fc2ブログ
2009 101234567891011121314151617181920212223242526272829302009 12
月別アーカイブ  [ 2009年11月 ] 

≪ 前月 |  2009年11月  | 翌月 ≫

お詫び

お早ようございます

昨夜(日曜夜) 子供を迎えに行った帰り 工事中のところで 工事現場の山みたいなのに 車を少しだけ ぶつけてしまいました。暴風雨で 車が 滑ってしまった結果 起きた出来事でした。
たいした事ないだろうと思って 今朝 子供を学校のスクールバス停まで連れて行って いざ 帰ろうと思ったら 他のお母さんが 私の車の窓を叩いて 「貴女のタイヤ フラットになってるわ」と言われ はじめて気が付きました

朝 急いでいたので 携帯電話を持たずに出かけてしまい(アホだよね) 近くで 誰かに電話していたオッサンに携帯を借りて すぐ 緊急ヘルプライン(AA と言います)に連絡

45分待って やっと来てくれました。一応 その場で 補助タイヤと取り替えてくれましたが タイヤの枠 そして タイヤそのもの、そして 他の部分も 総とっかえの必要がある と言われたので これから VWのガレージに 行かなければ なりません。その後 算数教室に行きます

運が悪い事に 火曜、水曜日共に 算数教室の冬休み宿題セットがあり 2日間 家におりません。
時間があれば 今夜 ドバイ関連の記事 その3を書きますが もし 全く時間がなければ 次の更新は 木曜日になってしまうかもしれません

大変 申し訳ありません、

私が ドバイショックで 一番 恐れているのは 不良債権処理が主テーマとなった場合には 他地域、特に ラトビア、東欧、ギリシャ、アイルランド への飛び火。

主テーマが 不動産ブームに焦点があてられた場合 中国が 恐いな と思っています


ある新聞では 過去に起きた金融市場における<ショック>を例にとり、今回のドバイ・ショックの位置づけを

ドバイ → 英ノーザンロック・ショック

ギリシャ、アイルランド →  ベア・スターンズ・ショック

日本 → リーマン・ブラザーズ・ショック 

と しているものがありました。個人的には リーマン・ショックに値するのは 日本だけでなく 英国、そして 米国も 例外とは 思えません。

果たして このドバイ・ショックが ドバイだけの話しで 沈静化されてしまうのかどうかが 今後の焦点となることは 間違いないと思っています

それでは 行ってきます

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!

[ 2009/11/30 17:59 ] 未分類 | TB(0) | CM(8)

ドバイ やばい その2

久し振りに 信じられない事が おこりました。2時間以上 かけて 書いた長編が 全部 消えました手書き風シリーズ30顔5

昨日出したオーダーが ついてなく ブローカーと朝からもめており 嫌な一日になりそうだな という予感は あったので 相当 慎重にしていたつもりです。全て書き終わり あとは このブログの管理画面から 保存を押すだけだったのです。普段ですと 書きかけの記事は 保存されているのですが こういう ついてない日は 全てが裏目に出ます。これから 外出します。たぶん 今日はもう取引しません。帰って来て 気力が残っていたら 覚えている限り 先ほどの記事を再現します
それにしても 泣くほど 悔しいです
____________________ 約4時間後


たった今 外出から戻りました。美味しいお寿司 と 和風味アイスクリーム三種(抹茶、栗、小豆)  を ご馳走して頂き それはそれは 生きてて良かった と 心から思ったひと時です

さてと、子供の学校へのお迎えの前に 気を取り直して 先ほど 全部 真っ白けに消えてしまった記事を 再生しようと思います。少しだけ 手抜きしますが その点は ご了承下さい

私達日本人には あまり馴染みがないドバイ情勢。本日の英テレグラフ紙が この度の ドバイ・ショックに関するQ&Aを載せていました。ざっと読んだところ 非常にシンプルで判りやすかったので ご紹介します


Q: どうして ドバイ・ショックは 起きたのですか?産油国で オイルマネー がたくさん 転がり込んでくる国だとばかり 思っていたのですが......

A: ドバイという国は アラブ首長国連邦(UAE)構成国のひとつです。UAEは 7つの首長国から構成され 各首長国は それぞれ違うファミリーが君主として統治していますが、安全保障/移民法/外交政策に限っては UAE共通の政策を別途設けています。

産油国という指摘がありましたが UAEに於ける産油国は アブダビだけと言っても よろしいでしょう。ドバイは 1950年代から 経済の基盤を 港湾事業、貿易、金融をはじめとするサービス業におき 多大な成功を収めました。しかし 過去10年の間は 不動産と観光開発に重点を置き 融資に継ぐ融資を繰り返した悪影響が 現在 出始めて来た訳です。

Q: 今回のドバイ・ショックの規模は?

A: ドバイ政府全体の債務額は 800億ドルとされていますが 一部のアナリストの試算によれば 実際の負債金額は その2倍になるようです ガーン 。そもそも 今回の危機は ドバイ政府系持ち株会社 ドバイ・ワールドが 債務返済を半年間延期するよう要請した事が きっかけとなりましたが、問題の根源は 同社系列不動産開発会社: ナヒール (一部の報道では ナキール という名前を使っているようですが このブログでは ナヒールでいきます) にあります。同社は 来月 12月14日にイスラム債35億ポンドを含む多額の債券の期日を迎えますが それに対応できる原資がありません。同社は 今までに開発した不動産/レジャー施設のほとんどを 売却しましたが 新規開発事業の資金繰りに行き詰まり 開発が途絶えてしまいました。その結果 期日がくる債券に対応する資金調達が 難航 うーん した訳です。

Q: リーマン・ショックから 1年が過ぎ どうして 今度は ドバイが狙われたのでしょうか?

A: 不動産市場の低迷は 世界的規模で広がり ドバイも決して例外では ありません。ドバイの不動産価格は この半年で約50%も下落しえ~  現地では ナヒール社の業績低迷振りは ずっと 知られていた事です。しかし 世界中の投資家には 政府系持ち株会社であるからには デフォルトには迫らないだろうという思い込みがあったようですパンダ汗 。ドバイ政府は ドバイ・ワールドの債務内容の明細を提出する事を拒否している事も 事を複雑にしています。

ドバイは 世界一の高層ビルを生み出すなどの大規模な不動産投資と外国資本の流入に支えられ、近年 急成長してきましたが このショックがきっかけとなり 「ドバイ型経済成長モデル」は 転換の必要性がある事を浮き彫りにしました。

さしあたり UAE最大の首長国であるアブダビが ドバイに財政支援すると 市場では見ていますが、水曜日にドバイ政府が発表した返済延期期間が「6ヶ月」とされている事を考慮すると 財政支援は早急に行われるものでも ない事が 想像されますし、実際 本当に財政支援が得られるのかという点でも 疑問も沸いてきます。

Q: どうして アブダビは ドバイの支援をしないのでしょうか?アブダビは 世界最大規模のSWFも持っており 石油マネーで潤っているのでは ないのですか?

A: 今年初に アブダビは中央銀行を通じて 100億ドルの債券をドバイ政府から購入しています。それに加え 今週に入ってからも アブダビ系銀行を通じて 更に 50億ドルの債券を追加購入しました。しかし ドバイ政府は この50億ドルを ドバイ・ワールド関連の救済には一切使用していない事が判明してしまいました。ここで アブダビは 2つの疑問を抱いたのです jumee☆b
1) この50億ドルの使用目的は 絵文字名を入力してください もしかしたら ドバイ・ワールド以外にも 債務超過で苦しんでいる政府系企業が あるのでは ないか !?
2)もし アブダビが追加財政支援を拒否した場合 ドバイ・ワールドの債務返済が 6ヵ月後に行われる保証は あるのか?

Q: これ以外のドバイ政府系企業は どうなのでしょうか?

A: ドバイ・ワールドは DPワールドという成功した湾岸事業会社を傘下に持っており ここは 英船舶会社最大手:P&O社を買収しました。それ以外にも エミレイツ航空、ジュメイラ・ホテルが ドバイの企業としては 有名です。それに加え ドバイは ロンドン証券取引所の筆頭株主でもあります。

しかし 先ほども申しましたが ドバイ政府が抱えている債務に関する透明性が 全く欠けている事や、現在に至るまで 金融システムに関する法的整備の必然性に迫られる機会がなかったので ドバイ・ワールドが どのような抵当条件を融資先に提示しているのかも 誰にもわかりません。

Q: いずれにしても 西側の投資家(銀行)によるドバイへのエクスプロージャーは 市場が心配しているほど 大きくないと聞いていますが どうして このようなパニックが展開されたのでしょうか?

A: 銀行が 新たな不良債権処理の必然性に迫られる事、そして ドバイや 救済先とされているアブダビが 資金調達の手段として 海外に持っている既存の資産を売却せざるを得ない事態に発展する可能性がある事が 考えられます。

そして 「ドバイの次は どこか?」という疑問も当然 湧いてきます。新興国だけに限らず 潤沢な資金量をうたい文句にしたSWFの健全性すら 再確認の必要性に迫られるかもしれません。

Q: ドバイは 今回の危機を切り抜けられるのでしょうか?

ドバイは 現在でも 中東、そして 周辺地域のビジネスの場として 確固たる地位を築きあげました。アラブ諸国だけでなく 政局不安と背中合わせである パキスタン、イラン、そして インドからも ビジネスの本拠地をドバイに設ける動きが あります。今回のドバイ・ショックは ドバイの経済的基盤の脆弱さを浮き彫りにしてしまい ビジネス拠点としての地位を傷つけてしまった事は 事実でしょう。ドバイにその認識があれば 彼等は 汚名挽回に やっきになる事は 間違いありません。


以上です。今週末 又は 来週月曜日に 私なりの意見を書いた その3 を記事にしますので お待ち下さい

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/11/27 21:08 ] 経済 | TB(0) | CM(20)

ドバイ やばい その1

(一応 題名のところで 韻を踏んだつもりですが............カエルさん(ショック) )

今朝 ブログ記事を書いた時 ドバイがやばいという事を知らずに Rio Tintoの影響でポンドが売られているのではないか?という記事を書きました。お詫び致します。私 その時 このニュースを知らなかったんですよ、アホでしょう?(笑)

Youtubeで音楽聴きながら あのブログ記事を書き マーケットが小動きになったので 朝ごはんの用意をしました。戻って来たら PC画面に ブローカーから 「LSE (ロンドン証券所)で テクニカル問題が発生したので 株売買は オークション形式となる」 というメッセージが届いていました。私は個別株の取引は やってませんが、FTSE100株式指数は ショートにしてたので ちょっとだけ慌てましたよ。それから30分くらいして ポジションをゼロにして外出。 (いつも通り 早漏トレードです 汗) 

帰って来て 改めて ニュースを探してたら 出てくるわ、出てくるわ、ドバイのニュースが.... でも 外出中の車移動で ラジオはずっとつけていたのですが そこでは 一言も このニュース やっていませんでした。

内容はと申しますと、アラブ首長国連邦(UAE)ドバイ政府は 同国政府系持ち株会社 ドバイ・ワールドの再編 と 6カ月の債務返済延期を発表。もう少し 詳しく言うと ドバイ・ワールド と 系列不動産開発会社:ナヒールの2社が、ドバイ・ワールドのリストラクチャリング(事業再構築)に向けた最初の措置として、数百億ドルの債務について返済延期を債権者に要請することを計画していると発表し 返済期日については少なくとも2010年5月30日まで延期することを求めている模様

私達日本人にとって アラブ首長国連邦というところは あまり馴染みがありませんので 調べてみました。
UAEとは 7つの首長国からなる連邦国家であり 各首長国は ひとつのファミリーが首長となる絶対君主制。
ドバイは Al Maktoum ファミリーが君主となり 統治されています
首長国最大規模を持つアブダビは Al Nahayan ファミリーが君主です。
各首長国は それぞれが主要ビジネスを持っており、ドバイの場合は Dubai Holding, Dubai World, そして the Investment Corporation of Dubai (ICD)の3社が その代表的存在みたいですね。 私も詳しくは 知りませんが 調べた限りでは 3社の事業内容として Dubai Holding と Dubai Worldは 商業/一般不動産関係、ICDは水道、電気、道路建設、航空会社、アルミニウム と 相当 多岐にわたっています。


このドバイのニュースの影響で

1)欧州銀行株、特に 英系 と アイルランド系銀行株が 大幅安
これは ドバイに対して これらの銀行のエクスポージャーの規模が 大きいと懸念される為。現在のところ ドイツ銀行だけが 「全くエクスポージャーなし」という声明を出している以外 ノーコメント状態のようです

クレディ・スイス銀行の試算によると ドバイ政府全体の債務額は 800億ドルと推定され そのうち ドバイ・ワールドの債務が 590億ドルを占めるようです。英系銀行のうち 特に バークレイズ銀行 (6.7%下落)と RBS銀行 (8.2%下落)のエクスプロージャーが大きいとの噂

2)特に ドバイをはじめとする中東と関連が深い英国への打撃が大きいと想像され 英経済の今後に対する健全性懸念が浮上

3)欧州、特に PIGS各国の債券と独国債との値幅拡大 そして CDSプレミアム上昇

4)格付け会社:S&Pとムーディーズは 複数のドバイ政府関連企業の格付けを引き下げ
S&Pはドバイ・ワールドのリストラについて、S&P基準ではデフォルトに相当する可能性があると指摘

5)ドバイの債券相場が急落、債務保証コストも急上昇

6) ロンドン証券取引所 (LSE) の株価 7.7%下落
LSE株価下落は テクニカル問題による取引一時停止の影響だけでなく Borse Dubai(ドバイ金融市場と 国際金融取引所の持ち株会社)が LSEの22%株を保有している事実が重くかぶさった為です。ちなみに 同社は ナスダックOMX株 19.9%保有しています。それ以外にも カラチ証券取引所、台湾証券取引所株も保有

7)新興市場の一部の株価や通貨が 飛び火して売られた


ドバイは スペイン同様 クレジットクランチの最大の被害者とも言えます。先ほど 「クレディ・スイス銀行の試算によると ドバイ政府全体の債務額は 800億ドルと推定」と書きましたが この800億ドルという金額は 不動産関連投資に関する借り入れのみの金額。ドバイは 中東最大の金融/レジャーセンターとしての地位を確固たるものとする為に 商業ビルや 投資家向けの不動産を建設。しかし それらも建築途中で投げ出されてしまっている というようなTV番組を 以前 見たような記憶があります

今のところ 同じアラブ首長国連邦のアブダビが ドバイに財政援助をするという事になっているようですが まだ 噂の段階。UAE内でも 最大の石油産出国であるアブダビには SWF大手のアブダビ Investment Authority (ADIA)もあります。アブダビをはじめ 他の首長国が ドバイ救済に積極的になれない理由として ドバイが 核問題で波紋を呼んでいるイランを貿易相手国として選んでいる事に不快感を示している事が挙げられそうです。

これから夕食の支度が待ってますので 中途半端を覚悟で 更新します
また 明日になれば もっと ニュースが出てくるでしょう

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/11/27 03:36 ] 経済 | TB(0) | CM(6)

ポンド 激落

今日は サンクスギビングなので 取引をせず 一日中 溜まったDVDでも見ようかな と思ってました。朝 起きて 何気なく CNBCの為替レベルを見て 驚き!!?  ポンドが 1.65台となってる。なんだ、これは jumee☆a  と思って 早速 PCをつけました。下落理由を調べたのですが どこを読んでも 先日の下院財務委員会でキング総裁が行った証言のひとつ 「英中銀が実際に金利変更をするのは 2年先くらいになるだろう」 を理由に挙げています。しかし それだったら 昨日のポンド上げは なんだよ?なんでやねん 単に ドル安によるポンド高なんて 簡単なものじゃ ないでしょう? という感じ

洗濯機を廻し コーヒーを入れて さてと!頑張るぞ。おーっ。 と PCの前に座って jumee☆oh1a と気が付いたんです。
もしかしたら 中国国営石油 Chinalco が リオ・ティント株の放出を考えている という噂が 月曜日だったか 火曜日だったかに出てた事。すぐ ’Rio Tinto Chinalco’ と入れて Googleしましたが それらしき ニュースなし。それだったら と思って Rio Tinto株価を調べたら 下がってるじゃぁ ありませんか?水曜日オープン 3200.00、終値 3149.00、現在の価格 3035.50(マイナス 110.50、マイナス 3.51%)
もしかしたら これかも しれないなぁ と 個人的には思っています。一応 豪ドルも下がってます (Rio Tinto は 英豪 両方の株式市場に上場)。ちなみに Chinalcoは Rio Tinto株式総額全体の8%を保有、金額にして 40億ポンド相当ッス


話しは変わって ユーロ :
某米銀 ユーロ買い推奨: 買い 現在のプライス、ターゲット 1.5400+、損切り 1.4950

円、スイス、ユーロ 全部が全部 究極の一歩手前のレベルまで来ているように思ってます。金価格が大幅調整しない限り  中途半端な為替介入は やっても効かないですよね、ここまで来たら。いっそ どこかの中銀に 「外準における金保有増加を考慮するには 現在の金価格は 法外に高すぎる」とか 嘘でもいいから (?) 言わせて 無理矢理 下げ調整させたら いいのに.... IMFのストラスカーンのおっさんが 昨日 「現在のユーロ レベルは 高すぎる」と言ってたよね。でも マーケットは 全く無視。

今日は ポンド 1.6520/25、豪円 79.50、NZD円 62.40、金 1179/80 を 見てました。金以外 全部 そこより下に行ったけど また 戻って来てます。私がまだ 寝ている間に スイスが戻ってましたが 介入なのか どうか 知らないけど ドルスイスで 1.0040超えられなかった。何から手を染めてよいのか 正直 分かりません。分からない時は 何もやらない。ドルカナダ 1.5347/54レベルが上に抜け 金が1179より下に下がるのだったら ドルカナダ買いを入れてみても 面白いかもしれない。
しかし 介入警戒感が 高まらない限り マーケットは ユーロの高値、ドルスイスの安値を試しに行くと 思っています。

また 何か気が付いたら 追記しますね!

昨日 頂いたコメントへのお返事は全部済ませました。今日からは 拍手欄で頂いたコメントへのお返事を 時間がある時に させて頂きます (遅くなって ごめんなさいね)


 
この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/11/26 19:57 ] マーケット | TB(0) | CM(1)

今日のマーケット

お早ようございます

あと20分で 英第3四半期GDP 改定値が発表されます。第一回目の数字は 大方の予想を裏切り マイナス0.4%、ポンド大幅下落したので 皆さんのご記憶にも 残っていると思います

改定値は たぶん マイナス0.3~マイナス0.2%へ ちょっとだけ修正されるだけだろう というのが マーケットの大方の見方です。昨日の下院財務委員会での証言の席でも キング総裁は GDPに関して 過大な期待をしていなかったところを見ると 大きく上方修正されるようにも 感じません

ドル円 88.00、ドルスイス 1.0000 ここが 割れた場合 その後 どのような相場展開になるのかに注目しています。一昨日 ここのブログでも記事にしましたが 普段なら迷わず 1.00台ではロングにするドルスイスですが 本日は まだ 何も やっていません。1.0000抜けたら どこかでロングにしますが ちょっと ドル円の 88.00割れとの相関関係みたいなものを 確認してからにしたい。

ドル円は たぶん オプション関連の買いが 88.00切れるまでは 湧いてくるでしょうから そう簡単には 抜けそうもない。でも 抜けるような気がします。抜けた場合 85円くらいを視野に入れた相場展開を想定しないといけないのか それとも 87円台は 目を瞑って買ってよいのか まだ 自信全然ありません。

この相場の引導役は 金 である事は 間違いないように思います。インド中銀が まだ 外準用の金購入をする準備があると発言し 金が再上昇しました。一気に オプション・ストライクの 1,200まで行ってしまえば 逆に あく抜け感で1,050近辺まで下がってもよかろう と思っているのですが.... 相場は 期待するような動きを してくれませんからね

とりあえず ユロスイ、ドルスイ、ドル円、ユロドル
そして GDP後のポンド君 見るものが たくさんありますね

気が付いたものを追記して行きます

今日は 子供が熱を出して 学校休んでます。もし 明日も休むようですと 期待していたFXセミナー 欠席しなければなりません。どうなる事やら

追記入りま~~す


*英第3四半期GDP改定値
10月に マイナス0.4%と出た時 あまりのショックで、英景気に関する議論よりも 英統計局の数字の信憑性を論じるエコノミストがいたようです。本日の改定値は マイナス0.3%となり 英リセッション継続は確認されました。英景気が ここから 更に悪化するのか 徐々に 景気は上向きになるのか 次回第4四半期の数字が待ち遠しいです

*英カドバリー買収劇
米Kraft Foodsが最初に買収話を持ち上げたのですが、その後 米チョコレート大手:Hersheyが名乗りをあげたと思ったら 今週に入ってから スイス:ネッスルも しゃしゃり出て来ました。今後の展開に注目です

*英BBCテレビ
BBCテレビのひとつ BBC Worldwide 一部売却の可能性を BBC会長のオッサンが ほのめかしている模様。BBC Worldwide全体としての市場価値は現在 約20億ポンドと推定されます。一部売却が現実問題となった場合 <一部>が どの程度の規模なのかにより ポンド需要が出てきそうです

*英ロイズ銀行 追加解雇を発表
昨日 800名の追加人員削減を発表しました。これを加えると 今年に入ってから ロイズ銀行グループは ナント 15,000人を解雇した計算になります

*伊国営石油会社 Eni
ウガンダ油田を保有する英Heritage石油株の一部を購入予定 (総額 7億8,700万ポンド)

*ベトナム中銀 通貨切り下げ
ベトナム中銀は 自国通貨Dongを 2008年6月以来 3度目の切り下げを発表。同時に 12月1日より政策金利を現行の7%から 8%へ利上げ
私 全然 アジア通貨に詳しくないのですが、これって 他のアジア地域の通貨に影響を与えるんでしょうかね?

*欧州PIGS諸国 昔の名前で出ています
世界中の誰もが ほとんど 忘れかけていたPIGS危機が再燃しています。PIGS (ポルトガル、アイルランド、イタリア、ギリシャ、スペイン)のCDS(クレジット・デフォルト・スワップ=国債不履行に対する保証コスト)が 今月に入ってから軒並み上昇。

同様に PIGS諸国 と ベンチマークとされているドイツ連邦10年債との利回り格差が 拡大傾向に転じてもいます。

前回 PIGS問題で騒いだ時は アイルランド と スペインが 中心的存在でしたが、今回は ギリシャから始まり その悪影響が アイルランドへ移り 更に 拡大している様子ですよ。

ギリシャの財政赤字 対GDP比が12%を越え 同時期に 格付け会社ムーディーズが ギリシャとポルトガル国債の格付け見直し(下げ方向)すると発言した事が 圧迫材料となっています。

11月10日から 20日までの間における PIGS各国に対するCDS価格は 大幅続伸。
ギリシャ +22%、アイルランド +14%、イタリア スペイン 共に +18% と言った状態です。

*アイルランド公務員ストライキ
アイルランド政府が 財政赤字削減のひとつとして提案している公務員給与カットに抵抗し 約25万人の公務員によるストライキが 昨日 行われました。25万人という規模は 過去30年間で最大規模だったようです

*MSCI 半期に一度の見直し
11月30日に実施されるMSCI (モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル バーラ)指数採用銘柄入れ替えにより 欧州売り/日本買い (ユーロ円の売り)が出る という噂が流れています。既に 変更内容は 11月11日に出ていますので ホームページを調べてみたのですが 特に 欧州売り/日本買いという内容では なかったんですが、どうなんでしょう?どなたか ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えて下さい

追記です

*ドルスイス
1.0040にあったストップ売りを巻き込んで 2009年最安値 1.0033を下抜けしました。
ストップは 0.9970まで断続的にあるようですが 買いも そこそこに出てきてます。
今後 上戻しに失敗すると 0.9990下から モデル系ファンドが 売りを仕掛けてくるかもしれない との事。

ずっと 金と ユーロ/ドルを見ていますが 本当に強いですね。ユロドル 1.5100 ストライクが 本日 期日を迎えるとか聞きました。当然 そのレベルは トリガーもあるでしょうから 防戦売りが 果たして どこまで 続くか.....
ドルスイスは 一度 1.0040近辺まで戻すのは考えられますが、果たして 上抜け出来るのでしょうかね?上抜いたら 目を瞑って 買う予定でおりますが... 特に こんな局面でドルを買う根拠は ないのですが ドルインデックス 74.68安値を今日 もう一度つけて 2番底にならんのかい?と思ったりしてます。

完全にジムに行く機会を逃したので このまま マーケット見ます。
朝ご飯も まだ 食べていません...昼12時になります

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!

[ 2009/11/25 18:13 ] ユーロ危機 | TB(0) | CM(3)

英下院財務委員会での証言

お早ようございます。

早速ですが ロンドン時間午前9時45分より 英下院財務委員会で 英中銀総裁と MPC理事達(Tucker, Fisher, Posen, Sentance理事)による 「英四半期インフレーション・レポート」に関する証言が 行われます。

ここでの発言が漏れ聞こえて来る度に ポンドは 意味不明な乱高下を繰り返す可能性がありますので ポンドのポジションをお持ちの方は 一喜一憂されてください

前回 8月に出たインフレーション・レポート後に行われた英下院財務委員会での証言時は ポンドが 大きく下落しています。このブログでも記事を書きましたので 念の為に リンク します

証言後 改めて 気が付いた事がありましたら 記事にしますので とりあえず またあとで!

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/11/24 18:04 ] 英中央銀行 | TB(0) | CM(3)

金価格 再度 高値更新

先週 拍手欄での質問をきっかけに <自分で考える癖をつけましょう>という記事を書いてから 私の想像を絶する jumee☆surprise2 量のコメント、拍手を頂いております。正直 ここまで反応があるとは 考えてもおりませんでしたので ある意味 「どうしよう?」jumee☆uuummm1b  と ちょっとだけ困っています(笑)。頂きましたコメントは 全て ひとつづつ読ませて頂きました。私の意見に同意して下さる方ばかりではなく 一部 残念です と正直な意見を書いて下さった方々、改めて 皆さんの貴重なお時間を頂いた事に 感謝しますぺこり 。必ず 全てのコメントへお返事させて頂きますが 多少 時間がかかるかと思いますので ご了承頂けたら と思います。

この週末は 子供の誕生日  でした。そして 今週から 来月10日まで 私の周辺では さまざまな出来事が繰り広げられます。先日も申し上げましたが FX取引が出来ない日の連続で マーケットのニュースが追えない日が続くと想像される為 記事の更新頻度が著しく低下する事が多々 あると思います。どうぞ 気を長く お待ち下さい。

今週に関しては 本日 これから 算数教室の為 外出、取引出来ません。木曜日 米サンクス・ギビングデーは 産まれて初めて FX取引セミナーというものに 足を運んでみる事にしました。うたい文句が あまりにも良すぎるので たぶん 行って後悔した と思う内容かもしれませんが 今まで そういうセミナーに出席した経験がありませんので 今回は 時間の無駄を覚悟で行ってきます。来週は 週半分くらいは 算数教室の冬休み宿題セットで 外出。同時に 子供が大学受験の為 願書提出した大学のひとつで 面接があります(まぁ 私は 何もする事がありませんが...)。その翌週も 他の大学の試験/面接、これは2泊3日の強行軍です。筆記試験と 面接に継ぐ面接らしい。まぁ これも 私は特に 何も やる事はありませんが、算数教室の最後のセットが この週にあるかもしれません.... 12月10日が過ぎれば 相当 時間の自由が出来ます。

さて これから外出する前に 今朝のマーケットを見ての感想ですが 金が ストップ買いを巻き込んで 高値更新 → ドル売り加速した事。私は 商品取引に関して あまり知識を持ち合わせておりませんが、本日月曜日 は ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月の期日だそうです。注目すべき点は 12月オプション $1,200ストライク。今現在 金価格は $1,165近辺ですので たぶん オプション時間までに 1,200まで上昇するのは難しそうですが、逆に ここからズンズンと下がるようには見えません。調べてみたところ 12月 $1、200ストライク出来高 28,000コントラクト、金塊にして 300万トロイ・オンス、金額にして 32億ドル。金先物トレイダーのよると、万が一 オプション時間までに 金価格が$1,200を越えて上昇した場合 更に 最大 200万オンス(25億ドル以上)の買いが湧き出ると予想されるそうです。

万が一 本日$1,200ストライクが空振りに終わったとしても 後が控えてます(笑)。来年2010年先物オプションを見ると 

2月 中心的に取引されているストライクは $1,300 コール

4月 $1,200ストライクは既に10,000コントラクト以上 取引されており、それ以外の中心的なストライクは $1,400 コール

6月 $1,200ストライク 10,000コントラクト以上 取引されており、それ以外の中心的ストライクは $1,500 コール

これ以外の短期オプションに関しては (今週のどの日が期日なのかは知りませんが) ブル・コール・スプレッド 1200/1250 を 誰かが 大きく買っているそうです (1,200 コールを買って 1,250 コール を売るオプション)。これも 今週中に 金が 1,200を抜けるのであれば そのきっかけのひとつに なりそうです

このブログでも記事にしましたが インド中銀がIMFから金購入ポール・チューダー・ジョーンズ氏の金ブル相場感 そして ジョン・ポールソン氏の金ファンド設立のニュース と 金相場 これからの上昇を後押しする材料でいっぱい。

インド中銀の記事にでも触れましたが 以前までは IMFの金売却の話は 潜在的な金の売り圧力として警戒されていたものですが 今回のインド中銀の買いにより 全く何の下落リスクの影響を及ぼすことなく終了した事。チューダーさんが仰るように 新興国の中銀が 外準における金保有比率を 今後 増やしていく事が 予想されます。ポールソンさんも そういう背景を熟知されたうえで 金ファンド設立に踏み切ったのかもしれません

そろそろ ECBがユーロ高に悲鳴を上げて ドル下落に歯止めがかかるのかもしれない と 思っていたのですが、どうやら 私の相場感は 見事 外れたようです。普通ですと ドルスイス 1.0100割れでは スイス中銀介入期待も込めて 私は迷わず ドル買いを入れるのですが ちょっと 今日は 様子見に徹する事にしました。このまま 1.0000割れのストップを付けに行く可能性が 非常に高く見えるからです。ユーロスイスの 1.50台は 目を瞑って 買いを入れるつもりですが 普段ですと外出する時は オーダーを入れるのですが 本日は やめました。帰宅して(夜9時過ぎ) 改めて 考えます

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/11/23 19:42 ] マーケット | TB(0) | CM(7)

今週も ありがとうございました!

週末に入る前に お礼を申し上げたい ぺこり と思い 記事を書きました

昨日 「拍手欄を通して質問を頂いた方」に対し 非常に強い口調で 記事を書きました。書いた内容は 全て 本心ですので 後悔はしていませんが、書き方が 高飛車すぎたかな と 寝る前に思い 少しだけ 反省 手書き風シリーズ30顔5 しました。
今朝 起きて このブログを見て 吃驚!  ナント 50以上の拍手を頂いている事を発見したからです。記事に対するコメントばかり 気にしていたのですが、ロンドン午後になって 「そうだ、拍手欄で コメントを下さっている方々が いらっしゃるかもしれない」 と気が付き (遅すぎますね、ハイ....) チェックしてみて これまた 吃驚!皆さん 長いコメントを下さっているでは ありませんか?え~

それを全部 読んでいて 本当に嬉しく 絵文字名を入力してください なってしまいました。日本人の中に 少しづつだけど 情報はタダでは ない と思う人が増えて来ているんだ と 実感出来たからです。他力本願ではなく 自分で分析し 自分なりの答えを探す手間が楽しいという意見、外資系で働き はじめて 自分で努力する事を覚えた 等 頷ける内容ばかり。

私自身 日本にいた当時から 外資系で働いていました。それでも 時々 出る杭は打たれるという事を経験していたように思います。

こちらに来て <他人に迷惑をかけない限り 全て自己責任>の生活様式を目の当たりにした時の嬉しさ!jumee☆yippee3L もちろん 日本に於ける「集団責任」の方が ずっと気が軽いですよ、その場限りでは。しかし こちらで自己責任で何かをする場合 やる前に考えます 「どんな状況で どのような責任を取らされるのか?やはり この程度が 限界かしら?それとも これは あまりに日本人過ぎる考え方で もっと 大胆なやり方でも よいのかしら?」 という感じですね(笑)。そんなことを 20年以上 やって 生活してますと もう 後戻り出来ません。

うちの子供は 日本語が話せません。ですので 日本へ一緒に一時帰国する時も 当然 私達の間で交わされる会話は 英語になります。日本語が話せないという理由だけで うちの子供は いつまでたっても 日本の人達からは 「お客様」として扱われます。当然 お客様には あまり失礼な事が出来ませんので うちの子供に対しては 皆さん 非常に親切にして下さいます。当然 うちの子供は 日本大好きピンクハート 人間として 育ちました。

それに対して 私は 見た目も 単なる日本のおばさん、日本語はもちろん母国語。そうなると 突然 私は 「真っ当な常識的な日本人」として 容赦なく 扱われます。それは当然なのですが 旅行という限られた時間内では 問題ありませんが、もし 何年か その環境で生活する事になったら 相当 自分の心が窮屈になってしまうかもしれないなぁ と ぼんやり 思ったりもするんです。

うちの子供に この違いを説明しましたが どうしても理解してくれません jumee☆whyL 。たぶん それは イギリスでは この地に住む人に対しては その人の肌の色や 使用する言語に応じて 接する態度を変えないからだと思います。逆に 英語を話せない人達に対しては もっと厳しい態度で接したりする人も いるようにも思えます (イギリスに来るんだから この国の言葉を話しなさいな という事です)

自分で考える癖をつける という事から 話しが 随分 それてしまいましたが、日本と言う国は そこに住んでいると 当たり前すぎて 疑問にも思いませんが 一旦 外に出た者にとっては いい意味でも悪い意味でも 考えさせられる点が多い国であるようです。

追記1:
本日 ユーロが 1.4870から ズズッと下落した背景には ウクライナのデフォルト懸念という噂がありました。すぐに 格付け会社:フィッチが 否定しましたが 後の祭りです。ウクライナに関しては 過去1ヶ月ほど 悪性インフルエンザが拡大し 多数の死者を出している、国境閉鎖 という話すら聞こえてきます。チェルノブイリの影響で DNAが破壊されかけた親が生んだ子供が成人している現在 その影響が この悪性インフルエンザの危機を招いているのでは ないか?という議論もあるようです。ウクライナは 欧州、そして アジアの中間にありますので どちらの地域でも 感染に対して 気を許せません。

追記2:
昨日 米コンピューター会社:Dell の企業業績が発表されました。54%減益、マジかい?絵文字名を入力してください これを聞いて 来年あたり ラップトップを買おうとしている私は 「クリスマス後の値引きより 更に安くなろうである2月頃に 安いラップトップをDellから買って EAでも 稼動してみようかなぁ」なんて 思ってしまった......パンダ汗  ひどい人間ですね、私って。人の不幸を踏み台にしてしまうなんて...アァァ...´д`トホホ
EA稼動なんて格好いい事 言ってますが EAのEも知らない私ですので まぁ 無理だわな

追記3:
スウェーデン中央銀行は 本日 2009年版リスクに対するサーベイを発表し その中で 「金融不安の峠は越した。しかし 現在の市場を 正常な状態であると位置づけるのは 時期尚早である」「バルト海沿岸諸国の今後の展開は 市場の最大のリスクと 捕らえている」 などと 語っています

追記4:
格付け会社:ムーディーズは ドイツ最大手のドイツ銀行の格付けを下方修正するかもしれない と示唆しました。

追記5:
UAE、オマーン それぞれの中央銀行総裁発言
ドルペグ制廃止という議論は起こっていない。原油価格をドル建て以外の通貨へ移行する計画は ない

追記6:
ECBトリシェ総裁 ECBは適切な時期に非伝統的な政策の段階的な解除に着手すべき との発言。これは 昨日と今日 2日続けて発言されています。これを受けて 来月実施される1年物オペの入札金利が上がるのではないか?という話しまで 出始めています

追記7:
昨日と今日 たまたま 外出が続き 車のラジオ・ニュースを聞く機会が増えたのですが、いつのまにか また 人員削減のニュースばかりになっていて 驚きました。先月 ロイズ銀行が 最大 5,000人の解雇を申し渡しました。全く 業界は違いますが ワイン小売大手のThreschers, Wine Rackは 本日 管財人の管理下への移管が決定した模様。たしか ここは 3週間ほど前に 売り上げが低い373店舗を閉店するというニュースを聞いた記憶があるのですが 本日は 管財人の管理下への移管が決定し 更に追加 381店舗を 12月中旬までに閉店し 1,908人が解雇。ここは 先月の発表前までは 総店舗数 1,200、総従業員数 6,300名を抱えていました。うちの近所にも 数年前まで このワイン屋さんがありましたが いつのまにか 消えていました。閉店が決定したお店は 11月24日より在庫整理の売りつくしセール開始みたいなので 近くでやっているなら 行ってみようかしら?グルーミー

解雇の話しばかり 急に聞こえてくるようになったので イギリスの失業者数が 300万人になるのも 時間の問題かもしれませんね

とりとめのない事ばかりで申し訳ありませんが そろそろ 食事の支度にとりかかります。よい週末を!

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/11/21 03:54 ] マーケット | TB(0) | CM(32)

ECB総裁人事 水面下でスタートか?

昨日 欧州連合(EU)は ブリュッセルでの臨時首脳会議で、新設される首脳会議の常任議長(大統領)職に ベルギーのヘルマン・ファンロンパイ首相を、外相に相当する外務・安全保障上級代表には 英国出身のキャサリン・アストン欧州委員(通商担当)を それぞれ指名する事で合意しました。
以前 このブログで EU大統領 英国のブレア前首相が有力視 という記事を書きましたが 予想通り イラク軍事行動への参加、ユーロ導入への消極姿勢などの理由から、加盟諸国から十分な支持が得られず 挫折です。

これら 欧州主要人事選考の場に 自国からの立候補者を全く出さないドイツ。自他共に認める欧州連合最大の経済規模を誇るドイツは 本来なら 欧州主要人事職に就いて当然とも見えます。しかし ずっと沈黙を守り続けているドイツは もしかしたら 密かに 次期ECB総裁の座を狙っているのではないか?という憶測が流れ始めました。

トリシェ総裁の任期は2011年10月末まで。「な~に?まだ2年も先の話しじゃ ないですか?」と思ったら 大間違い。既に先月 イタリアの外相は 「トリシェ総裁の後任には ドラギ・イタリア中銀総裁が最適!」と 口走って話題を呼んだばかり。ECB総裁を指名する権限は EU加盟国の閣僚に与えられています。ここで ドイツのメルケル首相が、ドイツ連銀:ウェーバー総裁をECB総裁候補として推すと表明した場合 イタリア・ベルルスコーニ首相も 負けじとばかり ドラギ総裁支持表明をするのは間違いないでしょうが、金融政策に関しては 独ウェーバー総裁ほどの実績を持たないドラギ・イタリア中銀総裁には、逆風となります。まぁ そうは言っても 経歴からすると 主要国の中銀、監督当局者で構成される金融安定理事会(FSB)議長を務め、国際金融界で知名度が高いドラギ総裁に対し、ウェーバー氏は 学者出身の理論家で、ECB内では反インフレ姿勢が強いタカ派の代表格。がっぷりよつ というところかもしれません。

いずれにしても ユーロという通貨がドルと並んで 世界の主要通貨の仲間入りを果たした今 ECB総裁職は 欧州経済だけでなく 国際金融に多大な影響を及ぼすポジションとなります。事実 フォーブス紙が行った「世界で最も影響力を持つ67人」のリストでは ECB総裁の名前が 25番目に挙がっており これは 英ブラウン首相や 仏サルコジ大統領より 上に位置しています。

しかし 考えてみると ECB総裁決定は 最初から波乱続きでしたよね。

そもそも 昔々 ヨーロッパ統合の中心国は ドイツとフランスでした。ドイツは 経済的側面を、フランスは 政治的側面を分担し対処することで、EU加盟諸国の先頭に立ってヨーロッパ経済を統合に導いてきました。特にドイツは 侵略戦争を犯した過去を反省し 過去を償う意味からも 欧州統合に積極的に参加してきました。しかし 通貨統合の段階になると ドイツ国内で単一通貨に否定的な意見が多くなりました。ドイツにとってマルクは敗戦国ドイツの復興の象徴であったため、マルク消滅に強い抵抗を感じたのは 当然ですね

しかし 最終的に単一通貨ユーロは誕生しました。それに伴い 1998年5月のEU首脳会議の場で決定されたECB初代総裁人事は、ドイツとフランスの主導権争いで混迷しました。最終的には ドイツが強く押すドイセンベルク・オランダ中銀総裁をECB総裁に就任させる代わり、8年の任期を”分割”することで フランスの押すトリシェ・フランス中銀総裁と交代させることが、当時のコール独首相とシラク仏大統領の間で内諾されていたとされています。つまり 最初 ドイセンベルク総裁は 規定通りの8年の任期で任命されたのですが シラク仏大統領の強硬な反対に振り回され 最終的に 同氏は「年齢を考えて 8年の任期を全うするつもりはない。ただし 2002年に予定されているユーロ現金の流通だけは 見届けたい」と 約束させられ ようやく ドイツとフランスとの政治決着がついたとも言えます

2002年 無事 ユーロ通貨の流通が順調に行われ 任期半ばで ドイセンベルク総裁が トリシェ仏中銀総裁と ECB総裁の座を交代する時期になると、トリシェ総裁は 同氏が仏財務省国庫局長時代、当事国営化していた大手銀クレディ・リヨネの決算粉飾に絡んで検察当局の捜査対象となってしまい、判決待ちの身へ。この当時 EUの非公式理事会では、トリシェ総裁に有罪判決が出た場合には ドイセンベルグ総裁が続投する扱いを決めていたようです。

話しは 総裁人事からECB金融政策に代わりますが、これは 金融政策の第一目的は物価安定の維持 としており そのため ECBの意志決定は景気回復や輸出促進などを目的に 「(物価よりも雇用安定のための)金融緩和政策を含める政治的圧力を受けない」という「ECBの独立性」が同条約に明記されています。これは 「世界で最も独立性が高い」とされるブンデスバンク(独連銀)の理念をモデルにしています。当初 フランスは このドイツ型システムに不満を持っており なんとか 金融政策に政治関与が出来る余地を残そうとしましたが 失敗に終わっています。

ECBの本拠地を フランクフルトに置く事にも ドイツは成功しました

ドイツに取って達成していないものは ECB総裁の座だけ でしょうか?

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/11/20 23:07 ] ECB 欧州中銀 | TB(0) | CM(0)

拍手欄を通して 頂いた質問に関して

こういうコメントを 拍手欄を通して 頂きました。

毎回 適格なブログ参考になります。お願いですが イギリスないしはロンドンの経済状況 もっとビビッドにお伝えください。たとえば ポンドユーロの関係など。今一番関心あるのは、ユーロとドルの関係, 強いては ポンドとユーロの関係です。つまりユーロが動くのはポンドが動くいてからなど、その相関関係をお教えください。こちらではほとんど情報がありませんので。ロンドンの景気が一体どうなっているなか ほとんど紙面に載りません。もっとも大事なユーロとドルの関係を知りたくてお願いしました

拍手欄のコメントには字数制限がありますので 仕方ないのは 分かるのですが、質問内容が 今ひとつ よく 理解出来ません。 

1)イギリス もしくは ロンドンの ビビッドな 経済状況

これって 具体的に 何を お知りになりたいのでしょうか?一概に <ビビッド>と言われても 感覚が掴めません。日本の新聞では 英国やロンドンの景気について 記事が載らないのは ある意味 当たり前です。イギリスに住んでいても 日本の景気に関して 記事になる事は 非常に稀です

英国/ロンドンの景気が 一体 どうなっているのか?に関しては ここでも 住宅関連、物価、政治など 随分と記事にしたつもりです。私が過去に書いた記事が<ビビッド>でない事は 十分 承知していますが、もし 出来ましたら もう少し 具体的に どの部分での情報が欲しいか 教えて下さい

ロンドンの経済状況と ポンドユーロの関係とは どういう意味でしょうか?

2)通貨に関して

「一番関心がある事」 として ユーロ と ドルの関係 と 書かれています。しかし その後 すぐに ポンドとユーロの関係とも 書かれています。

私が自分の意見を書くよりも 私からの質問です。

まず 貴方は 私に この質問をする前に ユーロ と ドル の 実効レートを調べてみましたか?ユーロとポンドの相関関係について質問する前に ユーロ/ドル、ポンド/ドル、ユーロ/ポンド それぞれのチャート 過去10年くらい 遡って 眺めてみた事が ありますか?もし それを やっているのであれば チャートから 答えが見えてくる筈です。

「実効レートって 何ですか?どこで調べれば 出ているのですか?」という質問は お断りします。もし 私のブログを読んで頂いているのであれば 実効レートとは どこが発表しているものなのか?そのホームページは どこか くらい ご自分で調べられる筈ですので。過去記事を遡って読むのが 面倒であれば Googleしてみて下さい

貴方のコメントの書き方で よく分からないのは 「日本では情報がない」のは ロンドンの経済状況に関してですか?それとも 通貨の相関関係に関してでしょうか?

最後になりますが、これは 私がまだ 現場で働いていた当時から 日本人に対して 感じていた事です。私も含め このブログをお読みの皆さんは 日本人です。日本人である私が 日本人である皆さんに対して 大きな口を叩く気は 毛頭 ありませんが、ずっと 気になっていたので 敢えて 書いてみます

日本人は とかく 情報は タダ だと思いがちです。知ってるんだから 教えてくれるのが 当たり前でしょう?こっちは 全然 知らないんですから.... お互い助け合い、持ちつ持たれつで頑張りましょうよ!という感覚。これは 日本の美徳でもあるのですが、その度合いが過ぎると 重くなってきます。

お断りしますが 私は このコメントを下さった方に対してだけ これを 申し上げているのでは ありません。シティーで働いていた時から ずっと 感じていた事です。イギリス人だけなく 欧州大陸の人達、アメリカ人、中東の人達と 机を並べて 仕事をしていますと、この <情報は タダ、知ってるんだから 教えてよ> という態度は あの人達には ない事を知りました。果たして これを 単純に「農耕民族 と 騎馬民族の違い」だけで 終わらせてしまって よいものでしょうか?

私は ブログのコメント欄を通じて 質問を頂く事は 大歓迎です。しかし それは 日本にいては 入手出来ないイギリスの情報、実際のディーリング・ルームで勤務しなければ 分からない事 又は 「自分で ずっと ああでもない こうでもない と考えた結果 こういう結論に落ち着いたけど N20さんは どうお考えですか?」 というものであり 一方通行でない質問です。

日本人は 類稀な優秀な民族であると 誇りに思います。何事にも真剣に取り組み 最大の努力を惜しみません。しかし 事 為替となると 「経験がないから 分からない、だから 聞いちゃおう」と いう姿勢が強く出ているように感じるのは 私だけでしょうか?為替は奥が深すぎて 分からない事が出て来ても 一体 どこから 調べ始めてよいのか 分からない という事も 考えられます。しかし 本当に何日も何週間も 時間を費やして 自分なりに分析し その挙句の果てに まだ 不透明だ という煮詰め方をする人が どのくらい いらっしゃるのでしょうか?

私も 他人様に偉そうな事を言えるほど 勉強していませんが 疑問点に対して自分なりの結論を出す前に 安易に もっと優れたディーラに 「知ってるなら教えて!」となびく事は しません。自分で ない脳みそ振り絞って 考えに考えた結果 何かが見えてくるものだと思います。もし 何も見えて来なければ とりあえず それまでに見えたものを自分から披露し 相手にも 相手の意見を聞き そこから 会話が生まれてくるのでは ないでしょうか?

生意気な事を書いてしまい お気を悪くされたかもしれませんが、これだけ コンピューターが発達している今 情報を取るのは 以前と比べ 数倍 簡単になっている筈です。週末 時間がある時 自分の手で 自分の目で 自分の頭で ああでもない こうでもない と やってみてください。必ず やってよかったと 思います。それが 自分で考える癖になっていくと信じています

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/11/20 04:24 ] 未分類 | TB(0) | CM(9)

ジョン ポールソン

皆さんは アメリカ NYに拠点を置くヘッジファンド・マナージャー John Paulson (ジョン・ポールソン)という名前を聞いた事が ありますか絵文字名を入力してください ヘッジファンド・マネージャーと言えば ソロスさん、ジェームズ・サイモンズさん、スティーブ・コーエンさん等の名前が思い浮かびますが、ポールソン氏は 現在 最も影響力の強いヘッジファンド・マネージャーです。
John paulson
Paulson & Co. というヘッジファンドの創業者。このファンドが創業されたのは 1994年ですので 本来でしたら 私は知っていなければいけない名前なのでしょうが 正直 全く記憶に残っていません。ポールソンさんの名前が一躍 マーケットに知れ渡ったのは 2007年 サブプライム事件があった年。サブプライムローン証券を対象とするクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)に投資し 巨額の利益をあげました。その年の彼の報酬は 37億ドル ! 、ヘッジファンド業界で最も稼いだマネージャーとなった訳です。

貧乏人の私には 年収 37億ドルと聞いても ピンと来ませんが、この金額は 日給にして 1,000万ドル ほげー 、時給 420,000ドル ショック! 、1分 7,000ドル稼いだ事になります  。こりゃ 高給取りのイギリスのサッカー選手 顔負けです。

このオジサン その時々の 旬 の投資先を見出す力に優れているようで、2007年 サブプライム関連証券のショート → 昨年は住宅市場関連商品で25億ドルを稼ぐ → 昨年暮れ~今年初にかけて 金鉱関連株、一部 米銀株に 矛先を変えて来ています。その結果 南アフリカ共和国で最大の産金会社「アングロ・ゴールド・アシャンティ」の株式全体の11.3%を保有、突然 筆頭株主に躍り出て来ました。

一昨日 このオジさんが 来年(2010年)1月から 新しくスタートさせるファンドが発表されたんですよ。何だと思います?jumee☆think2 
アップロードファイル 金関連ファンド だそうです。金鉱関連株と金デリバティブを使うようです。

今回の選択に対し 同ファンドに投資している一部の人達は 高値圏に張りついた金相場を 更に買い上げていくのかい?jumee☆uuummm1b と 一抹の不安  を隠しきれない様子 

しかし ポールソンさんは それは それは 強気 頑張るぞ。おーっ。 です。彼によると 「金の上昇相場は 始まったばかり」だそうです。

この強気発言を聞いた時 たしか マーケットの魔術師だったかと思いますが、ジム・ロジャーズ氏が 語っていた事を思い出しました。ロジャーズ氏は当時 年に数回 取引を行う以外 明けても暮れても 投資先の分析に没頭していました。やっと 買いたい株/商品/通貨が決まり ブローカーに そのプライスを聞いたときの会話の一部だったと記憶しています。

「私はブローカーに電話をし 買いたかった株を購入し 無事 取引が終了したホッ ほっ 。その直後に そのブローカーの青年が 私に電話をして来たんだ。彼は ’貴方が取引した株に関する資料、今後の相場予想を書いたレポートがあるが 送りましょうか?’ と 聞いてきた。私は 即座に ’NO’ と 答えた。そうしたら その青年は 次に ’それだったら 最近のチャートだけでも 送りましょうか?’ と聞いてきた。私は 即座に ’NO’ と答えた。私が欲しいのは 人の相場感でも過去のチャートでもなく その株のプライスだけなんだ」

どうして 過去のチャートを見たくないか という理由を ロジャーズ氏は こう述べています。
「もし 僕が 過去のチャートを見たとして 今朝 僕が買ったレベルが 過去最高値だと分かってしまったら 僕は 恐くてパンダ汗  夜 眠れなくなる。その後 株価が その2倍にも3倍にもなる事を想定して買った訳なのだが 実際の高値チャートを見たら その決心が揺らぐ事は 間違いない」

ポールソンさんの金に対する相場感は ロジャーズさんのこの言葉通りなのでしょうか?

ダウジョンズ株価指数は 1960年代中盤から 約20年の間 1,000ドルの壁を抜けずに右往左往していました(一時的に 1,050ドルまで行きましたが すぐに下がって来てます)。一旦 1,000ドルを抜けてから現在までの20年+で ダウジョーンズは 10倍以上になりました。

現在の金価格は 果たして 前者のように 今後 10~20年の間 700~1200ドルくらいの間を 右往左往するのでしょうか?それとも 一旦 1,000ドルが固まれば 一気に 2倍とは言わず 3倍にも5倍にも なるのでしょうか?当然 ポールソンさんの相場感は 後者であると思われます。いずれにしても 2010年も 商品相場からは 目が離せませんね

ps
今週末は うちの子供の誕生日にあたります。明日金曜日 学校に 自分のバースデーケーキを持って行きたい と言われたので 今日の昼から 大型ケーキを買いに行きます。私は会員では ないのですが、友達が アメリカのCostcoの会員なので 連れて行ってもらうんです。Costcoには 普通のケーキの倍はある大型ケーキが売っているんですよ!

あと 12月に入ると お手伝いしている算数教室の大先生が 日本へ一時帰国されます。先生の不在中 クラスのお手伝いに費やす時間は 断然 延長されますし、その前に 来年1月までの 生徒の宿題セットも やります。その為 12月1、2週は 取引も ブログの更新も 相当 不定期になることを 事前にお知らせします。12月10日過ぎると 峠は越えますので また いつも通りの更新が 可能となる予定です。

追記:
金チャート(1時間足)を眺めていると これから 約12時間くらいの間に 高値更新に失敗すると 一旦 大きな下値戻しをするかもしれないように 見えます。本当に健全な戻しが入れば 825/850ドルくらいまで 下がって当然なのですが、たぶん 1,000ドル割れすら 難しくも 見えます


この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/11/19 19:21 ] ヘッジ ファンド | TB(0) | CM(1)

英中銀金融政策理事会 議事録発表

全然 取引する時間がなくて イライラしてるN20です

MPCの席で 量的緩和策枠増額幅に関して 意見が分かれるだろう という予想がされていました。結果としては 予想通り 7-1-1 という分かれ方をしています。7人は 250億ポンド増額、1人(Miles理事)は 400億ポンド増額、1人 (Dale理事)は 増額なし です

市場では Miles理事と キング総裁 2名が 増額に票を入れているだろうと予想していたのですが、キング総裁は 250億ポンド増額に票を入れていますので 本来ですと これは ポンド買い要因です。

では どうして ポンドは 売られたのか?
答えは 議事録を見ると MPCの席で 準備預金金利の引き下げについて話し合われた事が判明したからです。これは 以前 キング総裁が下院なんとか委員会のヒアリングで 準備預金金利の引き下げの可能性に言及し ポンドが脳天逆落としされた事があります。覚えてますか?

各国で出口戦略をにらんだ議論が進む中で 英中銀が「出口戦略」とは逆方向の政策検討を明言した事で マーケットは 驚いて ポンド売りに走った訳でしょう。そして 今回 「準備預金金利引下げ」の可能性なんて 全く 考えていませんでしたから こりゃ 驚きますわ。だって 英成長率を上方修正してますよね、インフレーション・レポートでは。一体 何が起こっているのか さっぱり 私には 分かりません

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/11/18 18:52 ] 英中央銀行 | TB(0) | CM(1)

頂いた一部のコメントへのお返事

こんなにたくさんのお返事を頂くとは 思ってもみませんでした。改めて コメントありがとうございます
今 ロンドン朝8時半、これから 取引に入るので 短いコメントだけ させて下さい

1)DNTオプションに関する質問をメイルで下さった方

DNTオプションとは ダブル ノー タッチ (Double No Touch) というエキゾチック・オプションのひとつです。
簡単に言ってしまうと 今回のユーロ/ドル 1.48-1.51 DNT というものは
期日までにユーロ/ドルが 1.4800 にも 1.5100 にも 届かない場合、このオプションの買い手は 売り手から Payout(賞金 笑)が貰えるというもの。今回のPayoutは 噂では 1,000万ドルのようです。

通常 DNTオプションというのは レンジ (今回の場合は 1.48~1.51)を設定します、つまり 「マーケットが ここからは 一旦 レンジ相場になるなぁ、ヴォラティリティーも低下するだろうなぁ」 と思った人が 作る場合が多いです。

売り手の立場になりますと 期日までに 1.4800 又は 1.5100 を越える相場展開になると 買い手に対して Payoutを払わなければいけない義務が生じますので それぞれのレベルに届かないよう 1.4800の手前では防戦買い、1.5100の手前では 防戦売りを仕掛ける事になり 相場が その手前で 立ち止まる場合が多いですね。でも 過去のDNTを見る限り 必ず どちらかが破られる可能性が高かったように 個人的には思っています

2)指標や金利発表の0.1秒後から 既に相場が動く

記者の方が 事前に内容を知らされていて 別室に缶詰状態になっている というのは 私は 知りませんでした。てっきり 金利発表でしたら 「上げた場合の記事」 「変更なしの場合の記事」 2つを事前に用意し 結果が出次第 既に書いてある記事のひとつを そのまま 報道するのだ と ばかり 思っていました。

どうして 0.1秒後に動くか というのは、記事にも書きましたが、ディーラーや機関投資家は ヘッドラインで瞬時に数字が分かります。そして 記事でも申し上げたよう ディーラー達は 前日から既に どの数字が出たら どのような影響がマーケットに出易いかを 頭の中でシュミレーションしてます。ですので 出てから 「あらら どうしましょう?」という無駄な時間は 使いません

昨日の記事に書き漏れましたが、ヘッジファンドや 機関投資家は 数字が出る前から 既に自分の取引銀行のセールスと電話を繋いでおり 数字が出たら ユーロのプライス頼む!と待っています。その場合 数字が出た瞬間 「ユーロ/ドル 1億ユーロ 売りたいから ベスト・プライス くれ」 とか 売りか買いかは 言わずに 「ユーロ/ドル 1億ユーロの両サイド(売り、買い両方)のプライスをくれ」という要請をしてきます。つまり プライスを出した途端 ファンドマネージャー達は そのプライスを打ち 数秒後にマーケットは大きく動きます

また お下品なファンドですと 数字をきっかけ(口実?)に マーケットを荒らす場合もあり、その場合は やはり 銀行の担当セールスと電話を繋いで 数字を待ち、数字が出た途端 マーケットが数字を消化するまでの薄いところをわざと狙って ユーロ/ドルの買いをし 数分後 マーケットが 彼らの買いを消化した途端 他の銀行のセールスに電話をし 利食い売りを入れる。マーケットは 数分間で 何がなんだか 分からないけど 元のレベルまで 戻ってくるというようなことも します。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/11/18 17:58 ] マーケット | TB(0) | CM(5)

ユーロ/ドル

金高値更新にも関わらず ユーロ/ドルの上昇速度が鈍化してきました。
Euro Nov 09
ユーロドル週足チャートに いくつかの線を入れてみました。
黄緑の線は ライン・チャートを表示し 各日の終値を結んだもの
青線は 各日の安値を結んだもの
ピンクの線は 2002年と 2005年のそれぞれ安値を結んだもの

それぞれ3本の線は 今週 1.47ミドル~1.48ミドルに集中しています。
たまたま 今週金曜日に ユーロ/ドル 1.48/1.51 DNTが期日を迎えます。Payout 1,000万ドルとかいう噂になってますので 抜けるとすれば いいタイミングになりますね

個人的には この3本のうちの いずれかのラインで ユーロは また 上昇気流にのり 最終的に 1.51/52レベルに行き そこで もう一度 考えようと思っています。そうは言っても 相場は 予想通りには動きません。

金に関しては 皆さんもご存知でしょうが 本日 モーリシャス中央銀行 という 全く 聞きなれない中銀が インド中銀に続き IMF放出分の金の一部を 11月11日の値で 購入すると発表しました。購入量は インドの10分の1です。

ユーロ/ドルに関しては ドルの金利先高感が出た時点で ユーロ売り/ドル買いは 相当な速度で進むと思っています。ここで問題なのは 米金利先高感が出た時 果たして 金は 過去の相関関係を断ち切って 独歩高を貫けるのか?なんですよね
正直 私には まだ よく分からないというのが 本音です

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/11/18 00:50 ] 売買取引 | TB(0) | CM(7)

Sesameさんの質問に対するお返事

お早ようございます。昨日 NY時間に バーナンキ君が講演するとは 全く知らず 能天気に いつも通り 算数教室に行きました。午前中に介入期待(もうそろそろ 梯子を外されますね、きっと)からドルスイスを買ってましたが トレンドと反対の事をやっている自覚が高いので (だったら やめろ!って感じですが....) 非常に近いレベルに利食いオーダーを入れて 出かけました。今朝 スクリーンを見て 吃驚!もっと大胆なレベルまで利食いを引っ張ればよかった (欲をかくと必ず 次回 もって行かれますが...汗)

sesameさんから コメント欄を通して このような質問を頂きました

さて、教えていただきたいのは、指標時直後の値動きのことなのです。
たとえば、18:30発表の指標でジャスト18:30、、、というか、30分を多分0.1秒過ぎたか過ぎないかのまさに瞬時に1円の乱高下がおきるのも珍しくありませんよね。
あの発表というのは 多分 中銀や政府担当者の人が記者会見のような形で原稿を見ながら公表するのだろうと素人の私は想像しているのですが、あの動きでは、発表担当者が「あ」と最初の第一声を発した時点でレートは1円位の動きを見せているような(笑)。
指標にしろ、BOEの議事録やインフレレポートなどの発表にしろ、マーケットの人 (個人投資家ではなく、機関投資家が主と思うのですが) は どうやったら あんなに瞬時に反応できているのか、不思議でなりません(@_@;)。
業界で長らく活躍してらっしゃったN20さんなら、きっとその秘密もご存知かと、、、、。 素人の素朴な疑問によろしくお答えくださいませm(_ _)m


まず あらかじめ お断りしておきますが 私は 機関投資家として働いた経験は ありません。ですので 彼らが 経済指数や金利決定、議事録に対して どのような事を事前に準備しているのかは 全く 存じ上げておりません。

私は 機関投資家から取引を持ち込まれる側=銀行で ずっと働いておりましたので その時の話しをさせて頂きます。私は ロンドンに来てから 最初は 当時の英4大銀行のひとつで働き、その後 (当時)米3大投資銀行のひとつに移りました。移ってみて初めて知ったのは 投資系銀行の<凄さ>です。いろいろな<凄さ>がありますが 特に 腰を抜かすほど 驚いたのは エコノミスト、アナリストの質の良さ と 情報提供の頻度です

私が働いていた英系銀行は 朝 席に座ると その日に出る各国主要経済指標や 中銀金利決定、要人発言等のイベント、前日主要通貨の高安値、株式市場の高安値等が書かれた表が 各人のデスクに配られていました。朝のデスク・ミーティングで 各人が その日の経済指標に関する自分の意見を述べる事は ありましたが それだけ。ですので 実際の数字が出たら 各人が自分の判断で 動きます。この銀行にもエコノミスト、アナリストという人達は 当然 おりましたが、彼らの仕事は 月1回とか四半期に一度 銀行が発行するエコノミスト・レポートを書く事が 中心だったようです。

ところが 米投資銀行は 全然 違うんですよ。
まず エコノミストの質が高く 人数が桁違いに多い。米系ですので 本店はNYですが、ロンドン支店にも 世界の各地域別にエコノミストがいる(米国、イギリス、ドイツ等 主要国は 各国別に専任エコノミストが おりました)。

英国専任エコノミストを例に話しをすすめます。英経済指標が出る前日に ブルーンバーグ端末機のメッセージ欄を使って 英専任エコノミストから 数字に対する彼の見方が送られてきます。数字が良くなる場合 これこれの可能性がある、悪くなる場合は これこれの可能性がある。そして それぞれの可能性に対して 更に突っ込んだ意見が書かれています。その数字が出る当日 追加/訂正がある場合は 別途 メッセージが送られてきます。そして その指標が出る5分前くらいに 社内一斉放送を通して この英エコノミスト氏が ざっと 自分の意見を言います。通常 銀行のディーラー達は テレレートか ブルーンバーグのヘッドラインで経済指標を確認しますが 出た瞬間 必ず誰かが大声で 数字を叫びます。投資銀行では ヘッドラインが出た瞬間 社内放送でエコノミストが その数字に対する彼自身の見解を流します。もちろん その見解は あくまでも エコノミストが感じた見解ですので 為替が その通りに動くとは 限られていません。
彼が自分の意見を流している最中に ヘッジファンドをはじめとするカスタマー(顧客)から電話が入ります。既に 顧客サイドで 自分の取引方向がはっきりしている場合は すぐに プライスを聞いてきますが、顧客サイドが こちらの情報を欲しい場合は すぐには取引せず こちら側の見解を伝えます。エコノミストは こう言っているが 私は こう思う という感じですね。通常 顧客は 数行の見解を聞き 自分達の動きを決めます。
数字が出終わって1時間くらいすると その日の数字の総評が 改めて 送られてきました

中銀金利決定に関しても 同様で、政策金利発表の前日に 担当エコノミスト、アナリストから メッセージが入ります。金利が動くと予想されている場合は 動く幅と理由が書かれています。当日 金利変更が発表されると ものの5分もしないうちに 次回の金融政策理事会までの注意点(どの経済指標に注意すべきか、中銀の出したステイトメントに関するエコノミスト個人の見方 等)が 送られてきます。相場というのは 必ず 旬の経済指標がありますよね、例えば 住宅市場が強く 金利先高感があるとすれば 住宅関連指標に注意せよ(その数字の出る日と 予想も書かれています) という内容ですし、ある国の財政赤字が旬の話題なら それに関するメッセージが入っている という具合です。

数字や金利変更がない場合でも 何か質問があれば 直接 彼のデスクに出向いて 質問してもよいし、ブルーンバーグを通して メッセージを送れば 必ず 超短時間で 彼から返事が入ります

エコノミストの質が高いと書いた理由は 多々 あるのですが、私が当時 働いていた米系投資銀行の場合 英国専任エコノミストは 以前 保守党本部の主任エコノミストだった人で 保守党に移る前は 英財務省と英中銀で それぞれ エコノミストをしていました。つまり 彼は 中央銀行、財務省、保守党に パイプを持っているという事です。ですので エコノミストでありながら 英総選挙が近づくと 政局関係の情報も ドンドン入って来てました

あと、エコノミスト、アナリストに続き テクニカル分析の人達も 強烈に凄かったです。当時 ヘッドのおじさんは いつもCNBCや ブルーンバーグTVに出演していました。テクニカル部門は 私達がいたディーリング・ルームから歩いて1分もかからないところにありました。何かの通貨が テクニカル的に見て 大きな潮時を迎えているような時は いつもTVに出ているヘッドのおじさんが わざわざ こちらに歩いて来て 「XXが そろそろ天井だ」とか 「XXXXのレベルが抜けたら 地獄に落ちる」とか 伝えてくれました。同時に ブルーンバーグ端末機を通して チャート分析を送ってくれるので それを 顧客に転送したりもしてました。

話しが前後しますが 私が 米系投資銀行で働いて1年くらいした後 ディーリング・ルーム専属エコノミストが配属されました。もちろん 今まで通り 各国専任エコノミストによる経済指標発表時の社内放送もありましたし、メッセージも入ってきます。それは 全く 変化なし。じゃぁ どうして わざわざ ディーリング・ルーム専属エコノミストが必要なのか 私もよく分からなかったのですが、たぶん ある意味 ストラテジストの役割も兼ねていたように思います。彼は 経済指標の数字が出たら すぐに 「これは ユーロ売りだ」とか 「円が買われるぞ」とか 叫びます。で それに反論する人は 反論する。でも みんな 顧客からの電話応対で忙しく 反論する機会は あまりありません。でも 電話で話している最中も 必ず みんなの声を聞きながら 応対するのは 当たり前の事です。

私が働いていた当時は 米経済指標が出た途端 ドルでなく円が動く事が多かったのですが 専属エコノミストの円に関する相場感と 私の円相場感が 違う事が何度もあり(笑) 他のディーラー達は 一体 どちらの相場感を信じたらよいのか 困っていたようです(笑)。当時は 1日に数円 円が動くのは ざらでした。特に 米年金運用者は それはそれは 円の相場感に飢えていたので 私も 当時は 米年金運用者の担当ディーラーから 「おい、N20。XXXX社が ここから1年以内の円の相場感、相場転換のタイミング、それに関する注意/注目点を教えて欲しいと言ってるけど 今 電話に出れるか?」という要請を 何度も何度も受けました。日本という国、円という通貨は 異常に特殊なタイミングで動く事があったので どんなに素晴らしい学歴を持ったエコノミスト、年金運用者にも 判りかねる事が多かったように思います。これは 私の相場感が優れていた訳では 全くなく、日本語が分かり 日本の表/裏両方の情報が 日本語で入手出来 その情報の出し方、タイミング 等を把握出来る環境にいたからこそ はじめて 情報が生きて来たのだと思います

少し 話がずれてしまいましたね(笑)

ps
今朝から PCの調子がおかしく 自分のブログの管理画面に入れませんでした(涙)。今 ようやく 入れたので 記事を更新。これから 外出しますので 午後に 頂きましたコメントへのお返事をさせて頂きます

リンクをいれて クリックしても ページが開かないんですが どんな問題が このPCに発生しているのか、解決方法等 ご存知の方がおられましたら 教えて下さい。よろしくお願いします

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!

[ 2009/11/17 20:03 ] マーケット | TB(0) | CM(11)

ポール チューダー ジョーンズ氏の 相場感

アメリカに住むトレイダーの知人が 久し振りに 凹んだコメントをしてきました。理由は 止まるところを知らない米財政赤字。先週発表された10月分 米財政収支は 1,763億6,000万ドルの赤字 (予想: 1,500億ドル)となり 単月として過去5番目に大きい赤字額、10月の赤字額としては過去最高、13ヶ月連続赤字で過去最長記録を延ばしました。

人生の中で唯一確かな事は 死、税金、そして 増え続ける米財政赤字
英国に住んでいると ファンダメンタルズという観点からは とてもじゃないが ポンドなんて 買えないと 私は思っていますが、米国に住んでいると ドルを買えないなんて 生易しいものではないみたいです。この人は 株式指数取引専門のトレイダーなのですが 最近 そちらは デイトレードを中心に 短期売買を続け、それ以外は 金買い と ユーロ/ドルでのユーロ買い/ドル売りを メインに取引している模様

1 Billion (10億)という数字を使ったメッセージ

現在から10億秒前は 1959年
現在から10億分前は キリストが生きていた時代
現在から10億時間前は 石器時代
現在から10億日前は 2本足歩行が可能な生物は 存在していないかった
現在から 10億ドル(米財政赤字が)少ないのは たった8時間20分前
Dollar toilet roll
話しは全く変わり マーケットの魔術師でも紹介され 日本でも有名な ヘッジファンド・マネージャーであるポール・チューダー・ジョーンズ氏が四半期に一度 顧客に出すレポートを読む機会に恵まれました。今年10月15日付けで書かれたものですので ブログで紹介するのは 遅すぎかな?とも思いましたが やはり取り上げる事にしました。

著作権問題とか マズイでしょうかね?コペピ出来ないので 通貨の部分だけ 自分でタイプしました。
全体のレポートは ここを クリックして ご自分でお読み下さい

http://www.scribd.com/doc/21753600/Tudor-Third-Quarter-Letter

簡単にまとめますと......

世界の投資家の高金利志向、中銀やSWFなどの(ドル以外の資産への)分散投資姿勢を考えると ドル安傾向継続は 避けられない。特に対ユーロ、資源通貨に対してその傾向は顕著になるだろう と述べています

ユーロ、欧州に関しては ドルの次の基軸通貨としての魅力はあるが、金融機関のバランスシート整理も含め ファンダメンタルズ的には 安定感に欠ける

それに比べ 資源通貨は 今後 想像される貴金属や農産物需要の増加のみならず 高金利通貨としての魅力もある。その中でも 特に豪ドルは 中国からの需要、M&A(企業買収)関連、日本の機関投資家による需要 などを背景に通貨高の恩恵を被る事は 容易に想像される。ブラジル・レアルも 同様と考える

日本を除くアジア通貨は 穏やかなゆるい速度で (対ドルで)通貨高傾向は継続するだろう。中国への通貨高圧力は 2010年第1四半期終り頃に増すかもしれない。韓国ウォンも魅力的だ

通貨に関する部分の全文:
The US dollar will continue its path lower as global flows seek high yielding assets and sovereign reserve managers diversify their growing US dollar based reserves. a recovery in international trade and an acceleration of portfolio investments into emerging markets have left reserve managers with an overweight dollar position. Reserve accumulation and diversification trends will be persistent and mutually reinforcing with the direction of the US dollar. The weaker the US dollar the more likely reserve managers are to diversify, particularly as year-end approaches. The speculative community represents the key counterbalancing force which has been building formidable short positions since mid summer. In the near term this tension will be resolved with reserve managers having the upper hand to drive the dollar lower against the Euro and a group of commodity currencies.

The euro is still perceived as the default alternative to the dollar, but fundamentals are less than fully supportive. Europe has several countries that will undergo profound deflationary and quantity adjustment. Europe is lagging the US on banking system loss-recognition capitalization. There is also a flash point in the Baltics and to a lesser extent central Europe.

Currencies of commodity exporters will continue to outperform the majors as demand for metals and agricultural goods remains elevated and foreign investors seek higher yields. The Australian dollar is well-positioned to benefit from China's inventory build, a robust inbound M&A pipeline and portfolio investment from Japanese institutional investors. The RBA fulfilled the market's expectation of being the first industrialized country to raise policy rates and strong domestic employment argues that higher relative yields are forthcoming and will keep foreign capital flowing down under. The Brazilian real will be similarly supported by an equity pipeline that is well subscribed by foreigners.

On valuation and long-run rebalancing grounds non-Japan Asia will continue its slow but sure currency appreciation against the US dollar. In particular, economic and political appreciation pressure will build for the Chinese yuan toward end of 10Q1. the Malaysian ringgit should trade in tandem. The Korean won has gained and will benefit from quite a competitive advantage. It will also benefit from a robust growth recovery and possible monetary tightening.

顧客宛のレポートの中で 一番 たくさんページを埋めているのが 金
その中で 最も私の目を引いたのが Tudor氏による世界の中銀による金保有姿勢の変化、つまり 2009年に於ける金市場の最大の変化は 中央銀行が金の買い手になった事を挙げています。
Tuder氏によりますと G7各国の中央銀行全体が保有する外準のうち 35%が金であると推測しています。しかし G20全体の外準となると 金が占める割合は 僅か 3.5%
これらG20全体の外準は 過去5年間で 2兆2,000億ドル増加、その間 金価格は 150%の上昇を遂げているにも関わらず これら増加分の外準の97%は 通貨 又は 国債に向けられています。

G20 から G7 を差し引いた残りの13カ国 (G13) の中央銀行は 今後 外準に於ける金の保有率を増やすだろう と Tuder氏は予想。保有率増加に伴い どの程度の金が必要となるか を レポート上では 表にまとめてありますが 著作権問題があるでしょうから 私は このブログには 貼りません。ご自分で ご覧下さい。とりあえず それを見ると、G13外準全体の10%まで 金保有率を増やした場合 3億7,000万トロイ・オンス(私 今 計算してみたら 大体 11,500トンくらいです)、外準全体の35%まで増やした場合 12億9,500万トロイ・オンス(40,275トン)の金が それぞれ 必要となってきます。

Tuder氏によりますと 現在の金価格は今後24ヶ月という期間で見ると 約20% Undervalue されているそうです。

インド中銀が 1,000ドルを越えた金を外準用として購入して以来 金を取り巻く環境が 俄然 強気になったようですね。私は チキンですから ここで買う勇気はありません。しかし きっと 世界中が 私同様 チキンでしょうから 下げは 相当 限られるでしょう。以前は 900ドルギリギリくらいまでの下げを希望(?)していましたが 下手すると 950も無理、1,000ドル切れた途端 買いが待ってる なんて事にも なりかねません

実は この記事 夕食の支度をしながら書いているのですが もう 限界です(笑)
頂いたコメント、特に とらねこさんへのお返事は 明日月曜日 必ず 致します。ごめんね、遅くなって ぺこり
この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/11/16 04:10 ] ヘッジ ファンド | TB(0) | CM(4)

ドイツ在住 とらねこさんからの ドイツ便り

今日は ずっと外出をしており 午後3時少し前に 帰宅しました。メイルボックスを見たら ドイツ在住 とらねこさんから メイルあり。開けてみると このブログのコメント欄に コメント書いたが 何度やっても拒否されるので メイルにします との事でした。

申し訳ありません。とらねこさん以外の方からも コメント欄での拒否を理由に メイルフォームを通して メイルを頂きます。たしかに禁止用語は かなり設定していますが それに該当しない言葉でも 拒否されてしまっている模様。どうしましょうか... 流石に禁止用語なしで ブログを続けるのは 恐いです

で とらねこさんのメイルが 素晴らしい内容でしたので ご本人の了解も得ずに 勝手に 記事にさせて頂く事にしました (勝手に決めて よいものか 悩んだんですが....)
とらねこさん 改めて ありがとうございます

Aldiは数あるディスカウンターの中でも品質、値段とともに最も優れていると評価されていて もちろん人気はNo.1です。品数は 他のディスカウンターと比べて 少し少ないと思うんですが イギリスAldiと同じようにジャガイモ2Kg 69セント、きゅうり39セント(季節によって値段は変わりますが)という感じですね。Aldiはドイツの真髄(大げさですねー)ですよ!!!無駄なものにはお金を払わない!!! 質実剛健です。

ちなみにAldiを設立した2兄弟は ドイツでは 1番のお金持ちだそうです。フォルクスワーゲンやポルシェよりも??? 

牛肉は 普通のスーパーマーケットで 1Kg 約30ユーロ、 リンゴ1Kg 2ユーロ、 牛乳(無農薬) 90セントという感じです。ビール一瓶 1ユーロ弱、ワインも3ユーロもしないで売ってます。

レストランでグラスワインというのは 一杯約125mlということですか?? ドイツでグラスワインを頼むと必ず250mlです。種類によって値段は違いますが 約4ユーロ。Aldiにはトイレットペーパーや洗濯洗剤も揃っていますから 今度チェックしてみてください。悪くないと思います。

ガソリンは 環境税率が高くて 1.30ユーロほど。

イギリスの物価 すごく高いですね。スーパーマーケットはイギリスでは モノポール状態だから 価格競争が無いと 何年か前に伺ったことがあります。それとも お給料がドイツの標準と比べていいとか??? 

ドイツでは 幼稚園は月々250ユーロぐらいかかりますが、小学校から大学まで基本的に無料です。大学は登録料 (100ユーロほどだと思います) と ここ何年かは大学によって 一期ごとに500ユーロぐらい支払い義務がでてきましたが、イギリスや日本に比べると まだまだ安いですよね。そのうえに 子供一人当たり 国から約250ユーロほどが補助金(出産から大学卒業まで)としてもらえます。それでも 大学は高いと ドイツ人は文句を言っていますが。

公共料金は 安くはないと思います。家から2時間ほどのローカル列車に乗って片道20ユーロ。でもバイエルンチケットというバイエルン州を5人まで1日乗り放題切符というのがあり28ユーロです。これってすごくお得です。地下鉄1区間 多分1.5ユーロほどではないでしょうか?私はバイエルンチケット シングル、1日20ユーロをいつも購入します。その日一日 バイエルン州はIECなど特別なものを除いて乗り放題です。

ユーロが導入されて 諸物価、特に食料品やレストラン料金など高くなりましたが、隣国オーストリアやイタリアに比べて まだ物価は安定しているみたいです。

ところでチャンセラーのメルケル氏は 2,3日前に 来年は経済状態はもっと厳しくなるであろうと言った後、昨日は5人の経済賢人が来年のGDPは1.6%と予想を立てました。政府は1.2%と予想を立てているそうです。


イギリスでワインを頼むと 何も聞かれない場合は たぶん 180mlくらいです。サイズ(大小)を問われる場合は 大 250ml、小 180ml くらいだろうと思います

イギリスのスーパー間の競争は 非常に激しいと 理解しています。米ウォルマートが 英ASDAという大手スーパーを傘下に置いてから もともと安売りで有名だったASDAが 更に安売り攻撃をかけてきました。しかし ASDAは 陳列の仕方とか 床とかが 汚い事 多いんですよね。だから 私は 値段だけに引かれて ASDAには 行きません (誰も聞いてない ですね....)
たぶん 英国民の30%以上が Tesco というスーパを利用している筈です。

子供の補助金 250ユーロというのは 年間ですよね?イギリスは 義務教育の終わる16歳、又は うちの子供のように大学受験準備校に通う子は18歳まで 毎月 政府から補助金が支払われます。現在 毎月 75ポンドくらい 振り込まれて来ている筈。しかし これは 日本の年金同様 親が必要書類を提出しなければ 貰えません。私も こういう制度があるのを知らずに 子供が産まれてから しばらくして 申し込みをしました

メルケル女史 減税をするとか 息巻いていませんか?マジかよ?と 驚いたのですが 本当ですか?

すみません、中途半端を承知で 記事にします。もう夕方6時、夕食の支度の時間です。完全に忘れてました

頂いたコメントのお返事は 週末 必ず します!よい週末を

とらねこさん 本当に 無断でメイルを記事にしてしまって ごめんなさい!

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/11/14 03:03 ] 経済 | TB(0) | CM(6)

YEN蔵さんの質問へのお答え

YEN蔵さんから コメント欄を通して 質問を頂きました

実際 N20さんの感覚として ユーロは高すぎると思われますか?あるいはポンドは高すぎると思われますか? これは相場的にということでなく、買い物などをした時の実感としてです。 1998年にロンドンに出張した時1ポンド=250円。 地下鉄は確か3ポンド=750円
シティの近くのレストランのランチは2500‐3500円ぐらい? すごーく英国は物価が高いと感じましたが


購買力平価、ビッグマック指数的発想から 申し上げると ユーロも ポンドも 高すぎると感じています。私は もう 2年以上 日本へ帰ってませんので この2年で日本の物価がどの程度 上がったのか 分かりませんが あまり大きな変化は ないだろう という前提でお話しさせて頂きます。

イギリスの物価の特徴として 食材は 安いのですが 付加価値が付いた途端 高くなる仕組みのようです。外食を続けてたら たちまち 破産しますよ(笑)

日本からイギリスに来られて 一番 「高いなぁ~!」怖い と感じられるのは 交通費、外食費、家賃だと思います。こちらに住んでポンドで生活していても 物価高と感じるくらいですから、日本から来て 買うもの全部を ひとつひとつ ポンド価格を円換算すると 驚くほど 高く感じられる筈。
私の知り合いが ロンドンに 2度 来たのですが、最初の時が ポンド円 200円以上、2度目の時が 確か 170円前後だったように記憶していますが、200円以上の時は 完全に泣きが入ってました ふるーつ☆Cultivation・泣(小) 。ミネラルウォーター ひとつ買うのにも 躊躇する ほげー ような物価高だったようです。その後 170円くらいに円高になった時は 少し 余裕みせてました(笑)


交通費
ロンドン地下鉄1区間 4ポンド(600円)
ロンドン地下鉄1デイトラベルカード 6.6ポンド(1,000円)
片道列車(ロンドン―オックスフォード 約1時間10分)  24ポンド(3,600円)
往復列車(ロンドン―オックスフォード) 44ポンド(6,600円)
ロンドン市内バス 2ポンド(300円)
ロンドン市内バス1日乗車券 3.5ポンド(525円)
タクシー(1区間10分ぐらい走行) 約5ポンド(750円)

食料品、飲食費 等
じゃがいも 2キロ 2ポンド~  (300円~)
きゅうり1本 0.80ポンド (120円)
レモン4個入り  1.80ポンド  (270円)
梨4個入り  2ポンド  (300円)
鮭切り身 2つパック  4ポンド  (600円)
丸焼き ロースト・チキン 5ポンド  (750円)
鳥の胸肉 3~4個入り1パック 5ポンド  (750円)
羊の腿 ロースト用 (3~4人分)  12ポンド~  (1,800円~)
ツナ缶4個1パック  3ポンド (450円)
ポテトチップス 小6袋入り  1.50ポンド  (230円) 
ビール1パイント(568ml)、グラスワイン 3.20ポンド~ (480円)
牛乳 4パイント(約2リットル) 1.60ポンド (240円)
水 1ボトル(500ml) 1ポンド(150円)
缶ビール(440ml) 1.20ポンド (180円)
ワイン1本 5.99ポンド~  (900円~)
食パン1斤 1ポンド (150円)
大き目のフランスパン 1本  1.70ポンド  (250円)
トイレットペーパー 9個入り 5ポンド  (750円)
洗濯洗剤  30回分 4.50ポンド~  (700円~)
スターバックス ラテ 小  2.05ポンド  (310円)
サンドイッチ代 2.50~4ポンド(380~600円)
ランチ(パスタや軽食)  6~8ポンド(900~1,200円)
ディナー(3コース セット) 25ポンドより (3,750円~)
タバコ(20本入り)  6.20ポンド  (930円)

その他
映画 (大人) 7ポンド (1,050円)
処方箋料 7.10ポンド (1,065円)
ガソリン(1リットル) 1ポンド11ペンス (166円)
ミュージカルチケット 25ポンド~ (3,750円~)
ナイトクラブ入場料 15ポンド~  (2,250円~)
サッカー プレミアリーグ入場料 30ポンド~  (4,500円~)
本(ペーパーバック) 6.99ポンド~  (1,050円~)
私立校学費/給食費/スクールバス費/保険 小/中/高校 1学期 (一年に3学期ある) 4,000ポンド~/4,400ポンド~/4,800ポンド~ (60万円~/66万円~/72万円~)
駐車違反罰金 80ポンド (12,000円) 但し 2週間以内に罰金を支払えば 半額 40ポンドになります
一般道路の駐車料金 (うちの近所) 1時間 1.20ポンド~  (180円~)

イギリスの ちょっとしたパスタ一皿の料金で 日本だと 昼定食が 食べられますよね。私の大好きな ラーメン、餃子、半チャーハンも 1,000円くらいでしょう、まだ?下手すると そのセットにビール を追加しても こちらのパスタ一皿分くらいかもしれません (完全 オヤジ化してます、私 jumee☆shy1

ユーロですが 私が 「高い」と感じるのは ユーロ円ではなく ユーロ/ポンドで考えるので 尚更です。まだ スペインやポルトガルが ユーロを使用していなかった1990年代の物価レベルを知ってますので、それが ユーロになった途端 「やけに ぼられてるなぁ」と 感じました。しかし この1~2年くらいは もう 欧州大陸に行くのを控えてますよ(笑) イギリス人に取って ユーロ/ポンド 0.87よりユーロ高というのは もっての他 かおまる で(笑) それが 0.90にもなってしまうと わざわざ 欧州に行く価値が見出せない、だから 国内旅行に切り替えよう と なってしまう訳です (うちの場合は 国内ではなく アメリカに避難?してますが.. かおまる .)。ビール1杯の料金が イギリスもスペインも同額くらいになってしまいますからね.... うちの子供はドイツ語を専攻しているので 学校でドイツ語学研修と称して 遊びに行くのですが 行く度に ユーロ高になっており 頭が痛い んー です

話しがイギリスに戻りますが この1年くらいで ドイツ系の安売りスーパー ALDI というお店が 進出してきて 話題を呼んでいます。安売りの割りに お店の中が綺麗で 製品管理もしっかりしている印象を受けました。ここは その週により 特に 野菜、果物が5点ほど <目玉商品>となり その価格が 29ペンス~69ペンス!!? 昨日 たまたま 日本食品店に行く用事があったので 車を走らせていたら ALDIが そのお店の近くにありました。ついでに寄ってみたのですが 安い!安い! 私が普段 買う マリス・パイパーという種類のじゃが芋は 普通のスーパーですと 大体 1キロ 2ポンドしますが、このALDIは なんと 59ペンス!ビックリ  きゅうりは 通常 80ペンスくらいですが ALDIは アップロードファイル  29ペンス! え~ バナナ5本 通常ですと 約1ポンドですが ALDIは 42ペンス!ショック!  もう 数え上げたら キリがありませんが ここが これだけ安く売れるのだから 他のスーパーも努力して欲しいと願うのは 高望みですかね?

とらねこさん このALDIというスーパーは ドイツでも 安売りで有名なのでしょうか?

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!

インフレーション レポート

キング総裁記者会見が終り 現在 質疑応答へ移っています

おじさんの発言内容を受けて ポンドは乱高下しています
私はポンド売りをしてましたが いきなりの上昇で損切りが付き 付いた途端に 売ったレベルより下に下がってました。泣きたいですよ ほんと

下がった理由は 2年後のインフレ率は ターゲット 2%よりも下にいる可能性が高い。しかし その前提として 英金利は 来年中盤から 上昇するというもの
インフレ率は もっと早めに速い速度で上がると市場は予想していた為 一旦 ポンド売りが炸裂していると理解しています

(一旦 記事にしますが どんどん 追記します)
質疑応答で 量的緩和策は来年2月をもって終了と マーケットは理解しているが.... と誰かが質問したのですが、キング総裁は 「我々は 特定の時期を持って 緩和策を終了するというシグナルを送った記憶は ない。現在の緩和策の期限が来る来年2月に 延期、増額の必要性があるか 再検討する」 と言ってます。ポンドこれを受けて 1.6652から 1.6644まで 現在 下落中

現在 ロンドン午前11時
第一次大戦 戦死者に対する黙祷が エリザベス女王の指揮により 2分 行われます

当然 記者会見 質疑応答も中断

質疑応答再開しました

キング総裁の質疑応答での返答

格付け会社の英国に対する見方
私は常に 格付け会社からの警告を その言葉通り取る必要は ないと思っていた。英国政府は イニシアティブを取り 明確で信頼性の高い政策を取る事が十分出来る事は疑う余地がない

量的緩和策
量的緩和策の枠組み増額幅が減少したからと言って その事自体を 緩和策の終了と受け取るのは 間違っている。私達 MPCは今後の決定に関しては 全く 偏った見方をしていない。繰り返すが 先週の増額が 何かに向けての最初の一歩では ない。

予想よりずっと悪かった第3四半期GDPの数字について
GDPの数字は現状のイギリス経済の状況を語っており そこに何か隠されたものがないか というような中途半端な想像をかたすものでは ない。しかし 同時に 最初のGDPの数字が悪かったから 改定値も同様に悪いと限ったものでもない。過去の平均をみれば 改定値は 若干 よくも悪くもなっている

第3四半期GDPの数字に関して 重箱の隅をつっつくような議論をするのは賢明とは思えない

ビジネス・サーベイ
今年の春までは ビジネスの先行き不安が満喫していたが 夏から10月にかけて 若干 前向きな内容となっている。今年第4四半期に関しては 更に強気の見方が出始めているのは事実である

財政政策に関して
膨大に膨らんだ財政赤字を削減する事が最優先である。英国が本気で赤字削減に取り組んでいる姿を示す事が 市場の信頼を引き戻すことに繋がる

財政政策と金融政策のバランスを通じ インフレを目標圏に納める事が必要である

GDPとインフレ率
英国は ここに来てやっと 景気回復の兆しが見え始めたばかりである。それを考えれば 企業や銀行のバランスシートの改善には まだまだ 時間がかかると見て 間違いない。景気回復の兆し と申し上げたが アウトプットに関しては このレセッションが始まった頃のレベルに戻るとは 思えず、これには相当の時間が かかるだろう

景気回復の兆し、予想よりもGDPは強くなるのではないか?と考える根拠
英国は 歴史的な低金利、弱いポンド、当初の予定より多額な量的緩和策、世界景気の回復基調 等、前回8月のインフレーション・レポート発行時から 英国を取り巻く環境が景気回復を支持する方向へ動き出してきた

さてと やっと朝食を食べ終り これから ジムに行こうかと思っています。その前に インフレ・レポート と その後の記者会見を通して 私が感じた事を 最後にまとめます

一言で言ってしまえば 驚くほど 強い予想と 弱気な内容が入り乱れ ますます混乱してしまった というのが正直な感想です

強い予想としては GDP上昇期待が非常に増した事。2012年までのGDP予想として 8月のインフレ・レポートでは せいぜい3%でしたが、今回のものは 2011年 4%強まで行き 2012年には 一旦 3%強まで下げるという内容。これは 上でも触れましたが 低金利、弱いポンド、予想より多額の量的緩和策、世界景気の上昇基調が ベースとなっている事は 間違いありません。たぶん 来年早々のVAT上げ(過去のレベルに戻る)を受けて 一時的にインフレ懸念が出た場合 個人的には来年6月までに 一度 0.25%上げが実施されるかなぁ~~ と思っています。しかし それ以上 上げる理由が 現在は 見当たらない。逆に 利上げは 2010年中 一度もなし という可能性すら あります

弱気な内容は 
1)来年2月 量的緩和策延期期間が来たのと同時に終了するだろう という市場予想が スットコドッコイ 外された事。
2)今後2年間で インフレ率は 1.6%近くになり ターゲット2%よりは 下で推移 というもの
このインフレ率1.6%というものは 強いGDPを元に弾き出されたものですよね?特に これと言った根拠は ないのですが 英国が 2011年に 4%というGDPを達成出来るのか 私には疑問です。もし このGDP値が達成出来なければ 当然 インフレ率も もっと低いレベルで推移せざるを得ません。2010年総選挙後 保守党が政権を取ったら 財政赤字削減の為に 数々の増税を予定しています。クレジットマーケットが十分に回復しているとは思えませんので イギリス人の財布の紐は 固くなるばかりだと思っています。
果たして その時までに 英住宅ローン市場が どの程度 回復しているか 私などには 想像も出来ませんが もし フルスピード回復が無理だった場合 消費熱は ぐんと下がり GDPも のらりくらり状態が長引くかもしれません

ポンドに関しては 政府・中銀は 弱いポンドを密かに望んでいるのは 間違いないと思います。しかし ポンド以上に腰が砕けてしまったドルの存在を無視する訳には 行きませんので、ポンド/ドルでは 大きく ここから下落するような気は まだ していません。

問題は ユーロです。本当は ユーロ買い/ポンド売り推奨が一番 と 思っているのですが そう単純には行かないレベルになってきました。ユーロ/ドル 1.50台は 欧州企業にとって破綻のレベルとか フランスの誰かが言ってました。すぐに実弾介入という事は ないでしょうが もし 何かのきっかけで ユーロ相場が崩れるような事になれば ユーロ/ポンド、ユーロ/ドル、ユーロ/円等 怒涛のユーロ売りが出るでしょう。その時は 金も同時に崩れるでしょうから 円買い相場にもなると思います。ちょっと ユーロの天井がある程度 目安がついて来ないと ユーロ/ポンドの買いも やりづらいですね

これから ジムに行きます。また あとで!

追記
ポンドと全く関係ない話しでごめんなさい
どうしてか ドル円、クロス円の頭が重いな と思っていたら これって 米国債償還(435億ドル)、クーポン利払い(207億ドル)に伴う円転(ドル売り/円買い)が出てるんですかね?11月15日の予定ですが その日は日曜日なので 実際には 16日(月)になるんでしょうが..... 日本の機関投資家さん達 償還分のうち どの程度 保有するのか なんて話し 出てますか??


この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/11/11 19:45 ] 英中央銀行 | TB(0) | CM(6)

英中銀四半期インフレーション・レポートまで あと1時間ちょっと

皆さん お早ようございます
今日は 米国、フランスが休日となり マーケットは 薄商いになると予想したのですが、ドルスイス危険水域に達しているので 要注意です

本日の注目点は 英国10月雇用統計、そして お待ちかね 英中銀四半期インフレーション・レポート

*10月雇用統計

雇用統計に関しては 失業率予想 8%(先月 7.9%)、失業者数 20,200人(先月 20,800人)。失業者数は20ヶ月連続で増加していますが 増加率が やや収まってきているのが特徴です
MNI社が行った企業に対する雇用アンケートによりますと 今後3ヶ月に新しい雇用に踏み切るか という質問に対する答えは -3.0% (新規雇用する企業 マイナス 雇用を考えていない企業、プラスの場合 新規雇用する企業が多い、マイナスの場合 雇用を考えていない企業が多い)
失業率が大幅に改善する見込みは ほとんどない と見る企業が優勢のようです

*英中銀四半期インフレーション・レポート

四半期インフレーション・レポート発表と同時に キング総裁記者会見が行われます
先日の金融政策理事会後のStatementを読んでも分かるように 量的緩和策の枠組み増額は 今回が最後、次回のインフレーション・レポートが発表される来年2月に 量的緩和策終了 という運びになると 市場は予想しています。

GDP
大幅マイナスとなった英第3四半期GDPに関してのキング総裁の見解は注目。同時に 8月のインフレ・レポートでは GDPに関して 2010年中に成長率が上昇起動にのる という内容でしたが、量的緩和策終了を念頭におくと どのような上方修正がなされているのか、又は 意外に 8月の内容と変わりなく 英経済は まだまだ 本格的な回復には 時間を要する という内容になるのか 注目です

インフレ
2011年に英中銀インフレターゲット 2.00%を越えるインフレになる可能性を示唆していましたから それについて 更に突っ込んだ内容のレポートとなりそうです。

正直申し上げますと 私には このようなアップビートの英経済 というものが 全く 実感出来ません。最近 自宅の近所で3件 家が売れた とお伝えしましたが 今週に入り ロイズ銀行をはじめ いくつかの企業が 第2、第3段階の人員解雇の発表をしています。それも かなりの人数(ロイズの場合 5,000人)となっています。もし 英第3四半期GDPの数字が 市場が想像しているような上方修正されなかった場合 果たして 英中銀は 量的緩和策を来年2月で終わらせる事が可能なのでしょうか?

ベッドの数が足りないので 直りかけの病人を慌てて退院させ その患者さんが 帰宅途中 交通事故にあった そんな印象が強い英経済です

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/11/11 18:26 ] 英中央銀行 | TB(0) | CM(4)

英Savills社による 2010-2015年 不動産価格予想

めっきり冷え込みが激しくなったロンドンです。昨夜は5度まで気温が下がったようです。いくら暖房をつけているとは言え 朝 起きるのが辛くなった今日この頃

日本では 馴染みのない名前かもしれませんが、Savillsという会社は ロンドン中心街、ロンドン郊外、海外の高級不動産スペシャリスト
商業不動産売買に関するアドバイス/取り扱い高は イギリス最大だったと思います。
当然 顧客層は 国内、海外のお金持ち、国内外皇室/政府関係 と想像されます。

同社が昨日 2010~2015年にかけての不動産価格予想レポートを出しました。

それによると Savillsは 2010年<不動産価格大幅下落の年>手書き風シリーズ30顔5 とし その理由をいくつか挙げています

総選挙(2010年6月までに実施)
新政権の財政政策の概要が分かるまでは 不動産市況活性化は無理

増税
一時的に下げられたVATが 2010年1月より 以前の17.5%へ戻る
新政権は 増税、新税(高速道路使用料等)を既に示唆している

住宅ローン市場停滞傾向の継続

失業率の増加


世界株式市場の戻し
現在 高値圏で推移している株式指数に修正(=下げ)が入る可能性は 高い

ポンド高
海外からの購入者減少の可能性

英不動産価格推移予想
2009年 +3.7%
2010年 -6.6%
2011年 +2.7%
2012年 +5.5%
2013年 +8.0%
2014年 +5.8%

同社は イギリスの一般住宅が 2007年につけた天井圏の価格帯へ戻るのは いつ頃か という点に関し、ロンドン そして イギリス南部は 2012年、イギリス北東部を除くイギリス全域は 2014年、イギリス北東部は 2016年 と予想しています。

今年に入っての不動産購入者は ほとんど現金支払い え~ だそうです (スゲェ~~ お金持ちがいるんですねぇ)   しかし これでは イギリス全体の不動産市場を本格的に活性化するのは 不可能です。やはり 不動産市場が生き返るのは 住宅ローン市場の本格的な回復が確認されるまでは あり得ないですよね。

ニュース番組を見ていても かたや 英住宅価格上昇を報道したかと思えば 数分後には 住宅価格がネガティブ・エクイティーになってしまい 苦しんでいる国民 ガーン を映し出します。そして 更に数分後には 今度は 住宅ローン支払いが滞り 家を抵当に取られた人達 orz のニュースまで 出てきます。一体 どの報道を信じてよいのでしょうか?

以前 ここのブログで うちの近所の家が3件 売れた話しをしました。あれから 時間がある時に 他の地域を車で走って どんな具合かチェックしているのですが 全般的に <For Sale>の立て札の数が増えてきたように見えました。通常 クリスマス前のこの時期は 不動産売買が低調になるのが一般的。しかし 最近の不動産価格上昇により ようやく ネガティブ・エクイティから逃れられた人ホッ ほっ や 底値で売りたくないので 今まで我慢していた人達が 恐る恐るパンダ汗 自宅を売りに出してきたのかもしれません。しかし <Sale Agreed>なり <Sold>なりの立て札は 全く 見ません。失業を恐れる人、住宅ローンが組めない人 が ほとんどですから 一般不動産市場では 供給過多となりつつあるような感じですね

最後になりますが イギリスの一般住宅が 2007年につけた天井圏の価格帯へ戻るのは いつ頃か という点に関し、ロンドンは2012年という年を Savillsは選んでいますが これは オリンピック効果なのでしょうか?以前 どこかの雑誌で読んだのですが 過去オリンピックが開催された都市は オリンピック翌年 (又は オリンピック開催年~翌年末にかけて だったかもしれません) に平均 25% 住宅価格が上昇するようで これには例外がない と はっきり書かれていたのを覚えています。もし 例外がないのであれば ロンドンは2012/13年に 2007年天井圏の価格帯へ復帰出来るのかもしれません。しかし それまでに住宅ローン市場は 本格化してるんでしょうかね?いくら不動産価格が下がったとは言え まだ割高感があるのも事実。それを考えると クレジットなしでの住宅市場回復は 本当に 無理だと思います

追記
全く 不動産に関係ない話しですが
某米銀がユーロ/ドル の ユーロ買い 1.5005、目標 1.5285、 ストップ 1.4900 で ポジションを作成した模様

追記2
うっかり書き忘れていた先週のユーロ/ドル オプション

3ヶ月物 DNT 1.42-1.55 を誰かが作った模様


この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/11/10 19:43 ] 住宅市場関連 | TB(0) | CM(0)

頂いたメイルへのお返事

毎週 ブログのメイル・フォーラムを通じて 多数のメイルを頂きます。半分くらいは アフィリのお誘いなので 興味のない私は 100%無視しています。残り半分は このブログ読者の方々からの 励ましであったり 悩み相談であったり 語りかけだったりします。当然 マーケット全般に対する質問も数多く頂くのですが 返事を出そうと思いつつ 既に2ヶ月くらい経ってしまいました。
その中のいくつかのメイルに対するお返事を 記事にさせて頂きますね


1)日本のレバレッジ規制が厳しくなったので 海外に口座を開こうかと考えています。そちらは どのくらいのレバレッジまで 大丈夫ですか?


このブログで何度も書いたのですが 私はレバレッジを使用する取引手段を取っていないので レバレッジに関する知識は 非常に低いです。いつだったか やはり これと全く同じ内容の質問をメイルで頂いた事があり その時 非常に細かく調べてお返事したのですが そのメイルを保存しませんでした(アホだね、私は)
もう 流石にあれだけ 詳しく調べる気は ないので ざっとググッてみたところ このリストを発見

http://www.moneyweek.com/online-trading/forex-trading/compare-fx-forex-trading.aspx

左側から3番目の Leverage Ratio というものが 皆さんがお話しされているレバレッジです。
私の廻りで 証拠金取引しているイギリス人達は 少ない人で 3-5倍、普通の人で 30-50倍かな?自分でファンドを運用している人は 直接 インターバンクを使っています

2)以前 NW3にお住いだった女性

はじめまして。私も 現在の家に移る前 NW3の住民でした。駅を出て 左に曲がり 徒歩3分ほどの非常に便利な場所でした。フラットから歩いていけるローヤル・フリー病院で 子供を出産したんですよ。こちらにお住いの時は Finchley RoadのWaitroseでお買いものですか?それとも Camden の Sainsbury’sでした?私が住んでいた時は これしか選択がありませんでしたが 今は Finchley RoadのO2センターに Sainsbury’sが入ったので 非常に駐車が便利になった と 友人から聞きました

お子さんが通っていらした日系幼稚園 私の自宅から車で10~15分くらいです。子供が小さい時 日本から買って来た童話やビデオが不要になったので その幼稚園に持っていって寄付した事があります。その頃 そちら様のお子さんが 生徒さんとして いらっしゃったのかもしれませんね。奇遇ですね

ご結婚前に 留学するために イギリスにお住いだった と書かれていますので 相当 この国がお好きなんですね?(笑) なにか 懐かしい話題がありましたら また 教えて下さい
そうそう、先週金曜日から この週末にかけて ボン・ファイアーが至る所であり あちこち 綺麗な花火があがっていました。これが終わると クリスマスまで早いですね


3)UUP記事に関するメイル
この記事のすぐ下にある<ドル ブル ファンド>という記事に対するお返事を頂きました。この方は ETFを業務上取り扱ったこともある取引経験者ですので 説得力のある内容でした。ご本人の了解も得ずに 大変 失礼かとは思いますが 多くの読者の方にも この知識ある見解を読んでいただきたく 頂いたメイルの一部をコペピさせて下さい。

私の それとも ドル安最終局面なの?という質問に対するお答えの一部です

UUP自体は上場投資信託ですので、皆さんが普通に買っている投資信託と同じように元本投資を伴います。レバレッジを掛けたがるヘッジファンド的には 基本的には興味が無いかもと。もしくはレバレッジを掛けるために 元本投資+オプションで取引したのかも知れませんが。

オプションのマーケットメーカーは 単にインデックスに含有される通貨比率に応じて ヘッジするだけですから、オプション取引のデルタヘッジで UUPを買ったという流れはあり得ないと思いますし、上場投資信託自体は発行額が決まっている(故に追加発行されたのですが)為に ヘッジツールとしては流動性に難ありです。

また、UUP自体は eligible financial institutionsのみ取引できますとなっているので、個人や一般事業法人の投機では ないと思います。(残念ながらeligible financial institutionsの定義が見つかりませんでした)
http://www.invescopowershares.com/pdf/P-DBUSDI-PRO-1.pdf


金が$1,000に乗り まだまだ 上げる雰囲気すら見せている現在 資源通貨や 連動性の高いユーロ/ドルの上昇が衰えるようには 全く 見えません。先週のUUP終値 22.85、週足チャートは まだ 大丈夫かな という形ですが、ドルインデックス終値 75.76 となり 76より下で 引けてしまいました。週足の形も あまり 感心出来ません。

ドルスイス、ユーロ/スイス共に 危険水域突入しています。ここで 問題なのは スイス中銀が スイス売り/ユーロ、ドル買い介入したい場合 欧州中銀が これ以上のユーロ買いを よし と するのですかね?それとも スイス中銀は ドルスイスのみで 介入するのでしょうか?

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/11/09 19:26 ] 売買取引 | TB(0) | CM(2)

ドル・ブル ファンド 

非常に摩訶不思議な現象が マーケットで起こっています jumee☆a

アメリカン証券取引所(AMEX)には  ドイツ銀行とパワーシェアズ・キャピタル・マネジメントが上場した「PowerShares DB U.S. Dollar Bullish Fund UUP ドル・ブル ファンド」 と 「U.S. Dollar Bearish Fund UDN ドル・ベア ファンド」という上場投信があります。このブログでも 何度か UUP と UDNに関して チャートを載せて記事を書いた事があるので 皆さんも名前は 覚えているかと思います。

市場では UUP (ドル・ブル上場投信ETFs)の買いが 昨日 FOMC前から殺到しており 本日 取引を45分間一時的に中断し UUP追加発行したそうです

私は ETFsの売買をしていないので 全く 知識がありません。手っ取り早く 欧米各紙、ロイター等の報道を読んで 大まかな内容が分かりました。

事の起こりは 昨日(水曜日) FOMC結果発表の日。UUPオプション市場が開いた5分後 誰かが 11月 $23コールオプションを 22,000 コントラクト購入。この時のUUPレベルは $22.50前後 → それから1時間もしないうちに このストライクのオプションの出来高は 一気に 100,000コントラクトを越えた ほげー  → 午前11時には 出来高が 150,000 コントラクトに達する → 今度は 11月だけでなく 12月 $23コールの買いが続く え~ → 昼12時 11月オプションの出来高は 228,500 コントラクトまで増え 12月オプション出来高は 27,000 コントラクトに なった → FOMC結果発表直前までに 11月オプションは 250,000 コントラクト以上を記録 → FOMC後も取引され 最終的出来高は 330,279 コントラクト。これは 平均的一日の取引高の12倍に当たるそうです アップロードファイル

この日のオプション取り引き全体のうち 80%が 11月 $23コール

水曜日朝 $0.10だったオプション料は 市場が閉まるまでに $0.15へ上昇。つまり このオプションの買い手は 11月オプション期日 (11月20日) に UUPが $23.15より高くなって はじめて 利益が出る  という事になります

(ストライク $23だけに限らず)UUPコール・オプション全体の残高は 621,203 コントラクトとなり 過去2週間ほどの間で 2倍になった模様
UUP UDN Nov 09
このチャートは 最初がUUP全体像(取引高に注目!)、次が 本日のローソク足の大きさを見せたくて 最初のチャートを拡大したもの、最後は 比較の為に UDNを 載せました

これだけ大量のドル・ブル ファンド や コール・オプションが購入されている理由って 何でしょうかね?jumee☆whyL 以前から このブログでも申し上げているように キャリー取引に於いて ドルは 運用通貨から 借入通貨へと変身しました。もし 如何なる理由にせよ そのキャリー取引 (ドル ショート) の巻き戻し が入った場合 物凄い動きになります エリザベス 。ファンダメンタルズもテクニカルも お構いなし相場到来かもしれません。

それとも UUP と コール・オプション買いは どこかのデッカイ投資家が 金(メタル全体) や 原油(エネルギー全体) の ロング・ポジションに対して ヘッジの必要性を感じて 購入したのでしょうか?jumee☆think2 もし そうであれば 商品相場 一旦 天井だからなの?jumee☆uuummm1b それとも ドル安最終局面だからなの?ムム…

何かお気づきの方が おられましたら コメント下さい 。なんだか 気味が悪い動きなんで....パンダ汗

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/11/06 06:54 ] マーケット | TB(0) | CM(6)

英中銀金融政策理事会

この記事は 結果発表後 すぐに書いたのですが ブログ提供しているFC2のメインテナンスが長引いて 今頃 更新せざるを得なくなりました。お詫びします。しかし 本当に センスのない時間に やりますね、メインテナンス



量的緩和策枠拡大幅 250億ポンドという 予想外(?)に小さい数字に落ち着きました

緩和策は 更に3ヶ月延期、つまり 次回の英四半期インフレーション・レポート発行月までの延期です。それまでに 先日発表された第3四半期GDPの上方修正があるのか、そして 第4四半期GDPの数字が上向きになるのであれば 2月を持って 緩和策終了を匂わせた内容

今月の理事会議事録発表日は 本日以上に 市場の関心が集まる事は 間違いなし。注目点として

1)どうして 250億ポンドしか 増額しなかったのか?
2)理事達の投票配分
3)またしても キング総裁は 多数票に自分の票を投じないで 750億ポンドに票を投じたのか?
4)250億ポンドのみの増額の背景には 英景気回復に対する確信が あるからか?
5)予想外に悪い景気動向を示す指標が出続けない限り、今回を持って 量的緩和策は終わるのか?
6)インフレ懸念を示唆しているが それは VAT等の上げによるもののみを指しているのか?それとも 消費拡大を予想しているのか?


とりあえず 記事にします
まだ 追加します

ポンド/ドルは 英第3四半期の悪いGDPの数字が出た時のレベルに 戻っています
一旦 1.66台に乗ってしまったからには、逆に 1.6595/6600がサポートとなり 更なる上昇もあり得ますね。ストップ狩りになるかも?


この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/11/05 21:40 ] 英中央銀行 | TB(0) | CM(4)

英中銀金融政策理事会まで あと2時間ちょっと

英中銀金融政策理事会結果発表が 本日 ロンドン時間昼12時にあります

今月は 四半期インフレーション レポートが発行される月なので、本日の理事会で 量的緩和枠拡大の必要性があれば その旨 発表となる事は 間違いありません

先日 このブログでも書きましたが 拡大枠に関するマーケットの見方は 分かれており、未だに はっきりしたコンセンサスは ありません。

先日 このブログに書きましたが もう一度 コペピします

ロイター社が シティーの62名のエコノミストを対象に 10月26~28日に行ったアンケートでは 62名のうち 3分の2が 枠拡大を予想しました。

拡大幅予想の内訳はと言うと
250億ポンド増額 (総額 2,000億ポンド) 19名
500億ポンド増額 (総額 2,250億ポンド) 17名
750億ポンド増額 (総額 2,500億ポンド) 4名
1,000億ポンド増額 (総額 2,750億ポンド) 1名

増額なし (総額 1,750億ポンド据え置き) 16名


タイムス紙の影のMPC (9名) の投票結果は
250億ポンド増額  4名
300億ポンド増額  1名  (この人 何 考えてるんでしょうかね?)
500億ポンド増額  2名
増額なし       2名

MNI社が行った23名のアナリストに対するアンケート
250億ポンド増額 7名
500億ポンド増額 14名
量的緩和策終了 2名 (極端な奴ら)

ご覧になって分かるように 本当に これと言ったコンセンサスが ありません。

前回の四半期インフレーション・レポートが発行された8月の政策理事会の席で キング総裁とマイルズ理事は 750億ポンド増額を唱えたのに対し 残りの7名の理事達は 500億ポンド増額を提案しました。今月の理事会では 英第3四半期GDP マイナス幅拡大 という事態を重視する筈ですので、もしかしたら 8月のキング総裁、マイルズ理事が提案した750億ポンドに投票する理事数が増えているかもしれない事。

しかし 英中銀バランスシートの劣化を私は心配しています。その結果 私は 500億ポンド増額を予想

今月は理事会、インフレ・レポート そして 理事会議事録 と ポンドが大暴れする月になるのは 避けられそうにありません。特に 議事録では 本日の量的緩和枠変更の投票内容が出ますので これはこれは 儲けるチャンスに なるかもしれませんよ!

もう少し 書きたいのですが これから 文房具屋さんと 郵便局に行ってきます。今年は子供の大学受験年なのですが 願書提出した一部の大学では 面接者選択過程に於いて 受験者のエッセイ送付を義務付けています。やっと 提出用エッセイ2つを 昨日 学校でマークしてもらえたようなので これから 送りに行ってきます。締め切りが来週月曜日なのですが 英郵政省は 配達ストライキをしているので 遅延が心配です

昼までには戻ります。早めに戻りましたら 追記 します

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/11/05 18:42 ] 英中央銀行 | TB(0) | CM(0)

FOMCまで あと 2時間30分くらい

朝 スクリーンを見て 一番 驚いたアップロードファイル のは ユーロ/ポンドが 改めて 下落していた事。その次に驚いた ほげー のが ドル安相場に戻っている事。

今週は 世界主要国の中央銀行が金融政策理事会を開く事に加え 金曜日には NFPが待っています。イベント・リスク dokuro02 が高すぎるので 金高騰を好感して資源通貨を買う以外 恐くて 為替に手を出せません 怖い 。今朝は 地味に 欧州株式指数売買を少しだけやって 外出  してました。こういう週は 私 いい気になって 大やられ がっくり する事があるので 欲を出して収益向上を目指さず とにかく 損をしない事に徹しています

本日のドル安の最大の理由として挙げられている事

1)昨日行われた米州知事選
ニュージャージとバージニア州で 知事選が行われ 両州共に 共和党が当選。この知事選の結果を受け 来秋の中間選挙では オバマ大統領率いる民主党が大敗するのでは ないのか?パンダ汗 という憶測から ドルが全般的に売られた

2)アジア系中銀が断続的に ユーロ買い/ドル売りを入れた

3)スイスUBS銀行が4期連続赤字を計上。同行は 今夏 UBSと米当局の間で 顧客情報提供問題で合意し 約4,500口座の情報が提出されました。これにより スイス系銀行の匿名性、守秘義務に対する評判に傷がつき UBSをはじめ スイス系銀行からの資金流出が加速し それらの資金が欧州大陸(=ユーロ)へ向かっているという話し
この話し(資金流出)は事実でしょうが 何も 今日 突然 狂ったように ビクッ ユーロを買っている訳でも ないでしょう。それに わざわざ FOMCのある日に やりますか?それを考えると この説は 少し 説得力に 欠けますね

4) 米クラフト社による英カドベリー社買収の話し
これは このブログで数回 取り上げましたが、本日になって クラフト社は買収資金の一部90億ポンドを調達済み。それをポンドに換金しているとかいう噂が出ていました

まだまだ 他にも理由は探せば たくさん あるでしょうが、やはり 本日の目玉 じー は FOMC

*FOMC
先日発表された米第3四半期GDP +3.5% (5四半期ぶりにプラス成長)、製造業ISMは 2006年4月来の高い数字を挙げた事実を背景に 世界恐慌以来の最悪なリセッション終焉 という内容の報道がされていました。これを受けて 超低金利政策の解除時期についてのFOMC声明文内の表現が 修正されるのではないか?という思惑が飛び交っています。

"the Committee continues to ancitipate that economic conditions are likely to warrant exceptionally low levels of the federal funds rate for an extended period."

FOMC声明文では 「(米国が直面している)経済状況は、長期に渡る異例な低水準のFF金利を 正当化する可能性が高い」という表現がされています。一部の理事からは GDP,製造業ISMなど リセッション終焉とみなせる数字が出た後も 異例な低金利継続が妥当であるかという議論が出てき始めました。

この声明文のうち 一番 市場が注視しているのが ''exceptionally low” for “an extended period''、特に for an extended period。FOMC声明文は 今年3月に for some time (一定期間) という表現を 現在の for an extended period (長期に渡り)へ変更。一般的な見解として for an extended period とは 6ヶ月ほどの期間を示すものとされており、3月から半年後の9月以降であれば いつでも for an extended period を 以前の  for some time、又は 全く別の文言へ変更しても おかしくない と見られていました。

個人的には 文言の変更を左右するのは 26年来の高さ 失業率改善が鍵を握っているように思えてなりません。第3四半期GDP プラス転にしても 政府支出に支えられている数字である事は事実です。そう考えると 出口戦略について踏み込んだ表現は 今回も回避されるのでは ないか?と思っています。

どういう結果に落ち着こうと for an extended period という表現は 市場では ダイナマイト効果を持っている事は間違いなし。本日のドル安は for an extended period という表現が そのまま 継続するだろう という市場参加者の予想が反映されています。

もし この表現が変更され 一気に緩和終了 又は 出口戦略第一歩を想定させるようなものになった場合は 米債券から火が付き 売られているドルの急激な買戻し  は 避けられないでしょう

 今 突然 思ったのですが もう 日本は 夜中2時近いですね月。誰も この記事 読まないね 寝る
もっと早く書けば よかった。ごめんなさ~~い ぺこり

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/11/05 02:01 ] 米国関連 | TB(0) | CM(3)

金価格 バイアグラ状態

*IMFが インド中央銀行に対し 200トンの金売却に合意
以前は IMFが金売却というと 一気に金価格が下落したものでしたが、最近は 新興国や それ以外の中央銀行が受け皿となっているせいか マーケットのかく乱要因に なりません。
大きなお世話を覚悟で書きますが 日本の中央銀行も外準の中の金保有量を もっと増やす必要 ないんでしょうか? というか 金だけでなく 分散投資をしないでも いいんでしょうかね?


これは すぐ前の記事からコペピしましたが、その後 金価格が高騰 しています

背景としては IMFによる約404トンの金売却ですが 半分をインド 中銀が購入、それだったら 残りの半分は 中国 が買うんじゃ ないの?という憶測が NY参入後 出てきたようです。

マーケットが どうして ここまで過剰反応しているのか 調べてみたのですが、金価格が$1,000以上に上昇しているにも関わらず インド中銀は敢えて 購入に踏み切った事実は 物凄い 絵文字名を入力してください らしいみたいです。これをきっかけに 外準分散用の金購入を躊躇していた他の中銀(特に東南アジア地域)も 追随し 金への投資が高まるのでは ないか?それをはやして グングンと金価格は上昇

噂によると インド中銀とIMFは 1オンス当たり $1,045で売買合意
10月下旬に於けるインド中銀の外準総額は 2,855億ドル。そのうち 金保有高は $100億ドル(約4%)でしたが 今回の200トン購入で 外準に占める金保有比率は 6%になるようです。

中国の外準に於ける金保有量は 1,054トン、外準全体の金保有率としては 僅か 2%以下だったように記憶しています。そうなると 外準高世界一を誇る中国が 数% 金保有比率を上げるだけで 金価格 また ブッ飛ぶのでは ないか? という憶測ですね。

追記:
全く 話しが変わりますが 某欧州系銀行が ユーロ売り推奨を出しました。目標 1.4200
外しますけどね、ここは.... 

個人的には ユーロ/ドルが 1.4770/80より下にいる限り リスクは 下だと思います。もちろん ドルインデックス と ユーロ/ポンドのレベルも注目ですが....

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/11/04 01:54 ] 売買取引 | TB(0) | CM(2)

ドル買戻し 

jumee☆stretchingL2 昨日のドル・インデックス終値も76より上で終り 思った通り ドル下落が一時的にせよ 止まり、ドル買戻し相場になって来ました。朝イチで ユーロ売り/ドル買いを入れて 数時間 様子を見てました。昼前に出掛ける用事があったので 念の為にポジションは閉めて 晴れやか(?)に外出。今 帰りましたが ほとんど 動意ありません

外出前に MT4で いろいろなチャートを 眺めていて あれ?jumee☆b と思ったのが ドル・インデックス。ロンドン時間朝方に 81.345という高値をつけています。しかし インターバンク・マーケットでのFXの動きには そのような極端なものは 見当たらない。これは 先物市場の為 商いが薄いから こんな極端な動きになったのでしょうかね?時々 MT4のチャートは おかしな動きをチャート上で 示すのですが 数時間以内に 訂正されています。しかし 今朝のものは 未だに そのまま。ちょっとだけ 気になりますね jumee☆uuummm1b

先週金曜日から ニュースを全然 調べていませんでした 。週末 新聞も読んでません エヘヘ 。とりあえず 安物タブロイド紙のような見出しになってしまいますが 気になったものだけ 並べてみます

*バフェット氏 Burlington Northern Santa Fe Corp (BNI)という鉄道会社を買収
これが 一時的にせよ 米株式指数下落を止めた理由なのでしょうかね?
私の廻りの株式指数トレイダー達は 今 ドルの動きを見ながら 売買している模様

*GCC(湾岸会議)単一通貨導入 2010年の予定を延期する可能性を示唆
しかし GCC中央銀行 (加盟国を総括する中央銀行 =ユーロ加盟国を総括するECB と 同様の中央銀行)は 2010年に設立予定は 現在のところ 変更なし

*IMFが インド中央銀行に対し 200トンの金売却に合意
以前は IMFが金売却というと 一気に金価格が下落したものでしたが、最近は 新興国や それ以外の中央銀行が受け皿となっているせいか マーケットのかく乱要因に なりません。
大きなお世話を覚悟で書きますが 日本の中央銀行も外準の中の金保有量を もっと増やす必要 ないんでしょうか? というか 金だけでなく 分散投資をしないでも いいんでしょうかね?

*英 予算編成方針 (PBR) 今年は大幅にずれ 12月2日に実施予定
日本では馴染みがないかと思いますが 英国は 本格的な予算案 (3月) 以外に 予算編成方針 = プレ予算案(PBR Pre-Budget Report) が 予算年度の中盤に発表されます。PBRとは 英国の経済に関する最新の予見と、公共予算に関する予測、そして政府が2010年度予算が成立される前に検討している改正に関しての情報などが記載されています。通常 午後3時半より発表となりますが 今年も 同じなのか まだ 調べてません

*英住宅抵当件数
英テレグラフ紙の報道ですが 英国では現在 11分30秒に1件の割りで 抵当物件化しているそうです 手書き風シリーズ30顔5 。市町村が無料で行っている法律相談所には 毎日平均 9,300人の住民が 住宅ローンやカードローンなどの借金返済に関する相談をしに出向いているようです。凄い数字だね !?

*英バークレイズ銀行 ロシアでの銀行業務拡大強化
同じく英系銀行である HSBC に 一歩先を行かれ ここで一気に巻き返しを図ろう jumee☆stretchingR2 という事みたいです。

*英政府 昨秋の金融危機を受けて一部/100% 国有化した ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)、ロイズ・バンキング・グループ、ノーザン・ロックの3行を分割する銀行業界再編策を発表

今年の9月 このブログで数度に渡り ロイズ銀行に関する記事を書いた際に 欧州委員会の競争当局/独占禁止当局が難色を示していると書きました。しかし 上記3行をそれぞれ分割した上で、個人向け業務に特化した3銀行を新設するとは 思ってもみませんでした。まだ 具体的な内容は 私達には 分かりませんが 私達の口座とか 大丈夫なのかしら?という声も聞こえてきます。大丈夫に決まっていますが はっきりした道が見えるまで 嫌な気分です。
この3行編成により RBSが本日 3,700名の解雇を発表しています。

*スペイン系サンタンデール銀行 RBSの一部事業 買い取る方向で検討中
金額が どのくらいになるのか 分かりませんが ポンド買い/ユーロ売り材料となる可能性あり 「譴゙

*ルービニNY大学教授 Mother of all carry trades faces an inevitable bust FT紙へ投稿
http://www.ft.com/cms/s/0/9a5b3216-c70b-11de-bb6f-00144feab49a.html
(11月2日)

中途半端を承知で 一旦 記事にします
後で時間が出来たら 追記します


この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/11/04 00:01 ] マーケット | TB(0) | CM(0)

スイス中銀

お早ようございます。先週金曜日の 私の<弱音>記事に対し やさしい言葉をかけて下さった やーけいさん、LuciFerさん 本当に ありがとうございます sn2 。結論から申しますと 何も解決されていませんが 今後 少し 時間をかけて 自分の中で消化していこうと思います。また 弱音をはくと思いますが その時は よろしく!jumee☆thanks2 

本当は金曜日に記事にしようと思って 作ったチャートがあるので せっかくだから 記事にします

金曜日 スイス中銀と思われるスイス売りが炸裂。私も 取引は しないものの 画面  だけは見ていました。ユーロ/スイスが 1.51を割ったまま ずっと推移していたので 「そろそろ ユーロ/スイス スケベロングにしようかな?でも 今日は ECB LTRO実施日では ないし、精神的にも落ち込んでいるからjumee☆Feel Depressed4  何もしないで おこう」 と 独り言を呟いておりました。それから1時間くらいしたら いきなり ドル/スイスが上昇。プライスの動きを見る限り 介入っぽいです。
SNB Eur Chf Oct 09
最初のチャートは ユーロ/スイス日足。6月24日と9月30日に スイス中銀は スイス売り介入をしていますが その日は 両方とも ECBのLTRO (Long Term Refinancing Operation) 期間12ヶ月オペ実施日。 この事実は 私のブログでも9月30日に紹介しましたので その時の記事をコペピします

スイスには 面白い話しがあります。某スイス系銀行が出したレポートらしいのですが ユーロ/スイスでスイス買ってるのは スイス人という内容みたいです。
皆さんもご存知かと思いますが 欧州中央銀行(ECB)は 期間12ヵ月オペを 本日 実施。レポ金利 1%、供給総額上限なし  という太っ腹のレポです。スイス系企業は このレポで ユーロを1%で引っ張ってきて それを為替で ユーロ売り/スイス買いをし 長期(1年間)のスイス資金を調達しているのかもしれない という内容みたいです。もし それが本当なら スイス中銀の介入は どういう事なんだ?


私の勝手な推測ですが スイス人が このレポを通してユーロ売り/スイス買いをしているので ユーロ/スイス下落が加速してしまう。しかし それは スイス中銀の思惑と一致しない。そのため スイス中銀が 介入せざるを得ない。

市場参加者は 次回の12ヶ月オペ実施日 (12月16日 水曜日)まで 果たして スイス中銀は 介入するのだろうか?という素朴な疑問 jumee☆uuummm1b を持っていましたし、だから 尚更 それを試すためにも ユーロ/スイス または ドル/スイスのスイス高を 仕掛けてみたのかもしれません。そして 先週金曜日 LTRO実施日では ありませんでしたが、マーケットの思惑が外れ ガーン  スイス売り介入が出て 参加者は ある意味 衝撃 を受けました。

しかし 私の目には 最近のスイス中銀によるスイス売り介入の効果が薄れてきているように見えて 仕方ありません。一般ピープルの私にさえ そう見えるんですから、スイス中銀自身が 気が付いていない訳がない とも 思うんですが.....jumee☆whyL

先週金曜日の介入(ドル/スイスでの介入と噂されていますが.....) の甲斐もなく 本日 ユーロ/スイスは また 1.51割れで推移しています。もし スイス中銀が 断固 アップロードファイル として 介入するのであれば あと20ポイント下がらないうちに 入るのでしょう。しかし なんだか 梯子を外される日が そう遠くないようにも 思えてなりません。とりあえず 今日は 算数教室がありますし 私の車の車検日でも あるので 早めに家を出ます。

最後になりますが ドル・インデックスが 76を上抜けて 先週 終わりました。先日 ここに載せた日足チャートのレジスタンスは まだ 綺麗に上抜けされていません。ドル/スイスの日足チャートを代わりに載せましたが これも まだ 綺麗に抜けたとは言いがたいです。そうは 言いつつ 個人的には ちょっと ドル売り一服、今週は 機会があれば ドル買い方向のポジションで 攻めたい jumee☆sweat2Rb と思っています。ユーロ/ドルを朝 売りで入ろうかな と思ったのですが ユーロ/ポンドの方向が あやふやになっているので 思い留めました。明日からは フルで マーケットに戻ります。一緒に頑張りましょう!

本当にご心配 おかけしました ぺこり。しかし 何も解決されてませんので また 愚痴を言うかもしれません。その時は よろしく!ワンダーフロッグワンダ

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/11/02 19:25 ] マーケット | TB(0) | CM(10)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ