fc2ブログ
2011 09123456789101112131415161718192021222324252627282930312011 11

昨夜からのニュース

おはようございます。今朝のロンドンはめっきり冷え込み、そろそろ暖房が必要だなと実感しました。

昨夜から今朝にかけて目に付いたニュースを書いてみます。

・ギリシャのヘアーカット率に関する協議
ギリシャ政府関係者と民間セクター(投資家)の代表者達がパリに集まり、ヘアーカット率の交渉を行う様子です。現在有力視されているヘアーカット率は40%前後。

・円のフロアー制に関する噂
まだ日本からは何も報道されていないと思いますが、噂から一夜あけた  欧州市場では「スイス・フランは実効レートで史上最高値更新したので、あれだけ強烈な  フロアー制導入に動いたことに対し、国際社会は納得した。しかし円に関しては実効レートは全く高くなっておらず、国際的な合意は得られないであろう。」とやや否定的 

・ここからの円予想
1)ある欧州系銀行
ドル円は引き続き戻り売り  ターゲット: 72円、損切レベル: 79円

2)ある米銀
ここからは一旦上昇するであろうが、そこは絶好の売り場
上昇ターゲット:  ドル円 78円、ユーロ円 108円

・次期ECB総裁:伊ドラギ氏
ユーロ圏債務危機問題に対するECBの関与は、政治的にもそろそろ限界に達している 

現在ECBはPIGS諸国だけでなく、イタリア国債の買い支えもしています。しかしもうこれ以上ECBに頼らないでくれ!という三行半でしょうか....

・米バフェット氏
バフェット氏は2010年の所得税納税額を公表。その金額は690万ドル  所得税率は 17.4%  所得合計 3,980万ドル (アメリカの所得税率ってこんなに低いんですか?

・英国の2大労組:24時間ストライキ発表
11月30日 全ての学校、交通機関などが24時間スト  に突入するそうです。私は日本にいるので助かりました...(そういう問題じゃないんですが.... 

・ギリシャのストライキ
まぁこの期に及んでギリシャへ観光旅行に出かける日本人はあまり多くないと思いますが、そうとう深刻なストライキが連日起こっているようですので、ご注意下さい。
Acropolis of athens
1)文化省 48時間ストライキ
ギリシャ国内古代遺産見学は不可能となっています。この写真のアクロポリスで働いている文化省職員達は5ヶ月間サラリーを貰っていないそうです。それで怒り爆発 、48時間ストライキに突入

2)財務省
理由は知りませんが、文化省と同様なものでしょう。来週月曜日から大胆にも  10日間ストライキ

3)交通機関
本日と明日金曜日、全面的に休止

4)新たな24時間ストライキ
10月19日

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/10/13 17:38 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

ドル円

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2011/10/13 07:33 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

円のフロアー制導入の噂

水曜日は義理の母の命日にあたったので、歯科検診の後 帰宅せずにずっと外に出ていました。大事な人の命日はPCを消してその人の思い出にひたって一日を過ごすようにしています。

本日の相場では円安が一気に加速しましたが、最初の動きは
・横浜市内のマンション屋上から、放射性物質のストロンチウムが検出

そしてそれとほぼ同じ時期に
・日銀もスイス中銀同様円の上限設定をするのではないか? 

という噂も市場に流れた模様です。

皆さんもご存知のように、スイス中銀はスイス・フランの対ユーロ上限を1.20 (1.20フロアー制 、  ペグ制について )と決定しました。本日の噂では、日銀も円を(たぶん対ドルで)フロアー設定に動くのではないか?という噂のようです。

これに関しては日本にお住みの皆様の方が情報を持っていると思いますので、教えて下さい。よろしく 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/10/13 07:28 ] マーケット | TB(-) | CM(4)

マーケット

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2011/10/12 18:49 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

英中銀が下した「大胆な決断」

今ままでずっと毎週金曜日に更新している「まね得」さんの連載ですが、先々月はじめから水曜日に変更となりました。引き続きよろしくお願いします 

先週驚きのタイミングでQE2を発表した英中央銀行。
その後、英国各紙ではあまり肯定的なコメントを載せていないことが非常に気に掛かります。

本日はQE2に対する英国での反応をご紹介します。

是非お読みください 

このブログ右上にある まね得連載のバナーをクリックして是非お読みいただけると嬉しいです 
[ 2011/10/12 07:04 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

スロバキア

EFSF増額/権限強化に関する投票が待たれるスロバキアですが、ロンドン時間午後5時くらい(あと2時間)に一回目の投票が行われるようです。

そもそも何回も投票が行われるのかどうか  何もはっきりした事実は伝わってきませんが、あと2時間くらいすれば何らかの形が見えてくるのかもしれません。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!

[ 2011/10/11 22:58 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(3)

米ウォール街の抗議デモ、ロンドンへ拡大

資本主義に批判的なカナダの非営利雑誌「アドバスターズ」が呼びかけたことから始まった、経済格差の拡大に抗議する若者たちの運動「ウォール街を占拠せよ」がとうとうロンドンへも拡大しそうです。

米国ではその抗議デモが既に45の都市へ広がりを見せているそうですが、ここロンドンでは10月15日に最初の抗議デモが計画されており、ロンドン以外の5箇所の都市でも同時に起こるとも言われています。
Occupy London

わずか1%の富裕層が米国の富を独占していると訴える「私たちは99%」のスローガンは、ロンドンでもそのまま使われており、専用のフェイスブックでは既に3,000人がデモ参加を表明。日を追うごとに、ますますその動きが加速されるかもしれません。

フェイスブックと聞くと、今年の冬にチュニジアから端を発した北アフリカ・中東の民主化運動を連想させますし、抗議デモと聞くと 私達イギリスに住む人間には記憶も生々しい ロンドン暴動 を彷彿させます。
Occupy London facebook
米国同様、英国の人達も失業問題や景気に対する不安は収まるどころかどんどん高まるばかりです。どうか8月のロンドン暴動の時のような惨事にならないことを祈るばかりです。

ロンドンや英国の大都市を訪問する予定がある方はくれぐれも事前にチェックされて下さいね。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/10/11 22:16 ] イギリスでの生活・食事等 | TB(-) | CM(4)

昨夜からの注目点

1)EUサミット延期
当初10月17-18日に予定されていましたが、昨夜ファンロンパイ大統領が10月23日へ延期することを発表。
延期の理由として、ギリシャ債務危機、欧州系銀行資本強化対策をまとめる時間が足りないことを挙げています。

2)EU/IMF/ECBトロイカ調査団
早ければ本日にでもギリシャに於ける調査内容の発表に踏み切るようです。
昨日欧州終値でギリシャの1年物国債利回りが史上最高値更新し151.20%で引けています。

3)EUファンロンバイ大統領とパパンドレウ・ギリシャ首相会談 ⇒ 木曜日

4)パパンドレウ・ギリシャ首相と米Biden副大統領がアテネで会談 ⇒ 12月5日

スロバキア関連に関しては優良記事にさせていただきます。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/10/11 17:28 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(2)

スロバキア

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2011/10/11 17:28 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

ミラノ証券取引所

イタリア・ミラノ市は市の活性化のために 「ミラノはファッションだけでなく、モダンアートの地でもある」というキャンペーンを開始したようです。その目玉としてミラノ市内にいくつかのオブジェが並べられました。

その中でもひときわ目立つのが、ミラノ証券取引所前に建った’’中指一本を突き立てたオブジェ’’(写真上、黄色い丸で囲みました)
Italy scrupture
ミラノとNYで活躍するモダンアーティストのカレラン氏の作品だそうです。

ミラノ当局は「この指のように、イタリア株式指数がどんどん上昇するきっかけになってくれれば嬉しい。」と語っているそうです。

正直、その気持ちが全く理解出来ない私です.... これって相当ヤバクない? 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/10/10 21:35 ] 未分類 | TB(-) | CM(7)

スイス売り推奨

おはようございます。
最近このブログは荒らしの被害にあっています。これがはじめてではありませんが、今回の荒らしに悔しい思いをしている理由は、(この荒らしの人は)私と同じく海外在住(欧州大陸)者であり、私同様自分でブログを運営している点です。

この人にブログを荒らされたのは私だけではないようです。そもそもブログ荒らしをするだけの時間があるのですから、失業中なのかもしれません。海外に住んでいる間に人種的な差別にあったのかもしれません。相当なコンプレックスを持っている人のようです。

私自身もはじめてカナダの大学に留学した時には差別に悩みました。しかしカナダに行くという事は自分で選んだ選択でしたから、どうにかそれを乗り越えました。イギリスに来てからは差別に遭った記憶は全くありません。たぶんブログ荒らしの人も私のカナダ留学時のように悔しい思いをしているのだと思いますが、だからといって他人のブログを汚す行為は正当化されません。その悔しさをバネにして自分の人生を伸ばして欲しいものです。ブログ荒らしのようなことに時間を割くかわりに、一度きりの人生を有意義に生きて下さい。

*スイス売り推奨

スイス系銀行がスイス売り推奨出しています。
もしドル/スイスが0.9340を越えてスイス安になったらという前提つきですが、その時はユーロ/スイス目標 1.2496
ドル/スイス目標 0.9401

*避難通貨としてのドル

英系銀行が、あらためてドルを避難通貨の対象としたようです。
過去ずっと避難通貨として注目  を浴びていたスイス・フランと円の上昇が鈍化したため、代替通貨として NOK, SEK, CADなどが注目されていました。しかしNOKやSEKは市場での流通量が低いため、代替避難通貨としての機能の限界を訴えています。
特に米国の先行きに明るい材料が出てきた訳ではない...と前置きしながらも、ドルがあらためて避難通貨の仲間入りをする可能性が高いとしているようです。

本日は月曜日ですのでこれから算数教室へ行って来ます。明日から頑張ります!

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/10/10 20:13 ] マーケット | TB(-) | CM(8)

NFP予想

英バークレイズ銀行
NFP+25、000人  民間部門+65,000人の増加、公的部門-40,000人を予想
失業率 9.1%

円買い/カナダ売り推奨

加RBC銀行
NFP+45,000人   民間部門+45,000人の増加、公的部門-20,000人を予想

予想以上に強い数字が出る可能性を指摘  ドル上昇の可能性

米モルガン・スタンレー
NFP +100,000人
失業率 9.2%

野村
NFP +60,000人  民間部門+80,000人の増加、公的部門-20,000人を予想
失業率 9.1%

仏ソクジェン銀行
NFP +115,000人
失業率 9.0%

予想通りの数字が出たら、数字を好感してユーロやそれ以外の通貨のショートの巻き返しが起こると予想。しかしその後焦点はギリシャへ

米シティー銀行
NFP +50,000人

予想より強い数字が出ると予想。

伊ユニクレジット
NFP +50,000人
失業率 9.2%

仏アグリコール銀行
NFP +70,000人
失業率 9.1%

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/10/07 21:19 ] 経済 | TB(-) | CM(2)

ユーロがなくなる時

ドイツのシュピーゲル紙に面白い記事が載っていたので、ご紹介します。昨日の記事なのですが、単一通貨:ユーロがなくなると仮定した場合、どのようなシナリオが展開されるか?を書いています。

*ユーロは既に崩壊しているのか?

ユーロという通貨が無くなる場合、そこに行き着くまでには相当の混乱が生じるというのが一般的な見解です。しかしここでは ’’既に私達が気が付かないうちに、ユーロという通貨は当初想定されていたような機能をしなくなっており、「失敗に終わった」という過去形を使用しても間違っていないのではないか?’’と問いかけています。

*ユーロの終焉シナリオ

ユーロが無くなる、ユーロが機能しなくなる --- それぞれの具体的な判断材料は人により、そして国により違ってくると思います。’’単一通貨:ユーロ構想は失敗に終わった’’と断定する基準が設定された場合、ユーロ圏加盟国、そして世界各国にどのような影響が及ぼされるのでしょうか?

ドイツのエコノミスト達は「ユーロ通貨統合が崩れた場合」起こりうる2つのシナリオを描いているようです。

1)シナリオ1
ユーロという通貨はそのままユーロ圏共通の通貨として継続。ユーロ圏内での買物は全てユーロで行う。
ユーロ加盟国の中で債務過剰の国は、通貨統合から離脱し、自国の通貨へ戻る。
通貨統合という大きな枠は(離脱が起きるたびに)崩れるが、優等国はそのまま通貨統合に残る。残れるであろう国としては、ドイツ、オランダ、オーストリア、ルクセンブルグと数ヶ国となるであろう。

2)シナリオ2
ドイツとその他数ヶ国が通貨統合を断念する。その理由は、単一通貨:ユーロに求められていた「強い」通貨でなくなった事があげられる。
「強くなくなった」ユーロをそのまま継続使用する事は一部のユーロ加盟国に取っては不可能である。
ここではドイツを例に挙げているが、ドイツはユーロを使用する以前は’’マルク’’という信用性がずば抜けて高い「最高に優良な」通貨を使用していた。
それゆえ、信用性が低下したユーロを継続使用する事は、ドイツや他の一部のユーロ加盟国にとっては難しくなると考えられる。

*いずれかのシナリオが起こり得る可能性

現在のところ、いずれのシナリオが一両日中に現実化することは技術的にも政治的にもほとんど不可能に思えます。
欧州の政府高官や中央銀行関係者達は、度重なる緊急会合や債務危機解決に向けた世界からの非難にとことん疲れているでしょう。11月4日に予定されているG20カンヌ会合までに何らかの解決策を迫った英オズボーン財務相ですが、それまでに危機回避に向けたユーロ圏の解決策は望めそうに無いと思っているのは私だけでしょうか?

もちろんこれから何らかの解決策が見つかり、ユーロが現状のまま継続する可能性はゼロとは言えません。しかしユーロが崩壊してなくなるのと同じくらいの可能性で、早急な「欧州連邦政府」創設の可能性も低いと思います。そうなると残された道は、通貨統合の静かなゆっくりした分裂というシナリオが浮かんできます。

*コントロール不可能相場

どういう形にせよ、ユーロと言う通貨がなくなる 又は 形を変えて継続する⇒いずれの事が現実化した場合、マーケットの混乱は避けられません。コントロール不可能でしょう。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/10/07 19:19 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(2)

世界大恐慌より深刻な世界経済

昨年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりましたセントラル短資FX(株)さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、4月より隔週金曜日に マーケット・ビューでも連載させて頂く事になりました 


昨日の英中銀MPCは驚くべき  タイミングと大胆な規模  のQE2を発表しました。本日のコラムでは昨日のBoE,ECB理事会に関する記事を書いてみました。

どうぞごゆっくりお読みくださ~い 

このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください! 
よろしく~

最後になりますが、このリンク  をクリックして頂くと私が書いた全ての過去記事が読めますので、是非ご活用下さい 
[ 2011/10/07 16:16 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

トリシェ総裁記者会見

2LTRO発表

1)12ヶ月
2)13ヶ月

一部の予想では18~24ヶ月という長めの期間を想定していたところもあるようなので、欧州株は上昇が見られません

お!カバーボンド 400億ユーロ
これでユーロ上昇

どんどん追記します

これらの措置は一時的な措置 とのことで、ユーロ上昇ストップ

銀行セクターには特に注意が必要

7月21日にEUサミットで決定した内容(EFSF権限強化)を早急に合意しなければならない

トリシェさんが過去8年お世話になりました と記者たちに語っています。これが終わると、質疑応答となります。

EFSFにレバレッジをかけることは適切ではない

本日の決定は全会一致では ない

記者が「(早ければ来月にでも) 利下げをする可能性について理事会で話し合いましたか?」という質問に対し、トリシェさんは
「もちろんあらゆる政策変更について長い時間議論をした。ただそれについて全会一致の意見とはならなかった。」と答えてます

記者が「他の中銀のように議事録を公開することは考えていないのか?」という質問
トリシェさんの答えは「米英日のようにECBは1ヶ国の金融政策を決定するのでなく、17ヶ国全体を対象にしている。そして他の中央銀行とは違い、数週間後に議事録を公開するのではなく、理事会終了後すぐにこうして定例記者会見の場を持ち、金融政策決定にまつわる決定内容、そして質疑応答を行っていることは忘れないで欲しい」

記者がフランス語で質問しているのでわからない~~~~~~~~ 
あ、今 英語で誰かが訳してます
トリシェさんもフランス語で答えてます 


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/10/06 21:47 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(2)

キング総裁

先ほど予想外の750億ポンドの量的緩和策増額を発表した英中銀。

キング総裁は本日16:00GMTにBBCテレビに出演して、増額に踏み切った背景説明  をするそうです。

話しは全然違いますが、ECBトリシェ総裁記者会見の時間ですが、まだ総裁は会場に姿を見せていません。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/10/06 21:33 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

ポンド大暴落の可能性も

今ままでずっと毎週金曜日に更新している「まね得」さんの連載ですが、先々月はじめから水曜日に変更となりました。引き続きよろしくお願いします 

市場の関心がギリシャ問題に集中している今、英国でも少しづつ変化が起こっています。

本日のコラムでは、政治、外交、そして金融方面から今後英国が直面するであろう問題点をまとめてみました。

是非お読みください 

このブログ右上にある まね得連載のバナーをクリックして是非お読みいただけると嬉しいです 
[ 2011/10/06 21:21 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

Holy crap! 英中銀 続編

本当に下品なタイトルになって申し訳ありません  が、これが私の素直な感想です。

*タイミングと増額幅

私自身も含め、市場の6割が来月の理事会でQE増額発表を予想していました。そしてその際の増額幅は500億ポンドという意見でほぼ一致していました。

しかし英中銀は11月まで待たず本日増額発表  し、増額幅も市場予想を大きく上回る750億ポンド 

*量的緩和策の推移

今更ここで述べる必要もないでしょうが、過去の量的緩和策額の推移を書き残します。

2009年3月量的緩和策開始  750億ポンド
2009年5月増額  500億ポンド (総額1,250億ポンド)
2009年8月増額  500億ポンド (総額1,750億ポンド)
2009年11月増額  250億ポンド (総額2,000億ポンド)

開始時期3月以外、全ての増額は英中銀四半期インフレーション・レポートが発表される月(2,5,8,11月)に実施されています。

先ほどこのすぐ下の記事でも書きましたが、英中銀が本日発表した声明文では「本日増額分の750億ポンド分の国債購入に関しては4ヶ月という期間内で行う」としています。つまり今月から4ヵ月後  2012年2月は四半期インフレーション・レポート発行月となっていることを考えあわせれば、その時点で更なる増額の可能性を残したとも理解出来ます。

*購入対象

現在のところ、英国債が対象とされており、どの期間の国債が購入対象となるのかわかりません。もし銀行の体質強化を念頭に置くのであれば、将来は銀行が発行した債券も購入対象に含めるのでしょうか?

*私が一番心配している点

英中銀が市場予想より早く量的緩和増額に踏み切った理由として考えられるのは、政府が断行している超緊縮財政政策により足をひっぱられた英景気がただ単に低迷するのではなく、ここから一気にリセッション(マイナス成長)に入る危険性を既に感じ取っているのかもしれません。それは是が非でも避けたいので、やむを得ず金融面での緩和を急いだからなのじゃないか?という点です。
UK economy Oct 11
上のグラフをご覧になると判りますが、この国の個人/世帯支出は、昨年Q3 つまり現連立政権が緊縮財政政策を発表して以来、下落の一途を辿っています。今年に入ってからの下落率は加速しているのがわかります。
サービス部門、製造業部門もかろうじてプラスに留まっているものの、マイナスへ落ち込むのは時間の問題にも見えます。

これに関しては明日のセントラル短資FXさんのコラム(ブログ左上の すこしFX,なが~くFX)でもっと詳しい記事を書きますので、楽しみにお待ち下さい。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/10/06 20:59 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

Holy crap! 英中銀

The Bank of England’s Monetary Policy Committee today voted to maintain the official Bank Rate paid on commercial bank reserves at 0.5%. The Committee also voted to increase the size of its asset purchase programme, financed by the issuance of central bank reserves, by £75 billion to a total of £275 billion.

金利据え置き
量的緩和策増額 750億ポンド
国債購入開始日: 10月10日

またあとで追記します

the Committee judged that it was necessary to inject further monetary stimulus into the economy. The Committee therefore voted to increase the size of its asset purchase programme, financed by the issuance of central bank reserves, by £75 billion to a total of £275 billion. The Committee also voted to maintain Bank Rate at 0.5%. The Committee expects the announced programme of asset purchases to take four months to complete. The scale of the programme will be kept under review.

これは英中銀ホームページに載っていた声明ですが、これを見る限り750億ポンド増額分の国債購入に関して4ヶ月という期間を設定しています。私が知りたい点、つまりどの期間の国債を購入するのかに関しては触れていません。
2009年3月に量的緩和策を開始した時には、「5年~25年債を購入対象」としていました。そしてその5月後に、購入対象国債を「3年以上全て」へと変更しています。





もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/10/06 20:03 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

ECB金融政策理事会予想

あらためておはようございます。ジョブズ氏死去のショックで、しばらく仕事が手につきませんでした。しかし泣いても笑っても本日10月6日はやる事がたくさんあります。最大の焦点として私が勝手に騒いでるECB理事会での決定。トリシェ総裁最後の定例記者会見ともなりますので、今日はどこにも出かけずに頑張って見届けるつもりです。

*ECBの結果予想

1)何もしない
利下げも追加的措置もなかった場合は、驚きです 
最初のリアクションはユーロ上昇だと思っています。しかしショックが覚めた後は「これだけユーロ圏債務危機で欧州経済が痛んでいる今、そして欧州系銀行の基盤が崩れかけている今、何もしないってマジ?」と冷静な判断を市場は下すと思います。トリシェ総裁定例記者会見で必ず記者が質問するでしょうから、その答えにより次の一手を決めるつもりでいます。

2)政策金利据え置き、LTRO(資金供給オペ)導入 
現在市場で予想されるLTROの期間は12ヶ月物となっています。
これが発表されれば、最初のリアクションは欧州系銀行株の上昇  これを好感してユーロも上昇
しかし上昇したところは絶好の売り場と私は見ています。

3)政策金利0.25%下げ
短期的にユーロ売りとなると思っています。市場の感覚としては、来月からECB総裁となるドラギ氏が今度利下げをしやすいような計らいとしての利下げとなる可能性はあります。皆さんもご存知のようにドラギさんはイタリア人ですので、ドラギさんが総裁になった途端、利下げかい?イタリアに随分都合いい話しじゃないか?という見方は根強いと思います。そうならない為に、トリシェ総裁最後の理事会で明確に利下げ路線を示すという考え方ですね。

4)政策金利0.50%下げ
個人的にはこれはないと思っています。

5)政策金利0.25%又は0.50%下げ、LTRO導入
OMG  パニック相場になると思っています。
迷わずユーロ売りとなるでしょう。

 LTROに関しては過去記事で何度か書いています。リンクをクリックしてお読みください。
関連記事 1 関連記事 2


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/10/06 18:40 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(4)

訃報

おはようございます。
今朝起きてメイルをチェックしようと思いAOLを開けたら、いきなり飛び込んできたジョブズ紙死去の報道。
読み間違いかと思いました。

私はPCや音楽関係のガジェットにはあまり興味ありませんが、iPodが最初に市場に出た時に2つ買ったのを覚えています。

’’世界を変えたリンゴは3個あり、それはアダムとイブのリンゴ、ニュートンのリンゴ、そしてスティーブ・ジョブズ氏のリンゴだ。’’

ジョブズさんのあの有名な講演


何度これを見たのか覚えていません。
これからも何度も見ることになるでしょう。


あなたの時間は限られている。だから他人の人生を生きたりして無駄に過ごしてはいけない。ドグマ(教義、常識、既存の理論)にとらわれるな。それは他人の考えた結果で生きて いることなのだから。他人の意見が雑音のようにあなたの内面の声をかき消したりすることのないようにしなさい。そして最も重要なのは、自分の心と直感を信 じる勇気を持ちなさい。それはどういうわけかあなたが本当になりたいものをすでによく知っているのだから。それ以外のことは、全部二の次の意味しかない。

美しい女性を口説こうと思った時、ライバルの男がバラの花を10本贈ったら、君は15本贈るかい??そう思った時点で君の負けだ。ライバルが何をしようと関係ない。その女性が本当に何を望んでいるのかを、見極めることが重要なんだ。

私がこれまでくじけずにやってこれたのは、ただひとつ。
自分がやっている仕事が好きだという、ただそれだけなのです。

飢餓感を持て。バカであれ。

毎日、今日が人生最後の日かもしれない、と考えるとすれば、いつか、必ずその考えが正しい日が来る

[ 2011/10/06 17:06 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

ポンド

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2011/10/05 22:20 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

影のMPC投票結果

今週木曜日の英中銀金融政策理事会に先駆けて行われた英経済問題研究所 (IEA Institute of Economic Affairs) が構成する影のMPCの投票結果をご紹介します。

10月 利上げ 2人 対 据え置き 7人  据え置き

*利上げ派の理由

英経済がなかなか立ち直れない理由として(デマンドが弱いからでなく)サプライ・サイドの弱さが目に付く。
インフレ率も英中銀ターゲット2%の2倍以上に達しており、物価安定を使命とした英中銀の信用性が著しく傷ついており、一刻も早く利上げが期待される。

*据え置き派の理由

ユーロ圏債務問題の急激な悪化により、欧州全体の景気低迷が予想される。英国の最大輸出先は欧州であることから考えれば、ユーロ圏債務危機問題の解決策が見つからない限り、英輸出業績は芳しくない状態が継続されると予想される

それに加え、欧州発金融システム危機が英国に飛び火した場合、相当の打撃を受ける

*量的緩和策増額について

今月も「いますぐ増額が必要」に票を投じた人はいませんでした。しかしユーロ圏債務危機が悪化した場合に備え「いつでも増額出来る様」準備する必要性を訴えています。

*過去の投票結果

9月: 利上げ 5人 対 据え置き 4人  利上げ
8月: 利上げ 5人 対 据え置き 4人  利上げ
7月: 利上げ 4人 対 据え置き 5人  据え置き
6月: 利上げ 6人 対 据え置き 3人  利上げ
5月: 利上げ 5人 対 据え置き 4人  利上げ
4月: 利上げ 4人 対 据え置き 5人  据え置き
3月: 利上げ 6人 対 据え置き 3人  利上げ
2月: 利上げ 5人 対 据え置き 4人  利上げ
1月: 利上げ 6人 対 据え置き 3人  利上げ
12月: 利上げ 4人 対 据え置き 5人  据え置き


最後になりましたが、私自身は この記事 でも書いたとおり、政策金利/量的緩和策ともに据え置きと予想しています。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/10/05 21:00 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

カタール王室SWF

ギリシャ政府に課せられた民営化プログラムが少しづつ動き出し始めたようです。

この週末のタイムス紙日曜版のビジネス一面に出ていた小さな記事ですが、カタール王室のSWFがギリシャ金鉱採掘会社への投資を決定したそうです。

*1,500~2,000人の雇用計画

今月1日、パパンドレウ・ギリシャ首相とカタールのハマド首長はアテネで会談を持ち、ギリシャの金鉱採掘会社ゴールドフィールズ株を10%保有する事に決定しました。投資総額は約10億ドル規模となりそうです。

この合意により、採掘に必要な1,500~2,000人の雇用も約束された模様です。

今回の投資話しはギリシャ債務危機が悪化したことにより突然ふって湧いた話しではなく、既に5年前くらいからカタールのSWFはゴールドフィールズ社に投資計画を伝えていたそうですが、全く許可が降りなかったという経緯があるようです。そして今年7月になってやっとギリシャ環境庁がOKを出した模様。

このSWFは今年の夏にギリシャ・アルファ銀行がユーロ銀行を買収する際にも資本参加し、新銀行の17%の株主となりました。

オイルマネーで潤ったSWFは今回に金鉱採掘だけでなく、海底油田や再生可能エネルギーの開発、そして近い将来Hellenikon旧国際空港の買収も検討しているようです。

ちなみにこの人達は英国の最高級デパート:ハロッズのオーナーでもあることでも、知られています。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/10/05 17:45 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

英スーパー最大手:テスコ

為替には全く関係ありませんが、ここからの英経済の先行きを占う上で欠かせない企業の第2四半期/上半期決算内容が先ほど発表されました。私が注目  していたのは、英最大のスーパーマーケット:テスコです。 英国人の6割がテスコで食料品の買物をしているので、英国に於ける消費動向を探るには一番手っ取り早いからです。

*20年来の売り上げ落ち込み 

・財政年度上半期(2011年4月~9月)の決算結果
収益 +12.1%
売り上げ高 +8.8%

ここまでは薔薇色  の収益結果に見えますが、この数字はテスコの海外拠点での売り上げが2ケタ台の伸びを見せたことが背景にあります。

・英国内での売り上げ高
上半期 -0.5%
第1四半期(4~6月) -0.4%
第2四半期(7~9月) -0.7% 

英国での売り上げは3期連続マイナス  となっており、これは20年ぶりの低迷  だそうです。

昨年新しいCEOに代わってから、テスコがどのような販売戦略に出てくるのかが注目されていましたが、海外進出では成功したものの、国内に限って言えばあまり成功しているとは言えません。

*苦しい台所事情

20年ぶりのテスコの売り上げ落ち込みが何を物語っているのかと言えば、英国の消費者の財布の紐がどんどん固くなってきているということでしょう。テスコ新CEOは「ガソリン代の高騰が消費心理を完全に冷やしてしまっている。」と語っています。私も昨日ガソリンを入れに行きましたが、原油価格下落とは裏腹に価格は全く変わっていません。

*テスコの賭け

苦しい消費者の負担を少しでも和らげようと、テスコは先月5億ポンド自腹を切って’’主要商品3,000品の値下げ宣言’’  をしました。私はテスコに行かないので、どのくらいの値下げ幅かは確認出来ませんが、パンやミルクと言った売り上げトップの製品をバッサリ値下げするそうです。

これに対し、他の大手スーパーは’’まとめ買いでの値引き合戦’’で対抗しています。つまり同じ商品を3つ買ったら料金は2つ分だけという形での販売形式です。日本ではどうか判りませんが、この販売形式はイギリスでは当たり前となっており、消費者も細かくチェックしています。私はWaitroseというところで普段の買物を済ませていますが、時々Sainsbury'sという英No.3のスーパーに行く時はまとめ買いが出来るものは必ずするようにしています。

*バフェット氏も大好きなテスコ

本日の企業業績発表に先駆けて、米国のバフェット氏はテスコ株の保有高を増加  全株式のうち、3.64%を保有したことになりました。この発表を受け、英国内の年金運用者などもテスコ株取得に動きはじめています。

スイスのUBSも、テスコ株の投資判断を中立から買い推奨に引き上げました。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/10/05 17:45 ] 経済 | TB(-) | CM(2)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ