fc2ブログ
2010 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312011 01
月別アーカイブ  [ 2010年12月 ] 

≪ 前月 |  2010年12月  | 翌月 ≫

クリスマス・セール

皆さん ご無沙汰しております 。 クリスマスも終わり少しだけ気が抜けてしまった  私です。今年はクリスマスが土曜日、ボクシング・デーが日曜日に当たった為、クリスマス後のセールは27日から本格的に始まりました。ロンドン中心街では一足お先に26日のボクシング・デーから早速セールを開始したお店も多数あるようですが、その日は24時間地下鉄ストライキと重なっていたので私は行きませんでした。

本日は「今年のクリスマス・セール状況」について書いてみます。

*ボクシング・デー買い物客減少

小売業界専門の調査会社が出した数字によりますと、ボクシング・デーのセールに押し寄せた買い物客の総数(全国規模)は昨年対比マイナス22.8% 、 しかしロンドンに限って言うと昨年対比プラス11.4%  だったそうです。この写真はボクシング・デーの(ロンドン)オックスフォード・ストリートの買い物客を写したものです。物凄い 人手ですね!Boxing day shopper

イギリス南西部に於ける買い物客数は昨年対比マイナス27%、イギリス東部はマイナス19.9%と全く冴えません 。これだけ客足がセールから遠のいた理由として考えられるのは 1)天候不順 (寒波と雪 ) 2)ボクシング・デーが日曜日となった為、英国の小売業界「日曜営業法」に乗っ取り営業時間が6時間以内に定められているので買い物時間が短くなった などではないか?と個人的に思っています。

*オンライン・ショッピングは急増

クリスマス・イブの夜10時くらいだったと思いますが、テレビを見ていたら電化製品や家具、大手デパートやスーパーマーケットのコマーシャルが流れ 「ボクシング・デーまで待つ必要はありません!当社のオンライン・ショッピングでは既にセール価格で商品を提供しています。」と放送していました。

実際にこのコマーシャルが流れてからボクシング・デーまでにオンラインでセール商品の買い物をした英国人の数は500万人にも達したそうです。つまり12人に1人が実際の「セール」まで待ちきれずに一足先にオンラインでセール商品をゲット! したという事ですね。

本日(12月29日)の新聞でも、オンライン・ショッピングのアクセスが多すぎる為、オンラインによる買い物も自分の買い物の順番が廻ってくるまで「行列」  をしなければならないと報道していました。事実 私もラップトップを買いたいので、ある大手電化製品チェーン店のウェブを見たところ 「お待たせして申し訳ありません。現在当社のオンライン・ショッピングで買い物をするお客様で込み合っております。もう少し時間を置いてからお買い物をされたほうがお時間の無駄にならないかと思われます。いつもXXXXでお買い物をして下さってありがとうございます!」 と言うメッセージが出てきました。

話しが前後して申し訳ありませんが、クリスマス・イブとクリスマス当日のオンライン・ショッピング訪問者は前年比32%増となっているそうです。イギリス最大手百貨店:ジョン・ルイスのクリスマス・イブのオンライン・ショッピングは前年比42%増、既に一部の商品がセール対象となったクリスマス当日は45%増と記録的な伸び  を見せています。

*商品券による買い物客が増加

クリスマスに品物の贈り物をする代わり、クリスマス後のセールで割引となった品物を買って欲しいと考える消費者が今年は増加したようです。ロンドン郊外にある最大手のショッピング・モール:ブル・ウォーター。クリスマス・セールの買い物をするためボクシング・デーから年末にかけてここを訪れる客は約100万人。今年の買い物客の特徴は、クリスマス・セールの商品代金支払いに同モール全店で通用する商品券を使用する事だそうです。数字としては商品券による代金支払いは昨年対比20%増。

*VAT上げ前の駆け込み需要

クリスマス・セールで一番人気  とされているのが大型壁掛け式テレビ そして 3Dテレビだそうです。やはり代金が高い買い物になればなるほど VAT上げ前に買ってしまおうという心理は理解出来ますよね。

*英国小売協会の調査結果

英国小売協会 (British Retail Consortium = BRC)の調査によると、70%弱の小売業社は2011年の売り上げが今年の数字より悪くなる  と予想。来年の売り上げが今年より良くなる  という予想は僅か18%に留まりました。

2011年の英景気に関してはまた後日改めて記事にさせて下さいね!

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/12/30 08:09 ] 経済 | TB(-) | CM(2)

2010年の相場を振り返って

毎週金曜日に更新している「まね得」さんの連載!

今年も残すところ僅かとなり、皆さんも忘年会などでお疲れかと思います。私自身もFX取引は10日以上前に終了し、クリスマスを待つばかりです。


今週と来週2週間に渡り、まね得さんのコラムでは 「2010年の2大テーマ 」、そして そのテーマに沿ってどのような取引をしたのかについて書いてみました。本来であれば「自慢話し」  を書くのが本筋なのでしょうが、今年最大の大失敗取引に終わった為  「 すべき点」を中心に書く事になりました  

このブログ右上にある まね得連載のバナーをクリックして是非お読みいただけると嬉しいです 
[ 2010/12/24 15:05 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

ポール チューダー ジョーンズ氏のクリスマス

「マーケットの魔術師」でも紹介され 日本でも有名な ヘッジファンド・マネージャーであるポール・チューダー・ジョーンズ氏。私も今の今まで知りませんでしたが、彼は毎年クリスマスになると、自宅の庭に盛大なクリスマス・イルミネーションの飾り付けをし一般公開するそうです。WSJオンラインで紹介された過去3年分のイルミネーションをご紹介します。

今年2010年


昨年2009年


一昨年2008年


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/12/24 08:32 ] ヘッジ ファンド | TB(-) | CM(0)

CACsの問題点

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2010/12/22 12:22 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

ESM (欧州安定メカニズム) とは?続編

先日途中まで書いたESM(欧州安定メカニズム 記事リンク)の続編です。読みづらくなるのを避けるため 最初の記事もコピペしておきますね。

*ESMとは?

欧州安定化基金(参考記事リンク)の一部であるEFSFの期限が2013年夏まで。それ以降の欧州安定に必要なメカニズムとして、このESM(欧州安定メカニズム)の創設が決定されました。つまり簡単に言ってしまうと、2013年夏以降は (EFSFに代わるシステムとして) ユーロ加盟国になんらかの危機が生じ、市場からの資金調達に困難が生じた場合、ESMが融資を行います

*設立は?

現在EFSFの融資申請期限が2013年6月30日となっている為、ESMは2013年7月1日より融資開始とする。

EU基本条約である「リスボン条約」では加盟国の恒久的な救済を禁じています。ESMは ’EFSFに代表される7500億ユーロ規模の欧州安定基金のような時限措置’ ではない為、その創設にはリスボン条約の一部改正が必要となる訳です。この点に関しては先週のEU首脳会議で合意が得られました。今回の条約改正については、その規模が最小限に留まるという見方により、ユーロ加盟国に於ける国民投票は不要。 (重要な基本条約改正の際には国民投票が義務付けられているアイルランドも今回は国民投票を実施しない方針) それに代わって2012年末までにEU加盟27カ国での批准は必要とされています。全ての加盟国の批准を得られ次第、2013年1月に新条約発効予定。もしリスボン条約改正手続きが一部の加盟国で難航した場合、ESM設立開始時期がずれ込む可能性も考えられます。

*ESM最大支援可能総額と支援金調達手段

現在のところは未定。しかし大方の予想としてはEFSFの規模(4,400億ユーロ)以上になる模様。
払込資本、請求払込資本そして拠出保証による裏づけにより資本を獲得。加盟各国の公的資金の使用はなし。

*それ以外の制度の詳細は

2011年3月末までにユーロ圏財務相会合(ECOFIN)で詳細を決定する予定になっています。

*ESM発動の条件

1) 流動性逼迫危機
ある特定のユーロ加盟国になんらかの問題が生じたと仮定 ⇒ その国の債務返済能力には問題がない ⇒ しかし一時的な流動性逼迫が生じている ⇒ 欧州委員会/欧州中銀(ECB)/IMFがその加盟国の公的対外債務が維持可能かどうかを分析(債務持続可能性分析) ⇒ 必要と判断されたら分析結果に基づき加盟国に対し流動性供給を行う ⇒ この場合、一般投資家の関与義務は発生しない

2) ソルベンシー危機
流動性逼迫による問題がソルベンシー危機へと発展してしまった場合、各ケースごとに債権者との合意が必要となる ⇒ 全ての問題はケース・バイ・ケースの解決方法となる ⇒ 問題が起きたユーロ加盟国と一般投資家との間で再編策の交渉を持つ ⇒ ESMは流動性支援を行う



ここで私なりの考え方を付け加えますが、何度も繰り返し使用されている「流動性」とは2つの意味があると思います。

・資金流動性
つまり資金の調達が簡単に出来るか否か、つまり資金調達の容易性 ですね

・市場流動性
これはある金融商品の売買が市場で簡単に出来るか否か、つまり金融商品売買の容易性 です。

ESMに於ける「流動性」に関してですが、資金流動性を指していると見受けられます。

念の為に付け加えておきますが、独メルケル首相はESMによる支援が発動される為には、上記の危機が ’ある一定の加盟国’ に対してのみ発生した場合ではなく、その危機が ’ユーロ圏全体のシステムに支障をきたすほどの危機’ へと拡大した場合のみ発動と考えているようです。

  この新しいメカニズムを理解する為、2日間に渡りGoogleしまくりましたが  ESMはなかなか難しい問題を抱えているように感じました。その中でも一番私の目を引いた  のはCACsに関してです。

*CACsとは?

Collective action clauses (CACs) 日本語に訳すと 集団行動条項 

頭文字を取って「CAC」とも言う。債券を保有している投資家の多数決によって、事後的に償還期限や金利などの条件を変更できるようにする契約条項のこと。1980年代のメキシコ通貨危機をきっかけに、新興国ソブリン債への導入議論が起こり、これまでもー部の国で起債された債券に同条項が付けられた例がある。
ユーロ圏のソブリン危機時への対応策として、負担分担と債券投資家のモラルハザード防止を目的に、導入に向けた議論が浮上している。アイルランドが金融支援を要請するなど、欧州の財政・金融問題が広がりをみせる中で、注目度が高まっている
 (参考資料リンク

*ESM(欧州安定メカニズム)に於けるCACsの取り扱い方法

1)2013年6月以降に発行されるユーロ加盟国の国債全てにCACsを適用
2)この条項適用債券に関しては、一部の債権者が反対した場合でも一定比率の債権者が同意すれば債務再編が可能となる  現在の時点では、どの程度の同意が必要か具体的な数字は示されていない (フランスは75~80%の同意が必要という案を支持)
3)債務編成内容としては、債券の償還期間の延長や価格/金利の変更などが挙げられている
4)これにより、債務国と債権者グループとの間でケース・バイ・ケースによる債務編成に向けた決定が迅速に進められることになる 
5)CACs条項記載の国債を保有している民間投資家に対し、ヘアカットやそれ以外の債務再編策の受け入れる可能性が求められる  民間投資家/国債保有者にも損失負担を求める

CACsに関する問題点は有料記事にさせて頂きます。

最後になりますが、EFSF(欧州金融安定ファシリティー)の規模拡大や、ユーロ圏の共同債券(欧州共通債 又は Eボンド)発行に関しては合意に至りませんでした。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/12/22 08:00 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

今年のクリスマス商戦

お早ようございます!

本日のセントラル短資FX(株)さん連載 すこしFX ☆ なが~くFXでは、雪と寒波で大打撃を受けたイギリスのクリスマス  商戦について書いてみました。

このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナーをクリックして下さいね!
[ 2010/12/21 19:13 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

ガランとしたショッピング・センター

とうとうクリスマスまで残すところ1週間をきりました。

本日のセントラル短資FX(株)さんのコラム (このブログ、左上にある「すこしFX ☆ なが~くFX」バナーをクリックして下さい ) にも新しい記事を載せましたが、この週末はクリスマス前の最後の週末となり、本来ですとイギリス各地のショッピング・センターは1年で一番混雑する筈でした。しかし連日の雪と寒波の影響で買い物に行きたくても行けない状態。



これはBBCニュースが報道した12月20日昼のニュースです。いかに買い物客が全然いなく、ショッピング・センター全体がガランとしているか、お解り頂けると思います。どうぞご覧下さい!

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/12/21 15:07 ] イギリスでの生活・食事等 | TB(-) | CM(0)

ESM (欧州安定メカニズム) とは?

ご無沙汰しております。大雪と寒波の影響で「普通の生活」から完全に切り離された私です。先週土曜日に車を運転したのが最後で、それ以来 どこへ行くにも徒歩  かバスを利用しています。ただでさえ時間通りに来ないロンドン・バスですが、大雪のお陰で時刻表はあってないようなもの。だったら歩いた方が早いということで徒歩を選ぶ事の方が多くなっています。スコットランドの一部の地域の気温は南極  より低い  とニュースで報道されていました。

私の姪は大学3年生ですが、1年間は語学研修をかねてアフリカの小さな島でボランティアを兼ねた生活をしています。この週末にイギリスへクリスマス休暇の為に一時帰国する予定で私もクリスマス・プレゼントを用意して待っていたのですが、イギリスのほどんとの飛行場が閉鎖 又は 発着陸不可能となっている為、姪の乗った便も急遽 イタリア・ミラノへと航路変更したそうです。一体いつになったらミラノからロンドン・ヒースロー空港に飛べるのか、これまた全くわかりません。

さて、今回は12月16日より2日間に渡って開催されたEU首脳会議で合意された欧州安定メカニズム(ESM)について簡単に書いてみたいと思います。先週 これとは別にEFSFについてもこのブログで書いているので、なんだかゴチャゴチャになって申し訳ありません。私自身も Eから始まるローマ字の単語がやたらに増えてしまい混同しています。

*ESMとは?

欧州安定化基金(参考記事リンク)の一部であるEFSFの期限が2013年夏まで。それ以降の欧州安定に必要なメカニズムとして、このESM(欧州安定メカニズム)の創設が決定されました。つまり簡単に言ってしまうと、2013年夏以降は (EFSFに代わるシステムとして) ユーロ加盟国になんらかの危機が生じ、市場からの資金調達に困難が生じた場合、ESMが融資を行います

*設立は?

現在EFSFの融資申請期限が2013年6月30日となっている為、ESMは2013年7月1日より融資開始とする。

EU基本条約である「リスボン条約」では加盟国の恒久的な救済を禁じています。ESMは ’EFSFに代表される7500億ユーロ規模の欧州安定基金のような時限措置’ ではない為、その創設にはリスボン条約の一部改正が必要となる訳です。この点に関しては先週のEU首脳会議で合意が得られました。今回の条約改正については、その規模が最小限に留まるという見方により、ユーロ加盟国に於ける国民投票は不要。 (重要な基本条約改正の際には国民投票が義務付けられているアイルランドも今回は国民投票を実施しない方針) それに代わって2012年末までにEU加盟27カ国での批准は必要とされています。全ての加盟国の批准を得られ次第、2013年1月に新条約発効予定。もしリスボン条約改正手続きが一部の加盟国で難航した場合、ESM設立開始時期がずれ込む可能性も考えられます。

*ESM最大支援可能総額と支援金調達手段

現在のところは未定。しかし大方の予想としてはEFSFの規模(4,400億ユーロ)以上になる模様。
EFSF同様、ユーロ加盟国政府の保証により市場から資金調達する。加盟各国の公的資金の使用はなし

*それ以外の制度の詳細は

2011年3月末までにユーロ圏財務相会合(ECOFIN)で詳細を決定する予定になっています。



すみません。雪がやんでいるうちに買い物に出かける事にしました。
この続きは今夜ゆっくり書き足します。途切れ途切れになってしまい 大変申し訳ありません 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/12/20 20:11 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

2010年総括

毎週金曜日に更新している「まね得」さんの連載!

今年も残すところ僅かとなり、皆さんも忘年会などでお疲れかと思います。私自身もFX取引は1週間前に終了し、クリスマスの準備に大忙しです。


今週のまね得さんのコラムでは、「2010年総括」を書いてみました 

このブログ右上にある まね得連載のバナーをクリックして是非お読みいただけると嬉しいです 
[ 2010/12/17 20:55 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

欧州システミックリスク理事会(ESRB)誕生

12月16日、欧州システミックリスク理事会(ESRB)が誕生 しました。以前からなんだかこんな名前を耳にしたような記憶もあったのですが、最近 ’ヨーロピアンなんとかこうとか’ という Eで始まる名称が増えてきているみたいで、一体 それが何かの機構なのか債券なのか人の集まりの名称なのか 全然分からなくなってきています 

この1時間くらいGoogleしまくって、出来る限り情報を収集しましたので、ここに書き連ねてみます。

*ESRBとは?

一言で言ってしまえば、世界的な金融/経済危機の再発防止に向け、欧州全体の金融システムと経済リスクを監督する機関

・本部:ドイツ フランクフルト
・金融システムの安定性の観点より、金融市場やマクロ経済の状況を観察 ⇒ 情報収集 ⇒ 分析を行う
・それによりリスクがあると判断された場合は、欧州各国の監督当局に向けて警告/対応に関する勧告を行う
・警告や勧告に関する対応の状況を見極める
・警告や勧告は個別国 又は 市場全体に対して実施 ⇒ 警告/勧告についてECOFIN(ユーロ圏財務相理事会)などの監督組織からも承認を得る 
・法的拘束力などの権限はない
・警告/勧告には法的強制力は伴わない
・警告/勧告の内容公開はケース・バイ・ケース

*メンバー

議長: トリシェECB総裁
副議長: キングBoE総裁

理事会出席メンバー:
議長、副議長、27の加盟国の中銀総裁、ECB副総裁、欧州金融監督者制度を構成する3つの監督組織の代表、欧州委員会の代表 プラス オブザーバー 各国の金融監督当局の代表 (中銀総裁につき1名まで) 経済財政委員会議長

最初の理事会: 2011年1月20日

ps どうして 今更英中銀キング総裁が副議長に と思われる方も多いと思います。その理由として挙げられているのは、ESBR本部がフランクフルトに置かれた事に対し、ユーロ加盟していない英国やスイスには警戒感がありました。こうした警戒感を解くためにESBRでの主要ポストがキング総裁に割り振られるという見方が一般的でした。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/12/17 07:28 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

EFSFを巡る議論 その1

私事で恐縮ですが、今週から取引をストップしています。それでも毎日PCをつけて毎日3時間程度の間 相場動向は見ていますが、やはり真剣度が欠けますね、ポジションを取らないと ... 

既に「来年の相場予想」を考える  時期に来ているのですが、最近 欧州安定化基金 (参照) のうちのひとつであるEFSF増額/使用目的の変更等に関する議論が過熱しているように感じられます。それに加えて、ブログ読者の方からメイル・フォームを通じて「最近日本でもEFSFという言葉を耳にしますが、正直あまりよく分かりません」という質問を頂きました。

 総額7,500億  内訳は 1)EFSF  4,400億ユーロに及ぶユーロ圏政府保証付き欧州金融安定ファシリティー 2)EFSM  600億ユーロの融資を可能とする欧州金融安定メカニズム 3)IMF支援  2,500億ユーロ

丁度時間がありますので、本日より数回に渡り EFSFについて一緒に勉強していきたいと思います。
初回の本日は、「EFSFとは何か?」を調べてみましょう。

もしお時間が許せば、EFSFに関する過去記事として、セントラル短資FX(株)さんのセゾン外貨FX コラム(12月7日記事) そして ブログ記事 をお読み頂けると幸いです。

*EFSF (European Financial Stability Facility) 欧州金融安定ファシリティー

ユーロ加盟国のみを対象とした金融支援枠
・格付け: Moody's Aaa / S&P AAA / Fitch AAA
・最大支援可能総額: 4,400億ユーロ  最上級格付けが維持されている限り、総額の120%(5,280億ユーロ)まで保証可  但し、支援対象国による万が一の返済遅延を考慮し、一部の金額をキャッシュバッファーとして積み立てる義務がある  キャッシュバッファー積み立てにより最高級格付け維持が可能となる  それに加え、4,400億ユーロを超える保証となった場合、ドイツに限り 連邦議会による承認が必要となる
・金融支援決定手段: ユーロ圏加盟国財務相による全会一致
・融資申請期限: 原則として2013年6月30日迄  但し、ユーロ圏加盟国全会一致であれば延長が可能
・融資期間: 5~7年の予定
・融資資金調達手段: EFSF債券発行
・債券発行主体: EFSF
・債券保証主体: ECB拠出割合に応じ、ユーロ加盟国による保証 (下  のグラフ参照)
・調達通貨: ユーロとなる予定であるが特に規定/制約はない

EFSF 1

ユーロ加盟国による保証配分は
ドイツ 27.13%、 フランス 20.38%、 イタリア 17.91%、 スペイン 11.9% となっており、この4ヶ国で全体の約80%弱となっている。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/12/16 19:12 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

高騰し続けるスイス・フラン

あまり真剣にマーケットを見ていない私ですが  それでも最近のスイス・フランの強さには驚かされます  

最近の市場を動かす原動力となっている米国債イールド上昇  ドル高が加速  ユーロやポンドは対ドルで下落。しかしそんな事は全くお構いなしにドル/スイスではスイス高が進行中 

*2010年のスイス・フラン

2010年に入りスイス・フランは独歩高。理由としては 1)ユーロ圏は財政再建を巡り、財政危機が飛び火している状態 2)米国はQE2に続き QE3とかいう言葉まで独り歩き 。そんな不安定な為替市場の中で、唯一 「信用するに耐えられる」非難通貨としてのスイス・フランが買われるのはある意味 当たり前  なのかもしれません。

TWI Chf Dec 10

これはスイス中銀ホーム・ページから引っ張ってきたスイス実効レートのチャートです。これを見る限り、一番太い黒線(輸出相手国40ヶ国の加重平均実効レート)は リーマン・ショックが起こった2008年から上昇トレンド継続 

2010年に入ってからは主要輸出相手国40ヶ国に対し14%、ユーロに対しては16%のスイス高  を記録しています。

ここ数日のユーロ/スイス下落(ユーロ安/スイス高)の背景には、マーケットが薄い中 1.2900 トリガーをつけるために一気に相場が走ったようです。そして9月につけた年初来安値 1.2769を一瞬更新して現在1.28割れ辺りをウロウロ

*2011年もスイス高予想

ユーロ圏危機が落ち着きを見せない限り、ユーロ/スイス そして ドル/スイスでのスイス高は2011年第1四半期も継続するという予想が一般的 。 一部の銀行では来年早々にも1.25台は確実   その後 1.20へ.......という予想を出して来ているようです。

*木曜日のスイス中銀金融政策理事会

最近の急激なスイス高を少しでも緩和しようと、スイス中銀は木曜日の理事会で金利据え置き決定するであろう というのが一般的な予想。ロイター社が行った37名のエコノミストを対象とした調査では37名全員、ブルーンバーグ社が行った19名のエコノミストを対象とした調査でも19名全員が それぞれ据え置きを予想。

金利発表はスイス時間木曜日午前9時30分、そして30分後の10時からは記者会見があります。その時にスイス中銀の2011年GDP予想も合わせて発表されます。ちなみに火曜日にスイス政府が発表した2011年GDP予想は +1.5%

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/12/16 09:14 ] 売買取引 | TB(-) | CM(1)

イタリア内閣不信任案採決

本日イタリア下院ではベルルスコーニ首相率いる現内閣に対し不信任案採決  を行う予定になっています。結果は速ければローマ時間午後2時過ぎにも判明する予定。

これに先立って実施された上院での内閣信任案は 162対135となり信任可決  という運びになっています。しかしイタリアの憲法では首相は上下院両院の「信任」を得る事が義務付けられているので、上院に続き今度は下院での可決が必要になります。

万が一 下院で不信任案が可決されてしまった場合  は、内閣総辞職 又は 解散総選挙となる模様。

*下院での投票予想

イタリア下院相議席数:630

一部の報道では、不信任に賛成 312票に対し、不信任に反対 313票 と僅か1票差  でベルルスコーニ首相は辞任を免れるだろうという予想が出ていますが、「まだどちらに投票するか分からない」票  の流れ次第という予断を許さない状態 

もし不信任案が可決されてしまった場合、同首相はナポリターノ大統領に辞任を告げ、それを受けた同大統領は議会のメンバーに相談し ベルルスコーニ首相か他の議員をトップとした組閣を求めるか、解散総選挙にもつれ込むかを相談するそうです。

*支持率低迷

このグラフはベルルスコーニ内閣の支持率を表したものです。
Berlusconi public confidence  Dec 10
ずっとパッとしない  支持率ですが、やはり今年に入ってからは徐々に下落 。 ここのところずっと40%以下で低迷  しているのが分かります。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/12/14 21:24 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

自民党の将来

お早ようございます 。この週末は久し振りに最高気温がゼロを越えました。この調子で年末まで行けたら嬉しいな!と思っていたら、既に次の寒波が火曜日から押し寄せて来るようです 。 家の内部と外の両方から水漏れが起こってしまったのですが、家の内部は一時的処置をしてもらった後、保険屋さんと揉めて未だに解決しておりません 。外の水漏れは氷点下の日が続いた為にパイプに亀裂が生じ日曜日にもかかわらず修理屋さんが来てくれて無事に修理されました 。 この天候のお陰で私と同じ問題を抱えた家庭が続出しており、水廻りの修理屋さんはてんてこ舞い状態  です。

*英自民党の危機

大学授業料値上げ法案が僅か21票差で可決しましたが、それを巡って連立政権のひとつである自民党内部で亀裂が起こり始めているようです。

(関連記事  その1その2

授業料値上げに反対票を投じた党内左寄り議員達は、党首であるクレッグ副首相の力量に疑問を投げかけています。選挙公約破りとなった今回の投票を通じ、自民党内部はいくつかの派閥に分かれ始めて来ているので、ここで党首であるクレッグ副首相が党の統一に全力を注ぐべきである  という非常に分かり易い訴え。自民党の議員達は、クレッグ氏は副首長としては立派な仕事をしているという認識では一致しているものの、自民党の党首としては???という認識のようですね。

*自民党支持率大幅低下 

大学授業料値上げ法案投票日直後にYouGovが行った各党支持率世論調査の結果によりますと (調査対象人数:1,937人、調査期間:12月9~10日)

保守党 40%
労働党 42%
自民党 9%
 

支持率調査と平行して他の質問もありましたので、重ねてご紹介します。

・(5月の総選挙で自民党へ投票した人を対象にした質問) どうして自民党に投票したのですか?

自民党の選挙公約が気に入ったから 34%
保守党や労働党に投票したくなかったから 57%
自分の選挙区の自民党議員の仕事振りが気に入ったから 32%

この数字だけで全体像を見ようとするのは間違っているのかもしれませんが、5月総選挙で自民党に投票した人の半数以上が「否定的な理由」から自民党に票を投じた事がわかります。つまり労働党政権には飽きてきたし   かと言って保守党に入れる気は全くない  から ’変化を求めて’自民党に入れた人達ですね。この人達が2015年総選挙にもう一度自民党に票を投じるかは疑問です。

*動き出した労働党

大学授業料値上げにより党内分裂した自民党に向け、労働党のミリバンド党首は本日より「労働党に寝返り打ちませんか?」 キャンペーンを行う予定のようです。

しかしミリバンド党首自身も「党首としての資質」に疑問符チカチカ  状態ですので、これもどうなるのかわかりません。

上で紹介したYouGov世論調査で、同時にミリバンド労働党党首に関する調査も行ったのですが、その結果

・ミリバンド氏は労働党の党首として適任ですか?

はい 27%
いいえ 40%
わからない 33%

・ミリバンド兄弟のどちらが党首として適任ですか?

現在の党首である弟のエド 12%
党首戦で敗れた兄のデイビッド 37%
わからない 52%

(関連記事リンク その1 、 その2 )

つまりミリバンド党首自身も党首として最高の力を発揮していないようですので、果たして不満タラタラの自民党員が労働党へ寝返りを打つか否かは微妙なところでしょう。

*新党結成となるか?

大学授業料値上げに反対票を投じた自民党議員の中には、自分達で新党結成しようではないか?  という動きも僅かながら出てきているようです。ただ、時期が時期ですので動きが出るとしても来年に入ってからとなるのは確実でしょうが、2011年は自民党、そして連立政権にとって多難な1年となりそうです。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/12/13 20:15 ] 政治 | TB(-) | CM(0)

豪ドル/円のポジション

知り合いに質問を受けたのですが、日本のFX証拠金取引に於けるAUD/YENポジションが大きく減少した  というニュースがロイターに出ているようです。私も15分ほど探しましたが、見つかりません 

その人が言うには、日本の証拠金取引者の間で一番人気  のAUD/YEN 買い持ちポジションの解消がここ数週間で加速し、200億AUD ロング  10億AUD ロング にまで減少した  という話し

これって日本では「当たり前」「みんな知ってるよ!」という話しなのでしょうか?あと この記事、又は 似たような話しをお聞きになった方は、コメント欄を通じてリンクなど教えて頂けると幸いです。

よろしくお願いしま~~す 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/12/10 20:00 ] 売買取引 | TB(-) | CM(6)

ポンドは一番強い通貨?

英テレグラフ紙の本日の記事の中で、英系銀行のポンド推奨レポートの内容の一部が掲載されています。
記事リンク

ポンドは王様 、来年末 ポンド/ドル 1.82 となっています。

これが ただでさえ薄いマーケットでポンド買いを加速している模様

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/12/10 19:09 ] 売買取引 | TB(-) | CM(2)

英国金融政策を巡る対立

毎週金曜日に更新している「まね得」さんの連載!

昨日のMPCでは20ヶ月連続で政策金利が0.5%据え置き決定となりました。果たしてここからの英国の政策金利はどうなるのでしょうか?

今週はそれについて書いてみました 

このブログ右上にある まね得連載のバナーをクリックして是非お読みいただけると嬉しいです 
[ 2010/12/10 07:00 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(2)

大学授業料値上げ法案 可決

大学授業料値上げ法案に対する投票が夕方から行われ、たった今 結果がでました。

賛成 323
反対 302

わずか21票差で授業料値上げ案採決です。

私の記憶が間違っていなければ 現在の連立政権は80議席以上のMajorityがあるはずなので、75%の与党議員が反対票を入れたということですね。投票前には自民党議員と保守党議員それぞれ1名づつが投票を拒否し、辞任しています。

追記:
すみません、今 可決と書きましたが、今の投票は「大学授業料上限 9,000ポンドにする事に対する投票」でした。

たった今 2回目の投票が行われ、同じく 21票差で可決されました。2回目の投票内容は 「大学授業料現在の3,000ポンドから6,000ポンドへの値上げに対する投票」でした 

これをもって 2012年9月から入学する大学生の年間授業料は最低6,000ポンド、最高9,000ポンドとなります。授業料の設定は各大学に任される形となります。
student parliament
国会議事堂前まで押し寄せてきた抗議デモの学生達。本日のデモ参加者は30,000人と言われています。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/12/10 02:59 ] 政治 | TB(-) | CM(0)

英中銀金融政策委員会(MPC)結果発表

お早ようございます。

本日ロンドン時間昼12時に英中銀金融政策理事会(MPC)より政策金利などの発表があります。

ブルーンバーグ社が行った事前調査によりますと、58名のエコノミスト全員が政策金利据え置き(+0.5%)を予想。それとは別に行った調査では、34名のエコノミスト全員が量的緩和策枠組み(2,000億ポンド)据え置きを予想しています。

たぶんこの発表だけに限っては、マーケットを動かす要因にはならないでしょう。

MPC議事録は12月22日発表です。たぶん先月同様 センタンス理事が利上げ派、ポーゼン理事が量的緩和増額派である事は間違いありません。残りの7名の理事達が引き締め/緩和派に寝返りを打つような「事件」も起こっていません。やはり市場の関心は「2011年の金融政策動向」へと移って行くのでしょうか?

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/12/09 18:22 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

ドル円と米10年国債イールドの相関性

百聞は一見にしかず
このチャートは、上が米10年債イールド、下がドル円 それぞれのチャートです。ロンドン時間朝6時くらいから現在までを追っています。
UST Yen Dec 10

現在までの経過としては、ドル円は特に主体性なく、イールドの方向とほぼ同じ動きをしているのが分かります。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!


[ 2010/12/08 23:12 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

オバマ大統領減税措置延長とドル相場

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2010/12/08 20:58 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

オバマ大統領減税措置延長

昨夜寝る前に サササッとオバマ大統領による減税措置延長に関して短い記事を書きました (このすぐ下の記事)。今朝起きてからいろいろな報道を読んでみて少しだけ内容がわかってきたので、改めて記事にします。

*今回の減税措置延長のコスト

ブッシュ減税(所得税率引き下げ)の2年間延長、社会保障税率引き下げ(現在 6.2% ⇒ 4.2%へ)の1年間延長、緊急時の失業保険給付制度の13ヶ月延長、2009年景気対策に含まれていた低所得層を対象とした減税措置の一部延長 などが含まれているようです。それにかかるコストは2年間に渡り7,600億ドル  という数字が出ています。

*これらの減税期間延長の意味するもの

私もよく判っていないのですが、常識的に考えれば 減税による可処分所得の増加  個人消費の上振れ という事が真っ先に頭に浮かびます。今回の減税措置延長による総合的所得増加の具体的な数字は今のところ見つかりません。ひとつだけ数字として出ていたのは、社会保障税引き下げ(6.2%⇒4.2%)に関してですが、この2%の税率引き下げにより年収10万ドルの人は年間2,000ドルの減税となるそうです。

*減税 ⇒ 可処分所得増加 ⇒ 個人消費増加 ⇒ GDP上昇?

昨日の発表を受け、格付け会社ムーディーズのアナリストは、2011年度米GDP予想を2.7%から4.0%へと上方修正させました。スイス系のUBS銀行の予想は2.7%から3.2%となっています。BoAメリルリンチも2011年度GDP上昇を予想していますが、実際に今回の減税措置延長が法案化されてから改めて予想数字を発表するとしています。

*財政赤字対GDP比の大幅増加

私は今回の減税措置延長という話しを聞いて真っ先に思ったのは 「財源はどこから来るの」という疑問でした。しかしどこを読んでも具体的な出所が書かれていません 。 まさかオバマさんは財源無しに7,600億ドルにものぼる減税をする訳ではないですよね????  

仏系BNPパリバ銀行は今回の発表を受け、米国財政赤字対GDP比の見直しをし、2011年度赤字対GDPを8.5%から9.5%へ、2012年度は6.9%から9.8%へと悪化する  としています。

*今回の措置はドルに対してポジティブなのか?

昨日の発表後、米国債は売られイールドが上昇。それを受けてドルが堅調推移しています。果たしてこの傾向には持続性があるのか、それは有料記事で書かせて頂きます。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/12/08 19:49 ] 米国関連 | TB(-) | CM(0)

米国債利回り上昇

本日の米国市場では米国債が大幅に売られ、国債利回り(イールド)が上昇 それがドル上昇の支えとなったようです。コノチャートは過去1週間の10年債利回り推移を表したものですが、本日一気に上昇している事がわかります。

UST 10Y Dec 10
*オバマ大統領減税措置延長に同意

米国のニュースに非常にウトイ私ですが、前ブッシュ大統領時代に導入された減税措置の一部に対し オバマ大統領は2年間の延長を決定  オバマ大統領 共和党に譲歩  政府債務負担増に対する懸念  国債価格下落  イールド上昇  ドル買いというシナリオですね。

*10年債利回り 200日線突破 

10年債利回り 12月6日終値 2.94% 12月7日 3.16%と一気に上昇。この日 10年債イールド・チャートに於ける200日線が3.10%に来ていました。7日のNY市場で10年債イールドが200日線を越えたのをきっかけに更に上昇に弾みがついた様子です。

この動きを受けて、為替市場ではドル全面高 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!


[ 2010/12/08 08:08 ] 米国関連 | TB(-) | CM(1)

アイルランド2011年度予算案一部可決

ブログの2つ下の記事の続きですが、本日 アイルランド議会では債務削減/財政健全化に向けた2011年度予算案内容の一部に関して投票が行われ、賛成 82 反対 77 で可決されました。

予算案採決は全部で4回に分けて行われ、一回目が本日(可決)、2回目の投票は今週木曜日、そして残り2回の投票は来年早々実施される運びとなっています。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/12/08 07:22 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

アイルランド予算案 その2

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2010/12/07 19:00 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

アイルランド2011年度予算案 本日発表

アイルランド2011年度予算案演説がアイルランド・レニハン財務相により行われます。時間はアイルランド現地時間午後3時45分から。

今回の予算案は総額60億ユーロにのぼる債務削減が含まれています。それらの一部を挙げますと、下院議員達の給与カット/公的機関上層部の給与上限設定/公務員年金給付金 約5%カット/児童手当金の引き下げ/ガソリン税上げなどとなっているようです。

(一番最近のアイルランド関連記事リンク  その1、 その2、 その3

*何がなんでも可決されなければならない予算案

先日EU/IMFからの金融支援を受けたアイルランドですが、支援条件に関する合意条件のひとつが ’60億ユーロ規模の債務削減を含んだ2011年度予算案の可決’ となっています。

続きは有料記事とさせて頂きます。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/12/07 18:38 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

トリシェECB総裁の記者会見を見て........

お早ようございます!

本日のセントラル短資FXさん連載 すこしFX ☆ なが~くFX では、先週木曜日に行われた欧州中銀(ECB)金融政策会合後に行われたトリシェ総裁記者会見について書いてみました。

先月 チラッと出口戦略について言及されたトリシェさん。その後に起こったアイルランド危機。果たしてトリシェ総裁の発言はどのように変化したのでしょうか?

このブログの左上 すこしFX ☆ なが~くFX バナーをクリックして下さいね!
[ 2010/12/07 17:38 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

やたらと目に付く「ユーロ離脱/崩壊」報道

お早ようございます。先週水曜日からの水漏れで神経衰弱になりかかっている私です 。 日本とは給湯システムが全く違うので詳しい説明は省きますが (と言っても私自身ちゃんと分かっていない ) とりあえず暖房 (イギリスはほとんどが温水暖房)だけは使えるようになりました。3日間 マイナス5度まで下がった寒さの中、暖房が使えなかったので体がとことん参ってます... この週末は久し振りに最高気温がプラス2度になりましたが、たった今のロンドン気温はマイナス3度 。正直勘弁して欲しいです。しかし豪雪の為に生活の自由を奪われている地域の方々の事を考えると、あまり文句を言っていられません。

話しは全く変わりますが、昨夜からやけに「ユーロ離脱組が出る」 というような観測記事や発言が目立ち始めましたね。英国のタイムス紙は早々先々週くらいから 「ユーロ崩壊?」という記事をいくつか載せていましたが、その時はまだ他紙が追随してきませんでした。

*英ガーディアン紙
先週金曜日に独メルケル首相が 「ドイツはユーロを見捨てるかもしれない」と警告を鳴らしている  という報道をしました。しかしメルケル首相側近が「首相はそんな事 言ってません」と否定し、それがロイターに載りました。

*アイリッシュタイムス紙日曜版
「アイルランドはユーロから離脱するかもしれない」という記事が載っています。私自身 水漏れに時間を費やしているのでまだ読んでいません。

*ピムコのオッサン
モハメド・エルエリアンさんがCNBCのインタビューで「ユーロは5年以内に崩壊」  と発言

*英インディペンデント紙
ロンドン証券取引所(LSE)の社長だかそのくらい偉いおじさんが「感染が拡大しているユーロ危機、次はフランスがターゲット 」 という発言をしたと報道しています。こういう発言は控えるべきですよね、全く....


今日は修理屋さんが朝8時~午後4時の間に来てくれる事になっています。これからコーヒーを入れて新聞を読んでみます。おや!という事がありましたら追って記事にします!

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/12/06 18:53 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(5)

英自民党危機 その2

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2010/12/06 09:05 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

英自民党危機

このブログでも何度も書いていますが、大学授業料値上げに関する下院での投票が今週木曜日に行われます。

*連立政権最初の危機 

自民党は選挙公約で「大学授業料の無料化」を掲げていたにもかかわらず、保守党と連立を組んだ途端 クレッグ副首相(自民党首)は掌を返したように授業料値上げに対して「現在は避けて通れない選択である.....」 という内容の発言をしています。 (関連記事リンク

今週木曜日の同法案に対する投票を控え、自民党内部では連日 この投票にどういう形で臨むべきか話し合いが行われているようです。

*自民党の選択

投票日までに自民党としての統一した姿勢が決定出来なかった場合は、自民党議員達は4つのグループに分かれる模様。

1)自民党の閣僚プラス数名が「値上げ賛成票」を投じる組  クレッグ副首相、ケーブル・ビジネス相、アレキサンダー副財務相など
2)賛成でも反対でもない姿勢を示す為に投票自体を棄権する組
3)かなり多数の自民党議員達は、選挙公約に背く事は出来ないので「反対票」を投じる組  この人数が一番多くなるようですね。
4)授業料値上げ案に関して、いくつかの譲歩案が出てきているので、その内容を確かめるまで決定保留組

*ケーブル・ビジネス相の決断

5月の総選挙で連立政権誕生時に財務相候補として国民の絶大なる支持  を得た自民党の重鎮:ケーブル・ビジネス相がこの週末に大胆な発言  をしました。同氏は11月30日のBBCラジオのインタビューでは 「自民党が党として棄権するのであれば、自分もその決断に従う。」と語っていました。しかしこの週末のインタビューで「自分は閣僚として(連立政権が決定しようとしている)授業料値上げに対し賛成票を投じる!」と断言しました。

たった5日間でここまで方向転換したケーブル氏に対し、自民党に投票した有権者、特に学生は裏切られた気分で一杯 

この発言を受けて早速行われた世論調査では

・自民党は選挙公約を破って、大学授業料値上げに賛成票を投じる事は間違っていると思いますか?

間違っていると思う 63%
正しいと思う 26%
わからない 11%

・ケーブル・ビジネス相が取るべき行動は?

授業料値上げに対し賛成票を投じるべきだ 26%
棄権すべきだ  14%
授業料値上げに対し反対票を投じるべきだ 45%
わからない  15%

6割以上の人達が自民党の選挙公約破りは間違っていると認識していますね。

*新たな学生抗議デモ

この投票が行われる木曜日にまた学生抗議ストが予定されています。英国は歴史的な寒波  の為に一歩外に出ると身を切るような寒さに凍えています。しかし学生達はそれでも抗議デモをやめる気配は全く見せていません。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/12/06 08:05 ] 政治 | TB(-) | CM(2)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ