気が付いたことを次々と追記しますので、時々覗いて見てください
・LTRO is supporting the banks, but remain temporary in nature
無制限資金供給レポは銀行に対する流動性供給に役立っているが、これはあくまでも「一時的措置」であることに変わりない
・Very substantial downside risks from sovereign debt crisis
ユーロ圏を脅かしているソブリン・リスクが同地域の景気下落基調に多大な影響を及ぼしている
・Financial market tensions dampening growth
金融市場の緊張感や不安が景気回復期待を押さえ込んでいる
・Expect very gradual recovery this year
今年は徐々に景気回復していくと予想
・ A decline in inflation to below 2pc - the ECB target - is expected. This will be driven by weaker growth and wage pressures.
インフレ率はECBインフレ・ターゲットの2%より下に下がると予想。インフレ率下落の背景には弱いGDPとそれに伴う賃金上昇率の鈍化が寄与
・the fiscal compact is an important contribution to ensuring long-term stability of the eurozone
財政協定はユーロ圏の安定を長期的に維持するために非常に大切なものだ
質疑応答に移りましたQ:本日の金利据え置き決定は多数決か?全会一致か?
A:全会一致である
・今 CNBCの記者が「LTROに関する」質問、そして毎日増加の一途を辿る(欧州圏銀行による)ECBへの預金残高に関する質問をしたのですが、ドラギ君は「今年前期だけを取っても2,000億ユーロ以上の国債償還をユーロ圏は控えている。欧州圏の銀行にとってもLTRO(無制限資金供給レポ)はその資金繰りを助ける筈だ」と言っています。
LTROによる資金供給はある意味、欧州圏銀行にとって「流動性不足に迫らないための保険」みたいなものだ

ドラギ君: by and large the banks that have taken three-year loans are not the same ones as those depositing at the ECB と言ってました。
つまり3年物無制限資金供給レポで資金を調達した銀行がそのままECBに預金している訳ではない

ということは、3年物資金供給で資金を調達した銀行は、とことん切羽詰ってるってことかしら


この点に関してはあとあと議論を呼ぶ可能性がありますね
・イタリアの記者の質問ですが、モンティ首相発言についてどう思うか?という質問に対しては、ドラギ君は「他人の発言にするコメントはない」と一言
・財政再建を避けて通る限り、ユーロ加盟国には「自信」が戻ってこない
国家がなすべきことは「国家財政の再建」「構造改革」
オ~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ドラギ君爆弾発言
月末のEUサミットで肉付けする予定となっている「新財政協定」の内容に対する最終合意は3月と予定されているが、今月末のEUサミットで実施すべきだと思う
・Greece must bring fiscal action back on track, move forward with consolidation
ギリシャは財政再建に全力を投じて国の財政を正常化しなければならない
・ここからのECBの政策金利について「We never precommit on rates」

つまり現在の1%の金利が最低金利になるとは限らず、状況によってはまだ利下げの余地があるという意味だと私は思います。
・スイス中銀総裁辞任に関する質問
We all regret developments which led to Hildebrand resignation but ECB code prevents such happenings
我々は皆、今回起きた問題や同氏の辞任を残念に思っている。しかしECBの労働規定では同様の行為が起こらないように予防されている
・ECBの預金残高が記録的な規模になったことに関する質問
did the ECB consider cutting interest rates for deposits to stop banks parking money there? ECBは預金金利を下げ、欧州の金融機関が今後預金をしないようにしようと考えたことはありますか?

ドラギ君の答えは「NO」でした。
私の記憶が正しければ、ECBの預金金利は0.25%だった筈。たぶん記者は預金金利をゼロ%にすれば、その資金をわざわざ預金するよりも顧客に貸付するとか市場にお金が廻るようにしたらいかがですか?という意味で行った質問だと思います。
・ECB’s goal to enhance bank lending; other countries are more focused on bond markets
ECBのゴールは銀行の貸し出しを活発にすることである。他の国は国債市場の安定にもっと注意を注いでいる
・Interbank market still not functioning
インターバンク市場はまだ十分に機能しているとは思えない
・ハンガリーについて
"On Hungary, I have to say we're really very concerned. political pressure on central banks is to be avoided
ハンガリーについては非常に心配している。中央銀行に対して政治的プレッシャーをかけることは避けなければならない

大変申し訳ありませんが、月に一度 自宅に整体の先生が来て治療をしてもらっています。今日がその日にあたり、あと10分で来られます。ですのでこの更新は先生が来られたら30分中断しなければなりません。まぁその間にドラギ君の記者会見も終わっていることでしょうが.....
もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ

御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村
こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!