fc2ブログ
2011 051234567891011121314151617181920212223242526272829302011 07
月別アーカイブ  [ 2011年06月 ] 

期末最後の本日

おはようございます 
もう1時間くらいこのFC2ブログにログイン出来ませんでした。最初は「メインテナンス中です」というメッセージが出たのですが、それからしばらくするとそれも消え、ただ単にログイン出来ず。

やっと今 出来ました。

*ポンド大幅下落

これを書きたかったのですが、もう動きが一段落してしまいましたね 

期末、月末要因のいつもの動きですが、欧州系中銀がユーロ買い/ポンド売りを出しました。結構強烈な玉だったようです。

それと平行してポンドが1.61台まで上がり徐々に下がってきたところで 1.6070くらいだったでしょうが、米系投資銀行がギラギラの売りを入れてきたようです。

*ギリシャ緊縮財政策法令化に関する投票

今のところ判っているのは、アテネ現地時間午後2時 (東京時間午後8時)より前には投票は行われない

ということのようです。昨日も同じようなことを言ってずっと待たせたので、たぶん本日も同じでしょう。私はこれから外出して日本時間午後10時くらいに戻ります。本日の投票をライブで見れないかもしれませんが、もう待たされるのはゴメンです。

皆さんもご存知でしょうが、本日の投票でYESが出て始めて、IMF/EUからの第5弾支援金 120億ユーロがギリシャに対して支払われる段取りとなります。

*教えて下さい

1)オーストラリア

ポンドとは全く関係ないのですが、南半球オーストラリアって6月末が会計年度末なのですか?なんだかそういう話しを耳にし、その年度末要因で今日のアジア時間にはAUDとNZDがバカ買いされたとか?

2)日本の投信販売状況

今週火曜日に野村投信の社長だかの話しで「投信ここからもバンバン売れるでぇ~~」という前向きな発言がされたとかいう記事をロイターで読みました。

そして今日になると米ゴールドマンが豪円買い推奨を出しています。

夏のボーナス時期になるので例年通り多数の投信が設定されるのは分かっているのですが、売れ行きの方はどんな具合なのでしょうか?あとどんな国の通貨を組み入れた投信が人気なのでしょうか?

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/30 18:14 ] マーケット | TB(-) | CM(4)

ヤマ場を越えたギリシャ危機、ユーロの今後

いままでずっと毎週金曜日に更新している「まね得」さんの連載ですが、先月はじめから水曜日に変更となりました。引き続きよろしくお願いします 

世界中の注目  を集めたギリシャの緊縮財政策 (中期財政計画)が議会で承認の運びとなりました。

本日のまね得さんのコラムでは、承認後の市場の反応に加え、ここからのギリシャ国債の取り扱い方などを自分なりにまとめてみました。ギリシャ国会での投票遅延の影響もあり、記事更新が遅れてしまったことをあらためてお詫び致します。 

このブログ右上にある まね得連載のバナーをクリックして是非お読みいただけると嬉しいです 
[ 2011/06/30 02:29 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

Twitter見てね

ギリシャの投票経過をTwitterで流してます。それを見てね! (ブログの右側にTwitterのつぶやきが更新されます)

現在のところ

YES 36
NO  32

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/29 21:51 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

CNBCの予想

私は見ていませんが 米CNBCが本日のギリシャ採決の予想として

賛成 153票   という数字を出してきたようです。議会は300席なので151票以上取ればOKなのですが、この153という数字の根拠は何なのだろう?  

しかしこの「153票」という数字が当たっていれば、’たった2票’の差なの? 

野党も賛成  とかいう話しが出てたから、もっと圧倒多数で賛成なのかと思ってた、私 
甘かったのかな、この思い込み... 


オ~~~~~~~~ 投票が開始されたみたいですね。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/29 21:38 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

早く投票してくれよ~ギリシャ!

急いで  病院から戻ってきた努力の甲斐なく、未だに投票の「と」の字の気配もありません  

現在オンラインでBBCとブルーンバーグニュースを同時に見ているのですが、BBCニュースではギリシャ国会議事堂前の抗議デモを半分、もう半分には国会中継を画面に映し出しています。国会中継を見ると、なんだか見たことがない太った汗っかきみたいなオッサンが映っているので、たぶんこの人が新しく任命されたギリシャの財務相なんだろうな と勝手に想像しています。

抗議デモの実況中継しているBBC記者は催涙ガスで目をやられたみたいで、5分くらい前に水泳用のゴーグルをつけながらの中継となりました。咳き込むわ目はやられるわで散々な記者さん

ブルーンバーグTVではゴールドマン・サックスのジム・オニールさんがずっとギリシャの話しをして時間稼ぎしてます  が、流石のオニールさんももう話す事がなくなったようで急遽CMになりました 

ここまでアバウトな時間管理のギリシャに世界中が振り回されているというのが現状でしょう。

私もまね得さんの記事を一刻も早く書かなければいけないのですが、投票してくれないと「書けないだろう~~~~~~~~」  早くしてくれ~~~~ お願いします 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/29 20:56 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(2)

ギリシャ議会投票数が分かるページ

午前中、一般医の予約があったので外出してました。たった今帰宅。

もうギリシャ時間午後2時過ぎてますが、まだ投票開始されていないようですね。思った通りだ

いない間に知り合いがこのページ のリンクを送ってくれました。本当だかどうだか私自身も不安ですが、ここに「賛成票」と「反対票」の数字が出るみたいです。

私がいない間に、ギリシャの野党が「賛成票」を投じると発表したようで市場では中期緊縮財政案は賛成多数で無事通過という見方は全く変わっていません。

私はBBCニュース(オンライン)でギリシャでの投票の様子を見るつもりです。現在は国会議事堂前の抗議デモの様子を写しています。記者が言うには、賛成多数で採決された場合これらの抗議デモ参加者が国会議事堂に殴りこみに入る可能性があるので警察も必死みたいです。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/29 20:14 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

どうなってるの?英小売業界!

2つ下の記事で 明日予定されている100年ぶりの大規模ストライキと厳しい英小売業界の様子をお伝えしました。その記事を書いた後、車の中でラジオを聞いていたら更に数社が破産申し立てやリストラを断行するというニュースが飛び込んできました。ここでは今年に入ってからの破産申し立て、倒産、リストラに踏み切った英小売業店をまとめてみました。

1月
British Bookshops & Stationers (本と文房具) 倒産 40人失業

2月
なし

3月
Henleys Clothing (若者向けファッション) 破産申し立て 全ての店の閉鎖、200人失業

Officers Club (男性向けファッション) 破産申し立て 数百名が失業

4月
Oddbins (ワイン専門店) 破産申し立て 300人失業

5月
Focus DIY  (DIY) 破産申し立て 55店舗売却 3,000人失業

HMV (音楽) 60店舗閉鎖 (具体的な失業者数は不明)

Mothercare (ベビー・子供用品専門) 120店舗閉鎖 今年度は250人解雇

JJB Sports (スポーツ用品) 95店舗閉鎖 最大で2,000人が失業の可能性

6月
Homeform (高級キッチン店 Moben や バス・ルームの店 Dolphinの親会社) 最大3,700人失業

Haldanes Supermarket (スーパー) 26店舗閉鎖 600人失業(予定)

Habitat 破産申し立て 30店舗閉鎖 750人失業

Thorntons (チョコレート専門店) 最大180店舗閉鎖 1,125人失業

Jane Norman (女性ファッション) 破産申し立て 30店舗売却 1,000人失業

TJ Hughes (デパート) 破産申し立て 57店舗閉鎖予定 4,000人失業(予定)

Carpetright (英最大のカーペット専門店) 最大50店舗閉鎖予定 (具体的な失業者数は不明)

Clinton Cards (カード専門店)  700店舗閉鎖 (具体的な失業者数は不明)

Comet (電気製品量販店・親会社は仏Kesa社) 英国とアイルランドにある200店舗売却予定 (具体的な失業者数は不明)

Game (TV/PCゲーム専門店) 英国とアイルランドにある620店舗を550店舗に縮小 150人解雇(予定)

今のところ判っているのはこれだけです。

中途半端ですが、これからお医者さんの予約がありますので病院に行って来ます。昼までには戻れますので一緒にギリシャの結果を見守りましょう!

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/29 18:00 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

ギリシャ国会中継

お早ようございます 

ええと、連絡が2つあります。

*まね得さんの記事更新 少し遅れます 

毎週水曜日に更新しているまね得さんのコラム (このブログ右上のバナーをクリック)
本来ですともうとっくに本日分の記事が更新されていなければなりません。しかし本日は欧州連合(EU)と国際通貨基金(IMF)が予定しているギリシャ向け第1次支援第5弾である120億ユーロの融資を実行するための前提条件である中期財政計画に対する審議、投票  が実施されます。

当初、投票はアテネ現地時間昼から予定されていましたが、昨日ギリシャ政府は現地時間午後2時から (東京時間午後8時)実施と発表しました。

まね得さんのコラムはこの投票結果が出てからとなります。遅れてしまうことを予めお詫び致します。

先日実施されたパパンドレウ内閣信任投票はたしか夜中12時から投票予定だったようですが、真夜中12時過ぎても投票が行われる気配はゼロ  で、パパンドレウさんが演歌の花道  みたいに拳を振り上げながら盛んに演説していました。結局40分近く遅れてやっと投票 。投票が始まった時、私は丁度米CNN、CNBC、英BBCを繰り返しみていました。現地から中継していたCNBCの記者は「投票結果はたぶん10分くらいで出るだろう。」と言ったのですが、結局30分近くかかってましたね。CNBCの米スタジオからその中継を見ていたCNBCの米国人は「どうして21世紀の今、投票結果をいちいち手で数えているの?」という素朴な疑問  をCNBCのアテネ記者に質問。そうでしょうね、これがアメリカなら全てがコンピューター化されていて、投票後5秒で結果が分かっちゃうでしょうね。でもギリシャは違います。一度行ってみて下さい。あの人達には「急ぐ」とか「今日出来る事は今日中にしてしまおう」という感覚がないみたいですから、投票結果に時間がかかることなんてナンとも思わないでしょう。

*ギリシャ国会生中継

友人がメイルで教えてくれたのですが、ギリシャ国会を テレビ生中継 で見れます。ギリシャ語なのでさっぱり何を言っているのか分かりません  が、雰囲気は伝わってきますね。

まぁ当然どのテレビ局でもギリシャの投票時間近くになれば生中継すると思いますが、暇な方はこのリンクで雰囲気を味わってみるのも楽しいかも!? 私も実はずっとつけっぱなしにしています 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/29 17:13 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

100年ぶりの大規模ストライキ

このブログ記事の冒頭でご紹介しましたが、今週木曜日は75万人にのぼる公務員による大規模ストライキ  が予定されています。リンクの記事では1980年来と書きましたが、週末の英ガーディアン紙によると 「1926年以来」と書かれているので、なんと約100年ぶりとなるそうです。大学授業料値上げにカンカンな大学生達もこのストライキに便乗する予定らしいので、相当な規模のストライキになりそうです。今回のストは ’年金、給与、雇用’をめぐり、4つの労働組合が合同ストの決行する為、これだけの規模に膨れ上がりました。

ストとは全く関係ないのですが、ここのところ車の運転をしながら聞いているラジオ・ニュースでやたらと報道されている解雇関連ニュース 。2008年秋のリーマン・ショック直後はもう毎秒と言っていいほど解雇解雇  と騒いでいましたが、しばらく耳にしていなかったので、突然の頻度に少々戸惑っている自分がいます 

*小売業界、倒産の波 

日本ではあまり馴染みのない名前ばかりでしょうが、英国に住む人なら誰もが耳にしたことがあるお店が立て続けに破産/倒産/身売りをしています。いくつか例を挙げますと

・テレンス・コンラン卿がはじめた「ハビタ Habitat」という家具・生活雑貨店  倒産
・高級キッチン店 Moben や バス・ルームの店 Dolphinを傘下におくHomeform  倒産  3,700人が解雇される予定
・女性ファッション Jane Norman  200店舗閉鎖、1,600人が解雇される予定
・カードの店 Clinton Cards  リストラ  700店舗閉鎖 (具体的な解雇者数は未定)
・電気製品量販店 Comet (親会社は仏Kesa社)  英国とアイルランドにある200店舗売却予定 (具体的な解雇者数は未定)  英株式市場上場を廃止
・音楽関係 HMV  リストラ  英国とアイルランドで合計285店あるが、そのうち60店閉鎖  カナダにある125店舗は他の会社へ売却
・テレビ/PCゲーム会社 Game  リストラ  英国とアイルランドにある620店舗を550店舗に縮小  150人が解雇される予定

本当に自分勝手なのですが、Clinton Cardsというお店はどんなに小さな街にでも必ずあるお店です。今はネットが普及しているだけなく、大手スーパー・マーケットでも安いカードが豊富に並んでいるのでわざわざClintonまで行かなくてもいくらでもカードが買えることも事実。そして更にClintonにとって不利な点は、このお店よりずっと安い価格帯のカード屋さんがいくつか出現してきたことですね。でもなんだかこのClintonがなくなるって、ひとつの時代が終わったように感じてしまうのは私だけでしょうかね... 

政府の超緊縮財政政策により、公共部門で解雇された人達を民間部門が雇用するというシナリオですが、ますますそれが難しくなってきていると肌で感じる  今日この頃です...

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/28 20:32 ] 経済 | TB(-) | CM(4)

英財務省公聴会開始

英 Treasury Committee hearing (日本語で何と言うのでしょうか... 英財務省公聴会かな?)が始まりました。3分くらい前からキング総裁が質疑応答を受けています。
現在はギリシャ関連の話しをしていますが、ポンド乱高下の要因となりえますのでご注意下さい

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/28 18:22 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

スイス第2党の訴え

先週まで雨に次ぐ雨で鬱陶しい毎日を送っていたロンドンですが、この週末からイギリス南部は「一時的な熱波」に覆われていきなり30度を記録しました。今日のロンドンは最高気温32度まで行くらしく「ウィンブルドンのプレイヤーの人達、大丈夫かしら?」といらぬ心配をしている私です。

*スイス・フラン 一時的ペグ制要請

スイス第2党の社会民主党と同国のロビーグループがスイス国立銀行(中央銀行)に対し「自国通貨のユーロに対する暫定的なペグ制度設立」を呼びかけた模様です。

ギリシャ債務危機の泥沼化  も手伝い、スイス・フラン高は加速度をつけて進行しており、このままで行けば今年下半期のスイス経済は通貨高により打撃を受けることを心配  しての提案のようです。

ユーロに対するペグ制という提案はあくまでも非常事態  を受けてのもので、ずっとペグ制を継続するつもりではないことを強調しており、スイス中銀にECBとの話し合いを早急に持つ事をあわせて提案しています。

*紳士協定設立の手段も?

ペグがダメなら、残る手段は

・スイスのマイナス金利誘導
・市場参加者に対する紳士協定の徹底  投機的なスイス買いをしない という内容
・ギリシャがデフォルトした場合は急激なスイス高になる可能性が高いため、その場合は介入でのスイス売りを要請

ロビーグループのおじさんは

「もし数日或いは数週間以内にユーロ/スイスが1.1000とか1.0000まで(スイス高に)推移した場合、スイス中銀はどんな手段を取ってもスイス高を食い止めるに違いない。その手段としては介入だけでなく、スイスフランの一時的なペグ制導入も考慮すべきである。自国通貨が困難な状況にある国がその通貨をある特定通貨に対してペグ制導入に踏み切ることは過去にいくらでも例がある。」

*失業者数増加懸念

社会民主党のおじさんは、このままスイス高トレンドが継続した場合、スイスは競争力を失い10万人以上の失業者を出す恐れがあると語ってもいます。

本日のマーケットでは1.1800にスイス中銀の買いがあると噂されていますが、1.20でももっと上の1.25でも同様の噂で持ちきりでした。皆さんもご存知のように、昨年春にギリシャ債務危機問題が浮上して以来、スイス買いは断続的に続いています。当然スイス中銀は何度も単独介入に踏み切りスイス高を阻止しようとしましたが、介入で買ったユーロが(ユーロー下落により)目減りし損失が発生。今後も新たな損失につながる恐れのある ’ユーロ買い/スイスフラン売り’ の介入再開は困難と見る関係者が多いのも事実です。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/27 19:44 ] 売買取引 | TB(-) | CM(0)

チャリティー・ショップ

今日は午前中少しだけマーケットを見てからは、ずっとある事をしていました。それはチャリティー・ショップに寄付するものをまとめていたのです。

*チャリティー・ショップ

19世紀に救世軍が中古衣類の販売を通して貧困層に衣服を低価格で提供していたことがそもそもチャリティー・ショップの始まりだと言われています。現在イギリスにあるチャリティー・ショップで一番古いものは1947年に誕生したOxfam (オックスファム)。

英国ではどんな小さな街にも必ずひとつやふたつのチャリティー・ショップがあります。そこでは一般の人達から寄付された中古/新品の衣類、靴、ハンドバッグ、寝具類、本、食器などありとあらゆるものを販売しています。これらのチャリティー・ショップは非営利団体ですので、そこで得られた収益はそれらのチャリティーの運営資金になると私は勝手に理解しています(違うのかな?)

*寄付の仕方

私は少なくとも年に数回ぎっしりと不要になった物が詰まった袋をチャリティー・ショップに自分で持って行きます (どんだけ不要の物があるか.....というのがバレバレ )。それ以外には、車で寄付品を回収してくれるチャリティーもあり、その場合は具体的に「寄付して欲しいもの」と回収日が書かれているビラを郵便受けから落としてくれるので、そこに書いてあるものを入れて家の前に置くだけ。

今朝まとめた寄付品は、精神/肉体的障害を負っている方々の為のチャリティーへの寄付で、寄付出来る品物が非常に種類が多いのでかなりたくさん出ました。

・もういらなくなった置物
・日本からわざわざ持ってきたけれど使わなくなった食器類 (少し躊躇いましたが、10年使わないものはもう使わない)
・私の古着
・娘の靴
・読み終えた本

もちろん古着と言っても、十分に着れるものだけしか寄付出来ません。

以前うちの娘が学校の授業の一環として、チャリティー・ショップで1年間ボランティアをしており、はじめてチャリティー・ショップの内部を知る事が出来たのですが、もう捨てる以外何も出来ないような古着を平気で寄付する人がいるのには困っている  と言っていたのを覚えています。そうかと思えば、そのチャリティー・ショップは結構良い地域にあったので、グッチのバッグがポンと寄付の中に混じっていたりもしたそうです  笑

Charity shops
私も算数教室がある街のチャリティー・ショップで、一目惚れしてしまった古いボーン・チャイナを買ったことがあります。今 カメラが手元にないので写真を撮れませんが、是非その写真を近いうちにブログに載せますからね。待ってて下さい~

オット~ 
肝心なことを書き忘れるところでした。

そういうチャリティー・ショップの品物は中古品なのでお値段も安め。Tシャツとかは物にもよりますが 3ポンドくらいからせいぜい6ポンドとまり。食器とかは安いものは1ポンド以下、高価なものでも10ポンドくらいが一番高いんじゃなかったかしら?ごく普通のなんでもないお皿1枚 2ポンドくらいです。

一度だけボーン・チャイナ(具体的にどの会社のどのシリーズだか知らない)の49点セットが157ポンドで売っていて、結局誰も買わなかった  ようですが、普通はそういうものでも15点セットでせいぜい25ポンドくらい。本当にいい物にめぐり合えれば超お買い得  です。うちの娘が働いていたお店でも、アンティーク専門家とかが週に1度は必ず来て良い品物をごっそりまとめて買っていくそうです。知ってるのよね、ああいう人達は価値のあるものを....

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/25 10:04 ] イギリスでの生活・食事等 | TB(-) | CM(0)

ユーロ下落加速

噂ですが、イタリア系銀行のいくつかが株式取引き中止となったとかいう話しになってます。
それを受けてユーロ下落

なんだか全然分からない~~~~~ 
ユーロ・クロスでユーロをショートにしてて良かった 

追記:
Italian Banks Unicredit and Intesa halted after falling 3%.


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/24 19:18 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

7・8月のギリシャ償還スケジュール

昨日 ギリシャ議会で新たな財政緊縮策が承認/法令化出来なかった場合は7月15日にEU/IMFからの支援金がギリシャに対し支払われないので、この日を持ってギリシャは正式にデフォルトとなります と2つ下の記事で書きました。

本当に15日きっかりにデフォルトになるのか  という質問を頂いたのでそれに関して調べてみました。

現在ギリシャの国庫に果たしていくらお金が残っているのか分かりません  が、ギリシャが7・8月に迎える既存国債の償還やクーポン支払い予定は、こんな感じになってます

*7月スケジュール

7月15日 短期国債償還 24億ユーロ
7月17日 クーポン支払い 5億ユ-ロ
7月19日 クーポン支払い 9億3,000万ユーロ
7月20日 クーポン支払い 14億8,000万ユーロ
7月22日 短期国債償還 16億3,000万ユーロ

*8月スケジュール

8月12日 短期国債償還 4億8,000万ユーロ + クーポン支払い 7億8,000万ユーロ
8月14日 クーポン支払い 7億8,000万ユーロ
8月19日 短期国債償還 16億2,500万ユーロ
8月20日 国債償還 66億1,000万ユーロ

これじゃ支援金貰わない限り、自力では全部払えないよね... 
こうなると IMFとかが急に強固姿勢を変えない限り、ギリシャ議会が新たな財政緊縮策を承認/法令化しなければ生き延びる道なし

とりあえず今週に入ってから、ドイツ・フランスを皮切りにベルギー、イタリア、そして本日はスペインが 「自主的ロールオーバへの関与」について自国の銀行などと話し合いの場を持った模様。トリシェ総裁の後任新総裁に決定した伊ドラギさんはトリシェさんの姿勢とは一線を引き、「自主的/自発的」なロールオーバを支持しているようなので、ここから格付け会社各社が現在強行に貫いている「デフォルト扱い」に変わりなしという態度を軟化させるか注目  ですね。私が知る限り フィッチだけは「自発的」と認められた場合に限りデフォルト扱いにしない可能性について先週だったか言及していました。

June 15 (Bloomberg) ― Fitch Ratings said it would probably keep ratings of Greek government bonds above default level if European Union leaders go ahead with plans for investors to voluntarily roll over their holdings of the country’s debt.

Fitch would lower Greece’s sovereign rating to “restricted default” under such a plan, while leaving its bonds with “a low non-investment grade probably in the region of CCC,” the company said in a statement today [June 15]. Fitch said it would slap a default rating on the bonds if EU leaders back plans similar to Germany’s proposal to extend maturities of their Greek debt.


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/24 19:07 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(2)

ユーロ圏国債について

昨日ある通信社がユーロ圏の国債発行済み割合を書いた記事を見つけたのですが、うっかりして  リンク保存を忘れていました  先ほどからGoogleしているけど見つからない  とりあえず記事自体はコピペしたものがあるのでそれを紹介します。

*ユーロ圏国債発行に関して

それによると今年発行されるべく国債総額はユーロ圏全体で4,744億4,000万ユーロ

今年発行する総額目標のうち、既にどのくらい発行済みとなっているかの数字ですが、発行済みが高い「優等生」 の順番で書いてみます。

・ベルギー  74% 今年の発行総額目標は340億ユーロで既に250億4,000万ユーロ発行済み
・オランダ  67.6% 今年の発行総額目標は約500億ユーロで既に338億1,000万ユーロ発行済み
・フィンランド  65.8% 額にして105億3,000万ユーロの国債発行済み
・オーストリア  65.6% 今年の発行総額目標は160~190億ユーロで既に124億6,000万ユーロ発行済み
・フランス  63.1% 今年の発行総額目標は1,840億ユーロで既に1,161億9,000万ユーロ発行済み
・ドイツ  55.7% 今年の発行総額目標は1,850億ユーロで既に1,030億ユーロ発行済み
・スペイン  52% 今年の発行総額目標は938億ユーロで既に488億8,000万ユーロ発行済み
・イタリア  47% 今年の発行総額目標は2,200~2,300億ユーロで既に1,083億4,000万ユーロ発行済み
・ポルトガル  43% 今年の発行総額目標は180~200億ユーロで既に86億9,000万ユーロ発行済み

ベルギーが一番発行完了済み率が高いとは夢にも思いませんでした 
ただひとつだけ不明な点は、ポルトガルなどは長期国債入札が出来なかった時にかなり短期(1年未満)のものを発行してやりくりしている筈。その部分がどのようにこの数字に反映されているのか、正直不明 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/24 17:51 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

ポンド

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2011/06/24 16:51 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

EUサミットの前に「特別サミット」開催か?

こんなに動いている日に雑用、治療などが集中しており、やっと先ほど帰宅 。ブローカーのスクリーンを開けた時にとにかく一番驚いた  のが金のレベル。私がいない時にここまで下げるか、お前   調べてみると、ヘッジファンドが膨大な売りを出したとか

それと平行してIEA(国際エネルギー機関)が、加盟各国による戦略備蓄石油 (SPR)の協調放出も決定。これを受けてなのでしょうが、米国も石油戦略備蓄3,000万バレルを30日以内に放出すると発表。しかしオバマ大統領って、昨日はアフガニスタン駐留米軍撤収計画発表したと思ったら、今日はSPR放出発表となんだか発表続き。これも来年の大統領選に向けての準備だろうね

*昨日の記事の訂正

昨日ブログに載せた ここからのギリシャ という記事の内容が一部変わってましたのでお知らせです。この記事の中の「ここからの段取り」ですが

中期財政再建計画は2015年までに総額280億ユーロ以上の赤字削減を盛り込む内容となり、この新たな財政緊縮策が6月28日に議会で承認されるかどうかがEU/IMFからの120億ユーロ受け取りの条件となりました。

承認された場合、この緊縮策を法令化するための投票が6月28~30日の間に行われる予定にもなっているようです。

それらの全ての準備が整った段階で、7月3日にユーロ圏財務相会合が開催

そこで承認され、IMFが7月8日までに支援金をギリシャに対して支払う


と書いたのすが、一番最後の部分が若干変わったみたいです。変更後は

たぶんその頃はラガルド現仏財務相が新IMF専務理事となっている筈ですが、7月8日にIMF会議を開催

その会議で合意された場合、7月15日に支援金をギリシャに対して支払う

 ギリシャ議会で新たな財政緊縮策が承認/法令化出来なかった場合は7月15日にEU/IMFからの支援金がギリシャに対し支払われないので、この日を持ってギリシャは正式にデフォルトとなります


その理由は、ギリシャは7・8月にかけて94億ユーロの国債償還を控えており、この支援金がなければデフォルト以外の道がないからです。

*EUサミット前に開催される「特別サミット」

本日夕方から開催されるEUサミット。しかし先ほどギリシャの首都・アテネから 「EUサミット前に一部の代表者が集まり特別サミットを開催」と発表がありました。本当かどうか知りませんが、その特別サミットに参加するのは

ファンロンパイEU大統領
トリシェECB総裁
メルケル独首相
サルコジ仏大統領
パパンドレウ・ギリシャ首相

それに加え、バロッソ欧州委員会委員長

となっているようです。特別サミットの開催時間は本日1700GMT。あと1時間後ということになりますね

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/24 00:52 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

新たなポンド売り推奨

この記事で書いた銀行ではないですが、また他の米系銀行がポンド売り推奨

売り: 1.6133
損切: 1.6305
ターゲット: 1.5345/70


窓の外の景色が見えないほど、滝のような大雨が降っています。PCの接続が切れるので、短いですがとりあえず更新

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/22 21:23 ] 売買取引 | TB(-) | CM(2)

勝手に動き出したドイツ

オット~~~~~~~    ロイターの記事 を発見

*ドイツ政府、ギリシャ支援に関して民間債権者の関与について話し合い

勝手に動き出したドイツです。これによると、本日13:30GMTより以下の企業を集め、ギリシャ支援に対する自主的な関与に関して話し合いをするようです。

企業名
ドイツ銀行
コメルツ銀行
アイアンツ (保険)
ミュニック・リ (再保険)
HVB (バイエリッシェ・ヒポ・フェラインス銀行)
LBBW (バーデン・ヴュルテンベルク州立銀行 )
ウェストLB銀行
HSHノルト銀行
DZ銀行
デカ銀行   この名前を見て 「西部警察」を真っ先に思い浮かべた私。年齢がバレバレ 


*メルケル首相の反撃 

昨日のギリシャ内閣信任投票の結果を受けて、メルケル首相が発言しています。

・今週木・金曜日のEUサミットではギリシャ支援に対する「最終的な」決定は出てこない
・内閣信任された事は喜ばしい事実であるが、ギリシャは財政再建計画の承認、合法化を断行しなければならない
・ギリシャ支援に関し、民間からの大掛かりで自主的な関与を希望する
・ECBの合意なしには民間関与は不可能である
・ギリシャ債務危機に関しては、一体誰がどのくらいのCDSを保有しているのか、民間投資家がどれだけの規模の関与をしなければならないのか誰にも分からない
・デフォルトを引き起こす事は、他のユーロ加盟国にも飛び火  する意味をもつので、その責任は負いたくない
・ドイツ政府はECBに対しPIGS諸国の国債買い支えを強制したことは一切ない  ECBは自発的にPIGS国債の買い支えを決定した 

なんだかギリシャ債務危機が解決することに対して全く楽観視していない私なのですが、他の人達はどうなんだろう?

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/22 20:36 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

ここからのギリシャ

ガ~~~ン  物凄く詳しく書いた記事が消えてしまいました  覚えている範囲で書き直します

昨日の夜はBBC、スカイ、CNN、CNBCなどほとんど全ての局がギリシャ内閣信任投票中継をしていたので、選択の余地なく私も3時間ずっと中継を見ていました。国会議事堂前に集まった群衆の数は15,000人を越えると言われ、エジプトの反政府運動での群集を思い出してしまいました。エジプトの時とは違いギリシャの群集は大人しく投票結果を待っていましたが、一人一人の投票結果が読み上げる声が広場にまで聞こえて来ており 「YES (内閣信任)」という声が聞こえるたびに群集から「NO~~~~~~~~~」という雄叫び  が聞こえていたのが印象的でした。

*一難去ってまた一難

昨日の信任投票で現パパンドレウ内閣が承認されたことにより、市場は一旦落ち着きをみせているものの、ここからがある意味「本番」となる事は間違いないと思います。

昨年5月、ギリシャに対し総額1,100億ユーロの金融支援が決定。本来であればその一部である120億ユーロが今月中に支払われている筈でした。しかし今月に入り「ギリシャ側からもっと真剣な財政再建計画が提出されない限り 支払いませんよ!」 という態度に出たEU/IMFサイド。当然ギリシャ国債の満期延長などに代表される「ソフト・リプロファイリング」も話し合われましたが、格付け会社はそれを「デフォルト」として扱うため、ECBやフランスが猛反対 

結局メルケル首相が折れ 、ギリシャの中期財政再建計画と引き換えに120億ユーロを支払いましょう という形に落ち着いた様子です。

*これからの段取り

中期財政再建計画は2015年までに総額280億ユーロ以上の赤字削減を盛り込む内容となり、この新たな財政緊縮策が6月28日に議会で承認されるかどうかがEU/IMFからの120億ユーロ受け取りの条件となりました。

承認された場合、この緊縮策を法令化するための投票が6月28~30日の間に行われる予定にもなっているようです。

それらの全ての準備が整った段階で、7月3日にユーロ圏財務相会合が開催

そこで承認され、IMFが7月8日までに支援金をギリシャに対して支払う

これが現在分かっているこれからの段取りです。

*中期財政再建計画

まぁ、どこの国でも同じでしょうが増税、歳出削減に加え、ギリシャの場合2015年末までに民営化により500億ユーロの収入を確保する内容が加わります。現在のところ、初年の今年は50億ユーロ、2012年には150億ユーロの民営化による収入が計画されており、リスト作成も済んでいると言われています。

一番最初にどの国営企業を売りに出すのか知りませんが、一回目が成功することはその後続くであろう国営企業売却の道筋をつけるためにも非常に重要ですね。そもそも民営化による収入増の計画は今年2月に立てられていたにもかかわらずギリシャ政府が今まで引き伸ばしてきました。本気で今年中に5億ユーロの収益を挙げる覚悟であるのなら、10日ごとに国営企業の売却を実施しなければならない計算  となるようなので、大丈夫かなぁ~? 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/22 19:58 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

MPC議事録

このすぐ下の記事でも紹介した (まね得さんの記事 ) 英中銀MPC議事録公開。結果としてはこれを受けてポンド下落中。

*議事録を読んで

議事録中の25番
Most members judged that it was appropriate to maintain the current stance of monetary policy at this meeting. The current weakness of demand growth was likely to persist for longer than previously thought. Moreover, the fiscal challenges in the euro-area periphery highlighted the potential for further adverse shocks to demand. For some of these members, it was possible that further asset purchases might become warranted if the downside risks to medium-term inflation materialised. For others, there remained a substantial upside risk to medium-term inflation stemming from the possibility that inflation expectations might rise significantly, compounded by the potential for further upward  shocks to global prices. Although there was no sign that this risk was materialising as yet, that did not preclude it from doing so in the future.

太字でハイライトした部分ですが、過去のMPCでの話し合いの時には出て来なかったものです。過去はずっと超ハト派のポーゼン理事が孤立無援状態 でQE2の必要性を訴えていました。流石に5%近いインフレ率と共存している英国ですので、QE2/量的緩和策 という言葉は完全なる「死語」 となっていたのが現実です。



しかし6月のMPCでは 「some of these members」となっているからには、孤立無援であったポーゼン理事以外にQEの必要性を訴える理事が出てきた ことを示していると思います  これを受けてポンドは下落基調を強めたのかもしれません。

本日公開された 議事録のリンク を貼っておきます。

*ポンド売り推奨

既に2日前に出たものですが、ある米系投資銀行がポンド売り推奨してます

売り: 1.6230  損切り: 1.6330 ターゲット: 1.5450

同時にこの銀行は2011年末の主要通貨のレベルを下方修正しています

・ユーロ/ドル 1.49  1.36
・ポンド/ドル 1.62  1.49
・AUD/ドル  1.12  1.01

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/22 17:57 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

英中銀MPC議事録発表まであと90分

いままでずっと毎週金曜日に更新している「まね得」さんの連載ですが、先月はじめから水曜日に変更となりました。引き続きよろしくお願いします 

市場参加者達の間でよく話題になるのは主要国中央銀行の政策金利設定理事会メンバーのタカ派とハト派の色分け。しかし英国中央銀行(BoE)理事達の色分けをした報道はあまり目にしません。

本日のまね得さんのコラムでは、ロンドン在住の私が自分なりにMPC理事達のハト派/タカ派リストを作ってみました。

このブログ右上にある まね得連載のバナーをクリックして是非お読みいただけると嬉しいです 
[ 2011/06/22 15:54 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

どうしてトレイダーになりたいの?

息抜き~



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/21 22:11 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

火曜日の見所

*ギリシャ内閣信任投票

火曜日にはパパンドレウ改造内閣の信任投票が行われる予定です。私はてっきり日曜日に投票するのかとばかり思っていたのですが  日曜日から準備に入り実際に投票が実施されるのは火曜日とのこと。

ギリシャ議会は300議席  パパンドレウ首相率いる全ギリシャ社会主義運動が155議席を占めているので、信任投票では新内閣を支持する  という結果になるとの予想です。

*万が一  のシナリオ

・予想に反して、信任されなかった場合

ギリシャ以外のPIGS諸国へ一挙に飛び火する 
ギリシャへの第二弾金融支援の道が怪しくなる 

いずれにしてもユーロ下落は避けられないでしょう。

・信任投票そのものが延期となってしまった場合

パパンドレウ首相が首相でいる正当性が問われる  ことになるでしょうから、首相辞任という展開が考えられると思います。私はギリシャの政治的背景がよく分かっていない  ので、果たしてパパンドレウ首相が辞任することがユーロにとってプラスなのか、マイナスなのか分かりません。

しかし債務危機、財政危機、経済危機となんでもかんでも「危機」で埋め尽くされているギリシャに、新たな「政治危機」  を容認するだけの余裕はどう考えてもありません。

そのため、やはりユーロにとってはネガティブな材料となると思っています。

ちょっと無理して書きすぎた。疲れたので本を読んで寝ます~ 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/21 11:30 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

ロンドン市長が吼えた!

日本では全く顔が売れてないロンドン市長のボリスさん、この国では知らない人はいないほどの有名人。保守党議員だった頃から人種差別用語を使って謝罪したりなにかとお騒がせなオヤジ。私はまさかこの人がロンドン市長になるとは思ってもいなかったのですが、回りくどくなくて単刀直入、率直で分かりやすい点がイギリス人に人気なのかもしれません。とにかく非常に型破りな政治家であることは間違いなし!

この前もオリンピックか何かに関するインタビューを受けていたボリスさん、平気で間違った数字を並べ立てて後で撤回していたとか...またかよ...

そのボリスさんは市長職の傍ら、英テレグラフ紙に自分のコラムを持っています。この週末にそのコラムでボリスが吼えた~~~~ 

それはズバリ 「ギリシャはデフォルトしてユーロから出ちまえ!」 (記事リンク )

ね、率直で日本人にとっても分かりやすいでしょう? 

最初のところが結構笑えます

All we need is for Athens to sack a few thousand more public sector workers, lop a few billions more off their pensions, chop more benefits, collect more taxes, and perhaps the problem will go away. If the Greeks would only change their national character, and suddenly discover a Scandinavian faith in government combined with German habits of industry and thrift - then, or so we are told, the catastrophe could be averted

ギリシャに必要なこと?そんなものは簡単さ
まず数千人の公務員を解雇して、数十億ユーロ分の年金を払わない、国民への手当てもカット、税金をたくさん払わせれば問題なんてすぐに解決だよ。
もしギリシャ人が国民性を変えて、突然スカンジナビア人達みたいに自分の国の政府に信任を置くことに目覚めちまったり、ドイツ人みたく倹約することを覚えれば、ギリシャは大惨事を回避できるかもしれない

As Angela Merkel is constantly obliged to point out, the German people would never have supported joining the euro if they had been told that they would become the guarantors of the debts of Greece. The Greeks would never have gone into the euro if they thought it meant the complete surrender of their economic independence and the destruction of their standards of living. As for the UK taxpayer, none of us believed that a condition of EU membership was the payment of billions in ransom money to stop the euro blowing up.

もしドイツ人が 「ユーロに加盟したらギリシャの借金の保証人になるんだからね!」と教えられていたら、ドイツ人は(マルクを捨てて)ユーロを選択することを支持しなかっただろうな。当のギリシャ人だって、自分達の経済の独立を奪われたり、自分達の生活レベルを下げることになるんだぞ、って最初から分かってたら、ユーロなんか使わなかったよ。英国の納税者にしてみれば、「EUの加盟国なんだからユーロが木っ端微塵に崩壊するのを黙って見てるなんて許さないぞ!」と脅されて、まるで身代金みたいに自分達の税金をEUに持ってかれるなんて思ってもみなかった。

これは本当にそうだから笑いが止まりません、私 



*ストロー元外務相発言

英国の政界で相当な大物であるストロー氏がギリシャに関して発言しました。このむっつりスケベそうなおじさんは労働党議員でブレアー/ブラウン政権下では 大法官兼法相/内相/外相などを歴任した人

むっつりストローさんの爆弾  発言
The euro is heading for collapse because of the crisis in Greece, and a speedy demise may be better than a "slow death" for the single currency,

ユーロはギリシャ危機によって崩壊に向かっている。どうせそうなるならゆっくりとした緩やかなる死より、早いとこコロッと逝ってしまった方がよいのかもしれない。

これはむっつりさんの発言を報道したBBCニュースの一場面です。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/21 07:30 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(2)

明日 たくさん記事書くよ~

昨日の夜遅く  大学寮に居残っている娘から 「銀行の口座が赤になったようだから至急お金振り込んで。夏休み働いて必ず返すから....」という全く当てにならない電話が来ました。本当は月曜日に銀行に行って手配しようと思ったのですが、月曜日は忙しくて行ってる時間がないと分かったので、昨日の夜 某英系銀行のテレフォン・バンキングに電話をして送金依頼をしようと思いました。夜10時過ぎという事は分かっていましたが、24時間サービスだから全く何の迷いもなく電話。

最初に電話に出た人は私のカード番号を伝えている途中に電話を一方的に切りました。
頭に来た私  は再度かけ直し、次に出た男性に「一方的に電話を切られた」ことを告げ、送金依頼をしました。娘の口座番号を伝え、手続き完了と思いきや突然その人が「すみません、電話では100ポンド以上の送金依頼は受け付けていません」と言う。最初から言えよ~  手際悪いな~  と思いながらも口には出さず、「それなら100ポンドだけでもいいから送って下さい」と頼みなおしたら、しばらくして「すみません、一度送金依頼を出すと訂正が出来ないんですが....」 

知るかよ~~~~~~~~~~~~~~~~~ そんな一方的なあんたの銀行の決まり、そんだったら金額を伝えた時にどうして言わないの? 

「だったらその送金依頼を一旦キャンセルして下さい。100ポンドの新たな送金依頼にしますから。」と言ったら、「ちょっと上に聞いてみますから少々お待ちください。」 

その後 待つ事15分 

やっとお兄さんの声が聞こえたかと思ったら、「すみません、あと2分でお答え出来ますので....」

私が「ちょ......」と言うのも待たず、またオルゴールみたいな音楽が流れた 

私はきっかり2分待ったけど全然答えが返って来ない。意地悪になった私は5分待ったところで電話を切りました。

一体送金がされているのか、されていないのか?されていないのならいいけれど、されているのなら100ポンドだけなのか?それとも最初の金額でされているのか?全く要領を得ない 

今日は算数教室があるので、少し早めに行って銀行に怒鳴り込んでやる~~~~~~~~~~~~~~~ 

話しは全く違いますが、先日BBCの番組で 「貴方は銀行を信用出来ますか?」という単刀直入なタイトルの番組がありました。何気なくみていると、特に年金受給年齢の方々が金利が低いので「元本保証」の投資にお金を預けたら、元本が半分以下になっていた という話し。それも一人2人ではなく結構いらっしゃる。ほとんど全ての英系銀行が槍玉に挙がっていましたが、その中の一つの話しが私が2008年に新規で開いた口座の投資内容と非常に似ている 。 見ていて大汗ものになった私 。 早速その銀行とそのお金を運用しているその銀行の傘下にある投資顧問に対して手紙を書きました。それを書くのに凄い時間かかっちゃったので  今日はブログ書けませんでした。ごめんね 

それでは算数教室行って来ます 。明日書きますよ、ギリシャとか

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/20 20:43 ] 未分類 | TB(-) | CM(7)

アイルランドの苦悩

本当は昨日書こうと思っていた記事ですが一日遅れとなりました 

まず木曜日にブルーンバーグ・テレビが行ったアイルランドのヌーナン財務相へのインタビューをご覧下さい。 (どういう訳かYoutubeのリンクが機能しないので ヌーナン財務相 リンク を貼って置きます )

*投資家への負担要請

アイルランドはユーロ圏を襲っている債務危機に対し新たな挑戦状を叩きつけました。上のリンクでお解りのように、ヌーナン財務相は公のテレビ・インタビューで「民間投資家も損失分担を図るべきである」という見解を示したからです。

*IMFも合意? ECBはカンカン 

リーマン・ショック後の世界規模の金融危機の煽りを受け国有化されたアイルランドのアングロ・アイリッシュ銀行とアイリッシュ・ネーションワイド・ビルディングソサエティー両行の損失に関して、同国の国民にだけ負担をかけることは不公平である  銀行救済の負担は分担されるべきだ  両行の優先債保有者も損失を共に負うべきだという意見をIMFに伝え、IMFもその意見に合意したという話しです 

如何なる債券に対しても投資家に損失を負わせることに大反対  のECBは、ヌーナン財務相の突然のテレビ・インタビューにカンカン?  ECBが腹を立てている理由は同氏の突然のインタビューという事実だけでなく、そもそもアイルランドが欧州から金融支援を受ける際に、「優先債保有者への負担は絶対に避ける」という暗黙の了解があったとされているからのようです。しかしアイルランド側の言い分は 「金融支援を受ける際のEU/IMFとの交渉の場で、政府保証債以外のシニア債(優先債)約150億ユーロ分についてヘアーカットの可能性についてアイルランド政府はきちんと問題提起  した。その議論に対する結論は出ておらず、この議論は現在も継続中であることに変わりない。」 そしてアイルランド政府は今秋から投資家への負担に関しECBと協議する用意があると譲りません。

*投資家負担が可能であれば、ギリシャの場合はどうなるか?

私にはアイルランドが金融支援を受けた際にそういった暗黙の了解が本当にあったのかどうか分かりません。しかし欧州当局者にしてみると、このアイルランドの突然のインタビューは 「ゲームの途中に突然ルールを変えるなよ~」 という感じなのかな とも思います。

そうなると当然、ルール違反よりずっと深刻な素朴な疑問が浮かんできますよね....

もしアイルランドの国有化銀行の優先債保有者に損失負担を求める事が可能なのであれば、(少し問題が違うが) ギリシャ国債を保有している投資家にもその損失負担を求める事がどうして出来ないのか?

本日のメルケル/サルコジ会談ではメルケル首相が譲歩し「義務的ではなく、自発的な形での民間金融機関の関与」を求めました。しかしヌーナン財務相のインタビューがあった同じ日、欧州委員会のレーン委員(経済・通貨担当)は「ギリシャ支援パッケージにおける債券保有者の役割については7月11日の定例の財務相会合で決定される。」とも発言しています。という事はまだまだ予断を許さない  とも理解出来ます。

*今後のアイルランドの動向に注意

ヌーナン財務相はECBの了解なしに独断でアイルランドが両行の優先債保有者に損失負担を強いることはしない  としているものの、既に劣後債(ジュニア債)保有者は90%近い(元本9割削減)ヘアーカット率という苦汁を受け入れているので、今後優先債保有者に対する扱い方が更に議論される事は避けられないのかもしれません。

ここからどうなるか分かりませんが、このアイルランドの強硬な態度はギリシャ危機やその対処の仕方にも大きな影響を与える可能性があるので、要注意  といえます。



それでは今週もお疲れ様でした。ジムに行ってサウナに入ってきます 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/17 23:12 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(2)

元気がない英国経済 その2

昨年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりましたセントラル短資FX(株)さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、4月より隔週金曜日に マーケット・ビューでも連載させて頂く事になりました 

ギリシャ問題に関する報道を聞き飽きた読者の方も多いかと思いますので、前回の記事ではギリシャの影に隠れてなかなか表面に出てこない 「低迷を続ける英国経済」について書いてみました。そして先週IMFが英国の経済/財政/金融政策に関する報告書を発表しました。

本日はその報告書の内容、そしてそれに対する私自身の考え方を書いてみました 

このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください! 
よろしく~
[ 2011/06/17 21:47 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

メルケル発言

うわ...................................................

メルケルさん発言出てきましたね

will ensure that any involvement of the private sector is decided in coordination with the ECB, Chancellor Angela Merkel said on Friday.

Wants involvement of private creditors on a voluntary basis


これだけ見る限り、サルコジの勝ちですか?

まだ全文出てきてないので、また出たら書きます

[ 2011/06/17 19:18 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

メルケル/サルコジ会談 その2

下の記事の続きです。

*ドイツが主張する「民間投資家の関与」度合い

来週予定されているEUサミットに先駆けて、日曜日からユーロ圏財務相会合が開催されます。そこでも話し合われる筈ですが、現在市場で分かっている範囲でのドイツが主張する「民間投資家による関与」度合いですが、

既存のギリシャ国債の満期期間を7年間へ延長し、その間にギリシャに体力をつけさせる時間稼ぎ案

それに対し ECBやフランスは7年という期間延長を強制することには大反対  で、手持ちのギリシャ国債の満期が来たら民間投資家はその資金を新規のギリシャ国債の買い替えに使用するよう呼びかける 、しかし新規の買い替えに関してはあくまでも投資家達の自主的な行動に任せ強制はしない という内容

ECBやフランスが一番恐れている  のは、ここで国債期間延長などのリプロファイリングなどの強制手段を取った場合、それがアイルランドやポルトガルへと新たなドミノ倒し現象を起こし、欧州内の金融機関の体力を一気に奪ってしまう点、そして現在世界最低の格付けを課せられたギリシャ国債がデフォルトとみなされる為、そのデフォルトの波がアイルランドやポルトガルへと飛び火  するにはそう時間がかからない点、ギリシャ国債を大量に抱えているECBそのもののバランス・シートの劣化など 数え上げたらキリがありません。

*ギリシャ債務危機は世界の危機

もはやギリシャ問題はユーロ圏/欧州の問題を通り越し、「世界の危機」 となってしまいました。

昨日私はテレビを見ていたのですが、CNBCでは米ホワイト・ハウスの報道官がギリシャ問題に関して言及していたのを目にしました。それからチャンネルを変えてBBCやスカイテレビのニュースを見たら、驚く事  に両方とも相当の時間を割いて「ギリシャ債務問題、デフォルトは避けられるのか?」というような内容の報道を経済専門家も交えてやっていたことです。BBCとスカイが両方あれだけの時間を割いて報道するという事は、既に何か私達一般人が知りえない「ヤバイ」ことが起こりつつあるのかな... と心配  してしまった私です。

メルケル/サルコジさん達の共同記者会見が待たれます。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/17 19:14 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ