お早ようございます

。ゆっくり朝風呂でも!と思って起きたら 断水

もしかして 私の家だけなのかな?と心配になり お隣さんに聞いてみたら、やはりそちらも断水

。とりあえずミネラルウォーターでコーヒーを入れたまではいいのですが、掃除も出来ない... だからPCをつけてしまいました

昨日 算数教室が終わってから 久し振りにTesco(テスコ)スーパーの大型店へ行って来ました。先週 掃除機をかけていたら加熱したのか突然ボン!と音がして一切動かなくなってしまいました。うちには掃除機2台あるので別に構わないのですが、テスコから「50ポンド以上のお買い物につき10%の値引き!」という割引券が送られてきたので、ついでに行ってきました。
日本にいた時は毎日近くのスーパーで食材を買っており、まとめ買いをする習慣はありませんでした。しかしこちらに来てからは 買い物の仕方が変わりました。今は夏なので 野菜や果物はフレッシュさを求め週3回くらいウエイトローズというところに行って買っています。それ以外の生活必需品は 週一回まとめ買いします。
*イギリスのスーパーマーケットとは?イギリスの大手スーパーは 価格設定を基準にすると 4段階に分かれると思います。
1)安売りで勝負

米ウォルマート傘下のASDA (アスダ)

黄緑がトレードマーク
2)次に安いのは 英国で一番売り上げが多い

Tesco (テスコ)

青と赤がトレードマーク
3)Tescoより若干高め Sainsbury's (セインズベリーズ)

オレンジ色がトレードマーク
4)デパ地下 あるいは東京にある紀伊国屋ストアー的な高級感が一杯 Waitrose (ウエイトローズ) と M&S (マークス&スペンサー 食品部)
どんな街に行っても Asda,Tescoは必ずありますが、ウエイトローズに関しては ちょっと別。
*マーケット・シェアーは?英国で一番売り上げが多いのはTescoと上で書きましたが、具体的な数字は こんな感じです
1位: Tesco 30.5%
2位: Asda 16.9%
3位: Sainsbury's 16.3%
この3つの大手スーパーで、実に英国全体の約7割の売り上げを上げています
*Waitrose (ウエイトローズ)とは?Waitroseとは 英大手百貨店John Lewis(ジョン・ルイス)の食料品部門です。そこが独立してここ10年くらい どんどんスーパーを出店してきました。不動産価格が上昇していた2000年前半~中ごろにかけては、Waitroseが出店してきた住宅地域の値段は 平均住宅価格よりも上昇し易いという「住宅インデックス」にもなりました。
事実 スターバックスとWaitroseがある地域と、Asdaがある地域との住宅価格差は(地域にもよるとは思いますが)歴然としています。少なくとも 私が住んでいる地域では その差は歴然ですね。
*私のスーパー使い分け作戦!まぁ 誰も興味ないでしょうが、私の使い分けの仕方を書いてみます。
・野菜、果物、珍しい食材、焼きたてのパンなど
断然 Waitroseです。品物が豊富で新鮮なので、せっかく足を運んでも棚に陳列されてなかった

というガッカリ度

が低いのも魅力です。紀伊国屋ストアー的に 普通のストアーでは手に入らない食材が並んでいます。
・肉
だいたい 近所の肉やさんに行って買いますが、時間がない時は WaitroseかM&Sの食品売り場で買います。
・魚
米コストコ(Costco)の会員になっている友人にお願いして 連れて行ってもらってます。魚は全てここです。鮮度が違う!
・ミネラルウォーター
Costco 又は Tescoですね
・オーガニック食材
意外ですが Sainsbury'sのオーガニック食材は 値段も手ごろで重宝しています。ここには 茹でた日本の大豆がパックに入って売っているので、行く度に大量に買い込みます。
・日本のおせんべ
どういう訳だか知りませんが Asdaというストアーにだけ 「私が気に入ってる日本のおせんべ」が置いてあります。Costcoにも全く同じものが売っているので大体 そこでまとめ買いしますが、Costcoに行けない時は おせんべを買うためにだけAsdaに足を運びます

・トイレットペーパー、洗剤などの生活必需品
Costco、Tesco または Waitroseですね
うちの近所にはWaitroseしかありません。今年冬から会員になったスポーツジムのまん前に大きいWaitroseがあるので、ほぼ1日おきくらいに足を運び新鮮な食材を買い求めています。
皆さんは いかがですか?
もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ

御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村
こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!