fc2ブログ
2010 02123456789101112131415161718192021222324252627282930312010 04
月別アーカイブ  [ 2010年03月 ] 

≪ 前月 |  2010年03月  | 翌月 ≫

Ask the Chancellors! 「財務相に質問!」

今晩わ 
ロンドン 火曜日 午後11時15分です。本日は 突然の用事が出来てしまい 朝10時に家を出て 午後8時過ぎに帰宅しました。その為 マーケットは 全く 見ていません。まぁ 仕方ないですね こういう事も あります 

月曜日の午後 こちらの民放: チャンネル4 で 1時間の枠を使い 「財務相に質問! Ask the Chancellors」 という討論番組が放映されました。これは 総選挙を前に 3大政党の財務相に対し 観客が質問をするという内容。イギリスは アメリカと違い 総選挙に向けて このような討論会を やりません。しかし 2010年総選挙は 例外なんでしょうかね.... いつのまにか アメリカみたいに 3大党首のテレビ討論会実施が 決定 (日時は 総選挙の日程確定後) されました。ちなみに 3大党首のテレビ討論会は 総選挙までに合計3回 行われる予定です (BBC、ITV、 Sky 各局が1度づつ行う)  言ってみれば 昨日の 「財務相に質問!」は 党首討論会の前座という感じでしょうか。

日本では イギリスの3大政党と その財務相の名前は 知られていないでしょうから 念の為に ご紹介します。

・労働党財務相: アリスター・ダーリング氏 (現財務相) 57歳
・保守党影の財務相: ジョージ・オズボーン氏 39歳
・自由民主党財務相: ビンス・ケーブル氏 67歳

正直言って 私は この番組が放映される日にちを 全く 知りませんでした 。月曜日 いつものように算数教室のお手伝いを終えて帰宅  したら 家に誰もいなかったので 夕食の支度をするかわりに PCをつけてみたんです (ドル円の買いを入れたかったので レベルを知りたかった)。 しかし これと言って 特に マーケットに動意は感じられませんでした。それだったら TV  でも 見るか...... と思い オンラインのTVガイドを見たら この番組が存在する事を知りました。番組スタートは 午後8時から。私が これを知ったのが 午後8時17分 

慌てて テレビをつけて 見ました。番組を見た第一印象は イギリスらしくないなぁ~  の一言。アメリカの大統領選挙前に必ず行われる大統領候補の討論会は 必ず TVで見るのですが ある意味 「ショー」 ですよね、アメリカが やる事ですから。でも イギリスって 当たり前だけど アメリカでは ないし、あまり ショーを演じる政治家がいないので 討論会も ギクシャクしている感じがしました。なんか 3人のおじさん達が パブでビール  飲みながら話しているのを テレビ放送しているみたいなイメージです。

「政治関連」番組は なるべく見るようにしている私ですら この番組の存在を 全く知らなかった  ので たぶん 他のイギリス国民も同様だったのかもしれません。その証拠に この番組の視聴率は たったの 7.7% (視聴者数 180万人) 。同じ時間帯に放映された イギリスで最高の人気を持つソープ・オペラ East Enders 視聴率は 36.6% (視聴者数 930万人)、大学生同士が競い合うクイズ番組 University Challenge 視聴率は 11.4% (視聴者数 290万人) となっています。通常 チャンネル4 の この時間帯の視聴者数は 平均して 90万人との事ですので それから見ると この番組の視聴者は その2倍ですので 大成功と言ったところでしょうか...

私個人的には この番組を見て 保守党 本当にオズボーン氏を財務相にして 大丈夫なの?票が 逃げないの?  という印象を受けました。一般世論では 自民党のケーブル氏の健闘を褒めた意見が多かったようです。

保守党には 以前 1993~1997年まで財務相を務めた ケネス・クラーク氏(現:影のビジネス相)がおります。もし 今回 保守党は オズボーン氏の代わりに クラーク氏を出演させていたら それは それは 討論の内容に ずっと深みが出た筈です 。非常に残念ですね、個人的には

労働党は ずっと 保守党の この オズボーン氏を ウィーケスト・リンク と呼んでいるそうです。攻める時は オズボーン氏が一番 倒れやすい。これが 本当の事かどうかは 判りませんが、年齢が若いから というだけの理由では なさそうです。オズボーン氏が どうして 影の財務相などという重要な役職に任命されたのかと言えば 党首のキャメロン氏の大学時代の友人である事が理由とか。しかし キャメロン氏も オズボーン氏が ウィーケスト・リンクの標的にされているのも知っており もし 保守党が自民党との連立を余儀なくされた場合は オズボーン氏の代わりに 自民党の ケーブル氏を財務相に任命するかもしれない と 内輪の人に漏らしたとか? 

この財務相による討論会後に実施された YouGovによる世論調査では

保守党支持: 38% (-1)
労働党支持: 31% (-1)
自民党支持: 19% (+1)

となっており やはり 自民党:ケーブル氏に1票  と言った感じですね。


総選挙の日程は まだ公表されていません。予想通り 地方選挙と総選挙が同時に行われるとなれば 投票日は 5月6日となり、その為には 4月6日、イースター休暇明けの火曜日に 議会は解散されなければなりません。運が悪い事に  4月6日は 英国鉄が16年振りに ストライキ突入を宣言しました。ブラウン首相は この16年振りの国鉄ストライキと同じ日の議会解散を 是が非でも避けたいので もしかしたら イースター休暇前の木曜日にも 議会解散があり得るだろう という見方をしている人もおります。

私が マーケットを見ている時間に発表がありましたら 真っ先にブログに記事を載せますので お楽しみに!

この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/03/31 07:29 ] 英選挙 | TB(-) | CM(0)

ギリシャ国債入札開始

昨日の有料記事で「早ければ ギリシャは今週中にでも 3年 又は 7年物国債入札を実施」と書いたのですが 既に本日 入札内容が決定されたようです。

期間: 7年物国債  規模: 50億ユーロ

詳細続く 待ってて下さい





現在 報道されている限りでは、国債の値決め基準として スワップ仲値から 300ポイント以内 を 目標にしていたようですが、実際は スワップ仲値から310ポイントのレベルで落ち着くようです。私も この「スワップ仲値から 云云」というのが 正直 よく判っていないのですが、国債利回りに直すと 6%になるそうです。

前回の10年債は スワップ仲値から300ポイントで値決めされたのですが その時の国債利回りは 6.25%

今回は 7年物に対し 前回は 10年物なので 国債利回りの加減が どうなるのか 私には判りませんが、いずれにしても スワップ仲値からの上乗せ部分が 300ポイント以上である点を考えると (国債市場の専門家の方から見ると あまりに単純な考え方だ!と お叱りを受けるかもしれませんが) ギリシャ支援策が 何の効果も発揮していない と 見えて仕方ありません。というのは 上乗せポイントが大きい = 利回り高い = 調達コストがかかる という構図だからです。

そもそも 今回のギリシャ支援策は ギリシャが3月上旬に入札した10年物の利回りが6%を越え 「こんな高金利で借り換えしていたら いつまで経っても 財政赤字削減なんて 出来やしない!だから 助けてくれ」 というのが動機だった筈です。しかし その支援策の形が整った後の 最初の入札である この7年物の利回りが 再び 6%台という金利となると 一体 あの支援策は 何だったんだろう?という素朴な疑問が生じてなりません。

この入札開始のニュースが出てからの市場の反応

・ユーロ/ドル下落 約40ポイント (1.3504⇒ 1.3465)
・ドイツとギリシャ国債10年物スプレッド拡大 306 ⇒ 311.5
先週は 337ポイントまで拡大したので それと比べると まだ そんなに悪くないという見方も出来る
・ギリシャ国債CDS価格上昇 295 ⇒ 301
今年の2月初旬には CDSが 428まで上昇したので その時から比べたら だいぶ 落ち着いてきたとも言えるかな?

すみません。本日は 月曜日ですので いつも通り 算数教室のお手伝いがあり あと15分ちょっとで 出かけなければなりません。だから この記事も なんか 滅茶苦茶だね、書き方が... 許して下さいね

話しが前後しますが 今年に入って ギリシャが実施した入札の結果

・1月26日 5年債 80億ユーロ
スワップ仲値 プラス 350ポイント ⇒ 利回り 6.213%

・3月4日 10年債 50億ユーロ
スワップ仲値 プラス 300ポイント ⇒ 利回り 6.30%

・たぶん 今日から明日にかけて  7年債 50億ユーロ
スワップ仲値 プラス 310ポイントの予想 ⇒ 利回り 6%くらいになる予定

こういう感じです。

速報:
入札募集が始まって 2時間が過ぎました。現在のところ とりあえず 39億ユーロの入札希望が集まったそうです。



この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/03/29 19:52 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

ユーロ実効レート検証

EUサミット そして ユーロ圏首脳会合が終り ギリシャ支援策の内容がある程度 固まりました。これを受けて ずっと下落を続けていたユーロが 一旦 持ち直したかのように 見えます。

今年に入って 各主要通貨は 200日線を上/下抜け  し 上昇/下降基調を継続しています。もちろん ドル・インデックスも例外に漏れず 今年の1月に200日線を上抜けして以来 50日線にサポートされながら 上昇気流に乗っています。米ダウ・ジョーンズ株価指数は 11,000台目前まで接近し 2008年 リーマン・ショック時のレベルまで全戻ししようとしています 

果たして ここからのユーロは どのような動きをするのでしょうか?ギリシャ支援策決定により 短期的な戻しは 十分に予想されますが 世界中のトレイダー達は 「ギリシャ問題解決 ユーロは買い!」 となるのでしょうか?

「だって ユーロは リーマン・ショック直前の 1.60台から 1.33台まで落ちて来てるんだから もう 下落は いいとこまで来たんじゃないの?」という意見が出てきても当然というほど 大台だけを見ると 「下げた~!」という感じは あります。しかし 「下げた~!」というのであれば それは ポンドですよね 。2.11台から 1.50台を割れて まだ下げ続けています 

ただ単純に ユーロは 1.33台だから..... とか ポンドは 1.50割れたから.... と言っても それは あくまでも レベルの問題だけでして 通貨の価値を正確には反映していません。1.33とか 1.50とかは ユーロとポンドが対ドルで どれだけ下落したかの目安であり 通貨価値とは 全然 違います。それでは その「通貨価値」は 一体 どうなっているのか ユーロとポンドを対比してみましょう。
GBP EUR index March 10
このチャート 上の2つは 特に載せる必要は なかったのですが、参考の為に ユーロとポンド それぞれの実効レート 2000年1月~現在までのものを 載せました。

ポンドを見ると 米サブプライム、そして リーマン・ショック どちらの時も その後 ガクン  と 下落しています。

それに対して ユーロは 米サブプライム事件後は ドル離れが加速し 資金が (ドルに次ぐ基軸通貨の役目を果たす)ユーロに移動  してきているのが チャートを見ると 分かります。その後のリーマン・ショックでは 事件直後は ユーロもガクンと 売られていますが その後 グングン 急上昇  し 最高値更新  を果たしています。

つまり 2007年以降のサブプライム/リーマン・ショックを通じ 売りに売り込まれたポンド  に対し 第2の基軸通貨と もてはやされたユーロは 一時的な下げは経験したものの 逆に 上昇に転じた訳です 

それでは 次は 添付チャートの3番目と4番目をご覧下さい。これは 上の2つのチャートの拡大チャートです。時期は ポンドが対ドルで 2.11台をつけた2007年11月~現在です。

まず ポンド実効レート・チャート
 2007年11月 ポンド/ドル  2.1163  実効レート 103.42
 2009年8月 ポンド/ドル 1.7041 実効レート 84.86
 2010年3月26日 ポンド/ドル 1.4900  実効レート 77.16

次は ユーロ実効レート・チャート
 2008年7月 ユーロ/ドル 1.6039  実効レート 113.78
 2008年12月 ユーロ/ドル高値 1.4718  実効レート  115.80
 2009年11月 ユーロ/ドル 1.5143  実効レート  114.62
 2010年3月26日 ユーロ/ドル 1.3400  実効レート  106.63

ポンドの  と ユーロの は 時期が3ヶ月ほど ずれていますが、それぞれ 高値から安値に落ちた後の戻し高値のレベルです。

ポンド/ドルの変化率を計算すると
からの下落率  19.47%
からの下落率  12.56%
からの下落率  29.59%

ユーロ/ドルの変化率を計算すると
からの下落率  8.23%
からの上昇率  2.88%
からの下落率  11.51%
からの下落率  16.45%

となります。

それでは 次に それぞれの実効レートの変化率を計算しましょう

まず ポンド実効レート
からの下落率  17.94%
からの下落率  9.07%
からの下落率  25.39%

次は ユーロ実効レート
からの上昇率   1.77%
からの下落率  1.01%
からの下落率  6.97%
からの下落率  7.91%

対ドルで 9,600ポイント以上も下落したポンド  に対し、下落幅が 2,600ポイント程度で済んでいるユーロですので、実効レートの下落率も ポンドと比較すると かわいいものになって当然 。 なんだか 最近 物凄く ユーロ下落が騒がれている割りには 実効レートベースで見ると 最高値から たった 7.91%の下落で済んでいます。

「でも そもそも 暴れ馬のポンドと比較する事じたい 間違っているんじゃ ないのかなぁ!? ポンドは例外ですよ、やっぱり」という意見が聞こえてきそうです。

それでは そんな大きな変化率を示すのは 暴れん坊大将  のポンドだけに限った事なのでしょうか? 世界の基軸通貨であるドルは どうでしょう?試しに ドル・インデックスを計算してみますね。

2008年春につけた ドル・インデックス安値 70.70  2009年春の高値 89.62
変化率(上昇) 26.76%

2009年春の高値 89.62  2009年冬の安値 74.23
変化率(下落)  17.17%

2009年冬の安値  74.23  現在までの高値(2010年3月25日)  82.24
変化率(上昇) 10.79%

やはり ドル・インデックスも 動く時の変化率は どの時も 2桁を記録しています。そして この3月25日高値 82.24 は 現在までの高値という限定付きですので ここから ドルが更に上昇するようであれば 2009年冬の安値 74.23からの上昇率は更に高くなる事になります。

もし ユーロが ドルに次ぐ基軸通貨として 長期玉の買い持ちが ギリシャ危機にも関わらず 今でも ユーロを継続保有していた場合、もし 今回のギリシャ危機が収まるところを知らず スペインなどのPIGS諸国に拡大し ユーロ取り崩しという局面になった場合は まだまだ ユーロ下落余地は 実効レートで見る限り ありそうに見えるのは 私だけでしょうか?


この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/03/29 07:03 ] マーケット | TB(-) | CM(6)

EUサミットを終えて

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2010/03/28 20:46 ] 売買取引 | TB(-) | CM(-)

ベルルスコーニ発言

RTRS-ITALY'S BERLUSCONI SAID LAST NIGHT GREEK BANKRUPTCY COULD TRIGGER A 10 PCT EURO DEVALUATION VS US DLR

イタリア ベルルスコーニ首相は 昨夜 ギリシャが破産するような事になれば ユーロは (ドルに対し) 10%ほど 切り下げられる可能性が出てくる と語った

全然 ユーロ下がりません。逆に 少し 上がって来ています 

マーケット参加者 もう 疲れちゃってるのかしら?

1.3420から 短期筋のストップがある模様
私は個人的に 1.3380-1.3405近辺の動きを見てから 何かしようかと思っています

何か出たら 追記します



この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/03/26 18:25 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(3)

円売り介入記事に関する話し

お早ようございます。
昨日 日本の深夜時間にも関わらず 短いですが 記事を何度か更新したら、思った以上に多くの方が 読んで下さっていたようです。そして ご丁寧にも コメント欄や メイル・フォームを使って 励ましの言葉をかけて下さいました。こういう事って 本当に書く人間の意欲を湧かせてくれます。改めて この場をお借りして お礼申し上げます 

さてと、昨日のギッタンバッコ相場で すっかり書き忘れていた事がありました。

それは 円関連のニュースです。日経新聞に ゆうちょ銀行が密かに円売り介入を実施していたのでは ないか?という記事が 載っていたようです。調べてみたのですが たぶん この記事かな って 思います。

ゆうちょ銀“円売り介入”の真偽=朝田賢治(10/3/21)

1ドル=90円を挟んだ動きが続く円相場。「円高は進まない」。外国為替市場の熟練ディーラーたちの間で、こんな見立てが増えている。背景に、ある巨大機関投資家の影が見え隠れする。

ギリシャ問題によるユーロ売り・円買い。日本企業が決算期末に向けて海外収益を円に替える動きも重なったが、円高は3月4日の88円14銭で歯止めがかかった。証券会社のディーラーは「ある銀行からドル買い注文が出た」と打ち明ける。


(ここからは 有料記事となっているので 私には 読めません)

この記事の日付は 3月21日となっていますが 海外勢に知れ渡ったのが 昨日なんですね。英語では こんな感じになってます。

Speculation that the government is using the postal bank a tool for yen-selling, dollar-buying market intervention. The bank's purchase of U.S. government bonds is intended to prevent the yen from strengthening, some market insiders said. The accuracy of this view is unclear. But there is circumstantial evidence to support it. A dealer at a Japanese bank, for instance, said that the postal bank's dollar-buying prevented a further rise in the value of the yen when it soared to the 84 level in November

つまり 上のリンクを貼った日経新聞記事の焼き直しというよりかは もっと以前にニュースになっていた 「ゆうちょ銀行が昨年10~12月期に 郵政民営化後 初めて 為替リスクを伴う形で 米国債を3,000億円分 購入した件」 が 今更 外人の間で 話し始められたようです。たぶん この3,000億円分の米債購入時が たまたま偶然 (な訳ないでしょうが) ドル円が84円台に突入した2009年11月末と同時期であったと仮定すれば 米債購入 ドル買い/円売り 形を変えた為替介入 という意味に取られたのかもしれません。

あと これは 以前から話されていた事ですが 鳩山政権に取っては 初めての財政年度末となるので 是が非でも ドル円は90円を上廻るレベルで終わらせたい。たまたま 第一生命のIPO時期が 年度末と重なってしまい このIPOの外国人枠分の円買いが 出ると想定される (全部が 為替で円買いになるとは 思えませんが マーケット参加者は それを口実に 円高方向に動かすに違いない)。それを考慮すると 年度末 90円以上で終わらせる為には 少し 発射台を高くして(=ドル高/円安方向) IPOを待つのでは ないか?という観測ですね。その高めの発射台が 92円台なのかどうかは 分かりませんが 今後のゆうちょ銀の動きを 海外勢は注視するのは 間違いありません。

この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/03/26 17:57 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

木曜日 EU関連記事のまとめ

ロンドン夜8時過ぎました。私は もうそろそろ 夕食の支度を しなければならないので 簡単に 書きます。

既に3つくらいの短い記事を書きましたが 総括します

*ギリシャ救済策 おおむね合意に至る

本日のEUサミットの席で ギリシャ救済策がおおむね合意に至るとは マーケットも思っていなかったので 意外感いっぱい。しかし その割りに ユーロは 全く 上昇しません。

・救済策発動のタイミング

報道された記事を読む限り ドイツは 「ギリシャは デフォルトに至る寸前まで 自力で頑張りなさい、でも デフォルトしたら ユーロとEUの信用を一気に失うので そこまでの究極のレベルに達した場合は 救済策の発動を許可してもいいですよ」 という感じです。やはり ドイツ人にしてみたら マルクを手放した代償としてのユーロですから マルクと同じか それ以上の「信用」を ユーロに求めています。

それに対し 他の報道によると (デフォルト寸前まで救済策発動しない とは 言わず) あくまでも 救済策の条件等は ECBとEU委員会が決定する予定 とも書かれております。この「ECBとEU委員会による決定」を譲らないのは フランスです。しかし 私の理解が間違っていなければ 今回の救済策の「主役」は IMF、その次が ユーロ加盟国 という順番だと思うのですが......

・救済策合意の条件

この救済案は ユーロ加盟16カ国全部が合意しない限り 発動せず。だから ドイツにヘソを曲げられたら困るので 残り15カ国は (ドイツが希望している通り) IMF関与を 渋々ながらも受け入れたみたいなイメージが強いです。

・救済策の規模

これは まだ 分かりませんが 一部の関係者の話しとして 推定 200~230億ユーロという数字が一人歩きしています。そして これも まだ 噂の域を出ませんが 負担比率として IMFが 3分の1、ユーロ加盟国が 3分の2 という話しにも なっています。

ただ 個人的には ユーロ加盟国ではなくて EU加盟国全体が負担する事になるような気がしてなりません。そうなった場合 イギリスは IMF、EU両方に それぞれ 割り当てられた救済資金を払う義務が生じます。

イギリス そんな余裕 あるのか~~~?!

*ユーロ圏経済政府設立案

本日のEUサミットの席で 突然 この案が浮上してきました。

 突然という言葉は 間違っているかもしれませんね。と言うのは フランスは既に2年前くらいから 「ユーロ圏経済政府」の設立を声高に求めていました。しかし ドイツが この考え方には 反対姿勢を貫き この案は 一旦 沈没した と言うのが正解かと思います。

そもそも 「ユーロ圏経済政府」とは 何なのか?これは ユーロ加盟国16カ国の財政政策の健全化を守る為に 加盟国全体の経済政策と金融政策を 調整する機関 という感じみたいです。

ドイツが 経済政府設立に反対する理由は多数あります
・ECBの権力削減の危険性 
・ドイツのような健全な財政規律を持つ国に対して 経済政府が余計な口を挟んでくる可能性がある
・ユーロ圏(ユーロ加盟16カ国)と それ以外のEU加盟国との間に溝を作ってしまう

などが挙げられています。

しかし もっと深いところにも反対する理由があると言われています。それは フランスによる (ドイツ・フランクフルトに本拠地をおく) ECBの発言力低下を目指している案だから。ユーロ導入以前 ドイツ・マルクは 比較的安定した通貨であり その安定と権威を支えたのは 他ならぬドイツ連銀(=中央銀行)でした。ユーロ導入に伴い 欧州中央銀行 (ECB) を設立するにあたり 安定し権威あるドイツ・マルクを生み出したドイツ連銀のシステムを ECBのモデルにされた と言われています。

 サルコジ大統領は ドイツ・フランクフルトに拠点を置くECBに対して 政治的存在が一番強いフランスでさえ 容易に(政治)介入出来ない事を あまり好ましく思っていませんでした。

そこで 金融政策はECBが牛耳っているのであれば 経済(財政)政策は 経済政府を設立し そこで管理するのは どうか?という案を  サルコジ大統領は提案したのです。しかし  サルコジ君の本音は ユーロ圏経済政府を通じて 経済/財政そして金融全体の運営に フランスは強く関与し フランスの影響力強大をはかるという戦略が 見え隠れしています。

この「フランスの魂胆ミエミエ」経済政府設立案が また 前進しはじめました。現在のところ 欧州委員会が 経済政府の役割を担い その長を EU大統領にする という話しが出ています。既に ドイツ/フランス間で 原案が練られ その原案は EU大統領と ECB総裁の手に渡ったとされています。それと同時に 本日 正式に EU大統領に対し 2010年末までに 詳しい経済政府の役割を発表するよう 要請している模様

私の記事の読み間違えでは ないと思いますが これって あくまでも ユーロ圏のみを対象にしているのでしょうか?今 ちょっと時間をかけて いろいろな記事を読み直してみたのですが 記事によっては European Economic Government という書き方をしていますね。よく分かりません。

もう 今日は とことん疲れた  ので また この「経済政府」に関しては もっとはっきりした内容がわかってから 改めて 書き直します。


ps
日本の夜中3時  とかいう時間にも関わらず 私は 下の記事を 次々と更新しました。きっと 誰も読んでいないだろう と思いながら....
しかし 嬉しい事に  結構の人数の方が マーケットを見ていらっしゃったんですね。いくつかの 励ましのメールを頂きました! どうも ありがとうございます 。書き甲斐があります!



この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/03/26 06:45 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(4)

トリシェ発言で ユーロ 1.33割れ

ど~~~~~~~~~~せ 誰~~も読んでいないのは わかっていますが 一応 書きますね 



米債が売られて 米長期金利が上昇してのドル高なのですが ユーロに関しては トリシェ総裁発言が ユーロ売りを加速させました

トリシェ総裁は 本日の EUサミットに出席しています。今のところ ギリシャ救済策は EUとIMF双方による救済策となる線が濃厚。それを受けて トリシェ総裁は

「IMFが 救済策に参加する事は 悪いことである」 

実際に どういうフランス語を使ったのか知りませんが 非常に分かりやすい言い方だった為 ユーロが ガクンと下落。

トリシェさんは ず~~~~~~~~~~~~~~と 救済策にIMFが関わる事を 頑なに拒否し続けていました。噂では IMFの長である 同じくフランス人である ストラスカーン氏と トリシェ総裁の不仲説もあり、トリシェ総裁としては ストラスカーン氏の世話になんてなりたくなかったのかもしれません。

このストラスカーン氏は 2012年の仏大統領戦に出馬が噂され サルコジ君の天敵とも 言われている人物です。敵が多い性格なのかなぁ?

関連記事リンク



この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/03/26 03:13 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(2)

米国債 脳天逆落とし

もう 皆さん お休みになっており 誰も 読んでいないと思いますが 一応 書きます

ギリシャ問題見ている時間が ありません

私は 米国債取引は やりませんが ブローカーの画面に必ず 米10年物と 英10年物のプライスを 表示しています。私が見ている 米10年物6月先物のプライスが 最安値 115.50/55を下抜けし 脳天逆落とし やっています。

それをきっかけに ドル円は 92.40近辺から 既に 92.90まで上げてます。ポンドも 1.4873近辺から 既に 1.4807まで下げてます。ドル全面高です

一昨日の米2年債、昨日の5年債に続き 本日の7年債入札も不調だった模様。
私は アメリカのニュースを全然 追ってませんが、たぶん ヘルスケア(医療改革)法案に絡む追加財政負担を マーケットが 嫌気した債券売りと 勝手に理解しています。

現在 10年債イールドは たぶん 3.88%から3.90%の間くらいかな と思います。4%行っちゃうのでしょうか?

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/03/26 02:48 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

EU首脳会議始まる

EUサミットの席から いくつか 発言、噂が 漏れ聞こえ始めました。

最初は フランス筋の話しとして
「独仏が IMFの役割も含め ギリシャ救済策に関する合意がなされる」

これを受けて ユーロは 1.3340近辺から 一気に 1.3385まで上昇

しかし この30秒くらい後で オーストリア財務相発言 「ギリシャ救済策に関して 確固たる決定が 本日中に なされるとは 思わない」 が出て 上げた分 全戻し

発言が出たら この記事に どんどん 追加します

追記:
フランス大統領府が 正式に 「ドイツとフランス間のIMFの役割分担に関する合意は 成された」と発表してます。
ロイターの記事を読む限り 本日の EUサミット前に メルケル首相と サルコジ君は 個別会談の席を設けて そこで 合意した模様。

内容としては EUとIMF共同救済策という形になるようです。
スウェーデンの首相は ユーロ加盟していませんが、IMFが救済策に参加するのであれば スウェーデンも 何かの形で 救済策の援助をする考えは ある と 発言 (たぶん 2国間融資となる模様)


この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/03/26 02:18 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

EUサミット 本日午後4時GMTより開催

先日 EU議長国であるスペインと フランスの間で 本日より開催されるEU首脳会談の前に 「急遽 ユーロ・グループによる首脳会合を開こう!」 という呼びかけがあり ユーロ・グループ代表のユンケル議長も 合意した みたいな報道がありました 
参考記事)

私も 水曜日夕方には 流石に ユーロ・グループの臨時会合があるかないか に関して 何か発表があるだろう と思い 待っていたのですが 何も報道されませんでした。

本日 EU首脳会談は ロンドン時間午後4時より開催される予定になっていますが、未だに (EU首脳会談前に) ユーロ・グループ会合開催決定という話しが聞こえてきません。どうなってるのか調べてみたら ドイツとフランス間に於けるIMFの役割分担に関する意見の相違が 水曜日夜になっても埋まらず とりあえず ユーロ・グループ会合開催に漕ぎ着けられず という記事がロイターに載っていました。

しかし 今朝 本日のEU首脳会談終了後 ユーロ・グループ会合を開く可能性は まだ残っている という意見を語ったEU関係者が出てきたようです。

つまり まだまだ 何が出るか 全く予断を許さない  という事だけは 確かですから ユーロの一段の下落も あり と見ざるを得ません。

この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/03/25 19:21 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

保守党が 影の予算案を発表しない理由

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2010/03/25 10:09 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

英予算案発表を終えて

英2010/11年度予算案が発表されました。主な内容は以下の通りです。

英景気
2010/11年度GDP予想 +1.0~1.5%
2011/12年度GDP予想 前回(2009年12月に発表された予算編成方針)予想 +3.25~3.75% ⇒ 下方修正 +3.0~3.5%
2012/13年度GDP予想 +3.25~3.75%

借り入れ額
2009/10年度 借り入れ額 前回予想 1,780億ポンド ⇒ 下方修正 1.670億ポンド (対GDP比 11.8%)
2010/11年度 借り入れ額 1,630億ポンド (対GDP比 11.1%)
2011/12年度 借り入れ額 1,310億ポンド (対GDP比 8.5%)
2012/13年度 借り入れ額 1,100億ポンド 〈対GDP比 6.8%)
2013/14年度 借り入れ額 890億ポンド (対GDP比 5.2%)
2014/15年度 借り入れ額 740億ポンド (対GDP比 4.0%)

公的債務対GDP比 2009/10年度 54% ⇒ 2014/15年度 75%へ上昇
(詳細は 下の表をご覧下さい)
UK budget March 10

中小企業関連
・25億ポンド規模の補助

金融機関関連
・特別ボーナス税の税収は 当初 予想されていた10億ポンドの2倍に上る20億ポンドに達した
・銀行口座を持てない人 100万人に対し 銀行口座開設保証
・国営化されているRBS と ロイズ銀行は 中小企業を対象に 940億ポンドの貸付を行う

雇用関連
・24歳以下の失業者に対する 6ヶ月間の職業訓練手当て 2011年3月終了 を 2012年3月まで延長
・各省勤務者の30% (15,000人対象)をロンドンから 地方へ移動させる ⇒ 5年間で 110億ポンドの歳出削減
・公務員給与 2011年度から2年間 1%上昇

住宅関連
・はじめて住宅を購入する人だけを対象に 250,000ポンド以下の不動産に対する印紙税を撤廃(2年間の時限措置)
・100万ポンド以上の不動産売買時の印紙税を 5%に上げる

現在は 50万ポンド以上の不動産売買時に 4%の印紙税がかかるのですが、今回の予算案からは 100万ポンド以上の不動産に対してのみ 5%印紙税を適用

環境保護関連
・低炭素社会に貢献する企業/業界の投資として 20億ポンドの枠を設定

年金、児童手当関連
・年金受給者に対する暖房費補助を 更に1年延長
・2012年度より 子育て世帯への税控除 4ポンド

燃料、アルコール関係
・ガソリン税
当初は 一気に3%上げが予想されていましたが、予算案では 1%ずつ 3回に分けて行われる事が発表されました。まず 来月(4月)に1%、半年後の10月に 1%、そして 年明けの来年1月に 1%という形。

・サイダー税
どうして サイダーを標的にしたのか知りませんが この日曜日から サイダーに対し インフレ率+10% の増税決定

・ワイン、ビールなどの(サイダー以外の)アルコール税
日曜日から インフレ率 + 1%の増税、2013年より 更に 追加増税として インフレ率 + 2%の増税

・タバコ税
日曜日から インフレ率 +1%の増税、2014年まで 毎年 インフレ率 + 2%の増税


総選挙直前の予算案ですので 有権者に擦り寄る 内容の予算案となるか または その反対に 「労働党は景気回復/赤字削減に断固として戦う」 という強い姿勢を示すか の どちらかに傾き易い筈。しかし 今回の予算案は それぞれの丁度 中間くらいに位置する内容となった印象を受けました。つまり 有権者にとって有利になるような「お土産」がない代わり 赤字削減や景気回復に大きく寄与する内容も織り込まれていません。

最大野党である保守党は 総選挙後 政権を取った場合は 投票日より50日以内に緊急予算案を発表すると公言しています。たぶん この予算案の内容を見た限りでは 労働党が もし 総選挙で勝った場合 改めて新予算案を発表する公算でいるとも考えられます。

ここで 素朴な質問が ひとつ
という事は 一体 いつになったら 本気の予算案が国民の前に提示されるのか これは 今後 英国のソブリン格付けに関する決定を左右する大事な要因となると思っています。

予算案発表のライブTVを見ていて 一番 驚いた点 は、(2009/10年度のGDP予想は 妥当) 来年以降のGDP予想が あまりにも楽観的過ぎる事でした。

2010/11 1.0~1.5%は まぁまぁの線
2011/12 3.0~3.5% マジ?
2012/13 3.25~3.75% 勝手にしたら?

これだけのGDP押し上げ要因が 一体 どのセクターから来るのかが 検討もつきません。所得税最高50%が適用される為 高額所得者であるシティーのトレイダー達は 欧州大陸などへ移動  します。ポンド安による輸出/製造業界に期待しても 果たして ここまで頑張れますかね?

来年度以降の政府借り入れ額予想は この楽観的なGDP予想  をベースとして計算されているでしょうから 実際の借り入れ額 そして 対GDP比率は 政府予想よりも増加すると見るのが妥当と考えています。

総選挙後 どちらの政党が政権を取っても そこで新たに発表されるであろう予算案で 真っ先に増税対象となり得るものとして 譲渡所得課税 (キャピタル・ゲイン税) と VATがあります。特に 譲渡所得課税は 2008年度より 一律 18%となっている為、これが 18%でいる間に 譲渡所得課税対象となる資産 (株式、土地、建物、一部のビジネス、高価なアンティークや宝石 など)の売却が加速する可能性があります。

2年間の時限措置とは言え はじめて住宅を購入する人を対象に 250,000ポンド以下の不動産に対する印紙税を撤廃することは 不動産市場だけでなく 住宅建築業界にも朗報  だと考えています。しかし この譲渡所得課税上げを国民が勝手に先取りして 投資用の不動産売却が加速する懸念は捨て切れません。その場合は 不動産市場全体は 上げもせず下げもせずになってしまいますね 

ダーリング財務相が予算案発表を終えて 自分の席に着いた途端 英国債の投売りがありました (イールド上昇 下のチャート参照)
Gilts yield March 10
これは 赤字削減を優先しない予算案であった事に失望した国債売りだった と言われています 


この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/03/25 06:59 ] 政治 | TB(-) | CM(1)

ポルトガル 格下げか?

たった今 ブローカーのニュース・フラッシュで

格付け会社:フィッチ

ポルトガル格下げ AA-
オウトルック ネガティブ

(出所: ブルーンバーグ)


というものを 発信してきました

まだ 自分自身の目で 実際の記事を確認していません。取り急ぎ 更新します


この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!

[ 2010/03/24 19:11 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

英予算案まで あと約3時間

本日の2010/11年度予算案内容で 漏れ聞こえてきた内容 

*所得税率 据え置き
*相続税 325,000ポンド枠の据え置き
*アルコール税 平均5%上げ
*環境税枠を10億ポンドと設定し その資金を原子力発電所や風力発電基地の設置に使用
*ガソリン税 1リットルに付き 3ペンス上げ を 断念 
*25万ポンドまでの不動産購入にかかる印紙税の撤廃

まぁ これらは あくまでも 噂の域を出ませんが 本日の注目点は 予算案の内容以外にもあります。

ダーリング財務相の予算案発表は ロンドン時間午後12時30分からですが その前に 議会で質疑応答の時間があります。その場で 又は 予算案の内容が確認された午後にでも 最大野党である保守党から 以下のような質問が出される可能性があります。それは

既存の英国債利払いコストに関する問題

英財務省の計算によると 2009/10年度の国債利払いコストは 308億ポンド、2010/11年度は 400億ポンド。

果たして 400億ポンドという金額が どういう意味を持つかと言うと

*英所得税収入全体の 25%に値する 
*この25%分を赤字削減に使用出来るのであれば 英所得税 8%減税が可能となる
*英防衛費 367億ポンドよりも 多い 
*内務省と法務省 両方の年間予算 190億ポンドの2倍以上 
*教育関連費年間総額が519億ポンドなので それよりかは低い

もし 英国債(Gilts)利回りが現在と同レベルで推移したと仮定すれば 2013/14年度の利払いコストは 最低見積もりで 510億ポンドとなり 教育関連費全体と ほぼ同額となります。


しかし 保守党が行った独自の調査によると 国債利払いコストは 財務省の数字より もっと恐ろしい結果となる  と警告を鳴らしました 
その内容は、もし 赤字削減を躊躇し 現在予定されている国債発行ペースを継続すると 今後5年以内に 利払い額が 年間 1,060億ポンドまで膨れ上がる危険性があるというもの 

現在の国債利払いコストを 各世帯の負担額に計算しますと 毎週 24ポンド (年間 1,250ポンド) となるそうですが、その金額が 保守党の予想通り 年間 1,060億ポンドまで増大してしまうと、各世帯の負担額は 毎週 80ポンド+ (年間 4,320ポンド)となる計算のようです。冗談じゃ ありません  2012年ロンドン・オリンピックの経費を 毎月 地方税の上乗せとして払わされている私達にしてみたら もう ご免だよ! という感じですよ、全く。

景気回復がしっかりした安定基調に落ち着かないうちに 赤字削減を急ぐ危険性に関しては 著名なエコノミスト集団がFT紙に連名で書簡を送りました (これに関しては 有料記事として書きました)。しかし 景気回復を最優先してしまうと 英国も ギリシャと同じ道を歩まざるを得ない事も ある程度 確実となってしまっています 

たぶん 本日発表されるダーリング財務相の予算案は 総選挙が真近に迫っている事を考慮すると 景気回復重視、赤字削減先送り という内容になると考えられますので ポンド失望売り  という局面も ある程度 覚悟  しておかなければならないかもしれません

この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/03/24 18:51 ] 政治 | TB(-) | CM(3)

EU首脳会議の前に ユーロ圏首脳会合開催か?

今週木/金曜日(3月25/26日)に予定されているEU首脳会議の前に ''ギリシャ救済策を話し合う目的で ユーログループ首脳会合を設けようでは ないか?'' という呼びかけが スペイン首相と  仏サルコジ大統領の間で提案されました。本日 スペインのサパテロ首相と サルコジ大統領が 昼食を共にした際に  この提案が出た模様。これを受けて ユーログループのユンケル議長も この提案を支持したと報道されています。

スペインは 現在 EU議長国ですので フランスが こういう内容の提案を一緒に提起した事は 不思議でないと言ってしまえば それまでなのですが、このニュースを読んだ時 「フランスがドイツ抜きで こういう提案をするところまで来たんだ」 と 少しだけショックを受けました。私の考えすぎなのかな?

ヨーロッパ統合の核は、ドイツ  とフランス だったと信じています。特にドイツは侵略戦争を犯した過去を反省し  償う意味からも 欧州統合に積極的に参加してきました。当時のコール首相 ミッテラン大統領 そして デロール委員長が所属する この2つの国は ドイツが経済面を、フランスが政治面を 分担対処し、EU加盟国の先頭に立ち  EU統合を促進。その統合の第一歩として 「経済統合」  「通貨統合」への道が開かれました。単一通貨:ユーロ導入により 為替変動リスクを取り除き、国境を超えた資本移動を容易にして 米国や中国に 経済的/政治的に 十分対抗できる重要な連邦圏、巨大な市場を創出する事が可能となりました。こうして EUが進めてきた経済統合の集大成の結晶であるユーロ、そして その加盟国は その次のステップである政治統合へと円滑にすすめていく為にも 「自国の(一部の)主権/権限の (EUへの)移譲」を必然条件として飲み込んだ と考えてもよいかと思っています。

これだけの犠牲(?)を払って誕生した単一通貨:ユーロですが、加盟国間の文化/経済格差/慣習等には 大きな違いがある事に加え 金融政策がECBに一任されたのに対し、財政政策は 依然として加盟各国政府が決定権を握っている状態で継続されています。その歪みを少しでも少なくする目的 それと平行して 金融政策と財政政策の整合性を図るために、ユーロ加盟国は 財政赤字をGDPの3%以内に抑えるなどの安全協定に添うよう義務付けられてきました。そして 規則に忠実に従う国民性を持つドイツは 他の加盟国も ドイツ同様 安定協定に従うと信じていたと思います。それ故 「万が一 この規則違反者が出た場合」の対処も制度も 設立されていませんでした。

ユーロ誕生10周年  を迎えた2009年 経済統合の次のステップ、政治統合へ向け リスボン条約が発効されました。その内容は EU大統領(欧州理事会常任議長)と 外相(外交安保上級代表)の設置、EU外交・安全保障上級代表 (外相理事会の常任議長) の新設などを含み 政治的統合体としてのEUの第一歩  を記しました。

しかし リスボン条約発効と時を同じくして ギリシャの財政危機に端を発した欧州金融市場の混乱  が始まり この問題は EU内での金融/経済問題という枠を飛び出し EU統合そのものの在り方を問う問題 へと拡大しはじめました。本来であれば ユーロ加盟国は 安定協定に添って財政赤字や公的債務額をコントロール出来ていた筈なのですが ギリシャがユーロ加盟時の数字を改ざんしていた事を認めてから 事態は悪化の一途  を辿るだけとなり それを背景に 世界の基軸通貨間違いなし  という太鼓判を押されていた単一通貨:ユーロが どんどん下落  する結果となっています。

国家の主権/権限の剥奪を受け入れてまで加盟するに値した世界初の「単一通貨」、そして それに続くであろう欧州政治統合の幕開けの段階で欧州を襲った単一通貨崩壊の危機....

もし 加盟国達が 今までの歴史を振り返ってみれば、如何なる理由があるにせよ 今回のギリシャ危機により 加盟国が脱落する事を認める訳には 行かない筈です。しかし 加盟国の一部、特に 経済面担当のドイツや オランダ、ソ連崩壊後 晴れてEU加盟を果たしたフィンランドなどでは ユーロ崩壊という危機を十分に承知した上で 今なお 救済策(どういう内容かは不明)に合意する事を拒んでいます。

ユーロ崩壊をも想定しなければならないほど 問題が深刻化  してしまったからこそ 加盟国の長である者達は皆 「ここは 自国民の痛みには目を瞑ってでも 脱落者を救済し EUの次のステップ:政治統合へと進んで行くしか 選択がない」と考えるに違いない と思っていた私は 大きく梯子を外されました 

そもそも イギリスに住んでいると (イギリスはEUに加盟していますが)ヨーロッパの一員であるという自覚が全く持てない  生活を送る事になります。ですので 私には どうしても ユーロ加盟国が団結出来ずに これだけ時間が掛かってしまっている事が よく理解出来ずにいます 

もし 日本が アジア単一通貨に加盟し 加盟国の一部が 加盟当時に数字の改ざんをし 加盟を果たす。その数年後に 「赤字がひどくなって もう手に負えないから 助けて」と言ってきた場合 果たして 日本や他の加盟国、中国や韓国は どういう決断を迫るのでしょうか? 欧州のように 欧州の問題は欧州内で解決、IMFには頼みたくない の一点張りとなるのでしょうか?それとも 自分の腹は痛めたくないという考え方が先にたつのでしょうか?まぁ アジアの場合 欧州と違い 政治的統合という究極の統合を目的としないでしょうから また これは 違う立場から 考えないとならないのかも しれませんね


水曜日は 英国の予算案なのですが どうも ギリシャ問題が片付かないと ユーロ取引が しづらいです 。たぶん 水曜日は EU首脳会談前に開かれるであろうユーロ・グループ首脳会合の話しが 再度 報道され それを受けて ドイツも しぶしぶ 何かの形で救済策合意  みたいなニュースが出る可能性は ありますね。

しかし 話しはギリシャからずれますが ユーロ・グループというのは 本来 財務相会合が主なもの、過去に1度だけ 金融危機が悪化した時 財務相ではなく 首脳会合という形を取りました。今回も やるとすれば ユーロ・グループ首脳会合となる手筈のようですので それはそれは 大事な会合  という位置づけになります。当然 ユーロに加盟していない英国  は その会合には 呼ばれません (その後のEU首脳会議には参加)。参加出来ませんが 支援金の負担は当然 負わされるハメになります 。こういうのを 英国人は 非常に嫌います。「自分達で ユーロ加盟しない と決めたんだから 仕方ないじゃないか!」なんていう理屈は この国の人には通用しません。ブラウン首相 総選挙前に また マイナス点  が 付きます。

英予算案に関しては 数々の増税案が出ているようです。ますます生活しづらくなってきた英国です。予算案に関しては 発表後 それに関する記事を書きます


この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/03/24 07:06 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(3)

ユーロ ストップ刈りなるか?

某米系投資銀行が 10日前くらいに出した ユーロ買い推奨レポート (1.4500目標)
これは ユーロの日足終値が 1.3500より下で終わると 無効となるようです。
月曜日は 日中 1.35台を下抜けしましたが 終値は 1.35台。

現在 ロンドン午後7時35分 (NY時間午後3時35分)ユーロ レベル 1.3507/09.
この調子で行けば 1.3500より下で終わる可能性が出てきました。

大きなストップが 昨日安値 1.3460下抜けから並んでいるようです。
しかし 同時に DNT 1.34-1.39もありますから 意外と 1.3400は 抜けそうで抜けないかな? 


この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/03/24 04:37 ] マーケット | TB(-) | CM(3)

ギリシャ副首相の失言 その2

*ギリシャ関連ニュース

ギリシャ財政危機問題を巡って ギリシャとドイツの仲が ますます 冷え切って  きたようです。
本日のFT紙が載せた記事 を読んでいたら 突然  ギリシャ副首相 (ナチ発言した暴言オヤジ 関連記事 )が 「ドイツがギリシャ支援に消極的な理由は ドイツの輸出業者が (ギリシャ危機を懸念して)弱くなったユーロから恩恵を受けられるからだ」 「同じユーロ圏の仲間(=ギリシャ)  の国債を投機対象にして お金を儲けている  奴がいる(=ドイツ金融機関)」「南ヨーロッパ各国が投機の対象とされている限り ユーロは不安定な動きをするだろう。それによって ドイツ輸出業界の競争力を増す結果となる」 「もし欧州委員会が (金融不安が生じた加盟国に対する)救済策をはっきりしないのであれば 通貨統合という名の「統合」は 何の意味もなさない」 と発言。この人は 前政権では外務相を務めており その時には 「子供並みの脳みそを持った巨人」と ドイツの事を悪く言っていたそうで とにかく ドイツが好きでないんでしょうね、トコトン... 

話しがFT紙の記事に戻りますが FT紙が行ったHarris世論調査によりますと、ドイツ国民の3割の人達が ギリシャはユーロ圏から脱落するのが最適と考えているようです。それに加え ドイツ国民の4割の人達が ドイツは ユーロ圏の外に出たほうが 景気/経済的に有利である と考えているようです。

この週末に行われたドイツ系ラジオでのインタビューで メルケル首相は 「3月25、26日の欧州首脳会議の席で ギリシャ救済に関する決定は 議題として挙げられていない。ギリシャのパパンドレウ首相と電話で話した際 ギリシャは金融支援を必要としていないと述べているのだから プランを決定する事は 変だ。金融市場に対し 不必要な希望を抱かせるのは間違っている」 と発言

これらの発言により ギリシャ国債とドイツ国債のイールド格差は 拡大に次ぐ拡大を続けています 

一応 ユンケル・ユーログループ議長や バロッソ欧州委員長は 「欧州はギリシャを見捨てるような事はしない」 と発言しつつ それと平行して メルケル首相の首を 縦にふらせるよう 説得にかかっているようです。

しかし このギリシャ問題 解決法があるんでしょうかねぇ.... 規則/規律に従う事を美とするドイツ人、果たして 彼等にとっての「当然」が どこまで 欧州単一通貨の信用性を保てる事が出来るのでしょうか...

イギリスは あくまでも対岸の火事  という立場を取っていますが EU加盟国全体による救済策となった場合は イギリスの「EU離脱」なんて議論に発展しないとも限りません 

EUは 結果として 通貨/ソブリン危機だけでなく 市民の暴動  というオマケ付きの困難な将来に立ち向かわなければならないかもしれません。

*フランス 地域圏議会選挙 (比例代表2回投票制) 第2回投票終わる

第2回投票が21日行われ、社会党に代表される左派勢力が 22地域圏のうち21地域圏を制しました。 サルコジ大統領基盤の右派:国民運動連合(UMP)は惨敗し、2012年の大統領選再選を狙う  サルコジ大統領は 戦略の変更を迫られています。内務省の集計によると、今回の選挙の投票率は 51%、左派連合の得票率は 54.3%となり ミッテラン社会党政権が誕生した1981年総選挙以来の高さを記録。 サルコジ大統領率いるUMPは36.1%。今回の大敗を受けて  サルコジ大統領は 限定的な内閣改造に踏み切る模様。

この選挙と平行して行われた ある世論調査の結果によると 国民の57%が 政権交代を望んでいるという厳しい結果
( 第1回目投票関連記事 )
  

最後になりますが  SNB ヒルデブラント総裁 火曜日の朝 「金融危機に於けるスイス国立銀行(中銀)の金融政策」というタイトルのスピーチをします。スイス 動け~!

この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/03/23 07:02 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(2)

タイムス紙日曜版

お早ようございます。昨夜 タイムス紙日曜版を読んでいたら 紙面の半分を使用した日本の食生活に関する記事 を見つけました。

野生動植物の国際取引を規制するワシントン条約により 絶滅の危機がある クロマグロ禁輸が否決された事を伝える記事ですが そこには 日本の食生活に対する批判めいた事が書かれています。

クロマグロ、そして 鯨、その後には イルカ漁と続いています。このリンクの記事には写真が載っていませんが 和歌山県太地町の血で染まった海の写真が載っていました。

私はこの記事を書く事によって クロマグロ漁、イルカも含めた捕鯨に関する議論を始めるつもりは 全くありませんので コメント欄での攻撃は勘弁して下さい。純粋に 「日本に関する記事」 (トヨタに関する記事を除く) を久しく見なかったので やっと 見れたと思ったら この内容なので 複雑な気持ちです。

記事を読んだ後の最初の感想は クロマグロ漁と 捕鯨を同じレベルで話す事も間違っているのでは ないか という事です。クロマグロは 絶滅の危機がある という点での議論であるのに対し 捕鯨は 動物愛護という観点からですので......

この記事を 言葉通りに読んでしまうのも間違いなのかもしれませんが、クロマグロは このままで行けば 数年で消滅してしまうようです。そして 大西洋/地中海産のクロマグロの8割が 日本で消費されている というのも 正直 驚きました。クロマグロが絶滅すれば 日本人は もう 食べれなくなりますから、結果的には 日本人は 自分で自分の首を絞めているという結論になっています。これが 本当の事なのか 私には 分かりませんが なんとなく複雑な気持ちになりました。日本に一時帰国した時は必ず タラフクお寿司を頂くのですが 次の時は 少し躊躇してしまいそうです。

*週末の英世論調査の結果

タイムス紙日曜版に載っているYouGov調査の結果は

保守党支持 38% (+1)
労働党支持 31% (-2)
自民党支持 19% (+2)

保守党と労働党との票差は 先週の +4 から +7に拡大しています。大雑把な計算では この票差が8%くらいで 保守党過半数議席獲得。しかし ある程度の糊代を入れると 票差 10%くらい欲しいところです。

・ブラウン首相は よくやっていると思う
-28 (2週間前 同じ質問をした時の回答 -24 ⇒ -4)

・キャメロン(保守党)党首は よくやっていると思う
+10 (2週間前 +4 ⇒ +6)

・クレッグ(自民党)党首は よくやっていると思う
+20 (2週間前 +12 ⇒ +8)

しかし この回答をしている人って クレッグ党首の 「どの仕事振り」を評価しているのか 正直 全く理解出来ません。


ICMによる世論調査結果は

保守党支持 +38 (-2)
労働党支持 +32 (+1)
自民党支持 +19 (-1)

票差は 前回調査時の +9 から 今回は +6へと縮小


この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/03/22 18:58 ] 英選挙 | TB(-) | CM(6)

英テレグラフ紙に載っていた英予算案に関する記事

ギリシャ問題に関してGoogleしていたら 来週発表される英予算案に関する 簡単な記事がテレグラフ紙に載っていたのでご紹介します。

*今回の予算案は非常に大事な意味を持つと言われていますが どうしてですか? 

予算案というものは いつも 「大事」なイベントのひとつであるのは間違いありませんが 今年は 特に注目  を集めています。最大の理由は 総選挙のたった6週間前に発表されるというタイミング、そして どの程度 選挙投票者である英国民にアピールする内容であるか でしょう。英国は大恐慌以来のリセッションを体験し  赤字額は膨れ上がるばかりです 

*予算案の 注目点は?

今回の予算案が最後となるかもしれないダーリング財務相ですが、投票者である国民は 失業対策、景気回復、赤字削減それぞれの問題に対し 政府がどういう考え方  をしているのかを 投票前に知っておきたいと思うのは 当然の事です。ダーリング財務相が この辺のバランスを どう考えているのか、そして それ以上に大切な事として 最悪の財政状態を素直に認めながらも 国民に不必要な不安  を抱かせない方法で 財政政策の健全化を図る事に成功するか という点では ないでしょうか?

*ダーリング財務相は 各省ごとの歳出削減目標を 具体的に発表しますか

いいえ、それは やらないでしょう。財務相は 常々 景気回復が本格化しない現在 大幅な赤字削減を断行すべきでない  と語っています。労働党としては 今後4年間に渡り 景気の腰を折らない範囲での赤字削減方法を取る予定です。

*これだけ膨大な額の赤字を抱えているにも関わらず 赤字削減の具体的な内容を公表しない という事ですか?

よい質問です。シティーのエコノミストの間では 今回の予算案で 具体的な赤字削減策が発表されない場合 (この予算案を) でまかせ的な予算案と見なすようです。つまり 総選挙が終り 政権がはっきり決定してからでないと 詳細な内容を織り込んだ「本当の」予算案を練る事は ある意味 不可能に近いからです

*という事は 今回の予算案は 大した事ない予算案という位置づけになるのですね?

そうなってしまうかもしれません。しかし ここで確実に言える事は 英財政事情が悪い為 投票者の機嫌取り  の為の散財予算案  には ならない点でしょう。

シティーで働く銀行員ボーナスに対する時限措置課税から得る収入  や 予想より低かった失業保険申請者数により 失業保険支払いが必要でなくなった分の予算の余剰を ダーリング財務相が どう使用するか、それを確認する事が出来るという点では 大した事ない予算案と言い切る事は 賢明では ないかもしれません。果たして 財務相は 予算の余剰分を 国民の機嫌取り  に使うのか、又は 赤字削減を最優先 するのでしょうか.....

*余剰分の使い方に関して 首相と財務相は同じ意見を持っているのですか?

ダーリング財務相は 立場上 景気回復を第一優先にしつつ 出来れば 赤字削減を最優先にしたい筈です。しかし 総選挙を数週間に控えたブラウン首相としては 年金受給者  や 児童  に対する手当ての増額など 投票者である英国民が好む内容の予算案にしたいという希望を前面に押し出しています。特に最近の世論調査では 労働党と保守党との支持率格差が縮小してきているだけに ブラウン首相としては ここで一気に  労働党の票を伸ばしたいと考えるのは当然でしょう。それが原因で 最近 ブラウン首相とダーリング財務相の不仲  が報道されています。

* 理想的な予算案というものが存在するかは分かりませんが どのような予算案が 今回 理想的だと思いますか?

労働党にとっては 赤字削減に対して前向きな財政政策を取りつつも どこかで 投票者である国民にもアピール  する内容が含まれている予算案を発表出来たら それが最高の内容になるのは 間違いありません。

現在 国民が一番心配  しているのは 失業者対策だと思います。それに関する手当て/対策を発表し その財源を アルコール  / タバコ  税の増税や ギャンブル業界への特別税などで賄う事も可能でしょう。しかし 増税の対象を広げすぎると 増税対象業界に従事する人間の票が 他の党へ流れます  ので その辺の舵取りは難しいものがあります。

*保守党は どうでしょうか?

保守党は 最悪の財政/経済状態の救世主  としての役割を果たしたい意欲  で 一杯です。労働党のダーリング財務相とは違い、保守党のオズボーン影の財務相は 迅速な赤字削減を推し進める覚悟  で おります。保守党のキャメロン党首も この財政年度が終了し 赤字額の具体的な数字が発表されたら どの分野で どのくらいの削減が可能か という青写真を練ると宣言しています。この「急ぎすぎる赤字削減案」 を断行するのは 保守党にとって 大きな賭けとなり 失敗した場合は 世紀の愚策  と罵られるでしょう。

この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!

[ 2010/03/20 10:52 ] 英選挙 | TB(-) | CM(4)

O M G 相場

子供が昨年から通っている新しいジムに 私も今月から入りました。まだ 出来て間もないジムなので とにかく綺麗!設備も最高  スポーツ・ジムというより スパ  という言葉が似合う素敵な場所です。それもあって 最近は 毎日 ジムへ行くようになりました。運動して  ジャクジーに入って  スティーム・ルームで汗を流して...シャワー浴びて着替えて 車で帰宅。ほぼ 毎日4時間 これに費やしています 。体の為には最高なのですが マーケットを見る時間が極端に減少しました 

本日も 私がジムに行って いい気分  になっている間に 数々の噂、出来事で マーケットは大荒れ状態 

1)米連銀 公定歩合上げの噂

ロンドン午後3時30分辺りに FED利上げの噂が市場に流れたようです。流れる背景の根拠が 全然つかめませんが 時間的に見ると ロンドンFix直前とも言える時間帯なので その玉が出たのかな?とも考えたりしています。

実際に出た玉で 目立ったのは ユーロ/ドルが1.3650切れてからのCTAからのストップ売り と 米系リアル・マネーの売りだった模様。

2)スイス国立銀行(SNB=中央銀行)ダンティーヌ理事発言

こんな理事の名前 聞いたことないぞ~! と ユーロ/スイス 買い持ちだった私は 画面を見るなり 怒りの持って行き場を失った状態 
調べてみたら このオッサン 今年1月から新しく理事になったベルギー人でした。人がいない時に スイス高の発言するなよ!と 正直 怒っています、私  まぁ 早めに損切りしなかった私が一番責められて当然なのは 100も承知なのですが 自分に甘く他人に厳しいN20なので... 

まぁ この理事が語った内容は 「超低金利を恒久的に維持していく事なんて 不可能なんだから、スイス国内の企業や 消費者達は 金利(=借り入れコスト)の上昇 そして 今後 市場が導く為替レートを受け入れ備えをするべきである」というもの。この発言が出たのが ロンドン午後5時、 既に夏時間入りしているニューヨークは 午後1時。欧州参加者が全くいない時間である事に加え ニューヨーク勢も昼休み直後と かなり マーケットは薄かったんじゃ ないのかな?と想像します。

この発言で ユーロ/スイスは 1.4350近辺まで 脳天逆落とし 。もう ここから下のサポートは 2008年10月に一瞬つけた1.4303以外なし。統計を取った訳では ないのでしょうが、市場では SNB介入は金曜日に出やすい! という話しがまことしやかに流れているので 金曜日 介入頼みますよ! でも みんなが待っている時に ノコノコ介入する中銀って いますかぁ~?

一応 このなんとかいう理事は 自分の発言で スイス高に拍車がかかってしまった  ので、その後 「過度なスイス高に対しては為替介入の可能性を維持」と 付け加えたようですが あんたでしょう、そうさせたのは  って 感じですよ、全く

3)ギリシャ・パパンドレウ首相 黙れ~~!

はい、今日は もう イライラ してますから 言葉も悪くなります。

このオッサン (誰をつかまえても オッサン呼ばわりする私は いけない人間ですが 今日は勘弁してください ) 黙れ~~!つい先週まで 「どこからの援助も要らない。ギリシャは自力で 今回の危機を乗り越える」って 大見得はって言ってたのは アンタじゃなかったっけ?と言いたいです。

「欧州が助けてくれないなら IMFに頼む」 と発言したとかいう記事が ダウ・ジョーンズに載ったそうですが ロンドン午後に ご本人の口から 「そういう発言をした覚えはない」という否定記事も載っているようです。調べてませんよ、私は  こんなのいちいち調べてたら陽が暮れる

しかし このオッサン 分かってないよね。こういう発言するたびに 自分で自分の首を絞めている事に。先日 ギリシャ国債入札が上手く行って 独国債とギリシャ国債のイールド・スプレッドが縮小し 「よかった!」 と 市場が思っている矢先に こんな発言が流れてしまったので また 寝た子を起してしまった 。スプレッド拡大しちゃった... 「この利率(6%以上)で借り入れ続ければ財政を圧迫し、赤字削減を続けられない。他のユーロ圏諸国と 同じ金利水準で 資金調達したい」 と発言しているけど オッサンが口を開けば開くほど 借り入れコストが高くなる危険性があるという事 わかって欲しいわ、全く

ギリシャの態度がどっちつかずなのも不満だけど、ユーロ圏各国の意見も 真っ二つに分かれてしまってます。今のところ フランス / スペイン / ベルギーは ギリシャ金融支援に賛成 、ドイツ / オランダ / オーストリア / フィンランド は 支援に反対

特に最近 メルケル首相をはじめとするドイツ政府関係者は 公に正々堂々と議論し始めましたね。それだけ ギリシャ問題が 選挙投票権を持つドイツ国民の反感をかう危険性を孕んでおり それが悪化すればギリシャ問題解決を巡るドイツ政治危機にまで発展しかねないところに来ているんでしょうね...

イギリスでも ギリシャ問題は 時々 一面ニュースになるし TVのニュース番組でも第一報として報道される事もありますが 1)我々がユーロ加盟していない 2)自分達の問題解決で手一杯  3)予算案、総選挙が待っている
これらの理由から ギリシャどころでは ない というのが本音かと思います。

とりあえず 現在のところ 3月25/26日に開催されるEU首脳会議で ギリシャ緊急金融支援の具体策を決定するみたいな段取りになっていますが ギリシャが欲しているのは 金融援助ではなくて 借り入れ金利(=国債利回り)を低くする手段なんじゃないの?それとも EU首脳会議でギリシャに対する融資枠の決定が出来なかった場合は 本気で IMFに頼る訳?本当かどうか知りませんが 欧州側が提示出来る救済(=融資)金利は 最低でも 4.5~5.0%、それに対し IMFが用意している救済資金の金利は 3.25%(SDR金利に数%上乗せ)とかいう噂も一人歩き しています

来週のEU首脳会議で どういう結果が出るのか分かりませんが 欧州単一通貨/金融市場の安定を最優先して 万が一 ギリシャ支援策を講じた場合 これまた やっかいな問題が持ち上がりそう

・支援策が有効に発動される時は 資金調達が出来なくなり デフォルトの危険性が出た場合のみとするのか?
・ギリシャ政府が要求している「資金調達金利の低下」と 金融支援は どう結びつくのか?
・調達コストを下げる為に 欧州全体がひとつの債券を発行する決断を するのか?(欧州債務機関創設?)
・もし ギリシャに金融支援する場合 金利水準は どのようにして決定されるのか?誰が決定権を持つのか?
・新たな欧州条約の批准が必要となる筈であるが その手順は どうなるのか?ギリシャは そんなに長い間 待てない

PIGS問題が生じた時 いや その以前から ECBの One size fits all金利の限界を私は感じていました。ECBとしては ユーロ使用国間の需給均衡を目指し設定した金利ですが One size fits allは無理があります。つまり 住宅やその他の’バブル’が発生していたギリシャ、スペイン、ポルトガル、アイルランドなどの国にとっては その金利は低すぎていたのを誰もが知っていたのですが、欧州の経済大国 ドイツやフランスが一番居心地がよい金利水準に保たれていました。そのつけは 非常に高いものとなりそうです。

最後になりますが 今週のFT紙に 「独連邦議会は ユーロ離脱条項を条約に盛り込むことを検討している」 という内容の記事がありました。ある人の見方によれば ずっとタブー視されてきたユーロ離脱に言及する事によって ユーロ加盟国が節度ある財政運営を維持して行く効果を狙っている というもの、しかし そうではない見方をする人にとっては ドイツ自身がユーロ離脱に向けての足固めを考えているのではないか? というもの。ドイツでは 自国がユーロ離脱をするという大胆な声が 高まっているのでしょうか 

この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/03/19 08:29 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(0)

来週発表される英予算案について

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2010/03/18 18:50 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)

ユーロ/ポンド チャート

すみません
時間 ないので チャート (4時間足) だけ載せます
0.8970/80 サポートなるか?
Cableでは  1.5318/35/45と大事なレジスタンス 並んでます。

eurgbp Mar 10


あと 全然 関係ないですが、ドル円 DNT 90-91 という究極のオプションの噂を耳にしました。マジかい? 噂なので Payout の金額も何も分かりません



この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/03/17 18:40 ] 売買取引 | TB(-) | CM(3)

英中銀議事録と失業率/失業者数発表まで あと10分

英失業率、英失業保険申請件数、平均賃金 そして 英中銀金融政策理事会議事録と 盛りだくさん 

先月発表された1月分失業保険申請者数は 10,000人程度の減少予想 でしたが、いざ蓋を開けてみたら 23,500人の増加 となり 市場を驚かせました。1月分失業保険申請者増加数は 数字の大きさだけでなく、2009年11月+12月における減少分を越える増加となってしまい 驚きは倍増。この数字を持って 英失業保険申請者数総数は 1,640,000人となり 1997年4月来の高さとなっています。

本日発表される2月分 英失業保険申請件数予想は 平均値として 5,000人の増加、予想範囲は 15,000人の減少~30,000人の増加 と かなり 意見が分かれています。

今回 失業保険申請者数が減少するという前向きな予想を出したところは、1月の英国は大雪に見舞われた為 雇用市場は一時的な悪化を辿ったが 2月は天候も改善したので 数字もよくなるだろう というもの。しかし 個人的には 雪は降らなかったものの 解雇のニュースをいくつか耳にしたので あまり改善されるとは 思っていません。

今週月曜日に 英中銀は 労働市場を取り巻く環境は不安程度が増しており 今後の景気回復の速度如何では 失業者数の更なる増加も覚悟しなければならない という警告を鳴らしています。


英中銀議事録に関しては 昨日の記事をご覧下さい


この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/03/17 18:20 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(1)

ポンド安でも輸出が伸びない英国

*これだけポンド安であるにも関わらず 輸出が伸びない英国

2007年1月 ポンドが対ドルで 2.11台という最高値をつけた時のポンド実効レートは 106.76、昨日のポンド実効レートは 76.87  最高値から現在まで 実効レート・ベースで 28%も下落した  ポンドですが それにも関わらず 先週発表された英貿易収支は 全く改善の兆しを見せません 

昔は 市場参加者が注目する英・経済指標の中で 貿易収支は さほど重要度が高くなかったのですが、最近のポンド安を背景に いきなり この数字がポンドかく乱要因  として 注目されはじめた矢先の出来事です。

1990年代前半 英国の住宅市場が崩れ スタグフレーションにおちいり そこを ソロス氏が目をつけ   ポンド危機を招き ポンドはERMから離脱を余儀なくされました 。その時 イギリスが取った手は ポンド安という最大の武器を使った輸出主導の景気回復でした。

英CBIの調べによると 製造業の輸出受注は 今年1月までの3ヶ月間のデータを見ると 確実に増加を示しており ここから12ヶ月間に於ける企業の楽観度は 1995年来の高さ になっています。しかし 今回は どうして同じような輸出主導の景気回復が 機能しないのでしょうか?

その最大の原因は 英国の輸出相手国の半分以上が欧州圏諸国である点でしょうか   ギリシャだけでなく 欧州各国は ゼロ成長 又は 低成長の状態から抜け出せず  国内消費意欲も減退したままです。

最近の 英国の輸出相手国比率は 対EU  57%、対米国  15%、 対スイス、中国、日本  各2%づつ となっており 中国以外の国は 英国同様 瀕死状態 

問題は それだけでは 止まりません。英国は ドイツなどと違い 歴史的にみて 輸出主導の経済体制を取ってませんので 英国政府の輸出促進に対する対応が 常に後手に廻ってしまうという難点  もあるようです。事実 英国輸出協会 そして 英商工会議所は 今年2月 政府に対し英輸出政策の大幅な見直しを要求しています。

しかし こういう「見直し」には かなり長い時間がかかってしまいます。そうこうしているうちに 欧州各国の景気が更に減退し 英国はポンド安の有利な立場を武器に出来なくなってしまう危険性さえ 出てきますね 

私は ポンド安 輸出主導の景気回復 というシナリオは もう少し スムーズに運ぶと思っていましたが その見当は外れてしまいました  。しかし ここで 「と言う事は ポンド安なんて 全然 英国にとって 何の恩恵も ないって事?」と開き直るのも どうかと思います。英国は 今でも 金融サービス主導の国ですが 今回のポンド安のお陰で 経済構造のバランスを取り直す手助けになる と考えるのは 楽観的すぎるのでしょうか?

超目先の事を言えば、もし 来月も 英貿易収支の改善が見られない場合は 今年第1四半期GDPが 再度 マイナス成長に落ち込む可能性すら 捨て切れません 


*英中銀金融政策理事会議事録

明日(水曜日)ロンドン時間 午前9時30分に発表されます

今回の見所は
・9名の理事全員が 政策金利 0.5%据え置き、量的緩和策変更なし と投票したか?2月の理事会では 9名全員が この決断を下しました。3月の理事会も 全く同じ決定をしたと 市場は見ています
・量的緩和策を 今すぐにでも再開し リセッションに逆戻りするのを防ぐ という議論がなされたか?
・最近のポンド安に対する発言は?
・インフレに対する議論 ⇒ MPCの理事達は 現在の3%越えのCPIは 一時的な現象と言い続けているが その辺の議論に 何か変化があるか?


この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/03/16 22:30 ] 経済 | TB(-) | CM(5)

新しい世論調査の結果

3月14~15日にかけて 別々の機関を通して 合計3つの世論調査の結果が公表されましたが、結果として 全部が バラバラの内容となっています 

1)英ガーディアン紙に載ったICM調査
(1,002名に対する調査、期間: 3月12~14日)
保守党 40% (+2)
労働党 31% (±0)
自民党 20% (-1)

保守/労働党の格差は +9 と 拡大しています。

2)デイリー・エクスプレス紙に載ったOpinium調査
(1,951名に対する調査、期間: 3月12~15日)
保守党 39% (+2)
労働党 28% (-2)
自民党 16% (±0)

保守/労働党の格差は  +11 まで拡大しました

3)YouGov調査
保守党 37% (±0)
労働党 32% (-1)
自民党 21% (+4)

保守/労働党の格差は +5 と あまり変化ありません。

2)Opinium調査結果 (保守党 11% リード) が 総選挙で実現すると 保守党の議席数は 過半数 プラス 40議席となります。しかし スカイ・テレビが導入した計算方式によると 結果が若干違い 過半数プラス28議席という事。いずれにしても この結果が実現すれば そうとう保守党に対する追い風となるだけではなく 政策運営/決定の迅速化が期待されます  結果 ポンドに取っては 短期的に 上昇要因

本日 ポンドが底堅い動きをしているのは 連立政権が避けられ 単独政権となり得る可能性を好感しての 動きかと思われます。

しかし 冷静に考えれば ほぼ同じ時期に行われた調査で これだけ違う結果になるのですから 本当の投票となると 全然 予想も つきませんね。とりあえず 現在のところは 来週発表される英予算案に集中すべきでしょうか。まだ 予算案の内容予想は 発表されていませんが 噂によると ガソリン税が更にアップするようです。いい加減にしてくれ と言いたいところです...

この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/03/16 18:51 ] 英選挙 | TB(-) | CM(0)

ベッカム選手 ワールド・カップ 出場断念!

お早ようございます。朝早くから出かけていて つい先ほど帰宅。今日は いつもの算数教室のお手伝いに加え 子供の学校で 各教科の先生との「親子面談」があります。99%の生徒が 願書提出先の全ての大学から 内定 又は 不合格通知を 既に受け取っています。今年1月と6月に分けて行われるAレベルという最終試験の結果を持って 内定正式な入学通知に変わる大事な時期。今年1月に試験を受けた生徒達は 試験結果が先週木曜日に発表されました。その結果に関する話し合いが本日 行われます。簡単に言ってしまうと「内定貰ったけど このペースで行けば 大学入学最低基準まで届かないでしょうから 内定はたぶん取り消しになります 。そうならない為にも 6月の試験で本領を発揮出来るように ここからは死ぬ気で頑張りなさい!」という警告か 逆に 「とりあえず この調子で行けば 9割がた 大丈夫でしょう 。6月の試験が終わるまで 気を緩めずに 頑張って下さいね!」のいずれかです。気が重い....

*フランス 地域圏議会選挙
昨日日曜日 フランス全域で 地域圏議会選挙 (比例代表2回投票制)の第1回投票が行われ 出たがりサルコジ大統領が 党首を務めた国民運動連合(UMP)の得票率は 野党:社会党の得票率を下廻りました。

議席の確定は 21日に行われる第2回目の投票結果後となりますが 22地域圏のうち 20の地域圏議会に於いて 野党が第1党となる可能性  が高まっており  出たがりサルコジ大統領の政策運営にも影響を及ぼす可能性があります。2007年に大統領に選ばれた 出たがりサルコジ氏ですが 世界的金融危機の影響で 10年ぶりに失業率が10%を突破するなど 大統領の政治手腕に対する批判票と受け止めるべきなのでしょう。

今回の選挙は 2012年に実施されるフランス次期大統領選を占う上で 大事な位置を占めているとされています。昨日日曜日の選挙の投票率は 48%なので 果たして この結果だけを持って 出たがりサルコジ大統領批判とするのは 間違っているのかもしれませんが ギリシャだけでなく ほとんどの欧州各国の有権者は 政府に対し そして 政治家に対し やり場のない憤りを感じているのは事実だと思います。

*ユーロ圏財務相会合
本日 この会合で ギリシャ支援について 協議する見通しとなっています。現段階では ギリシャからの金融支援催促がないので あくまでも この会合では救済が必要になった場合の支援の仕組みについて協議  ユーロ圏の協調支援に向けた枠組みの原則で合意を得る予定となっている模様。既に日曜日の各紙が報道したところによりますと 協調支援の規模は 最大250億ユーロ。仏ルモンド紙の報道が一番詳しく書かれているのですが それによりますと、支援方法として 直接融資 又は 融資保証 という案が出ているようです。

問題点としては
1)融資なり保証をするのは ユーロ加盟国間のみの問題なのか?
2)融資保証に関しては EU加盟27カ国全部による合意が必要とされているようです。ユーロ加盟していない英国とスウェーデンは 反対に廻る  と予想されています。
3)財源は ユーロ加盟国間で賄うのか?

いずれにしても ギリシャ支援に関する最終案をまとめる権限は 欧州委員会とユーログループの作業部会にあります。

本日の英デイリー・メイル紙に この問題に関する記事が載っています。ある保守党議員は 「イギリスは ギリシャ支援の為に 1ペンスたりとも国民の税金を使う訳には 行かない」 と語っています。同様に 英財務省スポークスマンの発言として 「この問題は ユーロ圏の問題であり 我々英国人 そして 英国民の税金には全く関係のない話しである 」と 出ていますね。

ギリシャ並みに財政状況が悪い英国 。当然の発言と受け止めておりますが EUのメンバーでは あるが、ユーロ圏メンバーでない事 この2点の兼ね合いが 難しいですね。これが EU離脱という声に変わっていかない事を祈るばかりです 

*南ア ワールド・カップに関して

すいません、全然 為替に関係ないのですが  本日のイギリスは ギリシャ問題も 来週発表される英予算案でもなく ワールド・カップに関するニュースで持ちきりです。

内容は 日本でも有名なベッカム選手(34歳)、そして 一時は イギリスチームの得点王であった オーウェン選手(30歳)が共に 怪我の為に 南ア ワールド・カップ出場を断念したそうです 。残念だなぁ~! 二人とも 今回のワールド・カップが最後となる って ずっとTVで報道していたので 絶対に 出場して欲しかった!

ベッカム選手ほど 日本では有名ではないオーウェン選手ですが 彼は 20世紀の英国で最年少選手として 1996年のワールド・カップに出場し それ以来 英国チームの得点王として活躍してきました。得点合計は 40ゴール。この人は 品行方正な選手としても有名で ベッカム選手のイエロー・カード 16 に対し オーウェン選手 4。ベッカム選手のレッド・カード 2 に対し オーウェン選手 0 (ワールド・カップの試合のみ)
別に ベッカム選手の悪口を言っている訳では ないので 誤解しないで下さいね。私 大ファンでしたから 

オーウェン選手が出場しないとなると 現在のイギリス・チーム 得点王の ルーニー選手が 怪我をしないよう 祈る 事しか 私には出来ません。熱い戦い  もうすぐ始まります! 今から 非常に楽しみにしている私です

それでは これから また 出かけま~~す!

この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/03/15 21:14 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(6)

英タイムス紙日曜版の世論調査の結果

お早ようございます。この週末の英国の天気は それはそれは 素晴らしい  ものでした。まだ 肌寒さは残っていますが 日中最高気温は 12度 それに加えて 無風!今年に入って はじめて 日中 暖房なしで過ごせました。今月末には 夏時間  に突入します。私達英国在住者が ずっと待ち焦がれていた春の訪れ も真近です!


*週末の世論調査の結果

タイムス紙日曜版に載っているYouGovによる世論調査の結果です。

保守党支持 37% (-1)
労働党支持 33% (±0)
自民党支持 17% (±0)

保守党と労働党との票差が また縮小し 4%となりました 。総選挙で これと同じ結果となった場合 労働党 302議席に対し 保守党 277議席となり どちらの政党も過半数に届かない状態となります。まぁ 流石に 英国が連立政権になるかもしれないという事は 既に市場は織り込み済みなので 特に これがポンド売り材料には ならないでしょうが、格付け会社が また 何か いちゃもんつけて来るかもしれません。

今週は これに加え もうひとつ他のアンケートも載っていますので そちらも紹介しますね。

質問 1: 2大政党のうち どちらが より多額の増税を実施すると思うか?

保守党 37%
労働党 26%
どちらの政党でも あまり大差ない 26%
その他 11%

質問 2: 2大政党のうち どちらが より多額の歳出削減をすると思うか?

保守党  50%
労働党  14%
どちらの政党でも あまり大差ない 21%
その他  15%

この週末 野党第2党である自民党が 春の党大会を開きました。何度か このブログでも書いているように 2大政党のうち どちらも過半数に議席が及ばない場合 自民党が 連立相手となる可能性が高まってきますので ここに来て 英国では俄かに自民党の発言に注目  が集まっています。クレッグ自民党党首は 歳出削減について 党大会で はじめて公の席で党の方針を明らかにしました。それによると「景気回復が本格化していない現在 早急な歳出削減は 英景気の足元をすくう事になり兼ねない」 という内容で やや労働党よりの発言です。

今回の世論調査では 2大政党のどちらが 英国を再び リセッションに逆戻りさせると思うか?という質問に対し
25% 保守党
34% 労働党
という答えが出ています。保守党は 「増税も削減も早急に大胆に」という方針であるのに対し 労働党は 「歳出削減は景気回復の本格化を待って」という姿勢です。この結果だけをみれば より多くの有権者は 保守党の「早急/大胆策」を支持しているかのように見えますが 世論は 果たしてそれが英国が取り得る最良の選択であるかという問いに対し まだ 答えを出していないように思います。この結果は ただ単に 有権者は 3期連続の労働党政権に 飽きてきた   変化を求めているのだと 個人的には 思っています。

この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/03/15 07:00 ] 英選挙 | TB(-) | CM(0)

マーケットの噂 続報

2つ下の記事 「マーケットの噂」の続報です

オーストリアの新聞、クーリエ紙による報道だというところまで分かりました。実際に このリンクをクリックしてみたのですが 全然 何が書いてあるか わからない 

MNI社の報道 を読んでみると、こんな感じみたいです。

>>ドイツとフランス政府は 合計 300億ユーロにのぼるギリシャ救済案を打ち上げ 欧州中銀(ECB)とドイツ連銀(BUBA)の了解を得る段階まで来ている と クーリエ紙は報道している。現在のところ ECBも BUBAも コメントを控えている。

同紙の報道によると ドイツは 最大で200億ユーロ、フランスは100億ユーロを負担する予定でいるが、ドイツは 支援金のうち 100億ユーロ分は 国有のドイツ復興金融公庫(KfW)を通してギリシャ国債を購入し それを「保証」という形で受け入れる構想も出てきている。

独メルケル首相が3月2日にギリシャ首相と会談を行った際に ギリシャ救済が実施されるのであれば 遅くても イースター祭の1週間前までに行われなければならない と語った とされている。

ドイツ連銀(BUBA)は ずっとギリシャ救済に反対していたが、ドイツ系金融機関が保有するギリシャ国債総額は 約300億ユーロに上る為 万が一 ギリシャがデフォルトした場合 ドイツ系金融機関の倒産も考えられるので 敢えて ギリシャ救済に踏み切る事にした模様だ と 同紙は伝えている>>


他のマーケット・コメンタリーの追加ですが 総額 550億ユーロのうち 合計 300億ユーロを独仏政府が出し 残りを EU加盟各国が分担するという構想みたいです。つまり ユーロ加盟国以外の英国やデンマークも 分担する様子です。そうなると イギリスの反対は 凄くなるような気がします... 大丈夫かな 


この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/03/12 20:43 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(4)

さて どうなるか?

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
[ 2010/03/12 19:45 ] 過去のパスワード必要記事 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ