fc2ブログ
2011 051234567891011121314151617181920212223242526272829302011 07

円売り介入は期待出来るのか?

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2011/06/15 22:33 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

円を取り巻く環境

80円でかろうじて支えられているドル円相場。ここに来て日本からは円売り介入をほのめかすような発言が続いています。
東日本大震災後76円台に大幅下落したドル円は、G7による協調円売り介入で押し戻されました。
果たして今後、ドル円が70円台に突入し円高が進むような場合は新たな日銀単独 又は 協調での円売り介入が実施されるのでしょうか?

*3月のG7協調円売り介入

あの時の円売り介入はフランスが最初に声をかけて行われたとの報道がありました。その背後には世界経済が踊り場に差し掛かっている  欧州債務危機、米国財政問題などにより世界経済が足を引っ張られる可能性が高まった  世界第3位の経済大国である日本が歴史的な震災に見舞われてしまい、更に円高というダブル・パンチを受けてしまった場合の世界全体に与える負の影響を最小限に留めたい などの理由付けがされていました。

*チャート説明

Yen TWI
(2回クリックすると拡大します)

上のチャートは両方とも日本銀行ホームページから データ を取り自分で作りました。

・最初のチャート
日銀ホームページのデータは1980年1月からとなっていたので、全てのデータを利用して作ったドル円、円実効レート比較のチャート、両方とも月足となっています。

左軸:円実効レート  数字が大きくなる=円高 数字が小さくなる=円安  グラフは青線
右軸:ドル円  上に行けばいくほど円安、下に行けば行くほど円高  グラフはピンク線

このチャート上で緑枠で囲んだ部分を拡大したのが2番目のチャートです

・2番目のチャート
 
最初のチャートの緑枠部分の拡大チャート
1995年1月に起きた阪神大震災後~1998年末までの日本銀行による円売り/円買い介入をチャート上に表記

左軸:円実効レート  数字が大きくなる=円高 数字が小さくなる=円安  グラフは青線
右軸:ドル円  上に行けばいくほど円安、下に行けば行くほど円高  グラフはピンク線

黄緑のハイライト: 日銀による円売り介入
水色のハイライト: 日銀による円買い介入

赤い横線: これは今年3月のG7協調介入実施月の円実効レート 101.60レベル

続きは有料記事にさせて頂きます。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/15 21:38 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(0)

私が勝手に注目していた平均賃金上昇率

本日は英国の5月分雇用関連指標が出ましたが、私が一番注意  していたのは平均賃金上昇率でした。

・失業者数 (国際労働機関 ILO方式 2011年2~4月) 88,000人減  11年ぶりの大幅減少 
・総労働人口 243万人

・失業手当て申請者数 19,600人増 (予想:5,000人増)  2009年7月以来の増加数 

失業者数が減少しているにもかかわらず、失業手当申請者数が増加している矛盾点ですが、今年4月の新会計年度から適用された母子家庭に対する特別手当カットにより、シングル・マザー達の一部が職を求めざるを得なくなりました。それらの人々はすぐに職が見つからないので、失業手当の申請に踏み切るケースが多い為、失業手当申請件数は増加する結果となっているようです。

*私が注目していた平均賃金上昇率

4月分ですが、予想+2.1%に対し実際の数字は+1.8%。ちなみに3月の数字は+2.4%

この数字は私がシティーで働いていた時から必ず注意してフォロー  するように言われ続けてきたものです。理由は英中銀は政策金利の変更に動く際に非常に神経質にチェックしている指標だからだそうです。

昨日発表された5月分の英インフレ率は+4.5%と高止まり状態  食料品の値上がりが相当反映されているという見解を英統計局は示していました。
しかしコア・インフレ率を見ると、予想の+3.6%に対し実際の数字は+3.3%と若干ゆるんでいるのも事実です。
だから本日発表された平均賃金上昇率が下がり始めてくれば、英国内のコアの部分でのインフレ懸念は収まりを見せる  利上げ期待後退 かな?と思ったのです。

もちろん 賃金上昇率が鈍れば消費回復期待は後退し、それが英経済低迷に拍車をかける  という心配はあります。しかし8月利上げ説が未だに市場で囁かれている現在、ここからの平均賃金上昇率の数字には特に注意していきたいと私は思っています。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/15 18:23 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

市場関係者が憂慮する「6月15日株式暴落説」

いままでずっと毎週金曜日に更新している「まね得」さんの連載ですが、先月はじめから水曜日に変更となりました。引き続きよろしくお願いします 

皆さん、アストロ  に興味ありますか?私はほとんど気にせず生活してきました。

ディーラーは新月  や満月の日には相場が激しく動くことがあるのを熟知していますが、今週水曜日の満月は今世紀で2番目に長いと言われる皆既月食となります。

果たして月のサイクルと相場はどのような相関性を持っているのか?本日のまね得さんのコラムでは、そこに焦点  を当ててみました。

このブログ右上にある まね得連載のバナーをクリックして是非お読みいただけると嬉しいです 
[ 2011/06/15 16:15 ] マーケット | TB(-) | CM(0)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
フィリップ証券さんで連載始めました
フィリップ証券さんで
月2回 コラム始めました。
ロンドン発 松崎美子の
FXマーケットレポート
フィリップ証券
岡三証券
株価指数取引には、是非!


相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ