fc2ブログ
2011 051234567891011121314151617181920212223242526272829302011 07

メルケル/サルコジ会談

昨日はトリシェECB総裁の後任となる伊ドラギ氏と会談、そして本日は仏サルコジ大統領 との会談と大忙しの独メルケル首相。この2人の会談には世界中の関心 が集まっています。共同記者会見はあと30分以内だそうです。

*別居中  のメルケル/サルコジ両人の間柄

この2人を夫婦に例えるなら、この半年以上は「別居中」 の状態。この両人の性格が全く違うこともあるようで、以前は隔月に行われていた両国の政府高官同士の会合も現在は行われていない様子。巷の噂では、ドイツはフランスに何の相談もなく 1)日本のフクシマ原発事故を受けドイツ政府が2022年までに国内の全ての原発廃止を決定した 2)リビアに対する軍事介入に関し国連安保理決議を棄権した ことなどが両国の関係をますます遠ざけた  理由と言われています。

不仲説はギリシャ救済方法でも同じで、両国の意見は真っ二つに別れたまま 。ドイツはもうここまで来たらギリシャ救済への民間投資家の関与は避けられないと主張する一方、フランスやECBは投資家負担を強制すればデフォルト(債務不履行)を引き起こしかねないと反発。

この関係の難しいところは離婚出来ない点でしょうか

*嫌われ役のドイツ

そもそも1年前から騒いでいるギリシャから端を発したユーロ圏債務危機。救済に一番貢献しているドイツはユーロ圏の嫌われ者となっています 。 特にECBは、加盟国の財政政策の失策を最小限に食い止める為、PIGS各国の国債買い支えという屈辱的な役割を強制され、持って行き場のない怒り  を感じていることは周知の事実。

*四面楚歌になりかねないメルケル首相

本日の独仏サミットで、万が一メルケル首相がギリシャ救済に対しサルコジさんやECBが主張する「民間投資家の関与は避ける」という案に譲歩した場合は、ドイツ国内での反発  を真っ向から受けるのは必須。

この本日の会合に先駆けて、ショイブレ財務相は他のユーロ圏財務相達を意見調節を今週火曜日から行っていたようですが、ドイツが主張する「民間投資家の関与」に関しては一部の加盟国がある程度その意見に合意してはいるものの、具体的な関与の度合いでは最終的な合意は得られず。

残りは別記事で。まずこれだけ更新しますね

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/17 18:46 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

CNBCでの放送

あくまでも噂ですが CNBCで中国がユーロ圏債務危機に対する救済になんらかの関与をする

というニュースが流れたとかいう話しです。

お断りしておきますが、私は見ていませんので事の真意はわかりません。

それを受けてかユーロ上昇

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/16 22:14 ] マーケット | TB(-) | CM(2)

英国人の悲鳴

今月末に1980年以来の最大規模  となる公務員によるストライキが昨日決定されました。75万人の公共部門労働者の参加が予想されるストライキは6月30日に実施予定、今から既にテレビや新聞では 「6月30日はあらゆるところでストの影響が出るだろう」と警告しています。休校になる学校もあるようなので共働きの家庭は頭が痛い  ところでしょう。

*各世帯の負担額 900ポンド

この表は英国で一番購読数の多いタブロイド紙:サンに載っていたものです。
PIGS bail out by UK

これによるとPIGS債務危機による英国からの支出分はこれだけの数字となり、各世帯に直すと900ポンドの負担増  となっているようです。

しかし私が一番驚いた  のは、IMFに対する出資が2倍になることです。IMFはギリシャだ、ポルトガルだ、今度はアイルランドだと矢継ぎ早に支援金を出しているので、今までとは比べ物にならないほど多額の「原資」が必要となることは容易に想像がつきます。しかし2倍も必要になるのかよ!?  ユーロ圏債務危機が対岸の火  でなくなってきた事はアイルランドがコケタ時に肌で感じましたが、約1,000ポンドものお金を知らないうちに支払わされていた/支払わされる  とは、少し許しがたい気分です。

この記事は昨年書いたものですが、この時から既に英国人にとってギリシャ問題は対岸の火事ではない事は十分に理解していました。しかし欧州連合に対する出資金の増額に加え、今度はIMFへの増額です。

IMFと言えば、出資比率が高いのはアメリカ、日本の順ですね。日本の具体的な数字は分かりませんが、アメリカや日本から「冗談じゃないよ!」  という怒りの声は出てこないのでしょうか?

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/16 21:04 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(2)

介入の噂

スイス中銀がユーロ/スイス 1.1965くらいで買い介入をしたという噂が出ています。

私個人的には やってない と思います。

不思議な話しなのですが、その時ユーロ/ドルは1.4070を割れるのか!という瀬戸際だったのですが、そこである欧州の中央銀行がユーロ買いしたという話しが出ていたのです。

偶然なのかなんだか知りませんが、ちょっとだけきな臭くなってきました。

ちなみにスイス中銀の何とかいうDで始まる名前の理事はスイス中銀介入に関しては後ろむきな発言してました。

SNB board member Jean Pierre Danthine feels the Swiss economy is doing well enough at present to not need the bank to intervene in order to weaken the swiss franc.

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/16 19:54 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

円売り介入は期待出来るのか?

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2011/06/15 22:33 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

円を取り巻く環境

80円でかろうじて支えられているドル円相場。ここに来て日本からは円売り介入をほのめかすような発言が続いています。
東日本大震災後76円台に大幅下落したドル円は、G7による協調円売り介入で押し戻されました。
果たして今後、ドル円が70円台に突入し円高が進むような場合は新たな日銀単独 又は 協調での円売り介入が実施されるのでしょうか?

*3月のG7協調円売り介入

あの時の円売り介入はフランスが最初に声をかけて行われたとの報道がありました。その背後には世界経済が踊り場に差し掛かっている  欧州債務危機、米国財政問題などにより世界経済が足を引っ張られる可能性が高まった  世界第3位の経済大国である日本が歴史的な震災に見舞われてしまい、更に円高というダブル・パンチを受けてしまった場合の世界全体に与える負の影響を最小限に留めたい などの理由付けがされていました。

*チャート説明

Yen TWI
(2回クリックすると拡大します)

上のチャートは両方とも日本銀行ホームページから データ を取り自分で作りました。

・最初のチャート
日銀ホームページのデータは1980年1月からとなっていたので、全てのデータを利用して作ったドル円、円実効レート比較のチャート、両方とも月足となっています。

左軸:円実効レート  数字が大きくなる=円高 数字が小さくなる=円安  グラフは青線
右軸:ドル円  上に行けばいくほど円安、下に行けば行くほど円高  グラフはピンク線

このチャート上で緑枠で囲んだ部分を拡大したのが2番目のチャートです

・2番目のチャート
 
最初のチャートの緑枠部分の拡大チャート
1995年1月に起きた阪神大震災後~1998年末までの日本銀行による円売り/円買い介入をチャート上に表記

左軸:円実効レート  数字が大きくなる=円高 数字が小さくなる=円安  グラフは青線
右軸:ドル円  上に行けばいくほど円安、下に行けば行くほど円高  グラフはピンク線

黄緑のハイライト: 日銀による円売り介入
水色のハイライト: 日銀による円買い介入

赤い横線: これは今年3月のG7協調介入実施月の円実効レート 101.60レベル

続きは有料記事にさせて頂きます。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/15 21:38 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(0)

私が勝手に注目していた平均賃金上昇率

本日は英国の5月分雇用関連指標が出ましたが、私が一番注意  していたのは平均賃金上昇率でした。

・失業者数 (国際労働機関 ILO方式 2011年2~4月) 88,000人減  11年ぶりの大幅減少 
・総労働人口 243万人

・失業手当て申請者数 19,600人増 (予想:5,000人増)  2009年7月以来の増加数 

失業者数が減少しているにもかかわらず、失業手当申請者数が増加している矛盾点ですが、今年4月の新会計年度から適用された母子家庭に対する特別手当カットにより、シングル・マザー達の一部が職を求めざるを得なくなりました。それらの人々はすぐに職が見つからないので、失業手当の申請に踏み切るケースが多い為、失業手当申請件数は増加する結果となっているようです。

*私が注目していた平均賃金上昇率

4月分ですが、予想+2.1%に対し実際の数字は+1.8%。ちなみに3月の数字は+2.4%

この数字は私がシティーで働いていた時から必ず注意してフォロー  するように言われ続けてきたものです。理由は英中銀は政策金利の変更に動く際に非常に神経質にチェックしている指標だからだそうです。

昨日発表された5月分の英インフレ率は+4.5%と高止まり状態  食料品の値上がりが相当反映されているという見解を英統計局は示していました。
しかしコア・インフレ率を見ると、予想の+3.6%に対し実際の数字は+3.3%と若干ゆるんでいるのも事実です。
だから本日発表された平均賃金上昇率が下がり始めてくれば、英国内のコアの部分でのインフレ懸念は収まりを見せる  利上げ期待後退 かな?と思ったのです。

もちろん 賃金上昇率が鈍れば消費回復期待は後退し、それが英経済低迷に拍車をかける  という心配はあります。しかし8月利上げ説が未だに市場で囁かれている現在、ここからの平均賃金上昇率の数字には特に注意していきたいと私は思っています。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/15 18:23 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

市場関係者が憂慮する「6月15日株式暴落説」

いままでずっと毎週金曜日に更新している「まね得」さんの連載ですが、先月はじめから水曜日に変更となりました。引き続きよろしくお願いします 

皆さん、アストロ  に興味ありますか?私はほとんど気にせず生活してきました。

ディーラーは新月  や満月の日には相場が激しく動くことがあるのを熟知していますが、今週水曜日の満月は今世紀で2番目に長いと言われる皆既月食となります。

果たして月のサイクルと相場はどのような相関性を持っているのか?本日のまね得さんのコラムでは、そこに焦点  を当ててみました。

このブログ右上にある まね得連載のバナーをクリックして是非お読みいただけると嬉しいです 
[ 2011/06/15 16:15 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

ノーザン・ロック 一部売却となるか?

月日が経つのは本当に早いもので、もう恒例のマンション・ハウス・スピーチの時期になりました。これはイギリスの財務相にとっては、年に一度英国の代表的な政治・経済・金融関係者へ英国経済状態を説明する絶好の機会!これに関しては過去に何度か記事を書いていますので、是非お読みください。
(過去記事 リンク 1、 リンク 2 )

*国有化から現在までに至るノーザン・ロックの歩み

2008年2月に 完全国有化されたノーザン・ロック、2009年にはEU独占禁止規制当局によりノーザン・ロック分割案が承認され、準備が整えば同行の一部、または全部を売却する準備が出来ました 

この分割案というのは、同行を2つに分け 1)ノーザン・ロック PLC  顧客からの預金や住宅ローンの販売 2) ノーザン・ロック投資顧問  不良債権などの悪い部分を切り離し、こちらに全部まとめました。

*ノーザン・ロック PLC売却か?

今週水曜日に行われるマンション・ハウスのスピーチで、オズボーン財務相は「綺麗な体であるノーザン・ロック PLC」を売却すると発表するのではないか  と話題になっています。
ノーザン・ロックをはじめ一部国有化されているRBSやロイズ銀行など政府が保有する銀行株の管理機関である UKフィナンシャル・インベストメンツ(UKFI)によると、国有化された銀行が利益を生むまで、または英銀行独立委員会(ICB、Independent Commission on Banking)が英金融機関のあり方に関する 最終報告書 を9月に公表するまでは、資産を売却しないと考えられていますので、たぶん正式に売却されるのは今年秋以降  となるのでしょう。

ちなみにノーザン・ロックの収益ですが、2010年度は2億3240万ポンドの赤字 。 しかし2010年度前半の赤字幅が1億4000万ポンドだったのに対し、後半の赤字幅は9240万ポンドへと減少していったので、収益が黒字に転換するのは時間の問題  とも言われています。

*気になる売却価格

UKフィナンシャル・インベストメンツ(UKFI)は独ドイツ銀行にノーザン・ロックの「価格」を算出してもらったようなのですが、それによると最低でも14億ポンドというお値段 

これは2008年に国有化されてから英政府が同行に対して使った金額とほぼ同じになるとも言われています。ノーザン・ロックの場合はRBSやロイズ銀行とは違い、買い手の候補としては中東勢ではなく、バージンアトランティック航空で有名なリチャード・ブランソン卿の名前が挙がっています。


それでは今日は月曜日ですので、これから算数教室へ行って来ます。土曜日に車のサイド・ミラーをぶつけてコナゴナに割ってしまったので、修理屋さんにも寄ってきます 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/13 20:09 ] 政治 | TB(-) | CM(0)

ユーロ/スイスのオプション

この週末、ある目的の為に久し振りに日本人の友人とお喋りをしてワインをガバガバ飲んだので、月曜日だと言うのに全然やる気が出ません 

だからたった一言です、ごめんね


どこかが 明日期日(オーバーナイト)のユーロ・プット/スイス・コール ストライク: 1.2000を買ったようです。
そのためか、ドルスイス、ユロスイ 下落  してます

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/13 18:21 ] 売買取引 | TB(-) | CM(0)

一部国有化銀行株の放出となるか?

今日は  今週に入ってからこちらのテレビでは英国に於ける貧困層の特集番組みたいなものをやっています。EU加盟国内で貧困層の数が4番目に多い英国なので、当然と言えば当然なのかもしれません。たしか火曜日だったかな?貧困層に属する子供達の現状を紹介する番組があったので何気なく見ていたら、落ち込んでしまいました  。番組内で紹介された政府が提供する低所得層向けの住居の質が異様に低いのは想定内でしたが、その中に登場してきた17歳の少女の言葉に愕然  としました。彼女はとても大人しそうですが判断力に優れた目つきをしている普通の女の子。学校の制服の一部である白シャツを買うお金がなく、父親のお下がりのシャツを着て通学していたら、シャツのあわせの部分が「男物」だとからかわれたのが始まりで中学に入ってからイジメに合いつづけ、14歳の時に大量のアスピリンを服用して自殺を図ったそうです。父親が発見して事なきを得たのですが、彼女が言うには 「貧困層に生まれたというだけで、自分の力ではどうにも出来ない差別にあい、自分自身に対する自信がどんどんなくなって行った。他の女の子達みたいに最新流行の服を着たいなどという希望はとっくに捨てたけど、私の家庭が貧困であるというだけの理由でさまざまな差別を受けて以来 自分にはこの世に生まれてくる資格がなかったのではないか?と自分自身の存在自体を否定するようになり、最後には生きている目的を失ってしまいました。生きている資格を自問自答するところまで自信をなくしてしまう、そこまで一人の人間を落とし込んでしまう貧困というものと共存する事は非常に難しいことなんです。」  この子には12歳になる弟がいますが、その子もイジメに合っています。

そして私がさらに驚いたことは、最近の食料品やガス/電気代の高騰にもかかわらず、政府からの補助金がカットされ、ここ2年くらいは食事を抜いて生活している事実でした。12歳の男の子と言ったら育ち盛りですよね。お金がないので朝食をカット、学校で給食を食べ、時には夕食も抜き。しかし学校が休みに入ると給食がないので、1日全く食事をしない時もあるそうです。最近は電気代も払えないので、電気を使う時だけ1ポンドを投入する特殊な電化製品に代え、テレビは週6時間(毎週6ポンド)などと決めながら生活しているそうです。冬でも暖房を入れられない日が続いているので、冬が来るのが嫌だと12歳の少年は言っていました。

この番組を見て、こういう世帯に対して私達が参加出来る何かの対策が練れないものかと考えてしまいました。うちの娘が通っていた小/中/高校では、年に1度だけでしたが各生徒が缶詰やお風呂関連用品(石鹸、シャンプーなど)を学校に持ちよりそれを学校がそれなりの機関に寄付するという習慣がありました。それと同様のことが個人ベースでも出来ないのか、考えてしまった私です。


前置きが長くなってしまいました  が、本日は この記事 の続編という形で、英国に於けるアジアや中東基盤のSWFによる投資/買収に対する姿勢について書いてみます。

*RBS 中東歴訪の旅


この禿げたオッサンは英政府がRBSのCEO ヘスターさん。この人が先週だか先々週に中東を基盤とするSWF歴訪の旅に出ました。目的はズバリ 「RBS株を買って下さい 

2008年はリーマン・ショックで有名ですが、英国の銀行も一部国有化されました。現在 RBSは84%、ロイズ銀行は43%が国有化されています。政府は出来れば来年前半を目処に、現在保有している両行の株の放出を考えている模様。それに備えてこの禿げたオッサンはアブダビ、ドバイ、カタール、クウェートのSWF歴訪の旅に出た訳です。当然株式取得を勧める投資家の中には中国を含むアジアのSWFも含まれていると考えられるので、改めてアジア歴訪の旅を計画しているのかもしれません。

この歴訪の結果、カタールとクウェート両国がRBSとロイズ銀行両方の株式取得に前向きな姿勢を示しているとのことです。

*国民からの不満

一部の英系シンクタンクは、2008年の世界規模の金融危機の際には、国民の税金でこれらの銀行を救済したのだから政府取得株は国民ひとりひとりに公平に分配すべきだ と吼えています。

2008年当時の政府が両行の救済に使用した金額は、RBS 455億ポンド、そしてロイズ銀行 203億ポンドでした。そしてその時の各行の株価は RBS 51ペンス、そしてロイズ銀行 74ペンス ちなみに現在のそれぞれの株価は RBS 41ペンス、ロイズ銀行 47ペンスとなっています。

当たり前ですが、政府は両行の株価が取得時のレベルより高くならない限り、所有株の放出は絶対に行いません。

この英系シンクタンクが言うには、国民ひとりひとりに株式を分配し、「株価が RBS 51ペンス、ロイズ銀行 74ペンスを越えたらはじめて売却可能」という条件を付けたらどうか?としています。その場合、国民ひとりひとりが受け取れる株数は RBS 1,450株、ロイズ銀行 450株 計1,900株となるようです。

まぁ、このシンクタンクの計画が実行されるとは思えませんが、中東SWFだけに政府所有株の放出を実施するとなると、国民の反感を買うのは必須でしょう。ですので、一旦 計画が決ったら出来る限り多くの国民に対し両行の株式取得にかかわってもらえるよう何らかの発表があるのではないか?と思っています。

*放出の時期

この記事 でも紹介した英銀行独立委員会(ICB、Independent Commission on Banking)が今年9月末までに英金融機関のあり方に関する最終報告書を提出、それに基づきRBSとロイズ銀行のあり方が決定  政府保有株放出手順の決定  実際の放出 となるようです。そして現在のところ、出来る限りその時期を2012年前半に持って行きたいと政府は希望しているようです。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!


[ 2011/06/10 21:22 ] 経済 | TB(-) | CM(4)

ポンド実効レート チャート検証

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2011/06/08 22:12 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

国境を越えて拡大する若者層の抗議デモ

先月実施されたスペイン地方選挙、その数日前からスペイン・首都マドリッドのプエルタデルソル広場でテントを張って反政府抗議デモを開始したスペインの若者達。このブログでも 「スペイン人によるスペイン人の為の抗議デモ」の記事でご紹介しました。

当初は選挙終了後には解散する予定だった抗議デモですが、選挙から3週間以上だった現在も若者達はテントの中での生活を続けているそうです。

*国境を越えて拡大する若者による抗議デモ

Youth protest EU
(クリックすると拡大します)

このマドリッドの動きは国境を越えて広がりを見せました。先週木曜日、フランスのパリではたった200人の若者が集まり抗議デモを開始しましたが、週末には数千人規模の集会となっているようです。

スペインのお隣のポルトガルでも、今年3月12日に20万人の若者による歴史上でも最大規模と言われた反政府抗議デモに続き、この週末には新たな集会がもたれたそうです。パリと同じく、先週中旬には100人の小さな集まりだったそうですが、週末には3万人を越える失業中の若者が集まりました。

そしてスペイン国内では、マドリッドだけでなくバルセロナでも若者達が集まり抗議デモを繰り広げています。

*北アフリカに見習え

これら国境を越えた若者層の動きはFacebookやTwitterなどのネット上での交流が元になっている点は北アフリカの民主化運動と同じです。しかしそれ以上に大事な点は、北アフリカ/中東地域の民衆が長期独裁政権を倒し民主化へと導いた栄光を自分達の手で勝ち取ったのであれば、欧州の若者層を襲っている失業問題も自分達の手で何かの解決が出来ないのか?と思いそれが抗議デモという形になっていったことでしょう。

果たしてこの動きがイタリアや北欧州へ拡大するのかは今のところ不明ですが、他の都市への拡大は避けられない模様です。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!

[ 2011/06/08 19:30 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(1)

またしてもガス代値上げ

昨日スコティッシュ・ガスがガス/電気代値上げ  を発表しました。値上げ率は電気代 10%、ガス代 19% それぞれ今年8月1日からだそうです。

下の表は昨年11月に他の会社がガス代値上げを実施した時に 「値上げはガス代だけじゃないよ、VATも航空税も燃料税もみんな値上げだよ。厳しい2011年になるのは間違いなし!」という警告の為にある新聞が載せたものです
UK price increase
それから半年が過ぎた今、新たなガス代値上げ合戦が開始されたようですね。

昨日のあるテレビニュースでは、「今年の冬には、英国の多数の世帯では食卓に食べ物を並べるか、暖房を入れるかの選択を迫られる  可能性があるだろう。」と相当厳しい見方をしていました。事実、昨年の激寒の中、ガス代の値上げにより暖房を一切入れずに生活をしている家庭が結構あるという報道がされていて、驚きました 。それも小さいお子さんがいる家庭だったので驚きは尚更です。低金利で貯蓄に利子がつかない70台や80歳台の年金生活者は暖房費を捻出出来ないため、暖房なしで生活しているという報道も結構あったのを覚えています。

どうにかならないのでしょうかね....

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/08 18:21 ] 経済 | TB(-) | CM(2)

中国が鍵を握るコモディティー市場

いままでずっと毎週金曜日に更新している「まね得」さんの連載ですが、先月はじめから水曜日に変更となりました。引き続きよろしくお願いします 

ずっと高騰に続く高騰を記録していた金、原油などのコモディティー相場。ここにきてソロス氏の金利食い売りなどが出て一旦大きな調整に入るかと思っていた矢先、メキシコ中銀の買い報道 

本日のまね得さんのコラムでは、中長期的なコモディティー動向の鍵を握ると私が勝手に考えている  中国からの需要について書いてみました。

このブログ右上にある まね得連載のバナーをクリックして是非お読みいただけると嬉しいです 
[ 2011/06/08 17:20 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

新興国や中東オイルマネーによる投資フローの変化

WSJ紙に面白い記事があったのでご紹介します。それは中国企業による欧州企業買収に絡んだ話。

*新興国や中東オイルマネーによる投資フローの変化

中国に代表される新興国や中東オイル・マネーに代表されるSWFによる企業買収を含めた貿易/投資資金の流れは21世紀に入り随分と変わってきたと考えられます。そしてこれらの国/SWFによる投資は今後活発になることはあっても、減少することは考えにくくなっています。

中国では今年3月に採択された第12次5ヵ年計画で「科学的発展観」を主題とし、「経済発展パターンの転換加速」を訴えました。その中には先進国が支配する市場を獲得することが経済成長を持続するための前提条件となるとも謳われており、先進国が保有する世界的ブランドを買収し、世界の販売網を一挙に獲得することを優先付けています。

*買収/投資のターゲットは米国よりも欧州企業

どうして欧州なのかな?米国よりも魅力的な企業が欧州に集中しているという訳でもないよね と首を傾げながら記事を読んでいた私です。

2003~2005年の間に中国が欧州へ投資した金額は8億5,300万ドル、5年後の2008~2010年の間には 50倍以上の440億ドル規模にまで急増化 。この結果、中国企業は118の欧州企業を支配下に収めたそうです。 そしてある米国のコンサルタント会社は今年~2020年までの間に中国が海外に投資する金額は1兆ドル以上 に達するだろうという予想を出しているようです。それらの投資先のターゲットの筆頭に挙がるヨーロッパ。

その理由は国家安全保障の点から海外からの投資に対し非常に厳しい制約を設けており、外国投資委員会(CFIUS)が外国直接投資に伴う取引を阻止できる 米国と違い、欧州規制当局では米国並みの厳しい規制は設けておらず、中国に取っては投資や買収先を見つけ易いという利点があるからのようです。

Chinese shopping list Jun 11
この表は中国が買収した欧州系企業の一覧表 (中国のショッピング・リスト) です!

しかし欧州内でも特に南部に位置するスペイン、フランス、イタリアでは中国からの投資や買収により、企業のテクノロジーを盗まれる事に対し懸念を示す国があることも事実。それ以外のEU加盟国からも米国並みの投資を阻止する権限をEUに持たせ、CFIUSの欧州版を創設すべきだという意見も出始めてきました。

次回は果たして英国では中国や中東基盤のSWFによる投資/買収に対してどのような姿勢を取っているかを書いてみます。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/07 21:52 ] 政府系投資ファンド(SWF) | TB(-) | CM(0)

ポンド円 オプション

ブログ更新が遅れて申し訳ありません 

一昨日ロンドンでは大雨  が降りました。その日は算数教室があってずっと外出していたので夜遅くまで気が付かなかったのですが、やけに家の裏側のある一部分で雨水が容赦なく落ちてくる音がするのです。もう夜中12時を過ぎていたし大雨で外に出るのも面倒臭かったので、ブツブツ独り言を言いながら寝ようとしたのですが、あまりにもその音が気になって結局明け方4時少し前まで眠れませんでした。

今朝やっと天候が回復したので、先ほど裏庭に出て調べていたら、とんでもない事態になっていたのを発見 
自宅の屋根に添ってついている導水路のひとつが先週の強風により壊れてしまったようで、屋根を伝わって落ちてくる雨水が地面に直接落ちてきていたのです。本来なら4箇所の導水路を伝わり下水ロに流れ込む仕組みになっていたのですが、完全崩壊! そして壊れた太いパイプは横に倒れ掛かり、それが給湯シリンダーからのパイプにもたれかかり、そちらの破損が起きるのではないかと気が気ではありません 。これから誰か修理をしてくれる人を探さないと.... 壊れている箇所が家の3階部分(ロフト部分)なのでとても私の手には負えないので、修理が完了するまで雨が降らないことを祈るばかりです。

*ポンド円

本日ニューヨーク午前10時のオプション期日にポンド円 ストライク: 132.25 が結構大きく満期を迎えるようです。私はこの通貨は取引しませんが、ポンドが1.6440-70辺りを上抜けして終わるか否かがここからの短期的なポンド動向を左右すると思っていますので、ちょっと目が離せそうにありませんね。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!



[ 2011/06/07 20:14 ] 売買取引 | TB(-) | CM(1)

ポンド

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2011/06/06 18:56 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

バイオ・テロ活動の危険性

ドイツ北部で先週発生した大腸菌 E.coli による食中毒問題 。英国でもドイツ北部へ旅行し帰国した7名が現在隔離されているようです。この週末にはE.coli 食中毒問題の発端となったレストランが特定され、最終的にはそのレストランで使われた「もやし」が感染源であろう というところまで発表されました。

*テロの仕業を警戒するイギリス

今回の北ドイツでの食中毒問題で、改めて心配され始めたテロ活動。9/11やロンドン爆破の時とは違い、人間が口にする食料品や飲料水へ毒物を混ぜ、より多くの人々に恐怖を与える  手段へと動き出した可能性を指摘しています。

現に衛生管理局は食料品や飲料水の生産者と流通関連、販売者全てに対し、今まで以上の警戒体制を整えるよう伝達した模様です。

*一歩進んでいる米国とオーストラリア

テロリストによる食料品/飲料水への毒物混入の可能性に対し、米国とオーストラリアでは既に随分前から検査体制を強化しているそうです。米国では特に牛乳をはじめとする乳製品の検査には力を入れており、英国も今後はこれを見習わなければなりません。米国がいち早くその体制を整えた背景には、アフガニスタンでテロリスト団体が作成した「バイオ・テロ活動」に関する資料を入手し、彼らによるバイオ・テロの危険性の事実を知ってからだといわれています。

*海外からの労働者には要注意

英国の農業や酪農関係者は海外からの出稼ぎの人達を雇う事があります。流通網でも同様です。衛生管理局は現在、そして今後海外からの労働者を雇う場合は今まで以上に注意が必要だとしています。

なんだかテレビ・ドラマの一場面を観ているようですが、私が住むロンドンでも食料品や飲料水を買うたびにビクビクして生活しなければならない毎日が続くのでしょうか? 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/06 18:20 ] イギリスでの生活・食事等 | TB(-) | CM(2)

6月の欧州カレンダー

6月中のユーロ圏/欧州での主な行事

6月3日
GMT1300 ギリシャ首相がユーロ圏財務相会合: ユンケル議長 (ルクセンブルク首相兼国庫相) へ中期財政計画を提出予定

6月5日
ポルトガル総選挙

6月6日
ポルトガル中銀、同国銀行システムに関するデータ発表予定

6月14日
スペイン 12ヶ月、18ヶ月の短期債券入札予定

6月15日
ポルトガル 
1)49億ユーロの償還、20億ユーロのクーポン支払い日
2)3ヶ月、6ヶ月の短期債入札予定 (予想総額:7億5,000万~12億5,000万ユーロ)

6月17日
スペイン 63億ユーロの償還

6月20日
・ユーロ圏財務相会合
・ポルトガル、財政レポート発表予定

6月21日
・ECOFIN
・スペイン 3ヶ月、6ヶ月の短期債券入札予定

6月23/24日
EUサミット

7月5/6日
EU財務相会合


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/04 10:10 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

ユーロ/ドル

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2011/06/03 22:44 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

世界24ヶ国を対象としたMORI調査

本日のセントラル短資さんのコラムでも書いた 低迷を続ける英経済 。

今週に入り、調査会社:MORIが行った世界24カ国を対象とした経済状況、消費者心理などの世論調査結果が出たので、ここで併せてご紹介します。

*悲観的  な英国人

百聞は一見にしかず、一番最初の表とすぐ下のグラフをご覧下さい。チャートを2回クリックすると拡大して見やすくなります。
MORI survey June 11

これは「現在の経済状況」に対する満足度を表した数字です(2011年4月調査)

断トツ1位はサウジアラビア。驚くことに  アンケートに答えた87%の人  が現在の自国経済に対し「満足」しているようです。それに続きスウェーデンが78%、インド76%、中国75%、そしてオーストラリアが70%といずれも7割台を確保。ギリシャ債務危機で揺れているユーロ圏ではドイツが67%となっています。

それに対して、現状の経済状態に満足していない国  はと言えば、英国とイタリアがそれぞれ10%、フランスとスペインがそれぞれ8%、日本が7% そして最下位がハンガリーの6%となっています。
ここで書くまでもなく、不満足国のほとんどがギリシャ債務危機  で揺れるユーロ圏である事実、そして日本は震災/原発後のアンケートですので、悲観度が増して当然かと思います。

この調査の数字は4月、つまり英国にとってはイースター休暇 そして ロイヤル・ウエディングを月末に控えたルンルン  な4月の数字です。ルンルンにもかかわらず、英国人の10人に1人しか現状の経済状況に満足していない  という厳しい結果が出てしまった事をどう解釈してよいのか悩むところです。

*消費者も悲観的

経済状況に悲観的な国に住んでいる消費者は自分の地域経済に対しても満足度が低くなって当然。それが2番目のグラフです。ここでは英国は下から4番目 

*将来への期待度も低い英国 

6ヵ月後の経済に対して明るい期待が持てるか?  という質問では、英国は下から3番目 。 これは軽視できないですね...

くどいですが、震災や原発で自信を失ってしまった日本が将来への期待が持てないと答えるのは理解出来ます。最下位となったフランスはギリシャ債務危機もある、来年の大統領選挙もあるで心理的にパッとしないというのも、なんとなく理解出来ます。

でも英国はそういう「大事件」が何もないまま、こんなにも国民が悲観的になっているという事実。英テレグラフ紙が載せた記事によりますと、英国人の間でここまで自国経済に対する悲観度が増してしまった理由として

・ガソリン代や食料品の値上げで生活が苦しい
・増税が追い討ちをかけている
・賃金上昇率がインフレ率より低い、又は全く賃金が上がらない
・失業の可能性が高い

こんな理由が挙げられています。本来であればイースター後は天候も良くなり英国人が陽気になる季節。しかし今年は不満足なまま長い冬を迎えなければならないのでしょうか? ため息が出そう 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/03 20:51 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

低迷を続ける英経済とポンド

昨年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりましたセントラル短資FX(株)さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、先月より隔週金曜日に マーケット・ビューでも連載させて頂く事になりました 

市場ではギリシャ債務問題  の報道ばかりで、さすがにもう他の話題を提供して欲しい  と思っている市場参加者の皆さんも多いかと思います。

本日は私が住む英国の経済状況、そしてポンドについて書いてみました 。是非お読み下さい!

このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナー をクリックして是非お読みください! 
よろしく~
[ 2011/06/03 18:21 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

DSK陰謀説第二弾

5月中旬、IMF元専務理事のドミニク・ストロスカーン(DSK)が逮捕されましたが、その後 フランスの政治的な陰謀説 が報道されていました。

しかし今頃になって、なんか凄い恐い記事を発見してしまいました。DSKに関するゴルゴ13顔負けの陰謀説です。

*ロシア連邦保安庁の報告書

プチン首相がロシア連邦保安庁に命じて調べさせたDSK逮捕に関する調査書が完成したようです。その内容はDSKが気が付いてはイケナイ米国の金塊について何かを知ってしまった事  が発端という内容みたいです。

映画『007・ゴールド・フィンガー』  でも有名な、米ケンタッキー州・フォート・ノックス陸軍基地の奥深い場所にあるのが、米準備資産の金塊の貯蔵所。昨年だったか中国が米国から受け取った金塊が偽物だった  とかいう噂が流れましたが、あの金塊はフォート・ノックスに保管されていたとされています。

皆さんもご存知のようにIMFは加盟各国からの出資金を財源としており、1978年4月のIMF協定の第2次改正に基づき一定の額の金を出資金の一部として支払う事もあるようでした。(私も本当はよく分かってませんが.... 

米国は4月だか5月に191トンに及ぶ金をIMFに受け渡す事になっていたのですが、いつまで経っても米国側は金の引渡しを渋っていた  そうです。当然IMFのトップであるDSKは自分なりの「調査」をし、知ってはいけない何かを知ってしまった  みたいです。

早速DSKはオバマ大統領に近い人物にその件に関して相談したようなのですが、その直後 米CIA内部の人間がDSKに接近し、フォート・ノックスに貯蔵されていた金塊は全部なくなっている事を証明する何か(書類かな?)を渡したみたいなんですね。

CIA内部の機密書類を手にしている為、身の危険  を感じたDSKはフランス対外治安総局に連絡し米国からの出国をアレンジして貰ったようです。フランス対外治安総局員から連絡を受けたDSKは、その局員から「現在地が分かってしまうため、どんな事情があっても携帯電話を持ち歩かないようにする事。」とDSKに念を押しました。

無事パリ行きのエアーフランス機に搭乗したDSKは、ここで決定的な過ち  を犯しました。ホテルに置いてきた携帯電話をDSKのフランスの自宅へ送ってくれるよう依頼する電話を機内からホテルへ連絡してしまったのです。その電話でNY警察はDSKの居場所が分かり、早速逮捕となった訳です。

DSKがCIAの証拠を手にしてから実際に逮捕されるまでに数週間あったそうです。その間にDSKは、この件を自分が心底信用している在米エジプト国籍の銀行トップ:Omar氏に打ち明けました。そして驚く事に、Omar氏は5月末にDSK同様、NYのホテルで レイプ未遂事件で逮捕。ちなみにOmar氏はイスラム教徒であるだけでなく現在74歳という年齢です。 

この報告書を受けてプチン首相は「DSKが米国の陰謀の犠牲者になる事はあってはいけないことだ。現在までに報道されているDSKレイプ未遂事件はどう考えても報道をそのまま鵜呑みにするには辻褄が合わない。」とコメントしているようです。

まぁこれが単なるガセネタなのかもしれませんが、こういう陰謀説って面白いですよね
為替に関係ない記事でごめんなさい。読んでいると何点か辻褄が合わない箇所もありますが、ついつい記事にしてしまいました 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/02 19:43 ] 政治 | TB(-) | CM(2)

リビアSWF

現在の相場には全く関係ない内容ですが、米WSJ紙でおもしろい記事を発見  したのでご紹介します。

それはこのブログでもカテゴリーとして設けている政府系投資ファンド: SWF
この記事ではリビアのSWFと米ゴールドマン・サックス(GS)との関係を書いています。

*中東の威力

まず SWFって何?という方は、このブログ左側にある「カテゴリー欄」から 政府系投資ファンド SWFというところをクリックして、過去に書いた関連記事をお読み下さい。

世界各地に存在するSWFの全資産のうち、 6割以上が中東地域から出ていると言われています。日本に住んでいると中東基盤のSWFの威力をまざまざと見せ付けられる事はあまりないのかもしれませんが、イギリスでは大手のスーパー、銀行、デパートなど 「イギリスを代表するブランド」 の株式はこれら中東基盤のSWFにより相当数買占められていたり、完全に乗っ取られてしまったりしています。

このブログでも記事を書きましたが、カタール首長も 英国を公式訪問 しており、ますます英国企業の買収や株式取得が今後も増えそうです。 

このWSJ紙に載っている表によると、リビアSWFの規模 (黄緑でハイライトされている部分) は530億ドル(2011年6月時点)。
GS Libya
ちなみに写真に載っている2人の男性は、左側がガダフィー大佐の後継者とされている次男だか3男。この人は英国のLSE (London School of Economics and Political Science)で博士号を取得しており、英語ペラペラ。
右側の男性はリビアSWFのトップだった男性

*世界金融危機時に決定されたリビアSWFからの投資依頼

この記事によりますと、2007年夏に発生した米サブプライム問題  が徐々に深刻化してきた2008年前半に、リビアSWFはGSに対し13億ドル規模の投資を依頼したようです。GSが選択した投資先は2番目のグラフに載っています。

それによると2008年1~6月の間に総額13億ドルの投資依頼  GSは金融・エネルギー関連株と新興国通貨のオプションを購入するため投資資金を配分  通貨オプションに関しては、新興国の具体的な名前は分からず   株式は米シティー銀行、仏フランス電力公社、伊ユニ・クレジット銀行、伊ENI石油・ガス会社、スペイン・サンタンデール銀行、独アリアンツ保険 となっています。

*最悪の時期  に投資依頼

先ほども書きましたが、2008年に投資を開始して儲かったファンドってあるのかな?別にGSの肩を持っている訳ではないですが、この年の秋にリーマン・ブラザーズが破綻したくらいですから、リビアの投資を開始したのと同時に世界同時株価暴落  が起こっていたことになります。

当然GSが投資した株式はどの銘柄も暴落を極め、2008年に投資した13億ドルは2010年2月の時点で2,500万ドルにまで減少 。ヒドイ話しだわ、98%の損失 
マージンコール以下ですね、こりゃ

*私がこの記事でお伝えしたいこと

私がシティーで働いていた当時から、これら中東SWFは為替市場でも大きな影響力を発揮していました。ヘッジファンドとは違い、そうそう度々市場に登場する訳ではないのですが、一旦登場すると出てくる玉の大きさが半端じゃありませんでした。そして1日だけでなく数日に渡りじっくりひっそりオーダーを置いていました。

どうしてここで買うの?売るの?  と首を傾げたくなるような取引も多数あり 、ファンダメンタルズもテクニカルを完全無視かよ  って思ったことがあります。最終的には彼らの莫大な玉によりその通貨のトレンドが理由もなく変更される場面も見ました。これはその玉を握っている銀行にしか分からない動きなので、それ以外の市場参加者に取っては 「なに~~~、この動き 。全然理にかなってないじゃねぇか~~~!くそったれ 」となり F Word が出てくる訳です。

具体的な名前や規模は書けませんが、彼らが本気で玉を出してくる場合、私達個人投資家が束になってかかっても「ミジンコ以下」となる可能性もあります。

つまりこういう膨大な玉が市場に出てきている時に、私達一般投資家はその玉の存在を知る由もありません。なんだか市場の動きが理解不能だなぁと感じた時は自分のポジションを一旦整理し、違う角度から相場を眺めたり流れが自分の波長と合うまでお休みすることも大切だと思います。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/06/01 21:00 ] 政府系投資ファンド(SWF) | TB(-) | CM(2)

亡命の危機、英シティー

いままでずっと毎週金曜日に更新している「まね得」さんの連載ですが、先月はじめから水曜日に変更となりました。引き続きよろしくお願いします 

リーマン・ショック以来、バーゼルIIIを筆頭に世界的な規模で金融規制強化が叫ばれています。

本日のまね得さんのコラムでは、金融監督体制の変化と果たしてそれがどのような影響をシティーに与えるのか? を紹介してみようと思います。

このブログ右上にある まね得連載のバナーをクリックして是非お読みいただけると嬉しいです 
[ 2011/06/01 18:15 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

ポンド急落

たった今、英5月分 製造業購買担当者指数(PMI)が発表されました。

予想 54.2に対し、実際の数字が52.1
これは2009年秋以来の低い数字
UK Manuf PMI June 11
(このチャートは製造業PMI 2007年夏から今回の分までのチャートです。境界線は50)

同時に発表された住宅ローン申請者数は予想47,500件に対し、実際の数字は45,166件と減少
この数字は2010年12月来の低さ

今週は明日が建築業PMI,そして金曜日にサービス業PMIが出ます。

世界的な金融不安/危機の影響で、英新政権は経済の牽引役をサービスから製造業へと移行させている最中と見られています。その「製造業」が落ち込んだというのでポンド下げのリアクションは予想以上に大きかったと言えます。

英経済に関してはまた改めて記事にします。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!

[ 2011/06/01 17:41 ] 経済 | TB(-) | CM(1)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ