fc2ブログ
2010 051234567891011121314151617181920212223242526272829302010 07
月別アーカイブ  [ 2010年06月 ] 

≪ 前月 |  2010年06月  | 翌月 ≫

FXCMジャパンさんのシストレステーションのご紹介

FXCMジャパンさんが画期的な全自動売買システムを発表されました。

その名は 「シストレステーション」

仕事が忙しくてなかなかFXをやる時間が取れない、裁量取引が苦手、損大利小を繰り返してしまう.....そんな悩みを解決してくれるのが この「シストレステーション」です。

3ステップでシストレ開始!
 取引期間、期待収益ピップス数、最大ドローダウンを打ち込むだけで、貴方に合ったシステムが一覧表示されます。
 1000種類以上のシステムから厳選されたシステムを選んだら、取引き単位を設定するだけと簡単操作!複数システムの同時使用ももちろん大丈夫!
 システム売買開始後は パソコンやモバイルから時々チェックするだけ!状況に応じてポジションサイズだけでなく、システムそのものの変更もいつでも可能です!

シストレステーションの特徴は?
 世界中のプロが自ら開発した1000種類以上のシステムから、ご自分の戦略にあったものを選択出来ます。
 「とりあえずシステムを選択して取引開始したけれど、実は他にも気になるシステムがあるのですが...」 そうですよね、やはり他のシステムの成績は非常に気になりますよね。でも心配はいりません!シストレステーションは、気になるシステムをウォッチ・リストに追加するだけで過去取引履歴が見れます。これでいざという時のシステム変更もらくらく!
 ポートフォリオ内容やポジション・リスクを視覚的に把握出来ます。それに加え有効証拠金残高は常に画面上部に表示されるので、大切な資金の管理も超簡単!



私もシステム取引には大変興味があるので嬉しいお知らせです!シストレステーションって こんな感じだよ!という動画です。是非ご覧下さい。




[ 2010/06/30 16:18 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

ECB12ヶ月物LTRO満期 続編

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2010/06/29 20:38 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

ECB12ヶ月物LTRO満期を迎える

先ほど有料記事の中で触れた「ECB12ヶ月LTRO」に関しては以前このブログでも記事を書いています。

リンク

昨年6月30日 ECBは 12ヶ月1%固定金利無制限資金供給オペを実施、今週7月1日にその満期を迎えます。その規模  4,420億ユーロとなり、これだけの金額を昨年借り入れた欧州の銀行は その返済義務が生じます。欧州圏の銀行が資金繰り不安に陥るのではないか という不安 を払拭する意味でも、前日の6月30日にECBは3ヶ月固定金利1%無制限資金供給オペを実施、そしてその翌日の7月1日にも6日間という短期のオペを実施する事になりました。

*果たして 4,420億ユーロのうち どの程度の資金が3ヶ月物に流れ込むのでしょうか?

ロールオーバー(借り換え)額の大小により、欧州系銀行の資金繰り状態や健全性が明らかにされます。

もし ロールオーバー金額が市場予想より多額であった場合は、欧州系銀行の資金繰り状態は思ったよりも良くない  と理解されます。その逆に ロールオーバー額が少額だった場合は、欧州系銀行は市場から簡単に資金調達出来るのでわざわざ3ヶ月物LTROを通じて借り入れる必要がない  という証拠になり、市場はそれを好感する筈です。

具体的な数字配分は有料記事とさせて頂きます。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/06/29 20:04 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(0)

マーケット情報

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2010/06/29 18:07 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

先週の予算案に関する世論調査の結果 その2

新連立政権に対する支持率などを中心に書きます。


・現連立内閣の支持率
予算案前 41%  予算案発表直後 46%  6月24/25日 47%

・現連立内閣の不支持率
予算案発表直後 27%  6月24/25日 32%

・キャメロン首相の仕事振りは?

予算案直後
大変よくやっている 15%
よくやっている   49%

あまりよくない 14%
ひどいもんだ  6%

わからない  16%

6月24/25日
大変よくやっている 20%
よくやっている   41%

あまりよくない 17%
ひどいもんだ  10%

わからない  11%

・クレッグ副首相の 自民党の党首としての仕事振りは?

予算案直後
大変よくやっている 12%
よくやっている   50%

あまりよくない 13%
ひどいもんだ  9%

わからない  16%

6月24/25日
大変よくやっている 15%
よくやっている   42%

あまりよくない 14%
ひどいもんだ  16%

わからない  12%

・保守党と自民党による連立政権は うまく機能していると思いますか?

予算案直後
大変うまく機能している 14%
よく機能している   54%

あまりよくない 13%
ひどいもんだ  7%

わからない  12%

6月24/25日
大変うまく機能している 18%
よく機能している  45%

あまりよくない 16%
ひどいもんだ  10%

わからない  11%

・英国の有権者にとって 現在の連立政権は 良いことだと思いますか?

大変よい事   9%
よい事   32%

悪い事  19%
非常に悪い事 17%

連立でも単独政権でもあまり変わらない 15%
わからない    8%

・現連立政権の経済運営に関しては?

非常によい 13%
よい     37%

悪い 18%
非常に悪い 12%

わからない 9%


未だに 連立政権がよい/悪いの支持率が ほぼ50/50となっており 厳しい状況には変わりありません 


ps  ひとつだけ大事な伝言があります。今週は 今年で一番多忙となる予定です。私が一日ゆっくり相場をみれるのは火曜日だけ。
水曜日以降は 友人のお葬式、算数教室の夏休み宿題準備、子供の卒業式と続きます。どれもこれもが私にとって非常に大切なものなので 今週のブログ更新頻度は少し落ちてしまうかもしれません。予めお詫び致します 


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/06/28 20:26 ] 政治 | TB(-) | CM(0)

先週の予算案に関する世論調査の結果 その1

総選挙以来 世論調査という言葉から遠ざかっていましたが、先週の緊急予算案に関するYouGovの世論調査結果が出たのでここでご紹介します。

緊急予算案発表日 6月22日、世論調査実施期間: 6月24~25日、調査対象:英国人 2,038名

・今回発表された予算案は国民にとって公平な内容となっているか?

はい、公平だと思います 49%
いいえ、不公平だと思います 36%
わからない  15%

(支持政党別の内訳を見ると、公平だと答えた人は保守党支持者全体の85%、自民党支持者全体の63%にも上っているのに対し、労働党支持者の75%は不公平だ と答えています)

・予算案は国民にとって良い内容ですか?悪い内容ですか?

良い内容 41%
悪い内容 32%
どちらでもない 16%
わからない 12%

・貴方の家族にとってはどうですか?

良い内容 11%
悪い内容 42%
どちらでもない 37%
わからない 11%

(支持政党別の内訳を見ると、労働党支持者に取って 悪い内容と答えた人は全体の69%にも上っているのに対し、保守党支持者にとっては どちらでもないが51%となっています)

・誰が一番損をする予算となりそうですか?

ミドル・クラスに属する人達  33%
低所得層の人達  29%
全員平等扱い  18%
最高所得層の人達 11%
わからない   9%

・連立内閣の予算案内容は国民にとって正しい内容となっていると思いますか?

正しい内容となっている 57%
正しい内容となっていない  23%

・VAT上げに賛成ですか?

賛成 38%
反対 52%
わからない 10%

・Higher tax rateを支払っている人だけを対象にCGT税率を18%から28%へ上げることは?

賛成 76%
反対 11%
わからない 13%

(これに関しては どの政党の支持者も75%以上の賛成を得ています)

・貴方は次のどちらの増税を支持しますか?VATを17.5%  20%へ上げる、又は 所得税の最低税率を 20%   22.5%へ上げる

VAT上げに賛成  52%
所得税率上げに賛成 31%
わからない 17%

・64%の人達は 財政赤字削減を選挙公約として挙げていなくても、保守党は赤字削減に着手したと思う。
・60%の人達は 今回の予算案の結果、失業者が増えると思う。
・39%の人達は 今回の予算案内容を知って、将来に希望が持てると思う。
・33%の人達は 今回の予算案により英国はリセッションに逆戻りすると思う。

政府の支持率に関する調査結果は その2でご紹介します!


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/06/28 19:30 ] 政治 | TB(-) | CM(0)

新たな北海油田発見か!

なんだか明るいお話が聞こえてきました 

英国系石油発掘会社 Encore社が今週中に詳しい内容を発表するそうですが、現在伝わっている内容として、発掘場所はスコットランド東側の沿岸、油田の名前は Catcher、現在のところ推定埋蔵量3億バレルとなっており、金曜日の原油価格 ($76.66) で計算すると114億ドル規模となる模様。関係者の話しによると、近日中に試掘井の近くに2~3の油井を掘るそうですが、それにより埋蔵量が最大8億バレルまで増える可能性もあるようです 



私は北海油田に関する知識 全然ないのですが 、今回発見されたCatcherは、2001年6月に発見されたBuzzard北海油田 (スコットランド、アバディーン沖60マイル) 以来の大型油田となるそうですが、BuzzardもCatcherも 同じ原油管理チームによって発見されたそうです 

埋蔵量規模は中近東やブラジルの油田と比べると比較にならないほど小さいですが  、北海油田への関心が低下していた今 英国にとっては明るいニュース  となりそうです。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/06/28 09:21 ] イギリスでの生活・食事等 | TB(-) | CM(2)

5年後にユーロは存在するのか? その2

それでは 第2回目のこの記事は 存在しないと思うという答え つまり  NO をご紹介します。

・セントポール博士 (MITで博士号取得、仏経済リサーチセンター・ダイレクター)
NO,通貨統合加盟はドイツにとってもギリシャにとっても良くない事となったので

単一通貨ユーロ導入は欧州統一の成功には必要不可欠な一歩だと理解されてきた。この考え方は ユーロ誕生後、ユーロ加盟国の経済成長率が 加盟していないEUメンバーよりも若干低めである事実が判明してからも、そう信じられてきた。ユーロ誕生以前には 単一通貨導入に対して疑問を投げかけていたエコノミスト達も、いざユーロが導入されてからと言うもの、ユーロの存続に関して疑問を投げかける事を避けて通ってきた。

今回の危機を通じて 今まであり得ない事が起こり始めてきた。例えばEU加盟国がデフォルトに陥る事や、欧州通貨同盟 (EMU) からの脱退などが現実問題として考えられ始めてきた訳だ。

ギリシャ危機以降、ユーロの信頼性を支えているのはドイツの存在だけとなったと言っても過言ではない。ドイツにとっては、ユーロはドイツマルクよりも良くない通貨であり ユーロ圏に居残る事の正当性を探し始めているのかもしれない。

最近になり欧州救済資金に代表されるように、財政赤字超過国に対する「保険」のような機能が登場した。しかしそういう機能の保険料の出し手は依然ドイツ人の税金である事には変わりない。このように財政面での「連邦国家」的色合いが強くなればなるほど、ドイツが通貨統合に残り続ける正当性は薄れていき、ドイツはそこから離脱したいと考える事になるかもしれない。

・マキン博士 (英Caxton主任エコノミスト)
NO, ドイツの堪忍袋の緒が切れるから

現在と同じ状態でユーロが5年後に存在するとは思わない。理由は、南欧州に位置するユーロ加盟国とドイツとの間に存在する財政規制に対する考え方の違いや 一部のユーロ加盟国の競争原理の欠如は、今後のドイツにとって政治的に (ユーロ使用を継続する) 理由付けとならなくなる危険性があるという事だ。

ドイツの有権者年齢がどんどん若くなるにつれ、ドイツが過去に犯した歴史的過ちに対する罪悪感が薄れてくる。そうなった場合 ドイツマルクに戻ろうというモメンタムが高まるのは必須である。ドイツが抜けたEMUは存在価値がない。

・ジェームス氏 (米プリンストン大学教授)
NO、現在の形でのユーロは5年後にはなくなっているが、存在可能であれば努力すべきである

ユーロ圏の構造改革が進まない限り、現在と全く同じ形でのユーロ存続に関しては疑問文がつかざるを得ない。そうは言っても、単一通貨導入は欧州統一への最大の貢献である事も事実なので 存続が可能であれば それに越した事はない。

最悪の危機というものは、時として 改革のきっかけとなる。今回の財政危機を踏み台にし 更に安定し加盟国全体が満足できる経済/財政監督機能を生み出す事も可能だ。

・シーブライト博士 (仏大学教授)
NO,現在と同じ形では存続出来ないだろうが、形を変えて継続

加盟国のデフォルトや (加盟国のうちの) 小国の離脱によって ユーロの存在自体が危機に晒されるものでは ない。こういう事 (デフォルトや小国の離脱) は今後5年以内に起こりうるであろう。

しかし主要な位置づけにいる加盟国、筆頭としてはドイツの名前を挙げるが、そこが離脱を考えたらユーロは粉々になる。ドルの存在価値は アメリカ合衆国の州のひとつがデフォルトに陥っても それには全く左右されないし、州が独自の通貨を発行するなんて事はあり得ないが、欧州の場合は話しが違う。

ユーロ誕生以来この10年間、欧州の政治家達は ドイツと同じ金利で国債発行が出来るなんていう架空の夢物語が 現実のものとなったので有頂天だった。そもそも ドイツのような括弧たる財政規律を導入せずに同じ金利で国債発行が出来ていたところが既にフィクションの世界であったのだ。


ガ~~~~~~~~~ン

この記事を書いている間に 日本vデンマーク戦が行われていました
見てなかった~~~~~~ 、録画もしてなかった~~~~~~!

おめでとう、日本!

イケイケ  ガンガン攻めろ~~!

もう ユーロなんか どうでもいいです、私  本当に 日本 おめでとう!


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/06/25 09:00 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(2)

5年後にユーロは存在するのか? その1

最近 外出が続いて全然マーケットを見られません 。 今日は3時間程 私が過去に見逃したであろうニュースを探す時間があったのでいろいろ読み物をしていたら、エコノミスト誌に面白い記事を発見 。 タイトルは そのものズバリ 「ユーロは現在と同じ形で5年後にまだ存在していると思いますか?」

第一回目は 存在すると思うという答え つまり  YES  をご紹介します。

・ボルドウィン氏 (ジュネーブの大学教授、EEC選出メンバー)
YES,ユーロは今回の危機を乗り越えられる!

ユーロの消滅は経済的見地に立って考えると 大悲劇  となる。消滅過程では欧州にある金融システム全体が混乱し それがきっかけとなり欧州全体が深刻なリセッション入りするであろう。

もしユーロ加盟国の中でユーロから脱退して自国通貨に戻り 通貨安により今回の危機を乗り切ろうと考えた場合、国民は切り下げらえる通貨を持ちたくないが為に 口座から預金引き出しパニックが起こり 、それが他のユーロ加盟国に飛び火する事は容易に考えられる。この現象が欧州全体の金融業界危機へと発展するには時間はかからない。欧州は深刻な  リセッション、歯止めがきかないほどの失業者  そしてこれらの社会/政情不安を背景にした暴動が起こりやすくもなる。欧州に基盤を置く銀行のシェアは世界全体のマーケットでもかなりの規模となっているため、今度はそれが世界的ショック  に繋がるだろう。

こういう状態を避けるためにも、欧州のリーダー達に加え 特に米連銀と英中銀は、欧州で起こっている事が自国にも飛び火しないよう最善の処置を施すであろう。つまり 世界中の政府はこれ以上状態が悪化しないようあらゆる手段を尽くす  と私は信じており、それが今後5年後もユーロが現在の形のまま存続する  と信じる理由である。


・ペロッティ博士 (MITで経済学博士号を取り、米コロンビア大学やイタリアの大学で教鞭を取る)
YES,通貨統合とはすなわち政治統合であるから!

5年後にユーロが存在しているかに対しては YESと答えるが、存在しているべきか?という問いに対しては 「それぞれの見方による」 と答えるしかない。

ユーロの存在の是非に関する答えを見つけるには、どういう理由と過程を経てユーロが誕生したか  を考える事が大事だ。
1990年代後半には、現在起こっている問題が発生する危険性を関係者は十分に認識していた。しかし これらの懸念は加盟国の(ユーロ誕生に向けての)前向きな態度により 後ろに押しやられた。

ドイツを例に取って説明するとと、どうしてドイツは誇り高きドイツマルクを捨て イタリアやギリシャと一蓮托生する決意をしたのか  その答えは経済的な理由などでは全くなく、歴史と政治的理由であった。単一通貨ユーロ誕生までずっと首相を務めたコール首相はナチによる大量虐殺(ホロコースト)を覚えている最後の首相となった。ドイツがユーロを使用するという意味は、(ドイツの)過去を詫び 改めて欧州各国と一体になる機会として、どうしても必要だった。


・リチャード クー氏 (日本では有名ですので説明なし)
YES、危機を通じて加盟国政府の財政政策とその管理が徹底されるから。

ユーロ圏は他の通貨圏とは違い、人工的に作られた圏である。この前代未聞の通貨誕生を機能させる為には参加メンバー全部が一定の規則に沿う事を義務つけざるを得なかった。その一例として、加盟国の財政赤字対GDP比は3%以下とし、それに反した国には罰金が義務付けられた。この安定協定により加盟国間の国債利回り差がほぼなくなる結果となった。しかし一旦 ギリシャがこの規則を破った  事がきっかけとなり、今回のギリシャ危機が加盟国全体に飛び火する結果となった。

この問題を解決するにはユーロ圏の国債入札参加者制限  が一番効果的だろう。つまりギリシャ国債の買い手はギリシャのみとし、各国中銀だけは例外とし、それ以外の「非居住者 = 外人」の入札を不可能とするやり方だ。もしこの方式が導入されたら、ユーロは5年後も重要な通貨として存在している事だろう。

・アレシナ博士 (ハーバード大学政治経済学教授)
YES, 赤字削減を断行し5年後も存在する!

5年後のユーロにギリシャが加盟しているかどうかは確かでないが 、 ギリシャが加盟していようがいまいが それ自体は問題ではない (ギリシャにとっては問題であろうが、欧州圏からすれば問題ではない) 
今回の危機を通じて加盟国政府は「何をすべきでないか」が 「何をすべきか」より重要な問題である事を学んだ筈である。つまり財政赤字削減対策の一部としての増税や、財政出動だけに頼った景気回復策は避けるべきであるという事である。


次回は NOと答えた方々の意見を紹介します

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/06/25 07:45 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

予算案後の感想 その2

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2010/06/24 08:00 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

イングランド 1点獲得! イケ~~イケ~~!

試合開始22分にして デフォーが1点先制点を入れました!

すみません、全然 相場見てません... 
[ 2010/06/23 23:24 ] イギリスでの生活・食事等 | TB(-) | CM(4)

予算案後の感想

予算案発表から既に1日経ちました。もっと早く記事更新を と努力したのですが、やむを得ぬ事情が生じまして昨夜は夜中2時まで外出しておりました。

まずは、予算案の原稿リンク です。お暇な方はお読みください。私は読みません 

今回の予算案は 「戦後最も過酷な予算案」と いう呼ばれ方をしていましたが、発表前の増税幅予想があまりにも過激 だったせいか、実際に発表を聞いていても ショックは受けませんでした。人間の心理って面白いものですね。

ブログでも何度か書きましたが、今回の緊急予算案に於ける最大の関心事は VAT率とCGT税率の「上げ率」。VAT 20%へ!と聞いた時は 既に「心の準備」が出来ていましたので 仕方ないかな...  と諦めがつきましたが、CGT税がHigher rateの人だけを対象に28%と知った時は かなり ホッとした人が多かったのではないかな?と思います。国民全員に対し CGT率40%へ というのが、私達が想定していた内容であったからかもしれません。

*VAT上げ 17.5%  20%

予想通りと言ってしまえばそれまでですが、やはり 20%は痛いッス 。 VAT上げ実施が来年1月4日からですので、今年のクリスマス商戦  は最後の追い込み需要が期待出来そうですね。クリスマス後の売り尽くしセールも 1月3日までが勝負 。 その後は 誰も何も買わないかもしれない、つまり 商店街は幽霊屋敷のような静けさ  かも。もちろんその時の景気動向にもよりますが、そもそもイギリスの2月というのは 「ワクワク  する事が何もない月」  の代表みたいなものなので、かなり景況感が落ち込むような気がします。

現在 小売業者用の店舗物件の約15%が借り手不在状態のままですが、今回のVAT上げの影響で 閉店せざるを得ない小売業者は増えるでしょう。その為 失業者が増加するという負の面と、店舗用賃貸料の値下げに踏み切る家主も出てくる面とが背中合わせとなりそうです。

予算案が発表された昨日、ちょっとした事があってロンドン在住の日本人宅に友人3名が集まりました。その時にも予算案、VAT上げの話題が出て、私も含めそこにいた全員が家電製品や車などの大型製品の前倒し購入は避けられないよね!という話しになりました。私は家の改築を3年前にやったのですが、一部 手を加えなければならない箇所があります。修繕費/人件費共にVATがかかりますので、そういう手配もVAT上げの前に済ませておかないとなりません。たぶん 英国中がそういう状態になると思われるので、先ほど書いた駆け込み需要は高まらざるを得ないですね。

*CGT上げ

今回の予算案では Higher Tax rate の所得を受け取っている人を対象に CGT税率が18%から28%へ上がりました。

英国に於ける所得税は4段階から成り立っています。

・Lower rate  0~2,440ポンド 所得税 0%
:このLower rateは 年間所得総額が2,440ポンド以下の人のみが対象。

・Basic rate 0~37,400ポンドまで   20%

・Higher rate 37,401~150,000ポンドまで  40%

・Additional rate 150,000ポンド以上  50%


例えば 年間所得総額が 50,000ポンドの人は、37,400ポンドまでが20%、37,401~50,000ポンドの部分が40%の所得税が適用されます。

で、今回のCGT税28%適用は この所得税 40%であるHigher rateを払っている人達のみが対象となります。

*果たしてどれくらいの人が 40% Higher rate の所得税を支払っているのでしょうか?

私は何をするにも、まず どのくらいの人がそういう対象に含まれるのかの「数字」を見ない限り 納得しない嫌な性格の持ち主です 

調べてみたら、1997年労働党政権が誕生した当時は全労働人口のうち 約200万人が 40% Higher rate に属していました。それから13年後の現在、その数は2倍の400万人に達したと報告されています。2010年6月時点での英国連邦総人口推定約6,250万人  労働人口は3,360万人(2009年9月時点)  40% Higher rate bandに属する労働人口は全体の約12%に当たります。12%なんて大したことない  と思われるかもしれませんが、私が渡英した当時は たぶん全労働人口の5%未満だったような記憶がありますので、やはりかなりの比率アップと個人的に思います。

*CGT税率変更は昨夜から

ちょっと早急すぎないかい?  という印象もありますが、見方を変えれば X月から税率アップ  という期限をつけてしまうと、CGT上げ前に不動産売却をする人が増え、一時的にせよ 不動産価格の値崩れを起しかねません。その意味からは この決定は正しかったように思います。

*感想

VAT上げは赤字削減に向けて避けて通れない事であるのは私達も理解していますし、(年金受給者の方々には気の毒ですが) VAT上げというものはこの国で買い物やサービスを受ける人全員に公平に課せられる物である事を考えると、ある意味 諦め  もつきます。

これにより景気減速が起こらないという保証はどこにもありませんが、もし 景気の2番底をつけて そこから這い上がれるものであれば、「痛みは短期的なもの、その恩恵は長期的なもの」となる筈ですから、我慢のし甲斐がある  と見てもよいかなと思っています。ただ 私と同じ考えをする人がたくさんいるとは思えませんが... 

その理由は、VATというものは どの資産階級に属している人にも均一に課せられます。私自身は先ほど書いたように 公平な課税というものを支持しますが、貧困層に属している人達や年金受給者にとってみれば たまったものではありません。オズボーン財務相は繰り返し 「今回の予算案は公平なものになるよう 極力 努力した」と言っていましたが、VAT上げそのものが既に不公平な増税であるという見方は根強いです。
たぶん政府もそこを考慮してでしょうが、CGTの課税対象を高額 (と言っても 37,401ポンド以上ですが...)対象に絞ったのかもしれません。

秋には 各省庁個別削減額とその内容が発表されます。
とりあえず 来年1月のVAT上げまで 英国に住む私達は如何にVATが低いうちにやる事をやっておくか 計画を練らなければなりません。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/06/23 20:24 ] 政治 | TB(-) | CM(0)

予算案を聞きながら

銀行課税2011年1月より開始。しかし 金額は予想より若干少なめで 20億ポンド

ゲェ~~~~~~~~~~~~~ 

VAT 20% 決定!(来年1月4日から) ⇒ 増税による税収増額 130億ポンド
食料品や書籍に対する特別課税 なし
アルコール、タバコ増税 なし

オォォォォォ~~~~~~~~~  一番気になっていたCGT(キャピタルゲイン税)上げに関しては
40%以上の所得税を払っている人だけを対象に 今夜から 現在の18%から28%へ一気上げ

もっと詳しい解説と自分の感想は もっとゆっくり書きますので お待ちください。


ところで FX攻略という雑誌に 私のお友達ブロガーであり セミナー講師としてもひっぱりだこの 奈那子さんが連載を書かれているのですが、そこに今月は私がお邪魔させて頂きました。是非 お読み下さい!

FX Nanako


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/06/22 21:23 ] 政治 | TB(-) | CM(0)

オズボーン財務相官邸から議会に向けて出発

今から丁度20分前に 緊急予算案を発表するオズボーン財務相が官邸から姿を現しました。「予算案発表日には必ず付き物の」赤い鞄を待ち受けていた記者団に見せている写真です。 (鞄の色 茶色に見えますね、でも...

osborne budget June 10

同時に短いメッセージを残しています。

My budget is tough but it will be fair. This is an unavoidable budget because of the mess we have to clear up. So the coalition government will take responsibility for balancing Britain's books within five years. We're going to do it fairly, protecting children and pensioners, and ensuring the richest contribute the most. And it means getting enterprise going, because it's businesses, not government, that will create the jobs of the future.

現在 パーラメントに向けて車で移動中。今回の予算案は連立内閣下で行われますので、数日前には既にキャメロン首相、クレッグ副首相、オズボーン財務相、アレキサンダー副財務相4人全員による「予算案内容の合意」が成されています。

予算案発表まで あと15分となりました

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/06/22 20:15 ] 政治 | TB(-) | CM(0)

VAT上げによる影響は?

私達庶民の生活に直結する増税として真っ先に頭に浮かぶのは VAT上げの影響です 。ここでは そのVAT上げの影響を考えてみましょう。

*VAT 現在の17.5%から20%へ
これが現在「一番可能性が高い」VAT率となりそうです。
そうなった場合 各世帯ごと年間425ポンドの支出増 (1ポンド16ペンス/日)となるようです。これによる税収額は約114億ポンド

*VATが20%になったら
ガソリン1リットルにつき 3ペンス
1パイントのビール / グラス一杯のワインに対して 7ペンス
タバコ1箱に対して 13ペンス
CDひとつに対して 19ペンス  などとなるようです。

*これだけは やめてね! という増税
イギリスでは 食料品、子供用服と靴、書籍、新聞などには VATがかかりません。
しかし 今回は 食料品 と アルコールが含まれない飲料 に対してのみ 特別VAT5%を課すのではないか  という噂が出ています。これは政府関係者が予算案に先駆けて各大手スーパーに対し 5%特別税導入に対する影響を調査した事実が明るみに出たから  です。

*食料品に対する5%課税は あり得るか?
もし この5%特別課税が実施された場合 それによる税収額は35億ポンドとなりますが、これは国民の反感をかうどころか 反政府ストやボイコットが続くかもしれません。もちろん 食べるものですから完全なるボイコットは無理ですが、これらの品目にはVATがかからないという事実は ある意味 イギリス人に取っては「聖域」 です。敢えてここにメスを入れる  のであれば 保守党と自民党は次期総選挙での当選を諦める覚悟であると考えるのが妥当でしょう。

個人的には VAT上げと同時に食料品への5%課税を実施する事は ないと思っています。

専門家の見方となると、やはり反対意見が多いみたいですね。理由としては VATが17.5%から20%へ上がった場合、消費者による購買力は 平均 1.25%減退するそうです。もし それに加え、食料品への特別課税を同時に導入した場合、購買力は 1.66%減少  各世帯ごと 年間560ポンドの消費減  につながるからだそうです。

ちなみに 食料品に対するVATがゼロ%であるのは EU加盟国中 英国だけであるのも 事実です。

*欧州のVAT率は?
英国の17.5%はEU内でもかなり低めの税率です。欧州全体の平均VAT値は 21.3%

20%以上の国を挙げてみますと

25% ⇒ ノルウェー、デンマーク、スウェーデン、ハンガリー
23% ⇒ ギリシャ (19%から最近23%に上がりました)、フィンランド (2010年7月から)
22% ⇒ ポーランド
21% ⇒ ポルトガル (20%から上がりました)、ベルギー、アイルランド、ラトビア、リスアニア
20% ⇒ オーストリア、ブルガリア、チェコ、エストニア、イタリア、スロベニア

*VATが20%に上がった場合の雇用への影響は?
あるシンクタンクが行った 56の英国大手小売店向けの調査によりますと、
77%の小売店が VAT20上げに対して ネガティブな見方  をしており、73%の小売店が売り上げ減少を予想

売り上げが減少すれば、当然 解雇につながる可能性が高まります。そのシンクタンクの計算では 売り上げ減少に対する解雇率は 1.6%  47,360人の解雇  9,480ストアーの閉鎖 となるようです。

今回の予算案は1981年来 最高に厳しい内容となる事は 何度も繰り返し言われてきました。あと2時間半ほどで その内容が判明します。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/06/22 18:00 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

英緊急予算案 シナリオ 2、3

本日の予算案 3つのシナリオ

シナリオ 2: エッ?マジっすか? 

・VAT
現在の17.5%から 一気に22% 

・銀行課税
銀行業界から総額50億ポンドの課税徴収

・CGT(キャピタルゲイン税)
現在の18%から 40%へ。 それに加え CGT税控除上限 10,100ポンドを 2,500ポンドへ下げる 

・子供に対する扶養控除
年間所得が25,000ポンド以上の世帯に対して、子供に対する扶養控除の廃止

・福祉手当
一部の福祉手当を1年間に限り 支払い停止 (これにより140億ポンドの削減に繋がる)

・公務員給与
2年間凍結、それに加え 公務員の年金支給額カット(具体的な数字は不明)

・アルコール、タバコ税
インフレ率より高めの増税

・各省庁に対する歳出削減規模 (詳細は秋以降になります)
400~600億ポンド


シナリオ 3: 海外脱出するしか手がない絶望的状態  

・VAT
現在の17.5%から 一気に25% 
それに加え、現在 無税扱いとなっている食料品、子供服/靴、書籍、新聞などに 特別税率 5%を適用 

・銀行課税
銀行業界から総額50億ポンドの課税徴収

・CGT(キャピタルゲイン税)
現在の18%から 50%へ  それに加え CGT税控除上限 10,100ポンドを 撤廃

・子供に対する扶養控除
撤廃

・福祉手当
一部の福祉手当を 現政権任期中(5年)に渡り支払い停止 

・公務員給与
現政権任期中(5年)に渡り凍結

・アルコール、タバコ税
インフレ率より高めの増税

・各省庁に対する歳出削減規模 (詳細は秋以降になります)
1,000億ポンド


やってられませんよ、もし シナリオ3になったら..........

VAT上げによる各世帯への影響に関しては 次の記事で!


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/06/22 17:20 ] 政治 | TB(-) | CM(0)

英緊急予算案 シナリオ 1

お早ようございます 。とうとう緊急予算案発表日となりました。テレビをつけても、先週のアルジェリア戦で勝てなかったイングランド関連ニュースは鳴りを潜め、私達の毎日の生活に直結する「予算案の行方」に焦点があたっています。

本日の予算案 3つのシナリオ

シナリオ 1: 厳しいなぁ、それって..... 

・VAT
現在の17.5%から18.5%へ。しかし市場予想の20%までは上がらない

・銀行課税
銀行業界から総額35億ポンドの課税徴収

・CGT(キャピタルゲイン税)
所得税率40%以上が適用されている層に対してのみ 現在の18%から 40%へ上げる。それ以外の所得層に対しては もう少し低いレートにする。または 国民全員に対し 40%とし、所得額の低い層に対しては 何か違った形での控除を設ける

・子供に対する扶養控除
年間所得が40,000ポンド以上の世帯に対して、子供に対する扶養控除の廃止

・公務員給与
1年間凍結

・アルコール、タバコ税
インフレ率より高めの増税

・各省庁に対する歳出削減規模 (詳細は秋以降になります)
300~400億ポンド

シナリオ 2 と 3 は 次の記事で!

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/06/22 16:27 ] 政治 | TB(-) | CM(2)

英予算案に関する予想

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2010/06/21 21:44 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

英緊急予算案 明日火曜日発表

お早ようございます 。今週もよろしくお願いします。
現在 子供の大学進学内定を決定する試験の真っ最中です。本日は3教科めの試験が待っているようです。詳しい事は書きませんが、大学受験/内定に関る試験を3年間連続で受けますので、少々 「試験疲れ」が溜まってきているのが分かります。大学進学を希望する生徒は全員避けて通れない道ですので仕方ないと言えばそれまでですが、親としては少々試験のやりすぎではないかな なんて思ってしまいます 笑  3年間連続 一刻とも気が抜けないのは、見ていると相当しんどそうです 

明日火曜日は保守党が総選挙前に約束した「総選挙投票日から50日以内に緊急予算案」が発表されます。時間は火曜日ロンドン時間午後12時30分からです。

予算案発表によりオズボーン財務相に課せられた任務は4つでしょうか

1)大規模な歳出削減
赤字削減は新政権の最優先事項ですので、歳出削減額は格付け会社や市場の期待を裏切らない大規模なものが予想されます。今回の「歳出削減」の難しい点  は 歳出削減にもかかわらず景気成長持続を平行していかなければならない点と言えます。

2)悲鳴を上げる  ほどの増税
2週間前からキャメロン首相は 「国民にも痛みを分かち合って貰いたい。相当の厳しい増税が待ち受けている事は覚悟して欲しい」と言われている私達です。予想されている増税内容としては VAT上げ、CGT上げ、そして 銀行に対しては銀行課税断行のようです。

3) 構造改革促進
先週月曜日に 英予算責任局(OBR)が今後の景気予想などを公表しました。 関連記事リンク 、 2

それによれば 現連立政権の任期中、GDPは平均+2.7%、インフレ率も英中銀ターゲットである2%前後で推移。英国の貯蓄率は現在8%となっており、景気拡大期よりは高め。それゆえ過去のような「消費者頼みの景気回復」は期待出来ず 、 ポンド安による輸出促進と英国への投資勧誘への構造改革推進が今後の課題です

4)連立内閣全体を満足させられる予算案
この3番目の任務は 連立内閣でなければ課せられない任務です。つまり最も右寄りの保守党員から最も左寄りの自民党員まで両党に属する全ての議員が「納得」 [emoji:v-426 ]出来る予算案でなければ、連立にひびが入ります。
保守党単独政権であれば、自民党が支持する「所得税控除額の大幅改善  最初の10,000ポンドまで所得税無税」来年度より実施 という大きな支出を避けて通る事が可能でした。この財源を今年度の増税によるある程度確保する様子なので、増税額も著しく高まります 

英国内外のエコノミストや経済関連シンクタンクの見方でも、過度な緊縮財政は英景気減退に直結するので その舵取りは相当難しいとされています。私個人的にも 現在「決定的」といわれているVATやCGT(キャピタルゲイン税)上げの 「上げ率如何」によっては 英経済が持ち堪えられるのかなと心配  にもなっています。そして今回の歳出削減の影響を真っ先に受けるのが公務員の給与凍結と一部の職員解雇です。公共部門への投資が削られる為、そこにサービスを提供している一般企業の職員の解雇も相当数にのぼるとされています。最初の1年は特に厳しいと言われていますが、1年持ち堪えられるのか...

誰がなんと言っても、英国が第二のギリシャにならない為にも オズボーン財務相は上記の4つの任務を遂行するでしょう。オズボーン氏自身の言葉として 「短期的には相当苦しい予算内容となるが、現政権任期が終了する5年後には明るい英国の将来  が待ち受けている」そんな予算案になるそうです。

詳しい増税内容予想は 有料記事に書かせていただきます。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/06/21 17:56 ] 政治 | TB(-) | CM(3)

最低のイングランド戦

またしても 相場に全く関係ないワールドカップに関する記事です。

先週のイングランド対アルジェリア戦をご覧になられた方 いらっしゃいますか?史上最低の試合でした 。私は 前回同様 ビールとおせんべいを目の前に置いて 「完全オヤジ状態」で観戦していたのですが、試合途中で飽きちゃいました!考えられますか、ワールドカップ級のゲームで 飽きてしまうほどチンケな試合って?

毎日連続して気合の入った濃いゲームを見ていたせいか、あのイングランド・チームの熱の入っていないゲームって 一体何なの?という怒りも湧いてきます。

このイングランド対アルジェリア戦は 予想獲得点数 3-0、もしかしたら 5-0なんていうのも夢じゃない!というところからスタートしたので、観客である私達の期待度が高かった事は認めます。しかし 待てど暮せど全然白熱しない、チンタラ・ゲーム。ほとんどのイングランド選手は週給10万ポンド級の選手。それが この試合かい?って文句が出ても当然だと思っています。

最終的にゲームは 0-0で終了。当然 高いお金を払ってわざわざ南アまで飛んだイギリスのファンは ゲーム終了直後 イングランド・チームに対し ブーイングをしました。ここまでは まぁよかったのですが、そのブーイングを聞いたルーニー選手が退場間際 BBCのマイクロフォンに向かって

"Nice to see your own fans booing you. If that's what loyal support is for fuck's sake."

(とても ここでは 訳せません)

と暴言を吐いたので、週末のテレビや新聞報道の第一面は この発言を巡って大騒ぎ!
BBCニュースもこの発言を一番最初のニュースとして取り上げていました。それを見ていたら 「なるほど」と思える話しを耳にしました。あるイギリス人のおじさんとその息子さん(16歳くらい)の2人に対するインタビューでした。そのおじさんは 所謂 サッカー・フーリガンという強面ではなく ごく普通~~~のサッカー大好きおじさんでした。その人曰く 

「私は4年前に2010年南ア・ワールドカップでイングランドの試合を息子と2人で観戦しようと決意し、毎月400ポンドちょっと つまり1年に5,000ポンドづつ4年間で20,000ポンドを観戦費用として貯金しました。念願かなって こうして息子と一緒にイングランド戦を観戦しましたが、その試合内容は私達の期待を大きく裏切るものとなっています。私は決して0-0という結果に文句を言っている訳では ありません。もしイングランド・チームが本気で頑張って手に汗握る試合を展開した結果が同点であれば よくやった!と私も他のイングランド・サポーターも満足したと思います。ところが試合開始後 待てど暮らせど ほとんどやる気ないイングランド選手を見ているうちに、私の周りのサポーター達もいたたまれない気持ちになってしまったんです。試合終了後のブーイングは観客である私達イングランド・サポーターの真実の気持ちです。しかし ルーニー選手のこの発言を知った時、怒りは絶望に変わって行きました。私が貯めた20,000ポンドという金額はルーニー選手の日給と同じ額です。ですのでルーニー選手には 私達イングランド・サポーターの気持ちが分かる訳ないかもしれません。非常に残念です」

という内容でした。その日の午後 ルーニー選手は自分の発言に対し謝罪をしましたが、彼を「ヒーロー」としているイギリスの少年達の落胆を考えると胸が痛みます。

イギリスのサッカー選手って 本当にイギリスのヒーロー的存在なんです。事実 ベッカム選手は 政治家の変わりにアフガニスタン駐留軍の支援に飛んだりもしています。ルーニー選手は現役の選手ですので そういう事はまだ出来ませんが、どれだけ多くの少年少女達が 現在のイングランド・チームの選手達を ヒーローとし ロールモデルとしている事でしょう。この発言には 私も非常にがっかりしました。


最後になりますが、全然ゴールに点数が入らないので、試合中にも関らず イングランドのゴールに鳥が止まっていました。やってられません...


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/06/20 18:04 ] イギリスでの生活・食事等 | TB(-) | CM(4)

金 チャート検証

お早ようございます。先週 超忙しかったせいか 今週に入ってからというもの体がだるくてしんどくて困っています 。 今日は 全然取引きに集中出来ないので、昼からみんなでお寿司ランチ! そして 夕方からは待ちに待ったイギリスの第2試合が行われます。昨日 フランス対メキシコ戦 ご覧になりましたか?テレビのスイッチを入れてすぐに 「あれ?Thierry Henry どうしてベンチに座ってるわけ?」 と思いました。たぶん 中盤戦まで体を休めハーフタイム後にガンガン得点を入れるのかな? なんて思ってた私です。しかし待てど暮らせどHenryは出てきません 。 ウォームアップする気配すらなし....  そうこうしているうちにメキシコがまず1点入れました。「さぁ これで Henryが出てくるだろう」と待ってましたが、それでもウォームアップする気配もなく毛布の中で座って観戦。残り時間あと15分 という時になってやっとHenryがウォームアップし始めました 。 ところがHenryがウォームアップしているその瞬間 メキシコの37歳の選手が素晴らしいペナルティーをきめてメキシコは2点目をゲット  ワールドカップの歴史上 2番目に高い年齢の選手によるペナルティーだそうです (一番高齢の選手でペナルティーを入れたのは42歳の選手だそうです。頑張りますね!)結局 Henryが出場しないまま フランスは負けました。たぶん よほどの奇想天外なゲームが今後繰り広がれない限り、フランスは終りだと解説者が言っていました。残念です。タイムス紙日曜版に 「イケメン選手登場!」という欄があり、そこにフランス代表選手の名前と写真も載っていたのですが、名前を忘れてしまった私は  顔だけを頼りに試合内容そっちのけで その選手をキョロキョロ探していたのですが、見つかりません。その意味からも もう少しフランスには頑張って貰いたかったものです 

さて、あと1時間で出かけますので 手早くチャートを載せてみます。
これは金週足チャートです。私 チャート検証 非常に不得意なのでもしかしたら間違っているかもしれませんが、ピンクの丸で囲んだ2つのMACDって 「ダイバージェンス」していると理解していいんですよね  もし 違っていたら  是非コメントお願いします 

Gold June 10

実は このMACDダイバージェンスは 後付理由なんです 。 実はずっと 金は一旦 最大$900くらいまでの戻しをするのではないか?という妄想に取り付かれている私。でも全然下がらない 。 私 普段はチャートにMACDとかRSIとか入れないので 試しに入れてみたらダイバージェンスに見えた というのが本当のところです。

赤い線のレジスタンス・レベルは $1280-1290。まぁ 相場というものは やり過ぎないと反動も浅くなってしまいそうなので、キリの良い数字である$1300まで行くと仮定しましょう。そうなると 現在の1240/50レベルという位置づけは 上がるリスク ここから あと$50/60、下がるリスク (チャート上の週足ベガス・トンネルがある$945近辺~私の目標 $900を目安とすると)$300~350 という計算が出来ます。まだ 売りを入れていませんが、金価格が1280を越えてくる局面では 慎重に売りポジションを作って行こうかな  と考えている今日この頃


ネットマネーさんの連載第2回目が更新されています。この記事のすぐ上にある「ネットマネー」をクリックして 是非お読み下さい

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/06/18 18:25 ] 売買取引 | TB(-) | CM(8)

ユーロ 地獄へ道連れとなるか?

ドル・インデックスが開始早々 昨日安値切れるようです (15分遅れのプライスしかないので 現在の正確なレベル分からず 

ユーロ/ドルに関しては 1.2410~30レベルにストップが並んでいるとの噂
もし そのままドル安が加速された場合 次の注意レベルは 1.24ミドル (5月28日高値)

たぶんそこまで行けば ドル安というよりユーロ高的動きに変化するかもしれませんが、次の目標は 昨年11月の高値 1.5140 と 最近のド安値 1.1875との23.6%戻しレベルとなる1.26ミドル

この1.26ミドルよりちょっとだけ高めの1.2672は ギリシャ救済の決定打となった7,500億ユーロの欧州救済資金発表後の高値となります。

この記事でも書きましたが、ドル・インデックス下落予想率から計算したユーロ/ドル目標レベルが 1.2655となっているのを考えると、やはり 1.2655-75辺りは 一度やらないと気がすまないのかもしれませんね。

私自身 ユーロを買えない体になっていますが、絶対にショートにはしません。

この曲は 「上がったらショート、また上がった所でナンピンの売り増しをしている人」に捧げます



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/06/17 23:09 ] 売買取引 | TB(-) | CM(2)

上昇しているのはポンドも同じ!

なんだかグングン来てますね 

*小売売り上げ高 (5月分) +0.6%m/m (予想+0.1%)、+2.2%y/y

5月の数字が本日発表されましたが、驚くほど  良い数字でした。過去記事でも触れましたが 本当に「ワールドカップ」需要満開  という感じです。

家電製品を含む各世帯向けの商品売り上げ高 +1.7%となっており、家電安売り店では 5月の売り上げ高が2倍  になったところも出てきているようです。同時にアルコール飲料  も含めた食料品全般の売り上げも上昇。

家電で思い出しましたが、この前 イギリスの東芝から郵便が来ていて 中を開けてみたら 「このカタログに載っているコンピューターをお買い上げ頂いたお客様に対し、イギリスがワールドカップで優勝したら 料金を全額お返しする事を東芝はお約束します。」と書かれたパンフレットが入っていました。

他の人に聞いてみると、家電量販店の中には 特に大型テレビを買ってくれた顧客に対し、イギリスがゴールを決める度にテレビ代金の一部をお返しします!  というキャンペーン  をやっているところがあるそうです。そして ボーナスとして、イギリス・チームが優勝  したら テレビ代金全額返金だそうです。まさに東芝と全く同じ発想ですね。




*この消費熱は継続するのか?

ワールドカップでイギリスが勝ち進んでいけば その期間に限っては継続可能だと私は思います。
しかし もし今週金曜日の対アルジェリア戦で苦戦したり 、 来週22日に予定されている緊急予算案でがっぽり増税が発表された場合は やばいッスよ...

*ポンド売りが出ていたけど.... 

アジア時間にドカンと売られたポンドですが、あの動きは BPによる配当金支払い取り消しに伴うポンド売りと噂されています。BPに限らず FTSE100大手上場企業の配当金支払い時期前後には、配当金の一部ポンド転に伴うポンド買いが観測されるのが普通です。しかしBPが「年内無配」という方針を昨日決定したのを受けて、ポンド転の一部解消という話しになってきたみたいですね。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/06/17 19:28 ] 売買取引 | TB(-) | CM(0)

ユーロ高騰

スペイン国債入札結果

スペイン10年債(30億ユーロ) 平均落札利回り4.864%、倍率1.88倍
スペイン30年債(4.79億ユーロ)入札 平均落札利回り5.908%、倍率2.44倍

30年物の応札倍率2.44倍というのは 好感が持てる数字ですね。

ユーロはこの結果を受けて 1.2345/50に並んでいたまとまった売りをこなし、昨日の高値にあったストップ刈りをしました。1.23台が固められれば 1.24ミドル、そして先ほど下の記事で書いた1.2500(オプション)近辺  またはそのちょっと下くらいまでは今週中にやれるかもしれません。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/06/17 18:20 ] 売買取引 | TB(-) | CM(2)

スペイン入札結果

SPAIN SELLS EUR3B OF 10-YEAR BONDS; AVERAGE YEILD 4.864%

とりあえず これだけ入手出来ました。あまりちゃんとした筋からの情報では ないので 、正直 記事にしたくなかったのですが、他のどこからも結果が取れません。間違った数字だったら ごめんなさいね...

今日は10年、30年物入札(合計金額最大35億ユーロ)となっていたので、10年物で既に30億ユーロ調達可能だった事になりますね。これが本当だったら、ユーロにとって好材料となります 

しかし 問題のイールドですが、前回の10年物国債入札が行われた5月20日のイールドは 4.045%、それに比べ 本日は (この発表が正しければという前提ですが) 4.864%と 非常に厳しい結果 となっています。昨日の10年物イールド終値が4.939%となってますので、若干よくなったと見てもいいのかもしれませんが、5%に乗ったら走りそうにも感じます...

ちょっと入札結果 もっと調べます

*ユーロのフロー

アジア時間、アジア系の買いが 1.2230/40に並んでいたようなのですが、1.2250近辺からドイツ系の怒涛の買いが入ったようです。逆に どうしてだか知りませんが 1.2280には半公的機関の売りが出ていたようです。その為 1.2280が上抜けしてからは 超短期のストップをつけて 1.23台へ。

昨日 1週間物 オプション ストライク 1.2500 が買われています。

ユーロは対ドルだけでなく、クロスでも ちょっと離れた場所にあるストップをつけようか という動きが強いらしく、ユーロ円では 114.50-115.50 (ちょっと遠いね)、ユロポンでは 0.8400と言われています。

スペインで揺れているはずの欧州株式も含め、株式市場全般 堅調推移していますが、この背景には 2日前にPIMCOのグロスのおっさんが 「僕達の会社は債券投資が専門だと思われているが、最近になって株式の買いを入れ始めている」と発言したのが効いている という意見もあります。

追記:
Spain said it has sold 3.0 billion euros worth of 10-year, 4.0 percent coupon bonds and 479 million euros worth of 30-year, 4.7 percent coupon bonds. The Treasury had expected to sell between 2.5 and 3.5 billion euros of the debt.

とりあえず ロイターにこれだけ出てます。実際の入札イールドは まだ書かれていませんが、予定していた入札額 最大35億ユーロに対し、結果として ほぼ全額 (細かく言えば 34億7,900万ユーロ) 埋まったという嬉しい知らせ  のようです。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/06/17 18:08 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

スペインにとっての運命の日

ギリシャの次はスペインか?という話しが 今週になって市場をかけめぐっています。

*どうして 今度はスペインなのか?

昨日は独国債とスペイン国債との利回り格差が過去最大規模にまで拡大し、2年物の資金を市場から借り入れるコストは2ヶ月前と比べ ほぼ2倍のレベルまで上昇してしまいました。その背景には欧州各国の銀行に対するストレステスト(銀行の健全性審査)の実施の是非 そして スペイン第2の銀行バンコ・ビルバオ・ビスカヤ・アルヘンタリア(BBVA)が市場から資金調達が出来なくなってきた事を認めた事が原因と言われています。

ストレステストに関しては また別の機会に記事にし、ここでは 資金調達に関する危険性のみを書きます。

もしスペインの銀行が市場から資金調達出来なくなった場合、真っ先に支援に動くのはスペイン政府/中央銀行であるべきです。しかし政府の財政には銀行救済用の余剰資金などある訳もなく、最終的にはギリシャ同様 EUで新設された「欧州救済資金」から緊急融資を受ける以外 打つ手ナシ状態に陥る危険性が出てきました。スペインの銀行と一口に言っても、過去10年間に及ぶスペイン不動産業界に多額の融資残高を抱えている「カハ」という名で始まるスペイン貯蓄銀行まで含まれるとなると、欧州救済資金全額でも足りなくなるのではないか?という恐ろしい現実が待っているようです。

昨日 マーケットでは 「資金繰り難に苦しむスペインの為に EU,IMF,米連銀が共同で2,500億ユーロ相当のクレジットラインを急遽新設」という噂が流れましたが、これはすぐに否定されました。しかし 市場ではスペインの2年物イールド(昨日の時点で 3.12%)が4%に乗った時点でスペインは市場からの資金調達を断念し欧州救済資金の使用を正式に要請するのではないか?という見方が出てきたもの事実です。

*6月17日の重要性

そうです、本日がスペインに取っての ある意味「運命の日」となるかもしれません。その理由は スペインは35億ユーロ規模の10年と30年物の長期国債入札を実施するからです。この入札資金は 来月末に満期を迎える約160億ユーロの国債を償還分の一部に充てられるものなので、是が非でも成功させなければなりません。

実施時間は FT紙によるとロンドン午前9時30分からとなっています。今 既に9時30分を過ぎてますので 結果が出たら また 記事を書きます。



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/06/17 17:32 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

マンションハウス・スピーチ 銀行課税に関する事

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2010/06/16 23:08 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

マンションハウス・スピーチ 金融システム規制に関する事

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2010/06/16 22:26 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

オズボーン財務相、マンションハウス・スピーチ デビュー

お早ようございます。本日夕刻 待ちに待ったマンションハウス・スピーチが行われます。日本では全く無名のスピーチですが、ここイギリスでは 金融関係者の間では知らない人はいない有名なスピーチと位置づけられています。このブログの過去記事を探したら 2008年6月に記事を書いていました。 リンクは これ。その過去記事から一部抜粋です

イギリスの財務相は 年に一度 英国の代表的な政治・経済・金融関係者に対し 英国経済状態を説明する機会が与えられ これを マンション・ハウス・スピーチ と呼びます。実際には 事前に話す内容を首相や他の政府首脳と打ち合わせしている筈ですが、このスピーチは本来 財務相が<自分の言葉で自由に英国経済について語る>のが趣旨とされています。そもそも このマンション・ハウス・スピーチが いつから始まったのか知りませんが 1911年のスピーチ原稿が存在するところを見ると かなり古い習慣のようです。

今年のマンション・ハウス・スピーチは 明日の夕方(6月18日水曜日)に行なわれます。現ダーリング財務相にとっては 最初のスピーチとなりますので 英国の経済・金融界、そして 報道各社が注目している事 間違いなしです。この日は財務相に続き ロンドン特別区長(Alderman David Lewis) そして 英国中央銀行キング総裁のスピーチが続きます。

私がまだ現役で働いていた当時は マンション・ハウス・スピーチがある夕方は ディーリング・ルームに残らされました。財務相や中銀総裁が 結構 きわどい発言をして ポンドが右往左往したからです。私は当時イギリスの3大銀行のひとつで働いていたので うちの銀行の会長は当然マンション・ハウスのディナーに招待され 直接 財務相や英中銀総裁のスピーチ そして <ここだけの話し>を聞く機会に恵まれていた訳です。マンションハウスの翌朝 ディーリング・ルームのミーティングでは <ここだけの話し>の全内容は無理ですが そこから考えられる今後の金融政策 そして金利・通貨動向を話し合ったものでした。

ところで どうして マンション・ハウス・スピーチと呼ぶかと申しますと このスピーチがマンション・ハウスで行なわれるからです。マンション・ハウスとは 公式にはロンドン特別区の区長公邸の事です。ロンドンには33自治区あり ロンドン金融界・シティーは このロンドン特別区内に存在します。ロンドンに観光・商用目的で来られた方でしたら たぶん バンク駅と言えば ”アッ!行った事あります”という方も多いと思います。バンク駅で電車を降り階段を登って地上に上がると すぐ目の前にあるのが 英国中央銀行(バンク オブ イングランド)、通りを渡って右にあるのが 王立取引所(ローヤル・エクスチェンジ)、反対にバンク・オブ・イングランドから通りを渡って左にあるのが マンション・ハウスです。




今週と来週は新連立内閣の財務相:オズボーン氏にとって「人生最大のテスト」が待ち受けていると言っても過言ではありません。最初の大テストは 本日のマンションハウス・スピーチ、第2のテストは来週の緊急予算案です。


*どうしてマンションハウス・スピーチは そんなに重要なのですか?

一番最近ですと、1997年総選挙で労働党が大勝利  を収めブレアー首相誕生、当時財務相に就任したブラウン前首相は 数々の驚き発言  をこのマンションハウス・スピーチの場を借りて行いました。

最初の驚き  は 英中央銀行の独立宣言 。独立に伴い 英中銀は物価安定を維持  インフレ・ターゲット導入  その達成を可能とする政策金利の設定義務を負う。そして 金融政策理事会(MPC)が発足しました。

次の驚き  は FSA(Financial Services Authority 金融サービス機構)の設立でした。これにより FSAは金融業界全般の規制、監督権限を与えられました。

このように 特に新しい財務相が就任した直後のマンションハウス・スピーチは、新財務相にとって絶好の「政策方針表明」の機会となる為、特に眼が離せません 

*オズボーン新財務相のスピーチ内容予想は?

2007年に端を発した金融危機の影響で世界中の金融機関がガタガタになりました。皆さんもご存知のように英系銀行も例外ではなく、国民の税金を使って一部国有化される銀行が2行出ました。

今回の新財務相のマンションハウス・スピーチの注目点は ズバリ 2点です。1)「金融システム」規制 2)銀行税導入。規制内容としては 有料記事に書かせて頂きますが、大雑把に言ってしまえば 現在FSAが行っている監督権限の一部を英中央銀行へ譲渡するようです。保守党としては FSAを完全に撤廃して全ての権限を英中央銀行に譲渡したかったようなのですが、連立相手の自民党がその案に対し難色を示した為 、妥協案を取ったとされています。

英中銀の監督権限強化により 英住宅ローン市場へ直接介入が可能となりそうです。そうなると今後の英住宅市場動向を英中銀が直接/間接的にコントロールする事にもなりかねない為 、 一部 懸念する声も聞こえてきます。これについても 有料記事で書かせて頂きます。

銀行税導入が決定された場合、その詳細は6月22日の緊急予算案で発表される予定となっている為、本日は導入の是非に関してのみ言及されるようです。

*マンションハウス・スピーチ 他の注目点

目玉はオズボーン財務相だけでなく、英中銀キング総裁もスピーチをします。英中央銀行の監督権限強化に対するコメントが期待されます。

*スピーチの時間

会食会ですので 時間的なずれが生じやすい為、具体的な時間はまだ発表されていませんが、だいたい例年ですとロンドン時間午後8時45分くらいから10時前後 (日本時間 木曜日午前5時ちょっと前~6時くらい) にかけて行われる筈です。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/06/16 19:18 ] 政治 | TB(-) | CM(0)

チャート検証

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2010/06/16 17:15 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ