fc2ブログ
2011 01123456789101112131415161718192021222324252627282011 03

PIGS国債イールド・スプレッド拡大

PIGS諸国の国債イールドと独国債イールド・スプレッドが拡大  しています。朝に出た 翌日物貸し出し額急増のニュース を受け、私はずっとユーロ売り  を継続していましたが、先ほどのアメリカの指標で一気にドル売り相場になったところで呆気なく損切りオンパレード   久々の爆死  となりました  

*スペイン国債不調に終わる

本日10年物と30年物国債、総額30~40億ユーロの入札を実施したスペイン。結果は

・10年債入札額 (表面利回り 4.85%): 24億7000万ユーロ、平均落札利回り 5.20% (前回12月入札時: 5.446%)、応答倍率 1.54倍 (前回は 1.67倍)
・30年債入札額 (表面利回り 4.20%): 9億9800万ユーロ、平均落札利回り 5.976% (前回入札時 5.488%)、応答倍率 1.53倍 (前回 1.99倍)

両方あわせて約35億ユーロとなり、予定の30~40億ユーロに達したことは達したましたが、40億ユーロは大丈夫!  という市場予想を裏切った形となり、スペイン国債は売られています。入札応答総額は53億ユーロに達したようなのですが、きっと利回りがあわなかったのかと思います。

*PIGS各国の国債へ飛び火 

昨日1年物短期国債入札で利回りが3.987% (前回2月2日入札時 3.71%)と4%目前まで悪化したポルトガル、それが理由なのか知りませんが、本日のスペイン国債入札不調の影響を真っ先に受けてしまいました 

それに加え、ドイツがポルトガルも欧州の金融支援を受けるよう説得しているという報道がありました。来月に予定されているEUサミットではEFSFに代表される欧州金融支援策の最終決定があるとされています。それまでにポルトガルは支援要請すべきというのがドイツの意見。
  
しかし何がどうなろうが、ユーロは下落しません。少し外の空気を吸ってきます。

新しい明日、また頑張ります! (満月だぜ.....明日は....大丈夫なのかな~ 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/02/17 23:37 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(2)

独連銀:ウェーバー総裁辞任を巡って その1

欧州統合の産みの親とも言われているドロール前仏財務相/欧州委員長の有名な言葉があります。それは 「ドイツでは神様を信じない奴はいるけど、ドイツ連銀(ドイツ中央銀行)を信じない奴はいないんだ。」
それくらいドイツ人にとって連銀とは絶対的な存在なようです。

その連銀総裁であるウェーバー氏が先週突然辞任宣言  をし、ドイツ国内だけでなく欧州全体を揺るがせた事は日本でも報道されていると思います。たまたま昨日少し時間が出来たので、ウェーバー総裁早期辞任とその影響に関する新聞報道を中心に読んでいたら驚くことばかり!  

早速本日から数回に渡り、私が感じたことを紹介してみたいと思います。

*ウェーバー総裁 任期終了前の突然の辞任 

辞任を決意した理由はまた後で書くとして、どうして「突然」という言葉を使ったのかを先に説明します。

ウェーバーさんはドイツ人ですので ’順を追って’ 辞任の決意をごく限られた人達に伝えたそうです。
まず先週火曜日(2月8日)にドイツ連銀上層部にこっそり伝えました  そのすぐ後 ウェーバー総裁が理事を勤める欧州中央銀行(ECB)のトリシェ総裁へ辞任の意向を伝えました。メルケル首相には翌水曜日に伝えるつもりだったそうです。

しかし火曜日夜半になり、連銀内部又はECB内部のどこからかウェーバー総裁辞任の噂が流れ出し、水曜日朝になると その噂が市場に一気に流れ出しました。メルケル首相はウェーバー総裁辞任の報告を議会の真っ最中に側近から伝えられ 滝汗状態  だったとも報道されています。寝耳に水とは正にこのことでしょう。

*どうして2012年の任期切れを待たずに辞任を決意したのか?

ウェーバーさんが独スピーゲル紙と行ったインタビューを紹介します。

・連銀総裁としての辞任について
「ドイツ連銀総裁として7年もやってきた。単一通貨ユーロが誕生しそれを軌道に乗せ、単一通貨のあり方についてもドイツ連銀の見解を常に伝えて来た。自分としては連銀総裁としての役割を十分にこなしたと信じたい。ユーロ加盟国の他の中央銀行総裁の任期は1期のみの国が多い。私も2期連続で総裁になる必要を感じていない。正直、私の辞任がここまで大きなニュースになっていることに自分ながら驚いている。」

・欧州連銀次期総裁候補としての立場
「欧州中銀(ECB)は欧州安定の要である。まだ中央銀行としての歴史は浅いが、最近のユーロ危機を巡って立派な決断を下してきた。ECB総裁とは、単一通貨ユーロを守る為、そして現在ユーロを取り巻く危機解決に対して特別な役割を果たしている。しかし危機解決手段に対し反対の姿勢を取っている者 (=ウェーバー総裁自身  同氏はECBによる加盟国の国債買取に反対しています) が その長になり危機解決に臨んでいれば、当然ECB自身の信用性を損なうことに繋がる。」

・メルケル首相と同氏の個別会談
「私は慎重の上にも. 慎重を重ねて今回の決断を下した。ECB理事の中でもユーロ加盟国の国債買取りに対して反対していたのは私だけだった。私のようにインフレに対し厳しすぎるくらい厳しい見方をしている人間はECBの中に誰ひとりとしていなかった。たった一人で頑張り続けた私が(他の支持者もいない)ECBの総裁という立場に就任する事は不可能だと気が付いた。」
Merkel Weber
これに加え、同氏は直接インタビューの席では語っていませんが他の報道によると、同氏がユーロ加盟国の国債買取に反対したことを受け、ユーロ加盟国の一部の国の政治家からも多大なプレッシャーや野次を浴びせられたとも書かれています。

次回の記事では(いつになるかな....) ECB総裁人事、それに関するメルケル首相の取った行動などに焦点を当ててみたいと思います。お楽しみに!

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!

[ 2011/02/17 21:43 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

バイアグラ状態のECB翌日物貸し出し額

欧州の銀行が欧州中銀(ECB)から借り入れる翌日物貸し出し額が150億ユーロに達したとロイターが報道しています。

その記事 についていたデータリンクからグラフを作ってみました。
ECB overnight borrowing Feb 11
これが今年1月1日から現在までの翌日物貸し出し額チャートです。

突然のバイアグラ状態 なのが分かりますね。私はこういう「マネーマーケット」に関する知識はゼロ なので、あまりよく分からないのですが、ロイターによると通常は10億ユーロを下回っているそうです。今年に入ってから10億ユーロを上廻ったのは2回だけで、いずれもが今週に入ってから起こっていると説明されています。そして最後に100億ユーロを超えた時は2009年6月24日で、その時の額は287億ユーロ。

マーケットでは、欧州のどこかの銀行が資金繰り困難に陥った  又は 資金繰りの桁を間違えた  のではないか?と噂されています。

とりあえず欧州市場オープンから 「資金繰り困難説」が先行し、その結果ユーロが売られました。1.3550には500本程度の買いが控えていたと噂されており、今 戻してます。しかし 1.3580には中東からの売りがあり、1.3610-40には本格的な売りが待っているとも言われています。

今回のバイアグラ状態の背景説明を待つしかないのかな?

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/02/17 18:57 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

ゴールドマン、自己勘定デスク閉鎖

米ゴールドマン・サックスがグローバル・マクロ自己勘定取引デスク閉鎖を発表したようです。15日のWSJ紙には「数日以内に閉鎖予定」と発表され、現在ブルーンバーグやロイターでも記事になっています。たまたま時間があったので、読んでみました。

記事によりますと、このデスクはたった8名で構成されており取引対象は「通貨、株式、債券などの関連金融商品」全般。どうして閉鎖決定に至ったのかといえば、昨年夏に成立した米国金融規制改革法(ドッド=フランク法)のボルカー・ルールに沿って決定されたものです。

ボルカー・ルール?

昨年私も ブログ記事を通して吼えた  のですが、結局 作夏に米国金融規制改革法(ドッド・フランク法)が成立しました。ボルカー・ルールとはこの改革法の一部であり、当時の経済回復諮問委員会委員長/連邦準備制度理事会(FRB)の元議長であったポール・ボルカーの名をとって、ボルカー・ルールと呼ばれています。

このルールは銀行による自己勘定取引を禁止  するものとなっており、第2のリーマン・ショックの引き金  になりかねない自己勘定取引の損失による破綻や損失の回避が目的とされています。 

マーケットの噂

ゴールドマンの自己勘定取引デスク閉鎖に伴い、同デスクが保有している既存ポジションの解消が行われた?  水曜日のユーロやポンド下落速度を早めたのではないか? という話しが出ているようです。
  
話しが少し逸れますが、ボルカー・ルールに沿って自己勘定デスク閉鎖に動いているのはゴールドマンだけではありません。しかし他の米銀に於ける自己勘定取引から得られる収益は全体の1~2%となっており、ゴールドマンの10%  とは大きな差があります。

当然ゴールドマンもアホではないので、このルールが発表された直後、自己勘定デスクの一部を同行のアセット・マネージメント部門へ移動させ、「顧客資産取引」を中心にしていると発表しています。つまり銀行の「自己資金」での取引は禁止されましたが、客の資産運用が主となるアセット・マネージメント部門であれば大丈夫  というという解釈です。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/02/17 12:20 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

英利上げ時期前倒し観測

英中銀四半期インフレーション・レポートが昨日発表されました。その内容、そして私が受けた印象は金曜日のまね得コラムで詳しく書かせて頂きます 

インフレ・レポート発表と同時に行われたキング総裁記者会見の内容は、予想よりハト派的な内容となり、それを受けてポンドが下落しました。

*バークレイズ銀行の見解

インフレ・レポート発表前は今年11月に0.5%利上げ  年末時点の政策金利は1.0%へ という見解を示していました
  
しかし同レポート発表後には、今年5月、8月、11月それぞれ0.25%利上げ  年末時点の政策金利は1.25%へ と内容を改めた様子。2012年末時点での政策金利水準予想は2.5%となっています。

*RBSの見解

同レポート発表前はバークレイズ銀行と全く同じで今年11月に0.5%利上げを予想していたようです
  
レポート発表後になって利上げ時期を前倒し  今年5月に最初の0.25%利上げと変更  その後 再度0.25%利上げし、年末時点の金利水準は1.0%へ。2012年は上半期と下半期 それぞれ0.25%づつの利上げを予想し、2012年末金利水準は 1.50%

同行はバークレイズと比べ 年末時点の金利水準は低めを維持していますが、利上げ時期に対しては積極的で、早ければ来月にも利上げがある可能性を排除しない  と付け加えている模様。

これら以外では野村と英商工会議所が同じく利上げ時期を5月に前倒ししているようです。

*ロイター社が行ったアンケート結果

水曜日のインフレ・レポート発表後、ロイター社が50名のエコノミストを対象にして行ったアンケート結果を紹介しますね!

・50名中 10名 (20%)のエコノミスト達は、2011年度第2四半期に利上げ予想  先週行ったアンケートでは、70名のエコノミスト中 8名(約11%)が同じ意見を示しています

・50名中 22名 (44%)が第3四半期に利上げ予想   先週行ったアンケートでは、70名のエコノミスト中 24名(34%)が同じ意見を示しています

・マーケットは現在 今年6月までに0.25%の利上げを完全に織り込んでいます  先週の時点では10月までに0.25%の利上げを織り込んでいた

・年末の政策金利レベルの平均値は 0.75% + 2012年には各四半期ごとに最低でも0.25%づつの利上げ実施を予想  2012年末時点での金利水準は2.0%

・英成長率に関するエコノミスト達の予想は、2011年各四半期ごとの成長率として0.4~0.5%くらい

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2011/02/17 07:07 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
フィリップ証券さんで連載始めました
フィリップ証券さんで
月2回 コラム始めました。
ロンドン発 松崎美子の
FXマーケットレポート
フィリップ証券
岡三証券
株価指数取引には、是非!


相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ