歯科衛生士さんの息子さんが うちの子供と同じ年齢なのですが 大学入学前の夏休みを利用して 友達3人と 日本へ

卒業旅行へ行くそうです。この3名のうちの一人が 大学で 日本文学を専攻するようで 少しだけ 日本が話せる。どこで勉強したのか 聞いてみたら なんと 日本のアニメに興味を持ち アニメの内容を日本語で理解したくて 自分で少しだけ勉強したようです。本当に こちらにも 日本のアニメオタクは 結構いるんですよ。私がお手伝いしている算数教室の生徒にも いつも 日本のアニメ本を片手に来る子がいます
予定通り 3時から 相場見始めたのですが 特筆すべき事実は 以上かな?
1)仏ルモンド紙この新聞に 「ドイツ、フランス主導でのEUギリシャ救済は ’もし’では なく’いつ’ というところまで来ている?」という記事が載っているという噂が立ったようです。このニュースを受けて 1.3990抜けをやりそうだったユーロが 一気に 1.4020を越えるという騒ぎ。しかし その後 ドイツ財務相だったと思いますが 「とんでもないデマだ!」と正式否定声明を出し 一気にマーケットは冷めて

しまいました。
その直後 ギリシャ財務相も 「私達は自分達の力で財政再建をするつもりだし 自信がある」みたいな発言しましたが 誰も聞いていなかったかもしれません
2)ギリシャ1)の否定声明を受けて ギリシャとドイツ国債イールド差は ユーロ誕生以来 最大の拡大

。同時に よせばいいのに ギリシャ首相が 昨日 マーケットで噂になっていた 中国によるギリシャ債券購入 (FT紙が載せた観測記事)に関して 「そういう予定は 全くない」と 否定

。これが さらに イールド差を拡大する結果になってしまっています
3)格付け会社:S&Pレポート S&Pは ロンドン午後に入って 「英国は、もはや低リスクの銀行システムを有した国とは言えない」というレポートを発表。これがきっかけとなり ポンド下落、銀行株続落

どうして 英銀行システムをわざわざ 選んだのかな?と しばらく考えたのですが、もしかしたら 本命は 「英国のソブリン格付けに対する警告」だったのかもしれないのですが 総選挙を控え 政治的にピリピリしている英国なので 景気回復の腰を折るかもしれない代表的業種=金融 となり 銀行システムに白羽の矢が当たったのかな なんて 思ったりしました
オットット!
ロンドン午後遅くになって S&Pが このレポートは 1ヶ月ほど前に発行したものであり 新たなニュースでは ない という発言をした と ニュースに出ました。私は このレポート読んでませんので 事の真意は 判りかねます。もし そうだったのなら 人騒がせだなぁ
4)解雇の波 
歯科衛生士さんのところへ行く車の中で 矢継ぎ早に流れた解雇のニュース
一番 ド肝を抜いた

のは 本日 収益が予想以下だった英薬品大手:アストラ・ゼネカによる発表でした。
つい先日 12,600名という桁違い

の人員削減を発表したばかりだと思っていたら 本日は 2014年までに 世界規模で 8,000名の追加解雇。この結果 2014年までには 従業員数は 最高だった頃と比べ 25%減少するそうです。
英国トヨタも 解雇か労働時間短縮かの選択を迫られているようです
英大手カタログショッピング大手: リトルウッドは 1,500名の解雇を発表
英国の地方自治体の多くは 今年は人減らしの年 としているようで いくつかの自治体が 数百名単位の解雇を発表しています
ドイツのシーメンスは 2,000人の解雇を発表しています
5)ダーリング財務相 本予算に向けて3月に予定されている2010年度予算案編成に向け 昨年末から ダーリング財務相は 各省庁へ対し 削減案提出を呼びかけていました。本日 同氏は 再度 平均13%程度の削減断行!と 檄を飛ばした模様。唯一の例外は 教育、医療、警察関係省庁
6)アイスランド大統領 ダボスで語るイギリスで一番嫌われてるかもしれないおじさんが ダボスで語ったところによると 自国通貨:クローナ安の恩恵を受け 今年後半~2011年にかけて 景気回復が基調に乗る可能性を示唆
アイスランドの主な輸出品は 魚介類

、アルミニウム、一部 製造業製品 とされています
このブログでも紹介しましたが
(記事リンク) アイスランド大統領は 英国やオランダの預金者への返済保証に関する法案に対し 拒否権を行使、それにより 同法案は 国民投票にかけられる事となりました。アイスランド憲法によると 大統領が拒否権を行使した法案は その日より2ヶ月以内に国民投票を実施する義務があるそうです。投票候補日として 2月20、27日と3月6日が挙がっておりましたが 最終的に 3月6日に決定。海外居住しているアイスランド国民に対しては 本日から国民投票への投票が可能となりました
どういう結果が出るにしても アイスランドのEU加盟手続き、IMFからの補助金受給が遅延する事だけは 避けられそうにありません
7)サルコジ大統領 テレビインタビュー3月14日、21日 フランス地域圏議会選挙を控え 出たがり

サルコジさんの本領発揮です

。月曜日 フランス国営TVでは 出たがり

さんと 選ばれた国民との 対話番組が放映された模様。そこで質問攻めにあったのは 主に福祉関係と雇用改善に関する2点。そもそも 2007年に出たがり

さんが 大統領に当選した際の公約のひとつ: 失業者の半減 が全く達成されていない

点を 対話番組参加者に指摘されたみたいです。この公約は 大統領任期5年の間に達成というもののようなので 残り時間約2年ちょっと。これから 3月の選挙に向け 出たがり

さんの国民へのリップ

サービス作戦開始かもしれませんね
8)企業再建協会:R3私 こういう機関が英国にあると 今日まで知らなかった

のですが 倒産寸前の企業救済スペシャリスト軍団であるR3というところが 先日 発表したところによりますと 英国の企業倒産数は 2010年最高レベルに達し 2011年も引き続き 相当高いレベルに留まるだろう という悲観的な観測を出しました。先日発表された英2009年第4四半期 +0.1%をもって 英国は正式にリセッション脱出となった訳ですが R3は それについて 「偽りの夜明け」

と言っています。
具体的な数字を挙げてみますと 倒産企業数は 2009年 22,800社、2010年 28,000社、そして 2011年は 27,000社を予想。
どうして 2010年に倒産企業が増加するかという理由に関しては リセッション終焉という事実を前面に押し出して 銀行から 企業に対し債務返済に対する要求が高まる点を挙げています。つまり 「景気回復して来たのだから 借金の返済 もっと出来るでしょう?」という脅し

という事でしょうか。まぁ これは 銀行側にしてみれば「景気回復は 数字で証明されてるんだよ、君! どうして こんなに 君の担当企業は 返済が滞っている訳?君の回収能力 悪いんじゃないかい?」

なんて 嫌味いうオッサン

が どこの国にも満喫しているという事になるのですが...
しかし 今回のリセッション終焉に関しては いろいろな言葉が使われていますが、この「偽りの夜明け」

って いいですね。たしか 英財務省の誰かは 「貧血状態の英国」 と いう言葉を使っていました。私自身 異常なまでの貧血症なので 貧血の辛さが よく分かります、トホホ.....
9)ドル円買い推奨と言っても 浮かれては 駄目ですよ

。これは 某欧州系銀行ストラテジストが 明日(金曜日)月末に 株の配分、ヘッジ要因で 一番動く可能性があるG10通貨として ドル円を挙げているようです。もし この予想が当たれば 金曜日 ロンドン4時のFixing時間に向けて ドル円上昇

が予想されるようです。さぁ どうなる事か?繰り返しますが 金曜日一日ポッキリのお話しのようです
10)英中銀量的緩和策枠組み総額使用済み本日午後 英中銀が 量的緩和策で設定した2,000億ポンドの枠組みを全部 使い切った と宣言しました。その為 2月1週からは 英中銀による債券購入は実施しません。2月MPCの席で今後の方針を決定 との事です
11)金曜日 ユーロ 1.4000 ストライク 大量満期噂によると 15億ユーロあるみたいです。もし これが本当なら 明日は NY午後3時までは 1.4000近辺を ウロウロ でしょうかね?
12)米株 ドバイ安値割るS&P500が待望のドバイ安値を割ったので 私は喜んで売り増ししたら その分 全部 やられました

一旦切れたら 一直線と思っていたら 戻って来たので シナリオと違う動きの時は 一旦 止めて 頭を冷やしてから考える という基本に戻り、割れてから売った分を損切りしたんです。チャートを見ると もしかしたら 1100台までの戻しがあっても おかしくないようにも見えます。今回は ドバイ割れに賭けて ポジション 溜めてしまったので 安眠する為には 自信ない部分のポジション・ダイエットしようと思いました
まだまだ 下をやると思う気持ちは 全く 変わりありませんが、1100台への戻し方を 見てから 新たに売りを乗せ様と思っています。今月は ずっと上手く行っていたのですが ちょっと ここに来て ドカン

と やられが続いてしまってます
13)バーナンキさん 再任確定米上院本会議は 1月末で任期切れとなるバーナンキ議長の再任の最終採決を実施し 同議長の再任が確定しました。
これが決まった瞬間 米株式指数が 怒涛の売りに なったのですが................

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!
人気blogランキングへ
こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!