fc2ブログ
2010 051234567891011121314151617181920212223242526272829302010 07

ギリシャ デフォルトの噂

たった今 外出するので PCを消そうとしたら ギリシャがデフォルトするという噂でユーロが急落した という話しを聞きました。既に15分くらい前に出ていた噂だそうです。

どうして 今 デフォルトの噂が立たなければならないのか とかは 全然 判りません。

本日は朝から 中東系がユーロとポンドを対ドルで売っていたのが目立った模様です。昨日のイラン中央銀行のユーロ売却話しを考えると、他の湾岸諸国も追随しているのでしょうかね?

追記:
ごめんなさい、急いでいて 書き忘れてました 

本日と明日 両方とも ユーロ/ドル オプション ストライク 1.2200 が大量に満期を迎えます。本日のオプションは既に20分前に終りましたが、明日も 1.2200 かなり (約30~50億ユーロ相当 との話し) あるみたいです。

追記その2:
あれ?書き忘れ NO.2... ぼけてますね、完全....

ユーロ/ポンド ストライク 0.8250 本日 あります。これは 今週に入って誰かが急遽作った短いものみたいです。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/06/03 23:10 ] マーケット | TB(-) | CM(2)

英住宅価格指数

*英ネーションワイド 住宅価格指数 (5月分) +0.5%m/m、+9.8% y/y

本日発表になった住宅価格指数の明細を読んでいて驚いた  のですが、現在の英国の住宅価格は 2007年10月につけたピーク時の価格より約10%低いところまで戻ってきた  という事です。正確には 9.5%なのですが、そんなに戻ってたの~~?  と思わず画面に向かって大声出してしまいました 

読み進んでみると、英国の平均住宅価格は2007年10月のピーク  ド底とみなされる2009年2月までに 19.3%下落  したそうです。そして ド底の2009年2月  2010年5月までに 12.2% 上昇  したそうです。引き算すると7.1%となり、9.5%という数字と若干違いますが  まぁ そこはいいとしましょう (大雑把です、私.... )

*住宅販売件数は?

そんなに住宅価格が戻しているのなら、私が気が付かないうちに 不動産屋さんではドンドン物件が売れていたのかな?  と思い、RICS (英国王立不動産鑑定士協会) が出している住宅販売件数を調べてみました。

英国にあるごく一般の不動産屋さんが 3ヶ月の間に何件の家を売ったか という数字なのですが、

さぁ ますます住宅価格は上がるぞ~~! と元気一杯だった2004年は 32件
住宅価格のピーク  をつけた2007年10月のすぐ後は 23.9件
そして現在は 9.5件 

となっています。3ヶ月の間に9.5件しか売れていないとは こちらも 改めて驚きましたよ   その最大の理由は 住宅ローン取得の厳しさ  つまり銀行が貸し出しを本格化していない点。

*ここからの住宅市場動向は?

通常 イースターがある3~4月から9月末くらいが、住宅販売数がうなぎ登りになる時期です。しかし今年は住宅ローン取得の厳しさだけでなく、6月22日に発表される新政権による緊急予算案で CGT(キャピタル・ゲイン税)上げが発表されるかどうかを見極めてから動く人達が出てくるかどうかにかかっていると言っても過言ではありません。

たしか先週 ここのブログでも触れたと思いますが、キャメロン政権は歳入増を測る意味から 現在一律18%であるCGTを一気に40~50%に上げようとしているみたいです 。 これはたぶん有料記事に書いたかもしれませんが、イギリスでは自宅売却の際に得た収益に対しては無税ですが、2件目以上の不動産 (自宅以外) の売却から得た収益には CGTがかかります。もし 22日の緊急予算案で CGT上げが決定された場合、新財政年度が始まる2011年4月から適用される筈ですので、CGTが18%であるうちに売り逃げしよう! とする輩が続出すると懸念されています。

そうなった場合、売り物件で住宅市場は供給過多となり 値崩れを起しかねません 。ですので、今回の緊急予算案は 不動産業界にとっても非常に大切なものとなります。


さて 話しはイギリスから スウェーデンに飛びます 

*スウェーデン人のユーロ嫌い

スウェーデンの金融紙 Dagens Industri が行った調査結果ですが、スウェーデン人の61%がスウェーデンのユーロ加盟に反対、25%が賛成という見方をしている と発表しました。最近のユーロ加盟国による債務問題、そして それに対するユーロ圏諸国の協力体制のぎくしゃく度が 反対理由だそうです。


*ユーロ/ポンド オプション

昨日 誰かが 期日を明日金曜日にして ユーロ/ポンド ストライク: 0.8250 のオプションをかなり大きく作った模様。その為 ここからの更なるユーロ/ポンド下落を狙っている人がいるかと思われます。これがなくなるまで ポンドはサポートされるかもしれません


先週金曜日にボイラーの管から漏水し  緊急にボイラー管理のオッサンに来てもらいました (夜9時過ぎてましたが...)。今 その人が来て もう一度 点検、そして やらなければならない管の修理をしてくれます。ちょっと そちらの方に行って来ますね!


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/06/03 21:38 ] 経済 | TB(-) | CM(2)

ECB国債買い入れに対する見方 その2

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2010/06/03 08:40 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

ECB国債買い入れに対する見方

ECBによるユーロ加盟国の国債買い入れを巡って ドイツ連銀内部が騒ぎ(?)始めた  みたいです。

独シュピーゲル誌の記事によりますと、ECBは先週末までにスペイン、ポルトガル、アイルランド、ギリシャの国債を合計400億ユーロ相当 買い入れ実施したそうです。このうち ギリシャ国債は250億ユーロを占め、現在でも引き続き 毎日最低20億ユーロ相当のギリシャ国債買い入れを継続。ギリシャを含むPIIGS諸国全体の国債買い入れ額が毎日約30億ユーロと言われていますので、買い入れ国債がいかにギリシャに集中  しているかが判りますね。

*どうしてドイツ連銀が騒ぎ出したのか?

ECBへの出資分担額は国内総生産(GDP)と人口に応じて定められており、ドイツはユーロ加盟国内で最大の分担額を支払っています。このチャートは ユーロ加盟国のみに絞ったECBへの分担金比率を表しています。

ECB 出資比率

現在ECBが保有していると言われる250億ユーロ相当のギリシャ国債のうち 約3割にあたる70億ユーロ相当は 間接的にドイツ連銀保有と見なされる事になるので、ドイツ連銀も心穏やかではない  のは当然の事。

*どうして 毎日 ギリシャ国債買い入れを継続しなければならないのか?

1兆ドル規模の緊急支援策は、承認されたものの まだ発動はされていない為、(ギリシャ以外の)PIIGS諸国の国債買い入れを増やしているのであれば理解出来ます 。 しかし ギリシャに関しては 5月に総額1100億ユーロに及ぶギリシャ支援が決定し 正式に発動しています。それなのに どうしてECBはギリシャ国債を毎日20億ユーロ相当も買い続けなければならないのでしょうか?どうして 今 ギリシャなのか  ドイツ連銀内部では この疑問が渦を巻いているみたい

この続きは 有料記事にさせて頂きます


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/06/03 07:50 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

イラン中銀 450億ユーロ売却予定

歯医者 痛かった~~~~~~~! あと1回で治療終了かと思ったら あと2回だって 

私がいない間に出たニュースで おや! と思ったものが 「イラン中銀 ユーロ売却、ドルと金購入」 という記事

ジャメジャムというイランの新聞に載っている記事らしいのですが、イラン国営放送によるとイラン中央銀行は外貨準備のユーロ 450億ユーロを売却  ドルと金を購入する予定だそうです。

*イラン中央銀行外準高は どのくらいなのか?

同紙によると 昨年12月末時点で約800億ドルを越えていたとされています。今回のユーロ売却終了時でイラン中銀外準に占めるユーロ比率は現在の55%から 20~25%に下がるようです。

*どうして 売却に踏み切ったのか

中央銀行内のFX専門家の見方では、欧州で起こった経済/財政危機は更に悪化すると予想しており、その結果 ユーロという通貨の価値は下がり ドルの価値は上がると見ているからだそうです。

*450億ユーロの売却手順

4ヶ月の間に3段階に分けて実施する予定。第一段階めの150億ユーロの売却はイラン暦6月がスタートする5月22日より既に開始されている模様。第2、第3段階の具体的な日程は書かれていませんが、売却に要する期間は4ヶ月としているようなので、終了時期は9月22日辺り。

*イラン大統領指令の全く逆の決断

2009年9月 イランのアフマディネジャド大統領は、イランの核開発問題で米国  との緊張が高まった時、同国の原油安定基金の構成通貨をドル  ユーロにシフトするよう命じました。

しかし 今回の中銀によるユーロ売却決定は 大統領命令から大きく外れるものなので関係者を驚かせている模様

*原油取引き通貨

2007年以降 イランの原油売却から得る収益の85%がドル以外の通貨だったそうです。そして 上でも触れたように、大統領命令発動後は 原油取引きは100%ドル以外の通貨 (通貨バスケット案が有力でした) にする予定だったようですが、今回の決断により 大きく方向転換し、ユーロ建ての原油売買比率は大幅に減少する予定。 

*他の湾岸諸国も追随?

同紙によると 他の湾岸諸国もイラン同様 外準に於けるユーロ比率を減らす方向に動いているようです。具体的な国名は書かれていないようですが、やはりイランの決断と同じく ユーロを減らして その分 ドルと金の比率を上げるオペレーションみたいです。


こういう内容でした。今のところ イラン以外の湾岸諸国が 「うちもユーロ減らすよ!」と追随発言は しておりませんが、今回の報道によると 他の湾岸諸国でも既にユーロ売りを開始しているところもある というような事を匂わせていますね...

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/06/03 06:50 ] マーケット | TB(-) | CM(0)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
フィリップ証券さんで連載始めました
フィリップ証券さんで
月2回 コラム始めました。
ロンドン発 松崎美子の
FXマーケットレポート
フィリップ証券
岡三証券
株価指数取引には、是非!


相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ