fc2ブログ
2010 09123456789101112131415161718192021222324252627282930312010 11
月別アーカイブ  [ 2010年10月 ] 

≪ 前月 |  2010年10月  | 翌月 ≫

歳出削減見直し案後の影響

先週発表された歳出削減見直し案(CSR)から1週間が過ぎました。各所得層がぞれぞれどのような影響を今後4年に渡り受けるのか、所得別の「痛み」 を表したグラフが手に入りましたのでご紹介します。
CSR inpact income

このグラフは 「毎月のサラリー(税込み金額)」を10種類に分け、それぞれの層がどれくらいの所得減少と向き合うことになるのか  を表したものです。グラフを見る限り、年収8,000ポンド以下の最低所得層、そして年収68,000ポンド以上の最高所得層がそれぞれ一番被害を被る形 になっています。

それでは所得別だけではなく、年代別も含めた影響を見てみます。

*年金受給者

・2020年より年金受給開始年齢が男女共に66歳からとなります。
今年の4月までは英国での年金受給年齢は男性65歳、それに比べ女性は60歳となっていました。男女の受給年齢格差をなくすため、今年4月から 「女性の受給年齢を60歳から65歳へ段階的に遅らせる」 という発表があったばかりでした。今回の発表により最大の被害を受けたのは、現在50歳をちょっと越えたくらいの女性達となります。その人達は今年4月の時点では60歳から年金が受け取れると喜んでいた  のに、突然 66歳からとなり 6年間の辛抱を強いられる結果  になったという訳です。

・年金上昇率  CPI,平均賃金上昇率、2.5% これら3つのうちの一番高いものをベンチマークとするそうです。

・電車バス無料乗車定期券 
今までは1950年4月6日より前に産まれた人達は60歳の誕生日から無料定期券が支給されていました。今後は既に無料定期券を持っている人は別ですが、それ以外の人で1950年4月6日以降に産まれた人達は、年金受給年齢に達したら無料定期券がもらえるそうです。つまり段階的に66歳以降から支給開始にしていく予定

・75歳以上の人は、処方箋料 / 視力テスト /テレビ受信料無料扱いは継続

・暖房費手当て  支給は継続されますが、徐々に支給年齢を上げていく可能性あり。今年度の手当て支給資格は1950年7月5日より前に産まれた人のみが対象。支給額は各受給者の状況に応じて 125~400ポンド

・各地方自治体への補助削減が発表された為、それぞれの自治体により高齢者対策の変更などが起こる可能性は避けられない模様

*若年層

・低所得者を対象とした住宅手当制度変更に伴い、2012年4月から35歳以下の若年層への手当て支給額が減少する予定

・2012年より大学授業料の上限が撤廃される予定。これにより大学生が卒業する時点での学生ローン残高は現在平均23,000ポンドから一気に3~4倍に膨れ上がる可能性  が高くなるようです。

*障害者手当て等

・精神/肉体的障害により労働が不可能となっている人達に対し、テストを行う。もしそこで障害なし  と判定された場合は、障害者手当ての支給期間は1年間までとなる  これにより約20万人の人達が影響を受ける

付け足し:この国では障害者手当て支給に関する「障害者認定テスト」をどうしているのか私には分かりません  が、ピンピンしているオッサンやオバハンが平気で「障害者」として登録され、何年も継続して「手当て」を貰っているようです 

・障害者/高齢者に対する自動走行用車椅子手当て(週18.95~49.85ポンド)の廃止

・政府は各地方自治体に対し、社会福祉関連予算10億ポンドの追加援助を決定

*ミドルクラス世帯

・49万人の公務員解雇が発表されましたが、これらの人達はこの世帯に属します 

・公務員による年金積立金 約3%増加

・電車/地下鉄/バス運賃上昇  今まではRPI率+1%を上限としていた交通運賃ですが、今後はRPI率+3%に変更 

・地方自治体によるサービスの低下

*高額所得者

・夫婦の片方の年収が44,000ポンド以上の世帯は児童手当支給が廃止されます。2人子供がいる家庭を例にとると、今回の廃止により1,752ポンド40ペンスの減収

・ミドルクラス世帯同様、交通運賃の上昇

*片親世帯、低所得世帯

・低所得層を対象とした児童特別手当の増額  2011年度より実施

・16~19歳の児童手当支給は継続 (ただし 大学生を除く)

・低所得世帯の児童のみを対象とし、70億ポンドの「学生手当て」を設立

・公団住宅賃貸料の大幅値上げ  住宅手当制度改革により(まだ具体的な内容はわかりませんが...)、低所得世帯が借りている3部屋の公団住宅家賃を例に取ると、現在の週85ポンドから週250ポンドくらいまで一気に増加する可能性がある

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!

[ 2010/10/29 21:03 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

通貨戦争、英国では?

お早ようございます 

金曜日は まね得さん連載の日です。

本日は先週に続き 話題の「通貨戦争をイギリスはどう見ているか?」について書いてみました。

ブログ右上 まね得連載バナー  をクリックして是非お読み下さいね!

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/10/29 18:50 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

PIMCO グロスのおっさん

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2010/10/29 12:05 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

EU出資金増額を巡って

本日より2日間に渡りブリュッセルで開催されているEUサミット
欧州議会が来年度の予算案を(2010年度より)6%増額した事に対して、このサミットに出席した各国の首相の間から不満の声  があがっているようです。

*EU加盟各国の言い分

ここで改めて書くまでもなく、EU加盟国のほとんど全ての国が赤字削減に向け必死の努力  をしています。政府の決定に不満を持った市民による抗議デモ  やストライキにより国の機能が麻痺  しようが、断固とした態度で  歳出削減している加盟国。当然加盟国の財政状態が火の車  である事を100も承知の欧州議会が出資金6%の増額を当たり前のように訴えた事に対し、一部の加盟国の首相は空いた口が塞がらない状態 

*欧州委員会側の言い分

欧州経済の活性化には雇用促進が必須。リセッションの被害を最大限に受けている若年層の失業者、中小企業への補助などが、停滞した欧州経済には必要 

*キャメロン首相 出資金増額に断固としてNO! 

EUサミットに旅立つ前の記者会見で、キャメロン首相は 「EU出資金が6%増額になったから英国民に対して ’追加9億ポンドの増税をお願いします’ なんて頼める訳がない 」 と怒りでいっぱい。

EU budget contribution distribution 2010

もし6%出資増が無理であれば、今夏に 欧州委員会予算局のなんとかいう機関が加盟各国に対し来年度の出資金の増額幅を調整したそうなんですが、それによると2011年度出資額は2.9%拡大という事で落ち着きどころを見つける事になるようです。キャメロン首相は出資金額の凍結を主張  していますが、まぁ 通らんでしょう  

一応現在のところ、独メルケル首相、仏サルコジ君 、英キャメロン首相 それぞれが 2.9%増額はやむを得ないかもしれない という態度を示していると報道されています。

英国が2.9%出資増となった場合の上乗せ金額は4~5億ポンド 

*EU離脱を望む英国民?

先月 世論調査機関:YouGov社が1,948人の英国人を対象にして行ったアンケート 「英国はEUに留まるべきか?」

47% ⇒ 英国のEU離脱を望む 
33% ⇒ 英国はEUに留まるべきだ 
5% ⇒ 国民投票を棄権する 
14% ⇒ わからない 

というオッカナイ結果  が出ました。特に60歳以上の回答者のうち 57%が英国のEU離脱を望んでおり 、 18~24歳の31%と比べて際立っています。

英国で欧州関連の国民投票が最後に行われたのは1975年。1973年に欧州共同体に加盟した英国がその後も加盟を継続するか否かに対して国民投票を実施したようです。結果は 66%の賛成  を得ました。

来年5月に予定されている「英選挙制度改革」に関する国民投票の時に、同時に「英国のEU離脱に関する」国民投票を提唱している議員もいるようです。まだ この動きは大きな波になって押し寄せて  来てはおりません。もし この欧州議会予算案の増額に対し、キャメロン首相だけでなく英国民が不満  を持った場合は少し危ないことになるかもしれません。何か動きが出ましたら、改めて記事にしたいと思います。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/10/29 07:30 ] 政治 | TB(-) | CM(0)

ギリシャ と ポルトガル

先ほど ギリシャの財務相が 「ギリシャの税収は予定額に満たない」という内容の発言をし、ギリシャ国債10年物イールドは3週間来の高さとなり10%を突破して10.21%

ブルーンバーグの記事リンク

*ポルトガル

ポルトガル予算案通過に伴う議会の投票に関してですが、最大野党:PSDは話し合いは泣き別れに終わった とし、今晩19:00GMTに声明を出すみたいッス 

現在分かっている事は、ポルトガルのなんとか大統領が10月29日に改めて2011年度予算案についての話し合いをするよう命令を出したとかいう話しになってるみたいです

現在の報道はここまでですが、新しいニュースが出次第 またアップしますね 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/10/27 20:51 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

ギリシャ地方選挙

お早ようございます 

11月7日と14日にギリシャで地方選挙が実施されます。これはギリシャ現政権が1,100億ユーロ規模のEU/IMFによる救済措置を受け入れて以来初めての投票となる為、見方を変えれば現政権に対する国民投票となりかねません 。 大規模な救済措置の見返りとして、増税や年金受給年齢上げを断行しなければならない現政権に対しての抗議デモ  を見てもわかるように、現政権が取った判断に対し国民は大変な不満  を持っています。

*世論調査結果

・Elefteros Typos紙日曜版 (1,115人を対象にして行われた)
PASOK党に投票する 27%
ND党に投票する 21%
まだ決めていない 28%

・メガTV (5,000人を対象にして行われた)
与党PASOK党に対して否定的な見方をしている 8月31日時点 57% ⇒ 今回 67%
パパンドレウ首相に対して否定的な見方をしている 59%

*地方選挙の結果によっては解散総選挙となるのか?

これらの世論調査の結果を受けてなのかどうか判りませんが、今週月曜日パパンドレウ首相は自身が率いるPASOK党の議席が大幅に減少した場合は、前倒し総選挙実施もあり得る事を示唆しました 

*ギリシャ議会

パパンドレウ首相が勝利を収めた総選挙から既に1年が経過しています。念の為に現在のギリシャ下院の議席数内訳を書いておきますね。

総議席: 300

与党:
全ギリシャ社会主義運動(PASOK) 中道左派   157議席

野党:
新民主主義党(ND) 中道右派   88議席
ギリシャ共産党    21議席
その他

現在パパンドレウ首相率いるPASOK党は単独過半数+7議席を有している事になります。

*ギリシャ財務相発言

つい30分ほど前に発言がありました。発表が1ヶ月延期される事に決った欧州連合統計局(ユーロスタット)によるギリシャ財政赤字統計改定データについて、同財務相は2009年度財政赤字は現在の対GDP比13.8%から15%以上に修正される可能性がある  と発言。これを受けてギリシャ/ドイツ国債イールド格差拡大 

PIMCO のエルエリアン氏発言は昨日のブログ記事にあります ( 記事リンク )



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/10/27 20:06 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

ECB1 3ヶ月物レポ実施

本日 ECBは3ヶ月物(91日)レポを実施し、先ほどその結果が出ました。

入札総額:424億7,453万ユーロ

このレポに先駆けてロイター社が行った入札総額予想は 「330億ユーロ」 となっており、実際の入札総額がそれを上廻った為、ユーロ売り/ドル買いが出ました。たぶん 資金繰り全く問題なしと太鼓判を押されていた筈の欧州系金融機関が またどうして?  という発想なのかと思います。

私 こういうレポとかいうものの知識が非常に欠けているので  あまり突っ込んだ事を書けないのですが、3ヶ月物という事は年越え資金繰りとしての意味がありますので、レポ参加者が多かった という事なのでしょうかね?

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/10/27 19:03 ] 売買取引 | TB(-) | CM(0)

カタール首長公式訪問

中東の国:カタールの首長 Sheikh Hamad bin Khalifa Al-Thani氏が、昨日月曜日より3日間に渡り英国を公式訪問しています。
Arab shopping
昨日ロンドンに到着した首長 (背の高い白い服装の人)

本日はウインザー城でエリザベス女王との会見が控えており、周辺の警備が厳しくなっています。

人口僅か100万人ちょっとのカタールですが、世界有数の天然ガス産出国。昨年大寒波に襲われた英国ではガス供給が足りなくなりかけた事がありました。その時に助けてくれたのがカタールだったそうです。現在は英国のガス供給のうち10%をカタールに頼っている状態です。

*天然ガスで潤うカタール経済

同国が抱えているSWF (ブログ左リンク欄:SWF参照)規模は世界第13位。彼らの投資意欲は旺盛で 、 現在 ポルシェ、フォルクスワーゲン、英大手スーパー:セインズベリーズなどの株を保有し、今年5月には英高級デパート:ハロッズを買い取りました。

今回の公式訪問の第一の目的は 1766年設立のオークション・ハウス 「クリスティーズ」の買収。

果たしてどのくらいのお金  をイギリスに落としてくれるのか、キャメロン首相やオズボーン財務相でなくても気になりますよね 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/10/26 21:12 ] 政府系投資ファンド(SWF) | TB(-) | CM(2)

格付け会社:S&P

米格付け会社:S&Pが英格付け見通しを ネガティブ から 安定 へと上方修正 

これを受けてQ3 GDP以降の高値を更新

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/10/26 19:34 ] 経済 | TB(-) | CM(2)

ギリシャ

ギリシャ中銀報告書によると

・2010年ギリシャGDPは -4%くらいまで悪化する可能性あり
・2010年失業率は12%くらいまで悪化する可能性あり   もう既に12%に乗ってますけど....(陰の声...
・これ以上の増税の余地なし
・来年度以降の財政政策の改善は、歳出サイドに焦点を当てるべきだ
 
昨日 PIMCO CEOのエルエリアン氏はニューヨークで行われたなんとかフォーラムで 「ギリシャは3年以内にデフォルトする」 という予想を発表


ユーロは1.3930台 南アジア系中銀の買いが出ている模様

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/10/26 18:52 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

英第3四半期GDP発表を終えて

予想 (+0.4%q/q)の2倍 +0.8%という数字を記録した英第3四半期GDP

UK Q3 GDP Oct 10

数字の内訳を見ると、Q2に続きQ3も建築関連セクターの健闘ぶりが目立ちます。このセクターだけで、今回の数字 +0.8%のうちの+0.2%を占める事になります。

*果たしてこのペースでGDPが伸びるのか?

数字が出てから1時間も経ってないので議論がされていませんが、個人的には 「建築セクター」の健闘が継続するとは思っていません。先週の歳出削減見直し案でも公営住宅補助が60%もカットされましたし、Q4からは冬に入りますので 建築セクターそのものの活動が低下します。

これはこちらに住んでいないと実感し難い部分なのですが、歳出削減見直し案発表以来 国全体が行き場のない閉塞感を感じています。一体これからどんな「不幸」が自分を襲ってくるのか?失業?手当てカット?それとも全然考えてもいなかった問題?

本来であればクリスマス商戦に向け イケイケになる季節ですが、なんだか今ひとつ人々の顔色は冴えません。この強いQ3GDPを見て 「やった~!」 と喜ぶ代わりに 「Q4から来年に入って どうなるんだ?」 という眉間にしわを寄せたイギリス人が多いのではないでしょうか?


ポンドに関しては 1.5840レベルからロシアの売りが観測されています。結局 それを乗り越えて上昇しましたが次の売りは 1.5870レベルです。
ユーロは上昇後の下落時点で 大手ヘッジファンドの売りが観測されています

一旦 この記事を更新します。また後で 続きを書きますね

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!

[ 2010/10/26 18:26 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

各省庁歳出削減見直し案 雇用面について

今日は火曜日!待ちに待った  セントラル短資FX(株)さんの連載日です。

本日は 10月20日に発表された各省庁歳出削減見直し案の中で、一番英国民を動揺させた  雇用問題に的を絞ってみました。

ブログ左上 セントラル短資FX(株)さんの 「すこしFX☆ なが~くFX」のロゴをクリックして 是非お読み下さいね 。よろしく 
[ 2010/10/26 12:00 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

英第3四半期GDP発表を控えて

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2010/10/26 10:06 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

火曜日発表の英第3GDP速報値に向けて

今晩わ  算数教室から戻り、食事を終えワインを飲みながら  テレビを見ていたのですが、今夜は久し振りに夜中12時前に布団に入り、貸してもらった「1Q84」を読み始めようと思っています。この本を見せて貰うまで、村上春樹さんがこういうタイトルの本を書いた事を知らなかった私 。 タイトルを見る限り、村上氏はオーウェル氏が書いた「1984」を相当意識して「1Q84]を書いたと思われます。果たしてどのようなTwistが1Q84にあるのか、楽しみ  にしたいと思います。と言いつつ、日本から帰って来てから何冊も本を買い込んでしまい、一体どれから読み始めてよいのか迷っています 。 5年前くらいに図書館から借りて読み、もう一度じっくり読み直したいと思ってずっと探していたPaul Kilduff著 「The Frontrunner」も先週偶然手に入ったので  これはクリスマス休暇用  に大事に取って置くつもりです。

*第3四半期GDP +0.4%予想の一人歩き

ワインを飲みながらBBC、スカイテレビ、ITVのニュースを片っ端から見ていたところ、どのチャンネルでも明日発表される第3四半期GDPが 「物凄くヒデェ~~数字だ! 」 と報道していました。本日書いた 今週の見所 から抜粋

エコノミスト達 (ブルーンバーグ社が行った35名のエコノミストに対するアンケート) の予想平均は +0.4% q/q  第2四半期速報値のたった1/3 (3分の1) 
一番高い予想を出しているのが英RBS +0.8 q/q、その次が米ゴールドマン +0.7% q/q 、一番低い予想は -0.2% 
 

他のサーベイでは 主要各国のGDP(年率)比較を出していますが、
2010年  英国 +1.6%、米国 +2.7%、ドイツ +3.3%
2011年  英国 +1.9%、米国 +2.5%、ドイツ +2.0%

この数字を見る限り、英国景気回復が際立って弱いものとなっています。

*下落基調のポンド

先週オズボーン財務相が各省庁歳出削減見直し案発表するまでのポンドは対ドルで1.58台、発表後 ポンド売りが炸裂し  一時1.56台まで下落。対ユーロでは0.87Highから0.88Lowから現在までに100ポイント以上のポンド安

エコノミストや格付け会社からはOKサイン  を貰いながらも、市場参加者達は 「果たして現連立政権はこれだけの歳出削減を実行出来るのか? 景気は一体どうなるんだ?」 と大きな疑問符  を投げつけた形になっています。

それに拍車をかけるかのように、オズボーン財務相は英中銀に対して量的緩和策再開催促とも受け取れる発言をしています。


各銀行のポンド売り推奨やGDP発表後のリアクション予想に関しては有料記事とさせて頂きます。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/10/26 07:50 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

東芝「プロジェクト 70」

今 ロイターでニュースを拾っていたら目に飛び込んできた東芝の記事 

この記事によれば、東芝は1ドル70円でも耐えられるような経営体制を築き上げる  生産や調達手段の海外比率を見直す  円高に負けない体質を作る という内容でした。 

これに加えて私が驚いた  のは、今後は1円の円高(対ドル)で7億円の収益となる と書かれていたことです

Sasaki said Toshiba's measures, which also include expanding strong businesses and shrinking money-losing operations, have been paying off and now the company's operating profit actually rises by 700 million yen ($8.6 million) for each 1 yen gain in the Japanese currency's value against the dollar.

これってスゴクありません?  このニュース、やはり日本でも大きく報道されてますか?
東芝に拍手 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/10/25 17:54 ] 経済 | TB(-) | CM(16)

今週の見所

今晩わ!  もう寝ながら  本を読もうと思ったのですが、今週火曜日には待ちに待った  英第3四半期GDP速報値が出ます。

皆さん 覚えていらっしゃるか分かりませんが、7月に出た第2四半期GDP速報値は市場予想の2倍  近くの数字を出しイギリス中が大フィーバー  (関連記事)、 改訂値は速報値を若干上回り  最終的な第2四半期の数字は+1.2%という力強い数字  となりました。(関連記事)

*第3四半期GDP予想

第3四半期の数字は、フィーバーした第2四半期速報値とは打って変わって地味な数字  となりそうです。エコノミスト達の予想平均は +0.4% q/q  第2四半期速報値の1/3 (3分の1) 

一番高い予想を出しているのが英RBS +0.8 q/q、その次が米ゴールドマン +0.7% q/q 、一番低い予想は -0.2%  となっています。

*大丈夫か、英国! 

もし予想通りの+0.4%となった場合、4期連続のプラス成長達成  とはなるものの、第2四半期並みの景気拡大継続は無理だったという事を証明する事になります。それ以上に心配な点  は、もし今回の数字がこれほどまでに低かった場合は、政府が歳出削減見直し案を発表する前から既に個人消費にブレーキが掛かっていたとも受け取れます。

アイルランドを例に取っても仕方ないのかもしれませんが、同国GDPは第1四半期 +2.2%の後、第2四半期 -1.2%と一気にマイナス成長  となってしまいました。果たして英国がこれと同じ運命を辿るのか目が離せません。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/10/25 12:06 ] マーケット | TB(-) | CM(2)

スイス中銀

今晩わ....もう夜中1時近いです 
先週出たニュースのおさらいをしていたのですが、スイス中銀の外貨準備金に関するニュースを見落とした事に今更気が付きました 

*スイス中銀 第3四半期外貨準備報告書

先週スイス中銀が発表した外貨準備報告書ですが、随分いろいろやってるんだね、この人達...

ユーロ保有高
第2四半期 1206億ユーロ (70.6%)  第3四半期 909億ユーロ (55.9%)

ドル保有高
第2四半期 449億ドル (21.5%)  第3四半期 546億ドル (24.6%)

日本円保有高
第2四半期 7163億円 (3.9%)  第3四半期 1兆7900億円 (9.7%)

カナダドル保有高
第2四半期 38億カナダドル  第3四半期 90億カナダドル 

*日銀円売り介入額の半分を買った事になる

スイス中銀は第3四半期に 1兆732億円分の円を買った計算になります。この金額は9月15日に日銀が実施した円売り介入総額: 2兆1000億円の半分 

もちろんスイス中銀は第3四半期を通して徐々に円買いを実施したのであり、日銀の介入で売った円の半分を同じ日に買った訳では ないでしょう 。 しかし第3四半期(7~9月)のドル円チャートを見ると一方方向での円高が加速しています。

*外準分散投資傾向強まれば円高に振れやすくなる

どの国の中銀もスイス中銀と同じ考え方をしているかどうかは判りませんが、過去ずっとドル一辺倒であった外貨準備金の分散投資傾向に変化はありません。今後もアジア地域の代表通貨である円の組み入れが増える事はあっても減る事はない筈です。そうなると中長期的な円の需要は増加  慢性的な円高要因ともなりえます。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/10/25 08:50 ] 売買取引 | TB(-) | CM(0)

外れた相場観

秘信のYさん、コメントありがとうございます。
まずお断りいたしますが、私が今年9月に一時帰国した時にはラジオには出ておりません。もし Yさんが仰っている1.14 というのは私が出させて頂いたセミナーでの話しであれば、その時に使いましたチャートを添付します。ここで紹介したチャートは全て8月30日に作成し、9月中旬に行いましたセミナーでも資料として視聴者の方へご紹介させて頂いております。

ueda-Euro Aug 10

ユーロ/ドルが1.14に行き、そこからドル安の影響で2012年には1.18台まで達すると思う というものは、9月の時点では正真正銘「私の相場観」でした。Yさんが指摘されたように、私のこの相場観は見事に外れました。これは「ドル安」を根底にして考えているシナリオでしたので、その後 ドル・インデックスが安値の80.08を抜け 80より下で推移する相場へと変化した時点で「ご破算」となり、セミナーで紹介させて頂いたドル・インデックスのサポート 76へ向かってドルが下落するというシナリオへ変化しています。(セミナーで使用したドルインデックス・チャート)

USD index Chr Aug 10
最初のチャートがドル・インデックスですが、ピンクの矢印で示したように、一旦 上への修正をせず下落、先週 チャートのサポート 76台まで下落。

残念なことに、ドルインデックス 80.08下抜け後、新たなセミナーで「ご破産後の新シナリオ」という新しい相場観をお伝えする事も不可能でした。

相場は生き物である以上、予想外に悪化/改善した経済指標、景気見通しの変化、金利見通しの修正、要人発言など数々の要因が交じり合い変化していきます。私自身 セミナー後に通貨戦争/通貨安競争がここまで激化するとは予想しておりませんでしたし、その責任を取る事も不可能です。

逃げ口上のように聞こえるのは十分承知の上で書かせて頂きますが、相場を張る・ポジションを持つというのは今更私がここに書くまでもなく 自己責任以外の何物でもありません。私の相場観が外れた事は心よりお詫び致します。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/10/25 06:24 ] 売買取引 | TB(-) | CM(6)

「しろふくろうさん」の本

皆さん 週末をどのようにお過ごしですか?
私はいつも通りに 算数教室のお手伝いへ行って来ます。そして先週突然壊れてしまった  プリンターを買ってくる予定です。

ブログでお世話になっている 「しろふくろう」さん が、10月28日に2冊目の本を出版されるそうです 

タイトルは  「しろふくろうのPIVOTトレード術」(日本実業出版社)

「PIVOT」という普遍的なテクニカル指標と、「確率的アプローチ」という視点でトレードとリスクについて書き上げた本

そして企画執筆とも全てしろふくろうさん自身が書き下ろしたもの  なので、プロの作家の方のような流暢な文章とは程遠いかもしれない.... と謙遜されていらっしゃいました。まぁ そうは言っても、ご本人が伝えたい事 そして 為替に対する真摯な取り組みを表現できた事で大満足とか! 

アマゾンに限らず、皆さんが本屋さんへ足を運ぶ機会がありましたら、是非お手に取ってご覧下さいね!
[ 2010/10/23 11:26 ] 未分類 | TB(-) | CM(2)

ユーロ オプション

ユーロ/ドル DNT 1.38-1.48 1ヶ月
ペイアウト: 200万ユーロ

が出たとの事です。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/10/22 20:57 ] 売買取引 | TB(-) | CM(4)

第3四半期GDP予想

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2010/10/22 20:30 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

有力シンクタンクの見方

2つ下の記事でも書きましたが、Plan Bを持たない大胆なオズボーン財務相 

2つの有力シンクタンク:英国立経済社会研究所 (NIESR National Institute of Economic and Social Research) と 財政研究所 (IFS Institute for Fiscal Studies)が、昨日発表されたCSRに対してほとんど同じ懸念  を表明しているので、それをご紹介します。

*数年後には増税の可能性もあり

ちょっと待ってよ....   って感じですよね、英国脱出組がまた増えるのかもしれない  

NIESRの見方では、2年後くらいに改めて 「SCRの見直し案」を提出するのが一番妥当だとしており、その段階で必要であれば増税という手段もあり得るという話しのようです。

*「SCRの見直し案」や増税が必要になる理由

1)構造的赤字
政府が予想しているペースで構造的赤字が減少していかない危険性  がある。今年6月の緊急予算案発表時点で、予算責任局は政府が定めた赤字削減プランが予定通りに行く可能性を 60%  としています。これは見方を変えれば、予定通りに行かない可能性は 40% 。そして予定通りに行かなくなる最大要因は構造的赤字にたどり着くという訳

2)公共サービスの質の低下
今回の大規模な歳出削減により一部の公共サービスの質/度合い共に大きく低下   政府としても黙認できないレベル  にまで成り下がってしまう可能性あり  流石の政府もとうとう見逃して置けない  ほど質が低下してしまった  仕方なしに増税により公共サービスの質の向上を目指さざるを得ない

*両極端な財政政策

前労働党政権の財政政策は必要以上に緩和すぎたが、現連立政権はその逆に不必要に引き締めすぎていると指摘。政府が目標としている810億ポンドの歳出削減 プラス 構造的赤字部分300億ポンド削減という数字に関しては、たぶん その半分達成するのがやっとかもしれない  とも予想しています。そのため 300億ポンド相当の増税の実施に踏み切るのではないか?

続きは有料記事とさせて頂きます。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/10/22 20:00 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

英国債イールド、独債下回る

今朝のマーケットの一番の話題は、英国債イールドがドイツ国債イールドを下廻り、1980年代来の借り入れコスト減少が現実のものとなってきた  という話し

欧州で一番景気回復度が強いドイツ、その国と比べて英国の5年債イールドは約0.25%低め

*イールド差比較

5年債イールド 英国 1.45% ドイツ 1.66%
2年債イールド 英国 0.66% ドイツ 1.00%

10年債以上は依然ドイツ国債イールドの方が低め

実はこの記事を書くまでに1時間以上、今年に入ってからの両国の5年債イールド推移チャートを探したのですが、見つかりませんでした 。 恥ずかしい話し、主要各国のイールド・レベルを毎日チェックしていないので 、一体いつからドイツ>英国がスタートしたのか判らず 。 新聞を読む限り、水曜日のCSR後 英5年債イールドが一気に0.21%くらい下落した となっているので、水曜日以降からなのかもしれません。もしそうであれば世界の投資家達はオズボーン財務相発表のCSRに合格点  をあげた事になるのでしょう。

*格付け会社の反応

水曜日のCSR後、ムーディーズとフィッチが「英格付け維持」を確認。S&Pに関しては分かりません。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!

[ 2010/10/22 19:29 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

為替市場のキーワード「通貨戦争」とは?

お早ようございます 
本日金曜日は まね得さんの連載日!

最近の為替市場で聞かない日はない言葉、それはドル安 通貨安競争 通貨戦争 
それに関する記事を今週と来週2度に渡り書いてみたいと思います。

ブログ右上  まね得連載バナーをクリックして是非お読み頂けると嬉しいです 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/10/22 16:29 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

国民の誰もが不満を持った国際開発庁の予算増

CSR発表から一夜 明けた本日、本当に少しづつですが国民の声が聞こえはじめました。

子供達がたくさんいる家庭は児童手当廃止措置に対する不満を....  
家族が公務員の世帯は失業の恐怖を...  
お年寄りは冬の暖房費補助の減額に対する不満を...  

国民ひとりひとりが自分を直撃するCSR案の削減内容に対し、腹を立てています 。しかしよ~~く見ると、歳出削減を逃れた  だけではなく、歳入増となっている省庁があるではありませんか! それも医療や教育関連ではないばかりか、英国民には全く恩恵が被られないところ.... 

*国際開発庁

解雇 / 減給 / 年金支給年齢繰上げ  国民が悲鳴をあげている中 、国際開発庁の予算はルンルン気分 。この国の人達は大多数がキリスト教徒ですので、弱きものを助ける / 貧しい人々に手を差し伸べることは社会人としての義務 という考え方は変わっていません。

我儘と言ってしまえばそれまでですが、でも これって時と場合によるんじゃないのぉ~~~ どうして今 国際開発予算を35%近くも増額してあげる訳 どういう事、それって?

政府としては、途上国支援を通じ英国の外交力強化  国際社会に於ける発言力を高める効果を狙っているのはミエミエ。ただでさえ 「大英帝国  から 中規模の目立たない国 」 に成り下がったしまった英国  にとっては、国際社会で生き抜く為の手段であり道具であるとも考えられます。

そうは言っても、心では理解出来ても頭では理解出来ないです 

CSR Oct 10

*地域社会

今度は「気の毒 No.1で賞 」 に輝いた地域社会省です。(正確には 地域社会/地方政府省 というひとつの省ですが、このグラフでは2つに分けてグラフが作られています)

驚くぜ 、マイナス67.6%  
調べてみたら、地域社会省が請け負っている新規公営住宅建築費が60%カット 。という事は、それに付随する建築業界の人達の仕事もなくなる  という事ですね。厳しいわ、この数字 

地域社会だけでなく 「地方政府関連予算削減」に対する私なりの考えを週末にでも書いてみようと思っています。

住みにくくなるかもしれない、どの地域も... 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/10/22 11:50 ] 政治 | TB(-) | CM(0)

「プランBは ない!」オズボーン財務相

昨日発表された歳出削減見直し案 (Comprehensive Spending Review  本日より この案をCSRと呼ばせて頂きます)を巡り、いろいろなところから反応  が出てきました。

英国の財政専門家集団シンクタンク Institute for Fiscal Studies (IFS:財政研究所) そして この国で一番信頼性のある経済シンクタンク National Institute of Economic and Social Research (NIESR 英国立経済社会研究所)が共にCSRの有効性に疑問を投げかけて波紋をよんでいます。

上記の両シンクタンクが投げかけた疑問については改めて記事にしますが、これを受けて本日朝のラジオ番組にゲスト出演したオズボーン財務相は

"People in the Labour party keep saying: 'Where's your plan B?' I've got a plan A ... This country didn't have any plan at all in a few months ago. We have got the plan. We have got some fiscal credibility out there in the world. We've created a platform for economic stability, dealt with this huge budget deficit problem with a measured plan that takes place over four years."

「労働党の議員達は 「(これが失敗した時の)お前達の第2案/代案は?」と言い続けてる。その問いに対して私はこう答える。現連立政権には昨日発表したしっかりした(不変の)本案があるんだ 。 数ヶ月前(労働党政権下)までは、この国には何のプランもなかった 。 しかし連立政権はしっかりとしたプランを作った。世界中の信用に答えられるだけの財政政策だ 。 財政政策の問題点を今後4年に渡り片付けていくプランを、そして(財政状態の正常化により)安定した経済基盤を築くプランを作り出した。」と言い切りました 

つまり 言い換えれば 'There is no plan B.' 代案/第2案は ない!  という事になります。この発言に対してはニュースでも賛否両論飛び交っています。というのは、どれほど「成功が約束されている事柄」 でも ’絶対に失敗しない’という事は保証は誰にも分かりません。 どんな計画でも普通は「万が一の場合」をも想定しているものです。しかし現政権の辞書には「万が一」という言葉は載っていないようです。

全く関係ないですが、ロンドン出身ラッパー Plan Bの歌です。私も 結構気に入ってる曲です 


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/10/22 07:05 ] 政治 | TB(-) | CM(2)

ユーロ・コールオプション

お早ようございます 
ずっと壊れて使えなかった自動食器洗い機、さすがにクリスマスも近づいてきたので重い腰を上げて修理屋さんを頼みました。たった今 修理をしてくれています。部品とか高くないと いいなぁ...

昨日は歳出削減見直し案を聞いてるうちに疲れてしまいました。本日から徐々に関連記事を書きたいと思います。PCを消して食事の後テレビを見ていたら、流石にニュースは見直し案関連の報道ばかりでしたが、国民はあまりに内容が濃い案だったので消化するのに時間がかかってしまいそうだ と言ってました。私もその意見に同意です。個人的には福祉関連予算の大幅削減には拍手  を送りたいのですが、福祉手当だけを頼りに生きてきたイギリス人は非常~~~~~~~に多いので暴動でも起きないといいな とも思っています。これはフランスやギリシャのストライキとは意味が違い、生まれてから一度も「労働」をせず政府からの生活保護や児童手当を自分のお酒代にして人生を送っている人達がイギリスには履いて捨てるほどおります。また そういう生き方の選択肢が存在していました (信じられないですが...)そういう人達が結集でもされたら恐いものがありますよ...

とりあえず まずマーケット

*ユーロ・コール買い

どこかのヘッジファンドが短期物のユーロ コール、ストライク 1.4200 買ってる模様

*オズボーン財務相インタビュー

今朝 BBCラジオが同氏にしたインタビューでオズボーン君は

"The country needs a decisive plan, we've set out the decisive plan ... It has some caution built into it, there is of course the freedom for the Bank of England to deploy monetary policy tools as well,"

この国は(財政政策に関して)明確なプランを必要としている、そして政府は必要とされている明確なプランを国民に提示した。そのプランはいろいろな視点から考慮され慎重に組み立てられており、当然(財政と金融政策両方から国を建て直していくという観点からみれば)英中銀が必要とあれば自由に金融政策の舵取りを取る事も含まれている。

なんだか最近ずっと暗に英中銀の量的緩和策再開を「おねだり」しているような発言を繰り返すオズボーン君ですが、依然3%以上のインフレ率を示しているこの国で、そうおいそれとオズボーン君に背中押されたから ハイ!やります とも言えないでしょう。当然英中銀の金融政策決定過程に於いては、今回の大幅な歳出削減は既に組み込まれていると理解しています。その意味でも、来月の英中銀四半期インフレ・レポートが楽しみです。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/10/21 18:23 ] 売買取引 | TB(-) | CM(0)

ユーロ大量買い

本日 ユーロ/ドルが 1.3860台の高値を上抜けしてから、欧州系企業(石油会社という噂)がユーロ買い/ドル売りを3,000本(30億ユーロ)出したようです。
何だろう?これがユーロ高に拍車をかけました。

英歳出削減見直し案、これに関しては来週火曜日に更新されるセントラル短資FX(株)さんの記事を楽しみにして下さい!もちろん 今週中に英国民の受け止め方などを紹介していきますのでお楽しみに!

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/10/21 07:15 ] 売買取引 | TB(-) | CM(2)

ポルトガル議会 予算案投票延期

先ほど入ってきたニュースですが、ポルトガルの最大野党、社会民主党(PSD)は、少数与党の社会党政権が提示した2011年予算案をめぐる投票を11月3日まで遅らせる と与党社会党と合意した模様

これを受けて ポルトガル国債とドイツ国債のイールド・スプレッド拡大 

ps
某欧州系銀行 ポンド売り炸裂 1.5730/40から一気に1.5720割れ

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/10/20 21:26 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

某米系 ユーロ買い再開

オズボーン財務相が話している最中 迷惑なのですが、大事なので記事にします。

ずっとユーロを対ドルでロングにしていたあるところが先日1.40台で利食いました。
同じ人達が改めて本日 ユーロ買いに動いた模様 

買いレベル:1.38台
ターゲット: 1.5145
ストップ: 1.3550


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/10/20 21:11 ] 売買取引 | TB(-) | CM(3)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ