、本日のアジア時間では日本の証拠金取引の人達が相当ドル円の買いを入れたと報告されています。たぶん日銀の介入期待やレベル感(76.25で止められている)による安心感も手伝っての動きかと思われますが、スイスの例を見ても判るように、介入で相場は是正されません。

*スイス

昨日 ブログのこの記事 でお伝えしましたが、スイス中銀は一時的なスイス・フランとユーロとのペグ制を考えているようです。

今朝知り合いのスイス人トレイダーに聞いてみたところ、「スイス中銀がすすめようとしているスイスの一時的なユーロに対するペグ制に関して、スイス政府も合意  しているようだ。だから、ここからは下がったところはユーロ/スイスの買いだな!」と言ってました。

ペグ制導入に対してはもちろん批判が高いのも頷けます。ペグ制で有名な中国は世界から非難を浴びているのは皆さんもご存知ですよね。

ペグ制が長期化すると、ある通貨を無意味なほど低いレベルに押さえこみますので、その国は他の世界に対して不均衡を生みます。そしてスイスの場合は避難通貨の代表ですので、「安全通貨」としての地位を低下させてしまう弊害は考えられます。ですので、スイス中銀は’’短期的なペグ制’’という言葉で市場にシグナルを送っていると私は考えています。

現在のところ、市場を駆け巡っている憶測では、ユーロに対するペグ制の中心レートは、ユーロ/スイス 1.1500台あたりになるのではないか?というもの。もしこの憶測が正しいとすれば、スイスはここから更に4.5%、ユーロ/スイスでは500ポイント近くのスイス安になるという計算になります。

そしてペグ制により一時的にせよ避難通貨としてのスイスの立場が弱くなりますので、代わりの避難通貨として’日本円’が浮上する(=円高の)可能性には十分にお気をつけて下さい。
[ 2012/02/06 23:00 ] 未分類 | TB(-) | CM(2)

ガス価格急騰



私が住むロンドンでも週末から20センチの積雪  となり、ロンドン周辺の3つの飛行場が閉鎖又はキャンセル便の続出となっています。

*ロシア、ガス供給を削減

この寒波をうけ、ロシア天然ガス独占企業:ガスプロムは自国へのガス供給を増やすため、欧州各国へのガス輸出を10%削減すると先週木曜日に発表しました。

現在わかっている事実は

・ガスプロムの供給減を受け、供給が削減されたと発表した国は、ポーランド、スロベニア、オーストリア、ドイツ、ハンガリー、ブルガリア、ルーマニア、ギリシャ、イタリア

・イタリア・大手エネルギー会社:ENIは一部の企業へのガス供給を一時的に停止する可能性を示唆

・フランスはガス供給不足を補うために、英国よりガス輸入すると発表

・欧州委員会は、ガス供給が停止された場合、EUが貯蔵しているガスで30日間はガス供給が可能と発表

*英国でのガス価格急騰

ガス価格

このチャートは、過去1年間の当日/翌日引渡しガス価格を表したものです。今朝価格が急騰  しているのがわかりますが、これは2006年冬にロシアがウクライナにガス供給を停止した時以来の高値。そして先週からの欧州を襲う寒波  が始まって以来、既に50%の価格上昇  となっています。

上でも書いたように、英国は一部のガスをフランスに輸出しているため、英国内でのガス不足が発生しており、貯蔵されたガスを少しづつ放出し不足分を補っている状態。 (自分の国で不足しているのに、どうして輸出する訳? 

ここからのガス価格ですが、ロシアは10%輸出を削減していますが、ノルウェーは現在もガス供給量を一定に保っています。万が一何かのきっかけでノルウェーからの供給に変化が出ると、英国だけでなくフランスや他の欧州諸国でも深刻なガス不足となる可能性があると言われています。

私は今朝から雪かきをし、やっと車が出せる状態になりました。スノータイヤではないので、運転するのが恐い  ですが、これから算数教室のお手伝いへ行って来ます 。 


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/02/06 21:26 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

注目される英中銀金融政策理事会

このすぐ下の記事でも書きましたが、今週木曜日に英中銀金融政策理事会(MPC)が政策金利と量的緩和枠に関して発表をします。

「政策金利 0.5%据え置き」は全員一致した見解ですが、量的緩和策(QE2)の増額に関して少し議論を呼びそうです。

すぐ下の記事で紹介した3種類のPMIの数字が出るまでは、2011年Q4マイナス成長に続き、下手すると2012年Q1もマイナスとなり  英国はリセッション入りする危険性 が増してきた  英中銀は2月のMPCでQE2増額をせざるを得ない という見方を疑う者はいませんでした。増額幅に関しては、昨年10月に驚きのQE2増額を決定した時と同じ750億ポンドの増額というのが一般的な見方だったと思います



しかしサービス/製造業両方のPMIが強かったことを受け、一部のエコノミストは「MPCでのQE2増額なし」と言いはじめているようです。とりあえず現時点での一般的なコンセンサスとしては「QE2 500億ポンド増額」となり750億から500億ポンドへ増額幅が縮小してきました。

*QE2増額予想に変化がない理由

PMIの数字が良かったのに、それでもまだQE2増額が必要なの  据え置きでもいいんじゃないの 
当然こういう疑問が湧いてきます。しかし少なくとも英国内のエコノミストの間では’’QE2増額は当然の動き’’と見る人達が多いのですが、それはなぜでしょう?

それは 私が書いた過去記事の中にヒントがあります。そこから一部抜粋します

現在5%台に乗っているインフレ率は来年末までに一気に2%を下抜けるという大胆な予想となりました
(中略)
2009年12月から2年以上に渡りインフレ・ターゲット:2%をずっと上回り推移したインフレ率は、2012年中盤を境に今度は2%を下回って推移し続けると英中銀は予想しているのです。どうして英中銀にとって、このような急激なインフレ率下落予想が可能となったのでしょうか?中国の景気減速予想が声高に叫ばれている今、商品市場の価格調整(=下落)はある程度予想されますが、それだけではここまでドラスティックなインフレ率下落を英中銀が事前予想出来るとは思えません。

英国では2011年1月よりVAT税率が17.5%から20%へ上がりました。それによるCPI押し上げ要因が2012年1月からゼロとなるので、CPIが一気に下落することはエコノミストの間では共通した認識となっています。しかしそれにしても、今後12ヶ月以内に5%のCPIが2%割れまで下がるだけの影響力はないと思われます。

これはあくまでも私の考えですが、ここまで大胆なインフレ率下落を予想するからには、「英中銀は来年も相当大規模な量的緩和策を実施する用意がある」という宣戦布告とは取れないでしょうか?もしこの考え方が正しかった場合、QE2の買い入れ枠が増額を続ける限り、ポンドという通貨の上昇は押さえられます。この点は来年もしっかり頭の中に留めておくべきでしょう。


*待たれる英中銀四半期インフレーション・レポート

もし私が赤くハイライトを入れた予想が間違っているのであれば、2月15日に発表されるインフレーション・レポートで英中銀の考え方の変化が確認出来ます。

果たしてこれだけ強いPMIの数字を見ても、英中銀はQE2増額に踏み切るのでしょうか?

もし増額なし、現在の枠を据え置くという決定がなされた場合はポンドがいきなり上昇する可能性が高まりますので、ご注意  下さい。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/02/06 17:00 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

英国の景気回復期待

先週3日間連続で発表された英国のPMI指数。
それぞれひとつづつ追ってみましょう。

*英製造業PMI

12月の数字 +49.7  2012年1月の数字は +52.1
8ヶ月ぶりの高い数字 となりました。

uk-manufacturing-pmi-Jan 2012

*英建築業PMI

12月の数字 +53.2  2012年1月の数字は +51.4
今ひとつパッとしない数字 となりました。

UK construction PMI

*英サービス業PMI

12月の数字 +54  2012年1月の数字は +56
10ヶ月ぶりの強い数字  となりました 

UK-PMI-GDP 相関性

このチャートは、サービス業PMI(オレンジ色の線)と英GDP(青線)の四半期ベースでの対比です。
これを見る限り、PMIが上昇  GDPも上昇するという相関性が見て取れます。

エコノミスト達の計算では、サービス業PMIと製造業PMI両方の伸びが3月まで継続するのであれば、2012年第1四半期GDPに対し、+0.7%の押し上げ要因となるそうです。サービス業PMIだけを取った場合は+0.5%の押し上げ要因と言われています。

*数字を見ての感想

8ヶ月ぶりとか10ヶ月ぶりの強さ  というのを耳にして非常に違和感  を感じた私でした。
というのは、今年に入ってからラジオのニュースを聞くたびに、小売チェーン店の倒産や工場の閉鎖など失業者がこれから結構増えてしまいそうなニュースが次々飛び込んでくるので「大丈夫なの?」と心配していた矢先に、「PMIはこんなにいい数字です!」って言われても困ってしまう  からです。

偶然というか、今週木曜日には英中銀金融政策理事会(MPC)があり、昨年10月に「4ヶ月の期限をつけて増額された」QE2枠の見直しをすべきMPCとなります。そして今月15日には四半期インフレーション・レポートも出ますので、ますます木曜日のMPCに対する注目度  が増すことは確実となるでしょう。

MPC予想に関しては、別記事で書きますね!

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2012/02/06 07:05 ] 経済 | TB(-) | CM(2)

スイス中銀介入について その2

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2012/02/03 19:50 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ