fc2ブログ
2010 06123456789101112131415161718192021222324252627282930312010 08
月別アーカイブ  [ 2010年07月 ] 

≪ 前月 |  2010年07月  | 翌月 ≫

買収話しが出た時 本当にその通貨は買われるのか?

本日は ネットマネーさんの連載に 買収や増資の話しが出た時 本当にその通貨を買って儲かるのか 
について書いてみました。

ブログ右上  のネットマネーさんのバナーをクリックして是非お読みいただけたら幸いです! 


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/07/30 21:27 ] 売買取引 | TB(-) | CM(2)

一般医から検査結果を聞いてきました

皆さん 今日わ!

私事で恐縮ですが、7月上旬に 検査に次ぐ検査 という記事を書きました。数ヶ月前から左わき腹(あばら骨)の下にずっと鈍痛があったので今月上旬に一般医のところを通して検査を受け、本日 その結果を聞きに行き たった今 帰宅しました。

結論から先に言うと、なんだか全然よく判らない  というのが本音です 

左わき腹、あばら骨の下という場所柄、心臓/肺/腎臓/すい臓などの検査をしたようです。

1)心電図
異常なし

2)胸部レントゲン
肺の大きさも通常、あばら骨の骨折もなし

3)ウルトラ・サウンド検査
各臓器の大きさは通常 (肥大しているかをチェックしたようです)
胆石の疑い(石が溜まっている)も なし
膀胱や子宮のサイズも通常

4)血液検査
コレステロール値が高い以外、特にこれと言って問題なし

私が 「なんだか良く判らない」と言ったのは、最後の血液検査についてなんです。

素人考えの私の頭では、癌になった場合 血液検査さえすれば 少なくとも「癌か 癌じゃないか」だけの診断が付くと理解していました。しかし 先生の話しでは、そうではない と言うんですね...癌の疑いのある場所により違うので、血液を取って調べるだけで 「貴方は癌では ありません」 という結論は出ないようです。

私の場合 腎臓癌ではない!という保証はあるそうですが、それ以外の臓器の癌ではない!という保証はないそうです。

マジかい?  と驚きました。

で 先生曰く、検査結果でコレステロール以外の異常が見つからないので、国民保険を通しての検査はこれで終了。体のどこかの部分に癌腫瘍があるかどうか 白黒はっきりつけたければ、自費でCTスキャンやMRIスキャンを受ける事をお奨めします と言われました。

自費で受ける事は 全く問題ありません。
ただ 受ける必要があるのか 否かが、自分でよく分からないのです。私 本当に血液検査だけで 少なくとも癌が癌でないか分かると信じきっていたので、肩透かしを食わされた感じがしてなりません。

結局 現在でも少し痛みが残っている左わき腹ですが、これと共存なのでしょうか?

検査が終わってから 日本語だけでなく英語でも「左わき腹鈍痛」と入れてGoogleしたのですが、出てくるわ出てくるわ、私と同じ症状で悩んでいる人達が.... 英語なのでイギリスだけでなく米国やオーストラリアのオッサン/オバハンが 全く同じ症状である事がわかりました。そのうち8割くらいの人は これまた私と同じで 検査に次ぐ検査をしたがどこにも特に異常がない と言われて、心細い思いをしている人達でした。

自分の事ばかり書いてしまい申し訳ありません。とりあえず 今後 スキャンを受けるかどうか 決めようと思います。
[ 2010/07/30 19:50 ] 未分類 | TB(-) | CM(6)

充実のiClick機能

外出中に相場が急激に変動している 。1時間チャートだけでは 動きの大筋が掴めない ! そんな時に重宝するのがクリック証券iPhone専用FXアプリ「iClickFX」です。

iPhoneを横回転しチャートを表示すると Tick・1分・5分・10分・30分・60分・日足だけでなく、 週足や月足チャートの選択が可能です 

それに加え、画面デザインもiPhoneの特性を生かし、画面に表示されている国旗    をタップすることで通貨ペアの選択が出来ます。ちょっとしたゲーム感覚が味わえますよね!

iphone click

FXはモバイル取引き時代に突入です。是非皆さんもお試し下さい!

詳しくは こちらをご覧下さ~~い!



クリック証券
[ 2010/07/30 19:11 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

ドル・インデックス チャート その後

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2010/07/30 16:44 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

今度は豪ドルだってさ

今日は先ほど記事にさせて頂いた上田ハーローさんのセミナー用に使う予定の主要通貨:週足や月足チャートを5時間ぶっ通しで眺めていました。少しだけFTSE100を買ってみましたが上がり方が地味なので閉じたのですが、今見たらまた若干上がって来てますね。

ええと、今朝 1.3250 1週間のユーロ・コールをバカ買いした欧州系銀行があるとお知らせしました。

今度は米系投資銀行からの噂です。

昨日 この銀行は顧客向けに「豪ドル買い推奨」レポート  を出したようなのですが、本日になってから 「今月末の月末要因として最大70億豪ドルの需要が出てくる可能性がある」という話しをし始めたようです。それらはETFsやインデックス・ファンドなどのリバランス用の需要とされています。

こういう話しで一番マーケットを動かす要因  となるものは、MSCI 銘柄組み換えがあります。

MSCIは、モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナルの略で、同社の算出しているMSCI株価インデックスは世界中の投資のプロがパフォーマンスのベンチマークとして使用する株価指数。株価指数の種類は様々で、先進国やエマージング国、各地域、各国別、産業別、業種別など、様々な指数があります。
このインデックスの銘柄入れ替え時期は 私の記憶が正しければ英中銀四半期インフレーション・レポートが出るのと同じ2,5,8,11月だった筈です。だから今月の月末需要とは重ならないですね。

豪ドルの場合、この記事を読んでいる読者の方のほうが詳しいのかもしれません。何か思い当たる事 ありますか?それとも単なるガセネタでしょうかね 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!

[ 2010/07/29 22:43 ] 売買取引 | TB(-) | CM(0)

ユーロ/スイス急落の背景

ユーロ/スイスが急激に下落  しています。

市場の噂としては、「スイス中銀 9月の理事会での利上げ予想」 が出てきたからとか?

先日行われたスイス中銀金融政策理事会では、市場介入(スイス売り/ユーロ、ドル買い)により莫大な損失を出した事  以外では、金融緩和政策の継続、3ヶ月物Liborのターゲットレンジは変更なしの 0%~0.75%としています。

ただ その時に 2010年度と2011年度のインフレ予想を若干上方修正したのも事実です。具体的な数字としては

2010年 +0.7% +0.9%に修正
2011年 +0.9% +1.0%に修正
2012年に関しては今回も前回同様 +2.2%に据え置きとなっています。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/07/29 20:18 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

ユーロ コール買い炸裂?

本日 欧州時間に入ってすぐに 某欧州系銀行が ユーロ/ドルで ユーロ・コールオプションを購入したようです。

期間: 1週間
ストライク: 1.3250
額面: 噂ですが 10億ユーロ




15分くらい前にユーロがグン~~~と上げた  背景には 米格付け会社:ムーディーズのアナリストによる「米格下げの可能性」発言  が効いたようです。

同時に 1.3050にはオプション・トリガーがあり、ずっとアジア系が防戦売りしていましたが、とうとう抜けました。
オプション関連記事に関しては 右上の「ネット・マネーの連載」をお読みください。詳しく説明しています。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/07/29 18:18 ] 売買取引 | TB(-) | CM(0)

産まれて初めてのセミナー!

ドキドキ   

実は今年の9月に母のお墓参りも兼ねて、日本に一時帰国する予定でおります。今までは、まず成田から母のお墓がある新潟へ直行、イギリスに帰る数日前に東京入りし買い物三昧というのが通常のパターンでした。

今回は東京滞在中にブログ仲間のご好意から  (西原さん や 奈那子さん) ウェブ・セミナーのお話しを頂きました。正直 人前に出てお話しするほどの「神業トレイダー」でもないし  ただのロンドン在住オバハン  の私にそんな大役が果たして務まるだろうか?と悩みました 。 でも 折角頂いたお話しですし、東京にいては ロンドンの生の声を聞けるチャンスがそんなにたくさんある訳でもないでしょうから、お引き受けする事にしました。

早速ですが、上田ハーローさんのウエブ・セミナーのご連絡 です。

【WEB】来日セミナー企画、
“ロンドンFX - N20 松崎美子”~ Focus on GBP and EUR


リンク は これです!


日時:9月16日(水)夜8時~9時30分

今回のセミナーは 上田ハーローにお勤めの近藤さんとご一緒します。近藤さんは以前ロンドン勤務をされており、よく一緒に飲んだり  カラオケ  に行ったりしました!

そして 上田ハーロー東京は、うちの旦那が1980年代にドル/スイスのブローカーとして3年勤務させて頂いた会社でもあります。不思議な「縁」ですよね!

このセミナーでは主にポンドやユーロ予想に一番時間を使う予定でおります。皆様のお申し込みを楽しみにしております 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/07/29 17:32 ] 未分類 | TB(-) | CM(4)

英政府大規模訪印団

週末の新聞報道でもかなり大きく扱われた「キャメロン首相 インド訪問」です。

*中国でなくインドである理由

ブラウン前首相が首相就任後 アジア地域で真っ先に訪問したのが中国でしたから、今回のインド訪問に対しては驚きの声が挙がっているのも事実。インドは英国の旧植民地だから... という単純な理由だけではなさそうです。しかし どうして中国でなくインドなのか?に対する本当の答えは未だにはっきりしていません。



*訪印団の規模

今回の訪印は キャメロン首相に加え 財務相、外相、ビジネス相など重要6閣僚がこぞって訪印したたけでなく、英国の代表的企業のトップ (BAEやロールスロイスなど)も同行しています。これらの企業はただ単に新規オーダーの受注が目的ではなく、英印企業間のタイアップ 或いは ジョイント・ベンチャー設立というものを視野に入れている模様。

*インドは英国を必要としているのか?

5月に首相に就任したキャメロン首相にとって インドは米国の次に訪問するほど重要度が高い国となっています。ここで 英国に住む一住民として 素朴な疑問が湧いてきます

Do Indians need us (British) as much as we need them?
インドの人達は英国人が(インドをビジネス・パートナーとして)必要としているのと同じくらい 私達を必要にしてくれているのか?

現在のところ インドは米国を主要ビジネス・パートナーとして見ています。数字だけを見ても、インドと米国の貿易量は インドと英国の約3倍の規模に達しています。

将来インドを背負って立つ若者達はどうかと言えば、昨年の数字ですと 93,000人のインド人の学生はアメリカの大学に留学したのに対し、40,000人のインド人学生は英国へ留学しています。ここでも明確にインド人のアメリカ志向が伺えますね。

*21世紀の英印関係

英国の代表的企業であるCorus(前British Steel)や車のジャガーは インドのTataグループに買収されました。英国の長者番付No.1もインドからの移民であるMittal氏です。インドは英国の旧植民地ですが、21世紀はその立場が逆転したのかもしれません。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/07/28 18:10 ] 政治 | TB(-) | CM(2)

ユーロ/ドル 買い推奨

お早ようございます 

私が寝ている間に  某米銀から ユーロ/ドル買い  推奨レポートが出ていました。既にマーケットで話しになっているかもしれませんが、自分の記録の為にも書きとめて置く事にしました。

ユーロ買い/ドル売り
レベル: 1.2966
ストップ: 1.2830

最初のターゲット: 1.30ミドル
次のターゲット:  1.31台
達成可能ターゲット: 200日線のレベル(現在1.36台)

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/07/27 17:49 ] 売買取引 | TB(-) | CM(0)

最近のポンドを取り巻く環境 

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2010/07/27 08:00 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

ドル円ブル・レポート?とポンド

全く内容は分かりませんが、NYにあるシンクタンクが 「ドル円強気!」 という内容のレポートを30分くらい前に出したという噂になってます。

現在 ドル円は 87.10近辺ですが、87.20/25が綺麗に上抜けしたら次の売りがある87.70/75くらいまで行くのかな?

*ポンド レジスタンスに苦しむ! 

新しく記事を書くより ここに挿入した方が簡単なので  入れておきます。

GBP July 10

百聞は一見にしかず、このポンド/ドル日足チャートを見てください。
チャート上に引いた太いピンク色の線 1.5525近辺を3度目のトライ しています。今 ポンドは1.5485近辺ですので、まだ上抜けしていません。

私はこれから出かけます  が、明日の朝くらいには上抜けしているでしょうか...?

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/07/26 22:56 ] 売買取引 | TB(-) | CM(0)

株か?不動産か?

昨日 タイムス紙日曜版を読んでいたら、面白い記事があった のでご紹介します。

ここから10年という期限付きの話しですが、PwC (プライスウォータークーパーズ)が「果たして投資魅力に長けるのは 株式市場か不動産市場か?」という分析結果を発表しました。

*過去10年間の実績

ここから10年の予想を話す前に、果たして過去10年の市場動向はどうであったか?に注目してみましょう。
PwCの調べでは 
株式市場 +17%(配当分込み)に対し 不動産市場は平均して+98%上昇しているそうです。

*株式市場への投資魅力の方が大きい!

今後10年間のそれぞれの市場の業績予想として

株式市場 年間5%づつ上昇
  
もっと詳しく書きますと、株式市場の年間変動予想幅として -5~+15% を挙げており、この中間変動幅として 上記の+5%という数字を拾っています。

不動産市場 年間2%づつ上昇
   
もっと詳しく書きますと、不動産市場の年間変動予想幅として -1~+5% を挙げており、この中間変動幅として 上記の+2%という数字を拾っています。

つまり株式市場は不動産市場の2倍以上の上昇率を予想 
それに加え、10年後の2020年末時点の不動産価格は2007年につけたピーク時よりも低いと予想しています。

*私自身の感想

PwCがどういう手段で上記の予想をたてたのかは分かりませんが、イギリスには未だに ’不動産が一番投資魅力がある’  という「神話」が残っているように感じます。

私事で恐縮ですが、実は2008年末に子供の僅かな預金が満期を迎えたので それを「FTSE100株価連動預金」に移しました。当時はイギリス全体が異常に暗い時期  でありクレジット市場は完全凍結状態 、 どの銀行も限りなくゼロに近い預金金利しか提示してくれませんでした。もちろん アイスランド系銀行に預金しようと思えば出来ましたが、自分が行った事のない国へ預金はしない主義ですし、ましてや子供の預金ですので「元本保証」は絶対必要条件  でした。上記の「FTSE100株価連動預金」は元本保証が付いており、満期(5年後)時点で株価上昇率を預金者と銀行が半々に折半するという内容です。そもそも5年後の株価予想なんて私には無理な事、半分も持って行かれるのが悔しかった事もあって非常に悩んだのですが、元本保証に引かれて選びました。

2008年末から5年後、つまり2013年ですね。ロンドン・オリンピックが終わった翌年、どうなっているのかが楽しみです。不動産価格は 今後のクレジット市場動向に直結していますから、それが立ち直るきっかけがあれば、不動産も回復するように個人的には思っています。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/07/26 20:32 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

日銀円売り介入に踏み切るか?(WSJ紙)


今週の日本のマーケットは主要企業の決算発表を控えて見送りムードいっぱいだと思います。米WSJ紙を読んでいたら、円高の影響を考慮し 「果たして日銀は円売り介入に踏み切るのか?」という記事を見つけました。これは日本のアナリスト達の見解が紹介されているので もしかしたら既に日経新聞等で何度も記事になっているかもしれません  が 念の為にご紹介します。

*三菱東京UFJ銀行 セールス部門の見解
結論から申し上げれば、日銀は円売り介入をすべきでないと思っている。その理由は 介入をする場合 日銀単独介入とならざるを得ないからだ。日銀に限らず、どこか一カ国の中央銀行が単独で市場介入する場合、介入で動かせる幅は小さすぎ、中央銀行が求めている市場のトレンド変更には繋がらず、投機筋の絶好の売り場(又は買い場)を提供するだけに終わってしまう。そのいい例が最近のスイス中央銀行によるスイス・フラン売り介入だ。一旦スイス中銀がフラン売り介入を終わると、市場参加者はこぞってフラン買いを推し進め、結果として現在のフラン・レベルは最初に介入したレベルよりずっとフラン高になってしまっている。

*三菱東京UFJ銀行 ストラテジストの見解
現在のドル円レベルはドバイ・ショックより若干円高であるだけだ。ここで日銀が実弾介入をするとは到底考えられない。今後 85円を割った円高が進行すれば、野田財務相 そして管首相から強烈な円高阻止発言が出ると考えらえる。もし 市場が80円を目指す相場展開となった場合、何らかの動きが出てくると想定する。

*信金投資顧問の見解
もし日本が円売り介入を実施した場合、投資家はそれを絶好の円買い局面として捉えるだろう。相当多数の投資家達は円買いの機会を待っている (⇒ 理由は書かれていません)。もし日銀が単独でなく 米連銀や欧州中銀と協調介入をするというのであれば、話しは違ってくる。しかし米国が中国に対し元レートの自由化を要請している現在、米連銀が通貨介入するとは思えない。

*野村證券の見解
日本は円売り介入に踏み切るべきだ。介入による円安効果は一時的である事は十分に承知している。しかし日本政府は輸出企業を助ける為にも介入に踏み切るべきだ。輸出企業の社内レートは現在のドル円レベルよりもずっと円安レベルに設定されている為、レパトリ(円転)玉を多く抱えている企業ばかりだ。

*バークレイズ銀行東京の見解
日本の輸出企業の海外市場での競争力は弱まっており、日本はこれ以上の円高を許容出来ない。最近の政府内部からの発言を考慮すると、円売り介入実施のチャンスは高まっていると考えられる。特にドル円が85円を割り(=85円より円高になる)日経平均株価がそれを嫌気して下落した場合は尚更だ。

*シティ銀行東京の見解
最近 日銀は、国内経済について「海外経済の改善を起点に緩やかに回復しつつある」と語り、先行きも「輸出や生産が増加基調を続け回復傾向をたどる」と語った手前、円売り介入に踏み切るのは難しいと思われる。政府の財政政策も緩和からニュートラルへと移行してきた。全体的な印象としては、果たして日本政府は円高の影響をどこまで心配しているのかがはっきりしない。介入という手段を取る前に出来る事があるのではないか?

こんな感じみたいです。スイス中銀の「失敗とそれに絡む損失」を考えると、単独で出るとは思えないのですが.... 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/07/26 18:44 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

マルドナルドで働きたい?

お早ようございます。夏風邪にやられ 熱でうなってます 

うちの子供は今年9月からピカピカの大学生 (の予定 
16歳からの2年間は シティーにある銀行で無料の企業研修を夏休みの間 やっていました。今年は大学生になるので、企業研修は有料となります。しかしシティーの銀行だけでなく世界中の金融機関は仕事が全く出来ない18歳を受け入れる余裕はなし。欧州系の銀行1行だけが有料の企業研修生 1名 を募集したところ(それもいくつかの学校だけに こっそり募集要項を出した)そうですが、なんと2,500名もの応募があったそうです。こっそり出した学校の生徒が それ以外の学校の友達にその内容を話し、それがドンドン拡がってしまった結果のようです。そしてナント うちの子供が行く学校の女の子が選ばれました (この子は 英中央銀行エコノミスト賞を受賞した凄腕)。

うちの子供だけでなく、友達全員が大学に行くまでの小遣い稼ぎで夏休みのアルバイトを必死で探しているのですが、これ!といったアルバイトは1ヶ月先に夏休みに入っている大学生に全部取られ、残りかすしかない状態。うちの近所にある高級スーパーのWaitrose(ウエイトローズ)にも足を運んだのですが、驚いた事に 「8月1名アルバイト募集」に対し 800人の応募だったそうで、それを聞いただけで応募せずに帰ってきました 。私としては プライベート(私立学校)の女子高に入れたのに 近所のスーパーでアルバイト!!!?しか職がないわけ? と気絶しそうになったのですが、これが現実なので しっかりと受け止めなければなりません。

そうしたら昨日 うちの子供の一番の仲良しJちゃんから電話が来て 彼女はとうとうマクドナルドでアルバイトすることに決定したと連絡してきました。彼女のご両親も私と全く同じで 「マクドナルドで働く為に、あれだけ高額の授業料を払ってやっと今の学校を卒業させた訳じゃな~~い!」と怒ったそうです。

うちの子供はその前日にうちの近所の商店街や少し離れた商店街に履歴書50枚持参して一軒一軒廻って仕事を探したら、文房具や1件とカフェ1件が来週面接に来るよう言われたそうです。

昨夜 興味本位でマクドナルドとKFCの応募方法を調べたうちの子供は 目を丸くしていました。どうしたのか聞いてみたら 50項目の質問(マルチ選択方式)に答えるそうです。で その質問というのは

・お客様に対する挨拶の仕方で一番よいと思うものは?

1)Hello と言う
2)何も言わずに オーダーを取る
3)お客様に出来るだけ近づくようにする
4)お客様の腕に触れ 親近感を示す

・自分の両親に嘘をついた事があるか?

1)何度もある
2)何回かは ある
3)ない
4)わからない

・大きな買い物袋を重そうに抱え、小さい子供を4人連れてきたお母さんがオーダーの行列に並んでいます。悪い事に 非常に混雑した時間帯です。貴方なら どういう措置を取りますか?

1)顧客はみんな平等なので そのままにしておく
2)子供が4人もいるので気の毒だと思うので、その人の順番になったら 「お待たせして申し訳ありません」と言う
3)自分が列のところに行って、子供の世話を申し出る
4)マネージャーに伝え その人の順番を特別に早くしてもらう

・期限切れの「割引券」を持って来た男性が大声で 「値引きしろ!値引きしろ!」と怒鳴っています。貴方なら どういう措置を取りますか?

1)顧客以上の大声を張り上げて黙らす
2)この割引券は期限切れだと伝える
3)割引券は期限切れだが、その製品と同じ価格帯の商品があるので、それを紹介する
4)割引券は期限切れだが恐いので 割り引きして挙げる

・2000 の10%は いくつですか? (KFCの質問)

・店頭のレジが故障しました。1ポンド69p、53p、2ポンド4p これらの商品の合計金額はいくらですか? (KFCの質問)

まだまだありますが こういう質問に対し 応募者は答えます。マクドナルドやKFC側の人達は その結果を見て どの人を雇うか決定するそうです。うちの子供の友達は マクドナルドから電話が来たので 改めて面接をするのかと思っていたのですが、いきなり制服を渡されたそうです。

日本では どうなんでしょうね?

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/07/24 18:38 ] イギリスでの生活・食事等 | TB(-) | CM(5)

オプションについて

このブログ右側一番上にある 「ネットマネー連載」
今回はオプションに関して簡単に書いてみました。FX取引きをする上でオプション情報は非常に大切です。
是非お読みください!

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/07/23 22:00 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

頑張るポンド!

予想より強いGDP数字を受けて グングン上昇するポンド

数字が出た直後、英系銀行が大きな買いを入れたようで、一気に1.54台達成!
1.54台に乗ってからは どこかの中銀がずっと買いを入れているようです。

同時にユーロ/ポンドが0.8400割れから並んでいたストップをつけているので、ますますポンド単体はビット気味。
ユーロ/ポンドは最後のストップが0.8370の下にあるようです。

ポンド/ドルは 少し下ですが 1.5350/60に買いが並び始めたそうです。

ps 自分の事で恐縮ですが、昨日から熱が出て喉が痛くなりました 。 PCの前に座っているのが辛いので、昨日は午後5時に布団に入りずっと本を読んでいました 。 今朝起きたら 喉は完全に塞がれており 声が全くでない状態です 。辛い!夏風邪って意外と流行っているみたいです。皆さんもお気をつけ下さい。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/07/23 20:11 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

英第2四半期GDPを見て.....

英第2四半期GDP速報値発表

+1.1%q/q (2010年第1四半期 +0.3%q/q、今回の予想 +0.6% q/q)
+1.6%y/y (2010年第1四半期 -0.2% y/y、今回の予想 +1.1% y/y )


スゲェ~~いい数字じゃん!

・四半期ベースでのGDP上昇幅 ⇒ 2006年第1四半期以来の高さ
・年率ベースでのGDP上昇率 ⇒ 2008年第1四半期以来の高さ
・四半期ベースでの製造業アウトプット高 ⇒ 1999年第3四半期以来の高さ
・四半期ベースでの建設業アウトプット高 ⇒ 1963年第2四半期以来の高さ 
・四半期ベースでのサービス関連アウトプット高 ⇒ 2007年第1四半期以来の高さ


*第2四半期を振り返って

まず最初に頭に浮かぶのは今年4月 欧州中を混乱させたアイスランドの火山灰ですね。その影響で英国だけでなく欧州全域の航空便がストップし経済活動も予想以上長期に渡り停滞しました。

それに反して 明るいニュース  としては6月から南アで開催されたサッカーのワールド・カップです。他の欧州各国も同じだと思いますが、イギリスではフィバーに次ぐフィバー振りで家電品や食品/飲料関係  の売り上げが激増しました。

天候は4~6月期を通して割と良かった  という記憶があります。

*数字を見ての感想

1)2010年GDP予想の上方修正が必要になるか?

一期の数字だけで一喜一憂しても仕方ないかもしれませんが、今年の年間を通してのGDPは、今のところ政府が出している+1.3%という数字が一般的な予想とも合致します。今回の数字を見て +1.5~1.7%くらいに上方修正される可能性が出てきたのかもしれませn。

2)建設業がそんなに伸びた理由

これは正直 よく分かりません 。 特に大型建設ラッシュという話しを聞いた記憶はありません。唯一考えられる理由としては 天候に恵まれた点、そして6月の予算案でVATが上がる事は周知の事実だったので、VATが上がる前に自宅の改増築に踏み切る家庭が増えたのかもしれません。事実 私の周りにもそういう予定を組んでいる人達が数名おります。

3)予想よりよい数字であったというのは事実だが、昨年のGDP下げ時の下げ幅と比較したら別に驚くほどのことでもない点

GDPがマイナス成長だった昨年を振り返ると、毎四半期 マイナス1.0%とかいう速度でグングン下がって行きました。それに比べると 上げ幅はまだ小さいものです。

それに加え、速報値は GDP測定に必要なデータの約40%をもとに 作成されている為、改正値がどのような修正を加えるか確認したいですね。

4)2010年第2四半期が今年のピークになる可能性

シティーのほとんどのエコノミストがこの意見を持っています。オズボーン財務相が各省庁経費削減案を10月に発表しますが、それによると公共部門の大規模な解雇は避けられない模様。悪い事に 公共部門に仕事を卸している一般企業もその煽りを受けて人員削減に動くと見られています。

英国以外の国も どこもあまりパッとしない  事を考慮すると、ここから英国が一人勝ちでガンガンGDPを伸ばす事は考え難いのも事実です。

5)英中銀の利上げは?

今回の強い数字を見て、英中銀金融政策理事会(MPC)の理事達の間で 一気に利上げ賛成派が過半数を越えるとは思っていません。しかし 英中銀が量的緩和策の枠組み増額を急ぐ必要性は急速になくなったのも事実でしょう。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/07/23 19:36 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

私がポンド円取引きをしない理由

日本で証拠金取引きをしている人達の間で人気がある  ポンド円!
私は英国在住  という「地の利」を利用してガンガン取引きをしていると思われているのですが、実は全くやっていません 

理由は簡単  イギリスではポンド円のスプレッドが異常に大きいからです。
百聞は一見にしかず、実際のプライスをご覧に入れますね。(一番下のプライスがポンド円)

左側はクリック証券の2.8銭プライス、それに対し 私の英国のブローカーの8銭プライスの比較、どちらのプライスも全く同じ時間に同時にとりました。


これだけ違いが出ます! 2.8銭という狭いスプレッド、そしてそれが原則固定!凄すぎる~

詳しくは こちらをご覧下さいね!



クリック証券
[ 2010/07/23 18:52 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

某米銀 ユーロ/ポンド買い推奨

某米銀が ユーロ買い/ポンド売り推奨

買い: 0.8418 
ターゲット: 0.8770~0.8830レベル
損切り: 0.8310

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/07/22 22:09 ] 売買取引 | TB(-) | CM(2)

ドルLibor 0.5%切る!ドル売り誘発

ロンドン3ヶ月物ドルLibor金利が 今年5月21日以来初めて 0.5%割れ  を記録、これがドル売りを誘っているようです。

本日の3ヶ月物 ドルLibor 0.49781% (昨日 0.50625%)
一日の下げ率は2009年9月4日以来 最大の下げ率 
昨日のバーナンキ議長の議会証言の影響を受けてのことという解説付き。

これに対して 3ヶ月物 ユーロLiborは 0.816%、これは6日間連続の上昇  です。

バーナンキ議長の議会証言2日目は、あと1時間後に開始

今日は1ヶ月ぶりに取引きしました。リハビリも兼ねて ドル円売り。どうなることやら 


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/07/22 21:30 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

欧州系銀行のストレス・テスト結果公表時間

お早ようございます 

早速ですが、金曜日の市場終了後に発表される予定のストレス・テスト結果ですが、現在発表されている時間は 下記の通りですが、数々の報道によると時間が早まる可能性が出てきているようです。とりあえず 現在分かっている時間としては

金曜日 16:00GMT (日本時間土曜日午前1時) 欧州銀行監督者委員会(CEBS Committee of European Banking Supervisors)のウェブ・サイトに結果が載ります。
その30分後の16:30GMTに 91行全部の結果総括が同じウェブ・サイトに載ります。

個々の国としては、1時間ほど前に スペイン中央銀行が 16:30GMTにスペイン系銀行の結果発表を行うと発表しています

*各銀行調査部の見解

英バークレイズ銀行
新たな資本注入が必要な銀行として
・スペインの貯蓄銀行 (Caja) 最大360億ユーロ
・ドイツの州立銀行 (Landesbanks) 最大340億ユーロ
・ギリシャの銀行 最大86億ユーロ
こういう数字が挙がっています

ドイツ銀行
91行中 60行に対して 240~830億ユーロの資本注入が必要
テストの審査結果内容の厳しさによるが、予定通りの審査内容であれば 240億ユーロ、もっとも厳しい内容であれば 830億ユーロとしています。

野村ロンドン
合計750億ユーロが必要としています。
スイス、英国、ノルウェー系銀行が一番安定感があるとしており、ギリシャとイタリアを最も心配な国としています。

クレディ・スイス
合計900億ユーロが必要としています。

UBS
スペイン系銀行が一番心配であると明記しています。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/07/22 18:12 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

英ダブル・リセッション懸念

all hell broke loose  
こんな言葉がピッタリのポンド下落 。 私は 午前中ずっと治療を受ける為 外出していたので実際の値崩れを見ていません。噂によると、オランダ系銀行が売りオーダーの量を間違えた...とかいう話しになっているようです。

まぁ どれが本当の理由か分かりませんが、本日はポンドにネガティブなニュースが2つ出ています 。 いずれも 英国のダブル・リセッション懸念に関するもの


*財政調査委員会のダブル・リセッション懸念

政府財政調査委員会は 先月オズボーン財務相により発表された緊急予算案の内容に対して too much too soon    (早急すぎる過度の緊縮財政) という見方を発表しました。一応 プラス成長に移行したとは言え、リセッションから完全に立ち直り力強い成長を遂げられるかどうかの瀬戸際  である今、過度の緊縮財政は成長率の上昇を遅らせる / 下落する危険性  を伴うものとなる可能性がある としています。この財政調査委員会のメンバーの大半は保守党議員である点が 皮肉です。

話しが数ヶ月前に戻って恐縮ですが、5月に総選挙が行われた時 当時ブラウン首相率いる労働党は 「景気回復を確認してから財政赤字削減策を強行する」 と語ってきました。それに対し 格付け会社による格下げ  赤字国債購入者がいなくなるのを不安に思った保守党は 「政権を取ったら即刻 赤字削減/増税処置を取る」 といい続けていました。実際 保守党は連立政権確立後 選挙公約通り ガンガンに 「緊縮財政ぶり」 をマーケットに示し、市場参加者も格付け会社も 「英国は頑張っている!」という太鼓判  を押してくれました。

よく記事を読んでみると、長期的には赤字削減は景気回復にプラスとなるが、短期的には too much too soon だ!と言っているようです。もし この懸念通り 景気回復の芽が摘まれリセッションに逆戻りした場合は、オズボーン財務相は赤字削減案の緩和を余儀なくされ 、 量的緩和策の増額もあり得る  としています。最後に付け加えますが、リセッション逆戻りの要因としては、英国の緊縮財政だけでなく世界的な景気回復の脆弱さも挙げています。

*オズボーン財務相とケーブル・ビジネス相

本日の英ガーディアン紙によりますと、今週金曜日に発表される欧州/英国系銀行を対象としたストレス・テストの結果を待ち、来週 (具体的に いつかは書かれていません)にでも 両氏は英国が再度リセッション入りしてしまう危険性について発言するとなっています。

理由は、英金融機関による中小企業向け貸し出しが未だに活発化されておらず、これを懸念した両氏は「貸し出し危機」 という言葉を使用し、この危機が継続するのであればダブル・リセッションに逆戻りしてもなんら不思議はないと見ているようです。

英中央銀行月報によると、中小企業に対する資金フローに関しては 貸し出しより返済金額の方が大きくなっている状態が継続。銀行が自己資本比率を高めようとする努力は理解出来るが、このままでいくとイギリス経済の活性化は無理になり、景気成長も息切れしてしまう  という懸念

銀行側は、中小企業からの借り入れ要求が少ないので それを逆手にとって貸し出し危機という名で銀行業界を非難されたらたまらない!と憤慨  しているようなのですが、実際の借り手である中小企業側の声を聞いてみると 「過去に何度も銀行に足を運んで資金繰りの相談をしたが 法外な金利をふっかけられ借りたくても借りられない状態が続いている 。 又は 銀行からお貸し出来ません  と拒否されたので、もう足を運ぶのを諦めた 」 という声ばかりが聞こえてくるそうです。

最初に書きましたが、イギリスの銀行のうち4行(バークレイズ、RBS,ロイズ、HSBC)が今回のストレス・テストの対象銀行となっています。4行全てテスト結果は大丈夫  と予想されていますが、万が一 どこかの銀行の自己資本増強義務が課せられた場合、更に中小企業向け貸し出しは厳しくなりそうです。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/07/21 23:11 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

どうしたの、イギリス財政?

つい先週 英国政府による 「財政赤字削減に前向きな態度」を好感したコメントが格付け会社から出て ウキウキ  していた英国ですが、今日発表された数字により 一転してガックリの栗  状態になりかねません。

ONS(英国立統計局)によると、6月の公的部門借入純所要額 (Public Sector Net Cash Requirement = PSNCR)は、209億0500万ポンド  1984年4月に統計が開始されて以来の高水準 

公的部門純借入額 (Public Sector Net Borrowing = PSNB)は144億9800万ポンド (予想131億ポンド)   対国内総生産(GDP)比63.9%に上昇し、1993年3月の統計開始以来の高水準 

*PSNBが思ったより改善されていない点 

4月の新会計年度より増税されたアルコールやタバコ税、原油税収入の増加により、昨年と比べ税収額は増加して当然 + 本当に少しですが一応プラスに転じ始めたGDP  昨年と比べれば前向きなニュースばかりだったので、今回のこの数字は リアリティー・チェックを余儀なくさせられました。

詳しい数字を調べてみると、今年6月は昨年6月に比べ 所得税/キャピタルゲイン税などの税収額が -1.8%となった為、それが今回の数字に反映されてしまったようです。専門家の話しによれば1ヶ月の浮き沈みで一喜一憂するのは間違っているという事ですが、どうなんでしょう? 

2010年度4~6月期PSNB合計は403億ポンド、これは昨年度同時期の合計 409億ポンドとほぼ変わらない数字となり、この状態が継続すると 今年度PSNB総額は約1,520億ポンドとなり 先日 OBR(予算責任局)が発表した数字を30億ポンド上廻る計算になります。この30億ポンドという数字は「誤差」の範疇に入るとも言えますが、個人的には今後の新連立政権による財政政策運営手腕に対し 注目が集まるのは避けられないと思います。

先ほど 有料記事でも書きましたが、今後 果たしてGDPはどのように推移するのか?もし成長に少しでも陰りが見え始めたら、PSNB額は増えざるを得ません。先日の緊急予算案で発表されたVAT上げ (17.5%⇒20%) は2011年1月4日から実施されますので、それに先駆けた駆け込み需要で盛り上がるには時期が早すぎます。ちょっとここから10月に予定されている政府各省庁削減案発表までは不安定な時期が続く可能性があるようですね。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/07/20 21:40 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

英四半期GDP速報値 金曜日発表!

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2010/07/20 18:45 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

連載スタートのお知らせです!

お早ようございます 
早速ですが セントラル短資さんより 隔週火曜日で連載をスタートさせて頂きました。
お話しを頂いた時は、なんだか夢のような気分になってしまい最初は信じられませんでした 

連載での記事は、このブログで紹介するものとは全く違った内容となっていますので、是非 お読みいただけると嬉しいです  

Net Money

[ 2010/07/20 17:45 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

ベガス方式で見るユーロ/ドル

お早ようございます 

先週金曜日に1.30台をチコッとさわったユーロ/ドル。
本当は キリがいいという意味で 1.32台まで一気に行って欲しいと思っていますが、見方を変えて今日はベガス式チャートでチェックしてみました。
Euro July 10

まず一番上の大きいチャートが現在のユーロ/ドル1時間足です。
私はユーロ/ドルはベガス式 「リスク・モデル 3」で設定しています。

一番上のチャートを見るとよく判りますが、現在のユーロ/ドルレベルは トンネル(144/169EMA)から233ポイント以上離れている「かなり上昇してます!」 状態。

ではここで 過去の「かなり上昇してます!」 状態の時と現在を比較してみましょう。一応 目安として MACD (12-26-9)を挿入してみました。

*下段左側のチャート (2009年5~6月)

チャート上にオレンジの丸で囲んだところに注目して下さい。ユーロ/ドルは 今回同様 トンネルより233ポイント以上離れた「かなり上昇してます!」 レベルにあります。MACDは どうか?と言うと、やはり 「かなり買われています!」 という感じです。

*下段右側のチャート (2009年3月)

チャート上にピンクの丸で囲んだところに注目して下さい。今回同様 やはり トンネルより233ポイント以上離れてた「かなり上昇しています!」 レベルにあるのですが、MACDはと言うと ゼロからそう遠くないレベルで右往左往している最中です。

*ここからのユーロ

添付したベガス式チャートで見る限り ここから一気に上抜けするのか 一旦天井を打ったのか判断出来ません  売りに廻るのであれば、先週高値のちょっと上(1.3010-15辺り)にストップを置くのが一番傷が浅くて済みそうです。

今週金曜日に欧州系銀行のストレス・テストの結果 (ユーロかく乱要因) が発表されますが、それよりも前に 米連銀:バーナンキ総裁の議会証言 (ドルかく乱要因) が待っています。これは ドルの売り材料にもなると個人的に思っているので、今週のユーロ/ドルは ユーロ要因とドル要因で 相当荒れる可能性がある点は頭に留めておきたいです。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/07/19 18:46 ] ベガス方式 | TB(-) | CM(0)

スーパーマーケットの使い分け

お早ようございます 。ゆっくり朝風呂でも!と思って起きたら 断水 
もしかして 私の家だけなのかな?と心配になり お隣さんに聞いてみたら、やはりそちらも断水 。とりあえずミネラルウォーターでコーヒーを入れたまではいいのですが、掃除も出来ない... だからPCをつけてしまいました 

昨日 算数教室が終わってから 久し振りにTesco(テスコ)スーパーの大型店へ行って来ました。先週 掃除機をかけていたら加熱したのか突然ボン!と音がして一切動かなくなってしまいました。うちには掃除機2台あるので別に構わないのですが、テスコから「50ポンド以上のお買い物につき10%の値引き!」という割引券が送られてきたので、ついでに行ってきました。

日本にいた時は毎日近くのスーパーで食材を買っており、まとめ買いをする習慣はありませんでした。しかしこちらに来てからは 買い物の仕方が変わりました。今は夏なので 野菜や果物はフレッシュさを求め週3回くらいウエイトローズというところに行って買っています。それ以外の生活必需品は 週一回まとめ買いします。
super market 1

*イギリスのスーパーマーケットとは?

イギリスの大手スーパーは 価格設定を基準にすると 4段階に分かれると思います。

1)安売りで勝負 米ウォルマート傘下のASDA (アスダ)  黄緑がトレードマーク
2)次に安いのは 英国で一番売り上げが多い  Tesco (テスコ)  青と赤がトレードマーク
3)Tescoより若干高め Sainsbury's (セインズベリーズ)  オレンジ色がトレードマーク
4)デパ地下 あるいは東京にある紀伊国屋ストアー的な高級感が一杯 Waitrose (ウエイトローズ) と M&S (マークス&スペンサー 食品部)

どんな街に行っても Asda,Tescoは必ずありますが、ウエイトローズに関しては ちょっと別。

*マーケット・シェアーは?

英国で一番売り上げが多いのはTescoと上で書きましたが、具体的な数字は こんな感じです

1位: Tesco 30.5%
2位: Asda 16.9%
3位: Sainsbury's 16.3%

この3つの大手スーパーで、実に英国全体の約7割の売り上げを上げています 

*Waitrose (ウエイトローズ)とは?

Waitroseとは 英大手百貨店John Lewis(ジョン・ルイス)の食料品部門です。そこが独立してここ10年くらい どんどんスーパーを出店してきました。不動産価格が上昇していた2000年前半~中ごろにかけては、Waitroseが出店してきた住宅地域の値段は 平均住宅価格よりも上昇し易いという「住宅インデックス」にもなりました。

事実 スターバックスとWaitroseがある地域と、Asdaがある地域との住宅価格差は(地域にもよるとは思いますが)歴然としています。少なくとも 私が住んでいる地域では その差は歴然ですね。

*私のスーパー使い分け作戦!

まぁ 誰も興味ないでしょうが、私の使い分けの仕方を書いてみます。

・野菜、果物、珍しい食材、焼きたてのパンなど

断然 Waitroseです。品物が豊富で新鮮なので、せっかく足を運んでも棚に陳列されてなかった  というガッカリ度 が低いのも魅力です。紀伊国屋ストアー的に 普通のストアーでは手に入らない食材が並んでいます。

・肉

だいたい 近所の肉やさんに行って買いますが、時間がない時は WaitroseかM&Sの食品売り場で買います。

・魚

米コストコ(Costco)の会員になっている友人にお願いして 連れて行ってもらってます。魚は全てここです。鮮度が違う!

・ミネラルウォーター

Costco 又は Tescoですね

・オーガニック食材

意外ですが Sainsbury'sのオーガニック食材は 値段も手ごろで重宝しています。ここには 茹でた日本の大豆がパックに入って売っているので、行く度に大量に買い込みます。

・日本のおせんべ

どういう訳だか知りませんが Asdaというストアーにだけ 「私が気に入ってる日本のおせんべ」が置いてあります。Costcoにも全く同じものが売っているので大体 そこでまとめ買いしますが、Costcoに行けない時は おせんべを買うためにだけAsdaに足を運びます 

・トイレットペーパー、洗剤などの生活必需品

Costco、Tesco または Waitroseですね


うちの近所にはWaitroseしかありません。今年冬から会員になったスポーツジムのまん前に大きいWaitroseがあるので、ほぼ1日おきくらいに足を運び新鮮な食材を買い求めています。

皆さんは いかがですか?

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!


[ 2010/07/18 20:25 ] イギリスでの生活・食事等 | TB(-) | CM(7)

ストレス・テストについて

先ほどの記事に書き忘れましたが、最近よく耳にする 「ストレス・テスト」 について簡単に説明した記事を、本日のネットマネーさんの連載に載せて頂いてます。

このブログ右上  の「ネットマネー 連載スタート」の顔写真のロゴをクリック してみて下さいね!

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/07/16 21:05 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

WSJ紙エコノミスト・サーベイ

これは WSJ紙が55名のエコノミストを対象に、今後12ヶ月の景気と雇用予想に関して質問したものです。

エコノミスト予想との比較として、WSJがNBCニュースと共同し「普通の米国人」を対象にしたサーベイとの比較も出ていますので両方載せます。

*景気に関して

・64%のエコノミストは 今後12ヶ月の間に景気は回復すると予想  9%は景気は悪化すると予想  残りの人達は 景気は横ばいと予想

・WSJ/NBCの一般人対象のサーベイでは 33%が景気回復  23%が景気悪化という予想
      
エコノミストと一般人との間で景気回復に対する見方にずれが生じている点に関しては、’景気回復に対する見方の違い’ が挙げられています。景気回復=「以前と比べて景気が若干良くなる という程度のもの」 と理解しているのか?はたまた 「力強い景気回復」と理解しているのかで、だいぶ調査結果が左右されてしまいますよね....

・エコノミストの間では 如何なる理由にせよ、リセッションへ逆戻りする可能性は 20%
・具体的なGDPの数字: 2011年第2四半期までのGDP予想は +3.0%以下


*雇用に関して

・エコノミスト達が出した具体的な失業率の数字: 2011年の年末までの失業率予想は +8.6% (現在 +9.5%)

・私は今 初めて知ったのですが 、失業率が+5.5%以下になる事を 「完全雇用」とみなすようです。50%のエコノミストは失業率が+5.5%以下になるのは 早くても2015年以降であると予想

*BP原油漏洩の影響

・70%のエコノミストは 米経済に与える影響は非常に少し  米経済に多大な影響を与えると考えるエコノミストは ゼロ

これに対し

・6%の一般人は 米経済に与える影響は非常に少し  41%の一般人は米経済に多大な影響を及ぼすと予想

*オバマ大統領の経済運営手腕に関して

・64%のエコノミストは不支持

・50%の一般人は不支持 ⇒ 46%の一般人は支持 

厳しいッス 

*財政赤字削減の重要性に関して

・70%のエコノミストは 非常に重要であると答えた

・63%の一般人は 非常に重要であると答えた
      
エコノミストも一般人も非常に似た考え方をしており、赤字削減により景気回復速度が減速する事になっても赤字削減を優先すべきだと考えているようです。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/07/16 20:02 ] 経済 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ