fc2ブログ
2010 07123456789101112131415161718192021222324252627282930312010 09
月別アーカイブ  [ 2010年08月 ] 

≪ 前月 |  2010年08月  | 翌月 ≫

英第2四半期GDP改訂値について

お早ようございます 

先週待ちに待たれた英第2四半期GDP改訂値が発表されました。
本日は 改訂値後の感想を、セントラル短資FX(株)さんの連載で書いてみました!

このブログ左一番上にある 「セゾン外貨FX すこしFX なが~くFX」のバナーをクリックして、是非お読み下さい!


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/08/31 12:30 ] 売買取引 | TB(-) | CM(3)

もうひとつのセミナーのお知らせ

お早ようございます 

早いもので明日から日本へ一時帰国  となりました 

このブログでは初めての紹介となりますが、東京滞在中 豊商事さんでも対談をやらせて頂く事になりました。
Yutaka seminar

お申し込みは こちらのリンクから 

日本に於けるFXの第一人者である西原宏一さんの「実践為替展望」にお邪魔させて頂きます 
お時間がある方は是非お申し込み頂けると幸いです 
[ 2010/08/30 07:20 ] 未分類 | TB(-) | CM(2)

暗黒の水曜日を控えて

お早ようございます 

早速ですが、本日と来週金曜日2回に渡り ネットマネー連載記事で「暗黒の水曜日」の特集をします。

暗黒の水曜日、1992年ソロスさんがポンド売り攻撃を仕掛け、英国がERMから離脱せざるを得なくされた事件です。ちなみに英語では Black Wednesdayと呼ばれています。

このブログ右上の 「ネットマネー連載用バナー」 をクリックして、暗黒の水曜日 第一回目記事を是非お読みください 


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/08/27 17:00 ] 未分類 | TB(-) | CM(2)

ダウ・ジョーンズとドル円

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2010/08/27 12:04 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

デフォルトは世界的問題

お早ようございます 

このすぐ下の記事で、米国の国債イールドが若干戻したという内容の記事を書きました。債券が下落(イールド上昇)した背景には、昨日実施された米5年債入札利回りが予想より良くなかったと書きましたが、他にも理由があるようです。

*米モルガンスタンレーのレポート

Arnaud Maresという方が書いた「ソブリン債に関するリサーチ」レポートらしいのですが、タイトルはズバリ 「Ask Not Whether Governments Will Default, but How」 (政府が発行する国債が将来デフォルトに迫るか否かが問題ではなく、どのような形でデフォルトするのかが問題だ)というもの。

このMares氏という方は、英DMO (Debt Management Office 債務管理局)で働き、その後 格付け会社:ムーディーズに移ったようです。つまり債券の専門家中の専門家という経歴があります。

私はもちろんこのレポートは読んでいませんが、FT紙やWSJ紙に載った短い記事を見る限り、将来 高齢化が進む  主要国だけに限らず大多数の国は高齢化対策にかかわる財政出動に迫られる  財政がとことん逼迫した状態になる  デフォルトの危険性
こういう感じみたいです。

*高齢化を表すグラフ
Age-of-the-median-voter-MOST.jpg

このチャートはFT紙が載せていたものを拝借した  のですが、フランス(水色の線)/ ドイツ(黒線)/ 英国(緑の点線) それぞれの有権者の平均年齢を示したグラフです。

現在 フランスと英国が45歳くらい、ドイツは48歳。それが2050年台中盤に入ると 英国が49歳、フランスは50歳、ドイツに関しては  55歳くらいまで平均年齢が上がってきます。

*高齢化対策用の財政出動規模

Government-net-worth-MOST.jpg

次のチャートは これまたFT紙から拝借したものですが、米国と欧州各国の公的債務残高予想のグラフです。
紺色の部分⇒2010年度末時点での赤字対GDP比、水色の部分⇒2010~2011年度にかけての構造的赤字対GDP比予想、薄い水色の部分⇒高齢化対策による財政出動額予想対GDP比
となっているようです。一番最後の「高齢化対策による財政出動額予想対GDP比」は西暦何年を参考にしてはじき出されているのかは明記されていないのでちょっと困ってます 

*結論

レポートを読んでいないので中途半端な事しか書けませんが 、デフォルトは「今すぐ起こる」問題ではないみたいですね。しかし今後数十年という単位でみると、デフォルトが起こるか?ではなく どういう形を取って起こるか?という問題だと語っているようです。現在はデフォルトの可能性があるのは「ギリシャ」やPIGS諸国と相場が決っていますが、このモルガンスタンレーのレポートでは 「デフォルトは欧州諸国に限った問題ではなく、世界的問題へ発展する」 となっています。

こういう記事が出たので、債券が一旦下落(イールド上昇)したのかと思います。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/08/26 20:01 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

ドル円反転なるか?

NY朝10時のオプション時間に 大きめな84.50ストライクがあったようです。それが終わってから ジワジワとドル円は上昇し  84.70レジスタンス辺りに来たところで 日本のどこかの銀行がドカンと買いを入れたと言われています。
現在 84.80/90売り、85.00乗せでストップというのがオーダー状況です。

*米国債イールド底打ちか?

2年債 昨日 0.45% ⇒ 今日 0.52%
5年債 昨日 1.32% ⇒ 今日 1.38%
10年債 昨日 2.49% ⇒ 今日 2.54%

米国債イールドは昨日つけた安値を上廻り始めたかのように見えます。イールド底打ちか?という理由として、本日実施された米5年債入札の落札利回りが市場予想より低くなかったから というのが市場では語られているようです。

5年債入札(360億ドル)、応札倍率 2.83 (過去4回の5年債入札平均倍率 2.65)、落札利回りは史上最低 1.374%を記録しましたが、市場予想はこれ以下だった為 予想を若干上回る結果になりました。

*日米10年債イールド差

私はこのイールド差のチャートが手に入らない  のですが、今日少しだけ話した米国人のオッサンによると、今年の春頃 米国と日本の10年債イールド差は約260bps  現在 その差は約155bpsまで縮小。ドル円日足チャートを見ると一目瞭然なのですが、今年春から現在まで日米イールド差が縮小  ドル円は95円台から83円台まで下落(円高となっています)。

今後 米国債イールド上昇が持続性を持ち始めた場合、日米イールド差がまた拡大を始める  ドル円上昇に転じる という可能性が出てくるかもしれません。

まぁ 戻ったところは売りなのでしょうが、出来る事なら90円台に乗せてもらいたいものです。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/08/26 07:30 ] マーケット | TB(-) | CM(2)

注目の円!

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2010/08/25 17:26 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

ユーロ/スイス 1.30死守となるか?

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2010/08/25 07:45 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

英中銀MPC 新理事発言

なんだか相場がエライコッチャしてます  が、私は日本への一時帰国まで残るところ1週間となり 尻に火が付いた状態 です 。 全くPCの前に座っていられる時間が持てない為、ポジションなし 。たぶん9月末に帰ってくるまでポジション作らないでしょう。

マーケットは円高の影響もあり、日経平均株価はあっさりと9000円を割れ、株安+円高という日本にとっては最悪のシナリオ   。 しかしここで介入しても絶好の売り場提供となってしまうため 当局も頭が痛いでしょうね...

さて本日は英中銀金融政策理事会(MPC)に8月から理事として参加が決定されたWeale (ウィール)博士について書いてみます。

*MPC新理事任命

今年5月末で任期切れとなったKate Baker女史の後任としてオズボーン財務相が任命した新理事が、このMartin Weale(マーティン・ウィール)博士。MPCが開始された1997年より、MPC9名の理事の中には必ず女性が混じっていましたが、今回のウィール理事任命によりMPCの歴史上初めて理事全員が男性のみ  となりました。

ウィール博士はケンブリッジ大学経済学部で教鞭をとっていましたが、1995年に英国立経済社会研究所 (National Institute of Economic and Social Research NIESR)の所長として就任。その数年後には大英帝国第3級勲位(Commander of the Order of the British Empire CBE)が授与されました。


(写真の真ん中の男性)

*労働党の財政政策に批判的

ウィール博士と前ブラウン首相とは不仲だったと言われています。特に面と向かってやりあった仲ではないみたいですが、労働党の政策運営は安定性に欠ける  という持論を新聞等で常時公開しており、それがブラウン首相の逆鱗に触れた  のでしょう。まだ米サブプライム問題が表面化せず英国景気は飛ぶ鳥を撃つ勢いで上昇していた頃、ウィール博士は 「現政権(当時の労働党政権)の努力のお陰で、他の主要国より大きな遅れを取っていた英国の生産性が高まった点は評価に値する。この生産性の向上により今後万が一英国がリセッションに陥ったとしても被害は少なく済むであろう。しかし そうは言っても 労働党の「使い放題の財政政策」に対しブラウン首相が何らかの懸念を示さない事は驚くに値する 。今後 景気動向が変化し雇用面での不安が増した時に備え、英国民は貯蓄率を上げる努力を怠ってはならない。」と警告していました。

しかしオジサンの批判は労働党だけでは止まりません!最近の新政権による超緊縮財政政策は経済成長を止めるだけでなく新たな景気減速の引き金になるとも警告  しています。本日のタイムス紙でのインタビューでは 景気減速 ⇒ 予算責任局(OBR) そして英中銀が示したGDP予想値 (2011年 +2.8%、2012年 +3.2%) は楽観的過ぎる ⇒ 景気の2番底をつける可能性は高い ⇒ 新たなリセッション入りの危険性もある ⇒ 失業率は上昇するだろう ⇒ インフレ率がここから力をつけて上昇する材料が見当たらなくなってきている 等と発言し、これによりポンド売り  が炸裂し8月での安値をつけました。

オジサンは更に 「現在の0.5%という政策金利が例えば0.75%利上げされたとしても、歴史的な金利水準からすると、それでもかなり低めの設定となる。つまり現在の金融政策は歴史的に例をみないほどの緩和政策が取られている。ここで多少利上げが起こったとしても ’超緩和政策’ が ’かなりの緩和政策’ になるだけである。」とも付け加えています。

*どうして市場参加者は オジサンの発言にここまで反応したのか?

この前発表された英中銀四半期インフレーション・レポートでもGDP予想が下方修正されており、今回のオジサン発言により 「英中銀による量的緩和策の再開/増額は市場が思っているより早くなるのではないか 」と市場が理解した。これがポンド売りを炸裂  させた理由だと私は勝手に思っています。

オジサンは他でのインタビューでは 「今後の政策金利変更の方向は利上げかもしれないし利下げかもしれない。現在の政策金利(+0.5%)は適切な水準であると理解している。しばらく政策金利変更の必要性はないかもしれない。」と発言しているので、特に「利下げだぜ! 」と脅かしをかけるつもりはなかったのでしょうが、市場は何事をも先取りします。

*円の影響

市場ではドル円が15年ぶりの円高を記録、それがマーケット全体を神経質にし ポンド売りに対しても過剰反応したという意見もあります。円に関しては 別の記事で書きますね!

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/08/25 07:09 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(2)

お礼です!

眼鏡とラーメンに関する質問に対し、コメント欄やメイル・フォームを通じて たくさんのお返事を頂きました。特に眼鏡に関しては専門家かな?と思われるような仔細な点まで触れたお答えを何件か頂きました。
全て コペピして日本に持って行くつもりです。

この場をお借りしてお礼を申し上げます。本当~~にありがとう!   
[ 2010/08/24 13:49 ] 未分類 | TB(-) | CM(2)

ポンド悲観論高まる

今日は!

注: 私はいつも「今日!」とブログに書いていました。週末にある方から秘信のコメントが入っており、そこに 「本日ついに我慢の限界に達し.......(中略) 「こんにちわ」ではなくて、「こんにちは」です。」と書かれていました。

私が書いた文字が、赤の他人の方を我慢の限界まで達しさせてしまった事に対し、この場をお借りしてお詫びします 。 こんにちは  が正しく こんにちわ  は正しくない事は十分認識しておりました。しかしどういう訳か わ で終わる方が私自身は好きなのです。秘信でご指摘された、り そんなことをしても損する事はあっても得をすることはないというのも理解出来ますので、これからは は で終わるように心がけた方がいいのかな と思ったりもしました。しかし非常に自分勝手な事を承知の上で一言だけ書かせて頂ければ、自分のブログですら自分の書きたい方法で文章を書く事が許されないのか?という素朴な疑問も同時に持っております。まぁ Hello を Hallo と書き間違えるのと同じレベルの事...と思うと、ちょっと自分自身を許しがたいのも事実ですが 

*連立政権の財政政策に対する非難が高まる

キャメロン首相、そしてオズボーン財務相は連立内閣発足当時から格付け会社による格下げ攻撃は是が非でも避けようと「超」緊縮財政政策を推進しています。5月の総選挙に向けた選挙キャンペーン中  (極端な言い方になりますが) 保守党は「見方によっては成長率無視の赤字削減優先」を叫び、労働党や自民党の反対攻撃にあっていました。しかし 自民党と連立を組んで以来、自民党も財政赤字削減に対し前向きな姿勢を示し始めました 

キャメロン首相の「austerity measures  (緊縮を旨とする経済計画)」により、英格付けは依然としてトリプルAを保っています。しかしここに来て「果たして現在のausterity measures 路線は正しいのであろうか 」という疑問や不安が特に自民党内で起こり始めてきたようです。

先週 「連立政権誕生から100日」 という記事を書き  その中で 

そもそも自民党は総選挙キャンペーン中 「景気回復が確認出来ないうちの歳出削減には反対!」「早期VAT税率上げには反対!」 を掲げていました。しかし保守党との連立政権成立後 180度の方向転換を迫られました 。自民党は表向きの理由として 「ギリシャ危機を目の当たりにして 財政政策に対する党の姿勢を変更した」 と語っていますが、本音はどうなのか分かりません。来月は党大会の季節に入ることもあり、各党ギクシャクした動きが表面化する危険性もあると思っています。

と書きました。10月に発表される各省庁歳出削減策(予算編成方針)発表を前に、自民党の一部の議員が「あまりにも早急な赤字削減には反対する」という発言をし始めて問題になっています。連立を組んだ当初から内部の不満はありましたが、当時は「しばらく様子を見てみよう」という待ちの姿勢を貫いてきた議員達が秋の党大会を1ヶ月以内に控えた今 行動に移しはじめてきたのかもしれません。

*ポンド悲観論  台頭

そういう声を反映してか、最近ブルーンバーグが行ったアンケートによると ポンドに対する悲観論  が2009年5月以来の高さを示し、弱気派 29名/強気派 12名となっています。この2009年5月というのは 米格付け会社S&P社が英国は最高格付け「トリプルA」を失う危険性がある と警告  を鳴らした時。

今年3月にポンドは対ユーロで0.9145の安値を付け、6月に高値0.8066をつけました。 約12%の上昇  です。この背景には5月の総選挙に向けて政治面での不透明感を嫌気して売られたポンドが、総選挙後の連立政権の赤字削減に対する前向きな姿勢を好感 、それに加えてギリシャ危機で揺れる欧州からの非難場所として英国にスポットライトが当たり、一気に買い上げられました。しかしここから秋以降のポンド予想は一転して弱気に傾いています。その理由は緊縮財政政策が景気成長を抑制し、ポンドはまた下落基調に入るという予想。

英四半期ごとのGDP予想で過去6四半期の的中率が一番高いTDセキュリティーズ (カナダ2位の銀行、トロント・ドミニオン銀行傘下) は、ポンドは対ドルで年末までに15%下落すると予想しています。

あるファンドマネージャはここから年末にかけて、ポンドは対ユーロで8%下落すると予想しています。

*各金融機関のポンド/ドル予想(年末まで)

TDセキュリティーズ 1.32台
BNPパリバ 1.40台
UBS  1.35台
ノバスコシア銀行 1.53台
インベステック・アセット・マネジメント 1.65~1.70台の間

ブルーンバーグのアンケートに参加したストラテジストの予想中央値は 1.51台 (今年1月アンケートでの中央値 1.67台)

*ユーロ/ポンド予想

ブルーンバーグのアンケートに参加したストラテジストの予想中央値は 0.81台 (今年4月アンケートでの中央値 0.87台

これだけ大きくユーロ高/ポンド安方向に予想が振れた理由は、堅調であるドイツの成長率に対し、英国の成長率の先行きは危なっかしいから。

*私個人の感想

今年の年末くらいから来年にかけて (英国だけでなく)米国の景気回復に関する不安が市場のテーマになるようなイメージを描いています。ですので 力関係としては ポンド>ドル で見ています。これに関しては また改めて記事にしましょう。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/08/24 08:49 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

教えて下さい!

今日わ!

あまりにも為替と関係ない事なので、流石にマズイんじゃない?  と思いましたが、やっぱり教えて頂くことにしました。あと10日後に、3年ぶりに日本へ一時帰国します。それに関する質問です。

1)眼鏡を作る

3年前に作った車の運転用眼鏡の度があわなくなってきたので、新しくしようと思っています。その場合 眼鏡のフレームは現在使用しているものをそのまま使い、レンズだけ交換してもらう事は可能でしょうか?今回は 3年前に眼鏡を作った同じお店に行きます (閉店してたりして....

2)もう一個 眼鏡に関する質問

私は毎日10時間近く PCの前に座っています 。 友人に聞いたら PC用の眼鏡というのがあるよ! と教えてくれました。そういう眼鏡を実際に使用している方がいらっしゃいましたら、使用後の感想を教えて下さい。よいものだったら、今回一緒に作って来ようと思っています。

その場合も、現在全く使用していない眼鏡のフレームを使って レンズだけ取り替えてもらう事って可能でしょうか?気が付いてみたら 眼鏡のフレームが5個くらいゴロゴロしていて非常に目障りなんです。

3)ラーメン屋さん (一般のレストランも含む)

一緒に日本に行くうちの子供は現在ダイエット中.... でもラーメンや餃子が大好き!

質問というのは、子供と私 (大人2人) がラーメン屋に入り、一人前(ラーメンと餃子ひとつづつ、又は あまりお腹が空いてない場合は 2人でラーメン一杯 )だけ注文するのって 可能でしょうか?  ラーメン屋さんにとっては ありがたくない客で嫌われそうですが、嫌われても構いません。

私はとにかく大食いなので 「ラーメン、餃子、半チャーハン」全部食べて その上 ビールも飲めます。ただ あまりお腹が空いてない時に 自分のラーメン プラス 子供が半分残したラーメン両方は食べれません (食べ物を残す事に非常に抵抗があるんです、私....だから残り物処理係ッス...

で、もっとずうずうしいことに 自分用のラーメン半分量を入れる受け皿(小さめの器)まで一緒に頼む事って 可能でしょうか?

日本はダイエット文化が進んでいるので、たぶんラーメン一人前食べきれない女性とかがいると思うのですが、どうかな?小盛りラーメンとかありますか?

私が住んでいた1980年代は なんとなく 一人一人前頼んで下さいよ!という態度がミエミエだったように記憶しています。でも今は随分変わったのかなぁ~ とか思って...

もしかしたら 他にも質問が出てくるかもしれません。呆れずにお付き合い下さい。

これからジムに行って サウナに入ってきます。よろしく~~
[ 2010/08/20 22:21 ] 未分類 | TB(-) | CM(17)

7月公的部門借り入れに関する数字

公的部門借入純所要額 (Public Sector Net Cash Requirement = PSNCR)
プラス41億ポンド 前年同期 マイナス9億ポンド

公的部門純借入額 (Public Sector Net Borrowing = PSNB)
実際 31億7,300万ポンド (予想 40億~45億ポンド) 前年同期 55億1,800万ポンド

*私の感想

全然知らなかった事なんですが 7月は四半期ごとの法人税払い込み月となっているので、通常 PSNCRはプラスになるように出来ているそうです 。 しかし昨年は景気悪化の為に例外的に7月がマイナスとなりました。

財政年度開始(2010年4月)時から現在までのPSNB総額:426億ポンドとなり、前年同期 464億ポンドを下廻っています。しかし予算責任局が示した2010年財政年度に於けるPSNB総額予想 1,490億ポンド内に収まるか否かは10月に発表される緊縮財政策の内容、そして その後の経済動向によるので、まだまだ楽観できない模様。

市場参加者の一部には、小売売上高も強いし税収入も増加しているのであれば、英景気回復はこのまま継続し利上げも予想以上に早く実施されるのではないか? という声が出てきています。しかし英国に住む一個人の感想としては、10月の緊縮財政策により相当数の失業者が出るだろうという予想、そして現在でも家計部門の負債が高水準である為 インフレ抑制のための利上げの必要性はあまり感じません。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/08/20 19:48 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

英小売売上高

木曜日一日中外出していたので、一日遅れで申し訳ありませんが  経済指標の検証をしてみました。

英小売売上高

7月分 実際 +1.1% m/m 予想 +0.4% (6月 +0.7%)
7月分 実際 +1.3% y/y 予想 +0.6% (6月 +1.1%)

・月間の伸びとしては2010年2月来の高さ
・オンライン・ショッピングの伸びが目立った

retail sales july 10

*私自身の感想
6月は南ア・ワールド・カップの影響で小売売上高が伸びたのは納得がいく のですが、どうして7月の数字がこんなに高いのか 正直よく分かりません 。 例年ですと夏のセールは8月に入って始まりますが、今年は7月から既にガンガンやっていたので、それが数字となって現れたのかもしれません。それに加え 猛暑と晴天 が続いたので、能天気な買い物客が増えたのかもしれません。

ずっと私の頭の中で警告 を鳴らし続けている「クレジットレス・リカバリー」つまり信用市場の回復抜きでの景気回復シナリオが果たして可能であるか という点ですが、今回の数字を見る限り 可能かもしれない という判断に傾きたくなってきました。しかし どうしてそれが可能なのか?の答えがまだ自分の中で見つからないのが歯がゆいです...

ただひとつ言える事は、政府による緊縮財政措置の影響が、どの程度国内消費に影響を与えているのかという点だけに焦点を絞ると、英第3四半期の出だしは予想以上に快調みたい  ですね。しかし泣いても笑っても 10月に入れば政府による各省庁別歳出削減策(予算編成方針)が発表され、それで一気に消費者心理が冷やされる  のは間違いないと思っています。

少し先の話しですが、2011年1月4日よりVATは現行の17.5%から20%へと上がります。その為 今年年末からクリスマス後のセールでは駆け込み需要が見込まれると見ています。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/08/20 19:06 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

為替介入って どんな感じ?

お早ようございます 

ドル円が84円台を何度かつけ、市場では日銀の円売り介入間近か?  という話しがあちこちで囁かれています。
介入と一口に言っても 何種類かあり、政治家のオッサン達がする円高阻止発言は一般には「口先介入」と呼ばれています。

それでは本当の介入って どんなものなの?  本日のネットマネーさんの連載記事では そこをズバリ  書いてみました。

ブログ右上 ネットマネー連載のバナーをクリックして 是非お読みください!

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/08/20 16:49 ] 未分類 | TB(-) | CM(1)

70%の失業率を記録したギリシャ造船業

すぐ下の記事の 最後のところに書いたギリシャ失業問題。帰宅後、独シュピーゲル誌の記事を改めて読んでみました。読むうちに なんだかこれからの英国経済を物語っているようで背筋がゾッとしましたよ...

*裏目に出たausterity measures?

ギリシャ危機が深刻化してから  市場で突然使い始められた 「austerity measures / plans」 という言葉、「緊縮を旨とする経済計画」とでも訳せばよいのかと思います。ロイター社は「経済建て直しと債務危機からの脱却を図るための措置」と訳しています。

このausterity measures 公務員給与20%カット 年金受給年齢の引き上げ   各種の増税などは 本来ギリシャ経済回復の手助け  をすべきでしたが、今までのところ その効果は全く裏目に出てしまい 、緊縮ゆえ消費意欲は減退  小売業界不振/倒産  税収減  失業率増加 という負の連鎖  を招いている様子。

(求人広告を見ているギリシャの失業者)

*失業率、どこまで悪化するのか?

第2四半期GDPはマイナス3.5% y/y (マイナス1.5% q/q) まで落ち込み 、失業率は全国平均12%、しかし地域によっては70%を越えるところも出てきている様子 。 IMFはギリシャの失業率は2012年までに14.8%に上昇するという調査結果を出していますが、ギリシャ国内のエコノミスト達によると、失業率はもうじき20%台に乗るだろうという見方。その理由は、ギリシャのGDPに一番貢献している「夏の観光」 シーズンが終わった今 ここからギリシャ経済を引っ張っていく主役が見当たらないからです。

ギリシャ経済で観光に次ぐ規模を誇る海運業界、オナシスさんでも有名ですね 。ここ数年は中国への商品輸出拡大の恩恵を受け潤っていました。海運業が潤えば、当然 造船所も忙しい筈。ところがギリシャ国内の造船所がある地域の失業率は平均60~70% 。桁違いに高い失業率 。どうしてここまで失業率が悪化してしまったのかと言うと、船舶の修理はずっとギリシャ国内の造船所で行われていたのですが、最近国内の修理費が高くなり過ぎてしまった  事に加え 年がら年中 ストライキをしており仕事にならない為、とうとうギリシャの海運会社はトルコ、中国、韓国へ船舶の修理を依頼するように変化してきたからだそうです。

*痛手をおう小売業界と若年層の失業者

2009年夏から今年の夏にかけてギリシャの小売店廃業率は15%へと上昇、特に首都アテネの中心街は25%にも上っています。秋に入れば、観光シーズンも終りひっそりと静まり返ったギリシャの島々の失業率も悪化します。年初は公共部門の失業者が怒りまくって  ストライキをしていましたが、現在はそれに加え民間部門の失業者も増加。更に悪い事は重なり、(これはギリシャに限った事ではありませんが)16~24歳の若年層の失業率は30%越えを記録 。働きたくても仕事がない若者達は両親に生活費の面倒を見てもらっているというのが現状のようですが、その両親ですら いつまで仕事があるか分かりません。若者の中には仕事を求めて欧州内の他の国に移住する者も増加してきているとも伝えられています。

*落ち込む税収入

パパンドレウ首相は夏休みもそっちのけで政府要人との会合を次々とこなしています 。その理由は今年1月から現在までの財収入額は政府予想を7億ユーロも下廻っているから どないしよう?  という相談。現在報道されている 「税収不足分の穴埋め対策」として、税金滞納者をとことん追って滞納分の税金プラス罰金を徴収、とりあえず年末までに 50億ユーロの税収を得よう!と試みているようです。マジかい?

IMFや欧州委員会とのお約束で、昨年13%まで膨れ上がった財政赤字対GDP比を年度末までに8.1%へ贅肉を落とさなければなりません。5%以上の財政赤字削減って 物凄くシンドイ  だろうと思います。

*秋以降 社会不安増大か? 

緊縮財政の為、税金は上がる、物価も上がる、しかし失業者は増加の一途を辿った場合、怒りの持って行き場を見失ったギリシャ人達は、秋以降 「ストライキ」や暴動を起す危険性が高まります。Kathimerini 紙が8月に行った世論調査によると、 92%のギリシャ人は過去10ヶ月の間に雇用市場とインフレ悪化が加速したと認識しているそうです。

既に何回もこのブログで書いていますが、欧州圏内の経済格差を縮小すべきであった欧州経済統合、そして通貨統合は、いざ蓋を開けたら 北ヨーロッパ(特にドイツ)と南ヨーロッパの経済格差を広げただけとなってしまいました。

8月15日は聖母マリアの被昇天を祝う日でした。ギリシャの失業者達は、聖母マリアが自分達に「奇跡」 を起し 職業を与えてくれる事を祈ったのでしょうか?

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/08/20 07:49 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

サルコジ大統領 緊急会合

*出たがり  仏サルコジ大統領 緊急会合決定

今週に入り 米格付け会社:ムーディーズが 米英仏独の格付けに関して警告  を鳴らしました。同社は 現在最上位の「トリプルA」に格付けされている米英仏独の4か国の国債格付け見通しは引き続き「安定」としたものの、将来の格下げの可能性にも言及 

同社のなんとかいうオッサンは 「これらの国は赤字削減に前向きであり、超緊縮型財政措置を取ろうとしている。しかしあまり急速に実施すると景気回復を大幅に遅らせる要因ともなり得る。冷静に考えれば、赤字削減を急ぐ中 どうやって上向きな経済成長を可能にするのかが、今後の大きな課題となるだろう。押し寄せる高齢化の為 年金支出も増大し、今後 これらの国が金融政策の舵取りが適切でなかった場合は命取りになりかねない」 というような内容の発言をしています。

これを受けて、出たがり  サルコジ君は昨日、休暇中のフィヨン首相、ラガルド財務相 そしてバロン予算相に対し、休暇返上し金曜日に緊急会合を開く事を伝えた模様。

ps
これから出かけます。帰宅したらギリシャに関する記事を書こうかなと思います。ギリシャの都市によっては失業率70%  という信じられない経済状態に陥っている模様 


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/08/19 17:35 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(1)

ドラッケンミラー氏引退

お早ようございます 
今日と来週月曜日は全く家におりません。たった今 株価指数取引き(英FTSE100と独DAX)をちょこっと売って既に利食いも終わりました。あと1時間で出かけます。

昨日ジムから戻り、久し振りにCNBCを見ていたらドラッケンミラー氏引退のニュースをやっていました。


*ドラッケンミラー氏
私が現役で働いていた当時 この人の名前を知らない者はおりませんでした。一番彼が有名になったのは たぶん ソロス氏と一緒に英国ポンドをERMから離脱させた「Black Wednesday」だと思います。この人は ソロス氏やジム・ロジャーズ氏同様、マクロ経済から相場を読み解くヘッジ・ファンド・マネージャーで長期投資が得意でした。

1981年にデュケーヌ・キャピタル・マネジメント設立、その後 1986年に投資顧問:ドレイファスに誘われ デュケーヌとドレイファス両社で運用。1988年に 今度はソロスさんに引き抜かれました。週2日デュケーヌで働き、残りをソロス・ファンドで運用主任マネージャーとして働くという2足のワラジ生活を2000年まで続けました。

今回引退を決意した理由として、同氏は 運用成績の不振、他人のお金を運用している事に嫌気が差した、ファンド運用が自分の生活に負担と感じるようになってきた などを挙げています。この人 30年以上 負け知らず、1986年からずっと年間30%以上のリターンを上げて来ましたが、今年はじめてのマイナス・リターンを出したようです。

「マーケットの魔術師」でも彼のインタビューが載っています。私もこの週末 改めて読み返そうと思っています。ひとつの時代が終わりました....

*ソロス氏に関する記事
ソロス氏は自分が運用するソロス・ファンド・マネジメントの運用内容に関する報道ですが、今年第2四半期に於いて 株式関連の比重を下げたという記事が載っていました。

今年3月末時点での株式運用総額は88億ドル  6月末時点で51億ドル、つまり42%の減少です。

減少した分の資金は、米国債や商品市場へ再投資されているようです。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/08/19 17:24 ] 米国関連 | TB(-) | CM(0)

英連立政権誕生から100日

お早ようございます 
今週に入ってから「連立政権100日を振り返って...」的な報道をやたらに目にします。


*世論調査各社の調べ

総選挙以来 「世論調査」から遠ざかっていた私  ですが、久し振りに調べてみました。

たった今 総選挙が実施された場合、どの党に票を投じるか?

YouGov
保守党 42%
労働党 37%
自民党 14%

ComRes
保守党 39%
労働党 33%
自民党 15%

ICM
保守党 37%
労働党 37%
自民党 18%

Harris
保守党 29%
労働党 28%
自民党 12%

SKYテレビが独自に行った調査
保守党 43%
労働党 24%
自民党 8% 

*英ガーディアン紙がICMと共同で行った調査
(調査期間:8月13~15日、対象人数:1,001名)

・新政権に対する評価は?
よいと思う 46%
悪いと思う 36%

・景気回復に対する新政権の対応は?
満足している 44%
対応が下手であると思う 37%

・キャメロン新首相に対する評価は?
よい仕事をしていると思う 57%
キャメロン首相の判断を信用している 52%

・オズボーン財務相の仕事振りは?
よい 42%
悪い 33%

・総選挙で保守党に票を投じた人達のうち 77%が連立政権の景気対策に対し よい評価をしている
これに対し
・総選挙で労働党に票を投じた人達のうち 66%が連立政権の景気対策に対し 悪い評価を示しています。

*自民党副党首発言

連立誕生100日目の本日、首相であるキャメロン氏は休暇(イギリス南西部)中。首相に代わり、副首相である(自民党首)クレッグ氏が首相代行しています。

今朝 BBCが自民党副党首のHughes氏に「100日経過後に関するインタビュー」を行った際、Hughes氏は「連立政権と言えども、我が自民党は連立相手の保守党が支持する政策を拒否する事は可能である。出来る事は出来る、出来ない事は出来ないと言うべきだ」 という爆弾  発言をし、これがロンドン朝方のポンド売りにつながりました 

*どうしてこのような発言が 突如飛び出してきたのか?

突如 という言葉は適切ではないかもしれません。連立各党の内部では不満が徐々に高まりつつあるという報道は度々ありました。特に自民党内部に置いてその傾向が高いようです。

そもそも自民党は総選挙キャンペーン中 「景気回復が確認出来ないうちの歳出削減には反対!」「早期VAT税率上げには反対!」 を掲げていました。しかし保守党との連立政権成立後 180度の方向転換を迫られました 。 自民党は表向きの理由として 「ギリシャ危機を目の当たりにして 財政政策に対する党の姿勢を変更した」 と語っていますが、本音はどうなのか分かりません。来月は党大会の季節に入ることもあり、各党ギクシャクした動きが表面化する危険性もあると思っています。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/08/18 19:40 ] 英選挙 | TB(-) | CM(0)

円売り介入に関する見方

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2010/08/18 12:00 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

英中銀金融政策理事会(MPC) 8月議事録公開

水曜日のロンドン時間午前9時30分に待ちに待った 議事録が公開されます。

*先月(7月)の金融政策理事会の復習

7月のMPCでは、金利据え置きを 7対1 で決定、量的緩和策は総額2000億ポンド枠を維持。

通常 MPCには総裁を含め9名の理事達が出席しますが、7月の理事会は理事の一人であるBarker女史が引退した為、8名の理事で実施  7名が金利据え置き、センタンス理事が6月に引き続き7月も+0.25%利上げという結果になっています。

量的緩和策に関しては、どの理事も現状維持としています。

*今月のMPCが待ちに待たれる理由

先月とは打って変わり、今回の理事会では9名の理事達が 「金利据え置き、利上げ、量的緩和策再開」の3通りのシナリオに別れるのではないか?  という見方が出て来ました。

つまり 利上げ  を主張する理事 と 量的緩和策再開(金融緩和)  を主張する理事とが同席する訳です。これだけを取っても、如何にここからの英国経済の先行き見通しが難しくなってきているのか  お解り頂けると思います。

*利上げ派の意見

先月末に発表された英第2四半期GDPは予想の2倍に達する+1.1%
私達の心配をよそに英国の景気はしっかりとした回復基調を遂げている。それに加え、英国のインフレ率(CPI)は過去7ヶ月連続3%以上となっている 

*金利据え置き派の意見

秋以降、超緊縮財政政策が実施されると、英景気回復の足並みは横ばい状態か若干弱含みとなる  インフレ懸念も徐々に解除される為、現在の0.5%据え置きが一番妥当である。

*量的緩和策開会(金融緩和)派の意見

来年1月に予定されているVAT上げ(現17.5%⇒20.0%へ)は明らかにインフレ上昇要因となるが、今年10月に発表される各省庁歳出削減策の実施後は、不確かな英国の景気回復の芽を摘むことになる可能性を備えている 。 歳出削減は公共部門をターゲットにしているが、公共部門に仕事を卸している民間部門への影響は避けられず、雇用市場が大きな打撃を受けることは明らかだ 。 インフレ率が3%を越えているにも関らず賃金上昇率は1%台に留まっており、今後失業者が増加した場合、インフレ懸念は急速に衰えデフレ色が強まることは覚悟しておきたい 
今後 米欧に限らず中国をはじめとするアジア地域の景気が失速するようなことになると、英国は早期の量的緩和策の再開に迫られる事だろう。

*明日の予想

かなり予想が分かれています 

1) 利上げ 1名
据え置き 7名
量的緩和策再開 1名 (Miles理事)

2)利上げ 1名
据え置き 6名
量的緩和策再開 2名 (Miles理事とPosen理事)

3)利上げ 1名
据え置き 8名

個人的には 量的緩和策再開という話しは少し早すぎるような気がするので、3)利上げ1名、据え置き8名を予想しています。
しかし 如何なる理由にせよ、たった1名でも量的緩和策に票を投じる理事が出た場合、ポンドは売られる と思います。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/08/18 07:35 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

英インフレ率を見て...

英7月分インフレ率が出揃いました。数字は全て年率です

CPI    +3.1% (予想+3.1%) 前月 +3.2%
コアCPI +2.6% (予想 +3.0%) 前月 +3.1%
RPI   +4.8% (予想 +4.9%) 前月 +5.0%

・2010年2月以来の低いCPI
・2009年11月以来の低いコアCPI
・2010年3月以来の低いRPI
・2009年7月以来の高いインフレ率 ⇒食料品、アルコールを含まない飲料
・2009年3月以来の高いインフレ率 ⇒ホテル、レストラン
・2010年5月以来の低いインフレ率 ⇒ サービス関連
・英統計局は、7月分CPIが(6月より)下落した理由として、運輸/衣料/靴のコストが下落した点を挙げている
・ロンドン時間午前10時30分にキング総裁からオズボーン財務相充てに書簡が渡さた筈(今年に入って3回目) ⇒内容は公開されます
UK CPI Aug 10
*個人的な感想
数字を見て 一番オヤ! と思ったのは コアCPIが6月+3.1%から7月+2.6%まで一気落ち  している事。ちなみにコアCPIとは 実際のCPIからエネルギー関連と食料品を除いたインフレ率

エコノミストの中にはコア・インフレ率を重視する派と、インフレ率(CPI)を重宝がる派が存在します。

コア・インフレ率大好き派  の考え方を簡単に言ってしまうと、原油価格などに代表されるエネルギー関連や食料品は 生産地の天候異変などの突発的な要因の影響を受けやすく、価格変動が短期間で大きく振れる事がある  このような一時的要因を削除したコア・インフレ率は「本当のインフレ率」を映し出す鏡である というもの。

それに対し インフレ率 (CPI) 大好き派  の意見としては、コア・インフレ派の指摘通り エネルギー関連価格や食料品は短期的影響を受けやすいが、中長期的なインフレの流れを見るには CPI以外なし  イギリスを例に取ると、数年前まで1リットル80ペンスくらいだったガソリン代が現在は1ポンド20ペンスまで値上がりしている  このような価格変動は、2年後を視野に入れた英政策金利決定の過程で無視することは出来ない というもの。

私はエコノミストでも何でもありませんから、両方の意見は最もだと思います。ただ個人的には CPIを見る機会が多いかな?という程度。

今回 コアCPIが予想以上に下落した傾向が果たして今後も継続するかに関しては、疑問符がつきます  特にロシアの小麦輸出禁止令が出た8月のCPIが、どのような数字になるかは興味津々。実際に私が住んでいるロンドンでも食パンの値段が約8%ほど既に値上がりしています。

今後の英インフレ率が本格的に下がる為には、エネルギー全般 / 食料品のインフレ率上昇が出来る限り抑えられるようなポンド価格変動が起こるかどうかが、ある意味 鍵になるのではないか?と思っています。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/08/17 18:59 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

FXとメンタル管理

お早ようございます 

FXをやる方なら避けて通れない「メンタル管理」
それについて セントラル短資FX(株)さんの連載で書いてみました!

このブログ左一番上にある 「セゾン外貨FX すこしFX なが~くFX」のバナーをクリックして、是非お読み下さい!


昨日は記事更新が一度も出来ずに、申し訳ありませんでした 
イギリスでは産まれてから16歳(大学進学者は18歳)まで、政府からChild Benefit(子供手当て)が貰えます。これは自己申請ですので、産まれてから手続きをしない限り貰えません。まぁ みんな手続きしますから、たぶんイギリス全体の16歳(又は18歳)の子供達の90%以上が受給している筈です。
私はイギリスのシステムを知らなかったので、子供が1歳になる直前から申し込みました。最初は1ヶ月50ポンドくらいだったと思います。それが徐々に増額し、一番最近のものは1ヶ月80ポンドを越えていたと思います。

うちはこの子供手当てのお金を毎月貯金。塵も積もれば山となり (非常に小さい山ですが...) ある程度の金額になってから 貯蓄口座に移していました。その口座が昨年満期となり、その移し変えを現在やっています。以前は貯蓄口座(一般口座よりも若干預金金利が高め)を開くのは非常に簡単でしたが、2008年に他の銀行で口座を移した時も今回も驚くほど手間と時間がかかります。まず最初にその銀行お抱えの「ファイナンシャル・アドバイザー」という人に予約を入れ、その人が根掘り葉掘り質問し、3回目のミィーテイングでやっと口座移行が完了という具合 

昨日 私は第2回目のミィーティングに行ってきました。所要時間なんと2時間弱 。住所、名前、国籍にはじまり、年収/預金高/所有株銘柄と株数/1ヶ月の食費代など/住宅ローン支払額など とにかく 「アンタに関係ないだろう!」 というプライベートな事まで質問してきます。最後にはイライラ  してきました。その理由は

1)私自身 自分専用のファイナンシャル・アドバイザーを雇っている
2)2008年に口座移し変えをした他の銀行でも 全く同じ質問に合い、2時間以上無駄にしている
3)私が一ヶ月いくら食費を使おうが アンタの知ったこっちゃない

あまりに時間を浪費したので、「どうして各個人のデータを保存しておき、本人の了解のもとでそれを使用出来ないのか?」 尋ねてみたら 「毎年各個人の収入や生活様式は変化するので最新のデータが必要。ここまで事細かく質問する理由は、顧客自身のデータと今回選んだ貯蓄口座の選択が最適でなかったとFSA(金融監督庁)が判断した場合、なんらかの処罰をその銀行が受ける可能性があるから」 だそうです。

これで納得しました 

あと15分で英CPI (インフレ率)が出ます。予想 +3.1%
予想通りになると、英中銀キング総裁はオズボーン財務相に対し どうしてインフレが3%を越えたかの理由を書いた書簡を手渡さなければなりません。今回が8回目となります。
これに関しては また後ほど 別記事にしま~~す!

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/08/17 17:14 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

ポンド見通し

お早ようございます 

早速ですが、本日8月13日更新の ネットマネー連載記事で、短期的なポンド見通しを書きました。

このブログ右上の 「ネットマネー連載用バナー」 をクリックして、是非お読みください 

私事で恐縮ですが、本日金曜日と来週月曜日は ほとんど家におりません。帰宅後 必ず相場の復習をしますので、週末には何点か記事を更新できると思います。どうぞよろしく!

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/08/13 16:42 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

アイルランドを取り巻く状況

水曜日に野田財務相関連記事で少し触れたアイルランド問題。自分自身の整理の為にも、もう一度 順を追ってちゃんと書いてみる事にします。

7月30日
アイルランド中銀が四半期レポート発表。そこで2010年度の政府財政赤字対GDP比は18.7%まで膨れ上がる  という見通しを明らかにしました。その理由として挙げられたのは、国有化された2つのアイルランド系銀行の救済資金の負担増。

8月10日
欧州連合がアイルランドに対し、アングロ・アイリッシュ銀行への追加支援総額 「245億ユーロ」 を承認  しました。この銀行は2008年の不動産ブームに乗っかり商業用不動産物件に対する融資を拡大しすぎて その焦げ付きで苦しんでいる  状態。

少し説明を加えますと、アングロ・アイリッシュ銀行は2009年1月に国有化、その時点で政府は40億ユーロの救済費用を投入  2009年3月に追加支援として 104億ユーロを投入  今回は3回目の救済に関して欧州連合(EU)からの承認待ちの状態でした。

どうしてEUからの承認が必要だったのか?  と言うと、2009年国有化の時点で アイルランド政府はEUより 「220億ユーロまでの救済を認める」 という承認を取り付けました。しかし今回の救済規模は83億ユーロとされており、合計3回の救済支援総額は227億ユーロ  つまり2009年当時の承認総額220億ユーロを上回ってしまう  為、新たな承認を必要としていました。ちなみにアングロ・アイリッシュ銀行への救済/支援総額227億ユーロはアイルランド国民総生産(GDP)の約15% 

本日の報道によると第3回目の支援額は当初の83億ユーロから最大100億ユーロへと増額される可能性が出てきたようで、ますます財政赤字が膨らむ公算 

8月11日
・前日10日のEUからの承認を受けて 「アングロ・アイリッシュ銀行への支援規模が当初の予想を上回った   アイルランドの財政赤字問題に再び懸念が強まる 」 との思惑が拡がり、アイルランド国債10年債の利回りは 4.9%台から5.5%台へと急上昇 。 これにより同国債とドイツ国債のスプレッド差も1ヶ月ぶりの高水準まで拡大 

・欧州中銀(ECB)が突如として7日物ドル資金供給オペを約2ヶ月ぶりに実施し、市場を驚かせました 。供給金額は4億3,000万ドル (利率 1.18%)、2つの銀行がこのオペに参加したそうです。この2行がどの銀行なのか?もしかしたらアイルランド系銀行なのではないか?ドルの調達が出来なくなっているのではないか?などという噂が市場を駆け巡りました。私は先月行われた「ストレス・テスト」の結果について非常に懐疑的  でしたが、このオペを通じてドル資金の供給を受けた銀行はストレス・テストに合格した銀行と理解して構わないと思うので、どうして今更ドルオペなんじゃ  と疑惑だらけになりました。

・昼過ぎだかに、欧州のいくつかの中央銀行と欧州中央銀行(ECB)からアイルランド国債のプライス照会があり、ECBとアイルランド中銀は実際にアイルランド国債2年債を買っているという噂が流れました。

8月12日
・アイルランド財務省が短期証券(T-bill)の入札を実施。
短期証券期間:6ヶ月物、8ヶ月物
金額: それぞれ5億ユーロづつ

平均落札利回り: 
・6ヶ月物 2.458% (2週間前に落札した時の平均利回りは 1.367%)
・8ヶ月物 2.810% (2週間前の落札時 1.80%)

応札倍率:
・6ヶ月物 3.6倍 (2週間前の落札時 2.8倍)
・8ヶ月物 3.1倍 (2週間前の落札時 3.4倍)

この入札結果が出てすぐに アイルランドとドイツ国債の利回りスプレッドは若干縮小

・前日同様、ECBはアイルランド国債価格のプライス照会をし、2年債より短めの債券を少額購入したという噂もあります。

*今後の入札予定

来週8月17日に 2014年満期物と2020年満期物の2つの入札が実施される予定

*ここからのアイルランド国債動向

アイルランド政府は2010年度国債発行総額を200億ユーロと設定しており、幸いな事に  本日までにそのうちの85~90%を入札済み 。 今後 発行総額を緊急に増額しない限り、アイルランド国債価格の大暴落は防げると予想する市場参加者が多いようです。

しかし ギリシャ危機が起こった時のように、アイルランドからPIIGS諸国へ再度感染しないとも限りません。ここからのイールド・スプレッド動向は要注意  と言ってよいでしょう。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/08/13 07:01 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

じわじわ上がり始めてきたVIX

なんだか最近 やけに銀行から電話  が来ます。私は銀行口座を使用目的別に分けている為、合計4つの銀行を利用しています。そのうち3行から過去3週間くらいの間に矢継ぎ早に電話がかかってきて、「口座見直しの時期になりました。一度当行にご来店下さい。担当の者がお待ちしております」というような事を言い、その場で予約を入れさせられました。3行のうち2行は1989年からずっと利用している銀行なので 仕方なしに予約を入れ、今日の昼過ぎから そのうちの1行へ足を運びました。

担当の男性が私の名前の確認などをした後、仕事は?と聞いてきたので 専業主婦  と答えました。その後 貯蓄口座のひとつの金利がゼロになっているので、これの移し変えをする事になり、どのようなものに興味があるか?と聞かれたので 「普通の固定金利の貯蓄より、元本保証でさえあれば 運用先を選べるものがやりたい」と言いました。単なる東洋人の専業主婦であるオバハン(=私)からこんな生意気な言葉を聞いたので担当者の人は驚いた顔  をして 「何か特別に興味を持った運用先があるのですか?」と聞いてきました。個人的には3~5年くらいの貯蓄であれば商品市場への投資、特に穀物がいいと思っているので、その旨を伝えたら 「物凄く経済に詳しいのですか?」と聞かれて 仕方なしに自宅から為替と株式指数取引きをしていることを話しました。そうしたら その担当者のお兄さんが「実は僕もFXで生計を立てるのが夢  なんです」と告白 。お兄さんと書きましたが、一見したところ32歳くらいに見えるのですが  24歳でした  

それからは私の貯蓄口座なんてそっちのけで  FXの話しとかメンタルの話しに移行。結局1時間以上話しこみました。最後になって貯蓄口座専門というアイルランド人の担当者が話にきて、来週月曜日に再度話し合いをして口座移行をすることに決定。その時に 穀物のみを対象とした運用先はない と言われたので、ちょっとガッカリ  しています。

前置きが長くなりましたが  このチャートは米株式投資家の不安心理の度合いを示すシカゴ・オプション取引所(CBOT)のボラティリティー・インデックス(VIX指数)とドル・インデックスの日足です。

VIX USD Aug 10

本来はVIXと株式指数との関連性が高いとばかり思っていたのですが、昨日のドル・インデックスの形が異様なのでここではドルとの比較です。念の為に最後に米代表的株式指数であるS&P500の日足チャートも付け足しています。

VIXはここ最近 狭いレンジの中にすっぽり入り込んでいますが、一旦上に抜けたら上昇が速そうに見えます。その時にはドルも一緒に上昇と考えています。

追記:
アイルランドに関する記事を今夜中に書く予定です。まだ全内容読んでいないのですが確実にスプレッド拡大してます 


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/08/12 23:43 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

野田さんの記者会見

ライブで中継されているのでしょうか?こちらからだと どの金融チャンネルでも放送されていません。ブルーンバーグTVを 今 画面に出してみているのですが、野田財務相の 「為替動向をきわめて注意深く見守る」 のコメント英訳が1行 流れただけです。これだけなんでしょうか?

*アイルランド
昨日 アイルランド系銀行の損失が発表されたのがきっかけとなり、アイルランド国債と独国債とのイールド・スプレッドが拡大。急遽 ECB(欧州中銀)がアイルランド2年債購入の実質介入に踏み切った という噂が流れました。
一夜明けた本日 アイルランドとドイツのイールドスプレッドは更に拡大し3週間来の高さ。アイルランド国内の銀行の健全性に改めて疑問符がついた事になります。一体 先月行われた「ストレス・テストは何だったのか?」という素朴な疑問が湧いてきますよね......

とりあえず、朝イチでアイルランド中銀総裁は 「スプレッド拡大は非常にバカげている」 とコメントしています。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/08/12 17:46 ] マーケット | TB(-) | CM(6)

ドル・インデックス チャート検証 

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2010/08/12 07:00 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

欧州高官円買い介入に対し後ろ向きな発言

Japanese fx intervention to curb yen rise would not be welcomed in Europe – unnamed Euro Zone official
Doubts coordinated intervention to curb yen rise is realistic
But yen appreciation vs dollar has been too fast

円高阻止を目的とした為替介入は、欧州では歓迎されないだろう  (名無しの欧州高官)
・円高阻止を目的とした協調介入の可能性があるとは思えない
・しかし最近の(対ドルでの)円高のスピードは速すぎる

日本時間夜中2時40分なので、誰もこの記事 読まないと思いますが、念の為に更新します 

ちなみに この発言には誰も気が付いていないようで、反応ゼロ 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/08/12 02:44 ] マーケット | TB(-) | CM(2)

キング総裁 言い訳太郎か?

お早ようございます 

市場参加者の99.9%が 「今週の最大イベントはFOMC」と言い切る中、英国在住の私にとっての最大イベントは英中銀四半期インフレーション・レポートです。発表まで1時間を切りましたが、発表と同時に英中銀キング総裁のレポート内容に関する記者会見が行われます。

前回のインフレ・レポート (5月) は総選挙の数日後に発表されたので、誰も気に留めていませんでした。その後6月に 緊急予算案が出、10月の歳出削減策の具体的内容が発表される予定でいる今、年後半~今後数年間の英経済の「健康状態」がどのようになるのか、非常に興味津々です。

数日前に記事にしましたが (これに加え 同じ日に有料記事も書いてます) 英国民は政府に対しても英中銀に対しても苛立っていると思います。英中銀はずっと「インフレは18ヶ月~2年後くらいには2%以下になる」と言い続けていますが、過去51ヶ月中 42ヶ月は英中銀インフレ・ターゲット2%を上廻っていたというのが現実です。また今回も「インフレは下がる」と言われたとしても、ここまでくると意味不明の読経を聞かされるのは堪らん という感じになってきてます。

英語の言い回しで 子供が学校の宿題を忘れた時の言い訳として 「先生、うちの犬が僕の宿題を食べちゃったから宿題出来ませんでした (My dog ate my homework!)」 というのがあります。


果たして今回もキング総裁は 経済版 My dog ate my homework! 「インフレは必ず下がると思っていたら、新連立政権の予算案でVATが来年から上がる事になっちゃいました!(だからインフレは下がらない という意味)」という言い訳をするのでしょうか?

くどいですが、今回のインフレ・レポートに対する市場参加者の注目度は非常に高いです。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/08/11 17:36 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
フィリップ証券さんで連載始めました
フィリップ証券さんで
月2回 コラム始めました。
ロンドン発 松崎美子の
FXマーケットレポート
フィリップ証券
岡三証券
株価指数取引には、是非!


相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ