fc2ブログ
2009 12123456789101112131415161718192021222324252627282930312010 02
月別アーカイブ  [ 2010年01月 ] 

≪ 前月 |  2010年01月  | 翌月 ≫

チャート検証

今日わ。久し振りに週末にも関わらず PC付けました 。この週末は 非常に寒く 土曜日の朝起きたら 家の前が真っ白になっているので あれ? と思ったら 雪 でした!前日金曜日の夜 子供を迎えに行くので 夜10時ころ運転していたら 窓に雹のような氷の塊がぶつかってくるので 今夜は冷え込むなぁ なんて思っていたのですが 翌朝 そんな事 スッカリ忘れてました

先週のマーケットは 荒れに荒れまくりました。米株式指数も ドスンと下がり ここからは 慎重に戻り高値を設定し そこまでは売りあがり、一旦 そこが上抜けたら 損切りして もう一度 検証し直す  という行為を繰り返す相場となりそうです

通貨は どうかと申しますと とりあえず ドル・インデックスが200日線を上抜けて終わった最初の週末  となっています。そこで 今日は 主要通貨とドル・インデックスとの比較をしてみましょう
DXY EUR YEN CHF Jan 10
このチャートは ドル・インデックス、ユーロ/ドル、ドル円 そして ドル/スイス の 日足、ピンクの線は 200日線移動平均線(SMA)です。

黄色の部分は ドル・インデックスが乱暴に上げ下げした期間を示しています。その期間 果たして 他の通貨は どういう動きをしたかを見極める為に 同じく それぞれの通貨チャート上にも 黄色を塗りました

ターコイズ色の部分は ドル・インデックスが綺麗な下落をした期間を示しています。同様に それぞれの通貨チャート上にも ターコイズ色を塗りました

*ユーロ/ドル
ドル・インデックスより 一歩お先に 200日線下抜けしたユーロ/ドル。ずっと ドル・インデックスの200日線上抜けを待っていた私ですが これで 今後 ユーロを対ドルで売りやすくなりました

もちろん 相場ですから 一直線に動くばかりでは ありません。何かのニュース(特に 欧州PIGS関連で 明るいニュース)が出た弾みに ユーロも 上に戻す可能性は 十分に考えられます。
その際の戻り目安は 個人的に 1.41台までと思っています。

*ドル円
チャートを見ると一目瞭然ですが ユーロやスイスと比べると ドル・インデックスと ドル円の相関関係は はっきりしません  。特に 黄色に塗った部分ですが ドル上昇の時に ドル円は 大きく下落しています。
ターコイズ色に塗った部分は ドル安相場だったので ドル円も 同様に下落しています。

*ドル/スイス
当たり前と言ってしまえば それまでですが、ドル・インデックスと ほぼ 同じチャートラインを示しているのが ドル/スイス。私も現役時代 「とにかくドルのトレンドがはっきりしている時は 何も考えずに ドル/スイスのポジション持て!」と言われたのを覚えています。ドル・インデックス 200日線越え、そして ドル/スイスも200日線越えて 今週終わっています。

ユーロ同様 一直線相場が継続し続ける事は ありません。ここから 何かのきっかけで 一旦 上昇が鈍った場合 戻り安値として 1.04台を想定しています。

それでは 今週も 一緒に頑張りましょう!

この記事がお役に立ちましたら ポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/01/31 22:28 ] 売買取引 | TB(-) | CM(4)

本日のマーケット

歯科衛生士さんの息子さんが うちの子供と同じ年齢なのですが 大学入学前の夏休みを利用して 友達3人と 日本へ 卒業旅行へ行くそうです。この3名のうちの一人が 大学で 日本文学を専攻するようで 少しだけ 日本が話せる。どこで勉強したのか 聞いてみたら なんと 日本のアニメに興味を持ち アニメの内容を日本語で理解したくて 自分で少しだけ勉強したようです。本当に こちらにも 日本のアニメオタクは 結構いるんですよ。私がお手伝いしている算数教室の生徒にも いつも 日本のアニメ本を片手に来る子がいます

予定通り 3時から 相場見始めたのですが 特筆すべき事実は 以上かな?

1)仏ルモンド紙
この新聞に 「ドイツ、フランス主導でのEUギリシャ救済は ’もし’では なく’いつ’ というところまで来ている?」という記事が載っているという噂が立ったようです。このニュースを受けて 1.3990抜けをやりそうだったユーロが 一気に 1.4020を越えるという騒ぎ。しかし その後 ドイツ財務相だったと思いますが 「とんでもないデマだ!」と正式否定声明を出し 一気にマーケットは冷めて しまいました。

その直後 ギリシャ財務相も 「私達は自分達の力で財政再建をするつもりだし 自信がある」みたいな発言しましたが 誰も聞いていなかったかもしれません 

2)ギリシャ
1)の否定声明を受けて ギリシャとドイツ国債イールド差は ユーロ誕生以来 最大の拡大 。同時に よせばいいのに ギリシャ首相が 昨日 マーケットで噂になっていた 中国によるギリシャ債券購入 (FT紙が載せた観測記事)に関して 「そういう予定は 全くない」と 否定 。これが さらに イールド差を拡大する結果になってしまっています

3)格付け会社:S&Pレポート 
S&Pは ロンドン午後に入って 「英国は、もはや低リスクの銀行システムを有した国とは言えない」というレポートを発表。これがきっかけとなり ポンド下落、銀行株続落 

どうして 英銀行システムをわざわざ 選んだのかな?と しばらく考えたのですが、もしかしたら 本命は 「英国のソブリン格付けに対する警告」だったのかもしれないのですが 総選挙を控え 政治的にピリピリしている英国なので 景気回復の腰を折るかもしれない代表的業種=金融 となり 銀行システムに白羽の矢が当たったのかな なんて 思ったりしました

オットット! 
ロンドン午後遅くになって S&Pが このレポートは 1ヶ月ほど前に発行したものであり 新たなニュースでは ない という発言をした と ニュースに出ました。私は このレポート読んでませんので 事の真意は 判りかねます。もし そうだったのなら 人騒がせだなぁ

4)解雇の波 
歯科衛生士さんのところへ行く車の中で 矢継ぎ早に流れた解雇のニュース

一番 ド肝を抜いた  のは 本日 収益が予想以下だった英薬品大手:アストラ・ゼネカによる発表でした。
つい先日 12,600名という桁違い  の人員削減を発表したばかりだと思っていたら 本日は 2014年までに 世界規模で 8,000名の追加解雇。この結果 2014年までには 従業員数は 最高だった頃と比べ 25%減少するそうです。

英国トヨタも 解雇か労働時間短縮かの選択を迫られているようです

英大手カタログショッピング大手: リトルウッドは 1,500名の解雇を発表

英国の地方自治体の多くは 今年は人減らしの年 としているようで いくつかの自治体が 数百名単位の解雇を発表しています

ドイツのシーメンスは 2,000人の解雇を発表しています

5)ダーリング財務相 本予算に向けて
3月に予定されている2010年度予算案編成に向け 昨年末から ダーリング財務相は 各省庁へ対し 削減案提出を呼びかけていました。本日 同氏は 再度 平均13%程度の削減断行!と 檄を飛ばした模様。唯一の例外は 教育、医療、警察関係省庁

6)アイスランド大統領 ダボスで語る
イギリスで一番嫌われてるかもしれないおじさんが ダボスで語ったところによると 自国通貨:クローナ安の恩恵を受け 今年後半~2011年にかけて 景気回復が基調に乗る可能性を示唆
アイスランドの主な輸出品は 魚介類 、アルミニウム、一部 製造業製品 とされています

このブログでも紹介しましたが (記事リンク) アイスランド大統領は 英国やオランダの預金者への返済保証に関する法案に対し 拒否権を行使、それにより 同法案は 国民投票にかけられる事となりました。アイスランド憲法によると 大統領が拒否権を行使した法案は その日より2ヶ月以内に国民投票を実施する義務があるそうです。投票候補日として 2月20、27日と3月6日が挙がっておりましたが 最終的に 3月6日に決定。海外居住しているアイスランド国民に対しては 本日から国民投票への投票が可能となりました

どういう結果が出るにしても アイスランドのEU加盟手続き、IMFからの補助金受給が遅延する事だけは 避けられそうにありません

7)サルコジ大統領 テレビインタビュー
3月14日、21日 フランス地域圏議会選挙を控え 出たがり サルコジさんの本領発揮です 。月曜日 フランス国営TVでは 出たがりさんと 選ばれた国民との 対話番組が放映された模様。そこで質問攻めにあったのは 主に福祉関係と雇用改善に関する2点。そもそも 2007年に出たがりさんが 大統領に当選した際の公約のひとつ: 失業者の半減 が全く達成されていない  点を 対話番組参加者に指摘されたみたいです。この公約は 大統領任期5年の間に達成というもののようなので 残り時間約2年ちょっと。これから 3月の選挙に向け 出たがりさんの国民へのリップ  サービス作戦開始かもしれませんね

8)企業再建協会:R3
私 こういう機関が英国にあると 今日まで知らなかった のですが 倒産寸前の企業救済スペシャリスト軍団であるR3というところが 先日 発表したところによりますと 英国の企業倒産数は 2010年最高レベルに達し 2011年も引き続き 相当高いレベルに留まるだろう という悲観的な観測を出しました。先日発表された英2009年第4四半期 +0.1%をもって 英国は正式にリセッション脱出となった訳ですが R3は それについて 「偽りの夜明け」と言っています。
具体的な数字を挙げてみますと 倒産企業数は 2009年 22,800社、2010年 28,000社、そして 2011年は 27,000社を予想。
どうして 2010年に倒産企業が増加するかという理由に関しては リセッション終焉という事実を前面に押し出して 銀行から 企業に対し債務返済に対する要求が高まる点を挙げています。つまり 「景気回復して来たのだから 借金の返済 もっと出来るでしょう?」という脅し という事でしょうか。まぁ これは 銀行側にしてみれば「景気回復は 数字で証明されてるんだよ、君! どうして こんなに 君の担当企業は 返済が滞っている訳?君の回収能力 悪いんじゃないかい?」  なんて 嫌味いうオッサン が どこの国にも満喫しているという事になるのですが...

しかし 今回のリセッション終焉に関しては いろいろな言葉が使われていますが、この「偽りの夜明け」って いいですね。たしか 英財務省の誰かは 「貧血状態の英国」 と いう言葉を使っていました。私自身 異常なまでの貧血症なので 貧血の辛さが よく分かります、トホホ.....

9)ドル円買い推奨
と言っても 浮かれては 駄目ですよ 。これは 某欧州系銀行ストラテジストが 明日(金曜日)月末に 株の配分、ヘッジ要因で 一番動く可能性があるG10通貨として ドル円を挙げているようです。もし この予想が当たれば 金曜日 ロンドン4時のFixing時間に向けて ドル円上昇  が予想されるようです。さぁ どうなる事か?繰り返しますが 金曜日一日ポッキリのお話しのようです

10)英中銀量的緩和策枠組み総額使用済み
本日午後 英中銀が 量的緩和策で設定した2,000億ポンドの枠組みを全部 使い切った と宣言しました。その為 2月1週からは 英中銀による債券購入は実施しません。2月MPCの席で今後の方針を決定 との事です

11)金曜日 ユーロ 1.4000 ストライク 大量満期
噂によると 15億ユーロあるみたいです。もし これが本当なら 明日は NY午後3時までは 1.4000近辺を ウロウロ でしょうかね?

12)米株 ドバイ安値割る
S&P500が待望のドバイ安値を割ったので 私は喜んで売り増ししたら その分 全部 やられました 
一旦切れたら 一直線と思っていたら 戻って来たので シナリオと違う動きの時は 一旦 止めて 頭を冷やしてから考える という基本に戻り、割れてから売った分を損切りしたんです。チャートを見ると もしかしたら 1100台までの戻しがあっても おかしくないようにも見えます。今回は ドバイ割れに賭けて ポジション 溜めてしまったので 安眠する為には 自信ない部分のポジション・ダイエットしようと思いました

まだまだ 下をやると思う気持ちは 全く 変わりありませんが、1100台への戻し方を 見てから 新たに売りを乗せ様と思っています。今月は ずっと上手く行っていたのですが ちょっと ここに来て ドカン と やられが続いてしまってます

13)バーナンキさん 再任確定
米上院本会議は 1月末で任期切れとなるバーナンキ議長の再任の最終採決を実施し 同議長の再任が確定しました。

これが決まった瞬間 米株式指数が 怒涛の売りに なったのですが................


この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/01/29 07:30 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(17)

お早ようございます

水曜日昼から 発熱、久し振りに 体調崩しました。理由は ずっと 見てみぬ振りをして来た 眼精疲労 が原因。
早速 薬屋さんに行って 目薬を買いに行ったのですが こちらには 種類が少ないんですよね。こういう時 日本に住んでいたらなぁ... と思います。過去 花粉症で どうにもならない目のかゆみ対策として目薬を買っていたのですが、今回 改めて 目薬売り場を見ていて 不思議な発見しました。

花粉症用目薬、疲れ目用目薬 ここまでは 分かります。しかし よどんだように見える目をすっきり見せるよう用目薬 というものが 結構 何種類もあったんです。日本にもあるのかもしれませんが 目薬無用で生活してきた私にとっては 新しい発見! たぶん 青い眼の人って よどんで見える時 あるんで そういう人用なのかもしれません。事実 パッケージの真ん中に 青眼が書いてありました。

夜になると 今度は 子供が嘔吐。大学入試に向けて 連続して 試験続きだったので 疲れが出たのかもしれません。今もまだ 寝ていますが 3日間飛び石で続く試験の第2回目本番が 明日。そろそろ起して 遅刻しても 学校に連れて行かなければなりません。
そして 私は 衛生歯科定期検診の予約が昼過ぎに入っているので 行って来ます

という事で 前置きが長くなりましたが 本日は ロンドン午後3時くらいから 相場に参加です。

昨日 米株式指数の記事を書きましたが ドバイ安値を大きく抜けず 戻り基調になっています。たぶん 一旦 戻るように感じています。そこで 問題となるのは 戻り具合が イケイケなのか、鈍化したまま なのかにより 今後の下げ幅を考えようと思っています。たぶん あと数日は 神経質ながら戻り相場となるように思うので 下がったところを 買い、ストップを昨日安値に置く という感じで 行きます

ドル円は 今 自分のチャートを見てみたら 昨日のFOMCで 跳ね上がった後から ずっと 買い となっています。ベガス・トンネル(4時間チャート)が 現在 90.78近辺に、トレンド・ラインが 90.96付近にあります。さしあたり 戻りは その辺が やっと...かもしれません。

肝心のユーロですが 1.3980に置いた利食いオーダーが 付いていました。
ここからですが 1.4071近辺が強いレジスタンスになると思います。トレンド・ラインは 1.4096近辺にありますので そこら辺が戻り限界かと思います。

ただ 本日は 体調が まだ 戻っていないので 衛生歯科に行く時 オーダーを置かず 帰宅してから 相場に入ろうと思っています。こういう時は 思考回路がうまく働かないので 無理して いらないポジションを保有するはめにだけは なりたくありません

コメント たくさん ありがとうございます。そして 円高に関する質問も ありがとうございます。拍手欄での ブログ紹介 ありがとうございます。必ず 全てのコメントに対して お返事しますので 少々 お待ち頂けたらと思います。

それでは また 後で

この記事がお役に立ちましたら ポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/01/28 18:59 ] 未分類 | TB(-) | CM(2)

ドバイ安値の攻防

もう 皆さん お休み 寝るになっていらっしゃるでしょうから 手短に (誰も 読んでいないかも?)

私は為替以上に 米株式指数取引をやっています。現在までのところ 昨年11月末に起きた ドバイ事件の 安値が抜けるか否かにかかっていると言っても過言ではありません

米株代表としては S&P500ですが ドバイ安値 1083.74
現在(NY時間午前11時前) 安値は 1085.32

ダウジョーンズは ドバイ安値 10179.33なので もう 既に下抜けしています

英FTSE100 ドバイ安値 5103.80  現在 5210近辺なので 余裕たっぷり

独DAX ドバイ安値 5519.48  現在 5625近辺と これまた 余裕たっぷり


いざ S&P500 ドバイ安値が抜けたら 1029/30が視野に入ります

本日は これから FOMC, そして AIG公聴会、オバマさんの一般教書があります。米国のことは さっぱりの私には 歯がゆい相場展開となっています。


この記事がお役に立ちましたら ポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/01/28 01:00 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

ユーロ オプション 1.4000

お早ようございます

ユーロは 起きたら 1.4000割れをやっていると思っていたので 肩透かしを喰わされた感じが しています。
今週金曜日に 1.4000ストライク 額面で 1.5ヤード相当 (15億ユーロ)満期が来るらしいので それまで お預けなのかもしれません
Eur Jan 10
このチャート 上は ユーロ/ドル日足、下は ドル・インデックス日足です

上のチャートを見ていただく よく分かりますが 高値を結んだ線を そのまま平行に降ろしました。
青い平行線は ローソク足を表示して 安値を平行線で結んだもの
この場合 本日のレジスタンスは 1.4104近辺と なります

黄緑の点線は ライン・チャート(終値ベース)を表示して 終値を平均線で結んだもの
この場合 本日のレジスタンスは 1.4170台と なります

ユーロ/ドルは 既に200日線を下抜け完了しておりますが 果たして ドル・インデックスは どうか と思い チャートを見てみると ここ数日 上抜け失敗しているのが 分かります
ユーロ・クロスで攻めるのでしたら ドル・インデックス 200日線に拘る必要は ありませんが 私は この相場 ユーロ/ドルで攻めたいと思ってますので 非常に このドル・インデックス 200日線越えに拘らざるを得ません



話しは 変わりますが 米PIMCO ビル・グロスの おっさんが 昨夜 「英国債に投資するな!」的内容の警告をしたというニュースを見ました 。これから朝食を食べてから 実際の記事を見つけてみます。おもしろければ この記事に追記として載せますね! 

この記事がお役に立ちましたら ポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!

[ 2010/01/27 19:20 ] 売買取引 | TB(-) | CM(4)

梯子を外されたGDP速報値

本日発表された2009年英第4四半期GDP速報値が 予想(+0.4%)より弱めの+0.1% q/qとなった事は 前の記事でお知らせしました。改定値が どのような数字になるかも大事ですが、今年第1四半期が 同じくプラス成長と出るのかが それ以上に大切になるような気がします。もし プラスとなったとしても それは 穏やかなプラスであり 急激な回復からはほど遠いものとなるように思えます。財政赤字は記録的な水準にありますから、政府は今年に限らず 今後数年間に渡り 大幅な歳出削減を迫られますが それが起動に乗るまでは GDPの頭を押さえる要因に成ることは間違いありません

本日出た速報値を見た瞬間 「もし VAT上げを控えた駆け込み需要がなかったら 一体 どうのような数字になっていたのかしら?」と 自問自答してしまいましたよ(笑)

そして 速報値が予想より低いのを見て またか... とも思いました。たしか 2008年第4四半期から5期連続して 速報値は予想より低い数字を示しています。

来週2月4日には 英中銀金融政策理事会(MPC)があり そこで 政策金利と量的緩和策に関する発表があります。政策金利 0.5%据え置きは 当然でしょうが、この弱いGDPを見ても 英中銀は 量的緩和策終了を発表するでしょうか?

私は個人的に 終了発表すると思っていますが 少しだけ自信がなくなってきました 。一番最近の英中銀四半期インフレーション・レポートで ’将来のインフレ率が英中銀ターゲット内に収まる為には どの程度の第4四半期GDP数字が適切か?’という内容のグラフがあったのですが それによると 確か +0.6% y/y という数字だったように記憶しています。今回 速報値では +0.1%、改定値は たしか 2月末に発表されると記憶していますが その数字が どのようなものになるのか 2月4日のMPCでは 想像もつきません。

クレジット市場回復までには 程遠く、公務員給与凍結も待ち受けています。それを考えると 個人消費が盛り上がるとは思えません。可処分所得も減りますが それでも 個人の貯蓄率は増えるでしょう。だれが 新政権の座についても 政府は 緊縮財政を取らざるを得ませんので どうあがいても 私達個人の懐は 寂しいものとなります。
そう考えると GDPの数字を より魅力的にするには 貿易に焦点が当たってきそうですね。昨年のポンド安の恩恵を受ける形となります

とりあえず ここからのポンドは 本日の弱いGDPを受け 利上げ時期がいっそう 遠のいたという議論が出やすい状態となっていますので 2月4日までは 弱含み推移すると 個人的に思っています。

ちなみに 本日 弱いGDPが発表された後 ポンドは大きく下落  しましたが 英系銀行が 1,000本以上 売り浴びせしたようです。たぶん 相当強い数字が出ると思い ロングにしていたのかもしれません

最後になりますが ポンドとは関係ないドル円のオプションです
明日水曜日(27日) 米系が持っている 77.00 / 91.25 RR満期となるそうです。恥ずかしい  事に これを読んでも じゃぁ どんな動きを予想したらよいのか 分かっていません んー 。もし 分かる方がおられましたら 教えて下さい!よろしく ぺこり



この記事がお役に立ちましたら ポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/01/27 09:56 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

英第4四半期GDP 予想を下廻る

英第4四半期GDP速報値
四半期GDP 予想+0.4%q/q に対し 実際は+0.1% q/q
前年同期比 予想 -3.0%y/yに対し 実際は -3.2% y/y
2009年GDP - 4.8%y/y

速報値は GDP測定に必要なデータの約40%をもとに 作成されています。ですので この数字が 大幅に改定される可能性は 残っています。果たして 大幅に UPされるのかが 疑問ですがね...

たぶん 今日のニュースは 「英リセッション終焉」の一言で埋め尽くされるでしょう。しかし 数日後 国民全体が冷静になった時 果たして 英景気イケイケ・ムードになるのかは 正直 自信ありません。
しかし 今回の第4四半期の数字で 一番 景気回復に寄与した分野が レストラン、ホテル、不動産 という事実は 何か 明るい未来を物語っているのでしょうか?第4四半期は 昨年10~12月ですので VAT上げに備えた駆け込み需要が相当あった筈です

また何かニュース出たら 書きます

この記事がお役に立ちましたら ポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/01/26 18:59 ] 経済 | TB(-) | CM(0)

英リセッション脱出か?

まだ 午後11時半なのに 既に 眠くて 眠くて ウトウトしています 。短い記事になりますよ

1)ギリシャ5年債発行
嬉しいニュースです ワンダーフロッグワンダ 。ギリシャ財務省は 5年物ベンチマーク債発行し 50億ユーロ調達する予定でしたが、いざ 蓋を開けたら 250億ユーロの応募があったそうです 。これに気を良くしたギリシャは 最終的に今回の発行により 80億ユーロを調達。

ギリシャは今年度 530億ユーロの調達を計画しているそうですが 今回の応募高に気をよくしたのはギリシャ政府だけでなく 格付け会社:ムーディーズも 2010年度の借り入れ計画遂行に問題なし と太鼓判 

個人的には ギリシャには是非 成功して欲しいものの、今回の5年物のイールドは 約6.2%、独債イールド 2.295% と比べると 非常に不安になります。このプレミアム支払いを 2010年度借り入れ分に上乗せしたら ギリシャの財政 大丈夫でしょうかね?

2)明日の英第4四半期GDP速報値
今日 車を運転しながら ラジオのニュースを聞いていたら 「キャメロン保守党党首が語ったところによると 英国は とうとう リセッションから抜け出れたそうです ビール 」 と キャスターが 話し始めたんですよ。

あれびっくり もう 数字は政治家の手に渡っているの?そして それを 何の躊躇もなく ニュースにしちゃうの?びっくり  と 私は少し驚きました。

先進諸国内では 最後のリセッション脱出組となった英国です。予想は +0.3~0.4%
たぶん 今日のポンド上げは このニュースを先取りしている部分が多かったのでは ないのかな jumee☆oh1a  と思います。

ここで一点 注意しておきたいのは、先日発表された英CPIは 予想を上廻った+2.9%、そして 明日発表される速報値が 18ヶ月ぶりのプラスとなれば 市場では 真っ先に 「次の利上げは いつ?」 という予想合戦になりかねません。2月は 英中銀インフレーション・レポートが出ます。そして 英量的緩和策終了も予想されています。

もし GDPの数字が予想通りだった場合は 一旦 益出しのポンド売りとなるでしょうが、さしあたり 英中銀金融政策理事会(2月4日発表) そして インフレ・レポートが出る2月10日までは 期待感から ポンドが下がりづらい動きとなるような気がしてなりません 

まぁ そうは言っても ポンド円 となると 円がからみますから 別物かな?

3)投信設定 あるんですか?
なんか 投信設定による円売りが 今後48時間以内に 出る みたいな事 言ってる人がいました
そういう時期なんですか、今って?

4)ユーロ
どっかの中銀売りが 1.4200 と 1.4220、そして 今度は 欧州のどこかの中銀の買いが 1.4130近辺にあるようです。私も 今のユーロがどちらに行きたいのか よく分からない 
1.42ミドル 又は 1.40Low いずれかに抜けた方に 付いて行きたい

もう限界なので 寝ます 


この記事がお役に立ちましたら ポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/01/26 09:58 ] マーケット | TB(-) | CM(5)

大事なお知らせが あります

お早ようございます

オバマさんの金融規制強化案に関しては 週末の英各紙も取り上げていましたよ。タイムス紙日曜版を読んでいたら 英ダーリング財務相が Prop取引制限/廃止案に対し 反対の声を載せていましたね。どうなる事でしょうか


早速ですが 本日はお知らせがあります。
昨年夏くらいから ずっと 検討していた事なのですが このブログを一部有料化する事に決定しました

以前も このブログで書いた事があるのですが 日本人にとって 「情報はタダ」という考え方は 根強く浸透しています。この考え方は一朝一夕で変わるものでない事は 私自身 よく知っています。私のブログに一日 延べ 2,000人以上の購読者が訪れて下さっているのも このブログが無料であるからこそかもしれません。

「一部有料化したら 読者が 離れて行ってしまうのではないか?」んー という事をずっと自分の中で問いただして来ました jumee☆think2 。これ以外に 決定が遅くなった理由は 有料ブログとメルマガの選択に時間がかかった事もあります。有料メルマガの方がなにかと便利みたいなのですが 有料メルマガ専門のところにお願いすると 手数料として 収益の30~40%も 持って行かれます  。もちろん それだけ持って行くのですから 彼等のマーケティングは素晴らしいものなのでしょうね。しかし どうしても この高額手数料に我慢がなりません むきー!

私のブログは 何の宣伝もなしで 2年以上かけて どうにか 延べ2,000人以上の読者を獲得するところまで漕ぎ着けました。現在 私を支えて下さる読者の方がいれば それで 十分じゃないか?頑張るぞ。おーっ。 もし このブログの内容がよければ 必ず 読者数は増えていくに違いない という私の思い込みを信じる事にしました かなり アナログ的アプローチですが 私自身がアナログ人間ですので(笑) 自分に合っているかもしれません

*料金と記事の頻度
週1度(以上)、1ヶ月(4週間) で 10ポンド。

記事の頻度を 週1度以上 と 曖昧な表現にしたのは 総選挙や 政治、経済に関するニュースが多い時は 週何度でも 有料記事を書く予定にしています。

*料金設定の根拠
ロンドンで スタバに行き コーヒー(中サイズ)お持ち帰りが 約2ポンド86ペンス、同時に 日本の週刊誌一冊がだいたい350円 と ほとんど同じ値段なので それを4倍して 10ポンド

この10ポンドという料金設定を 高いと思われるか 安いと思われるか はたまた 妥当と思われるかは 正直 自信がありません。しかし ロンドン物価から申し上げさせて頂きますと 10ポンドでは 1皿のパスタに飲み物 も無理な場合があります。ですので 個人的には 高いとは 思っていません。これは 日本とイギリスの物価の違いなので どうにも出来ませんね....

*有料記事の読み方
現在の ロンドンFXブログ を そのまま使い 有料記事は パスワード制にします。(新たなブログは 設けません)  パスワードは 毎月変更しますので 各月の有料記事が読めるのは その月だけで 記事の有効期限は 毎月末日に設定します。

その理由は 同じパスワードを継続使用した場合 新規で購読して下さった方は 過去の有料記事全てが読めてしまう事になり、それでは 以前から購読して下さった方に対し 不公平になってしまうからです。

*支払い方法
日本であまり知られていない(又は 人気がない)Paypal ペイパル にする予定です。

今週真ん中頃までに ブログ上に 購読ボタンを設定します。
それをクリックすると 購読料金の支払い方法が出てくるので それに添って お願いします。
料金支払いが確認されたら ご面倒ですが 私宛にメイルでご一報下さいますか?
(メイルアドレスは 後日 お知らせします)

私側で確認出来次第 パスワードを送らせて頂きます

私自身 料金回収日の設定がペイパルで出来る というところまで分かったのですが 実際にどうやって設定するのかまで 勉強していません。とりあえず 最初の月(2月)の料金は 支払いこみ日を設定せず 1月末~ いつでも お振込み頂ける様 設定します。3月以降の毎月の購読料は その月の最初の日(3月1日、4月1日等)に設定します。これは また 設定してから 個別でメイルでご連絡なり ブログ上でお知らせさせて下さい

*有料記事の開始日
2月1日とします。

*最後にお願いがあります
物凄くお手数なお願いなのですが 「10ポンド払って 有料記事を読みたい!」 と思って下さる方が どの程度 いらっしゃるのかを把握したいので ご面倒でも このブログの左下にあるメイル・フォーム 又は コメント欄(秘信でも結構です)を使い 「購読する予定です」というメッセージを送って頂けますでしょうか?ぺこり
その人数により ペイパルの口座種類を決定しなければなりません。ですので いたずらメイルだけは 控えて下さい  。今週水/木曜日までに頂いたコメントとメイルの人数を 最初の月の購読者数と推定させて頂きます


本当に 有料にして 読者の方が付いてきてくれるか 物凄く不安です。あまり 恐怖 というものを感じる人間では ないので こんな気持ちになったのは 久し振りです。でも やらない後悔より やった後悔を選ぶ私としては 2010年は 自分の決断を実行する年にしたいと思っています。どうぞ 宜しくご検討の程 お願い申し上げます

何か不明な点、質問がございましたら 遠慮なく コメント欄 又は メイル・フォームを通して ご連絡頂けたら と思います。本日月曜日は いつもの算数教室お手伝いの日ですので あと1時間したら 出かけます。ロンドン時間夜9時くらいに メイルとブログコメント欄を確認しますので お返事は それ以降 (東京時間 火曜日午前中)となってしまう事を 事前にお詫び致します ワンダーフロッグワンダ



この記事がお役に立ちましたら ポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/01/25 20:05 ] 未分類 | TB(-) | CM(43)

英:政治的イベント

今週の英国は いろいろな政治的イベントが待ち受けています

*ブレアー前首相 証人喚問

国民の最大の関心事  は 今週金曜日29日に行われる 英国のイラク戦争参戦問題を検証する独立調査委員会によるブレア前首相を証人喚問

国民に不評だったイラク問題を巡り 昨年11月から 独立調査委での証言は開始されました。「イラク戦争は違法」という話しも漏れ聞こえ始め ブレアー首相は その責任を取って辞任したという見方をする人もおります。

今月に入ってからは ブレアー前政権で 参戦決定過程に深く関わった元/現閣僚クラスの人達が証人喚問される順番となり 新聞では 毎日 その結果を報道しています。一番最近では ブレアー前政権で外相を務め、現ブラウン政権で法務相を務めるストロー氏が 21日に証人喚問をしました。

今週は 毎日 誰かが証人喚問される予定となっておりますが、金曜日のブレアー前首相以外の重量級人物といえば 火曜日に証人喚問されるマイケル・ウッド卿とウィルムハースト女史。ウッド卿は ブレアー前政権の外務省筆頭弁護士、ウィルムハースト女史は その部下。当時 米英によるイラク戦争は違法である と 発言した張本人です。

話しが前後して恐縮ですが 今月12日に ブレアー前首相側近を務めたキャンベル氏が 証言したのですが、そこで 「当時 財務相を務めたブラウン首相は 参戦決定に深く関わっている」 と発言。これを受けて 翌日の議会質疑応答の場で 野党自民党の党首が ブラウン首相に 「昨日の証言は本当か」と質問しました。

一応 念の為に付け加えておきますが、独立調査委員会は 総選挙の結果を左右する可能性があるので ブラウン首相への証人喚問は総選挙後まで 待つ!と既に発表しています。

ところが この自民党党首の質問に対し ブラウン首相は 「何もやましい事はしていない。いつでも 証人喚問を受ける用意がある」jumee☆loud laugh3 な~~~んて 口走ってしまったのです。口走った瞬間 「ヤバッ.....」 と思ったのは ブラウン首相本人だけでなく 全労働党議員でしょう

この結果 まだ日にちは決まっていませんが ブラウン首相は 総選挙前に 証人喚問に呼ばれる形になってしまいました。これにより 国民に大不評のイラク問題に焦点が当たる事となり 労働党支持率が更に低下 する事は避けられそうにありません。

ちなみに 金曜日のブレアー前首相の証人喚問は ロンドン時間午前9時30分から開始され 約6時間くらい 続く模様

*一番最近の世論調査の結果
21日に行われた最近の世論調査では 保守党: 38%(-4)、労働党:29%(±0)、自民党:19%(±0)となり 保守党リードは 9%に下がりました。これは 実際の議席数に置き直すと 過半数までに5席足りない勘定になるそうです

*労働党閣僚の失言 手書き風シリーズ30顔5 
現国防大臣が今朝のスカイ・ニュースでのインタビューで 総選挙が一般の予想通り 5月6日に行われる事を ペロッと失言してしまいました びっくり

この発言が出た本日 賭け屋での 「選挙日」の賭けは 無効となりました 


この記事がお役に立ちましたら ポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/01/25 09:57 ] 政治 | TB(-) | CM(2)

虎穴に入らずんば 虎子を得ず

木曜日は 散々な一日でした んー 。詳しく書いても仕方ないので 詳細は省きますが やる事が全て裏目に出る一日

木曜日 外出して帰宅したのが午後3時15分。米株式市場は約1時間前にオープンしてるので 慌てて PCをつけました。画面を見て 吃驚! 米株が大幅下落! ゴールドマンの業績が悪かったのかな くらいしか 頭に思い浮かばなかったので ニュース探しまくり焦る3 。ニュース探しながら スクリーンを見ていたら 今度は ドル下落  ユーロ/ドルが 1.4055くらいから 一気に 1.4120まで上昇。普通 ユーロが上昇すると金も上がるけど 金はドンドン下がってる 。こりゃ タダ事では ないぞ と思い 冷静さを失ってしまったんですよ~、私は  

普段だったら 絶対にやらないのですが この時は 「何かがアメリカで起こったに違いない。ドル売りや~!」と奇声を上げて ユーロ買い/ドル売りをしたのですが 買った途端 30ポイント以上 下落 dokuro02 。理由が分からない取引なので ポジション保有すべきかも分からない (絶対に真似しないで下さい)。だから 切るしか出来ない。切った途端 また 上昇 焦る
ここで やめておけばよいのに フッと豪ドル/円を見たら ずっと待っていた82円台Low じゃ ありませんか!買いました! 今度は調子よく すぐ20ポイント以上 上昇したので 「ヨシヨシ これが私の実力だ!」と喜び 台所に降りて行き コーヒーを入れて戻ってきたら 既に 大幅下落。また 損切りorz 
結局 昨日は 3回 連続損切りでした 。私の鉄則: 1日に口座残高の10%損失が出たら その週は取引禁止 には 引っかからなかったものの やはり 3回連敗した後は 頭を冷やすのが一番。だから 今日は 取引しません。


話しは オバマ大統領に移ります。ブッシュさんが大統領だった時 私は半分 馬鹿にしていた部分がありました。そして 今度は オバマ大統領誕生。私はオバマさんという人に関して ほとんど 知識を持ち合わせていなかったので 非常にニュートラルなイメージを持つ事が出来ました。オバマさんが大統領に就任して1年経った今 随分 イメージ変わりましたねぇ、私の中で.... この人は一期だけの大統領なのでは ないか と思います。

2007年夏のサブプライム事件が引き金となった世界規模の金融危機以降 主要国では 国民の間で 金融機関の救済や高額報酬に批判が高まっている事は事実です。私が住んでいる英国でも 「私達の税金を導入して どうにか息の根が繋がっている銀行のくせに どうして あの人達は そんな高額な給料やボーナスが貰えるの?」という批判ですね。

それら金融機関に対し オバマさんは 毎日のように 新しい規制を加えています。銀行特別課税の発表は ほんの数日前でした。そして マサチューセッツ州の補選での民主党敗北、その翌日の木曜日 今度は 金融機関の自己勘定による投機的取引/売買の制限やヘッジファンドなどへの投資・出資の禁止を求める規制案発表

ちょっと 感情的になってますよ、私は 。元銀行で トレーディングに携わっていたから 尚更なのかもしれませんが どうしても 冷静には受け止められません。

もちろん 欧州でも バーゼル銀行監督委員会が提案した自己資本積み増しに関する規制で 英系銀行が あと 数百億ポンドの自己資金調達の義務が生じる云々のニュースは 耳にしています。同じく バーゼル銀行監督員会で現在検討されている金融機関に対する新しい国際規制案には、自己資本規制のほかにレバレッジ規制や流動性規制も盛り込まれる方向だというのも どこかで読みました。

しかし オバマさんは 銀行の自己勘定による取引制限/禁止にまで踏み込んで来たのだから 驚いた!?  と同時に 怒った!怒リ!!! 

そもそも ここでいう「金融機関の自己勘定による投機的取引/売買 proprietary trading 簡略して Prop」というのは 具体的にどの範囲まで指しているのかが 不明です。私が身近で接していたPropとは 為替やオプションのポジションを持ち それによって利益を上げ 報酬を得るおっさん軍団です。この人達は ほとんどが若い頃 マーケット・メーカーとして ある通貨のスポット取引をしていた → しかし 年齢が上がってくるにつれ スポット・トレイダーでいる事に体力の限界を感じる → 素晴らしい市場感覚を持っているディーラーは スポットから外れ 自分の相場感に基づいたポジションを取り 収益を挙げる = Propディーラー誕生  

これ以外のPropも当然あります。例えば 株式デスクですと 顧客が大量のA株を売却したいと申し出てきたので 銀行は その受け皿になる。しかし 顧客が売ってきた株を そのまま 市場に放出して売却すると値崩れを起す危険性が出てくる。よって その銀行の自己判断により 一部の株式をその銀行が単純に 保有する。又は A株を保有しながら ヘッジ用にA社の同業他社株をショートにして ヘッジする 等ですね。

Propの説明は これくらいにして 先に進みます

今回の規制提案で ヘッジファンドの部分に関しては ある程度 頷けます
ベア スターンズがこけたのは 傘下のヘッジファンドがサブプライム関連金融商品で損失を出し破産法を申請したから。ゴールドマン・サックス傘下のヘッジファンド2社もサブプライム関連金融商品で損失を出した経験があります。ですので 「ヘッジファンドなどへの投資・出資の禁止を求める規制」というのは 分かりました。

しかし 「金融機関の自己勘定による投機的取引/売買の制限」って 何だよ?
ざっと思いつくままに 私が持った素朴な疑問を 書き並べてみます

1)経済政策が政治の犠牲になる恐れが あるのでは ないか?

2)これは 米系金融機関のみが受ける制限なのか?もし そうであれば 米系銀行の海外支店も 同様に制限されるのか?

3) 2)と関連していますが 米国にある外資系銀行は 同様の制限を受けずに済むのか?その場合 大統領自身が アメリカの金融機関の国際競争力を制限する事に繋がらないのか?

4)そもそも 今回の金融危機は 支払い能力のない人に住宅資金を貸し付けた事が発端となり起きた問題であり 自己勘定トレーディングとは 何も関係ない。つまり 自己勘定であれ、顧客資金であれ、トレーディングが金融危機につながったわけではない (こうした制限が必ずしも、金融危機を招いた問題の核心に迫るものではない)

5)国民の税金を導入したのは 銀行だけでなく AIGなどの保険会社、連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ)や連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)にも及ぶ

6)米国の大手金融機関が 自己勘定取引を停止すれば、市場の流動性低下懸念に繋がらないのか?

7)金融自由化の波に乗って規模拡大を追求してきた米金融業界は大きな方針転換を余儀なくされる可能性が出てきた。米金融業界の構造全体、トレーディング環境全体が変化せざるを得ない

8)たしか オランダの財務相が言っていた言葉ですが 「リスク管理や企業統治、その他の規制監督体制の改善に重点を置くべき」  同感です、私

9)ゴールドマン・サックス と モルガン・スタンレーは 2008年に投資銀行から商業銀行に 変わりましたよね。今回のProp制限は商業銀行を対象に行われるようなので これら2行は また 投資銀行へ再度 変わるのでしょうか?

10)これにより Prop制限を受ける銀行は  シティバンク、バンカメ/メリル、JPモルガン、ウエルズ・ファーゴ、ゴールドマン、モルスタ

11)そもそも オバマさんは 今回の規制強化案導入に向けて 具体的な数字を挙げて Prop制限の根拠を説明していない

12)何よりも 木曜日の米株式市場の暴落が この規制強化案に対して NO!と言っている一番の証拠では ないのか?


「顧客に奉仕するという中心的使命から金融機関があまりにもかけ離れることを、これ以上見過ごすことはできない。ヘッジファンドやプライベート・エクイティ・ファンドの運営、短期的収益獲得を目的とした一段とリスクの高い投資により、あまりに多くの金融機関が国民の税金をリスクにさらしてきた」
「金融機関が闘いを望むなら、受けて立つ用意がある」

ホワイトハウスは アメリカの窮状に対する責任を、ウォールストリートに転嫁しているだけにしか見えないのは 私だけでしょうか?中間選挙に向け 非常に大衆受けしやすい規制案である事には 疑いの余地がありませんが、政府による経営への介入拡大に金融界が反発するのは必至です


この記事がお役に立ちましたら ポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/01/22 23:16 ] 米国関連 | TB(-) | CM(14)

ユーロ/ドル 日足、週足チャート検証

昨日 寝る前に書いた記事で ユーロ チャートに少し触れました。今朝 改めて 見直してみたのですが なんだか 昨夜 自分勝手に描いたシナリオが 一夜明けた今 説得力に乏しいイメージに なってしまっています  

市場では ユーロ/ドルが 200日線を下抜けしたので イケイケ・ドンドン ムードで いっぱい。確かに ユーロは ここから まだ下げるとは思いますが 少し 冷静に なってみたいとも思います。

そこで チャート比較。今回は 単純ですが 50、100、200SMA を チャート上に表示しました。
Eur USD Jan 10
過去のチャートを振り返ってみると ユーロ/ドルが 200日線を下抜けした事なんて 腐るほど あります。ですので 一番最近の2回の動きを 拾ってみました。

一番最初のチャート 1 に引いてある青い縦線は 2005年5月に 200日線割れた時です。この時の200日線は 大雑把に言って 1.28ミドルにあり その後 1.16ミドルまで下落しました。200日線からの下落率 9%

次のチャート 2 は 2008年夏に 200日線割れた時です。この時の200日線は だいたい 1.52Lowにあり その後 1.23Lowまで 一気に下落。200日線からの下落率 19%

同じくチャート 2 の右端の部分が 現在です。200日線(黄緑)が 綺麗に下抜けしているのが 確認出来ます。もし 2005年と同じ下落率であれば ターゲット: 1.30台、2008年と同じ下落率であれば ターゲット: 1.15台 という数字が出てきます。


歴史は繰り返すと申しますが 果たして ここで 小躍りしながらjumee☆DaNcE2 ユーロ売り/ドル買いをして 大もうけ出来る相場が到来したのでしょうか?私は 預言者では ありませんから 何とも 言えませんが とりあえず 過去の値動きを辿る意味でも 今度は 週足チャートで検分してみようと思います

チャート 3 は ユーロ/ドル 週足です。それぞれの 2005年、2008年 日足で200日線下抜け日には 青い縦線を入れています。

チャートを見れば一目瞭然ですが 2005年 そして 2008年共に 200日線下抜けした時 → 週足では 50SMA(50週線)も 下抜けしています。
今回の場合は どうかと言えば 50週線(赤)は 200週線(黄緑)を上抜け ここから 100週線(青)を上抜けしようかなぁ、それとも もう一回 下がって 200週線まで戻ろうかなぁ と悩んでいる jumee☆think2 ようにも 見えます。つまり 前回2度の 200日線+50週線 下抜け記念日 アップロードファイル とは 違う動きをしているのが確認出来ました。

ここでは ユーロ/ドルの話しをしていますので ドルの動きも確認しなければ 片手落ちになります。
そこで ドル インデックス 週足チャート 4 を載せ 比較してみましょう。

2005年、2008年 (それぞれ 青い縦線で表示) いずれの場合も ドル・インデックスは 50週線(赤)を上抜けしているのが確認出来ます。

しかし 現在のドル・インデックスの状況をみてみると まだ 200週線(緑)に頭を押さえられている、50週線(赤)が 100週線(青)を下抜けしかかっている のが分かります。

結論

たぶん 現在のユーロ下落には まだ 勢いが残っているので ここから一気に 1.4000割れを試す展開になるかと思います。しかし その時に ドル・インデックスが 綺麗に 80/81台を回復し さらに上昇する勢いを見せていない場合 再度 ユーロ/ドルは その時点に於ける200日線までの戻しを余儀なくされるように見えます。

言い訳になりますが まだ 私 ユーロ・クロスのチャート検証は しておりませんので これは あくまでも ユーロ と ドルインデックスを見ただけの結論である事は ご了解下さい


これから 子供を学校に連れて行き そのまま 食料品買い出しに行って来ます。ロンドン時間午後3時位には 戻れると思います

この記事がお役に立ちましたら ポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/01/20 20:16 ] 売買取引 | TB(-) | CM(15)

疲れたので 寝ま~~す!

昨日の米休日の「まったりマーケット」 とは打って変わり 本日は 動きがあり  嬉しかったです 

英CPI +2.9%は 予想より高めだったのですが 個人的には 2008年12月 リーマンショック後のボコボコ景気の時と 2009年12月とを比較して 「一体 いつ 英中銀は利上げするのか?」と 早急な結論を出すよりも 深呼吸 し 2月のインフレーション・レポートを待ちたいというのが 私の本心です。

今日は午後 ずっと出かけていた  ので マーケットは午前中しか 見れませんでした。とりあえず きが付いた点を書いてみますね

1)スイス再保険最大手: Swiss Re (スイス・リー) 事業の一部を売却
同社は、再保険事業の一部を 13億スイスフランで 米投資家ウォーレン・バフェット氏のバークシャー・ハザウェイに売却決定。これが 今週に入ってのスイス高の背景にある という説明がありました

2)独Ratiopharm社の買収合戦
昨年11月くらいから 独ジェネリック大手:Ratiopharm社に対する買収攻撃の話しが聞こえていました。最近になり ようやく スウェーデンの EQT とかいう会社が 獲得合戦から脱落。最終的には イスラエル系Teva社、そして アメリカのファイザー(Pfizer)社の2社が残った模様。この2社による入札結果は 2月末には 判明するようです。買収金額推定: 28~30億ユーロ。まだ はしゃぐのは早いですが 突然  ユーロ買い要因になる可能性あり 

3)英ダーリング財務相 財政赤字減らし 本気です!
本日 ダーリング財務相は 各省に対し 今世紀最大の歳出削減案を練る事を正式に要請したみたいです。場合によっては 3年間で最大16%の歳出削減を強いる可能性もある模様

4)英国小売協会からの発表
英国小売協会 (British Retail Consortium = BRC)の発表によると 2009年12月の英小売上高は 前年比 12%増  。消費が本格回復したのか?と思わせる力強い数字となりました。どうして こんな高い数字が出たのか  具体的な理由は 書いてませんでしたが たぶん 今月からのVAT上げを控えた駆け込み需要も だいぶ 影響したと個人的に思っています。

英最大手デパート: John Lewis(ジョン・ルイス)の売り上げを見てみますと クリスマス商戦は 昨年比 +15.8%と 相当 力強いです 。しかし 1月9日までの同社の売り上げは -1.4%
まぁ この数字は VAT上げよりも 雪の影響  だと思います。事実 同社のインターネット販売高は 昨年同月比 ナント 56%高 となっています

5)Optus IPOか?
シンガポールテレコムが オーストラリアで展開している事業: Optus の株式公開を通して 約40億AUDの資金調達を計画している事が どこかの新聞にすっぱ抜かれたみたいです。これが 本日 豪ドルを底固くした理由のひとつ と言っている人がいましたが 本当かな?

6)米マサチューセッツ上院議員補欠選挙
エドワード・ケネディ議員(民主党)が2009年8月に他界した事に伴う米マサチューセッツ上院議員補欠選挙が 本日 行われています 。民主党からは コークリー司法長官、共和党からは ブラウン州上院議員が立候補し どちらに軍配が上がるかが焦点
マサチューセッツ州は伝統的に民主党地盤であり 故ケネディ議員がずっと議席を守って来ました。それもあって 民主党コークリー氏は 楽勝  と思い込み クリスマス中 選挙運動を中止していたそうです 。それが祟ってか 一番最近の世論調査による支持率は ブラウン氏 51% に対し コークリー氏 46% と 逆転。慌てた オバマ大統領は コークリー氏応援の為 マサチューセッツ入り。

来週予定されているオバマ大統領の一般教書の前だけあって もし 共和党のブラウン氏が勝ってしまった場合は 民主党離れが強まり、今年11月に行われる中間選挙に向けて 共和党の優勢を示す事になりかねません。

私は あまり よく知らないのですが  医療保険改革法案を巡り 上院議席数が なんだか やけに重要らしいんですよ 

選挙結果とは全く関係ないのですが、英国のある新聞に載っていた共和党:ブラウン氏に関する記事で この人は 大学の学費を ヌード雑誌のモデルになって稼いだ と書いてあります 。本当なのかしら?

7)メリルリンチ ファンドマネージャー・サーベイ(1月)
私 サーベイ自体を読んでいませんので 詳しくは 分かりませんが 一点だけ 目を引いたので 書き留めておきます。
1月に入り ネットで2%のファンドマネージャーは  「通常より高めのリスクを取っている」と答えたそうです。
’たった2%かよ....’ と思われるかもしれませんが、「通常より高めのリスクを取る」ファンドマネージャーが出現したのは 2006年1月以来。ちなみに 先月(2009年12月)の数字は 「通常より低めのリスクを取っている」と答えたファンドマネージャーは ネットで7%でした


今日は ユーロ/ドルチャートを ああでもない こうでもない と やっておりました。もう疲れちゃったので 明日 改めて チャートを見直し 何か気が付いたら 記事にします!

この記事がお役に立ちましたら ポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/01/20 08:30 ] マーケット | TB(-) | CM(5)

英12月CPIまで あと20分

いっけなぁ~~~い! 目覚ましが鳴ったので 「あと5分」と思って 目を閉じたら 70分も 経っていました
もう9時近い 焦る

たった今 PCをつけたばかりなので もう 既に マーケットでニュースになっているかもしれませんが とりあえず 書きますね

1)某米系投資銀行 イギリス景気に対し 強気レポート

これって もしかしたら あの ジム・オニールの おっさんのレポートかしら?レポートが手に入らないので 誰が書いたのかも分かりません 手書き風シリーズ30顔5 

このすぐ下の記事にも書きましたが 某欧州系銀行は ユーロ売り/ポンド買い推奨

いずれも ポンドが いきなり 買い推奨通貨 となっています。
イギリスの景況感、金融政策、財政政策 いずれをとっても イギリスに住んでいる人間としては 買いと思えません。特に 金利面から言うと 未だに ファンディング通貨としてのポンド というイメージが強いんですが...ヴぁー

まぁ ギリシャ問題で いきなり ユーロが弱くなってきたし 円も なんだかんだ 2番底をつけるという見方とは裏腹に 80円台突入 渋ってますから 消去法で ポンドが買い通貨として浮上してきたのでしょうか

2)英CPI まで あと20分

2009年12月CPI予想 +0.2%(m/m)  +2.6%(y/y) 
英中銀 インフレターゲット 2.0%をいきなり越えてしまいます 

いきなりジャンプ  の最大要因は 2008年12月に VATを17.5%から15%に下げるという暫定措置を取った事 + 2008年12月に ガソリン代が6%下落した事

これに加え 個人的には 2009年12月のクリスマス商戦は 2008年12月のものと比べ 値引き率が穏やかだった事も かなり CPI上昇要因として 影響してくるのでは ないか?と見てます

取り急ぎ 記事 更新しますよ!

この記事がお役に立ちましたら ポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/01/19 18:09 ] 経済 | TB(-) | CM(8)

まったりマーケット

米国休日で マーケット動かず
唯一 ちょっとだけ動いたのが ポンド 

1)某欧州系銀行 ユーロ売り/ポンド買い推奨

ターゲット 0.8600

2)英最大手電力会社: インターナショナル・パワー (IP) との企業提携 又は 買収話し浮上

欧州最大のフランス天然ガス供給会社:GDFスエズは 英IP社に対し 企業提携 又は 買収話しを 提案した模様。買収合意となった場合は 総額60億ポンド
GDFスエズの2番目の株主である ベルギーのGroupe Bruxelles Lambert社も 非常に乗り気だそうです。

英企業買収に関しては 先日 私もこのブログで記事にしましたが マンデルソン・ビジネス相が 英企業の買収に難色を示し 英機関投資家に対し 警告を発しました。さぁ~ 果たして IP社買収の話しが まとまるのかは 正直 不透明色いっぱい。

3)ユーロ円 

130.00 オプション・トリガー攻撃開始かな?

4)英大手ヘッジファンド ロンドン脱出決定 

英3大ヘッジファンドのひとつである Bluecrest(ブルークレスト)社は 英政府が決定した「金融機関で働く高額所得者だけを対象にした特別税」を避ける為に 所得が高い50名のトレイダーとファンド・マネージャーを スイス・シュネーブへ転勤させる事を発表しました。私が恐れていた人材流出 第一報です 

この ブルークレストという会社は うちの子供が 「憧れて」ふるーつ☆Cultivation・ドキドキハート いる会社のひとつなので きっと 知ったらガッカリ jumee☆Feel Depressed4 するでしょう

この記事がお役に立ちましたら ポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/01/19 08:00 ] マーケット | TB(-) | CM(0)

EU及びEMUからの脱退/追放レポートの存在

お早ようございます。今日は 米休日だし 眼精疲労から完全回復していないんー ので PC 付けない予定でした。ただ ちょっとした調べ物が出たので Googleしていたら 英テレグラフ紙 「ヤリヤリ・プリッチャード氏」の記事を見つけてしまった  彼の記事、特に 欧州/ユーロに関しての記事は 話半分で聞いておくのが 健康上の理由からも 一番よろしい! と このブログでも 何度も指摘してきました。本日の記事も その通りなのですが その中で 私が全然知らない事を発見してしまった  

*「Withdrawal and expulsion from the EU and EMU::some reflections」
先週 ECB トリシェ総裁は 記者会見の席で 記者がギリシャのユーロ離脱の可能性に関して 質問した際 「そんな滅茶苦茶で馬鹿らしい仮説に 答える必要は ない」と答えられたのを 私は 真に受けておりました。つい先ほど テレグラフ紙 ヤリヤリ・プリッチャード氏の記事を読むまで ECBが EU/EMU脱退/追放 なんて スゲェ~~~~~題名のレポートを作成済みだったなんて 全然 知らなかったんです 

このレポートは 昨年12月10日付けで作られたもの、題名は 「Withdrawal and expulsion from the EU and EMU::some reflections  (EU及びEMUからの脱退及び追放::考察)」 リンクは これです

50ページあります。私 最初の数ページを読もうとしましたが 法律関係の文書なので 兎に角 footnoteだらけで 読みづらいのなんのって......法律関連文書毛嫌い人間 N20ですので 全く 読む気になれない。体調の良い時に 読んでみます

ここで言いたかった事は ヤリヤリ・プリッチャード氏の記事自体は 無視してもいいのですが、脱退/追放に関する法的整備が整いはじめている事実は無視出来ません

これでは ユーロ 買いづらいは、やっぱり

*円
ギリシャ問題が深刻化すればするほど リスク取れない相場になるので クロス円は頭が重い展開になってしかるべき。しかし  本日に関して言えば 資生堂による米大手化粧品メーカー「ベアエッセンシャル」買収 (総額17億ドル)が話題に登っていました。私 まだ 調べていないけど 英語のニュースでは 全額キャッシュ払い という明記がしてあるので なかなか ドル円 下げづらいですね、短期的には。ただ なんだか まだ 下をやり終わっていない気がしてならないので ポジション 持っていません 

*呼びかけ
私 N20からのお願いです 
私が書いている このブログの読者の中に かなり海外在住 日本人がいらっしゃるようです。具体的な国名を申し上げますと ニュージランド、オーストラリア、台湾、マレーシア、シンガポール、タイ、ベルギー、フランス、ドイツ(とらねこさんだと 思います)、スイス、米国数名、英国数名 

で お願いと申しますのは このブログを読まれていらっしゃる海外在住の方 お住みになっていらっしゃる国に関して 何でも結構ですので コメント下さいませんか?

欧州大陸にお住いの方 そちらの景況感、ギリシャ問題に関する報道の仕方、国内の政治的イベント 等 なんでも構いません。

アジア、オセアニア諸国に関しても 非常に興味ありますので もし コメント頂けたら 嬉しいです。オーストラリアですと 中国との経済依存度 や 資源関係、ニュージランドですと 景況感と対オーストラリアの出来事等。

日本から見れば 「イギリスは欧州圏なので 欧州大陸の事が手に取るように分かるだろう」 と思われるかもしれません。しかし それは 大きな誤解なんです。極端な例を申し上げれば 日本に住んでいれば 中国の事が手に取るように分かるだろう と言われて 「そうですねぇ、その通りですよ」と 答える人 どのくらい いらっしゃるのでしょうか?

もちろん 英国は EU加盟メンバーですので 日本と中国の間柄よりは ずっと 密接な関係を欧州大陸との間に築き上げて来た筈です。しかし 地理的に孤立している英国から 大陸の「様子」を肌に感じるように知るのは不可能です。今回のギリシャ問題にしても BBC、スカイ ニュース そして Googleから得た記事だけを頼りに書いていますので 非常に不安です。出来る事なら ギリシャ本土に飛んで行きたいくらいですよ(笑)

もうひとつのお願いとしては もし このブログの読者の方で 欧州大陸から 専門的なブログを書いていらっしゃる方をご存知でしたら 教えて頂けると ありがたいです。

米国に関しては Murray Hill Journal をお勧めします。私自身も ロンドンFXブログの読者の方から Murray Hill Journalブログの存在を教えて頂きました。内容の濃い 非常に頼りになる ブログです!

それでは 本日は これから ジムに行き そのまま 算数教室へ行って来ます。明日から 本格的な取引に戻りま~~す!

この記事がお役に立ちましたら 
人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/01/18 20:22 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(4)

英新聞からのニュース

今日わ
木曜日の朝 子供と一緒にスクールバスのバス停まで歩き 家に帰ってきたのが 朝8時10分。すぐに PCをつけて 取引開始。その後 ジムに行こうと思ったのですが いろいろ 調べ物があって PCを前にして食事を済ます。そのまま ずっとPCの前にいて ハッ!と気が付いたら もう 夜9時15分 絵文字名を入力してください 13時間 PCの前に釘付け状態。その後 夜10時すぎに 雪が一部解凍して カチンコチンに凍った道を 恐る恐る運転  して 子供を向かえに行ったのですが 帰宅後も 眼精疲労で食欲なし 

今朝 起きたら もう 目が開けられないほど 痛くてカナシイ  改めて 無理できない年齢になってしまったんだ とガックリがっくり  取引したくても 目の痛みで画面を見ていられないので 昨日のドルカナダ・ショートの損切りオーダーを入れて すぐにジムに行きました。昼過ぎに帰宅したのですが もう 頭痛はするわ、吐き気がするわ で 仕方なしにベッドに逆戻りして TVを見てました。仕事をせずにベッドに昼から横になるなんて 1年以上 やった記憶がありません。ようやく 午後4時過ぎ 起き出して PCをつけた次第です。だから あまり 書く事 ありません

結果から申し上げると ドルカナダの売りポジションは ストップを置かずに 今まで持っていれば 少額ですが 利喰い出来ていました ふるーつ☆Cultivation・泣(小)。しかし 体調が思わしくない時に ポジションを持つと だいたい 碌な事がないので 思い切って マイナス35ポイントのレベルにストップを置いて それが ヒット。全く 後悔していません。今年最初の やられブーイング ですが 来週から 頑張りますよ!

1)英中銀の損失

英中銀が量的緩和策の一環として行った英国債買い入れにより 差し引き 36億ポンドの損失を抱えているという記事が 今日のFT紙に載っています
どこかの銀行の試算によると 現在までに英中銀は 1,920億ポンド分の英国債を購入。残念な事に 英国債価格の下落により 今現在の市場価格で (既存の購入分国債を) 売却したと仮定すると 損失 80億ポンド。利払い収入が 44億ポンドなので 差し引き 36億ポンドの損失 という計算です

そもそも 英中銀が開始した量的緩和政策は それにより なにかしらの利益を上げる事が目的では なく、デフレが深刻化するのを防ぎ 経済回復を順調に促す事が優先されました。しかし 政府の銀行一部国有化による損失、そして 今度は 英中銀による損失 と 損失続きの政策運営には 国民は 黙っていられません。量的緩和策が成功した暁には 景気回復 →税収入向上→財政赤字削減→減税 という事が考えられました。しかし 現在の時点では ようやくリセッションから抜け出せたかもしれない という以外 何も 景気回復を確かにする「具体的な数字」は 目に出来ていません。
来月 英中銀は量的緩和策終了宣言をする予定である と 私達は考えています。同時に 過去に買い支えた英国債の売却も始まります。もし この売却のタイミングを間違えると 損失が更に膨らむだけでなく 英国債市場全体の供給過多となり 値崩れさえ 起し兼ねません 。国民の税金を使って実行された銀行の一部国有化、そして量的緩和 両方から損失が出て それが 更に英国債の値崩れのきっかけとなるのであれば もう 英国が財政赤字削減を推し進める事すら不可能になりかねません。今後の英政府、財務省、中銀 そして 私達国民 それぞれの二人三脚がスムーズに行われるのか 正直 心配しています、私 jumee☆uuummm1b 

2)英国の一般家庭の予算

同じFT紙におもしろい記事が載っていたので 紹介します。英統計局が発表した 2008年度 英各世帯の予算内容というものです (5,200世帯に対して行ったアンケート)

2008年 平均的な英世帯の1週間の経費は 471ポンド(前年 459ポンド)。

・衣料品、靴は 週 21.60ポンド (2004年度の週23.90ポンドから 毎年 下落基調を辿っているようです)
・食費(アルコールを除く)は 週 50.70ポンド (前年 48.10ポンド)
・交通費(通勤電車、ガソリン代) 週 63.40ポンド (前年 61.70ポンド)
・レジャー (夏休みのホリデー代も含む) いくらか 書いてないのですが 交通費の次に高い と説明してあります
・住宅ローン金利 + 地方税(カウンシル税) 週 58.40ポンド (2001年度は 週 39.30ポンドだった)

それ以外では アンケートを行った5,200世帯のうち 自宅にコンピューター があるか という質問に対し、収入が少ない10%の世帯では 33%が 持っている と答えたのに対し、収入が多いトップ10%の世帯では 98%が 持っていると答えたそうです。
私 英国のPC保有率は 想像出来ませんが PCを持たない=年金生活者=PCの扱いが分からない というのが理由であり、金銭的余裕がない=PCを持たない という構図は 考えてもいませんでした 

3) 英与党: 労働党の口約束(?)

本日 タイムス紙に載っていた記事ですが 先週 前閣僚のブラウン首相追い出し作戦が失敗し 世論調査で 保守党に大きく差をつけられた労働党。その労働党が総選挙に向けて 巻き返しをはかるようです

それは ズバリ 「失業者への雇用保証」実施 を総選挙の目玉のひとつにするという話し。これは 現在の時点では まだ原案であり 労働党内で可決された選挙公約では ありませんので 念の為にお断りしておきますが また歳出増案か... と私はがっかり してます。

現在 英国は 約250万人の失業者を抱えています。

・2年以上 失業保険申請をしている人を対象に 政府が職業訓練校の学費支給 又は 実際の職業の紹介を実施。もし これら2つの選択を拒否した失業保険申請者は 拒否した時点で 失業保険受給資格を失う。
紹介された職業を選んだ人に対し 失業保険支給額の40ポンド上乗せした給与を保証

・18~24歳で6ヶ月以上失業保険受給している若者に対し 15億ポンドの予算を組んで 雇用保証プログラムを組む

これらの財源は 銀行員ボーナス特別税収入 と 昨年の予算編成方針の時点で 失業保険申請者数が政府予想より45万人少なかったので 100億ポンドの予算枠が浮いた為 そこから 捻出すると説明しています。

ちょっと待った! 100億ポンドなんて あった訳? 赤字減らしに使ってくれよ!


4)WSJ紙サーベイ

56名のエコノミストを対象に行ったサーベイ

・2009年第4四半期GDP予想 4.3%(年率 季節要因調整済みの数字)を予想
(第3四半期 2.2%より大幅上昇)
・2010年GDP予想 3%前後
・2010年 再度 リセッション入りするとチャンスは 16%
・失業率 2010年中 ずっと 9%を上廻る可能性を指摘、しかし 新たに140万人の失業者が職を得ると予想
・FED利上げ 一番早くて 9月、年末のFFレート予想 1%か それ以下
・インフレ率 FEDが一番心地よく感じる 1~2%圏内に 2010年中 留まる
・住宅価格 全国平均で 3%ほど 上昇を予想
WSJ Jan 10
5)マッキンゼー予想

2010年は 主要先進国の財政赤字削減に注目が集まる。しかし 米、英、スペインが特に 困難を極めると予想。これら3カ国は 世帯負債比率が 他の先進諸国と比べ 格段に高い為 このセクターの負債減らしが先行し それにより 消費が衰え 経済回復の足を引っ張る というのが理由のようです。


ポチッ御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/01/16 10:00 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(15)

英リセッション 脱出なるか?

1)英国リセッション脱出なるか?

英国で一番信頼性のある経済シンクタンク: 英国立経済社会研究所 (NIESR the National Institute of Economic and Social Research) が 本日 2009年GDP予想を発表しました。

予想は 第4四半期+0.3%、2009年 GDP -4.8%
年率では 1921年来の悪さ、四半期ベースでは 6四半期連続のマイナス成長が ようやく プラス転する  という予想。

英統計局は 1月26日に GDP速報値を発表する予定です。

NIESRの予想値 と 統計局の速報値 との誤差は 過去平均 0.1~0.3%らしいので なにが どうなっても 第4四半期がマイナスになるのは避けられそうですね。つまり 英国は 先進諸国中 一番最後にリセッションから脱出です んー

リセッション脱出の可能性を強く裏づけするものとして 今週初 英国小売連盟は 2009年12月売上高は 8年来の高さを記録した と発表しています。これは 1月より上がるVATを嫌気した駆け込み需要の影響もありますが それだけではなく 総じて 昨年のクリスマス商戦は リセッション入り以来 最高の売り上げを記録している模様

しかし 2010年の英国に明るい未来はあるのか jumee☆think2 というと そうでも ないらしいです

NIESRによると 2010年英国に於ける景気回復のペースは非常に弱いものに留まる。個人消費、不動産投資、企業投資は 2010年も引き続き 低下傾向継続となるが 2009年よりは若干高めで移行すると予想。
雇用市場が本格的に回復し それに加え 不動産価格が リセッション以前のレベルに戻るまでは 各世帯は 住宅/カードローンの残高を減らす事を最優先にし それ以外の余分なキャッシュは預金に廻すと考えられる。その為 2010年個人消費は 前年比 -1.1%を予想。預金率は 2008年 +1.7%から 2009年には +6.1%まで上昇。2010年は +8.9%と 更なる上昇を期待。

最後になりますが 私 どこかで読んだ記事なんですが リンクを保存しておかなかった ので 今 思い出せる限り 思い出している最中です。
たしか 英中銀インフレーション・レポート上で予想されているGDP年率比を達成する為には 2009年第4四半期GDPは +0.6%(q/q)以上でない限り 量的緩和策が2月に終了される保証は どこにも ない とかいう内容だったと記憶しています。こんなうろ覚えの内容を記事にするのは気が引けた かおまる のですが 最近 やけに 「英国 今年 意外と頑張れるんじゃないの?」というような景気見通しや金利先高予想を やたらに目にするので 一応 書いてみました。

2)トリシェ総裁記者会見

私はトリシェ総裁やキング総裁の記者会見や証言は ブルーンバーグTVのリンクを使って PC上で見聞きします。今日も いつも通り ブルーンバーグTVを画面に出し トリシェさんが話し始めたので 全神経を集中しようとした途端 ブルーンバーグTVは 中継を中止し 株価指数のチャートを15分くらい流しっぱなし ガビーン 。途中で腹を立てた私 怒リ!!! は 記者会見聞かなかった。だから オジサンの 「ギリシャに関する発言」は 直接 自分の耳 で聞いていません。

Googleで調べたところ いろいろな事が分かりました

・特別扱いしませんよ!
どのユーロ加盟国も ECBから特別扱い、措置を考慮してもらえると期待する事は 間違っている 。私達には 決められた規則というものがあり それは 全加盟国が守る規則である。

たぶん これって 罰金制度に関しての発言じゃ ないのかな?と思うんですが 違うかな?

以前 このブログでも説明しましたが EUに於ける財政赤字に対する罰金制度は 
「GDP比 0.5%を上限、公的債務残高に対する罰金は GDP比 2% に値する金額を EUに預託。その2年後になっても 赤字が解消されていなければ、罰金は没収されます。罰金制度を 特定国に課すかの判断は 加盟国全体の 3分の2の賛成票を持って 最終決定となる」 というもの
詳しくは このブログ記事をお読み下さい

・ギリシャ ユーロ離脱の可能性は?
そんな滅茶苦茶で馬鹿らしい仮説に 答える必要は ない

・ギリシャがユーロ圏経済に及ぼす影響は?
ギリシャGDPは ユーロ圏全体の 2.5~3%に満たない。ギリシャの財政赤字幅は たぶん ユーロ圏全体の6.5~7%に匹敵するくらいのマグニチュードがあるかもしれない

3)メルケル首相

ギリシャが直面している財政赤字問題は 相当 深刻な状況であると理解している。ユーロ圏は ひとつの共通通貨を使用しているが 各国の財政政策に他国が口を挟むことは出来ないし したくない。例えば ドイツが ギリシャに対し 「年金改革をもう少し 徹底して進めたら どうか?」と言ったとしても ギリシャは聞く耳を持たないだろうし、同じような事を 我が国が他国から指摘されたら 同じような行動に出るであろう。
しかし 一部の加盟国の赤字問題は 我々の共通通貨へ影響を与える事は避けられない。それ故 ユーロは 今後 厳しい環境におかれる事を覚悟しなければならない と自覚している

という内容の事を ドイツのなんとかいう新聞にコメントしたようです

4)ポンド

欧州時間早くは アジア中銀が 1.6300-10で しつこく売っていたのですが 米小売売上高の数字が酷かったので 一気に上抜け。

5)ユーロ/SEK オプション

明日 10.1000ストライク 結構 大きいのがあるようで これもユーロ売りの要因

6)ギリシャ

財政再建3年計画を明日 欧州委員会に提出
現在 ギリシャとドイツ5年債 イールドスプレッドは 過去最高の 340ポイントまで拡大。
最近 騒がれているポルトガルは 124ポイント
ギリシャより悪いのは ラトビア 510ポイント

10年債のスプレッドは 270ポイントくらいです

7)カナダ

助けて~~! 久し振りに ちょっとだけ長めのポジションを取ろうと思って チャートを見ていたら カナダ売り/ドル買いが よさげに見えたので 今日のド高値付近で ポジション取りました 。しかし ものの15分もしないうちに ズルズル下げ 大アゲインスト大会 を一人でやっています orz 。困ったチャン

カナダ買いの背景は 1.03020がなかなか上抜けしないので リアル・マネーが カナダドル大量に買ったみたい ふるーつ☆Cultivation・泣(小)
超短期の取引なら 1.02Highで とっくにポジション閉じたけど これは ちょっとだけ 引っ張ってみるつもり。でも 1.0195が綺麗に下抜けしたら 諦める jumee☆Feel Depressed4

アァ~~~ァ 今年最初の やられポジになるのでしょう  情けない 手書き風シリーズ30顔5



人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/01/15 17:53 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(2)

ECB理事会 と トリシェ総裁 記者会見に向けて

お早ようございます。今朝起きたら ザーザー降りの雨の音。深々と雪が降っていた今までと違い 新鮮な感じを受けました。今日は まだ 最高気温ゼロのようですが 明日からは 5度くらいまで日中気温が上がるそうなので 久し振りに 週末は車の運転が出来そうです

なんだか まったりした相場ですね。ECB待ちでしょうかね

ECB 金融政策変更なし (1.00%据え置き)
欧州全体として コア部分のインフレ懸念が 見当たらないので 当面 金利上げの必要性は ないと思っています。
ちなみに ダウ・ジョーンズ社が 行った48名のエコノミストに対するアンケートでは 全員 金利据え置き予想。48名中 15名が ECB金利が 1.25%か それ以上に上がるのは 9月末くらい を予想しているようです

私は勝手に トリシェ総裁記者会見、特に 質疑応答の部分に的を絞って聞くつもりです。
トリシェさんが ギリシャに関して どのような発言をされるか 以外 興味ない と言っても過言ではないかも。記者会見に詰め掛けた記者団も 当然 質問してくるに違いありませんから

先日 EU委員会、ECB共に 専門家を ギリシャに送り込み 財政状態をチェックしました。その結果 ギリシャが公表している赤字額、幅等の数字の信憑性に 疑問符がともりました。今週に入ってから 今度は IMFが 同じく 専門家を送り込んで ギリシャ政府と赤字削減に関する話し合いの機会を持っています。

もし 私が記者の一人で トリシェさんに質問をしてもよい立場にあるのでしたら 必ず 聞きたい質問は
「マーストリヒト条約では ユーロ加盟国の離脱の可能性に関して 言及されていない。現在 EUでは ユーロ圏離脱という選択肢があるのか?もし ギリシャ問題が ユーロという通貨の信頼性を 著しく傷つけ 他の加盟国の間で ギリシャ追放という感情論に発展してしまった場合 ギリシャは自らの意志でユーロ使用中止出来るのか?」
ですね。もちろん この問題は 中央銀行総裁に聞くよりかは EU委員会の法務関係のお偉いさんでも 答えられないですよね。リスボン条約にも こんな条項 ないでしょうし
法改正が必要になる問題ですね。という事は トリシェさんに聞く人 いないか....

ギリシャに対し EU,ECBは どのような対応 (救済策も含め)を取るおつもりですか? というような質問は 飛び出してきそうです。
まぁ どんな内容にせよ 確実に ギリシャ、ポルトガルに関する質問は 出ると思います。そして トリシェ総裁の返事の内容によっては ユーロが乱高下するかもしれません

先月 ギリシャ政府は 2010年度 財政赤字GDP比 目標 9.1% (現在の赤字GDP対比 は だいたい 12%くらい)と発表。そして 3年以内に 赤字幅はEU規定の GDP対比 3%以下に削減する とも言っておりました。それをもう少し具体的に示した 「ギリシャ 今後3年間に於ける安定成長プログラム」というものが 本日 ギリシャ政府から発表される事になっております


人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/01/14 20:38 ] ECB 欧州中銀 | TB(-) | CM(6)

2010年に向けて -ポンドー

ようやく 昨日から 雪解けし始めたロンドンでしたが 一夜明けた本日 今まで以上に激しい雪が降り始めました。うちの子供の学校のスクールバスは 20分遅れ、通常 約20分で学校に着くのですが 本日は なんと 1時間30分かかったそうです ほげー やっと学校についてみたものの 半分以上の子供達が欠席。うちも 休ませようと思ったのですが 今日は午後から 数学の特別コースが ロンドン中心部で行われるので無理に行かせてしまいました 焦る3

2010年 ポンド見通しを書く時間がやっと確保出来ました。というか 雪でどこにも出かけられないので 家の中で出来る事以外 動きが取れません。ポンド見通しに関しては 2回に分けて書きますね

まず 1回目の本日は 2010年のポンド相場を語る上で欠かせない項目を書き出してみました

1)財政政策
今年のポンド動向に最大の影響を及ぼすのは 総選挙後の新政権が打ち出す財政政策の行方。言い方を変えれば 財政政策の引き締め度により 金融政策が大きく左右され それが 通貨政策にも多大な影響を及ぼす事。大袈裟に言えば 財政政策頼りのポンドになるかもしれません

2)金融政策
1)で書きましたように 今年の英中銀政策金利変動幅、タイミングは 信じられないくらい 財政政策に左右されると 私は思っています。大方の予想通り 総選挙が5月6日に実施されるのであれば それまでは 金利変更なしを貫くでしょう。そして これまた 大方の予想通り 来月 量的緩和策終了宣言されれば 一旦 ポンドは それを好感して上昇するでしょうが 財政政策が不透明なうちは 跳ねたところを売ってくる人達がたくさんいると思っています。

3)英格付け
もし 財政政策が予想より緩和気味だった場合 早速 英格付け下方修正という厳しい現実が待っています。これが現実となった場合は ポンド下落だけでなく 英国債イールド上昇(価格下落)という悪夢のシナリオ が待っています

4)ドル
昨年 ありとあらゆる悪材料を織り込んで 売られ続けたドル どくろ 。今年は これ以上の悪材料が出てこない限り 一旦 戻し(ドル高)を 市場参加者は想定しています。その意味では ポンド/ドル 1.57台の大きなサポートが切れると ポンド下落加速し  1.55 1.50 1.48 1.46 最悪の場合は 1.40台も考えられます。

もし ドル・インデックスが 2008年秋~2009年初にかけての下落の始まりレベル (83ミドル~84ミドル)まで戻しを達成出来るのであれば 当時のポンド・レベル 1.50以下に下落しても 全く不思議では ありません。まぁ そうは言っても 過去と全く同じ動きをする訳でも ありませんので 全く同じレベルまで下がるとは言い難いのも事実ですが 一応 目安として 1.50を意識して欲しかったのです

現在のポンド/ドルのレベルから 1.50まで落ちると 約8%の下落。昨日のポンド実効レート終値が 79.78ですので そこから8%下落 → 73.39 つまり 最安値:73.41と ほとんど同じレベルとなり 2番底完了でしょうか
GBP Jan 10
5)ユーロ
一般的な市場参加者は 欧州の金利が 英国より先に引き締めに動く と思っています。しかし 具体的な時期は いつなのでしょうか !? 一番最近のロイター社 80名のアナリストを対象としたアンケートでは ECBが今年6月より前に利上げに踏み切るか という質問に対し (80名中)わずか 6名が 「そう思う」と答えています

悲しいかな、ECBの政策金利は 一番の優等生と落第生 両方を考慮して決定しなければなりません。英国と比べると 欧州大陸のほうが 意外とデフレ懸念が長期化するように思っています。その理由のひとつとしては 落第生国が自国通貨切り下げという手段が取れない為 ECBも その点を考慮し 口先では利上げを示唆しながら 実際の金利上げまでには 意外と時間がかかるかもしれないからです。

それに対し 英国は過去の歴史を遡れば分かりますが 常に他国よりもインフレ懸念と背中合わせの国です。
ですので 万が一 英インフレ懸念が1月のVAT上げ以降も慢性的に市場を脅かすようですと 意外と ユーロに対してポンド下落が起きない という結果に なるかもしれませんね。

個人的には 英財政政策が市場の期待以下に終わってしまい 英格付けが下げられた場合 ユーロ/ポンドは パリティー(1.0000)を越えて 1.02とかまで行ってしまう事も想定範囲として 心に留めております。その場合 ポンドは 現在のレベルから 12~15%も下落する事になってしまい!? ポンド実効レート最安値: 73.41下抜けは 避けられないでしょう

6)英国債(Gilts)
やばいですよね、これは....orz 昨年クリスマス直前に 10年物イールドが4%台突入 とか言って ハラハラ パンダ汗 していたのですが、現在も あまり変わらないレベルにおります(3.97%)
ちなみに 10年債イールド 独 3.25、米 3.74、スペイン 3.887%(全て ブルーンバーグから 今 取ってきた数字です)、これによると イギリスは スペイン以下 という位置づけになっており jumee☆surprise2  市場参加者の英国債に対する「嫌気」が読み取れます。イールドが上がれば当然 政府による利払い額も膨れ上がりますので 借金返済は もっと苦しくなります ガーン  。10年債イールドが4%台で定着 なんて事になると それは ポンド売り材料となってしかるべき と 個人的には思います。英国は量的緩和策が来月で終了される と市場では予想されていますが そうなると 国内、海外の機関投資家さん達に買ってもらわなければなりません。やはり ポンド安でいてくれる方が 英国債にとっては 好都合ですね

7)合併/買収劇
偶然と言うべき出来事が 本日から ロンドンで起こっています。ビジネス相:マンデルソン氏は 本日より シティーの機関投資家達を集めて スピーチをする予定。その目的は 英企業の買収を これ以上 加速させない為にも 機関投資家は 短期的利ざや狙いの株式売却を 控える事。特に 今回は 昨年末から市場を賑わせている英Cadburyに焦点が集まっています。マンデルソン氏は 「英国籍企業の株式を売却する場合 短期的値ざや稼ぎを目的とした売却をせずに 長期的視野にたった決断を乞う」 事を大手機関投資家達に伝える模様です。このミーティングに参加する機関投資家の中には Cadburyの最大株式保有者であるスタンダード生命投資も含まれている様子。
しかし このマンデルソン氏の行動に関しては 機関投資家だけでなく シティーの人間、そして 一般国民も ハテナ?マーク チカチカ絵文字名を入力してくださいですね。

・Cadbury買収話しに乗っかり コバンザメのごとく 同社の株を短期利益稼ぎを目的として売買しているのはヘッジファンドの連中であり 決して 年金運用者などの機関投資家では ない
・一般論として もし 自分が株主であった場合 長期的に見て 買収額が納得出来るものであれば どうして 同社の売却を思い留まらなければ ならないのか?
・私は経済を基礎から勉強した事ありませんので 詳しいシステムは分かりませんが 自由経済のもとで短期にせよ長期にせよ 利ざやを稼ぐ事を禁止するのは 理にかないません。
・「英国籍」に囚われず 世界を舞台に活躍する機会が与えられるのであれば 同社の買収を阻止する事は 単なる国家主義、保護主義を加速させるだけ、プライドも おかしな使い方をすると 足元をすくわれ兼ねません
・年金運用者である機関投資家は 運用に対するリターンを上げるのが 使命である事
・年金運用は長期的視野に基づくのは事実でしょうが 彼等が重要視するのは 株を保有している会社の「次の企業収益予想」であり 決して 5~10年先の予想が最重要視される訳では ない点
・そもそも 英国籍企業の筆頭株主は 英国在住の機関投資家だけに限られている訳では ないでしょう?

買収劇に於いて こんなに長い文章を書く予定では なかったので 最後にまとめますと
ポンド安が加速し 割安感が出れば 当然 海外からの英企業買収話しは出てきます。その場合 買収資金がキャッシュで支払われる件数が多ければ多いほど ポンドの一時的上昇に繋がるのは 当たり前の話しですね

8)各種のポンド予想
ブルーンバーグだったか ロイターだったか忘れましたが 60名以上のアナリストを対象に 毎週 「今週から1ヵ月後のポンド予想」というものをやっているのですが 一番最近の結果では 1.62 (前週は 1.60)となっています。

同じ人達に 6ヶ月、12ヵ月後のポンドレベルを聞いたところ 平均値として 6ヵ月後 1.63、12ヵ月後 1.65 という非常~~~~~~~~~~~~に つまらない結果 ・・・となっています。


これ以外のマクロ経済指標に関しては 2010年に向けて GDP編, インフレ率編, 失業率編, 金融政策 その1 , その2 をご覧いただけると ありがたいです


次回は 総選挙、そして その結果とポンド動向を 自分なりにまとめてみたいと思います。

さてと これから 下の階だけ 掃除する事にしました。ジムに行けないので 少しでも運動しないとね!


人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/01/14 10:00 ] 経済 | TB(-) | CM(2)

お早ようございます!

お早ようございます。今朝 ちょっと遅れてスタートしたので まだ ニュース全部 見ていませんjumee☆sweat2Rb 。
取り急ぎ 気が付いた点だけ書きます。また続報があれば 追加します

本日のアジア市場は 中国SWF (CIC)のオジサン発言に振り回されたようですが これって この人の個人的意見 という事で いいんですよね?また 午後にでも ゆっくり時間を取って ニュース調べてみようと思っていますが....

朝イチでチャートを見た感じでは ちょっと ドル円、クロス円 下押ししそうに見えたので ドル円を売っています。出来れば 前回の記事 「ドル円予想」で書いた 89円台まで下がってくれると 非常に助かるのですが.... 90円台下半身まで行ってくれれば ドル円の買いサイドで入って行こうかな と今は 考えていますが 91円ミドル、91円Low, 90.80近辺で それぞれ 利食いを置いています


1)某欧州系銀行 豪ドル/円 豪ドル 買い推奨
今年は円キャリー相場再来、豪ドル/円が一番キャリー相場に適している
豪ドルも 対ドルで パリティー(1.0000)予想 だそうです

2)オプション
本日 NYカットで ドル円 92.50、ユーロ/ドル 1.4480 大きいのがあるそうです。
だから 今朝作った私のドル円の売りは 92.50まで戻っても耐えられる んー少額です

3)国債
今朝 ブローカー画面を見て 一番 おや?と思ったのが 米英国債のレベル。昨日より俄然 上昇(イールド下落)してるじゃん?なんでやねん これって FT紙の記事が理由でしょうかね。私もまだ読んでませんが 今後の金利上昇を先取りして 世界中の企業が新年の資金繰りとして 主要国の国債を買っているって。これって ピムコがやってる事の全く逆の動きですよね。どちらが正しいのか 私 債券いじった事ないんで よく分からないけど ちょっと 注意だね

4)フランス債
今日 クーポン 31億2,000万ユーロ、償還分 186億3,000万ユーロ それぞれ あります。これが ユーロ円下落の主な理由だとか 書いてありました。時として こういう事実が書かれた時点では もう その動きの大半は終わっていると思うのですが 念のために書いて置きます

5)欧州PIGS
ポルトガルとギリシャが日替わりメニュー的に 叩きのめされていますが スペインとかアイルランドは どこへ行ってしまったのでしょうか?本日は 両方名前が出ていますね

ポルトガルに関しては 昨日 FT紙で取り上げられた格付け会社:ムーティーズによる格下げ観測、これにより 今朝から ポルトガル国債 と 独債との イールド・スプレッドが拡大しています

ギリシャに関しては 先週 EU委員会とECBから選ばれた人達がギリシャに行き 赤字削減に関して協議した結果 ギリシャ政府が出している公式の赤字額の数字見直しが必要という結論に行き着いたみたいです。はっきり言ってしまえば 現在出ている数字の信憑性ゼロ という事ですね(厳しいね、どこの国も....)

ギリシャは 明日(水曜日) 26週 と52週の債券を 8億ユーロづつ発行します。現在のところ ギリシャ国債管理局が発表している2010年債券発行予定額は 540億ユーロ (昨年実績 660億ユーロ)。明日の入札結果は 今後のギリシャ国債の売れ行きを予想するのに 非常な意味を持つようです。今週金曜日には やはり 26週債 9億1,000万ユーロ、52週債 6億ユーロが控えています。ラッシュアワーですね、こりゃ

本日は オランダ、オーストリア等による新規入札の発表、今週中には スペイン、ベルギーと続く予定です

6)某米系銀行 ユーロ買い推奨
ユーロ 現在の 1.4500近辺で買い、ストップ 1.4370、目標 1.4800



全然 ドル円 下がらないね(笑)
また追記しま~~す!


人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/01/12 19:43 ] マーケット | TB(-) | CM(4)

スイス高

お早ようございます。雪、雪 そしてまた雪、最初の頃は 白銀の世界にうっとり していましたが 流石にここまで来ると うんざり しています。一日も早く 普通に食料品買出しに 出かけたりしたいものですわ

昨夜 寝る前に ドルスイスを小さく売って 早漏利食いオーダーを入れ ちょっとだけ台所に降りて行き 数分もしないうちに戻って来たら 既に オーダーが付いていました jumee☆b やけに 飛ばしてるなぁ、このドル安って 単に NFPを引きずってるだけ jumee☆whyL  そんな風に思いながら ブローカー画面を見たら 金高騰してる  じゃないですか? 「これって なんでや?」 と不思議に思いましたが もう 面倒なので そのまま寝ました。一夜開けてみたら まだ上がってる びっくり 。ドルもガンガン売られてる。やっと これは 中国貿易統計で輸入が過去最大となった事を受け 超特急で飛ばした相場だという事がわかりました。金だけでなく プラチナもぶっ飛んでます。
EurChf USDChf Jan 10
さて 昨年末より介入を中止(?)しているスイス中銀ですが だいぶ スイス高が進んできたように見えるのは 私だけでしょうか?
このチャートは 左側: ユーロ/スイス週足、右側: ドル/スイス週足 です。それぞれのチャートに大雑把に線を引いてみました。いずれのチャートも 青線は 日足終値の最安値、そして ピンク線は 週足終値の最安値 です。最初の介入日には 赤い矢印をつけました

ここから 分かる事は、最初の介入以来
1)ユーロ/スイスは 日足、週足共に 1.46台ミドルより下に行った事が ない
2)ドル/スイスは 1.00台ミドルより下で終わった事が ない

2009年最初の介入が行われた日 このブログでも 記事 を書きました。そこでも触れた様に スイス中銀ホームページで スイスフラン実効レートが見つけられないんです、私 orz

たぶん スイス中銀が昨年3月に実弾介入を実施した背景には スイス実効レートが彼等の限界に近づいてきたからであろう と 私は勝手に想像しています。では 果たして 今回、スイス実効レートは どうなっているのでしょうか?昨年3月のレベルと同じなのか 全然離れているのか 私には 分かりません。

今のユーロ/スイスや ドル/スイスのレベルが 昨年3月の最初の介入レベルから それぞれ 100ポイント以内に近づいてきたから と言って 変な介入警戒感を持つのは逆に危険かもしれません。レベル感だけに頼った売買行為は 高くつく事が往々にしてあります。しかし そうは言っても 私は ここから ユーロ/スイスやドル/スイスを売る(スイス買い)ポジションは 持てない体に なってしまっているのも 事実 パンダ汗

本日午後から いつも通り 算数教室のお手伝いに出かけます。バスで行くので かなり早めに出ます。たぶん これから数時間 短期取引に徹し 明日から また 相場に参加する予定です。帰宅後 何か気が付いた事があれば 追って記事にします

円売りの機会を探っていますが ドル円、クロス円 勝手な動きに終始しているのが チャートを見ると分かります。まだ 大きな円売り相場には なっていないので ここは一旦 見送り



人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/01/11 19:47 ] 売買取引 | TB(-) | CM(6)

主要銀行 2010年 FED利上げ時期予想

久し振りに日曜日にPC  を付けました。というか 子供が 調べ物をするので 使っているのを横取りしたというのが正解です。朝 BBCニュース  を見ていたら 英国のガス供給用の在庫は あと16日分のみ! というショッキングなニュース  が報じられていました。そこではフランスを例に取っていましたが フランスは あと120日分の在庫があるそうです。ブラウン首相は 「国民は私を信用してパニックやみうち しないで欲しい。ガスは必ず手配し 供給不可能などという事態には絶対させない アップロードファイル 」 とか 言っています。しかし このオッサン 何を言っても もう誰も聞く耳を持たないので 私も全く信用していません。大雪が積もると言われた昨夜ですが 朝起きたら 普通通りでした。今夜は雪が積もる と天気予報では言っていますし 現在 雪が降り始めました。明日から英国は 16~18歳対象とした GCSE, As, A2試験が スタートするので それらの試験を受ける生徒は 気が気ではないでしょう。うちの子供は 1月20日から A2テスト開始です んー

メイルBox をみたら イギリス人の知人からメイルが来ていて 内容がおもしろかったので ここでご紹介します。大手投資銀行のFED利上げ時期観測、米代表的株式指数 S&P500高値予想レベル そして米GDP予想 を それぞれまとめた内容でした。とりあえず 主な点は 以下の通りです。
forecast Jan 10
*利上げ時期
私が一番驚いた え~ のは 米FED利上げ時期が 早い銀行で 2010年6月、一番 遅い銀行で 2011年12月という大きな開きがある点。もちろん 私の住んでいるイギリスも 利上げ時期を巡って 各種さまざまな予想/議論がありますが ここまで 差が出ていないと思います。
まぁ 金融政策の変更とは 実際の利上げ/利下げの瞬間よりも FEDですと FOMC議事録で使用する表現の変化が 一番の為替変動要因である事には 間違いありません。

*S&P500予想
現在 S&P500現物は 1,140台で推移しています。上で表にしたS&P500ターゲットというのは たぶん 2010年中の高値予想だと 私は理解しています。もし そうであれば 平均値 1,222は 十分達成可能だと 私自身も思っています。

私が住んでいる英国  の代表株式指数であるFTSE100ですが これも私は今年 高値更新予想しています。
英国は今年 総選挙を控え 政局不安、財政不安、なんでもかんでも 不安だらけ マジですか です。ポンドも更に下落するでしょう。その中 どうして 英株式の高値を予想出来るのか jumee☆whyL と言いますと、FTSE100上場企業の収益が どこから来るのか?に 秘密  があると思います。

上場企業中 35%が 収益は英国内から
65%が 収益は海外から
この65%のうち 22%は 新興市場から となっています。

同時に 上場企業全体の収益のうち 半分よりちょっとだけ少ない 40%が ドル建てだそうです。
と言う事は ポンド安になればなるほど ポンド建て収益は 上がるという計算 GOOD
まんざら悪くない話しですね


人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/01/11 10:00 ] 経済 | TB(-) | CM(2)

本日のマーケット (英政局も含む)

本日は じっくり NFPを見て 取引をしよう頑張るぞ。おーっ。  と頑張っていたのですが 急用が入り NFPが出る瞬間くらいから 外出する事になってしまいました んー。ずっとお手伝いしている算数教室が 明日より再開されます。この大雪で 車が出せないので 本日 必要な生徒の記録や宿題を 半分くらい 事前に教室へ運び込んでおかないと 明日 身動きが取れません。本日 午後からは また雪 。今週末は寒波、日曜日は 更なる大雪注意報が出ています。昨夜のイギリス各地では この冬最低気温を記録。一部の地域では -21.2度となったそうで これは南極  の気温と同じだそうです え~
たぶん 帰りは午後遅くなると思うので もう 今日は取引しません。
帰宅してから 一応 PCはつけます。ニュースもチェックします。何か気が付いた事がありましたら また ブログに書きますね。皆さん NFP頑張って下さいよ!


*英政局に関するニュース
いくつかあるのですが 主な2点をご紹介します

1)世論調査の結果
YouGovが行った一番最新の世論調査の結果が今朝出ました。
アンケート期間: 今週水曜日 英国時間午後4時~木曜日 英国時間昼まで
アンケート対象者数: 2,832人

保守党支持 42% (前回 40%)
労働党支持 30% (前回 31%)
自民党支持 16% (前回 17%)

前回 「保守党と労働党の差が 9%まで縮小し 保守党の議席数が過半数までに 6議席足りない」 と このブログでお伝えしました。
それ以降 やはり このブログでお伝えしたように ブラウン首相の指導力を問う秘密投票事件が起こり 労働党支持率低下を 私は心配しました焦る3 が、それが 現実の問題となっております。

今回 保守党と労働党の差は 12%に拡大。これは 議席数にすると 保守党は 過半数 +74議席 優位に立ち かなり 政策決定の遅延は防げる事になります。これが 本日のポンド回復に寄与した事は間違いないでしょう。

個人的に今回の世論調査の結果を見て 驚いた事jumee☆b は 労働党支持率の下落が たった1%だった点。実は もっと激しい下落率(前回 31%→今回27%とか)を 私 予想していたので 逆に肩透かしを喰った気分 きょろきょろ です。
この小幅な下落率は 別の見方をすれば 国民は 全く労働党の茶番劇を相手にもしていない という事なんでしょうかね?困ったものです

2)労働党閣僚からブラウン首相への助言
財務相、法務相、党副議長 などの労働党上層部が 個別で ブラウン首相に助言しているようです。内容は ばらまき対策なんて 国民は望んでいないので 税収増分は 全額 赤字削減に廻す という点に集中しているようです。ブラウン首相の対応がどうなのか あまり詳しく書かれておりませんが 首相の今後の発言には注目せざるを得ません

*Buiter前MPC理事発言
このオッサンは 前MPC理事であり 同時に ソロス氏が学んだLSE大学の教授でもあります。この人が 「世界はドル資産を売り尽くすだろう」 という内容の記事を ご自分のブログに載せたのが 今週の火曜日、その日に 英テレグラフ紙は それを記事にしました。

しかし この発言が 本日 マーケットに流れ出したようで それが ドル売りの動きを加速したようです。

*JAL
原油先物コントラクトによるJAL保有のドル買い/円売りポジションの解消によるドル売り、又は 米アメリカン/デルタ航空との提携による円需要 という話しが出続けており 米系が円買い、ドル売りをしていると伝えられています。
私 JALの話し 全然 追ってないので よく分かっていません 。どうなってるんですか、実のところ?

*英銀ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド・グループ(RBS)
RBSグループが オーストラリアで展開する商品取引合弁会社 RBS Sempra Commodities売却に対し 現在 3社が興味を示しているようです
1)豪Macquarieグループ
2)ドイツ銀行
3)JPモルガン銀行
買収金額は 大方 43億5,000万豪ドル
1)の場合 ポンド/AUD, 2)の場合 ユーロ/ポンド、 3)の場合 ポンド/ドル で ポンド買いが入る可能性あり

それでは外出準備をしま~す!


人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/01/08 21:15 ] マーケット | TB(-) | CM(11)

ドル円予想

今晩わ!雪に埋もれて イライラ気味のN20です。今日は もう我慢出来ないむきー! ので バス を乗り継いで ジムに行って汗を流してきました。家を出てから帰宅するまで なんと 3時間以上 かかりましたが 爽やかな気分になれた ニコッ♪ので 本当に行ってよかった!と思っています

大雪の為 ゴミ収集車が動かないようで うちの近所の家の前庭に 一般ゴミ、リサイクルゴミ用の箱が 置き去りにされています。12月に大雪が降った時は ゴミ収集が中断された事は ありませんでした。
イギリスのゴミ収集法は 日本のそれと随分 違います。こちらでは 各世帯が 市/区役所から プラスチック製ゴミ箱 (下に車輪がついて ガラガラと家の前まで 引っ張って持って来れるようになってます)を受け取ります。ゴミ箱の大きさは 大人が入れるくらい。各地域 週一回の収集日に 自宅の前庭のところに このゴミ箱を置いておくと 収集車が来て ひとつづつ ゴミ箱を空にしてくれます。ゴミ箱を前庭のところまで移動しないと 空にしてくれません。

リサイクルは 新聞、雑誌などの紙、ガラス瓶、空き缶、衣類、靴用が 黒い小型箱
プラスチックのペットボトル(大小サイズは構わず)、油が入っているプラスチックのボトル等、牛乳ボトル、ダンボール箱、厚めのカーボン、お菓子や食材が入る箱 = カーボンというか クリスマスカードくらいの厚みのある固めのツルツルした感触のやぶけない紙 名前 なんていうのかしら?) これは また 別のリサイクル箱に入れます。リサイクルも週一回 回収に来てくれます

話しが全く タイトルのドル円予想と関係なくなってしまいましたね 
USDYen Jan 10
私がドル円の話し や 予想を する事って 年に1度あるかないかです アップロードファイル。それくらい この通貨 取引しませんし 正直 苦手です ヴぁー。しかし 今日 管さんの発言で ずっと狙っていた レジスタンス (チャート上の オレンジ色の線)まで届いたので 少し 興味が湧いてきました 「譴゙

*トレンド
チャートにある 太い青と緑の2本線は ベガス式トンネルです。最近 トンネルの傾斜が平坦になってきたので ここから プライスが上昇に転換する可能性が 出てきました。まぁ そうは言っても 日足チャートですから 数円の上下運動 jumee☆stretchingL2  jumee☆stretchingR2は 全然 当たり前なので 一気に上昇するなんて 早合点しないようにしてくださいね

過去の値動きを見ると よく分かりますが、一旦 トンネルの上に抜け出たプライスって また トンネルの下に下がる事が多いです。だいたい 高安値の半値戻しくらい 平気 エリザベス でやります。

ここで重要な点は もし 今日の高値が この上げの「高値」であれば 半値戻しは 89円台。まだ 上げるようですと また 半値戻しのレベル計算します

*ターゲット
私が勝手に想像しているターゲット・レベルは 99円台です。

その根拠は ちょっと あてつけがましいのですが かおまる  今回 ドル円が84円台に下げた時のチャート(小さいピンクの丸)の形が 以前のチャートの形 (大きなピンクの丸)と非常に似ているからです。大きなピンク丸の時は 安値から高値まで 15円程度 円安になりました。
もし 歴史が繰り返すのであれば 最大 15円くらい 動く可能性を考えてもよいかと思います。

歴史が繰り返さなかった場合は 15円の何%くらい 伸びるでしょうか?

38.2% とすると 90.55円、これは もう 付けました 頑張るぞ。おーっ。

50%とすると 92.32、これも もう 付けました 拍手 パチパチ

61.8%とすると 94.09、オレンジ色のレジスタンスを上抜けした場合の次のターゲットになります。
偶然 jumee☆surprise2 かどうかは 知りませんが このレベル 94.09 は 23.6%戻し 94.10 とほぼ同じレベルであると同時に 大きなレジスタンスライン(紫線)とも重なります 

そして 100%戻しが 99円台半ば という事になります

99円台に到着するまでに どのくらいの時間(期間)が かかるのかは 調べていません うーん。 どなたか 一目均衡表で タイミングを調べていらっしゃる方 おられましたら コメント宜しく!


この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!

[ 2010/01/08 10:00 ] 売買取引 | TB(-) | CM(6)

ユーロ オプション

本日 某米系銀行が ユーロ・プット 仕込んだ模様です

期日:来週月曜日 ストライク 1.4200

期日: 1月29日 ストライク 1.4000

これ以外では 私がずっと狙っていたドル円レジスタンス 今日 ヒットしてます。
これから この記事を書きます。たぶん 東京時間昼前までには 更新出来ると思います。お楽しみに!


この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/01/08 03:47 ] 売買取引 | TB(-) | CM(0)

英中央銀行金融政策理事会 結果発表まで あと1時間弱

あと1時間弱後に 英中銀金融政策理事会(MPC)から金融政策に関する発表があります
今月は インフレ・レポート発行月では ない事も含め あまり 大きな動きにつながる展開は ないと見ています

政策金利 0.5%据え置き、量的緩和策枠2,000億ポンド維持(増額なし)が 大方の見方

念の為に 英経済を知る上で必要と思われる経済指標等をここに明記しておきます

インフレ関係
CPI (年率) 予想+1.8% 実際の数字 +1.9%
RPI (年率) 予想+0.2% 実際 +0.3%
RPIX (年率) 予想 +2.6% 実際 +2.7%
平均賃金 予想 +1.2% 実際 +1.5%

雇用関係
失業率 予想 +7.9% 実際 +7.9%

小売関係
小売売り上げ高(月) 予想 +0.4% 実際 -0.3%
CBI 売り上げバランス 予想 +11 実際 +13
GfK 消費者指数 予想 -17  実際 - 19

住宅関連
住宅ローン承認数 予想 58,000件  実際 60,500件
住宅ローン貸し出し高  予想 +0.9%  実際 +1.46%
個人クレジット  予想 - 0.4%  実際 - 0.38%
ネイションワイド住宅価格指数  予想 +0.3%  実際 +0.4%
ハリファックス住宅価格指数 予想 +1.4  実際 +1.0%

製造業関連
製造業Output 変更なし
鉱工業Output 変更なし
CBI オーダーバランス  予想 -43  実際 -42
製造業PMI  予想 52  実際 54.1
サービスPMI  予想 56.6  実際 56.8

その他
GDP(第3四半期)  予想 -0.1%  実際 -0.2%
貿易赤字  予想 68億5,000万ポンド赤字  実際 71億1,000万ポンド赤字
ポンド実効レート  12月理事会時 79.9  今月の理事会時 79.4
FTSE100株式指数 12月時 5,230近辺  今月 5,510近辺
10年国債イールド  12月時 3.62%  今月  4.04%

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/01/07 20:16 ] 英中央銀行 | TB(-) | CM(0)

ブラウン首相続投か?

本日 起きた「ブラウン降ろし事件」の続報です。

ブラウン氏が首相の座について 2年半くらいが経ちました。この間に「ブラウン降ろし劇」は 私が記憶しているだけで 3回起きています。そして 一番 深刻jumee☆Feel Depressed4 だったのが昨年夏 。それに関しての記事は 下のリンク1~4をご覧になって下さい

その1その2その4 そして その4

昨年夏の 「ブラウン危機」 の時と 本日の 「ブラウン降ろし劇」 との最大の違いは ブラウン首相の ’お友達/親しい仲間’ と信じられていた閣僚達 や 副党首からの ブラウン支持の声 が 聞こえてこなかった事。いや、聞こえて来なかった というのは嘘になります。聞こえてくるのに物凄い時間がかかった無言、汗 というのが本当ですね。

昨年夏の時は 造反議員が相次いで辞任し ブラウン退陣要求が出た時 ものの30分もしないうちに 労働党の主な閣僚達から ブラウン首相支持の声が どんどん マスコミ  を賑わせました。

しかし 本日はと言えば 重量級の閣僚の発言が一番最初に聞こえてきたのは 事件の3時間後。その1時間後に 2人、そして ブラウン首相が非常に目をかけてあげている閣僚の一人は ナント 7時間後 jumee☆surprise2 にメッセージを残すという始末。ブラウン首相自身は 支持の表明がないのは 「今回の事件を 本気で心配している人達は いない。私も含め 皆 リラックスしており ごく普通の一日を過ごしているだけである。だから 特別 メディアにメッセージを流す必要がない」 と強がっておりました。

どうして 今回は 閣僚達が もっと早い時間にブラウン支持を表明しなかったのかという点に関しては 反対派の出方を見極めるまで 危険な橋は渡りたくなかった かおまる 総選挙の前なので 間違った対応を取りたくないがための行動だったようです。

肝心要の ブラウン首相の指導力を問う秘密投票の実施ですが 労働党内規則によると 
・秘密投票などの手段を用いて労働党議員を強制的に現職から引き摺り下ろす事は禁止 dokuro02
・リーダーシップ・チャレンジを通して 首相にチャレンジしたい人は 党大会(通常 9月)前に 労働党事務所にその旨を申し出る
・しかし 例外として 現職の首相に対し信任を失った労働党議員は 新リーダーの必要性を訴える場としての労働党会議を申し出る事は 可能である
・その場合 大多数の(具体的な数字は 書いてません)労働党議員が その動きに賛成を示した場合 リーダーシップ選出の為の投票の可能性が出てくる


リーダーシップ・チャレンジ
・首相にチャレンジしたい議員は 労働党書記長へ その旨を申し出て 党議員の許可を貰った後 立候補資格が与えられる
・立候補者は 最低20%以上 ( =71票以上) の労働党議員の支持票が必要である。
・この時点で 首相が辞任すれば 既存の立候補者の間で投票が行われる
・首相が辞任を拒否すれば 首相、立候補者全員に対して 投票が行われる
・いずれか一人の立候補者が 絶対的多数の票を取った場合 その人がリーダーに選出される jumee☆loud laugh3
・立候補者が3名以上の場合で 絶対的多数票を取った者がいない場合、最低獲得票の者は落選ふるーつ☆Cultivation・泣(小) 、残りの立候補者を対象に投票が行われる
・最終的に いづれかの立候補者が 50%以上の票を獲得した場合 その人が リーダーに選出される


話しが前後して恐縮ですが まだ どの閣僚からも発言が出ていない時 (ロンドン午後3時頃) 民放のひとつであるチャンネル4ニュースが 労働党議員58名にインタビューしました。その結果 48名は 今回の事件は労働党の恥である、ブラウン首相をリーダーとして総選挙に臨む覚悟だ と答え、10名が ブラウン首相の指導力には疑問があるので 総選挙に突入する前に リーダーシップの是非を問いたい と答えているそうです

結論としては 労働党内規則で禁止されている秘密投票は 不可能という結果になりました。
今後 かなり近い将来(今来週中) 現役の閣僚辞任とかいう事件がない限り 与党労働党は ブラウン首相をリーダーとして 総選挙に臨むようです。そして 投票日は 5月6日となる可能性が一番高そうです。

また 何か変化がありましたら 記事にさせて下さい

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/01/07 10:00 ] 政治 | TB(-) | CM(2)

緊急ニュース:英総選挙に関して

これは 45分ほど前に出た緊急ニュースです

与党労働党 元閣僚経験者2名が ブラウン首相のリーダーシップに関して 秘密投票を実施するという内容のメイルを 全労働党員に出しまわっているようです。本日開催された議会の途中で 院内幹事長が異例の離席をした事により この秘密投票の事実が発覚しました

なんだか 安いガセネタ誌みたいな記事になってしまい 私自身 気分悪いのですが、今回のこの動きは 以上の点から 非常に重要な意味を持つので 敢えて記事にしました

1)総選挙前倒しの可能性が高まる
今回の秘密投票は 噂では 来週月曜日に実施され 同日中に 結果を出すようです。
もし ブラウン首相が その前に(=今週中に) 3月総選挙を示唆し 「私が この国を引っ張っていくリーダー(=首相)としてふさわしいか否かの判断は 労働党議員ではなく 国民に審判をゆだねたい。よって 総選挙を早める」 という決断を下す可能性があること

2)ブラウン首相下での総選挙
この秘密投票の呼びかけは 労働党議員達が ブラウン首相の下で 総選挙に臨んでも 勝ち目が薄いと判断したからこそ 起きたものだと 私は理解しています。結果がどう出ようと これで 労働党の勝ち目は ドッと低くなってしまったのでは ないでしょうか?つまり 労働党議員は 自分達の手で自分達の首を絞めているとしか 見えません

3)リーダーシップ・チャレンジやるわけ?
このブログでも何度か説明してますが 英国には与党の党首(=首相)を選ぶ場合 リーダーシップ・チャレンジという制度を取る事があります。やり方としては 与党内の議員が一定数の支持者を党内から得、現首相と その立候補者に対し 与党議員が投票し 票数が多い方が 首相になる という制度です。一番 最近ですと 保守党が政権を取っていた時 当時のサッチャー首相に メージャ氏がチャレンジ(挑戦)し サッチャー首相を辞任に追い込んだ実績があります。
総選挙の年に それも 投票まで あと数ヶ月を残すとこまで来た現時点で リーダーシップ・チャレンジ やってる暇 あるんでしょうか?それとも 今回は異例の措置(どういうものかは 分かりませんが....)をほどこすのでしょうか?

いずれにしても このニュースは 各テレビ局1時のニュースのトップで扱われていますが 各局 報道内容が まちまちです。たぶん 報道する側も 十分な情報を持ってないのかもしれません。とりあえず 取り急ぎ ご報告します

一応 債券、株、為替とも 下がっていません。ブラウン首相からも何の発言も聞こえてきません

続報が入り次第 追加しますので 時々 このブログ 見てください


追加1:
全く 政局とは関係ない噂ですが、どこかの米系投資銀行が 「2010年 危機感を持つべき国は 米国でも英国でもなく 日本である」 という内容のレポートを出したそうです。そこには ポンド買い/円売り 推奨が 載っているとの事。私は どこの銀行なのかも知りませんので レポートは 見ていません。

アジアの早い時間に米系がしこたま ポン円を売っていたようですが、欧州時間に入り このレポートを受けて ポン円上昇 との事

追記2:
賭け屋で 早速 賭けが始まり 値がつきました

1)労働党は 新首相を選びますか?

はい 3/1
いいえ 1/5

2)来週月曜日に 秘密投票が行われるという話しになっていますが、実際に投票は行われると思いますか?

行われる 2/1
最終的には 行われない  1/3

追記3:
今回の動きに対し ブラウン首相の熱烈支持者でもない普通の労働党員からも不満の声が上がっています。理由は 最近 保守党 と 労働党間の世論調査の支持率が縮小してきています。しかし 今回のこの動きで 国民は 「自分の党をまとめられない政党に 国がまとめられるか?」という素朴な疑問を投げかけてしまい 次回の世論調査では 保守党支持の票がグンと伸びる危険が出てきたからです。

追記4:
今週末 ブラウン首相がBBCテレビのインタビューで 「歳入が増加したら 教育、医療等の福祉関係にその資金を使いたい」 と答えたんです。翌日 ダーリング財務相は 他のインタビューで この点に関し 「歳入増加分は 即刻 赤字減らしの財源としたい」 という内容の発言をし 首相の意見に真っ向から対決しました。その後 労働党でも影響力が大きいマンデルソン経済ビジネス相も ダーリング財務相の発言を支持する意向を示し ブラウン首相が 孤立した形となりました。今回の秘密投票は たぶん これをきっかけに 練られたものかもしれません (これは あくまでも私個人の考え)

追記5:
労働党最大の支持者である数々の労働組合本部は 今回の秘密投票に対し 「バカげた企てである」と 相手にもしていない様子






この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/01/06 22:47 ] 政治 | TB(-) | CM(6)

大雪のロンドンから

またまた 大雪のロンドンです。
昨夜から降り始め 現在 うちのまん前の道路には 約30センチ 雪が積もっています。
先月も 雪で悩まされましたが 今回の雪の方が 断然 厳しそうです。
悪い事に 私は朝10時過ぎに病院に予約が入っています。とても 車を運転出来そうにないので 歩いて行かなければなりません(40分以上は 確実にかかります)
という事で 今日は 午後1時くらいから マーケットに参加です

この雪は昼に一度 止み 夕方から再開。明日(木曜日)の日中最高気温が マイナス2~4度 という厳しさなので カチンコチンに凍りそう。週末日曜まで 日中最高気温は マイナス1度が最高との事なので かなり道路は 危ないですね。たぶん 交通量の多い通りまで出れば 普通に運転出来るのでしょうが うちの前の道は 僅か16件の家で共有しているだけなので 雪が降ると一日の交通量 車3台...... そして緩やかな上がり坂となっているので 一旦 車を出すと 帰ってくる時 滑って 自宅までたどり着けない事がありました。だから もう 無理せず 足があるんだから 歩く事にします

雪関連のニュースばかり調べていたので 為替関係のものは まだ 全部見ておりません
知っている限り書きますと

1)ユーロポンド
某米系投資銀行 ユーロ買い/ポンド売り推奨レポートを 昨日 出したようです。でも 下がってますね

2)ギリシャ
本日 EU委員会とECBから選ばれた財政専門家グループが ギリシャ入りします。確か 1月18日だったかに EU非経済・財務会議が行われるのに先駆けて 1月中旬までにギリシャ政府から しっかりした財政削減案を取り付ける為に 専門家グループが協議に行きます。ギリシャに何日間滞在するのか知りませんが 相当踏み込んだ削減策を要求するのは確実と見られています。
昨日 記事になりましたが あるギリシャ系の財政ウェブサイトに ギリシャ政府が発表している財政赤字GDP比率は 正確性に欠けており 現実は もっともっと厳しい状態にある と 発表しました

3)ユーロ 暗いニュース
先ほど 一度 1.43割れました。そこは 半公的機関が ユーロ買い入れたようです。

このユーロ売りの背景となっている理由として イタリアの新聞に ECBメンバーの発言として 「今回のギリシャ問題に関して EUが救済してくれる と 一般に信じられているが そのような事にならないかもしれない」 という内容の記事が載っているようです。上で触れた「本当の財政赤字GDP対比」が はっきりしない現在 ギリシャ問題によりユーロは 頭が重い展開が続くかもしれません

4)ユーロ 明るいニュース
明るいのかどうか よく分かりませんが カナダ政府、財務省が ユーロ建て国債発行する と発表しました。昨日 既に出ている古いニュースですが 昨日の時点では 5年債を検討している と聞いたのですが、本日は 10年債となっています。発行総額も 発行時期も 現在の時点では 不明。
カナダは 1998年に一度 ドイツ・マルク建ての国債を発行しているので 他通貨での国債発行は 初めてでは ありません。
今回 ユーロ建てに踏み切った理由は 外国準備金の多様化 と位置付けているようです


それでは これから コーヒーを飲んで 歩いて 病院に行ってきます
長靴を久し振りに履いて 歩きますよ、今日は(笑)

それでは また 後で

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/01/06 18:25 ] ユーロ危機 | TB(-) | CM(4)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ