fc2ブログ
2011 02123456789101112131415161718192021222324252627282930312011 04
月別アーカイブ  [ 2011年03月 ] 

心臓モニター

昨日昼過ぎ、うちの地域にある総合病院へ行き、このようなモニターを身体にくっつけられました。
Cardiac monitor

私は数年前くらいから心臓が時々キュ~~ッと痛くなる事があり、それを一般医に告げたら即検査ということになりました。既に先月 最初の基本検査は終了しています。今回のものは2回目のもので、24時間心臓監視モニターを身体に付け、息切れや心臓の鼓動が不規則になった場合には時間を書き込む仕組みになっていました。私は昨夜寝る前に2回ほど 鼓動が不規則になったので、それを書き込みました。

既に24時間経過したので、これから総合病院に行ってモニターを返却してきます。
何か変なことがあれば一般医を通じて連絡が来るみたいです。

今週は全く相場が見れず何かと疲れることが続いたので、病院の帰り道にジムとスパに行ってゆっくりリラックスしてきます 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/03/31 21:48 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

オズボーン財務相の苦悩

3月23日に発表された2011年度予算案。国民は過去1年で15%値上がりしたガソリン代に頭を痛めており  政府は ガソリンに対する燃料税の1ペンス引き下げ を予算案に織り込みました。当然その財源(20億ポンド)をどこかから引っ張って来なければなりません。現政権は北海油田付加税 Supplementary petroleum duty(SPD)に白羽の矢を当て  現行の20%税率を32%へ上げると発表。

しかしこの発表を受け、今週に入ってから北海油田の新規開発を考えていたノルウェーのスタットオイル、仏トータル、英セントリカ、そして小規模な英石油会社:バリアントが次々と計画していた新規開発に待った! をかけ始めたのです 。 理由としては、全社がオズボーン財務相による突然の増税発表により開発後の採算が取れなくなる可能性を挙げています。スタットオイルはスコットランド北部シェットランド諸島の南東沖合にある2鉱区の石油・天然ガス田開発で約100億ドル規模の開発を予定していました。トータルは新規油田開発計画用に1億7,000万ポンドを割り当てていたそうです。英石油会社:バリアントは9,300万ポンドの油田開発の中止を決定しています。

*オズボーン財務相の対応 

頑なです、このお兄さん。最近の高騰する原油価格により原油各社、原油・ガス開発会社は相当過剰な収益  を得ている筈である。価格高騰の煽りを受け苦しんでいる国民を助ける為にも、収益で潤っている石油会社がその一部を還元するのは当たり前だ!  という態度を変えていません。

ただしこれが原因で北海油田への開発投資が減少し続けないよう、原油価格が1バレル当たり75ドルまで低下すれば税率を引き下げる という条件をつけました。

*北海油田からの収益に掛かる税金

私も今回の事があるまで、北海油田のことなど考えた事もありませんでしたし、ましてやその収益に対する税率に関しては1ミリも頭の中にありませんでした。調べてみたらスゲェ~~~  税金取られるんですね、これって.... こんなに取られても油田開発する価値があるのかよ  と正直に思いました。

英国政府は国際収支の悪化と経済の停滞に悩んでいた1970年代に、石油会社の過剰利益を吸い上げる+政府の税収増加 2つの目的で、1975年に原油税法導入。その後何度も税率改正や新税導入/撤廃を繰り返して来たようです。これは英財政研究所 (IFS Institute for Fiscal Studies)が作成した過去の税率一覧表です。左から順に説明しましょう
 
North Sea Oil tax

1) Petroleum revenue tax (PRT) 北海油田特別税

2) Corporation Tax 法人税

3) Supplementary petroleum duty(SPD) 北海油田付加税

4) Royalties ロイヤルティ

1992年以前に開発を認められた油田に対する課税率
北海油田特別税(PRT) 50%
法人税 30%
北海油田付加税(SPD) 20%

1992年以降に開発を認められた油田に対する課税率
法人税 30%
北海油田付加税(SPD) 20%

この表に「32%」と赤く書いた部分が、オズボーン財務相が発表した「増税」です。この増税を収入源として、私達消費者が支払うガソリン代が1ペンスカットになりました。

今回のスタットオイルの油田は「1992年以降に開発を認められたもの」というカテゴリーに入るため、本来であれば「法人税30%+付加税20%」 が適用  今回の増税発表により「法人税30%+付加税32%」 となるので、ノルウェーは二の足を踏んだということになってます。

しかしFT紙によると、ノルウェー国境内に属する北海油田に対する課税率は78%となっているようで、それに比べたら英国側の「法人税30%+付加税32%」はまだ安いという議論もあると書かれています。

*今回と2005年の増税

2005年秋 当時の財務相であった労働党:ブラウン氏は予算編成方針で北海油田付加税(SPD)を10%から20%へ一気に2倍に上げました (表の青丸の部分)。ブラウン財務相は 「ハリケーン・カトリナの影響で原油価格が高騰しているので、石油各社は増税に十分対応出来るから。」と税率引き上げの理由を語っていました。しかし北海油田開発にかかわる人達への事前の相談もなく増税が発表されたので油田開発関係者にとっては寝耳に水 

今回のオズボーン君の増税もこの時と同じらしく、関係者にとっては寝耳に水 

北海油田開発に詳しい関係者の中には、今回の増税に対しては開発各社それなりに対応出来るだろうが、今回もまた自分達に全く相談せずにいきなり増税を押し付けられた事に腹を立てている  のではないか?という意見もあるようです。

それに対し、今回の増税で将来の開発中止決定が相次いでしまうようなことになると、短期的な心配事  としては失業者増加がありますが、もっと中長期的な視野に立った場合、現在世界がもっとも必要としているエネルギー開発そのものに待った!  がかけられてしまう危機感が浮上してきます。同時に 北海油田用に確保していた開発費を他の地域(中東、ロシア、アフリカ、アジアなど)の開発費に充てる動きも当然出てくるでしょう。

アフリカやロシアでの油田開発はそれらの地域の地政学的リスクや政府の突然の増税通知などのリスクと常に背中合わせだそうです。それに比べて地政学的リスクがない北海油田はまさに天国  だったのかもしれません。しかしここに来て 2005年と今回2度に渡りべらぼうな増税を英政府に押し付けられた  増税発表による収入減予想を受け、自社株が売られる という悪循環  に耐えなければならない北海油田開発に積極的だった企業達にとって、北海油田開発に対する考え方を変えさせるきっかけになってしまったのかもしれません。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/03/31 20:00 ] 政治 | TB(-) | CM(0)

予算案疲れの英国

お早ようございます。

一昨日BBCテレビで日本の地震関連特番を放映しました。どこかの大学の地質学教授が1時間ずっと地震についていろいろな学者や研究者に逢って、話しを聞いていく という方式でした。日本では既に何度も報道している事実なのかもしれませんが、そこでは「今回の東日本大震災の影響で日本の海岸線が太平洋側に約2.5メートルずれました。しかし今回の大震災が地球に与えた変化はそれだけではなく、地球の地軸も約24センチずれたそうです。それにより地球の形が変化し、一日の時間が24時間より若干短縮されることになるようです。つまりこれは私達が’当たり前’として理解している一年365日というものが、そうではなくなる事を意味しているのです。」と教授は語っており、私は本当に驚いてしまいました!

さて話しは私が住む英国に移りますが、こちらでは先週2011年度予算案が発表されました。来月から新会計年度入りするこの国、4月から公共部門人員削減が本格化します 

本日のセントラル短資FX(株)さん連載 すこしFX ☆ なが~くFXでは、「予算案疲れの英国」と題して、私なりの予算案に対する感想を書いてみました。

このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナーをクリックして是非お読みください!

最後になりますが、コラム記事の掲載日が現在の火曜日  金曜日に変更となります。次回は 4月8日になりますよ~  よろしく 
[ 2011/03/29 17:37 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

お詫びです。

今晩は! 

今週はとにかく忙しい  週になってしまいました。
月・火曜日は朝から夜までずっと外出。
水・木曜日は心臓の検査
金曜日は午前中だけPCの前に座れますが、午後からまた外出 

相場を見ている時間がないので、ブログ更新も滞ってしまいます....

今日中には先週の予算案に関する記事を更新します
明日はどうなることやら.....
ただ折角の機会なので、心臓の検査は絶対にキャンセルしたくありません。

たぶん水曜日の夕方(NYの午後)くらいには3時間くらいPCの前に張り付いて、過去に起こった出来事を調べる時間が取れると思います。やはり一応専業ですので、ニュースくらいは頭に入れておかないといけませんよね 

あと、私が 「祈り」という記事をこのブログに載せてしまったばかりに、読者の方に嫌な思いをさせてしまったようで申し訳ありませんでした 。私はそれが ’チェーン・メール’ だとも知らずに、オイオイ泣きながら読んでいたのです。
福島原発が実際に起きてしまった日本、そこに住む人達は 新聞やテレビの報道により原子力に関する知識が非常に高まったことでしょう。しかし「祈り」の記事でコメントを書いてくださった方は私と同じ在英日本人です。こちらにおりますと、日本の地震や原発関連の報道の際に原発の仕組みについて説明をしてくれますが、やはり現地での報道と比べれば説明内容も大雑把であると思います。実際に私は今でも今回の福島原発事故による「本当の危険度」が全く分かっていません。

そしてこの「祈り」を読んで反原発と感じるか否かは、読み手次第だと思います。少なくとも私は反原発ではありませんし、これを読んだからと言って 自分の考え方を変えようなどとは思いませんでした。 反原発主義の人は今回の事故が起こらなくてももともと反対でしたでしょう。今回の事故が原因で「原子力って恐い~」 と思い込んでしまった人がいたとしても、将来 自分の信念を貫いた「反原発主義者」に絶対になる! とは限らず、ただ単に世論に流されやすいだけで時間がたてばまた考え方がコロコロ変わるだけの人なのかもしれません。イギリスでも事実 原子力エネルギーの廃止を緑の党が訴えていますが、世論が福島原発をきっかけに原子力発電全面中止になびくような気配は今のところありません。

原発事故現場で働いていらっしゃる志願者の方々のご無事を祈るばかりです。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!

[ 2011/03/29 08:48 ] 未分類 | TB(-) | CM(2)

20年ぶりの大規模抗議デモ

お早ようございます 

本日ロンドン国会議事堂周辺からハイド・パークに至る地域では、大規模抗議デモが行われます。
抗議デモを行うのは 「英国労働組合連合」、理由は政府の歳出削減策による公共部門人員削減に対する抗議。

英国の各地方から800台のバスや電車に乗って、ロンドンに集合するそうです。
デモ開始時間が確か午前11時だったと記憶しています。そしてそれは延々午後6時まで続き、最後にハイド・パークに全員集合となる様子


これをお読みの日本人の方で、今日の昼からロンドン中心部や国会議事堂、ビックベンなどの見学ツアーに行こう!という方は一旦見送った方が賢明かと思います 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/03/26 19:19 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

ポルトガルと英国

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2011/03/25 23:38 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

ポルトガル

*EUサミット

「ユーロ圏債務危機問題の終わりのはじまり」 と期待され開幕したEUサミット。しかし実際のところは当初の期待を完全に裏切った形になるようです。ESM (欧州安定化メカニズム 関連記事 その1 、 その2 は是非お読みください) 初期資本規模を予定よりも縮小する可能性 、そしてEFSF(欧州金融安定ファシリティー)拡充案は6月まで見送り  が次々と発表され、市場はガッカリ 

ポルトガルに対する金融支援の必要性がますます高まると考えられる最中に開催されたサミット。そんなポルトガルに対し 「支援を受けるからには相当の代償を払う覚悟が必要なんだよ! 」 ということを知らしめる為なのか知りませんが、既にEU/IMFからの金融支援を受けたアイルランドに対し フランスやドイツはアイルランドの金融機関資本強化対策を迫り、アイルランドがこのサミットで合意に結び付けようと努力していた金融支援の金利下げに関しては 「そのような話し合いをする予定は全くない!」とサルコジ大統領がアイリッシュ・タイムス紙に語ったとされています。それに腹を立てたアイルランドのケニー首相は 「アイルランドの他国より低い法人税を上げろと言われたらたまったもんじゃないから、フランスやドイツとは一切話しをするつもりはない」 と洩らしたとも報道されています。

ギリシャ、そしてアイルランド問題、ここにきてポルトガル。ユーロ圏 そしてEUは、あまりにも多くの問題を抱え込んで息も付けない状態に見えてなりません 。最初は3つの玉を使って遊んでいたお手玉が、ドンドン玉数が増えてしまい最後には玉数が増えすぎてひとつも受け取れなくなってしまった   ということにならないことを祈っています。

*ポルトガル

ポルトガルに必要な金融支援額予想は大体700~800億ユーロとされていますが、ユーロ加盟国全体のGDP規模はおよそ11兆ユーロだから、’’そんな金額は「端金」でしかない’’ という強気な見方も出てきています。こういう考え方はギリシャやアイルランド救済時にはなかった発想なので、正直言って「それって違うんじゃないのかな?」 という意見を私は持っていますが.....

ポルトガルに関しては、これだけでなくいくつかの素朴な疑問が私の中で出てきました。

1)果たしてEUとIMFに対し、金融支援を要請するのか?
2)もし要請するとなった場合、ソクラテス首相辞任後の暫定政権は、法律的に要請をする権利を認められているのか?
3)暫定政権は金融支援を受け取るという決定を下す法的権利を持っているのか?
4)総選挙は早くても5月末まで実施出来ない。それまでの間 ポルトガルは一体どうなってしまうのか?

ここまでが政治的な問題、ここからは財政的問題

5)4月に予定されている大型償還は総額で45億ユーロとされている。現在のところ、ポルトガル政府はこの全額支払いに応じられるだけの準備金があると言われている。


しかし6月にも同様な額の大型償還が待っている。この分に関してはお手上げ状態  と考えられる 

とりあえず本日、ポルトガル:カバコシルバ大統領は同国の全ての政党のトップと会談しているようなので、その結果待ちといったところでしょうか。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!

[ 2011/03/25 22:37 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

リビア空爆にやたら積極的なフランス

毎週金曜日に更新している「まね得」さんの連載!

先週末 リビアに対する国連安保理決議が採択されて以来、一番最初にリビア空爆に打って出たのがフランス軍と言われています。どうしてフランスは今回のリビア軍事介入にこれほどまでに積極的になるのでしょうか?今週はここに焦点をあててみました。

このブログ右上にある まね得連載のバナーをクリックして是非お読みいただけると嬉しいです 
[ 2011/03/25 18:13 ] 政治 | TB(-) | CM(0)

祈り

ロンドンで仲良くさせてもらってる日本人の方から、メイルが転送されてきました。それはその方の日本人の友人で、ニューヨークに住んでいる人からのものだそうです。そのメイルをここでご紹介します。
 

原発で働いているご家族からです。


皆さん。
どうかお願いがあります。みなさんからの祈りをお願いします。

今、福島原発で、命がけで我われの国この日本を、日本国民を、あなたを、あなたの家族を救う為に、
懸命に仕事をしている人々がいます。どうか祈ってください。作業が成功することを。

自衛隊特殊化学防護隊の隊員たちは志願者です。しかも年齢は55歳から上で、もう子育ても終わったので、思い残すことはないと、志願者となったようです。その様な志願者が50名。

時事通信社の記事があります。
東電が全国の電力会社、協力企業に助けを求めました。志願者です。決死隊として原発の内部作業をする原発関係者のベテランを募ったのです。

中国電力の原発勤務40年というある男性が、この作業は自分達のようなベテランがやるべきだ。
自分は定年まであと一年あるし、子育ても終わったとして志願したそうです。
ご家族は静かに思いを語る自分の夫であり、子供たちの父親の決意に、何もいえなかったそうです。
その方の娘さんは、今までと違う父の物静かな顔を初めてみたそうです。
翌朝、いつも出勤するときのように、「じゃあいってくる」と言って玄関をでたそうです。

原発での作業中は、放射線による被曝があります。国が定める限界被爆単位100ミリシーベルト。
それが250ミリシーベルトになりました。何故なら彼らが望んだからです。100ミリシーベルトではすぐ時間が経ってしまい数分では作業ができないからです。

だから彼らは国に250ミリシーベルトにあげてくれと言いました。その為の自分達への被爆量は覚悟の上です。
そのおかげで、昨日、あと一歩で臨界点と言う所で臨界がとまったのです。
もし、臨界点に達していたら・・・。
! $B;dC#$O!"$$$^!"$3$N;~$r$9$4$7$F$$$^$;$s!#
家族と恋人と仲間、友人とこの時間がなかったかもしれないのです。
半径300キロ生物の生存率は。限りなくゼロに近かったんです。今のこの時間は、彼らのおかげなのです。

お願いです。みなさん祈ってください。作業が成功するように祈ってください。みなさんの思いを送ってください。
今日放水作業が無事終わりました。明日の作業も成功するように・・・。隊員たちが無事であるように・・・。
どうか祈ってください。どうかお願いします。

そして、家族、友人、仲間、ひとりでも多く方々に知ってもらい、祈ってほしいので、伝えてください

世界人類は平和です。日本は平和です。あいしています。
[ 2011/03/25 12:21 ] 未分類 | TB(-) | CM(9)

買収話し

買収話しが2件出ています。

1)豪AMPが仏保険会社:AXAのアジア・パシフィック子会社に関する買収話し

ちょっと複雑な動きになっているようです。
まず AMPがAXAから (AXAのアジア・パシフィック子会社を)買収 ⇒ 133億AUD

その後、AXAがAMPへ売った子会社の「アジア部門」を買い取る ⇒ 98億AUD

差し引き 35億AUD

これら全ての買収は今年4月1日を持って完了とする様子です。

この動きによりAUD買い炸裂  という話しになってるんですが、そもそもAMPってオーストラリアの会社ですよね  どうして為替でAUD買いが出るのか、私にはさっぱり判りません.....

2)仏製薬大手:サノフィ社が米ゲンザイム社を買収

水曜日に米メルクと合意していた動物用医薬品合弁会社設立を断念すると発表したばかりの仏サノフィ社。
しかし木曜日に同社は米ゲンザイム社を買収すると発表 

買収金額は201億ドル。

サノフィ社は木曜日、その買収資金の一部と思われる70億ドル規模の大型社債発行に踏み切りました。

残りの131億ドル相当がどこから出てくるのか私は知りません  が、市場の噂では水曜日から少しづつ市場に出ているとも言われています。その場合はドル買い/ユーロ売りになるんだろうね、きっと。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/03/25 07:00 ] マーケット | TB(-) | CM(2)

英小売売上高発表まであと10分

お早ようございます 

あと10分くらいで、英小売売上高が発表されます。予想は マイナス0.5%とかなり厳しい数字  となりそうです。

偶然なのか知りませんが、本日のFT紙に英最大手スーパーマーケットのひとつであるセインズベリーズの会長だか社長が 「昨年のクリスマス以降の消費者の消費傾向の変化には目を見張るものがある。随分と財布の紐を締め始めたようだ。 」 と発言したようです。このセインズベリーズは他のスーパーが苦戦する昨年、人気シェフのジェイミー・オリバーを会社のCMに起用し、ぐんぐんと売り上げを伸ばしました 

しかし今年に入り、VAT上げ そしてガソリン代が勢いをつけて高騰し、ジェイミー・オリバー人気も陰りをみせ始めた  という訳でしょう。私の廻りでもガソリン代の値上げをどうにかしてくれ! という声が聞こえます。しかしいざ街に出ると以前にも増す交通渋滞。やはり言動と行動が一致しないのは私だけではなさそうです。

ちなみに英小売売上高の予想はマイナス0.5%と書きましたが、マーケットの一部では マイナス0.6 又はそれよりも悪いという噂も出ているようです。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/03/24 18:18 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

ユーロとポンド 

昨日(火曜日)の夕方 更新したと信じきっていた記事が「下書き」のままでいたのを発見 

後だしじゃんけんになってしまいました が、取り急ぎ 更新します 

*ユーロ

ユーロ・プット ストライク: 1.4000 期間:2週間後
大きく買われる。

これもユーロが1.42ミドルから下落してきたひとつの理由かも?

*ポンド

某英系銀行がポンド売り推奨

売り: 1.6380
損切り: 1.6725
ターゲット: 1.5700

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/03/23 23:15 ] 売買取引 | TB(-) | CM(0)

オズボーン財務相、予算案発表開始

既にTwitterでつぶやきましたが、16分前に予算案発表が始まりました。

現在のところ、予想より「若干高めのGDP下方修正」がされました。

*GDP予想

2011年 2.1%⇒ 1.7%
2012年 2.6%⇒ 2.5% (予想としては 2.1%くらいまで下方修正の可能性がありました)
2013年 2.9%
2014年 2.9%
2015年 2.8%

*インフレ率予想

2011年 4~5%
2012年 2.5%
2年後には 2.0%

*リビア関連

これは国防省の予算からではなく、財務省の特別預金みたいな勘定から捻出するので、赤字には直結せず

*政府借り入れ額

2011年 1,460億 ⇒ 当初の予定額より若干少なめ
2012年 1,220億ポンド
2015年度 290億ポンドまで減少させる

*法人税

今年4月から1%カットの予定でしたが、2%カットに踏み切るとのこと  これにより英国はG7では法人税が一番低くなる

*住宅ローン補助

初めて自宅を購入する人だけを対象に、2億5,000万ポンドの補助金を支給。これにより10,000世帯の人達が住宅ローン取得が可能となる。財源は銀行特別税からの収入の一部を充てる

*インフラ関連

鉄道整備へ2億ポンド追加決定。昨年から今年にかけての大雪被害に対する補助金 (額は不明)

*税制改革

所得税と社会保険料の一括化
これはまだまだ明細が出ていません。構想をとりあえず発表したという感じです。

*中小企業対策

一部の税金控除枠を2012年10月まで1年間延長を決定 ⇒ 3億7,000万ポンドの追加支出となる

*科学関連

英国を世界最大の科学・テクノロジー大国とするため、科学関連予算の上乗せ 1億ポンド、テクノロジー関連の上乗せ 1億ポンド、それに加え 24の大学の科学・テクノロジー関連補助金支給

*失業関連

若年層の失業者に対し、新規見習い職 40,000件を紹介する



一旦 記事を更新します。追加が出次第 ここに書き加えます

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/03/23 21:55 ] 政治 | TB(-) | CM(0)

英予算案発表にまつわるエピソード

英議会のホームページ や他の新聞報道などで入手した「予算案にまつわる面白いエピソード」を御紹介します。

*赤い鞄
osborne budget June 10
この写真の鞄は赤というよりかは茶色っぽく写っている  のですが、伝統的に財務相はこの赤い鞄に予算案全容を書きとめた書類を入れます。そして予算案発表当日ダウニング街11番地のドアの外に立ってこの赤い鞄を記者団に振ってみせ、そのまま車に乗り込んで議会へと向かいます。

ソロスさんがポンドをERMから脱落させたポンド危機当時に財務相だったラモント前蔵相は、予算案発表当日にこの赤い鞄に予算案関連書類ではなく、ウイスキーのボトルを一本だけ入れていた  事で有名です。肝心の予算案関連書類はどこにあったのか  と言うと、当時ラモント蔵相のお付きを勤めていたヘイグ氏(現外務相)がスーパーマーケットがくれるプラスチックの袋に入れて抱えて持って歩いたそうです。予算案発表が終わり報道陣の質問に答える形でヘイグ氏は「もし何かの拍子に僕が抱えていたビニール袋の中身が記者団に見えてしまったら、どうしようかと気が気じゃなかった」 と告白しています。

*お酒

これは日本人である私には全く信じられないこと  なのですが、英国では「予算案を発表する時のみに限り、財務相が飲酒することを認める」という定めがあります。

まさか予算案発表の時にお酒を飲みながら発表する財務相なんていないでしょう? 
いいえ、ちゃんといるんです 

保守党のクラーク氏は財務相当時、ウィスキーを飲んで予算案を発表しました。
ハウ氏はジン・トニック、もっと昔の蔵相達は ブランデー、シェリーなどを飲みながらの予算案となっています。

ちなみに前ブラウン首相が財務相だった時にはお酒を飲むと予想されていましたが、実際にはミネラル水に落ち着いたようです 

*予算案発表の長さ

一番長かった予算案は4時間45分
一番短いものは たった45分

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/03/23 21:48 ] 政治 | TB(-) | CM(0)

2011年度予算案発表まであと75分

お早ようございます。先ほど 英中銀MPC議事録が公開され、予想に反して(?)6対3で政策金利据え置きとなりました。普通の日ですと、議事録公開が市場の関心を一手に集めるのですが、今日は違います。それはあと75分で「2011年度予算案」が発表されるからです。

今回の予算案は 「景気回復支援」をテーマにされたものとなる様子です。とりあえず現在市場にもれ聞こえている内容を御紹介しましょう。

*GDP予想

英予算責任局(OBR)は英GDP下方修正をすると見られています。
2011年のGDPは以前の予想 +2.1% から +1.8%へ、2012年の予想は +2.6%から+2.1%へそれぞれ下方修正の予定



現在の政権の任期は2015年春となっています。2011年と2012年のGDPが下方修正されたとしても、果たして2013年や2014年の部分がどうなるのか、現在のところ不明です。もしその部分が逆に上方修正でもされていれば、マーケットの受け止め方は思ったより「がっかり」でなくなる可能性もあり です。

*赤字削減最優先

この連立政権の最優先事項である「政権の任期内に赤字をゼロにする」 これを本日変更するとは絶対に思えませんが、念の為にここに書いておきます。

詳しい内容としては、2015/6年度が終わるまでに、構造的赤字をゼロにし、英財政を完全に立て直す となっています。しかし実際の各省庁歳出削減策の実施は2011年からとなっているので、2011年から5年後 つまり2016/7年度の終りまで と修正しないという保証は ないのかもしれません。

*税収入に関して

現在の英国では労働者の給与上昇率は インフレ率の半分くらいです。各世帯が可処分所得減少で苦しんでいるのと同様に、政府も所得税やそれ以外の税収入不足で悩んでいます。

4月から法人税も下がります。個人の税控除額も増加します。つまり政府の税収入は突然の景気回復が伴わない限り、減る事はあっても増える事は考えづらいです。その中で果たしてどのように「持続的な景気成長」を成し遂げながら「赤字削減」を平行して実施するのか、お手並み拝見と行きましょう。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!


*アルコール/タバコ税

現在のところ、アルコールに関しては 「インフレ率+2%」の増税が自動的に課されることになっています。もしオズボーン財務相がこの増税をそのままにした場合、ワイン1本につき 13ペンス、ジン/ウォッカ/ウィスキーなどは1本につき 51ペンス、そして1パイントのビールに対し3ペンス それぞれ増税が課されます
[ 2011/03/23 20:13 ] 政治 | TB(-) | CM(0)

G7協調介入の真意

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2011/03/22 22:30 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

英CPI と PSNB

明日(水曜日)はオズボーン財務相が2011年度予算案を発表します。本日発表されたインフレ率 そして PSNBやPSNCRは予算案発表前の最後の指標。

2月分CPI +0.7% m/m (予想 +0.6%)、+4.4% y/y (予想 +4.2%)
2月分RPI +1.0% m/m (予想 +0.7%)、5.5% y/y (予想 +5.2%)

2008年10月以来、最高のCPI
1991年7月以来、最高のRPI


2月分 公的部門純借入額 (Public Sector Net Borrowing = PSNB) 102億8,000万ポンド (予想 80億ポンド)
公的部門借入純所要額 (Public Sector Net Cash Requirement = PSNCR) 69億8,100万ポンド (予想 42億ポンド)

PSNB記録開始(1993年)以来、2月分の数字としては最大の借入額

*PSNB と PSNCR

英予算責任局(OBR)が発表した2010年度公的部門純借入額 (Public Sector Net Borrowing = PSNB)予想総額は1,485億ポンド。先月までの総額は1,210億ポンド

本日発表の数字を足すと約1,313億ポンド。今回発表された数字は2月分だったので、まだ3月分の発表を待たないと 2010年度の数字にはなりません。

2月分の数字を80億ポンドと予想してオズボーン財務相は明日の予算案の数字を設定していたとしたら、オーマイゴット  状態でしょうね、今頃...... しかし単月の数字をそこまで重視するとも思えないので、明日の予算案では予想通り 「景気回復支援のための予算案」 となるのでしょうか?

*インフレ率(CPI)

先月英中銀が発表した四半期インフレーション・レポートでは、2011年第1四半期の平均CPI率は 4.08%
たった今 発表された2月分CPIは予想を上廻る4.4%
そうなると、もしインフレ・レポートのQ1インフレ率4.08%(平均)を達成するには、来月発表される3月分CPIは3.8%くらいまで下がらなければなりません。

リビア内戦の影響で現在ガソリン代がグングン値上がりしています。それに加え、今年1月にVATが17.5%から20%へ上がった時に、その場でVAT上げ分を小売価格に反映しなかった業者が、ここに来てVAT上げ分を上乗せし始めているところも出てきています。

そうなると来月発表される3月分CPIが4%以下に下がる可能性は個人的には難しいのではないか?と思っています。

これでますます英中銀MPCの理事達の「利上げ派」が増加する可能性が増えました 

ちなみに英統計局は2月分のCPIが予想の4.2%よりも高い4.4%を記録した背景には、家庭用暖房費の上昇としています。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/03/22 19:02 ] 経済 | TB(-) | CM(2)

リビアへの空爆の是非

ずっと悩んでいた鼻血の検査/治療に少し遠い病院  へ行って来ました。朝7時過ぎに家を出て、先ほど帰宅。本日は月曜日の為、これから算数教室のお手伝いに行って来ます 。ですので超短い記事となることをお許し下さい

*リビア空爆

国連安保理決議に基づく仏英米など多国籍軍のリビアへの攻撃が開始されました。先週までは明けても暮れても ’日本の地震/原発関連報道’ で埋め尽くされていた英国ですが、本日のBBCニュースに関して言えば、リビア関連に90%時間を割いている状態です。今週水曜日には2011年度予算案が発表されるという大事な週であるにもかかわらず、報道はリビアのみ。

CNNやフォックス・ニュースも週末ずっと見ていましたが、CNNはリビア、その後日本関連。フォックスは90%がリビア関連になっていました。

*議会での反応が待たれる

国連安保理決議が週末に起こったため、英国の議会では ’軍事介入の是非’ について話し合う機会がないまま空爆開始となってしまいました 。 週明け後の今朝、首相/副首相/外務相/国防相/エネルギー相などの閣僚トップ達が全員首相官邸に集まり、話し合いをしています。たぶん本日午後3時過ぎくらいだと思いますが (あと2時間くらい)、議会でキャメロン首相やフォックス英国防相からこの度のリビアに対する英国の軍事行動に対する説明がされる予定になっています。今回の軍事行動に関しては、議会に出席している議員達の間でも賛否両論がある事は間違いないでしょう。下手するとキャメロン首相率いる保守党からも「反対議員」が多数出てくるかもしれません 

私はあいにく算数教室の為に見れませんが、本日の議会でのやりとりは大袈裟に言ってしまうと ’今後のキャメロン/クレッグ連立政権の「将来」’ を決定してしまうかもしれない大事な午後となりそうです。

万が一 党を超えて「軍事介入大賛成」という事態になれば、逆に連立政権の人気上昇にも繋がる  可能性があります。

*国民の反応

残念ながら、リビアへの軍事介入以降 国民の反応を知る為の世論調査が実施されていません。実施され次第 またブログで紹介します。

私個人的なイメージで恐縮ですが、まず英国人はカダフィーの独裁体制には大反対です。しかし英国が イラク、アフガニスタン、そして今度はリビアと、ドンドン軍事介入し「世界の警察」として君臨すること  それに加え、歳出削減で英国民がヒィーヒィー悲鳴を上げている  ところにまた軍事介入か? 他の国の為に費やす軍事費なんて余裕ないでしょう?もしあるのなら、それを国内に廻してくれない?  という見方は多いと思っています。

くどいんですが、キャメロンもバカじゃないので、ブレアー前首相がイラク軍事介入で犯したミスを繰り返さない為にも、今回のリビアへの行動に関しては 「国連のお墨付き」 をもらっています。それに加えて、今回の軍事介入により、リビア問題が 「西側 対 イスラムの戦い」へと姿を変えないためにも、アラブ・リーグを自分達の味方につけています。

あまり大きく報道されないかもしれませんが、もう一点 私があれ?  と思っている点は、武器輸出と軍事介入の矛盾ですね。リビアで反政府派とカダフィー派の間で行われた争いで使用されている催涙弾などは、イギリスから輸入された武器の筈です。かたや リビアに武器輸出しておきながら、今度は軍事介入かよ!笑わせるんじゃないよ  という見方は十分に可能ではないのか?と個人的には思っています。

ごめんなさい、もう時間ないので 中途半端ですが、このまま更新します 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/03/21 22:21 ] 政治 | TB(-) | CM(0)

神戸震災後の円相場と介入実績 その1

くどくど説明しも埒が明かないのでチャート作りました。

上から ドル円、ユーロ円、ポンド円 1995年~1998年末週足です。
一番最初のドル円チャート上に紫色と黄緑で囲んだ部分があります

紫で囲んだ部分 ⇒ 日銀による円売り介入

黄緑で囲んだ部分 ⇒ 日銀による円買い介入

赤い丸の週に「神戸震災」が起こりました。
そして各チャートの左側に2本垂直の黄色い点線区間がありますが、それは 「1995年」 です。

チャートが見づらい時は 2回くらいクリックして下さいね。拡大して見やすくなります 
神戸震災後の円
神戸震災から約3週間後にG7開催。そこで主要各国の中銀による協調介入が確認され 、その後日米欧の中銀による円売り介入が実施

しかし円高は加速するばかり 

ここで当時の大蔵省は 「円高是正のための海外投資促進策」を発表 
それと同時に日米協調介入も実施 

ガポガポの円売り相場到来 

*「円高是正のための海外投資促進策」とは?

1)機関投資家が保有している外債の評価方法改正
2)生保などの外貨建て対外貸付の解禁
3)生保などの円建て対外貸付50%ルールの撤廃
4)非居住者によるユーロ円債の勧誘制限の完全撤廃
5)外国為替取引銀行の持ち高制限の緩和 ⇒ 外貨投資の促進

こんなとこだと思います。この対策が発表されてすぐに機関投資家がガンガン外債を購入したという記録はないようですが、既存対外資産に対する「通貨ヘッジの取り崩し」が加速  したようです。

どういう事かと申しますと......例えばある生保さんが米債を買いました  この生保はドル資産 (米国債購入により) を買ったので、為替相場の急変による損失を最小限にするために、持っているドルの一部に対しドル売りのヘッジをします  円高是正対策により、円高/ドル安傾向に歯止めがかかる可能性が生じてきた事を受け、既存のヘッジのドル売りの一部解除  ドル買いが発生   という事です。

翌年の1996年に入ると日本の機関投資家による「円投」型・対外証券投資(特に対米)が急増し、それから急速に円安相場到来となりました。

続きは その2で

朝ごはん食べてきます 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/03/18 22:13 ] 売買取引 | TB(-) | CM(1)

まね得さん連載 地震関連記事 その2

毎週金曜日に更新している「まね得」さんの連載!

月曜日の 臨時版 に続き、本日も日本の地震関連記事を書いてみました!

このブログ右上にある まね得連載のバナーをクリックして是非お読みいただけると嬉しいです 
[ 2011/03/18 20:06 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

ユーロ買い推奨レポート

某米系投資銀行

ユーロ買い/ドル売り推奨

買い: 1.4085
損切:日足終値が1.3500より下で終わった場合
ターゲット: 1.5000

追記:
欧州中銀(ECB)も協調介入参加を確認

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/03/18 19:34 ] 売買取引 | TB(-) | CM(0)

協調介入確認か?

おはようございます。水漏れで一昨日1時間ちょっとしか寝ていなかったので、今朝は1時間以上 寝坊 

*欧州主要国の中銀による協調介入確認?

この20分くらい いろいろな報道を調べてみたのですが、現在のところ欧州では

ドイツ連銀
フランス中銀
英国中銀
イタリア中銀

これらの中銀が「協調介入に参加することを確認」したとされています。

もう少し踏み込んだものでは

・フランス中銀が日本時間午後5時12分頃、ユーロ買い/円売り介入実施に踏み切ったと市場関係者の間で噂される
・全く同時間に欧州中銀(ECB)もユーロ買い/円売りを実施した様子だが、当局関係者は ノーコメント
・英財務省が英国中銀がポンド買い/円売り介入実施に踏み切ったことを 日本時間午後5時35分に発表
・フランス中銀は日本時間午後5時42分に協調介入に参加したことを確認(ブルーンバーグでは「ノーコメントとされている」 と書かれているので よくわからない 
・ドイツ連銀は日本時間午後6時19分に協調介入に参加したことを確認
協調介入 3月
以上の報道から言えることは、ドイツ連銀がどの通貨で介入したか明らかにしていない(まぁ ユーロ円でしょうけどね)、もちろんどの中銀も介入金額は公表していない

英財務省は今朝 メイルで公表、ドイツ連銀は連銀スポークス・ウーマンが公表

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!

[ 2011/03/18 19:10 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

在英欧日本人の方へ

昨日募金についてGoogleしていたところ、以前 私の旦那さんがプレイしていたサッカー・クラブに日本人選手がいることを発見  しました。

その彼がクラブを通して義援金を集めていると知ったので、ここでご紹介したいと思います。

ロンドンの東に位置するエッセックス州の首都: Chelmsford市のクラブでミッドフィールドの選手として活躍するタクミ君です。



募金用リンク を貼っておきます。

もし募金してみようかな...と思った方は、このリンクから是非お願いします 
募金ターゲットは 3,000ポンド。現在 約半分集まりました! 集まった募金は英赤十字社を通して被災者の方々の元へ届くようです。私も既に他で募金を済ませましたが、少額ですが  ここにも募金をしようと思っています 

[ 2011/03/18 04:11 ] 未分類 | TB(-) | CM(12)

日経新聞オンライン版

主要7カ国(G7)の財務相・中央銀行総裁は18日朝に緊急の電話会議を開き、過度の円高が世界の経済や金融に悪影響を与えないよう協調することで一致する。巨大地震の混乱が続く中で、円の対ドル相場は一時、過去最高値となる1ドル=76円台に急騰し、日本経済の新たな不安要因となっている。G7は共同声明を公表し、急激な円高を防ぐ日本の為替介入を認める姿勢を示す方向だ。

記事リンク

この記事は今から30分ほど前に日本語で出て、それから英語で冒頭の部分がフラッシュされました。
日経 ヘッドライン

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/03/18 02:54 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

ダウジョーンズの記事

WSJ紙のブログ記事 ですが、そこで 日本の財務省は介入準備万端  という観測記事が載っています。
それを受けて ドル円も78円ミドルから現在の79円台前半まで上昇

どうなることやら?

(誰も読んでいないでしょうが更新!)

The dollar spiked higher against the yen Thursday morning, though it still remained down on the day against the Japanese currency, after a person familiar with the situation told Dow Jones Newswires that Japan’s Ministry of Finance is “ready for battle.”

The dollar spiked from Y78.74 to Y79.20, as investors were put on alert that the MOF, according to the person, stood ready to possibly intervene in currency markets to stem yen strength.

The dollar fell late Wednesday in extremely volatile trading to its lowest-ever level against the yen, Y76.25. It recovered some of those losses Thursday, but still remained below the Y80 mark many analysts had thought was Japan’s line in the sand for its tolerance of yen strength.

Investors are on high alert for possible intervention in currency markets to push down the yen against the dollar. Participants in a conference call among the Group of Seven leading industrialized nations, scheduled for 6 p.m. EDT, are likely to discuss recent volatility in currency markets

追記:
オバマ大統領、日本の福島原発事故に関する記者会見実施
ワシントン現地時間 午後15時30分
日本時間だと明け方4時40分かな?(違うかな?....

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/03/18 02:26 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

英雇用関連指数を見て

昨日英国で発表された雇用関連指標についてご紹介します。「一日遅れかよ~~」 とお叱りを受けそうで個人的には肩身が狭い思いでいっぱい  ですが、記録の為にも書かせて下さい。

*2月分失業者総数 17年来の悪さ

失業者数総数 +27,000 ⇒ 253万人
若年(16~24歳)層の失業者数 +30,000 ⇒ 97万4,000人
若年(16~24歳)層の失業率 20.6% 
18~24歳の失業率 18.3%
65歳以上の就業者数 +56,000 ⇒ 900,000人
50~64歳の就業者数 +25,000 ⇒ 730万人

失業率 8% (予想 7.9%、先月 7.9%)

公共部門就業者数 (2010年第4四半期) -45,000 ⇒ 620万人
民間部門就業者数 (2010年第4四半期) +77,000 ⇒ 2,300万人

失業保険申請者数 -10,200 (予想 +1,500、先月 +1,000) ⇒ 145万人

平均賃金上昇率 2.3% (予想 2.2%、先月 1.8%)

失業者数総数  1994年以来の悪さ
若年(16~24歳)層、18~24歳の失業率  共に1992年記録開始以来の悪さ
65歳以上の就業者数  1992年記録開始以来の高さ
失業保険申請者数  2009年2月以来の低水準
失業保険申請者数  先月からの減少数は2010年5月以来の高さ

UK unemployment Mar 11
この数字の発表以来、英国でのニュース報道は 「日本の地震+バハレーンでの暴動+英国の失業者数増加」 この3つをほぼ同じ時間を割いて流していました。それほど失業者数が17年来の高さになってしまったことに慌てています 

昨年10月に発表された各省庁歳出削減策により、一部の省庁では早めに解雇を進めているようで、その数字が公共部門失業者数増加に直結しています。幸いに昨年Q4では民間部門に於ける雇用者数が公共部門に於ける解雇者数を上廻っていたため、大事に至らなかったようです 。しかし今年に入り、今まで動かなかった省庁、そして各地方自治体も解雇を発表し始めました。果たして一体いつまで民間部門が公共部門の解雇者数を上廻る雇用者数を達成し続けられるのでしょうか?

*24歳以下の驚異的な失業率の高さ 

大学生の子供を持つ親の一人として 「うちの子が卒業したら就職浪人になるのかな....」 と心配せざるを得ませんが、こればかりは仕方ありませんね。

先週、BBC2が24歳以下の失業者4名を扱った特番を組んでいました。4名のうち、2名が大学卒  1人が24歳の音楽関係の仕事を探している男性、1人が大学を卒業したばかりで職が見つからないインド系の女の子 / 1名が16歳で学校を終え何度も仕事を首になっている19歳の男の子 / そして最後の1人が16歳で学校を終え結婚し妻と赤ちゃんを抱える20歳の男性 でした。この特番の内容に関してはまたいつか詳しく書くとしますが、親という立場から番組を見ていると 「仕事がなくて当たり前」という怠慢な態度が目に付く人がいました。

来週 2011年度予算案が発表されます。その内容を見てから、改めて雇用問題を考えたいと思います。少なくとも各省庁に充てられた「歳出削減目標」が緩和されることはあまり考えられません。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/03/17 20:32 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

地震、原発事故に関する報道

水漏れに悩むN20です  昨年の大雪から調子が悪くなった給湯タンク。詳しく説明しませんが、お湯がない生活が既に4ヶ月を過ぎました。でも日本の皆さんには愚痴なんて言えません。すみません...

ええと、為替も随分動きましたが、私はずっとテレビで日本の地震関連報道を3時間見てました。そこでいくつか気がついた点

*米CNN

日本の地震/原発関連報道に一番時間を割いていたのが、ここでした。
日本時間今朝7時30分過ぎに、 Anderson Cooper氏が東京からライブ中継。

開口一番、CNNのスタジオの女性が彼に「東京に行ってみて現地の状況、そして日本政府が発表している原発関連情報に関して、どう感じましたか?私達が今まで日本政府から聞いている情報は信用するに値するものなのでしょうか?」と質問。その答えは

「いや、それは無理だ。僕は、日本政府は福島原子力発電所を一切管理しているPrivate Company (東京電力のこと) が伝える情報をほとんど鵜呑みにしているような印象を強く受けた。東電はたぶん国民に不必要な心配を与えないよう配慮して、ありのままの事実を伝えていないと思う。それが日本の文化なのかもしれない。しかしこれだけ重要な事件がおきている現在、正確な情報を国民に知らせることが日本政府の義務である。もしかしたら政府関係者も「本当の事態」を完全に把握出来ていないのかもしれない。僕は米国から派遣された米原子力専門家集団の説明を聞くようにしている。日本人はこんな事態が起きても静かに現状を見守っている。しかし現在の切迫した事態に対しては、そういう姿勢が必ずしも日本国民にとって正しいものなのだろうか?生命にかかわる事実をたったひとつの会社(東電)に任せっきりにしておいて果たしてよいものか?政府はどこまで事実を把握しているのか?出てくるものは疑問ばかりだ。」

その後 現在エジプトを訪問しているクリントン米国務長官へ CNNのWolf Blitzer氏がインタビューしてました。質問は「クリントン国務長官、日本政府とのやりとりを通して、米国は日本政府からの情報を全部信じて(地震や原発関連の)判断を下しているのですか?」
その答えは 「日本政府とは頻繁に話しをしています。我が国には優秀な原子力の専門家が多数いますので、その人達の判断を聞き、今 米国は何をするべきなのかを判断しています。」 

まぁ 遠まわしに言ってますが、単刀直入に言えば 信頼できるのは米国の専門家の意見だ って事ですね 

そして米キャピタル・ヒルで米原子力規制委員会の禿げたオッサンが記者会見。そこで語られた内容は 「現地入りしている米原子力専門家の報告によると、福島第1原発4号機内部の核燃料貯蔵プールの水が完全になくなっている可能性があるようだ。日本では福島第1原発から半径20キロ圏の住民は完全に避難、30キロ圏の住民は外出禁止とされているが、米国から日本へ派遣された救助隊などの米国籍の者は全員、半径80キロ(50マイル)圏から避難するようペンタゴン(国防省)から指示が出ている。」

ペンタゴン入りしている女性記者も 80キロ圏避難に関して繰り返していました。

これは一昨日のAnderson Cooper氏の報道です。

それでは私は本を読んで寝ます 



追記:
しかし日本はどうして株式市場を1週間とか2週間という単位で閉めてしまわないのですか?天皇陛下がビデオ・メッセージを公表するくらいの異例事態なんですよね? 私の廻りのイギリス人やアメリカ人達もそれが信じられないという声が多数あります。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/03/17 10:08 ] 未分類 | TB(-) | CM(8)

マーケットでの出来事

昨日は地震と原発関連報道が気になって12時間以上 PCの前に張り付いていた私 。 流石に今日は肩がパンパンに張ってるし、眼が物凄く痛い 

これからジムに行きますので、FX関連ニュースを短く 

1)ロシア中央銀行
現在 外準に於ける円の割合は2%である。この割合を減らす計画は全くない

2)ECB4月利上げ
マーケット織り込み済み度 117.6%   可能性が100%を越えるって事って あり?よく分かりませんが、もう気が狂うほど織り込んでる  って事で許して下さい 

ちなみに今後12ヶ月の間にどのくらいの利上げ幅となるか?に関しては、ECBの場合は 「106bps織り込み済み」 となっています。

3)ユーロ
1.40台近くになるとユーロ/スイスとユーロ/NOKのユーロ売りが断続的に出てきている模様
あとオプション関連の売りが相当出たとも聞いてます。

4)ノルウェー中銀
政策金利据え置き 2.0%  ただし早かれば来月にでも利上げに動く可能性示唆 
昨年10月に同中銀行が発行した金融政策報告書によれば、今後の政策金利は 1.5%-2.5%に収まるとされているそうですが、本日 そのレンジを 1.75-2.75%へ上方修正 (中銀ホームページより

現在市場ではノルウェーの利上げを全く織り込んでいない為、市場ではNOK買い/ユーロ売り炸裂   今朝オープン時点のレベルは7.90台ですが、現在 7.86台で推移

5)円ベア ・レポート
某米系シンクタンクが円ベア・レポートを出したという噂です。具体的なレベルは私には分かりませんが、日本の地震以降の円高に関して ’日本の財務省は機関投資家による円のリパトリではなく投機筋による円買いであると思っているから’ としており、それだったら やはり円は売りとしているとか.....  どうかね

6)OECD 英GDP下方修正
11月の時点で +1.7%  今回 +1.5%  ポンド売りが出てます。
英中銀の利上げは2011年中盤より実施されると予想

7)日本の原発関連報道
原発危機は 2号機と3号機の断裂の可能性が出てきて相当危ないところまで来ている可能性がある  とどこかが報道しているようです。今 BBCをつけながらこれを書いていますが、バハレーンの報道しており、それに関しては確認出来ず

急いでジムに行って来ます。帰宅後 新しい展開があれば 改めて記事にします。 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/03/16 23:32 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

現在までに発表された在日外国企業の取った措置

2つ下の「フランス政府により在日フランス人、国外脱出」に関連した記事です。果たしてフランス以外の政府や企業はどのような対応を取っているのでしょうか?これらの情報はロイター、ブルーンバーグ、FT紙などから集めたものです。

・ドイツ政府
自国民に日本から出るよう勧告した模様

・スカンジナビア航空
在日北欧職員とその家族で本国へ帰国を希望する人達の帰国手伝いを申し出ました。それに加え一時的措置としてコペンハーゲン/東京ルートの本拠地を中国・北京へ移動。この移動により各機の給油、職員の滞在施設などは北京となります。これは日本に滞在する時間を最小限にする為の措置。

・スウェーデン・エリクソン
日本で働いている外国人労働者をそれぞれの本国へ帰国させた

・デンマーク・海運コングロマリット マースク
日本の従業員と家族をシンガポールに一時的に移動

・米投資会社ブラックストーン
東京支店を1週間閉鎖

・米資産運用大手Pimco
東京支店でのオペレーションを一時閉鎖。従業員の一部をシドニーなどへ移動させている。

・米投資運用会社フィデリティー
トレイダー達を他のアジア拠点へ移動

・米ブラックロック
フィデリティー同様、トレイダー達を他のアジア拠点へ移動

・仏ソシエテ・ジェネラル銀行
東京支店の200名近い職員を他の場所へ移動

・仏BNPパリバ銀行
日本で働く従業員の一部を香港とシンガポールに移動

・独BMW社
同社の日本支店とその関連企業で働く従業員50名とその家族をドイツへ帰国させた

・独ボッシュ
日本に駐在する200名の従業員と家族を国外へ脱出させた

・オーストリア大使館
東京から大阪へ一時的に移動

・ニュージーランドのテレビ局
仙台、福島で地震/原発報道をしていたテレビ局の報道関係者は、責任者の決断で火曜日に報道中止 ⇒ 本国へ帰国を決断。彼らはまず新潟へ出て、そこから東京まで新幹線。そして本国へ帰国

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/03/16 22:10 ] 未分類 | TB(-) | CM(2)

英大使館、特別バス・サービス(仙台⇒東京)

在日英国大使館からの連絡

3月17日に仙台から東京に向けて特別バスの運行を予定しています。バスは英大使館仙台センターが設置されている 「仙台・ANAホリデーイン・ホテル」から3月17日昼12時に出発。

このバスに搭乗希望する方は 英大使館 Donna Taylor (3250-2924、5211-1356) まで予約を入れて下さい。荷物は一人につき一個と制限されています。

In response to requests for assistance to leave the area affected by the tsunami, the British Embassy will operate a coach from Sendai to Tokyo on 17 March. The coach will be at our Consular Reponse Centre in Sendai at the ANA Holiday Inn, 1-4-1 Shintera Wakabayashi-ku, Sendai, Miyagi prefecture, 984-0051 Japan at 12:00 (midday) on 17 March. All those interested in making this journey should register passengers by contacting Donna Taylor at the British Embassy in Tokyo on (+81) 80 3250 2924 or (+81) 35 211 1356 if calling from the UK or 080 3250 2924 or 035 211 1356 if calling within Japan. We must limit baggage to one piece of luggage per person.


To enable us to gauge the level of interest in further coach services, those interested should call us on +44 20 7008 0000 (from Japan) or 020 7008 0000 (in the UK). You can also e-mail the Foreign Office at: japan.earthquake@fco.gov.uk or Skype (text not call) on "fcojapan". You will be asked for details about the number of people in your party wishing to travel, your whereabouts and your contact details. We will then follow up contact with you to advise of the precise transport options available as these details are confirmed.


The British Embassy has established a Consular Response Centre in Sendai, at the ANA Holiday Inn, located at 1-4-1 Shintera Wakabayashi-ku, Sendai, Miyagi Prefecture, 984-0051 Japan. The Holiday Inn’s telephone number is (+81) 22 256 5111, if calling from the UK, or 022 256 5111, if calling from Japan.


これって在日英国人だけを対象としたものなのか、誰でも予約出来るのか よくわかりません 。万が一 英国人のみ対象だったとしても、空席があれば乗せてくれるのではないでしょうか?助け合いです。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/03/16 20:50 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ