fc2ブログ
2010 031234567891011121314151617181920212223242526272829302010 05
月別アーカイブ  [ 2010年04月 ] 

≪ 前月 |  2010年04月  | 翌月 ≫

マーケットの噂

ずっと外出していて たった今 帰宅しました。
もう既にマーケットで囁かれていると思いますが 念の為に 書き留めておきます。

本日 月末需要として ユーロ買いが 4 yards (40億ユーロ) ロンドンFixing時間に出る という噂です。
私がいない間に ユーロは随分 上昇してますので、既に 相当の量のユーロ買いが 出てしまったようにも 思いますが、あとロンドンFixingまで あと2時間弱

どうなるか 楽しみです。

他の噂では ポンドも 月末需要で買い という話しになっているようですが、これは 本数も何も わかりません。

これらの月末需要の噂は 既に Old News であれば ごめんなさいね 、無視して下さい

(帰宅後 ニュースを調べずに これを書いています...



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/04/30 22:19 ] 売買取引 | TB(-) | CM(0)

テレビ討論会最終回を見た感想

今晩わ 

長い一日が終わろうとしています。本日は 3大党首によるテレビ討論会最終回が放映され、その後に続く特番を見て 今 PCを付けたところです。

まず 討論会終了直後の世論調査の結果ですが

・どの党首が一番優れていたか

YouGov (1.151人に対する調査)

保守党キャメロン党首  41%
労働党ブラウン首相   25%
自民党クレッグ党首   32%

ComRes (2,372人に対する調査)

保守党キャメロン党首  35%
労働党ブラウン首相   26%
自民党クレッグ党首   33%

Angus Reid

保守党キャメロン党首  36%
労働党ブラウン首相   23%
自民党クレッグ党首   30%

ICM

保守党キャメロン党首  35%
労働党ブラウン首相   29%
自民党クレッグ党首   27%

・テレビ討論会を見て どの党首に投票しようと思いましたか?

第2回目討論会直後の調査では

保守党キャメロン党首  35%
労働党ブラウン首相   24%
自民党クレッグ党首   36%

今回 最終回直後の調査では

保守党キャメロン党首  36%
労働党ブラウン首相   24%
自民党クレッグ党首   36%

ほとんど 変化なし

・労働党支持者のみを対象にした調査
昨日のブラウン首相の「偏屈おばはん」発言を聞いた後 それでも 貴方は労働党に票を投じますか?


はい、それでも労働党に投票します  60%
いいえ、投票しない事にします   19%
未決定   21%


*各党首を見ていて感じた事

・キャメロン党首
上の数字を見てわかるように、本日のキャメロン党首は 他の2名の党首と比べ 冴えていました。たぶん 選挙キャンペーンをこなしながらも、本日の討論会が「決め手」となるのを熟知しており、同時に 今回を逃したら 勝ち目なし と 腹をくくっていたようで、相当の準備を積み重ねた印象を受けました。

質問に対する答えだけでなく、他の2党首に対する答えも かなり fluent (滑らか)でした。

・ブラウン首相
討論会に登場したブラウン首相を見た途端 ’水曜日の「偏屈おばはん」失言の影響 相当 受けて参ってるなぁ’  と思いました。特に 前回第2回目の討論会で 予想以上の好成績  を挙げたブラウン首相だったので 今回のがっかりしたブラウン首相は対照的な印象を強く受けてしまいました。

こういう言い方は 失礼かもしれませんが、討論会に出る前から 「今回の失言は 命取りになってしまった」 と ブラウン首相ご自身が一番分かっていたのかもしれません。

・クレッグ党首
たぶん 選挙キャンペーンで相当 疲れているのでしょうね。キャメロン党首とは対照的で 討論会の準備をする時間がなかったのが ミエミエでした。一番最初の1分間のオープニング・スピーチでも たしか 3回か4回 手元の準備した紙を見ながら 話していました。もちろん 今まで こんなクレッグ党首を見た事がありませんでしたし、今回は 一番泣きが入っているブラウン首相ですら スラスラ話していました。

クレッグ党首は 第1回目の討論会は 攻撃的  第2回目は ニュートラル  本日第3回目は 完全に守りの姿勢に徹してしまったように思います。残念です 

*私個人的な意見

3党首共に 選挙戦で忙しい中、キャメロン党首だけが準備万端で討論会に臨んだ努力に対しては 素直に拍手  を送りたいと思います。しかし 昨日の失言事件がなければ、ブラウン首相も決して悪くなかったと思っています。

非常に個人的な意見ですので 他の人には否定されてしまうかもしれませんが、討論会直後の世論調査で これだけキャメロン党首に票が集まった  理由は 討論会でのキャメロン党首の成績だけではなく、英エコノミスト誌の支持を取り付けた事が 大きく影響しているのではないか?と思うのですが どうでしょう........ 

これが その記事です。

過去2度の総選挙は 労働党支持でしたが、今回は 保守党支持を公に公表しました。まぁ 支持政党の変更は過去に何度も行っていますから それ自体は 目新しい事では ありません。ただ 公表のタイミングが 最終討論会のある木曜日というのが なんとも皮肉な感じがします。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/04/30 08:51 ] 英選挙 | TB(-) | CM(0)

格付け機関の役割

世界の格付け機関として有名なのは S&P,ムーディーズ、そして フィッチです。最初の2社は米国系、フィッチは 米英仏 と またがっています。

ここに来て 毎日 市場を騒がしているギリシャ危機が 他のユーロ加盟国へと感染し 事態は収拾がつかなくなってきそうな気配を見せています。

4月27日に ギリシャのソブリン格付けが ジャンク扱いになった時、私は どうして このタイミングで出てくるのだろう?と不思議に思っていました。くだらない議論になってしまい ブログ読者の方からお叱りを受けそうですが、4月27日ではなく 1週間前に 同じ発表をしたとしても 問題なかったのでは ないか?それとも ポルトガルの格下げと両方同時に発表し 市場を混乱させたかったのか?などと いじわるな考えも 浮かんできたのは 事実です。

連日の格下げ報道で 欧州各国、欧州委員会、ECB、IMF みんな バタバタしています。

ここで誤解のないように 書いておきますが、ギリシャやポルトガルの赤字幅が対GDP比で ユーロ加盟の許容範囲を超えているのも、その為 ユーロが下落したのも 決して 格付け会社の責任では ありません。しかし PIIGSと呼ばれる各国の そもそも最初の格付けのレベル自体は 正しいものだったのでしょうか?

2007年夏 アメリカで サブプライム問題が持ち上がり その時も 今回のギリシャ危機同様、AAA格付けだった債務担保証券(CDO = Collateralized Debt Obligation)が いきなり 大幅に格下げされ 市場に混乱を招きました。もちろん 誰も サブプライム事件が持ち上がるとは想像もしていなかったので 格付け機関による これらのCDOに対する評価が間違っていた と 今 私が吼えても 何もなりませんが 若干違和感が抜けません。

もし 私の記憶が間違っていなければ、2008年秋に起きたリーマン・ショックの時 リーマン・ブラザーズが倒れる1週間くらい前まで 同社の格付けはAだった筈です。

サブプライム時のCDO格付けといい 今回のギリシャ危機/PIIGS諸国への感染といい そもそも最初の格付けレベル自体が バブルを伴なっていた可能性は 考えられないのでしょうか?もし そうであれば 格付け機関が勝手に判断したバブルの格付けを これまた 格付け機関が自らの手で そのバブルをはじいた事になります。そして マーケットは必要以上の混乱に巻き込まれたと言っても よいかもしれません。

EU内では、特に ドイツですが、欧州基盤の格付け機関設立の必要性が訴えられています。そういう動きが出ても 問題は ないでしょうが、その時に 欧州基盤の格付け会社だから 欧州に対して またバブルの格付けをしないで欲しいと 切望します。

ここで 素朴な問題なのですが、格付け機関ではなく 例えば 欧州でしたら 欧州中銀、英国中銀、欧州主要各国の金融監督庁(英金融監督庁も含む)などが共同して 各国の国債格付けを決定するような事は 無理なのでしょうか?

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/04/29 20:33 ] 経済 | TB(-) | CM(2)

労働党は もうダメか? 

お早ようございます 

昨日 世界中が ギリシャ危機で騒然としていたのですが、英国では 新たな事件(?) が発生しました。

本日の英国各紙1面は このニュースで持ちきりです。
front page Apr 10
これは 英国で最も購読数が多い タブロイド版のサン紙の一面。

労働党は 選挙キャンペーンの一環として、労働党支持者の一人と 路上で話し合うという「企画」を設けました。その初日である昨日 ブラウン首相は 大失言をおかしてしまったのです

労働党支持者である65歳の女性が ブラウン首相に対し 移民問題に対する彼女の不満をぶつけ 5分ほど 話し合いました。ここまでは 全く 問題なし

その後 ブラウン首相は 地元のラジオ番組に生出演する為 車に乗り込みました。その時 ブラウン首相は 女性と話し合う際に着用していたマイクロフォンの電源を切らなかったようです

車に乗り込んだ直後 ブラウン首相とお付きの者との会話が マイクを通して 外の人に丸聞こえとなってしまった訳です 。 そして もっと ヤバイ事に、ブラウン首相は 労働党支持者の65歳の女性の事を 「なんて 偏屈な頑固な女なんだ!この企画を企てたのは誰なのか?」と言っているのも 外の人に聞かれてしまった訳です

そうとは知らずに ブラウン首相は ラジオ局に到着。番組開始と同時に ラジオキャスターが 「ブラウン首相、このテープには 貴方の会話が録音されています。是非 お聞きになって 感想を述べて下さい」 と言い、車内で話した会話が ラジオの生番組で流れてしまいました 。 丁寧にも ラジオ局には テレビカメラが持ち込まれていたので、ブラウン首相が 事前に何も伝えられずに 自分の失言会話を生放送で聞かされて 落胆している姿が映し出されました。

私も丁度 このニュースが「緊急ニュース」 として取り上げられている時に ジムで見ていたのですが、見ていて ブラウン首相が気の毒になりました。

その後 ブラウン首相は すぐに この65歳の女性に電話をして 侘びを言いました。そして ラジオ番組終了後、選挙キャンペーンの予定を変更し この65歳の女性の自宅へ ブラウン首相自ら 出向き、45分かけて 侘びをいい続けたそうです。

ブラウン首相の取った行動に対し 有権者である国民、そして 政治家、メディアなどの人々の反応は 様々ですが、大きく分けて 3つ

1)首相である以上 どんな発言に対しても責任を持つべきだ。
2)首相と言えども 所詮 人間である以上、過ちを犯す事はある。この場合 首相は自ら 侘びを言いに 女性の自宅まで出向いた点は 素晴らしいと思う。
3)首相であろうが なかろうが、個人のプライベートな会話は あくまでも プライベートとして扱うべきである。これは まさに ブラウン首相のプライバシーの侵害である。

選挙投票日まであと1週間。このブラウン首相の失言は 労働党の票を大きく減らすという見方が 一般的です。本日木曜日は 3大党首による最後のテレビ討論会が行われます。(この内容については また 後で別の記事にします)

昨日のブラウン首相失言後 新たな世論調査は 行われていません。その為 どの程度 この「失言事件」が労働党の支持率を減らしたのか 分かりませんが、本日の討論会後の世論調査は 今までにないほど 大事なものとなるのは 間違いありません。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/04/29 17:28 ] 英選挙 | TB(-) | CM(0)

シンクタンクのレポート

どこのシンクタンクか 分かりませんが、ユーロに対して ポジティブな内容のレポートが 米国時間に入ってから 発表されたという噂で ユーロ上昇中

発行元も 内容も 私には わかりません

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/04/28 21:59 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

やたらと目に付くcontagion

本日のオンライン/新聞などの報道で 一番頻繁に使われている言葉は 「contagion」  意味は 「感染」、つまり ギリシャ危機が 他のユーロ加盟国、特にPIIGS諸国に感染する危険性  について書かれた内容が 多く目に付きます。
greece apr 10写真は アテネ市内の新聞売り場の光景。ギリシャの首相の顔写真が第一面に出ています。

昨日 S&P社によるギリシャとポルトガルの格下げに続き 市場では 早々と 次の感染国(?)探し  が始まったようにも見受けられます。その感染国の筆頭に挙がっているのが スペイン 

スペインの財政赤字対GDP比は 11.2%、公的債務対GDP比は 53%と PIIGS諸国の中でも 一番低めです。しかし 不動産ブームで湧いたスペインの住宅価格は この2年間で 暴落に近い下げ方をしましたが、それでも 現在の不動産価格は 実勢価格に比べ 50%以上高いレベルという見方がされています。つまり まだ スペインの不動産価格は下げ止まっていない可能性があり、万が一 ここから更なる価格調整(価格は下落方向)すると スペインの赤字幅が膨らんでしまう、それを先取りした見方かもしれません。

今までの XXXX危機では too big to fail (大きすぎて潰せない) という言葉が使われ続けました。例えば イギリスの国営化銀行、RBS と ロイズ銀行。これらは まさに  too big to fail という言葉がぴったりでした。アメリカですと リーマンは倒れてしまいましたが、同業の メリルリンチとか Citi銀行とかは まさに too big to fail だったと思います。

PIIGS諸国のGDPサイズを比較してみると (IMFの数字を使います)

イタリア 世界第7位
スペイン 世界第9位
ギリシャ 世界第28位
ポルトガル 世界第37位
アイルランド 世界第38位


今回のギリシャ危機により 「感染」国 が拡大してしまうと too big to save (救済するには デカ過ぎる) という言葉が使われるのかな... と思ってきました。ギリシャにせよ ポルトガルにせよ 国のサイズは 世界で 30番台です。それに対し 今回 次の感染国として名前が挙がってきたスペインは 世界第9位。でっか過ぎます。

*ギリシャ デフォルト・リスク

ギリシャの格付けは ジャンク債扱いとなる為 ギリシャ国内の銀行は ECBから資金調達する道を閉ざされます 。 しかし 苦しいのは ギリシャ系銀行だけでは ありません。

欧州系銀行が抱えるギリシャ国債の総額は 1,930億ドル相当  にのぼると言われています。BISが発表した数字ですが 国別にすると 一番保有高が高いのは フランス  788億ドル相当、ドイツ  450億ドル相当、そして 英国  154億ドル相当

もしギリシャがデフォルトなどになった場合 一気に 欧州系銀行のバランス・シートが 腐ります 

本日 EU大統領は 「欧州委員会は緊急サミットを 5月10日頃に 開催する」 と発表。もちろん ドイツの選挙があるので 加盟国間の日程調整がつかないのかもしれませんが、「緊急」という表現を使うなら もっと早く開催してよ! と 言いたくなりました。それまで ギリシャが持つのか 心配です 

debt of 2010
このチャートは 独 デア・シュピーゲル誌に載った PIIGS諸国の国債償還分を示したものです。2010年3月~12月の毎月の総額が 書かれています。これを見ると分かりますが、4、6、7、9月が大きいですね。

*英ダーリング財務相の対応

昨日のギリシャ格下げを受け 欧州株全体が暴落に近い下げを記録しました。ユーロ加盟は してないものの、財政赤字対GDP比が ギリシャに近い英国も 当然 例外では ありません 

これを受けて ダーリング財務相は ユーロ加盟各国に電話をし  他の国への「感染」を防ぐ為にも ユーロ加盟各国、ECBがギリシャに対し 早急な救済措置を実施するよう 改めて要請した模様です。そこに来て 先ほど 記事にした 英系銀行の 「英格下げ予想レポート」が市場を駆け巡りました。

物凄く個人的な感想ですが きっと電話を貰った欧州各国の首脳の反応は pi** off だったと思います....

総選挙戦 残すところ あと8日! イギリスの政治家には 今 ギリシャ問題に振り回される時間の余裕は ありません 

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/04/28 20:37 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(2)

英系銀行 顧客用レポートの内容

某英系銀行 (私が以前 働いていた銀行です.... ) が、本日出した顧客向けレポートに

英国 AAA格付け 失う危険性高い

と出ているそうです。

英国の格付けが 下がる危険性がある事じたいは 特に目新しいものでは ありません。しかし この格下げが 例えば 「今日中」に起こる  とか、総選挙投票日(5月6日前)に起こる  となると 話しは 別です。このレポートを読んでいないので AAA格付けを失うかもしれない「時間軸」が はっきりしません。非常に歯がゆいです

新内閣が整わない限り 動くにも動けない英国ですから これは危険なレポートです。

何か分かりましたら 追記として 書きます

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/04/28 18:48 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(2)

ギリシャ株 空売り禁止令 発動

ギリシャ証券取引管理局は 本日 ギリシャ株の空売り禁止令を発動したそうです。禁止期間は 本日から6月28日まで

今は これしか わかりません。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/04/28 18:22 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

欧州要人による スピーチ予定

メチャクチャ相場の開始です。お早ようございます 

さしあたり ユーロは この1.31ミドルを 半公的機関が買い支えている という噂になっています。欧州株は 全体的に下落の一途 を辿っていますね

昨日の話しで恐縮ですが、ギリシャ/ポルトガルの格下げが起こる前ですが、欧州のどこかの銀行が ユーロ/ドル DNT 1.25-1.45 ペイアウト:1,000万ユーロ というものを作ったようです。

さて、本日 市場の関心事は FOMCですが、欧州関連で 欧州主要人物によるスピーチが いくつも あります。これによっては また ユーロが右往左往する可能性がありますので 念の為に ここでご紹介します。

08:30GMT
ECBウェーバー理事(ドイツ) ベルリンで開催される銀行業界コンフェレンスで

09:25GMT
独Finance Agency  MD  Daube氏 ベルリンで開催されるユーロマネー・コンフェレンスで

10:00GMT
ECBトリシェ総裁 

11:00GMT
ECBトゥンペル・グゲレル理事

11:30GMT
IMFストラスカーン総裁

16:30GMT
独メルケル首相 ベルリンでIMF、世銀等と合同記者会見

16:30GMT
ドイツ連銀コルツ理事 ベルリンでパネル・ディスカッション

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/04/28 17:34 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

どうして ポルトガルが 狙われたのか?

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2010/04/28 07:30 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

倒れたはじめたドミノは 止まらない

うわ~~! 遅くなってしまいましたぁ~!

朝のマーケットが終り 遅い昼食を食べてから ジムに行って来ました。帰宅後 PCをつけたら 米株式指数暴落  しているのが 真っ先に目に飛び込んで来ました。すぐに 通貨を見たら もっと下がってるじゃ ないですか?
ニュースを探す前にメイルを見たら 親切にも 知り合いのオッサンが ギリシャ/ポルトガル格下げのリンクを送ってくれてました。こういうのは 本当に助かりますね!

記録の為に書いておきますが ギリシャのソブリン格付けは

ムーディーズ A3
フィッチ    BBB-

両社ともに 更なる格下げの可能性を既に示唆しています 

そして 本日のS&P社 3ノッチ格下げをして BB+ 見通し:ネガティブ

S&P社のBB+は 格付けとしては ジャンク債の部類に入ります 


S&P社は 同様に ポルトガルに対しても 2ノッチ ソブリン格下げをし A- 見通し:ネガティブ 


このニュースを見た時 最初に浮かんだ疑問は 「ギリシャの次は どうして ポルトガルなのか?」 という点。 朝の記事でも書きましたが ユーロ加盟国内で ドミノ倒し状態になりつつある点は もう否定のしようがありません。 数日前から 既に市場では 「次のドミノは ポルトガルだ」と 騒がれていたのは事実ですが、個人的に この「ギリシャ・ネタ」を聞き飽きていたので そこのところを真剣に調べていませんでした 

調べていくうちに だんだん 理由が納得出来るようになってきましたよ! その内容は 有料記事で書かせて頂きます。


結論:
もう ユーロ圏ドミノ倒しは 後戻り出来ないところまで来てしまったと思います。つまり 本日の出来事は リーマン・ショックと同じくらいのマグニチュードを持ってしかるべきでしょう。

今回のドミノを唯一 止める事が出来るのは 個人的には ECB(欧州中銀)しか いないと 現時点では思っています (あくまでも個人的な意見ですよ)。つまり 英中銀(BoE)が やったのと同じく ECBがユーロ加盟国の国債の買い手となる事です。たしか 私の記憶が正しければ リスボンだかマーストリヒト条約で ECBが加盟国の国債の買い手となる事は 固く禁止されている条項があった筈です。しかし リーマン・ショックで 次々と「規則、原則」が塗り替えられ 「新しい枠組み」が誕生したのと同様に、欧州内でも 「特例」を作らざるを得ない状況になってきたのでは ないでしょうか?

現状のまま 放置されると、次のドミノ(ポルトガル?)が倒れるのは 時間の問題でしょう。それを防ぐには ECBによる国債買取介入以外 今のところ 思い当たるものが 私にはありません。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!

[ 2010/04/28 07:05 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(2)

英総選挙用ポスター

昨日(月曜日) マーケットが見れなかったのですが、その間に 随分 ギリシャ関連ニュースが出ていたんですね。正直 もう ギリシャ関連ニュースは お腹一杯  です。というか ギリシャが財政赤字削減に対し 本気!を見せてくれるのなら 追いかけようとも 思うのですが、この期に及んで IMF援助は いらない と誰かが言った とか それに対するストライキが起こるかもしれない とか 聞くと 「だったら もう勝手にしたら」という気分になってしまいます。

市場の恐れていた通り  ギリシャ危機が ポルトガルを直撃しています。これがドミノ倒しにならないという保証は どこにも ありません 

ユーロ圏には加盟していない英国も 今回のユーロ危機を 対岸の火  と眺めている余裕は ありません。総選挙終了後 どの政党が単独なり 連立なりで 政権を取った場合でも、即刻 厳しい赤字削減に向けて なんらかの手を打たなければなりません。保守党は 赤字削減に超前向き、それに対し 労働党は 景気回復を重視し それから赤字削減 という姿勢の違いがはっきりしています。先日の2010年第1四半期GDP速報値(+0.2%)が 予想より弱いものとなった為 果たして 保守党が望む赤字削減を断行出来るのかどうかは 正直 自信ありませんが、今の英国に とにかく必要なのは 以前 このブログにも書きましたが 成長率の向上 これ以外に見当たらないと 私は思っています。

総選挙投票日まで とうとう残すところ 10日を切りました 。 こちらの選挙戦は 日本と違い、各党が街中に応援演説を流しながら 選挙用の車で廻るような事は やりません。ですので 小さいお子さんがいらっしゃる家庭に取っては 寝た子を起こされるような心配は まったく不要。

うちの子供の話しで恐縮ですが、面白い話しを聞きました。先日 学校の帰りに 最寄で一番大きな図書館に行くため 学校の近くのバス停でバスを待っていた時の話しです。携帯電話にイヤホーンをつないで 音楽  を聴きながら ふとバス停の目の前のポスターを見たら ブラウン首相が微笑んでいる  写真がデカデカと載っていたそうです。

気色悪い...  と思いつつも 「きっと 労働党も 固い表情ばかりしているブラウン首相の印象を少しでも柔らかいものにしようと 必死で作ったポスターなのだろう」 と思いながら ポスターに書いてある字を読んだら 

I DOUBLED THE NATIONAL DEBT. VOTE FOR ME

と書いてあることに気が付いた  ようです。これを読んではじめて 保守党の選挙用ポスターだったんだ......と うちの子供も気が付いた訳です。

私もその後 丁度 そのバス停の近くに買い物に行く用事があったので そのポスターを見てきましたが ここまでやるんですね、この国は... ちなみに このポスターは 本当に大きいものです。たぶん 横幅 15~20メートル あるんじゃ ないかな?

election poster Apr 10

ここで 保守党 そして 労働党 が 使用している実際の選挙用ポスターの一部をご紹介します。ほとんどのポスターは 相手方の党首をなじって 自分達の党に票をなびかせようとしています。

なんだか コカコーラー と ペプシの 広告を見ている気分になりました......

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/04/27 21:36 ] 英選挙 | TB(-) | CM(0)

週末に行われた世論調査の結果

この週末 テレビやラジオを聴く度に、保守党が やたらと 「連立政権の危機」 を訴えていたのが 気になりました。「連立政権になったら 政策運営に支障をきたし それが 英国のソブリン格付けを下げる危険性につながる」 という内容です。ソブリン格付けなんて言葉 そもそも市場関係者以外 果たして どこまで理解しているのか  私には分かりませんが、この訴えを素直に聞く人が どれだけ英国に存在するのか 正直 疑問  です。この記事の途中で 有権者の「連立政権誕生」に対する意見を書きますが、為替や債券市場参加者が恐れているほど 一般有権者は 連立内閣を敵対視しておりません。逆に いじわるな見方をすれば 連立内閣は危ない  自民党に票が集まれば集まるほど 労働党と自民党の連立政権誕生の可能性が高まる  保守党の敗北  というシナリオを 是が非でも避けたいキャメロン党首の雄叫び  に聞こえてなりません。

*週末の世論調査の結果

YouGov

保守党 35% (+1)
労働党 27% (-2)
自民党 28% (-1)

Com/Res

保守党 34% (-1)
労働党 28% (+ 3)
自民党 29% (+ 2)

ICM

保守党 35% (+2)
労働党 26% (-2)
自民党 31% (+1)

MORI

保守党 36% (+4)
労働党 30% (+2)
自民党 23% (-9)


こんな感じです。全体的に 保守党が若干 健闘しているものの やはり どの党も3割つづという支持率の配分は 大きく変わっていません。

これ以外のアンケート内容として

・2大政党のどちらが 英国の成長率の上昇を妨げる政策を取る可能性が高いと思うか?

保守党 34%
労働党 35%

・自民党が連立相手となる連立政権を どう思うか?

よい事だと思う 37%
よい事だとは 思わない 41%

・連立政権が誕生した場合 英国の財政赤字削減が滞り ギリシャ同様 IMFの救済策に頼らざるを得なくなる危険性がある

賛成 (IMF救済策に頼る事になるかもしれない) 32%
反対 (IMF救済策などに頼る必要性は ない) 33%

・自民党に投票するという事は 労働党+自民党との連立政権誕生につながるかもしれず、その結果 ブラウン首相続投となる可能性が高まる

はい、高まると思います 40%
いいえ、そうは思いません 30%

・保守党単独政権になったら 貴方は

嬉しい  27%
がっかりしてしまう   47%

・ブラウン首相率いる労働党単独政権になったら 貴方は

嬉しい   17%
がっかりしてしまう   50%

注:この場合の「がっかりしてしまう」の中には 労働党支持者も含まれています。つまり 労働党には単独政権を取ってもらいたいが 党首がブラウン首相でない事を望む人達です


・キャメロン党首率いる保守党+自民党連立政権が誕生したら 貴方は

嬉しい     8%
がっかりしてしまう   52%

この結果は 有権者全体の意見ですが、これと全く同じ質問 (キャメロン党首率いる保守党+自民党連立政権誕生)  を 自民党支持者のみを対象に 質問したところ

嬉しい     6%
がっかりしてしまう   53%

・キャメロン党首以外の人が党首となった保守党+自民党連立政権が誕生したら 貴方は

嬉しい     11%
がっかりしてしまう  43%

・ブラウン首相率いる労働党+自民党連立政権が誕生したら 貴方は

嬉しい     10%
がっかりしてしまう   49%

・大連立政権が誕生したら 貴方は

嬉しい      8%
がっかりしてしまう   45%


*英テレグラフ紙の記事

英商工会議所が 加盟300社を対象にして行った調査結果を発表しています。

それによると 連立政権誕生に対し 2割の企業は あまり気にしていないと答えており、残り8割は 連立政権誕生を懸念していると答えている事が 分かりました。

連立政権になった場合、現在 英国が直面している財政赤字削減に関する政策決定が うまく運ばない危険性が出てくる。そして 連立政権であろうが なかろうが、新政権誕生後 90日間が勝負である との見解を示している模様。

増税に関しては 赤字削減を早急に行う意味からも 新政権は VAT (付加価値税 現行 17.5%) 上げを断行すると予想する企業がほとんどのようです。

2011年に計画されている国民保険制度の増税には ほとんどの企業が反対しており、雇用チャンスを妨害する可能性につながる国民保険制度の増税よりかは、全国民が痛みを分かち合えるVAT上げを全面的に支持しているようです。


さて、本日は月曜日。いつも通り 算数教室のお手伝いへ 行って来ます!

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/04/26 20:15 ] 英選挙 | TB(-) | CM(0)

某欧州系銀行のレポート

某欧州大陸系銀行の顧客向けレポート

その銀行の3ヶ月後の予想 (ターゲット) として

ユーロ 1.30
ポンド 1.48

こういうレベルを予想しているそうです。
しかし 今朝のレポートでは、これらの予想より 実際のプライスは ずっと下まで落ちる可能性があると 指摘している模様。
それを受けて 両通貨 下落しているみたいです。

私は実際のレポート 見てませんので あくまでも 噂です

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!

[ 2010/04/26 17:20 ] 売買取引 | TB(-) | CM(0)

イギリスに来るなら是非知っておいた方がいい事

今日わ!

もう イギリス夜中1時半すぎてます  が ひとつだけ 為替と全然関係ない話しを書こうと思います。

それは こちらでの小数点以下の数字の読み方なんですよ!

1980年代後半 ロンドンに来て やっと 某英系銀行本店のDealing Roomで職を得た時の話しです。具体的にどの指標だったのか忘れてしまいました  が、米国の経済指標が発表され Dealing Room中 騒然たる騒ぎ  となりました。その中で 私はたった一人 一体 何が原因で これだけ皆が騒いでいるのか 全く理解出来ず  半分 泣きが入っていました。

隣に座っている男性トレイダーに 「何が起こったの?」 と聞いたら 「N20, お前 今の数字 聞いてなかったのか?」と驚いて  聞き返してくる始末。私は ちゃんと聞いていたのですが 聞いても数字の意味が分からなかったのです 。仕方ないので 恥を忍んで その男性に 「聞いていたけど 意味が分からなかった」と正直に言ったら、その彼は もう一度 その数字を繰り返してくれました。しかし それを聞いても 私には まだ 何がなんだか 全く分かりません 

その日の夕方 デスクの皆とパブに行きました 。その時 どうして 指標の時にあれだけの騒ぎになったのか 改めて訊ねてみたわけです。そうしたら また 前回の彼同様 私の全く分からない数字を繰り返す始末。

数字自体は 私 ロイターで調べていたので 知っていたのです。たしか -0.3%だか-0.5%だったかでした。

当然 私の頭の中では この数字は 「マイナス ゼロ ポイント スリー」 とか 「マイナス ゼロ ポイント ファイブ」 となる訳です。そうですよね、普通。

しかし 私のロンドンの同僚達は 「マイナス ノット ポイント スリー」「マイナス ノット ポイント ファイブ」と 言うんです。この 「ノット」 で始まる言い回しが 私には 全く 分からず   聞いても聞いても混乱するばかり 

そこで デスクの長であるアランが説明してくれたのですが、イギリスでは 小数点以下を言い表す時には ノット ポイント (Nought Point) =0. と言ってから 次の数字を普通の英語で言うそうです。もし 0.003 だったら 「ノット ポイント ノット ノット スリー」となる訳です。つまり ゼロを ノット というんですね。

家に帰って すぐに辞書で調べたのですが ノット の スペルが分からない  Knot しか思い浮かばない情けなさ  やっと探し当てたスペルが これ  Nought (又は Naught)  無、ゼロ という意味である事が やっと分かりました。

くどいですが イギリス人で 「ノット ポイント」以外の 言い回し (ゼロ ポイント) をする人とは 今まで 出会った事がありません。BBCテレビのニュースでも 先日のGDP速報値発表するニュースで キャスターの女性は はっきりと 「ノット ポイント トゥー パーセント」(+0.2%)と 言っていました。

同じ英語圏でも アメリカとイギリスでは 違う言い回しや単語を使う事が多々あります。オーストラリアへは 行った事がありませんが、あそこは 英国のCommonwealthなので もしかしたら 英国同様 小数点以下は「ノット ポイント」でしょうか?どなたか ご存知ですか?

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/04/25 12:27 ] イギリスでの生活・食事等 | TB(-) | CM(2)

過去の総選挙を振り返って その4 (1997年総選挙)

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2010/04/25 10:03 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

第2回テレビ討論会後の個人的感想

少しだけ 2010年総選挙に関して 簡単なおさらいをしましょう。

そもそも 今回の総選挙は 「国民が13年間に及ぶ労働党政権に飽きてきたので 保守党勝利は 間違いなし!」という地点から 選挙戦がスタートする予定でした。しかし 総選挙公示前から繰り返し行なわれた世論調査では 保守党支持が伸び悩み  連立政権の可能性がどんどん強くなって来ました。

今回の選挙戦では、アメリカ形式を取り入れ 英国歴史上 はじめてのテレビ討論会 を実施し、これまた 歴史上 初めての 2大党首ではなく 3大党首間での討論会と 姿を変えています。

有権者の予想とは裏腹に、第1回目の討論会で 自民党クレッグ党首が有権者の心を掴み チャーチル元首相が記録した80%台の支持率と並ぶくらいの高い支持率を得 、イギリス中 クレッグ・フィーバー に包まれました。

*キャメロン党首
昨日の第2回目の討論会を見た(あくまでも 私個人の)感想ですが  前回よりずっと頑張ったな!  という印象を受けました。しかし 第1回目で見せた ’当惑/ストレス’という顔つきを 何度か 示していたのも 事実です。

キャメロン党首が 選挙キャンペーンで 各地を廻り、有権者に対して語りかけている時には 絶対に見せない顔つきなので その差が 気になります。

もうひとつ 気になったのは、反ヨーロッパ発言が あまりにも強調されすぎていた点ですね。もちろん イギリス人のDNAには ユーロ使用反対感情が組み込まれています(笑)。しかし EUから脱退するという議論は 賛否が分かれるのでは ないでしょうか?誤解のないよう 申し上げますが、キャメロン党首は 決してEUからの脱退を支持している訳では ありません。しかし 「英国のことは 英国人が決める」点をあまりにも強調しすぎ 同時に 英国が(EUから)取り戻せる権限は 必ず 取り戻してみせる! みたいな発言をしていたのを聞いて、どうかな? って思いました。もし キャメロン党首が首相となり あの態度で EU会合に出席したら イギリスの立場は 非常に危うくなりますね。それこそ EUに出すのはお金だけ、しかし キャメロン氏自身は誰からも相手にされない孤立化  すら あり得ると思いました。

*クレッグ党首
第1回目で クレッグ・フィーバー  を起しましたが、やはり 2回目は 少しだけ 地味になりました。まぁ 見方を変えれば あまりにも衝撃的な好印象を与えてしまったので 視聴者の眼が 厳しくなっただけなのかもしれません。

自民党は 以前 このブログでも書きましたが、「イギリスのユーロ加盟支持政党」です。しかし 昨日の討論会では この事実は議論されませんでした。だから 有権者の中には これを知らずに投票する人が出てくるかもしれません。

昨日の討論会で クレッグ 対 ブラウン/キャメロン となった議題は 核弾道ミサイル(トライデント)に関するものでした。これに関しては ブラウン首相の欄で触れます。

全体として クレッグ党首は好感が持てる人物であるという印象は 前回の討論会と同じでしたが、やはり 最初のインパクトが強すぎたせいか 今回は 「普通の党首」 に 格下げされてしまいました 

*ブラウン首相
打たれ強いオッサンです 。 私は 労働党支持者では ないので、党首が誰であろうと あまり 労働党に興味が湧かないのですが、昨日の第2回討論会でのブラウン首相パフォーマンスは 予想を越える素晴らしいもの  であったと 個人的に感じました。まぁ いじわるな言い方をすれば そもそも「パフォーマンスが悪くて当たり前」という地点からスタートしている  ので 少しでも良ければ スゲェ~~!  というインパクトを与えてしまうのかもしれません。

ブラウン首相は あいかわらず (クレッグ党首とは違い)質問者の名前を呼びかけながら質問に答える事も あまり やっていなかったし、(これまた クレッグ党首とは違い)カメラに向けて 視聴者に直接 語りかける事も していませんでした。しかし それぞれの質問に対し 非常に自信を持った「指導者」 として答えていたのが 素晴らしかったと思います 

核弾道ミサイル(トライデント)に関する質問では ミサイル開発に反対の自民党クレッグ党首に対し ''Get  real,  Nick!!'' (ふざけた事ばかり言ってないで 真面目に現実に目を向けろよ!)と一喝!  その後 普段は絶対にブラウン首相の言う事には同意しないキャメロン党首までが  '' I never thought I'd say this, but I agree with Gordon"  (まさか こんな言葉を自分自身が口にするなんて 思ってもいなかった  が、この問題に関しては ブラウン首相の言う事に 僕も賛成だ」と発言



*総括

さきほど書いた記事の世論調査の結果を もう一度 ご覧下さい。

第1回目討論会後のYouGov 調査
保守党キャメロン党首  29%
労働党ブラウン首相  19%
自民党クレッグ党首  51%

第2回目討論会後のYouGov調査
保守党キャメロン党首 36%
労働党ブラウン首相 29%
自民党クレッグ党首 32%

第1回目 Com/Res
保守党キャメロン党首  26%
労働党ブラウン首相  20%
自民党クレッグ党首  46%

第2回目 Com/Res
保守党キャメロン党首 30%
労働党ブラウン首相 30%
自民党クレッグ党首 33%

第1回目Populus
保守党キャメロン党首 22%
労働党ブラウン首相 17%
自民党クレッグ党首 61%

第2回目Populus
保守党キャメロン党首 37%
労働党ブラウン首相 27%
自民党クレッグ党首 36%

この数字を見るとよくわかりますが、第1回目討論会と第2回目討論会に於ける各党首支持率の変化 (1回目 - 2回目)は

キャメロン党首 ⇒ YouGov +7、 Com/Res +4、 Populus +15
ブラウン首相 ⇒ YouGov +10、 Com/Res +10、 Populus +10
グレッグ党首 ⇒ YouGov -19、 Com/Res -13、Populus -25

この数字を見た時、当然ながら クレッグ党首の支持率の減少ぶりに 最初は眼を奪われましたが、よくよく見直してみると ブラウン首相の支持率上昇の堅調ぶりに驚きました 。 私が討論会の番組終了後 ブラウン首相パフォーマンスは 予想を越える素晴らしいものであったと 個人的に感じたのと同じように 他の視聴者の方々も 同様に感じた事が この数字をみると分かります。

この討論会終了後に各局が特番を放送したのですが そこでは 「連立政権は 悪い悪いと言われているが、本当に 私達が恐れているほど 英国にとって悪いものなのか?  重要なのは連立か単独かでは なく、政策の選択能力にあるのでは ないか?」という意見が起こり始めていました。

これに関しては ドル円が動き出してきたので またの機会に記事にします。




もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/04/23 21:40 ] 英選挙 | TB(-) | CM(0)

英第1四半期GDP速報値後の感想

第1四半期GDP速報値 予想 +0.4% q/qより低めの +0.2%と なりました。以前 このブログのどこかに書いた記憶があるのですが 念の為に繰り返しますと、速報値は GDP測定に必要なデータの約40%をもとに 作成されています。ですので この数字が 大幅に改定される可能性が高い事は 頭にとめておきたいものです。

サブプライム問題が持ち上がった後、世界規模の金融不安が起きました。その間 英国のGDP速報値は いつも 予想より若干低め という結果になり、市場はそれを受けて ポンド売りになびいていました。しかし 今回は ポンドは大きく売られていません。FTSE100株式指数は GDP発表後 上に跳ねました。

第1四半期GDP速報値の内訳を見て思ったのですが、1月の大雪の影響で 運輸/ホテルなどのサービス・セクターが弱めだったのは 十分に予想していましたが、製造業関係は 予想通り。今回のGDPが予想より悪い数字が出た一番の要因とされているのは 建築関連でうs。これは イギリス景気云云という理由もあるかもしれませんが それ以上に 天候不順(大雪など)で 動くに動けなかったと考えられるかもしれません。

予想より弱い数字が出た事が 総選挙にどう影響するでしょうか?
一番簡単な予想としては 現労働党政権に取っては マイナスの影響を及ぼすという事です。しかし 最大野党である保守党の選挙公約は 「政権をとったら ガンガン 歳出削減を実行する」というもの。果たして この+0.2%q/q という状況で ガンガン やられたら、再度 リセッション入りする危険性があるという意見が 出そうです。

たまたま 来週行われる3大党首テレビ討論会最終会の議題は 「経済、財政政策」です。その場では 必ず 今回の速報値が低すぎるという批判が労働党に対して出るでしょう。しかし そこで 保守党に対し 「それでも お前達は ガンガン やる気か?」という質問が出た場合 キャメロン党首は どのように答えるのか 楽しみです。

もし ガンガンやるのであれば、英政策金利は いくら インフレ懸念が出たとしても 低めに押さえ込まれざるを得なくなります。混沌としてきましたね、また

昨日午後 外出する前に ユーロ買い/ポンド売りオーダーを入れて出かけたのですが、10ポイントの差で Nothing Doneでした。悔しいね

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/04/23 18:30 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

ブラウン首相 緊急記者会見の噂

英2010年第1四半期GDP速報値 +0.2% と 出ました

とりあえず ダブル・リセッションは 免れました。

市場の噂なので 確認は 取れませんが、ブラウン首相が このGDP速報値に関する緊急記者会見を催す という話が出てきました。

くりかえしますが あくまでも 噂です

何か分かったら また 書きます

追記:
英ガーディアン紙に このような記事が載っていました (リンク: http://www.guardian.co.uk/business/marketforceslive/2010/apr/23/prudential-royalbankofscotlandgroup)

all eyes will be on the UK GDP figures, which are expected to show the country avoiding a double dip recession. Apparently Gordon Brown is giving a press conference on the matter, according to traders, which would seem to indicate the figures should be okay

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/04/23 17:36 ] 英選挙 | TB(-) | CM(0)

英2010年第1四半期GDP速報値発表まで あと20分

あと20分で 英2010年第1四半期GDP速報値が発表されます。第1四半期GDP速報値発表は G7諸国の中で 英国が一番最初になります

予想は +0.4% q/q

今回の速報値が悪ければ 労働党に取っては打撃となるので、「総選挙を 4月中旬までに終わらせたらどうか?」 という議論も 以前は ありました。しかし ブラウン首相は 5月6日投票日と決定し 今回のGDP速報値に賭けたとも言えそうです。

ロイターが行ったエコノミストに対するアンケートでは GDP予想として +0.2~+0.5%となっており リセッションに再突入という予想は ありません。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/04/23 17:10 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

第2回目テレビ討論会後の世論調査結果

昨夜は 楽しみにしていた 3大党首によるテレビ討論会第2回目を 見ました。番組終了後も 各局が それぞれの特番を組んでいたので 全部見ていたら もう夜中になってしまい そのまま 寝てしまいました 。本当は 世論調査速報を記事にしてから寝るつもりでしたが... ごめんなさ~~い!


*世論調査の結果

第1回目討論会後のYouGov 調査
保守党キャメロン党首  29%
労働党ブラウン首相  19%
自民党クレッグ党首  51%

    

第2回目討論会後のYouGov調査
保守党キャメロン党首 36%
労働党ブラウン首相 29%
自民党クレッグ党首 32%



第1回目 Com/Res
保守党キャメロン党首  26%
労働党ブラウン首相  20%
自民党クレッグ党首  46%

    

第2回目 Com/Res
保守党キャメロン党首 30%
労働党ブラウン首相 30%
自民党クレッグ党首 33%


第1回目Populus
保守党キャメロン党首 22%
労働党ブラウン首相 17%
自民党クレッグ党首 61%

    

第2回目Populus
保守党キャメロン党首 37%
労働党ブラウン首相 27%
自民党クレッグ党首 36%



第2回目のみですが ICM
保守党キャメロン党首 29%
労働党ブラウン首相 29%
自民党クレッグ党首 33%

こういう結果となりました。

取り急ぎ 結果だけ まず 更新します。あと1時間以内に 私自身が感じた事を書きます



もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/04/23 16:40 ] 英選挙 | TB(-) | CM(0)

ベルギー首相辞任

なんだか よく ニュースが出る日ですね、今日は
もう8つめの記事になりました 

昨日から怪しげな雰囲気が漂っていたベルギー政府ですが、とうとう Leterme首相が辞任しました。
現在 首相は アルバート王に謁見し 内閣解散を申し出ているそうです。
王様が 首相の辞任を承諾するかは まだ 不明

取り急ぎ 記事更新

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/04/22 21:39 ] 政治 | TB(-) | CM(4)

アイスランドからの画像

先ほど イギリス人の友人から メイルが届きました。内容を見てみると たった一つのリンクが貼り付けてあるだけ。
早速 クリックしてみたら アイスランドの噴火に関する写真が たくさん ありました。ある米国の新聞社が撮影したもののようです。非常に綺麗な画像でしたので いくつか ご紹介します。縮小してしまったので 画質が落ちてしまったのが残念です


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/04/22 21:28 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

ギリシャ関連

すみません

パタパタしていて 短い記事ばかりが続きます

今回 EU統計局が出した ギリシャ財政赤字 対GDP比 最新版の数字に関して 一言

果たして「12.7% が 13.6%に膨れ上がった、さぁ 大変だ!」 という反応で ユーロが売られたのでしょうか?

個人的な意見になってしまいますが、ギリシャの赤字に関して発表される数字全てが はっきりしません。EU統計局は 再度 この数字を修正する可能性を 既に指摘しているようです。これは どうしてなのでしょうか?ギリシャが まだ 何か 数字を隠している、又は 何か 白黒つけ難い内容が あるのでしょうか?それとも ギリシャの財政だけに限り 他国にない計上科目があり それが 正確な数字を弾き出すのを難しくさせているのでしょうか?

なんだか 流石に 市場は ギリシャに対して 完全に信用を失ってしまったように感じます。
今までは ギリシャ国債とドイツ国債のイールドスプレッドが歴史的レベルまで拡大した! とか CDS価格が上昇した とか そういう「数字」を追いかけて ユーロ売りをしていましたが、もう ここまで来ると 信頼が崩れてしまったので 参加者が引いてしまい リクイディティー問題に発展する危険性が あるのでは ないでしょうか?

このブログ読者のコメントにも 「イギリスの財政赤字は ギリシャ並みだから ギリシャの次は英国!」 というものが いくつも あります。赤字幅の数字だけ見れば その通りです。イギリスに住んでいて感じますが、イギリスは 今年 死ぬか生き残れるかの瀬戸際を彷徨っていると思います。しかし 少なくとも ギリシャを取り巻く数字の「不透明さ」は イギリスだけでなく 他の欧州諸国には ないですよね....

ちなみに 本日 EU統計局が出した財政赤字対GDP比

アイルランド 14.3%(アイルランド政府が出した 11.8%からの上方修正)
英国 11.5%
スペイン 11.2%
ポルトガル 9.4%

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/04/22 19:02 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

ギリシャ 財政赤字対GDP比発表 (EU統計局)

FRANKFURT (MNI) - Greece's public sector deficit for 2009 was 13.6% of GDP, considerably higher than the 12.7% previously estimated by the Greek government, Eurostat, the statistical arm of the European Commission reported Thursday.

Eurostat said Greece's deficit figure could be revised an additional 0.3 to 0.5 point in the months ahead as Eurostat investigates what it considers to be faulty Greek fiscal data. An EU official said any revision is "likely to be upward." He stressed that "we can't be more precise until we've clarified everything." He prediced that this will be "by the summer." 
欧州連合(EU)統計局は22日、2009年のギリシャの財政赤字は国内総生産(GDP)に対して13.6%になったと発表した。欧州委員会はこれまで12.7%との実績見込みを公表してきたが、実績値はこれを大きく上回った。ギリシャの財政赤字削減の前途が一段と険しくなった格好だ。

 ギリシャ政府は財政赤字の対GDP比率を09年の12.7%から10年に8.7%と4ポイント低下させ、12年までに3%以下に抑える計画をまとめている。だが、この財政再建計画の起点となる09年の数値を下方修正する結果、10年以降に歳出削減や増税などの追加的な財政赤字削減努力をしないと、12年までの財政再建目標の達成は困難になったとみられる。

 財政赤字は他のユーロ圏でも拡大している。09年のGDPに対する比率はポルトガルが9.4%、アイルランドが14.3%など。単一通貨ユーロの信認維持に向け、EUの正念場は続く。


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/04/22 18:35 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

超短期的な ポンド サポート要因

お早ようございます 

ブログ読者の方から 「最近 ポンドの動きが やけに底固くなっているのですが 何か理由があるのでしょうか?」というメイル を 頂きました。

先週 有料記事として ポンド動向を検証したのですが、この方は その記事を読んでいらっしゃらないと思いますので、ここでは 超目先のポンド支援材料を書きたいと思います。

1)M&A関連
ドイツ国鉄が イギリスのArriva買収打診。金額は 16億ポンドとなっています。

このArrivaという会社は イギリスだけでなく 欧州大陸のほとんどの国で バス/鉄道を運行させています。ドイツでは バスを運行させています。

2)配当絡み
英国石油(BP)の決算が 4月27日に発表されます。それに先駆けて BPホームページでは ドル建て配当分のポンド転換に関する記事が載っているようです。

それによりますと、転換の際に使用するポンド/ドル・レートは 決算発表前の5日間(5営業日という意味でしょう)の平均レートを使用 となっているようです。市場予想では このポンド転換分の金額は おおよそ20億ポンド相当とか

ここで注意したいのは、決して この「5営業日の間」に 実際のドル売り/ポンド買いを実行する とは 誰も言っていません。しかし 市場は 遅かれ早かれ 実弾が出てくるのだろうから という先取り思考で ポンド堅調推移となっている模様

短くて恐縮ですが 取り急ぎ 更新します!


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/04/22 17:55 ] 売買取引 | TB(-) | CM(0)

ブラウン首相、辞任の可能性を示唆

木曜日に 第2回目のテレビ討論会を控えたブラウン首相ですが、首相辞任の可能性を口走ったみたいです

'' I'm only here because I want to make a difference. If I cannot make a difference, I go.''

最近の世論調査では 3大政党が ほぼ3割前後を押さえる結果となり、ますます 連立政権の可能性が高まってきました。連立の鍵を握るのは 自民党。自民党は 労働党と同じ中道左派である事を考えれば、自然と 次期連立政権は 労働党と自民党によるものとなる と考えるのが 自然。

しかし そうなった場合 ブラウン首相が続投すると

1)国民は変化、変革を求めている
2)自民党は ブラウン氏が首相でいる限り 連立を組む気は ない と 伝えて来ている
3)総選挙突入の際 ブラウン首相は 英ガーディアン紙のインタビューに対して 「労働党政権が誕生したら 私は 次の政権5年間ずっと 首相でいる覚悟である」 と 語っています。しかし 残念な事に ブラウン氏が首相でいる限り 労働党への票は 伸びない

これらの問題が 労働党に振りかぶってきます。

果たして ブラウン首相は 首相の座を明け渡しても 自分の所属する労働党が 次期政権を取る事を望んでいるのでしょうか?

ますます 2010年総選挙は 先が見えなくなってきました

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/04/22 09:45 ] 英選挙 | TB(-) | CM(0)

自民党 クレッグ党首 大ピンチ!

英国総選挙中盤に入った今週木曜日(22日)に 3大党首テレビ討論会第二回目が放送される事は 何度もこのブログでお伝えしています。

第一回目討論会終了後 イギリス中に クレッグ・フィーバーを巻き起こした自民党のクレッグ党首ですが、ここに来て ひとつの疑惑 が 持ち上がってきました。

英テレグラフ紙オンライン版の「2010年総選挙特集」で 水曜日ロンドン時間午後10時に更新された記事ですが、内容としては 「クレッグ党首が 2006年に不正資金を受領していた疑いがある」 というもの。

*不正資金振込みの事実

記事をざっと読んでみると、2006年中 毎月 クレッグ党首個人の銀行口座に 自民党支持者3名から定額 (最大 250ポンド)が振り込まれていたそうです。この口座は クレッグ党首が 住宅ローン支払いや 買い物などに使用する個人口座。入金していた自民党支持者3名とは FTSE100に上場している企業のトップや それに近い立場の人達。つまり この毎月の入金は 政治献金と取れます 

*どうして この事実が発覚したのか?

昨年 政治家による不正経費請求事件で 英国中がざわめきました 。 先週行われた第一回目テレビ討論会でも 唯一 身の潔白であった自民党のクレッグ党首は  保守党や労働党議員の不正をなじりました。

話しが前後して恐縮ですが、通常 議員が経費を請求する場合 こういう手続きが取られます (ここでは 住宅ローンを例に挙げます)。 住宅ローンを経費として落とす場合 住宅ローン支払いを証明する銀行口座明細を提出  担当者が 「確かに この議員は いくらいくらの住宅ローン支払いをしている」 と 銀行口座明細をチェックし 支払い内容/支払い先/金額等を 確認  住宅ローン分の経費が (国民の税金から) 議員に支払われる
こういう仕組みになっています。

2006年当時 クレッグ党首も 住宅ローンを経費として落とす為に 住宅ローン引き落とし用の銀行口座明細書を提出しています。しかし その口座明細書には 毎月 同じ人からの入金が 記載されていた  という訳です。それが 今更 発覚したんですね 

*クレッグ党首の弁明 

クレッグ党首は、(入金されたお金は) 個人的な目的(買い物など)には 使用していない点、そして この資金は 政治献金では なく クレッグ氏の仕事に対する報酬だ と述べている模様

*自民党支持者3名の弁明

3名とも 資金を毎月 クレッグ党首の個人口座へ振り込んでいた事実を認めています 。 資金の内容は クレッグ党首の事務所で働くスタッフへの資金援助だ と語っているようです。

*振込み口座の変更

2007年 クレッグ党首が自民党の党首に選出  された時点から、これら3名からの入金は グレッグ党首の個人口座ではなく 自民党の口座へ振り込まれるよう 変更されました。

*廻りの反応

政府関係者は 「政治献金というものは 各党の専用口座に振り込まれるべきものである。クレッグ党首の個人口座に振り込まれたとすれば、クレッグ氏は その理由を有権者である国民に説明すべき義務がある」と 語っています。


先ほど 上でも書きましたが、先週行われた第一回目テレビ討論会では 保守党と労働党の議員による不正経費請求事件について 盛んに両党首に対し 責任追及を迫っていた クレッグ党首でした。しかしここに来て 檄を飛ばした本人であるクレッグ党首が 不正資金を受け取っていた疑惑が持ち上がったとは なんとも 皮肉な展開です。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/04/22 08:30 ] 英選挙 | TB(-) | CM(0)

自民党:クレッグ党首について

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2010/04/22 07:59 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

木曜日 3大党首による 第2回目テレビ討論会実施

PCの調子が よくないみたいです 。ブログの記事が 他のサイトに反映されなかったので、朝から イライラ  していたのですが、その合間をぬって 2時間かけて書いた記事が 全部 消えてしまいました 

流石に改めて書く気は ないし、あと30分で外出しなければならないので 要点だけまとめますね

第2回目テレビ討論会
スカイ・テレビ (スカイ・チャンネル 3) 
4月22日木曜日 ロンドン時間午後8時~9時30分

議題: 外交政策と 防衛に関して


外交政策の主な論点は イラク戦争、アフガニスタン紛争への関与、対米/欧州関係 などになると 思います。

先週木曜日に実施された第1回目テレビ討論会では 自民党:クレッグ党首の一人勝ちで終わりました。その様子は この記事 と この記事 を お読み下さい。


クレッグ・フィーバー が 果たして 明日も継続するのか、世論は 分かれています。このブログでも ご紹介しましたが、第1回目討論会後 支持率が チャーチル元首相と並ぶくらいに高まったクレッグ党首 。その後の世論調査でも 自民党支持は 衰えを全く見せません。しかし この支持率が投票結果に どこまで反映されるか 疑問視する声は続いています。事実 ある調査会社の調べによると、保守党/労働党の2大政党支持者の6割は 確実に 自分の支持する政党に投票する  と自信を持っているのに対し、自称:自民党支持者の6割は 自民党に確実に投票するかどうかは 投票日まで分からない  という答えをしているようです。

私個人的には 自民党:クレッグ党首の対欧州政策への言及に 一番 興味があります。
その理由は 有料記事で 書かせて下さい


もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/04/21 23:00 ] 英選挙 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ