fc2ブログ
2011 031234567891011121314151617181920212223242526272829302011 05
月別アーカイブ  [ 2011年04月 ] 

≪ 前月 |  2011年04月  | 翌月 ≫

お友達サイトの紹介

あまりこういう記事を書かない性格なので、なんという言葉を使って書き始めてよいのか迷います

私は昨年夏、日本に一時帰国したのですが、そのとき初めてお目にかかりオフィスにもお邪魔させて頂いたのが 大前さん でした。

彼のオフィスには大前さんご自慢のイギリスのなんとかいう有名なデザイナーが作成した素晴らしいデスク  が置いてあるのですが、その机よりもずっと私の目を引いたのは「神棚」でした。

ディーラーは縁起担ぎます。私の知っているディーラー達も全く同じです。
ただ大前さんは身体がでっかいし顔つきも恐いので、神棚を見たときに思わず ’可愛いとこあるじゃん!’ なんて思ってしまいましたよ 

その大前さんが会員用のサイトを立ち上げたそうです。(バナーをクリックして下さいね)
Omae.gif
ご自分のブログの中でも
会社でやる以上会員費はとります。
が、自分でいうのもあれですが、会費以上のベネフィットはあるかな。。。


本人はこう書いてます、自信満々です!
皆さんも是非のぞいてみてあげて下さい!
[ 2011/04/28 23:15 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

ドル・インデックスと銅

この数ヶ月、頭を抱えている事があるんです 。 それは銅価格 

私は銅のことは、何も全く知りません 。 世界の銅需要のうち、 4割が中国からのものである というのを、何かの記事で読みました。という事は、中国で景気減速予想が出れば当然銅の上昇にもストップ  がかかると理解してもよいのでしょう。しかし肝心の中国の先行き景気予想がどうなっているのか、全然勉強していない私.....  どんな感じなのかコメント欄で教えて頂けると助かります (他力本願  )

Copper USD index Apr 11
(1回クリックすると拡大します)

このチャートは、金 銀 銅 ドル・インデックスを載せたものです。
これを見ると一目瞭然ですが、金や銀はわき目も振らず上昇  + ドルは急落  しているにもかかわらず、銅の上昇がここに来て鈍っているのが判ります。

実は昨日有料記事で少し書いた内容なのですが、私は今回のドル安相場は「ドル・インデックス 73.20付近」をターゲット  にしていました。そして昨日のドル・インデックス安値が73.26
果たしてこれで一旦は下値目標達成  ドルの戻り(上昇)相場 となるのでしょうか?

私は先ほども書いたように、銅の相場を追っていません 
どなたか銅の動向を長く研究されていらっしゃる方がおられましたら、銅は為替の先行き指標となるのか?この点をズバリ教えて頂けたら幸いです。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!

[ 2011/04/28 21:41 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(4)

最高の混雑が予想されるスーパー・マーケット

つい先ほど届け物をするために10分くらい外に出てました。普段はスイスイ  の時間帯なのに「どうしたの、これ?」 と驚くほどの交通渋滞。変だな...  と思ってニュースを見たら、イギリス中のお父さん、お母さん達は明日のロイヤル・ウエディング  に向けて最後の買出しに走っているそうです    
ニュースによると、本日のスーパー各店はクリスマス以上の混雑  が予想されていると言ってました。

各大手スーパー・マーケットはシャンパンの売り上げが既にクリスマスと並ぶほどにまで達したと報告。パーティー関連商品  の売り上げも物凄いみたいです。
Royal wedding party
写真は

一番上が、リバプールにある某チャリティーが募金集めに作ったロイヤル・ウエディング用のカップ・ケーキ 
物凄い数  の英国旗ですね 笑

2番目の写真はホーム・パーティーの例です。普段はホーム・パーティーにこれだけ「英国関連グッズ」は使用しませんが、明日は特別の日  です。

一番下の写真ですが、これは明日のウエディングと並んで英国中が楽しみにしている「ストリート・パーティー」です。どこもかしこもという訳には行きませんが、幸運なことに私の隣の通りで開催される許可が役所から下りたそうです 
参加費と何か一品持参すれば、この近所の人であれば誰でも参加OK 
私は巻き寿司を持って行こうと思ってます 。あとで海苔を買いに行かないとね 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/04/28 20:16 ] イギリスでの生活・食事等 | TB(-) | CM(2)

ポンド、ドル・インデックス

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2011/04/28 07:33 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

FOMC声明文

Information received since the Federal Open Market Committee met in March indicates that the economic recovery is proceeding at a moderate pace and overall conditions in the labor market are improving gradually. Household spending and business investment in equipment and software continue to expand. However, investment in nonresidential structures is still weak, and the housing sector continues to be depressed. Commodity prices have risen significantly since last summer, and concerns about global supplies of crude oil have contributed to a further increase in oil prices since the Committee met in March. Inflation has picked up in recent months, but longer-term inflation expectations have remained stable and measures of underlying inflation are still subdued.

Consistent with its statutory mandate, the Committee seeks to foster maximum employment and price stability. The unemployment rate remains elevated, and measures of underlying inflation continue to be somewhat low, relative to levels that the Committee judges to be consistent, over the longer run, with its dual mandate. Increases in the prices of energy and other commodities have pushed up inflation in recent months. The Committee expects these effects to be transitory, but it will pay close attention to the evolution of inflation and inflation expectations. The Committee continues to anticipate a gradual return to higher levels of resource utilization in a context of price stability.

To promote a stronger pace of economic recovery and to help ensure that inflation, over time, is at levels consistent with its mandate, the Committee decided today to continue expanding its holdings of securities as announced in November. In particular, the Committee is maintaining its existing policy of reinvesting principal payments from its securities holdings and will complete purchases of $600 billion of longer-term Treasury securities by the end of the current quarter. The Committee will regularly review the size and composition of its securities holdings in light of incoming information and is prepared to adjust those holdings as needed to best foster maximum employment and price stability.

The Committee will maintain the target range for the federal funds rate at 0 to 1/4 percent and continues to anticipate that economic conditions, including low rates of resource utilization, subdued inflation trends, and stable inflation expectations, are likely to warrant exceptionally low levels for the federal funds rate for an extended period.

The Committee will continue to monitor the economic outlook and financial developments and will employ its policy tools as necessary to support the economic recovery and to help ensure that inflation, over time, is at levels consistent with its mandate.


Voting for the FOMC monetary policy action were: Ben S. Bernanke , Chairman; William C. Dudley , Vice Chairman; Elizabeth A. Duke ; Charles L. Evans ; Richard W. Fisher ; Narayana Kocherlakota ; Charles I. Plosser ; Sarah Bloom Raskin ; Daniel K. Tarullo ; and Janet L. Yellen .

[ 2011/04/28 01:38 ] 米国関連 | TB(-) | CM(0)

10年後の金は5,000ドル?

いままでずっと毎週金曜日に更新している「まね得」さんの連載ですが、今週より水曜日に変更となりました。引き続きよろしくお願いします 

とうとう1,500ドルを突破してしまった金、「庶民の金」と呼ばれる銀は50ドル目前です。

本日のまね得さんのコラムでは、ここからの金・銀の見通しについて考えてみました。

このブログ右上にある まね得連載のバナーをクリックして是非お読みいただけると嬉しいです 
[ 2011/04/27 19:32 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(0)

予想通りだったQ1 GDP速報値

英2011年Q1 GDP速報値が出ました 
数字は予想通りの+0.5% q/q、+1.8% y/y

*オズボーン財務相発言

具体的に何時なのかわかりませんが、たった今出た速報値の数字を事前入手したらしいオズボーン財務相は 「歳出削減をどんどん進めるには、英景気成長は鈍すぎる。」  という不満を洩らしたそうです。

この話しが市場で囁かれていたので、今回の速報値は予想より悪い数字なのではないか?という憶測で渦巻いていた模様。

しかしいざ蓋を開けたら「予想通り」だったので、ポンド君 浮かれています 


実は昨日からロングで待っていたのですが、やっと1.6530近辺が抜けてくれました。しかし月末に近いので実需筋も含めユーロ買い/ポンド売りが炸裂しています。こういう玉が果たしてどこまでポンド/ドルの頭を押さえるのか、ジット辛抱かもしれません。

当然本日の議会では野党:労働党から「英経済成長は鈍すぎる」という点を突っついてくるに決ってますので、それもポンドには逆風になる可能性も捨てきれません。まぁ これは現実に起こるか起こらないかわからないし、起こるとしても午後なので、ちょっと相場に専念してみましょう。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/04/27 17:45 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

英第1四半期GDP速報値に関して

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2011/04/26 20:39 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

英第1四半期GDP速報値、明日発表

明日(水曜日)英国時間午前9時30分に2011年第1四半期GDP速報値が発表されます。この数字いかんによっては来月の英中銀MPCでの利上げ実施の可能性が高まるだけに、今まで以上に注目  を浴びそうです。

現在市場で囁かれている予想は+0.5% q/q (2010年Q4 -0.5%)

*NIESR +0.7%予想

経済シンクタンク: 英国立経済社会研究所 (NIESR the National Institute of Economic and Social Research)が今年3月までの3ヶ月間(=第1四半期)GDP予想を発表し、その数字は+0.7%となりました。NIESRの予想値 と 統計局の速報値 との誤差は、過去平均 0.1~0.3%  明日発表の速報値は+0.4~1.0%の中に納まると予想されます

もう少し細かい内訳に関しては有料記事とさせて頂きます。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/04/26 19:28 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

就活情報 インターン・シップ編 その1

私が渡英後、シティーの英系銀行で働いたのですが、そこの銀行では「インターン・シップ」を受けている大学生にお目にかかったことがありませんでした。

その後、同じくロンドン・シティーの米投資銀行で働いた時にはじめて、女子大学生のみを集めての交流会が開かれたらしく、そこに参加していた現役女子大学生達が列を作ってぞろぞろとディーリング・ルームに入ってきました。たまたまその年に新卒でディーリング・ルームに入って来たケンブリッジ大卒B君の知っている女子大生がその中にいたので、彼女が彼のところに挨拶に寄りました。久し振りにピチピチの現役女子大生に接近出来た(?)ディーリング・ルームの他の男性諸君  は鼻の下をダラ~~~~っと伸ばしながらウキウキ  していたのを覚えています。

英国の就活事情

私事で恐縮ですが、うちの娘はずっと銀行で働きたいという希望を持っていて、高校在学中からシティーの銀行で開かれる交流会に申し込んでいました。彼女のそういう行動を通して、ロンドン・シティーにある銀行の研修 (インターン・シップ) について私なりに学んだことをここで紹介したいと思います。繰り返し申し上げますが、ここに書いてあることはシティーの銀行に関しての話しであり、他業種でどのような事が行われているのかは私は全く知りません。

高校時代から就活開始

これは限られた一部の投資銀行だけが行っていることだと思いますが、高校3年生を対象にした交流会/就業体験というものがあります。期間は銀行により異なりますが、短いもので1日だけ、長いもので3日くらいです。これに参加するには「どうしてこの銀行に興味があるのか?」などを書いたカバーレター、履歴書、そして16歳の時に受験したGCSEという義務教育認定試験の結果を書いて応募。その後、銀行から合否の通知 が届きます。

大学1年生になると

10年くらい前までは、インターン・シップを受けるのは「大学2年生の夏休み」と決っていたようです。しかしここ数年、それが1年早く始まり、大学1年生を対象にした「春の企業研修」を行う銀行が増えています。具体的な名前を出すと
欧州系ではドイツ銀行、UBS、クレディスイス、バークレイズ、RBS。
米系ではゴールドマン、モルスタ、シティー、JPモルガン、バンカメなど。

これに応募するには
1.「どうしてこの銀行に興味があるのか?私がこの銀行のために出来る事」などを書いたカバーレター
2.履歴書
3.16歳の時に受験したGCSEという義務教育認定試験の結果
4.17歳、18歳それぞれの年に受験したAs,Aレベルという認定試験の結果
5.どの部署で働きたいかを選ぶ  銀行は通常、投資銀行部門(IBD)、トレーディング部門、オペレーション部門などに分かれており、応募者がどれかひとつを選ぶ。

申し込み方法は、オンライン/実際に郵送するなど銀行により異なります。

それを受け取った銀行は応募者の中から100名程度(あくまで私の想像)を選ぶようです。

選ばれた生徒には電話、メイル、手紙などを通じて連絡が来ます。

選ばれた生徒はオンラインで数学のテストを受けます。一部の銀行は心理テストも合わせて受けさせられます。

数学/心理テストに合格した生徒を更に絞込み、最終的に残った生徒達は面接に呼ばれます。

面接後、少ない銀行は各部署10名くらい、多い銀行は各部署50名くらいまでに絞込み、それらの生徒は大学1年生の企業研修を受けます。期間はどの銀行も1週間ですが、超有名な米投資銀行では研修は2週間で研修費が支払われたそうです。一部の欧州系銀行は銀行での研修ではなく、新興国でのボランティアをさせるところもあるのですが、うちの娘はそれに応募したけど、ダメでした 

1年生対象の企業研修の倍率ですが、ある銀行の今年の倍率は15倍だったそうです。それより少し高い銀行もあるので、そういうところはたぶん20倍以上なのでしょう。

その2では実際の体験談をご紹介します

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/04/23 10:00 ] イギリスでの生活・食事等 | TB(-) | CM(0)

ロンドン・シティーでの就活情報

イースター休暇でFXはお休みです。この機会を利用して、久し振りにFXに関係ない記事を書いてみようと思います。それはズバリ 「ロンドン・シティーにある銀行の就活情報」。2回に分けて書きますが、初回の本日は企業が行う交流会の様子、そして2回目はもう少し踏み込んで「インターン・シップ」に関してです。

Banking on Women

これは英RBS銀行が行った 女子大生のみを対象とした企業交流会の様子を写したものです (リンクのページを開けたら一番下にある動画をご覧になって下さい)。大学1年生になったうちの娘も参加しました。これを見るとよく判りますが、交流会ではその銀行で活躍する女性達の話しだけでなく、通勤着を紹介するファッション・ショーやメイクアップ・アーティストによるメイクの仕方も教えてくれたそうです。

私がここで書くまでもなく、RBSは80%以上国有化されている銀行です。それにもかかわらず これだけの規模の交流会を開く、優秀な人材を確保したいという情熱は大したものだと思いました。

マイノリティー

シティーは今でも男性優位であることに変化なく、マイノリティーに属する女性を対象とした交流会はどの銀行でも盛んに行われています。

マイノリティーという言葉で思い出しましたが、マイノリティーを対象とした交流会に一番熱心なのは、米JPモルガン銀行ですね。女性対象の交流会に加え、ゲイ、黒人、身体的な障害を持つ人などを対象にした個別の交流会を盛んに開いています。

大学生を対象とした交流会

うちの娘は昨年9月に大学生になりましたが、入学と同時にいろいろな銀行が一斉に交流会を開いたので、最初の学期は勉強するよりずっと熱心に各銀行の交流会に顔を出していたようです。
この時の交流会は女性のみを対象とした上記のビデオの交流会とは少し違い、もっともっと規模が小さいものだったそうです。ほとんどの銀行はパブやカフェを貸切り、そこに銀行各部門の代表者が参加し、ワインやビール片手に生徒の質問に個別に答えるという形式。生徒は好きな時間に行き好きな時間に帰ってよいので非常に参加し易かったと言ってました。

トレーディングごっこ

これはうちの娘が参加したある銀行の交流会での話しです。この交流会はその銀行の本店ビルで行われました。ここでは銀行のお偉さん達の話しが終わると、参加している生徒全員をある部屋に集め、ディーラーがそこでひとり待っていて、全員にトレーディングごっこをさせたそうです 。2人に1台 ロイターの端末機みたいな情報が流れる機械が与えられ、そこに次々と  ニュースが出てくるそうです。参加した生徒達はそれぞれ100万ドルの「デモ残高」を与えられ、出てくるニュースを自分なりに判断しながら  プライスを出したり、ポジションを持ったりするそうです。うちの娘は最終的に34万ドルの損を出した  のですが(笑) プライスを聞かれると必ず躊躇せずに出したので、その点はディーラーの男性に褒められた  そうです。生徒の中にはプライスを出す事を拒否する人達 、 何がなんだか分からない  うちに300万ドル弱の損を出してしまった生徒  もいたようです。しかし何の経験もない学生にいきなり端末機を与え、プライスを出す事を求める銀行も大したもんですよね 笑。

次回は企業研修(インターン・シップ)の現状についてお知らせします。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/04/22 21:00 ] イギリスでの生活・食事等 | TB(-) | CM(0)

PIGS債務危機、ポルトガルとスペイン編

昨年からずっと隔週火曜日に担当させて頂いておりましたセントラル短資FX(株)さんのコラム すこしFX ☆ なが~くFX が、今月から隔週金曜日に マーケット・ビューでも連載させて頂く事になりました 

初回と今回の2度に渡り、PIGSという言葉で有名  となった「ユーロ圏債務危機」 について書いています。第一回目の前回は、ユーロ誕生までの簡単ないきさつに加え、PIGS危機の違いを各国別に考えるため ギリシャとアイルランドの危機について簡単に説明しました。

第二回目の本日は ポルトガル、そして大物 :スペインに焦点をあててみました。

このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナーをクリックして是非お読みください! 
よろしく~
[ 2011/04/22 17:09 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

ユーロ上昇の謎

毎週金曜日に更新している「まね得」さんの連載!

PIGS債務危機が悪化するのと平行して上昇し続けるユーロ  
ドル安相場だという事は理解していても、どうしてこんなにユーロが買われるのか全然判らない  という方は多いと思います。

本日のまね得さんのコラムでは、一体誰がユーロを買い上げているのかについて考えてみました。

このブログ右上にある まね得連載のバナーをクリックして是非お読みいただけると嬉しいです 
[ 2011/04/22 07:00 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(0)

ユーロ売り買い交錯

PIGS各国の国債利回りが市場最高値を更新している最中にもかかわらず、ユーロはグングン上昇しています。ポルトガル国債10年物も下手すると10%台に乗ってしまうのではないのか?と心配 

すぐ下の記事で書いたように1.44台はストップ狩り。1.44台後半からはスペイン入札成功を受けて買い。
1.45台に入ってからは、ドイツ系が1.4510から目立った売りを出して来ている模様。それに対して買い手としてはアジア系の顧客をたくさん抱えている英系銀行みたいです。

*リスク・オン と オフ の区別?

私は頭の回転が悪く、リスクオン と オフ相場を間違えて理解したりするので  なるべくこの言葉はブログで使わないようにしています。

簡単に言ってしまえば

リスク・オン
リスク許容度が高まる  株や債券に加え、資源通貨などの高金利通貨への投機が可能となる

リスク・オフ
経済指標が悪かったり格付けの下げなど悪材料が出る  投資家がリスクを取りづらくなる  投資資金の減少  安全性の高い通貨(ドル、スイス、円)や米国債などが好まれる

注:ここ最近の相場はリスクがオンだろうがオフだろうがドルが買われる機会は減っているようですが.... 

頭の悪い私  は、リスク・オフ という英語の響きは「リスクがオフされる  リスクがなくなる  リスクが減少するのであれば、新たなリスクを取りに行ける  高金利通貨とかに投機出来る」と直感的に思ってしまうのでオフとオンの区別がこんがらがってしまいます 

*リスク・オン相場との理解

米Q1企業決算が次々と発表される時期に入りました。昨夜はインテル、IBM、ヤフーなど全ての企業が予想を上廻る結果を出したのを受けて、市場の雰囲気は一転してリスク・オン  となりました。

当然アジア時間はAUDなどが買われ、欧州に入ると今度はユーロ、スイス、カナダに対してドルが売り込まれるという相場展開になっている と勝手に理解しています。

*地味なポンド

ドル安の恩恵をあまり受けていないポンド君です。理由はなんだかよく判らないのですが

1)アジア時間に大きなユーロ買い/ポンド売りの玉が出た
2)つい先ほど発表された「今後12ヶ月間の英インフレ期待度指数」4月分の数字は2.9%となり、先月の3.5%から大きく減少。この数字は昨年9月以来の低い数字となりました。

インフレ期待値下落  利上げ期待度減少  ポンド下落 というシナリオかな と思います。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/04/20 20:40 ] 売買取引 | TB(-) | CM(2)

ユーロ爆騰

昨日 某米銀がユーロ売り推奨を出してました 。売りレベルは1.4280台、ストップは1.4390、目標は1.40台Low、そして1.30台ミドル というもの。僅か一日にしてストップがつくとは、この銀行の人達も思ってもいなかった  でしょう。

*スペイン入札

10年債と13年債の入札が行われました。今回の入札規模は25~35億ユーロとなる予定でしたが、結果としては33億ユーロ+  となり、まずまず成功したと言えるでしょう。

・10年債 金額: 24億8,700万ユーロ、イールド: 5.472%、応札倍率 2.1倍 (前回3月17日入札時 ⇒ イールド: 5.162%、応札倍率 1.8倍)
・13年債 金額: 8億8,500万ユーロ、イールド: 5.667%、応札倍率 2.3倍 

この結果を受けて、ユーロは1.4440から60まで断続的に置かれていたストップをつけて上昇 。最後の1.4470から80台への急騰部分は某米系投資銀行のバカ買いが出たようです。

*IMFの主席エコノミストの話し

私は確認していませんが、ユーロが急騰している時にIMF主席エコノミストのおっさんが「米国は財政赤字削減に対する明確なヴィジョンを持っていない」という内容の発言をし、それを受けてドル売り/ユーロ買いが進んでいるとも言われています。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!

[ 2011/04/20 18:26 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

ギリシャ債務再編となった場合

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2011/04/20 07:50 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

ギリシャ入札結果

欧米両方のマーケットでスゲェ~~  材料が出まくっているのに、月曜日は算数教室、火曜日は予約してあった歯医者さんへ......と 完全浦島となってしまった私です 

ちょっと遅い更新になってしまいましたが、自分の記録のためにもギリシャ関連のニュースを書いてみます。

*ギリシャ入札

火曜日に13週物の資金調達が行われました。結果は予定の12億5,000万ユーロに対し16億2,500万ユーロを調達、イールド: 4.10%、応札倍率 3.45倍 (前回の13週物資金調達は2月15日に実施、イールド: 3.85%、応札倍率 5.08倍)  海外からの応札は全体の36% (前回は60%)となり、海外勢の参加が半分ちょっとまで減少 

とりあえず火曜日の資金調達が成功したのを受け、5月に予定されている90億ユーロ相当の償還用の資金繰りにめどがついた形になりました 

同国の2年債イールドは既に20%  に達し利払い増加は避けられないことを受け、今年度のギリシャ公的債務残高対GDP比は当初予定されていた140%から150%へと増加する見込み 

続きは有料記事で書かせていただきます。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/04/20 06:56 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

反EU/移民政策支持政党の躍進

この週末に行われた フィンランド議会選 の結果は非常におもしろいものとなりましたね。

*投票結果

フィンランド議会の ホームページ によると70.4%という非常に高い  投票率を記録

国民連合党 (National Coalition Party 中道右派) 20.4 % ⇒ 議席数 44  (前回の議席数 51)
社会民主党 (Social Democratic Party  中道左派) 19.1 %  ⇒ 議席数 42  (45)
真のフィンランド人 (True Finns Party 保守 ) 19.0 %  ⇒ 議席数 39  (5)
フィンランド中央党 (Centre Party  中道・リベラル) 15.8 %  ⇒ 議席数 35  (50)
左翼同盟 (Left Alliance  左派) 8.1 %  ⇒ 議席数 14  (17)
緑の同盟 (Green League 中道・中道左派)  7.2 % ⇒  議席数 10  (15)
スウェーデン人民党 (Swedish People's Party 中道・リベラル)  4.3 % ⇒ 議席数 9  (9)
キリスト教民主党 (Christian Democratic Party  中道) 4.0 % ⇒ 議席数 6  (7)
その他: 1 議席

*今後の予定

4月20日
議会選の最終結果発表

4月21日
与野党各党による会合

4月26日
議会召集

4月27日
下院議会初日。議長・副議長の選出。第一党:国民連合党の党首:カタイネン党首は各党に対しポルトガル支援についての意見を聞く。

4月28日
議会開会式。現キビニエミ首相正式に辞任

*私の個人的な感想

昨年夏に行われたオランダ総選挙では反イスラムを訴える極右政党が急速に票を伸ばし、下院第3党に躍進した事実  ここに来て力をつけてきた移民排斥運動で有名なイタリア・北部同盟  反EU/移民/イスラム主義の極右政党であるフランス・国民戦線  この週末には第三党にいきなりのし上がったフィンランドの真のフィンランド人党。

これら全てに共通する事は、反EU そして移民排斥を掲げている点です。

つまり欧州圏の有権者は「ポルトガル救済に後ろ向き」な姿勢を示していることには間違いありませんが、もっと根の深いところには ’安い賃金に職を奪われ失業率が高くなることに対する不安/不満’ が高まりつつあるという点だと思います。

繰り返しますが、「ポルトガルに対する支援に前向きでない」という一点だけに注意を集めていると、とんでもない勘違いをしかねません。

これからも加盟国を増やして拡大すると信じられているEU。しかしは北欧州、南欧州に限らずEU域内に住む加盟国の国民達の間では ’失業や雇用なき景気回復、そしてどんどん引き上げられる年金受給年齢など、今までは一応安泰とも言えていた生活がここ2~3年の間に徐々に脅かされてきた という事実に対し危機感  を高めています。

その「危機感」を一番判りやすく示したもの 「ギリシャやアイルランド、ポルトガルへの金融支援」という攻撃材料がここにきて浮上してきたのだと私は理解しています。

移民の増加はEU加盟各国政府にとっては頭痛の種 。EU加盟27ヶ国の総人口は5億人を突破。そのうち約5%の2,500万人弱が失業中です。スペインはモロッコ、イタリアはチュニジアなど北アフリカからの移民がそれぞれの国の雇用市場を脅かしている点を考慮すれば、今後各国の失業率が劇的に改善されない限り「移民排斥」を掲げる政党が国境を越えて票数を伸ばすことは容易に想像つきます。

欧州委員会関係者は、こういう「極右政党」躍進の事実に眼を向け耳を傾ける時期が来たのかもしれません。


まだまだ書きたいこと(特にギリシャ関連)がたくさんあるのですが、月曜日ですのでこれから算数教室のお手伝いへ行って来ます 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/04/18 21:00 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

逆イールドカーブ現象

このブログの読者の方からメイル・フォームを通じて質問を頂きましたので、その一部をコピペします

いつもブログの更新を楽しみにしています。ロンドンFXさんがギリシャの話しをしているのでギリシャに関係するニュースを注意してみています。しかしギリシャの国債の利回りのことでわからないことが出てきたので質問です。

私は利回りとかぜんぜんわかりません。しかしFXを始めた頃に読んだ本に「国債の利回りは普通期間が長くなればなるほど高くなる」と書いてありました。ギリシャの国債のニュースでは2年とか5年という国債の利回りが10年の国債より高い数字が出ていました。こういう事はあり得るのでしょうか?それとも私の読み違いなのでしょうか?


*逆イールドカーブ

私自身も為替マーケット一本で来ましたので債券市場の事に関しては全くの素人です。そうは言っても基本的な部分はやはり為替マーケットに身を置いた私でも少しは勉強せずにはいられませんでしたので、イールドカーブという言葉は知っています。

国債利回りというものは償還期間が長くなるほど高いのが普通です。その理由はその債券の発行体が倒産してしまう可能性というものは 明日は大丈夫   1年後も大丈夫だろう   10年後は大丈夫かどうかは自信がない  という風に変化していきますので、国債の期間が長くなればなるほど国債の利回りを高くし買い手にとって魅力的にすることが必要となります。



しかし非常に稀ですが、短い期間の債券より長期債券の利回りが低くなることがあります。「長短金利の逆転」 これを逆イールドカーブと呼びます。



現在のギリシャの国債イールドは逆イールドです。

Greek yield curve Apr 11
これを見ると一目瞭然ですが、2年債利回りは18%弱に対し10年債は13%台となっているのが分かります。

先ほども申しましたが、普通のイールドカーブというものは右肩上がり (短期イールド<長期イールド) のチャートになるのが普通です 徐々に イールドカーブが平坦になる (短期イールド=長期イールド) その後 逆イールド(短期イールド>長期イールド)  と変化していきます。その変化する間に国債発行体の国の景気は後退しているのが一般的と言われており、歴史的にみると逆イールドカーブになってから12~18ヶ月後にその国は不況におちいるとも言われています。

*私の感想

今回のギリシャの逆イールドに関して専門家がどういう見方をしているのか、私には全く分かりません。しかし逆イールドが一番高くなっているのが2~3年債ですよね。これはたぶん2013年夏から加盟国の恒久的な救済措置としてESM(欧州安定メカニズム)が発動される予定なので、それまで と その後 と綺麗に区切りをつけているのだと思います。 (ESM関連記事リンク その1、 その2、 その3 )

つまりギリシャが2013年のESM発動までにデフォルトもせずに延命措置の繰り返しでどうにか持ち堪えられる  のであれば、その後は「恒久措置」が発動される予定なので大丈夫になるかもしれない  という安心感だと思います。

ですのでそれ(2013年夏)までの利回りを極端なまでに高くしないと、いつデフォルトされるか分からない国の国債なんて買う人いませんよね。問題はギリシャは果たして18%なんていう金利を2013年まで払い続けることが可能なのか?ですね。

結論になりますが、ギリシャの債務再編やデフォルトの噂が出ている限り、逆イールド現象は継続だと思います。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/04/15 22:42 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(2)

ポルトガル、国債償還終了

本日ポルトガルは43億ユーロ規模の国債償還 が予定されていました。とりあえず今月分の資金は確保しているという噂でしたが、つい30分ほど前にポルトガル財務省の報道官より 「本日予定されていた償還は全て完了」  との報告がありました。私はてっきり本日の償還金額は45億ユーロだとばかり思っていた  のですが、ロイターの記事では42億ユーロとなっています。

まぁ償還を無事に終えたと言っても、ポルトガル国債に対するCDSも国債利回りも上昇  していることには何の変化もありません。

*次の大型償還は6月15日

この日には49億ユーロの償還が待っています。現暫定政権はEU/IMFからの金融支援条件について話し合いを継続していますが、この話しがまとまらない限り、6月15日の償還分の資金は手元にない模様 。 現在のところは遅くても5月中旬までには金融支援条件の最終調整がなされる予定であると語っているようです。

*「ギリシャ政府の財政再建・民営化計画」

2015年までに220億ユーロ規模の赤字削減の必要があるギリシャ。その削減内容に関して本日発表があると私は信じていたのですが、「現在議会で話し合い中なので詳細はイースター休暇後に発表する予定である。」と、財務相が発表してました。ギリシャは民営化により150億ユーロを捻出するみたいですが、これもその時にあわせて発表されるみたいです。

Naftemporiki紙によると、2015年までに政府はギリシャの大手電気通信事業:Hellenic Telecommunications Organizationや同国最大の電力会社であるPublic Power Corpの売却を検討しており、もしこれが計画通りに実行された場合は500億ユーロの歳入となる予定。

ギリシャの首相は昨日から急に話題となってきた同国の債務再編に関して発言していますが、オジサンは「ギリシャは債務再編ではなく国家再編が必要である。」と言ってました。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/04/15 20:39 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(4)

債務危機から債務再編/デフォルト危機へ

毎週金曜日に更新している「まね得」さんの連載!

ポルトガルからの金融支援要請が現実のものとなって以来、市場の関心は 「PIGS債務危機 最後に残ったスペイン」への飛び火  に集中すると思いきや、振り出しに戻って (PIGSの中で一番最初にEU/IMFから金融支援を受けた) ギリシャの「債務再編」へと移ってきています。

本日のまね得さんのコラムでは、そこに焦点を当てて書いてみました。

このブログ右上にある まね得連載のバナーをクリックして是非お読みいただけると嬉しいです 
[ 2011/04/15 18:53 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

債務危機から債務再編/デフォルト危機へ その2

本日のまね得さんの記事の更新ですが、もうしばらくお待ち下さい。ごめんね 

本当はそちらの記事を最初に読んでから、この記事を読んで頂きたかったのですが、これだけギリシャ債務再編話しが昨日から出ているのに欧州在住の私が「何も書かない」という訳には行きません 。ですので順番が逆になる (その2が最初に載る )のは嫌なのですが、やっぱり記事更新します。

まね得さんの記事が載ったらこの記事はその後に場所移動しますね。

ちなみに今朝もPIGS諸国の国債と独国債のイールド格差は拡大  しています。

*ギリシャ債務再編による損失規模

今週アイルランドのダブリンで 「欧州年金運用者会議」 が開催されました。当然そこに出席しているのは欧州の大手年金運用者達。ギリシャの債務再編の話しは避けて通れない課題だったのでしょう。

その年金運用者達がはじき出した数字ですが、もし債務再編を通してギリシャの債務残高を 「マーストリヒト条約で決められている 安定成長協定 の公的債務残高 (対GDP比60%) レベルまで縮小させた場合、ヘアーカット率  は 62% となるそうです。格付け会社S&Pのソブリン債格付け主任のオッサンは 「ギリシャは50~70%のヘアーカットが必要になる可能性がある。」 としているので、非常に似た数字ですね。

付け加えますと、そこに出席している年金運用者のうち75%が今後3年以内にユーロ圏加盟国のデフォルトが起こる  と予想していたそうです。

*債務再編後の欧州系銀行

もしギリシャの債務再編が現実のこととなった場合  まね得さんの記事でも書きましたが、同国の国債を保有する銀行、特に金額が大きいフランスやドイツの銀行を筆頭に 欧州圏内の銀行全体へドミノ現象が起きる事は避けられないと思います 。 ヘアーカット率が62%となれば、その損失額は膨大なもの  となり、当然これらの銀行は顧客への貸し出しどころの話しではなくなることは簡単に想像がつきますよね。いまや銀行は国境を越えて業務展開してますから、欧州金融不安  欧州の景気大幅減速  欧州から世界への金融不安  とドタバタ「危機感染」 するのには、そう時間が掛からないかもしれません。

*次の峠は6月

具体的な日にちは知りませんが、今年6月にはEU/IMF そして 欧州中銀(ECB)の代表団がギリシャの財政状況監査をする為にギリシャ入りする予定になっています。もし今回、市場が恐れている「ギリシャの債務再編」を避けて通れたとしても、6月の監査結果によっては再び債務再編の話しが浮上  する可能性は高そうです。

*その次の峠は2012年

ギリシャは2011年の国債償還手当て資金はバッチリ手元にあります 。 しかし2012年は250~300億ユーロの資金を国債発行から入手しなければなりません。

現在の状態が継続しているのであれば、ギリシャによる市場からの資金調達がスムーズに行くとは思えません。やはりそれまでに債務再編をして償還国債残高を減らすことは不可避だと市場参加者は信じ始めてきたようです。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/04/15 17:35 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

ユタ州の決断

シドニー・モーニング・ヘラルドという新聞に 面白い記事 が載っていました

簡単に言ってしまうと 「果たして金価格はこのまま上昇を続けていくのか?それとも金価格バブルは弾ける寸前なのか?」ということについて書いているようです。

このすぐ下の記事で ’20年間ずっと売り手だった中銀が2010年に初めて買い手となった’と書きましたが、この新聞記事では 「世界の金融資産に於ける金の比率は1960年後半の5%から2000年にはたった0.2%まで減少し、現在は0.7%となっている。たった0.7%という比率である以上、金価格をバブルと呼ぶことは出来ないのでは」 という疑問も投げかけています。

そうなんですか、たった0.7%だとは私 知りませんでした。

*米ユタ州の決断

本当~~~~~~~~~~に恥ずかしいのですが  私はこの記事を読むまで知らなかったです、この話し

調べてみたら、先月米ユタ州は金/銀貨を法定貨幣として扱う事を法制化したそうです。つまりドルと並び金銀貨を州内で通貨として認める事をユタ州議会下院で可決  先月29日にはユタ州知事がそれにサインし晴れて州法として認められた  5月7日より実施

そしてこの動きは米国の他の州へも飛び火  し、コロラド・ジョージア・モンタナ・ミズーリー・インディアナ・アイオワ・ニューハンプシャー・オクラホマ・サウスキャロライナ・テネシー・バーモント・ワシントン州も同様の州法設定に前向きだそうです 

なんだか変な気分  ですね。もしこれと同じ事が日本で起こったとしたら、金貨を持ってセブン・イレブンに行ってオニギリを買うという事でしょう?おつりは円で受け取るのでしょうかね?それとも若干価値が低い銀貨と紙幣を混ぜて受け取るんでしょうかね?



いろいろ調べてみたのですが、今のところ ユタ州では金/銀貨の額面の価値しか認めていないようなので、すぐに州民が金貨や銀貨を持ってスーパーマーケットに行く訳ではないようです。例えば額面50ドルの金貨は「金の価値として1,400ドル」の価値があったとしても、金貨の額面が50ドルなので、「50ドル」として扱われる 。 そりゃ誰も使わないわ。それとも私の調べ方が足りなかったのかも 。 もしかしたら5月7日実施日からは額面ではなく ’金の価値’ として扱われるのかな?
American Eagle coints

*米ドルに対する不信

米ドル以外のもの(今回は金銀貨)を貨幣として扱う動きは、そもそも米連銀 そして米ドルそのものへの不信 から始まったようです。

米連銀の仕事振りに対する評価ですが、Gallup調査によると「連銀は素晴らしい/よい仕事をしている」と答えた人達は2003年から2009年の間に53%から30%へと減少したそうです。ブルーンバーグ社が行ったアンケートでは、アメリカ人全体の16%が中央銀行そのものを廃止したい と考えているようです。2007年のサブプライム問題発生以降、超緩和政策を貫いている連銀に対する不満は相当たるもののようで、金融機関は ’too big to fail’ なので救済に出たが、一般市民は ’too little to be helped’なので見殺しにされたということなのでしょうか?この不公平感が連銀不信へと発展しても何ら不思議はありません。

このユタ州の決断がドル・インデックスの下落要因の一部だったと考えるのは私の考えすぎかな?

少なくとも英国ではこういう話しも動きも全く見られません。

なんだか相場に乗れないので、買い物にでも行って来ます 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/04/13 21:30 ] 米国関連 | TB(-) | CM(0)

金の買い手となった中銀

世界の外貨準備金の35%を占める約3兆5,000億ドル相当の外準を保有する中央銀行を対象として2010年に行われた外貨準備金の配分変更に関する記事が ロイター に出ていました。

*大きな動きは2つ

1)金保有量の増加 
2)ユーロ圏PIGSのうち ギリシャ、アイルランド、ポルトガルの国債保有高の減少 

・25%の中銀は外準に於ける「主要通貨でない通貨」の配分を過去2年連続して増加  させた  豪ドル、カナダドル、スエーデン・クローナ、シンガポール・ドルなど
・81%の中銀はユーロ圏発行のEFSF債を外準に組み入れる  と回答  ある中銀のマネージャーは 「今までは主要国の国債はリスクがないという前提に立ち保有していたが、ユーロ危機によりその考え方には変化が生じた。」と語っています
・ユーロ圏に限らず主要各国の財政不安は、金の保有率を高めるきっかけとなった  これにより中銀は過去20年間連続して貴金属の売り手だったが、2010年に初めて買い手となった
・主要国が赤字国債を垂れ流し続け、同時に超緩和的金融政策を継続している現在、金は準備資産として一番安全である  特に米国とユーロ圏に関しては、増大し続ける赤字が与える通貨価値への悪影響、国債価値の維持などに疑問符が付き始めている。
・70%の中銀マネージャー達は主要国の財政不安が継続している限り、金の保有を増やすと回答
・69%の中銀マネージャーは米国のQE2が実施された後、期間の(長いものから)短い米国債購入へと投資方法を変化させた。
・中東の中銀マネージャーは米国債は現在も最も安全な資産であると回答
・欧州の中銀マネージャーは「主要通貨でない通貨」の構成比率増加はユーロ保有率の減少と引き換えに行われたと回答

Gold Apr 11
これは過去3年間の金価格チャートです。黄緑のボックスで囲んだ部分が2010年。

これからも金保有が増えるのであれば..... シドニー・モーニング・ヘラルドに面白い記事が載っています。これから朝食を食べますので、終わったらそれを紹介しますね!

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/04/13 19:15 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

ドル円売り推奨

お早ようございます 
この1週間、ロンドンは例年になく暖かく晴天が続いていました。20度を越す日が3日くらいあって、初夏を思わせる毎日。
しかし今日は曇り後大雨
最高気温も13度くらいらしく、家の中にいても肌寒さを感じます。

さて 昨日私が外出してから、某米銀がドル円売り推奨を出していました。

売りレベル:  84.25
損切り:  85.70
ターゲット: 81.00

私も昨日の朝から84円台は売りで攻めています。今回は ゴールドマンの商品価格下落予想 により、もっと大規模な価格調整が為替や株式市場でも連鎖して起こると思って売ったドル円でした。しかし今のところ思ったほど動いてません。83円台が確実に切れなければまた上昇する可能性もあります。ちょっと様子を見てます。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/04/13 17:26 ] 売買取引 | TB(-) | CM(0)

銀価格下落予想取引

どこの誰だか判りませんが、昨日の米ETF(上場投信)市場では銀の下落を予想した大型取引が行われた様子です。

*銀価格 7月には25ドルへ

この人は今年7月には銀価格が25ドル以下に下がれば利益が出る というオプションを購入
具体的には 7月の銀プット・オプション ストライク:25ドル を10万コントラクト購入した模様です。

銀価格は昨日42ドルのすぐ手前まで値を伸ばしましたが、終値ベースでは40ドル台。もしこの人の予想通り7月までに25ドルまで下落したとすると、その下落率は約37%となります。ローラーコースター相場到来 でしょうか?

商品市場のオプションに詳しい人の話しでは 「こいつは7月までに銀が25ドルまで本当に下がると信じているかどうかは疑問だ。しかしここから銀価格が3ドル下がるだけでも、こいつのポジションは2倍に膨れる計算になる。」と語っています。つまりポジション数が増加すれば、価格下落がすすむごとに収益も増えるということですね。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/04/12 21:35 ] 売買取引 | TB(-) | CM(0)

商品バスケット利食い推奨

ずっと商品市場に対しブル(強気)  だった米ゴールドマン・サックス。ここに来て顧客に対し商品市場関係ポジションの利食いを推奨しているようです。

ロイターの記事によると、昨年12月に買い推奨を出した「CCCPバスケット取引」は現在までに25%の上昇を示している  ここで一旦利食い  という内容のようです。

*CCCPバスケット取引とは?

C=米クルード・オイル ⇒ 比重 40%
C=Copper (銅) ⇒ 比重 20%
他の20%は S&P GSCI Commodityインデックス
残り20%については書かれていません。

*ゴールドマンの見方

この買い推奨は昨年12月に出されたものであり、12ヶ月という単位で見ればまだ上昇する可能性は高い  ここに来て、リスク・リワードという点から見るとCCCPバスケット・ロング保有は短期的に整合性に欠ける   そもそも12月の時点で28%の上昇を予想していたことを考えれば、ここまでの25%上昇は利食いのいいきっかけとなる。

*付け足し

CCCPのPはプラチナみたいです。
ゴールドマンのロンドンのオッサンの話しでは、同社は2009年7月にプラチナ買い推奨を出し、現在までに36%のリターンが取れているとされています。

ゴールドマン以外にも商品市場の価格調整予想をしているところがあります。それに関してはまたあとで別記事で紹介します。商品価格の調整が本当に起きるのであれば、それは為替にも影響を及ぼします。ユーロもある意味 1.45という節目に差し掛かっている事を考えれば、商品/為替/株/債券市場全体のポジション調整があっても全くおかしくありません。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/04/12 20:22 ] 相場検証/予想 | TB(-) | CM(0)

英中銀のシナリオの始まりなのか?

お早ようございます 

予想 4.4%に対し、実際の数字は4.0%だった3月分英インフレ率 (CPI)。予想より低いインフレ率を眼にしたのは何ヶ月、いや1年以上ぶり  かもしれません。市場ではこの数字が出る前から「予想を下廻る数字」という話しで持ちきりだったのですが、それはロンドン市場だけだったようですね。事実、数字が出てからのポンドは脳天逆落としの下落  を見せています。

*予想以下のインフレ率を見て

今回のCPIが予想より低かった一番の貢献者(?)は食料品価格の下落だそうです。2007年夏以来の最大の下落 -1.4%m/m を記録しましたが、これだけでも既にCPIを -0.2%m/m下げる効果があった様子。

本日発表された英小売協会(BRC)による3月小売売上高は -3.5%m/m となり、2005年4月以来の最大の落ち込みとなりました。



これで5月利上げ説が若干後退することは間違いありませんが、それでも英CPIは中銀ターゲットの2倍のレベル  であることには何ら変わりありません。

*私の感想

4月下旬に2011年Q1GDP速報値が発表されます。本日の 1)予想以下の小売売上高 2)予想を下廻ったインフレ率 3)先週発表された予想より弱かった製造業生産高

果たしてQ1GDP速報値はどのような数字になるのでしょうか?2010年Q4は-0.5%となっています。四半期ごとの対比 q/q は、マイナス成長の翌四半期となるため強めの数字にはなるでしょうが、年率 y/y はどの程度になるのか非常に気になります。

英中銀が現在に至るまで頑なに利上げを拒んでいる理由は、今後の英景気減速  インフレの沈静というシナリオであると私は思っています。果たしてこの3月分の弱い数字が 「英中銀シナリオの始まり」となるのか?興味深いところです。

最後になりますが、今後もガソリン代の値上げが続くようであれば、英中銀のインフレ・レポートにもあったように、この国のCPIは一時的にせよ5%に達する危険性  はずっと継続します。以前このブログにも書いた記憶がありますが、英国のガス・電気供給会社6社全部がこの夏に15%程度の値上げに踏み切る  ようです。過去12ヶ月の間に家庭用燃料は32.3%上昇しています。ここで更なる値上げ実施は、私達にとって相当な打撃  になることは間違いありません。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/04/12 19:09 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

リテールとカジノ・バンク

あまり為替には関係ない問題ですが  英国に住む私には非常に大事な問題ですので記事にすることにしました。

本日、待ちに待った英銀行独立委員会(ICB Independent Commission on Banking )の中間報告が発表となりました。最終報告は9月になる予定です。

*どうして’待ちに待つに値する’報告書なのか?

米国ではリーマン・ショック、英国ではRBSやロイズ銀行の一部国有化と、2007年夏に米国でサブプライム問題が発覚して以来、世界中が金融不安で揺れました 。 日本ではどういう議論になっているのか分かりませんが、英国では2度と同じ過ちを犯さないためにも、リテール(小口金融)部門とカジノ・バンクと呼ばれてしまっている投資銀行業務を完全に分割する案が力を増してきていました。現連立政権の片割れである自民党議員や一部保守党議員からも特に ’カジノ・バンクを諸悪の根源とするような発言’ が目立っていました。

これらの発言を受けて、HSBCとバークレイズ銀行は 「リテールと投資銀行業務を2分化すると資金調達コストなどの余分な負担金が年間数十億ポンドかかる。もしそうなった場合は本店の移動 (HSBCは香港、バークレイズはニューヨーク) を考える。」ときっぱり断言 。 事実バークレイズは米銀行委員会だかなんだかと本店移転準備の可能性について既にミーティングを持ったそうです。



これで慌てた  のはオズボーン財務相。英国の代表的な2行が海外に本店を移してしまったら、金融センターとしてのロンドン・シティーの地位を脅かす屈辱的な事実となってしまうだけでなく、税収大幅減のダブル・パンチ  です。



結果として、本日のICB中間報告書ではリテールとカジノ・バンクの事業を真っ二つに分割すべき とは断言せず  リテール部門を別子会社として囲い込む方法を提案  これを受けて英銀行株上昇 

*ロイズ銀行による支店売却数増加か?

今回の中間報告書によると (2008年にHBOS買収を命じられた)英ロイズ銀行に対し、EUは域内競争法に基づき支店売却命令が出ています。

かなり古い記事で恐縮  ですが、このブログ記事 から内容を一部抜粋します

EU競争法の中に SMP (Significant Market Power) 有意な市場力評価のガイドラインというものが存在し その中に 単独支配性評価基準(市場シェア等)というものがありました。その基準として 
25%  市場シェアで支配的地位 認められず
40%  市場シェアで支配的地位 懸念が発生
50%超  例外的な支配的地位存在が認められる

つまりロイズは英国内の普通預金/貯蓄預金全体の50%を占めているので、単独支配性評価基準の’スゲェ~~~ ヤバイ  ところまで 来ちゃってるという事のようです。


今回の中間報告書が出るまでは、ロイズ銀行は600の支店売却義務がEUから課せられていたようですが、この中間報告書ではそれを上廻る1,000の支店売却を指示した模様です。

とりあえず本日の報告書で「リテールとカジノ部分の分割はない」とされたので、これを受けて今後のバークレイズやHSBCの出方を見守ってみたいと思います。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/04/11 20:36 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

ドル円4時間足チャート

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2011/04/11 18:47 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ