fc2ブログ
2009 09123456789101112131415161718192021222324252627282930312009 11

ユーロ/ポンド 手仕舞い

お早ようございます。本日は 月末要因だけでなく ヘッジファンドの年度末にも当たる為 かなり 意味不明な乱高下を繰り返す相場になるかと思います

ちょっと 個人的な事で 悩みが生じました。正直 相場に没頭出来ません。
そんな事もあり 持っていたユーロ/ポンド売りを 締めました。
後で後悔するかもしれませんが 抵抗線である0.8975/80を上抜けた時点で 止めました
相場は 今日も 見るつもりです。ただ 思考が曇っている状態で 新規のポジション作成は不可能ですから もし 取引するにしても 10ポイント狙いの超々短期取引となります

また あとで 少し 気持ちが落ち着いたら 何か記事を書きたいと思います

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/10/30 19:24 ] 売買取引 | TB(0) | CM(5)

出かけている間に動いたマーケット

今日わ。もう ロンドン時間 午後4時になってしまいました。

頼まれ事があって 昼少し前に出掛ける事になりました。待ちに待った米第3四半期GDPが見れなくなってしまったぁ~! 手書き風シリーズ30顔5 と嘆いて 出掛けたのですが 帰って来て ビックリ! この数字で どうして ドル安になっているのか 理由がよく分かりません jumee☆uuummm1b

*来月の英中銀金融政策理事会における量的緩和枠拡大観測記事 (タイムス紙)
ロイター社が シティーの62名のエコノミストを対象に 10月26~28日に行ったアンケートでは 62名のうち 3分の2が 枠拡大を予想しました。

拡大幅予想の内訳はと言うと
250億ポンド増額 (総額 2,000億ポンド) 19名
500億ポンド増額 (総額 2,250億ポンド) 17名
750億ポンド増額 (総額 2,500億ポンド) 4名
1,000億ポンド増額 (総額 2,750億ポンド) 1名

増額なし (総額 1,750億ポンド据え置き) 16名
(合計しても 62名にならないですが....)

量的緩和策を開始した時 英財務省は 緩和枠上限を1,750億ポンドとしているので、今回 増額される場合 英中央銀行は ダーリング財務相の承認を得なければなりません

*ポンド
昨日から ポンド買いサイドの噂ばかり 耳にしていたのですが その割には 全然 上がらない むきー!

今朝 起きた時のレベルが 1.6400付近
買いサイドの話しは 中東、M&A絡み、英大手企業の数社が配当金用のポンド手当て、オプション ストライク 1.6500、日本の投信絡みでポンド円、豪円の買い 等 
売りサイドの話しは 本日のタイムス紙に載った来月の英中銀金融政策理事会における量的緩和枠拡大観測記事。

いつもの事ですが 私が出かけている間に 動きが出ました.......アップロードファイル 出掛ける前に ポンド/ドル ストップ買い 1.6477、利食い 1.6579、損切り 1.6444 というオーダーを入れていくつもりだったのですが 急いでいて うっかり入れ忘れ!ブーイング 悔しいです´д`トホホ 
先日の大衝撃 英第3四半期GDPの時 ポンドは 1.6620近辺で数字を迎えたと記憶しています。ですので やはり 1.66台は ある意味で 節目ですね

昨日 ショートにしたユーロ/ポンドは 利食いレベルは 0.88Low、損切りは 売値 で オーダーを出して出掛けたので Nothing Done 

*ユーロ
ムーディーズが ギリシャの格付けを 格下げ方向で見直し、ポルトガルのソブリン格付け見通しを 「安定的」 から 「ネガティグ」に引き下げ。これを受けて それぞれの国の国債と独債のイールド・スプレッド拡大、ユーロ売りとなったのですが、下がったところは アジア中銀買いが執拗に出た模様

*サウジアラビア 原油価格決定のベンチマーク変更
サウジ国営石油会社 アラムコは 米国向け輸出の原油価格を決定する際のベンチマークを 1994年以来 使用しているNYMEXのウエスト テキサス インターミディエイト (WTI)から 英アーガス社が開発した指標 (The Argus Sour Crude Index )へ変更すると発表しました。

私は 原油市場に関する知識を あまり持ち合わせていませんので 今後の影響を即座に言えませんが、単純に考えると 世界1の原油輸出国であるサウジアラビアが このような決定を下せば 他の原油輸出国も この決定に追随する事は 十分に想像されます。その結果 NYMEXにおける取引量が 大幅減少する危険性もあり ちょっと心配ですね カエルさん(ショック)

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/10/30 02:31 ] 英中央銀行 | TB(0) | CM(2)

ユーロ/ポンド その後

昨日 Cooさんが コメント欄で教えて下さったので 早速 エクスパンションに レベルが表示されるようにして 簡単にチャートを作ってみました
global view
チャート上の青いラインは H&S首の部分。もし このH&Sが本物であれば 目標は 0.86台下半身~85台上半身という事になります。

*ユーロ/ドル オプション
明日(木曜日) NY10時オプション時間に 1.4680 ストライク でっかいのがあります。20億ユーロ とか聞きました

*明日の米第3四半期GDP
某米系投資銀行が 本日 顧客向けに出したレポートで 明日発表予定の米第3四半期GDP予想を 当初の3.00%から2.70%へ下方修正しました。下方修正をする事自体は 特に慌てる必要はないと思うのですが、このエコノミストは 8月分NFP 当初予想 -200Kを NFP発表前日になり -250Kへ下方修正。翌日 実際のNFPが -263K となった為に 「またしても ズバリ当てるのかい、こいつは?」 と 少し 市場参加者が 騒ぎ始めた模様。まぁ その割りに ドル売り炸裂とは なっていませんが 米株は あいかわらず 売られてます

ちなみに 米第3四半期GDP予想 +3.2%、ブルーンバーグによれば 各銀行の予想は 2%~4.8%まで 様々だそうです

*カナダ株式指数4日連続 下落してます。その理由のひとつは 上で書いた米投資銀行による米第3四半期GDP下方修正 それに加え 最近の商品価格下落により 原油、貴金属関連株式が多数を占めるカナダ株式指数の下げが加速したと言ったところでしょうか


この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/10/29 03:08 ] 売買取引 | TB(0) | CM(2)

ドル インデックス と UUP UDN

朝方からユーロ/ドルを売っているのですが 期待したほど 動意がないので 一旦 手仕舞い。もし ポンドの戻しがあれば 売ってみようかな と考えているところですsn2

昨日だったと思いますが ドルインデックスが今週末 76台より上で終わったら 一旦 調整の戻しがある というような事を書いたと思います。今 時間が空いたので チャートを作りました。
USD index UUP UDN Oct 09
メインのチャート部分には ドル・インデックス と 比較用に S&P500 現物 (全て 日足) を載せ その下に UUP と UDN を 参考に付けました

UUPとは 米国で上場されているETFsのひとつで ドル・インデックス ブリッシュ・ファンド
つまり ドルが上昇 → UUPも上昇 するもの

UDNとは ドル・インデックス ベアリッシュ・ファンド
つまり UUPとは全く正反対のもので ドルが下落 →UDNは上昇 するものです

ドル・インデックス、UUP、UDN それぞれ全てが レジスタンス/サポートで 綺麗に止まっています。
このチャートは 昨日火曜日終値ベースで作成されているので 本日 NY市場がオープンしたら 一気に抜けるのかもしれません。現在のところ (ロンドン昼過ぎ) 特に ドル自身に激しい動意は感じられませんが、オプション市場では 急激な下落に備えて 短期物で ユーロ/ドルのユーロ プットが買われているようですし 豪ドルでは 3ヶ月物 0.88ストライクが出合っていたようです

金も順調に(?)下げていますから まだ ユーロには下げ余力があるのでしょう

そこで問題は ドル円とクロス円。大量の投信設定が木/金曜日とありますので 油断出来ませんが ユーロ円 134Lowが固いのなら 買いたいな なんて 思っている私は アホなのでしょうか?んー

皆さん クロス円 ここから どのようにご覧になっていらっしゃいますか?絵文字名を入力してください コメント お待ちしています!ぺこり

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/10/28 21:40 ] 売買取引 | TB(0) | CM(2)

ユーロ/ポンド

お早ようございます。昨日 子供用のラニング靴を買ったのですが 取り替える必要が生じたので これから 外出 します。NY株式市場がオープンするまでには 必ず 戻ります。

昨日のドル買戻しが一過性のものか 継続すべきものかは 今週のドル・インデックス終値を見てから 決定しようと思っています。正直 これだけ ドルに対する悪材料が出続けているにも関わらず 2008年 ドルインデックス安値を下抜けしなかった事が気になっています。それに加え ドル売られすぎというイメージも強いので もし 金曜日終値が 76レベル以上であれば 一旦 急速なドル売りの巻き戻しが起こり そこから 再度 ドル売りラッシュ再開かなという 漠然としたイメージを持っています。昨日は ドルスイスを買って 外出し 早漏利食いオーダーが付いただけでした んー。やはり ずっと画面の前で値動きを見ていないと 恐くて 中途半端なポジションは もてませんパンダ汗

今朝 チャートを見ていて 興味を持ったのが ユーロ/ポンド。売りで入りたいと思っています。しかし マーケットが 一旦 非常に値幅の広いコンソリ状態になる可能性も捨てきれないので 正直 このユーロ/ポンド売りには あまり自信がありません 
Eur GBP Oct 09
生まれて初めて フィボナッチ・エクステンションというものを チャート上に入れてみたのですが、これで 正解なのかしら?もし エリーさんや このエクステンションに詳しい方がおられましたら コメント お願いします ぺこり

あまり自信があるポジションでは ないので 売りは 0.9100、ストップ 昨日の高値であり 同時に 1時間チャートのベガス・トンネルでもある0.9135のちょっと上、目標は 日足ベガス・トンネルでもあり エクステンションのOP (これって 何 !?)にもあたる0.87台。もし 下落が加速し 0.84台Lowが下抜けするような事になれば jumee☆surprise2  週足ベガス・トンネル下限の0.79台も夢では ないかも?

しかし その場合 ポンド下落が緩やかな中 ユーロ下落が勢いを増すのか?それとも ユーロが普通に下落する中 ポンドは上昇してしまうのか?自分の中で 答えは まだ 見つかっていません

それでは 行って来ます 

追記:
昨日の話しですが 米系マクロファンドの 誰かが 中長期オプションとして ドル円 ストライク 100円 と 110円というものを 作ったようです。この背景は 日本政府の無謀な国債乱発を嫌気した円売り相場到来を予想したもののようです

追記 その2
先ほど 帰宅し ニュースを調べました。本日の ユーロ/ドル、ポンド/ドル共に 売り買い双方 それぞれ 半公的機関、中東、アジア中銀、外準調節等 錚々たるメンバーが参加しているようです。ちょっと クロスで攻める相場ではないようなので 一旦 ユーロ/ポンドのオーダーは 外しました

追記 その3
皆さん ご存知でしょうが、今週は 
月~木曜日にかけて 大型米国債入札
木、金曜日は 日本の投信(19件)が売り出されます。ドル円、クロス円 一旦 調節 入りますかね?下で待ってる私には 嬉しい調整となるでしょうか?

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/10/27 19:43 ] 売買取引 | TB(0) | CM(6)

イギリスの住宅市場

皆さん 今日わ。今週も よろしくお願いします
今週は イギリス中の学校が 中休みとなります。道路も 普段 ガラガラな時間帯に 渋滞したり、日中の静かな時間帯にスーパーマーケットに行くと 子供が走り回ったりしています

今日は 直接 為替とは関係ないのですが ここ数日 あれ?と気が付いた事を書いてみたいと思います。

先週のイギリス第3四半期GDPが 予想よりずっと悪く ポンドが大幅下落した事は 皆さんのご記憶に新しいと思います。しかし それとは 全く 正反対の事が この週末に起こりました...それは 私の自宅から徒歩2分以内で 3件の家が 先週金曜日~日曜日の間に 売買契約進行中、又は 売買契約完了した事 アップロードファイル

こちらでは 家を売りたい場合 

1) <For Sale>
不動産屋さんに連絡して 家の見積もりを出して貰います。その日のうちに 不動産屋の名前、電話番号が明記された<For Sale>(売りたし)の立て札が前庭に立ちます。
2) <Sale Agreed>
その家に買い手が現れ 売買価格が両者間(売り手、買い手)で合意された後 弁護士を通した契約書類作成が行われます。この時点で 前庭の立て札が<Sale Agreed>(売買契約進行中) と変わります。
3) <Sold>
その後 売買契約が100%成立し 買い手が売り手に対し物件代金を支払い終わると 前庭の立て札は<Sold>(売買契約完了、売約済み) となります。

この3段階の過程を経て ようやく 新しい家に引越しとなる運びです。
1)から2)の期間は その時の不動産市場動向や 地域により 様々。
2)から3) つまり 買い手が現れて 価格合意したら 通常 2~3ヶ月で 全て完了。しかし ここで 何か つまづくと 5ヶ月以上 かかる事も 稀では ありません。
(蛇足になりますが 私の場合 チェーンに引っかかったので 2)から3)までに半年近く かかりました ふるーつ☆Cultivation・泣(小) )スコットランドは別ですが イギリスでは 気に入った家の前に<Sale Agreed>の立て札があっても まだ 売買契約が完了していないので 不動産屋に連絡し もっと高い買値を提示して その家を自分の物にする事は可能です。スコットランドでは 売買価格が口頭で合意した時点で 買い手はその物件を買う義務が生じますので 基本的に<Sale Agreed>期間は<Sold>期間とみなされます

英国で 不動産物件購入希望する人達は お気に入り地域の不動産屋を訪ねるのが一番早いです。しかし 時間が遅くなったり 週末で不動産屋がお休みの場合は その地域を車でぐるぐる廻り <For Sale><Sale Agreed>の立て札が立っている家を探し 翌日 不動産屋に連絡し 物件の見学予約を取るというのが一般的です。

しかし 最近はインターネットの普及により わざわざ その地域まで行かなくても 売りに出ている物件が簡単に調べられる事、そして 売り手の立場としては ご近所の手前や世間体を考えてか <For Sale>の立て札を家の前に立てるのを拒む人が 増えていると聞きました。事実 うちの近所で 売約済みの立て札が 突如として立った全ての家は <For Sale>の立て札が立っていませんでした。つまり わざわざ インターネットで調べない限り それらの家が売りに出ている事は誰にも知られない訳です。ですので たった3日の間に  突如として <Sale Agreed> や <Sold>という立て札が次々と立ったのをみて 「こんなにたくさんの家が売りに出ていたの?」 目 と逆に驚いてしまったのです。

物好きな私は <Sale Agreed> <Sold> のサインを見て すぐにPCを使って 売買金額を確認したのですが ここで 更に 驚いてしまったんですよ えぇ 。3件のうち 1件は 内部の改装が必要なので 2007年不動産価格が天井をつけた時と比べ 約20% 安くなっていましたが、2件のうちの1件は 天井の時とほぼ同じ価格、残りの1件は 天井時よりも 若干 高め? という感じなんです!

話しが前後して恐縮ですが 実は もう1件 自宅から徒歩5分くらいのところで やはり<Sold>の立て札が 約2ヶ月近く 立ったままの家があります。<Sold>の立て札は 通常 1ヶ月もしないうちに 取り除かれるのですが この家は 私が夏休みから帰って来た時 既に<Sold>が立っており 未だに立ったままです。もしかしたら 買い手の資金繰りが 急に付かなくなって 売買契約が不成立になってしまったのかもしれません。

2ヶ月以上 立て札が立ち続けている通りは この週末に3件 <Sale Agreed> <Sold>が出た通りより 約10~20% 高めの価格帯です。当然 この家の売買合意額は この週末に3件連続して売買された物件より 高めだろうと思って 再度 PCで調べたら、逆に 約15% 低めという結果でした。

あくまでも 私の仮定説ですが、2ヶ月前から<Sold>サインが立っている物件は 実際に 売買価格の合意に至ったのは 今年5~6月末くらいだと想像されます。それに対し この週末に3件続けて<Sale Agreed> <Sold>サインが立った物件の売買価格合意時期は 8~9月くらいだと想像されます。つまり この夏を挟んで うちの近所の不動産価格は 一旦 底を打って 上げかかっている最中なのかもしれません。

ここで 考えなければならない事 jumee☆think2
1)住宅ローン貸し出しが 本格化してきたのか?それとも これらの人は 以前に自宅を売却しており、住宅価格が下落し 底を打つのを 待っていた待機組なのか?

2)私が住んでいる地域だけの現象なのか?

実は 今日 昼前から 子供のランニング靴を買うので ちょっと離れたショッピングモールまで車  で行ってきました。自宅から車で20分ほど 北へ行ったところです。行く間に 注意深く <Sale Agreed> <Sold>の立て札が立っているか チェックしたのですが 空振り  でした。帰りは 算数教室のある地域(自宅から車で15分くらい西へ行ったところ)まで迂回して 帰って来たのですが うちの近所に近づく迄 <Sale Agreed> <Sold>は ゼロ 。車で3分ほど 離れたところに1件 <Sold>のサインがありました。


もうひとつ この週末に驚いた事が あるんです。それは それぞれ 違う不動産屋さん2件から手紙が届いた事 。1件目は 「貴方の地域で 売り家を探している人達が 多数 当社にコンタクトを取ってきています。もし 自宅売却をお考えでしたら 是非 当社に仲介役をさせて下さい」という内容のもの。もう1件は 「XXX通り (自宅のある通りと平行して走っている通り) で昨日 賃貸契約を結びました。同様な条件の賃貸物件を探している顧客が 数名おります。もし 賃貸をお考えでしたら 是非 当社にご連絡下さい」というもの。

不動産屋さんから 直接 こういう内容の手紙が届く事は 過去2年間 ありませんでした。まだ 不動産市場が元気 だった頃は こういう手紙が 多い時には 日に数通 届いたものです。こういう種類の手紙は不動産屋さんからだけでは なく、直接 この地域で住宅物件を探している人からも来ます。 内容としては 「貴方の住んでいる通りで 物件を探していますが なかなか 売りに出ません。もし ご自宅を売却する際には 不動産屋さんに依頼する前に まず 私に直接 声をかけて下さい。必ず ご希望の価格で買い取らせて頂きます」という積極的な内容。実際 私のお隣の方は 2年前 こういう手紙をくれた人にコンタクトし 不動産屋さんが出した見積もりより 約1,000万円高い値段で売りました  。

最後になりますが もひとつ 驚いた事があります (長くなって ごめんなさい)。それは 本当に久し振りに クレジット・カード勧誘の手紙が ナント アメリカ  から届いたんです。これは 私がフロリダに行く度に使うホテル関連の会社みたいなのですが そこが 送って来ましたよ、わざわざ イギリスまで。まだ イギリス国内からは クレジット・カードのお申し込み書は どこからも 届いておりません

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/10/27 00:54 ] 住宅市場関連 | TB(0) | CM(11)

脳天逆落としの ポンド

ポンドが対ドルで250ポイントも落ちるほど インパクトがあった英第3四半期GDPでした

予想は q/q +0.2%  y/y -4.6% に対し 実際の数字は q/q -0.6% y/y -5.2%、1955年に GDP統計が開始されて以来の悪さ、6四半期連続のリセッションです。

これだけポンドが続落する理由としては 本日発表される数字 (予想 +0.2%)を持って 延々と続いたリセッションが終焉するという期待感が 鬼のように強かった事。一部では 予想より よい数字が出て当然 と見る向きもあったようです。逆に もしかしたら 予想よりも悪いかもしれないぞ!と思っていたアナリストもいたでしょうが 流石に ここまで悪いとは 思ってもいなかった筈です

しかし 6期連続マイナス成長(=リセッション)というだけで これだけ ポンドが過剰反応するのは 異常では?という疑問が生じますよね。たぶん ポンドは GDPの数字ではなく 来月の英中銀金融政策理事会 そして 英中銀四半期インフレーション・レポートに焦点が集中しているからだと 思います。このブログでも何度も繰り返していますが 英中銀は 通常 インフレ・レポートが出る月(2,5,8,11月)に量的緩和策の見直しを行うと言っています。ですので 最近の強い住宅価格指数を受けて 早ければ 来月にでも 量的緩和策終了のアナウンスがあるのでは ないか?そんだったら ポンド買ってても安心だよね!という 「皆で渡れば 恐くない」相場になっていたように思います。その典型的な動きは ユーロ/ポンドだったでしょう

このGDPの数字を見て 量的緩和策終了予想 → いきなり 緩和枠拡大 という見方に変わる →ポンド売り炸裂

こういう動きをするから テクニカル分析(エリオット派動 や 一目均衡表)の勉強する気になれなく なってしまうんですね(笑) 

また あとで 追記しますので 時々 チェックして下さい

追記
サポートのレベルで 一旦 下げ止まりました。ここからは 本日終値が このラインより上か 下か を注目します
GBP 4h Oct 09


この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/10/23 18:19 ] 売買取引 | TB(0) | CM(17)

ドル買い小休止?

お早ようございます。

朝方から 半公的機関が ユーロとスイスに対し ドル買いをしていたようですが 一旦 その動きが止まったように見えます。この噂が本当であるか どうか 私には判りませんが、ドルスイスが 1.0115/20より上で推移しない限り 効果は ないように思っています。

とりあえず ユーロ/ドルで ユーロ買ってみました。ストップは 浅めで 1.4930
または ドルスイスの1時間足が1.0120を抜け 次の1時間も それより上で推移したら 1.4930に届かなくても 即 ユーロ ロングは 止めます

追記:
日本でも報道されていると思いますが、米WSJ紙によると インサイダー取引疑惑で設立者が逮捕された米ヘッジファンド大手のガリオン・グループは 投資家に宛てた書簡で、同社傘下のファンドを すべて精算する方針を明らかにしたそうです。同社は今週に入ってから 投資家からの解約に応じるため、保有資産の売却を開始しており この動きが 米株式(特にナスダック)の下落を招いたとされています。為替に関しては 水曜日の時点では 同社が保有しているドルロングを 精算をしている為 マーケットでのドル売りが加速された という話しだったのですが、一夜開けた本日 同社は豪ドルロングを抱えていたので 今朝のアジア時間に豪ドル売りを出したという話しになっています。

こういう話しを100%まともに受け取って 自分のポジションを傾けるのは危険ですが 私は一応 頭の片隅に 置いてます

このヘッジファンドが どれほど 海外に資産を持っていたのか分かりませんが そういう資金を米国へ還流(=ドル買い)している と見る向きもあります

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/10/22 18:16 ] ヘッジ ファンド | TB(0) | CM(5)

本日のポンド爆騰要因

今日 3つめの記事です アップロードファイル

1)英系石油会社の配当金用のポンド買い 金額 2~5億ポンド と言う噂が出ています。実際のポンド買いが出たのは 火曜日となっているので 今日のこの上げは 関係ないのかもしれません。しかし 石油会社という事になっているのですが、困った事に 英国石油(BP)でも シェル石油でもない との事。一体 どこだ?

2) 昨日 ブログ記事に書いた「中東勢による英系銀行株の益出し売りの続報。この中東SWFは 英スーパーマーケット大手 Sainsbury’s株を26%保有している筆頭株主。昨日の噂では Sainsubry’s株取得数を増加する為に 英系銀行株売却により得た利益を全て Sainsubry’s株取得へ廻すという内容。事実 Sainsbury’s株は 昨日より上昇しています。

英系銀行株売却から一夜明けた本日、売却による益出し総額は 6億1,500万ポンド。同社は Sainsubry’s株取得用に14億ポンド当てる用意があるとの事。つまり 14億 マイナス 6億1,500ポンド = 7億8,500万ポンドの一部を為替市場で 調達(ポンド買い)している という噂

3)以前 このブログでも書きましたが Kraft社が 英Cadbury社への買収金額を増額した と言う話し。本日 英Cadbury社の第3四半期決算が出て 予想より良かった為 この話しが再燃した模様

4) 本日 英50年物国債入札がありました。一部の機関投資家が 米債から英国債へスイッチしたので ポンド買い という話し。私 債券を見てないので あまり自信がありません

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/10/21 23:42 ] マーケット | TB(0) | CM(2)

英金融サービス機構(FSA) 住宅ローン市場改革原案を提出

日本にはない制度ですが 英国の学校では 各学期の真ん中へんに1週間の中休みを取ります。うちの子供は 私立校へ通学していますが 一部の私立校は 中休みを2週間取る場合もあり うちの子供の学校も そのひとつ。つまり 今週、来週ともに 中休みとなっています。つい この前 長い夏休みが終わったばかりだというのに もう 2週間休みなの~~? むきー! と うんざり.... 困った。 子供が家にいると 私は 予想外の時間に運転手 にされたり 調理人にされたりするので 為替取引に専念出来ません。ですので 記事の更新が 今月一杯 不定期になりますので あらかじめ お詫びいたします ぺこり 

一昨日の話しで恐縮ですが 英金融サービス機構(FSA)は 住宅ローン市場改革原案を提出しました。まず 日本語ブルーンバーグの記事をご覧下さい

英金融サービス機構(FSA)は19日、自己証明の住宅ローンの禁止を提唱した。同国の1兆2000億ポンド(約176兆円)規模の住宅ローン市場改革の取り組みの一環。自己証明の住宅ローンでは、借り手が所得を証明するものを提出しなくて済む。 FSAはまた、すべての住宅ローンについて返済能力審査を義務付けることも提唱。銀行などの貸し手に、借り手の返済能力についての最終的な責任を負わせる案を示した。 FSAの監督担当マネジングディレクターのジョン・ペイン氏は声明で、「住宅ローン市場は過去1年半に異例の混乱を体験した。市場は大半の借り手にとってうまく機能したが、一部の人々は深刻な金銭的困難に見舞われた」と指摘し、「FSAは、金融機関が返済能力のある人々にのみ融資するように、確実な仕組みを作る必要がある」と説明した。

少し 言葉が足りないように思うので 私なりの解釈を書かせて下さい

この原案が発表されてから 私がいつも聞いているニュース専門のラジオでも 視聴者からの意見/議論が紹介されています。その中で 一番 多いのは 返済能力審査の内容 それに次いで 銀行貸出が低迷している現在 どうして 貸し出しを更に鈍らせる可能性が高い対策を出したのか という議論です。

2番目の議論ですが 私は個人的に 審査を厳しくし 返済可能な人にローンを組むという当たり前の前提を 今まで厳守出来なかった事が 異常だったと思います。ですので これは 当然の措置だと 勝手に信じています

*返済能力審査の内容
これには 私も少々 疑問に思う点がありますので 詳しく 書きます。
まず 新規の住宅ローン、満期が来た住宅ローンの延長 又は 既存の住宅ローンから他のローンへの乗り換え を行う為には 借り手は 収入、支出の明細を提出する義務が生じる。

収入
給料明細(自営業の場合は 政府が設定した申請書に基づき 最低過去2年間の収入を証明する義務が生じる)
家賃収入等の証明
貯蓄明細

支出
非消費支出 (納税証明書、社会保険料等の支払い証明)
消費支出 (公共料金支払い証明書、毎月の生活費明細 -食費、教育費、レジャー費、アルコール消費高、タバコ消費高、クレジットカード返済高、衣料費、雑費 等)

これらの数字から 借り手の<純粋な可処分所得>を算出し 貸し手は 各借り手の返済能力を決定し それを元に住宅ローンを組みます。更に 将来 政策金利が 2%まで上昇した場合の返済能力に関して 各借り手に対し 「ストレス・テスト」を同時に行います。この場合 2%まで上昇する時期は 誰にも判りませんが 借り手の賃金は 住宅ローン申請時のものを元に行うようです。

収入、支出を判断する上で 借り手の銀行口座明細書も 提出する模様。これに関しては 意見が分かれていますね。銀行口座明細書提示賛成派の声としては 住宅ローンという大規模な金額を貸し出す銀行側にしてみれば 借り手の支払い能力を知る上で 銀行口座明細書のチェックは 当然の事。 それに対し 反対派は 個人の銀行口座明細は 他人に見せるという目的で作成されていない為 プライバシーの侵害となる というもの。私自身は 両方の議論が理解出来るのですが 個人的には 銀行口座明細書を他人に見せるのは 嫌ですね... 手書き風シリーズ30顔5 あと 複数の銀行口座を持っているので いちいち これは どういう目的で口座開設したんだ とか 質問されたら 「違法な事をしている訳では ないのだから 貴方には関係ない事でしょう?」と言ってしまうかもしれません(笑)

*住宅ローン貸し出し上限
国営化されたノーザンロックは 住宅価格に対し 最大 125%までのローンを容認していました。つまり そのローンを組んだ人は ローン申請が許可された時点で既に ネガティブ・エクイティーとなります。

今回の改革案原案には 貸し出し上限の設定は ありません。これは みんな 驚いています びっくり 。FSAの言葉によると 借り手に十分な返済能力があると 貸し手が判断した場合は 貸し手に決断を委ねるようです

*住宅ローン取得が難しくなるのでは ないのか?
過去 収入源を明記しなくても住宅ローンが組めた時代は 終わりました。収入を証明出来る人にとっては この改革案が実施された後も 何も変化は ありません。しかし 自営業になって2年未満の人は 収入の証明が困難となるので 住宅ローンを組むのは難しくなります。

*住宅ローン市場改革が実施される時期は?
現在 提出されている原案をもとに FSA、住宅ローンの借り手となる消費者組合 そして 貸し手となる金融機関が 来年1月30日まで 話し合いを繰り返す。その間に議論された内容は 来年3月に一般公開され 新しい住宅ローン改革案が決定される予定。ローン借り手に対する返済能力審査の実施は 早くて 来年第4四半期以降

*不動産業界の反応
住宅ローン申請から取得までに 時間がかかる事になるので 不動産売買件数が一時的に減少する危険性を示唆しています。それに加え この改革案が実施された場合 借り手の返済能力についての最終的な責任を負わされるのが貸し手となる為 異常なまでに慎重な貸し手が出てきて 住宅ローン取得が不可能と判断されてしまう借り手が出てくる事も 懸念材料。

イギリスでは 不動産購入を決断してから 住宅ローン申請、売り手/買い手間の書類交換(弁護士を通す)、物件の受け渡し の全行程に要する期間は チェーンがない場合 早くて1ヶ月。でも 私が知っている人で1ヶ月で 物件の受け渡しが終了した人 いません。通常は 早くて3ヶ月、チェーンで問題が出ると 半年とかは ザラ。私事で恐縮ですが 私が現在 住んでいる家を取得した時 5ヶ月の予定で 引越し予約等 入れていたのですが、最初のチェーン先で問題が起こり 結局 更に3ヶ月の遅延が生じました。この3ヶ月は 私達 住むところがなくなってしまったので 最初に住んでいたフラットの近くに急遽 短期契約でフラットを借りました。短期契約は通常の家賃の3~5倍くらい 取られるので 泣きましたよ、本当に........ ふるーつ☆Cultivation・泣(小) 

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/10/21 20:01 ] 住宅市場関連 | TB(0) | CM(2)

英中銀金融政策理事会 議事録を終えて

今月の英金融政策理事会議事録が発表されました
内容は 全く 予想通り。発表前 あるドイツ系銀行が 「議事録で 量的緩和の期間延長について 言及されている可能性があるので リスクは ポンド下落」という警告を出したようです。英中銀は 量的緩和策の内容見直し/変更は 英四半期インフレーション・レポートが発表される2、5、8、11月に行うとしていますが もしかしたら 11月ではなく 前倒しで 期間延長決定を 今月 発表するのでは ないか?という意味のようでした。

昨夜 キング総裁が スコットランド グラスゴーで講演を行いました。
-- MPC faces challenges guiding UK econ from recession
-- MPC also challenged to keep inflation low/stable.
-- Interest rates currently "extremely low"
-- Low rates, QE, to provide extra stimulus to economy.
-- Do not know how long rates will stay so low.
-- At some point, rates will return to normal levels.
-- Wise to take higher rates into financial planning.
-- Scotland, rest of UK suffering from banking failures.
-- Repeats earlier comments on bank failures

上から3~6番目辺りをご覧下さい。キング総裁によれば 現在の金利水準は 異常に低いものであり この低金利水準が どれくらい 継続するかは 判らないが、どこかの時点で 確実に金利は上がり 通常のレベルへ戻る
と講演しています。

このキング総裁講演を受けて ポンド買いが出たところに 上記の ドイツ系銀行の警告があった為 一旦 ポジションを減らして 議事録発表を迎えたディーター達は 多かったでしょう。実際の議事録を見ても 特に ポンド売り材料が見当たらない為 一気に買い戻しが出た感じです。

個人的には この上げは 一旦 1.6545/65で頭打ちかと思っていましたが もう 1.6530まで 来ています

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/10/21 17:47 ] 英中央銀行 | TB(0) | CM(0)

ポンド

中東勢が ポンド売ってます
詳しい内容は 書きませんが、英系銀行に公的資金注入された時 敢えて その選択を選ばずに 中東の資本に助けられた金融機関が ありました。
中東は その金融機関株を保有していましたが 今週に入り 徐々に益出しを開始した模様

その割には ポンド かなり下も固いですね
もっと あっさりと1.63ミドルが 割れるのかと思って 見ていた私です....

追記:(ロンドン時間 午前9時26分)
China Wants Dollar Slide to Reverse

でも マーケット 全然 反応してません

追記 その2:
今朝方 ユーロ/ドル オプション 期日:11月6日 ストライク 1.5200 が 大量に出あった模様

追記 その3:
期日が 今日なのか 明日なのか はっきりしないのですが ユーロ/ドル 1.5050に デジタル・オプションがあるようです。Payout 1,000万ドル
 
この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/10/20 16:59 ] マーケット | TB(0) | CM(0)

Barron'sの記事

今週も よろしくお願いします

本日 月曜日は いつも通り 算数教室のお手伝いの日ですが、今日は 早めに行かなければならない事に加え ちょっとした用事が入りましたので そろそろ 外出の用意をしなければ なりません。

週末のBarron'sの記事が 市場で注目されています。資産バブルを招く危険性が高い米連銀の低金利政策を批判し 金利上げを催促する内容となっています。

欧州財務相会議も開催されている事から このBarron'sの記事もあわせ ユーロ/ドルの調整が入ってしかるべしなのでしょうが 一度 1.50台を見ない限り マーケットは 納得しないかもしれませんね

それでは 中途半端な記事ですが 外出の支度をしないと遅れますので この辺で。
AUDに関する記事へのコメント たくさん頂きまして ありがとうございます。如何に 皆さんが この通貨に興味をお持ちなのか 改めて 驚いています

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/10/19 18:52 ] 米国関連 | TB(0) | CM(2)

豪ドル(AUD)

今日わ!

先日 豪ドルとニュージーランド・ドルに関して 記事を書いたところ 予想外に反応が大きく 驚いています jumee☆surprise2 。冷静に考えれば 豪ドルは 今 旬の通貨である事に加え、皆さんは 日本にお住いなので これらの国々を身近に感じて当然ですし、両通貨とも アジア時間に動くから 馴染み深いのでしょうね。ロンドンに住んでいる私にとっては あまりにも遠くて 調べる気にもなれませんjumee☆sweat2Rb 

「豪経済の強さにより、豪ドル/ドルは 1.10まで押し上げられる可能性、豪中銀は追加利上げ実施にあたって消極的になりすぎることはない。」と、豪紙でのスティーブンス豪中銀総裁の発言を知りました。パリティ(Parity) を通り越してしまうのでしょうか???

本日 こういうご質問を メイルを通して 頂きました。単刀直入に私の答えを申し上げれば 「全く 分かりません」  という事になってしまいます(笑)。Parityを通り越し 1.10まで の 根拠がどこにあるのか ・・・  知りませんが、中銀総裁の発言として オーストラリアで一番読まれているThe Australian紙に載ったのであれば 無視出来ませんよね

豪ドル/米ドル 1.1000 = 米ドル/豪ドル 0.9090 (約0.91)

この数字を見て 勘の良い方は 「なるほど!」 グッ と思われるかと思いますが、これと全く同じ事を 相場は 過去にやってくれてます。
答え →  米ドル/カナダ・ドルです。2007年秋 米ドル/カナダ・ドルは Parityを割れ 同年11月 0.90台まで下落。つまり カナダ・ドル/米ドルに直すと 1.1000 です。私は以前 カナダに住んでいた時期がありますので、カナダ側から 米ドルの価値を見る事は 知っていました。

全く同じ発想ですが、私が 東京時代 勤務していたスイス系銀行では スイスフランの価値を スイス側から、ドイツ側から、日本側から というように マーケットの恒例となっている形 (現在ですと ユーロ/スイスであり 決して スイス/ユーロでは ない、スイス/円であり 円/スイスではない 等)以外のレベルも しっかり把握する事を学びました。同じく 現在 住んでいるイギリスでも TV/ラジオで為替の話しをする際は 私達が慣れ親しんでいるユーロ/ポンドではなく ポンド/ユーロですから 頭の切り替えが必要となります
AUD TWI oct 09
で、本題に戻りますが チャートをご覧下さい。両方とも RBAのホームページ中から 拾い 自分でエクセルしました
2つ チャートがありますが、上のチャートは 実効レートを 100とした1970年から先月までの 実効レートと AUD/USD (月足)、下のチャートは 完全変動相場制移行年 1983年から先月までのものです。

どういう理由か 分かりませんが、RBAは 1970年の実効レートレベルを 100 として 比較しています。どうして 完全変動相場制移行した1983年を 100 としないのか どなたか ご存知の方がおられましたら 教えて下さい ぺこり 

AUDが0.97台へ上昇した昨年夏の実効レートは 73~74台。現在 AUDは 0.91/92台で 本日の実効レートは 70.9 となっています。

もし 実効レートが全く同じスピード/比率で上昇した場合 
AUD 0.97  実効レート 74
AUD 1.0000 (Parity)  実効レート 76.5
AUD 1.1000  実効レート  84

こんな数字が 計算上 出てきます。84 という実効レートは 1983年に完全変動相場制へ移行した時に付けて以来 未体験レベルです。果たして RBAという中央銀行が 実効レートを あまり気にしないのか否か 私には 全く 分かりませんが、中銀である以上 無視出来るものでは ない筈。そうすると 現在の70台というのも 結構 豪ドル高危険水域 パンダ汗 に なっていると考えるのは 無理がありますかね?それとも 英中銀の実効レートに対する姿勢ばかりを目にしている私なので 少し 神経質になりすぎているのでしょうか?

先日 このブログで 「来年夏までにRBAは政策金利を 3.75%くらいまで上げる という観測が出ている」 と書きましたが、本日 スティーブンス豪中銀総裁の発言が出てからは 来年末までに6% びっくり という観測が出始めてきたようです。オーストラリアの景気が どれほど 他の先進諸国と比べ 快調なのか 知りませんが、そんな急激な利上げをしたら 途中で息切れし 更なる景気後退を招く恐れは ないのでしょうか?
CRB AUD oct 09
このチャートは CRBインデックスとAUDを重ねたものです。赤/黒線は CRB,黒線は AUDです。過去3年間 同じ方向へ ほぼ同じスピードで推移していましたが 今年の春から AUDバイアグラ状態 絵文字名を入力してくださいを続けています。

AUDの調整が先なのか、それとも 出遅れたCRBが ここから 一気に遅れを取り戻し ジャンプ jumee☆yippee3Lするのか 皆さんは どうお考えですか?jumee☆think2

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!


[ 2009/10/17 00:14 ] マーケット | TB(0) | CM(11)

ポンド

今日わ というよりも 今晩わ という時間帯になってるロンドンです。どうしてか 今日は 全く やる気が起こらず 丸一日 無駄にしてしまいました(反省)jumee☆Feel Depressed4

ずっと待ちに待ったジムの改装が昨日で終わったので NY市場が開く前に行こうと思った瞬間 朝 ロングにしたユーロ/ドルの損切りオーダーが炸裂 、途端に気分悪くしてしまい焦る  ジムに行く機会を逃しました。出来れば 夕食後 行こうと思っています

本日の目玉は ポンド。朝イチで 英中銀 フィッシャー理事が、資産買い入れなどの量的緩和策が効果を表しつつあるとの認識を示したと 英FT紙が取り上げ ポンド爆騰。しかし ポンド支援材料は 他にもありました

某米系投資銀行 「ドル安継続、3~6ヵ月後のポンド/ドル 1.70、ユーロ/ドル 1.55、豪ドル 0.95予想」 という推奨レポートみたいです。詳しく書くと ドルは対ユーロ、ポンド、資源通貨に対し 今後 6ヶ月間くらい 弱含む。そこから トレンドは反転し 12ヵ月後のユーロ/ドル 1.35予想

この記事を書いている間に ユーロは 朝 ロングにしたレベルより ずっと上に上昇しています orz 。損切り後 ふてくされて 相場と距離を置いてしまった私のミス んー 。一旦 1.4875/85が下抜けし 1.4865も抜けたので これは 下げだ と思ったのですが、もう一度 戻ってきたところ 再度 ロングにしなかったのは 大きなミスですよね。損切り貧乏からの脱出が今後の課題でしょうか.....

自分のブログで反省しても 仕方なし。明日は 心機一転 頑張ろうと思います 頑張るぞ。おーっ。


この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/10/16 00:18 ] 売買取引 | TB(0) | CM(0)

オーストラリア と ニュージーランド

もう 皆さん お休みの時間ですね。本日から マーケットに戻って来ました。とは言っても 昨日、一昨日と 出来なかった事が山済み。最初は 食料品買出しです!

ドル安加速相場になっていますが この相場展開を見て 納得するのは、ドルとポンドが キャリー取引・借入通貨としての地位を確固たる物としている点。GBP/AUDは とっくに過去(20年)最安値を切りましたが 遅ればせながら GBP/NZDが これまた過去最安値を切りました。私は AUDもNZDも取引していませんし これからも取引通貨に加えるつもりは 全くありませんが、流石に これだけ 動くと 両通貨の基本的な事だけは勉強しておかなければ いけないな と 思いました。
RBA RBNZ
このチャートは過去10年間のRBA(オーストラリア中銀)とRBNZ(ニュージーランド中銀)政策金利の推移を示したチャートです。それぞれの中銀ホームページから数字を引っ張って来ました。青線は RBA,赤線は RBNZ

チャートを見るまでもなく (一般常識と言っても過言ではないでしょうが) ニュージーランドの金利は オーストラリア金利よりも 大体 1%ほど 高めに設定されています。RBNZ>RBA です

唯一の例外は 2003年12月、RBAが 5.25%に利上げしたにも関わらず RBNZは 5%据え置きを決定し この時だけは RBAとRBNZの金利が逆転しました。翌月 RBNZは 利上げしてます

今年2009年は RBAが4月8日 3%に利下げし RBNZと 同レートに並んだ後、RBNZは 同月末の金融政策理事会で 大胆にも 0.50%利下げし 政策金利を 2.50%とし 現在も継続しています。つまり RBA>RBNZ と 変化しました。そして 10月7日 RBAが0.25%利上げし 3.25%となり 過去に例がないほど RBA>RBNZ金利差拡大した訳です。

ここから 両国の金利は どうなるか 調べてみると、ブルーンバーグが行ったエコノミストに対する調査では 23名のうち 21名が 来月3日 RBA金融政策理事会で 追加の0.25%利上げ (3.50%)を予想。20%のチャンスで 0.25%以上の利上げもあるという予想も出ている模様。

これに反し RBNZボーラード総裁は先日 「来年後半まで 現状の2.00%維持」という内容の発言をしています。しかし 先日のRBA利上げ後 マーケットは RBNZの金融政策変更予想を変えてきました。その内容としては 早ければ 来年第1四半期から利上げを開始し 来年7月までに 最大1.25% (3.75%)利上げを 現在 織り込もうとしているようです。某米系投資銀行は 本日 顧客向けレポートで 「RBNZは 来年7月まで2.50%の現状の金利水準を維持した後、2010年末までに 4.00%へと利上げに向かうだろう」と語っているようです。

過去10年間のAUD/NZDチャートをチェックしてみたのですが 過去1度だけ 僅か1ヶ月の間 RBA>RBNZになった時 特にAUD高/NZD安になっていないんです(笑)。来月 RBAが追加0.25%利上げする事は マーケット織り込み済みでしょうから これだけを根拠にAUD/NZDをここから買えません。ロングを持っている方は 一旦 1.24台で利食うのが賢明かもしれませんね

本日 RBNZは、流動性供給策の一部を終了させることを明らかにしています。これが 市場予想よりも早期(年内?)利上げの準備段階と取るのかは 私のように 普段から オセアニア経済、通貨について 勉強していない者には 何とも言えません。しかし 大穴として 早期利上げ期待感から NZDロングを作る輩が このレベルからでも まだ 出てくるのかもしれませんね


あと 最後になりますが 今週月曜日に 尊敬するイギリス人から 教えて頂いた事を 皆さんにもお伝えします。
この方は ファンド・マネージャーとして 長く働いていた人で 現在でも 以前の同僚達と 情報交換するそうです。仮に Bさんとします。Bさんが 20名のファンド・マネージャー(ヘッジファンドとかではなく 年金運用等の長期運用者)と情報交換した結果 20名中 18名は ドルは ショートのまま 保有中。お好みの通貨は AUD と 韓国ウォン。新興市場投資も行っているようです(具体的な国名 分からず)。
米ドル基軸通貨体制が おいそれと崩壊するとは考えていない。ドル・ショートにしている理由は ただ単に金利がゼロだから。
20名全員が テクニカル(エリオット派動や一目均衡表等)を気にしていないし チャートを見ることも 滅多にない 。だから テクニカルを元にして ポジション作成しない (これには 私 驚きましたよ)アップロードファイル これら20名のファンド・マネージャーの経験年数は 最短25年、最長60年だそうです

しかし 60年もファンド・マネージャーしてる方って 一体 おいくつなんでしょうか?びっくり 私も 最近 「もう 歳だから無理出来ない」 んー とか 「年取ると 集中力がなくて 困る」とか ブツブツ言う機会が増えたのですが こういう方のお話しを聞くと 愚痴ってる場合じゃ ないぜ ムキッ  と 心新たな気分になりました。あのソロスさんだって ポンド売り攻撃をかけた時 50代後半/60代前半くらいですよね?まだまだ 私も頑張れるかな?

今日は 元気を貰いました、この60年間やっていらっしゃるファンド・マネージャーさんに!ワンダーフロッグワンダ

最後にお願いですが、私 本当に AUD と NZD について 無知ですので、本文中に 間違い、訂正、付け足し等ありましたら 是非 コメント欄でお願いします

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/10/15 02:19 ] 経済 | TB(0) | CM(13)

ドル インデックス

お早ようございます!

昨夜 知人から借りた「Little DJ」というDVDを見ていたら 涙が止まらなくなって そのまま 寝てしまいました 寝る 。朝起きたら 顔がむくんでおり 昨夜 泣きながら寝たのが バレバレ 焦る 。海乃たまきという中学2年生役を演じていた女の子が 非常に気に入ったのですが その後 どのようなティーンに成長されているのでしょうか?

今日は 月曜日、算数教室のお手伝いの日です。明日も 算数教室のお手伝いで 丸一日 家をあけるので 取引もブログ更新も出来ません事 あらかじめ お断りしておきます 。水曜日から通常に戻ります
USD index Oct 09
ドル・インデックス日足(上のチャート) と 週足チャート(下のチャート)です。

日足の方ですが 無理をすれば H&Sにも見えますが 昨年秋以来の 2番底と見る事も可能。事実 私の周りでは 2番底という見方をしている人が数名おり 短/中期的ドルの反発を狙い ドル・ロングを作ろうか(又は 既に 作っている)と考えているようです。一応 チャートの右側に戻りの目安を書いておきましたが 38.2%の手前に 50日線 77.58がありますので そこで頭を押さえられるか否かが大事ですね

週足チャートをみると もし ここが2番底でない場合 一旦 72台割れまで ドル安が加速する可能性も考えられます。

私は 朝イチで 少し ドルスイスを売ってみましたが あと1時間少しで 水泳、算数教室へと出かけますので ポジションは 閉じます。明日は 取引出来ません

話しが少しそれますが、先週土曜日 ロンドンで親しくしている在英日本人女性達と中華を食べに行きました。その中の一人が 現役の骨董品ディーラーさん。骨董品と言っても 何万円という単位の しけた骨董品ではなく 億単位のお金を動かすディーラーさんです。ロンドンで これだけの金額の骨董品を日本人相手に動かせる女性は 彼女だけのようで 日本がバブっていた当時は 寝る暇もなく 日本人顧客向けに骨董品のアレンジをしていたそうです。日本のバブルが弾けた後は しばらく暇だったようですが、最近は ロシア、中国(香港含)、インドの成金オヤジ達の相手をしていた模様。その彼女が 土曜日に 「来週は 忙しいのよ。日本から仕入れの人達が押し寄せてくるから...」 と ポツリ。あれれびっくり 日本の景気が 私の知らないところで いきなり回復してる訳ないよね?それとも ぜいたく品は 別なのかしら?びっくり と思い 質問したところ 返ってきた答えは 「ポンド安、円高よ!」
そうか、そうか.... そういう億単位のお金を動かす人にとって 最近のポンド円のレベルは 魅了的なのね。という事は 物が骨董品でなくても アメリカへ何かの買い付けに行く人達も 出てきているのでしょうか?久し振りに聞いた<為替>絡みのお話しでした ワンダーフロッグワンダ

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/10/12 18:55 ] 売買取引 | TB(0) | CM(7)

ポンドを取り巻く環境

今日わ。いつも行っているジムが改装工事の為 2週間使えません。仕方がないので 普段 週一度だけ行くプールに 今日も行ってきました。金曜日の昼 かなり混んでいるのかな と思ったら 普段通り。10分くらい泳いで フッと廻りを見たら 泳いでいる人は 私を含めて7名くらいに減りました。たまたま 私が使っていたレーンは 私一人となり 久々に ゆったり気分で 泳げました 。いつもは 500メートル泳ぎますが 今日は ゆったり気分が手伝って 600メートルに挑戦。ゼイゼイしながら どうにか 泳ぎきり 気分は最高ですhappy

昨日の記事の中で ポンドの動きに少し 変化が出てきたのかな?と書いたら メイル・フォームを通じて 「具体的に なにを根拠に 変化が出たと感じられるのですか?」という質問が来ました。正直 根拠なんて ありません jumee☆sweat2Rb。毎日 値動きを見ていて 今までと感じが違って来たのかな?と ふと感じる時 皆さんには ありませんか?本日ですと 同じく あれ!?ちょっと感じ変わってきたのかな?と感じたのは 円です。もう 円高相場終焉と決め付けるには 時期尚早ですし 最後に87円台をやって 絶叫えぇ相場になったところを こっそりアップロードファイル買う(ドルロング、円ショート)つもりでしたので まだ ポジションは持っていません。

ポンドを取り巻く環境に変化が出たのかどうかは まだ 第3四半期の数字が出揃ってませんので なんとも言えません。それでは 現在 入手可能な数字を見てみましょう

これら2つのチャートをご覧下さい。上のチャートは 英DMO(Debt Management Office 債務管理局)ホームページから入手した海外投資家による英国債の保有率 と 保有高 (四半期ごと)、下のチャートは IMFホームページから入手した世界中の中央銀行が保有する外国準備金に占める ユーロとポンドの保有推移(年間推移)です。
UK guilts Oct 09
2008年夏から今年年初にかけ ポンドが 2.00台から 1.36台へと大暴落しました。まず 上のチャートをご覧下さい。そこに 水色の丸で囲んだ部分がありますが それが丁度 2008年第3~第4四半期にかけてのもの →つまり ポンド下落と同時期です。つまり 海外投資家による英国債保有率が ググッと減少し ポンド下落が加速した。

次は 下のチャートを見ると ピンクの丸で囲んだ部分があります。これは 2007年後半から 2008年全般にかけて 世界中の中央銀行による外準に占めるポンド保有率が これまた 減少しているのが 分かります。つまり 海外投資家は英国債売り越し、世界の中央銀行もポンドを売り越ししていたという事です。

「減少したという事は 分かりましたが 両方併せても 1,000億ポンド以下ですよね?下手したら 500億ポンドをちょっと上回るくらいの規模かもしれない。外国為替市場のリクイディテイーは 一日に 何兆ドルという規模もあるんだから こんな金額がマーケットに出たって ポンドが2.00から1.36に下がる訳 ないでしょう?怒! 」という質問をされる方が いるかもしれません。
理屈では その通りです。もし 中央銀行や投資家によるポンド資産の投げが 一日で終わってくれるのなら こんな大きな下げには結びつかない筈です。しかし こういう投売りの背景には 過度な悲観論 orz があり 買い手不在相場手書き風シリーズ30顔5 になります。商品市場と違い 為替には ストップ安/高による売買制限がないパンダ汗 ので 次々と 大事なテクニカル・レベルを ズッタズッタと切り裂きびっくり 下げは加速度をつけます。

こうして 今まで ポンド資産を持っていた人達が 資産を投げて一段落する暇もなくびっくり  次は ポンドをショート(株の空売り等)にする作業開始です。

果たして 現在でも 外準に於けるポンド保有が激減しているのかは 数字を見るまで 分かりません。海外投資家は 2009年第2四半期にも 再度 ドカンと英国債を売り越しました(上のチャートの オレンジ色の丸で囲んだ部分)。この時期は 英中央銀行が量的緩和策を始めた直後である事を考え合わせると 海外勢は 英中銀の量的緩和策の効果に懐疑的 困った。 であるという事が言えるかもしれません

まぁ あまり悲観的になっても仕方ありませんよね。同じチャートを 全く別の視点から見ると 2004年から海外勢による英国債購入は一気に増加しました。2007年夏からの世界的金融不安をきっかけにリスク縮小という意味で 益出しが可能の資産のひとつである英国債を利食った とも受け取れます。更に 英中銀が量的緩和策を実施したので 海外勢は英中銀が購入してくるので 安心して売れた「譴゙  とも受け取れます。

中央銀行によるポンドの外準組み入れに関しては ポンド金利が歴史的低水準であると同時に ポンドの値動きのボラティリティーが高い事を考え合わせると あまり期待出来ません。そうなると 英国の経常赤字削減用の財源を どこから 引っ張ってくるのか が 問題となります jumee☆think2 。もし 民間に頼るような事になれば ファイナンス困難となり 更なるポンド下落を招く危険性がありますね

ウ~~~ン、困った.... うーん(悩  これを書いているうちに ポンド 1.59台割れ、ユーロ/ポンド 0.9266まで行き 今週高値ギリギリまで あと少し という事になります。しばらく 円で遊ぶしか ないかな ミッフィもどき

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/10/10 01:37 ] マーケット | TB(0) | CM(6)

トリシェ総裁 

記者会見で ブルーンバーグ記者が 現在のユーロのレベルに対し 懸念があるか を質問しました

特にユーロに関しては言及せず、「大西洋の両側(米欧)共に 強いドルが大事であるという見方で 合意している。過度のFXの動き(Volatility)は 景気回復にマイナスとなる」

と 言っています。ユーロが高すぎる と 言わなかったためか ユーロが上昇しています

しかし  トリシェさんが使った excess volatility とか monitoring the developmentというのは 介入前に よく使われる言葉ですので、おじさん自身 現在のユーロ レベルに 目を光らせているのは 確実でしょう。

本日のFT紙にもあります 弱いドル=弱いオバマ大統領 という発想が ここから どの程度 飛躍していくのか 興味あります。私が思うには 誰が大統領であった としても このドル安相場は 避けられなかった筈。それに比べ ポンド安=ブラウン首相の失策 となっている英国とは だいぶ 事情が違ってきます


この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/10/08 21:57 ] ECB 欧州中銀 | TB(0) | CM(0)

英中央銀行、欧州中央銀行 金融政策理事会を控えて

お早ようございます。マーケットが動いているので 手短に書きます

*英中央銀行金融政策理事会の結果発表 ロンドン時間昼12時
政策金利 0.50%据え置き、QE枠1,750億ポンド据え置き というのが マーケットの一般的見方です。来月 四半期インフレーション・レポートが出る時 QE枠拡大の必要があれば やるだろうという見方。これは 理事達の口から実際に語られている事ですから 信じるほか ありません。政策金利0.50%は しばらく このまま据え置き継続かと思います。

期待を裏切るのが上手な英中銀ですので 万が一 今月(今日) QE枠 250億ポンド拡大し 総額 2,000億ポンドという事になった場合 当たり前の反応としては 英国債価格上昇(イールド下落)、ポンド下落。しかし 個人的には QE枠拡大を 実施するのが 11月ではなくて 10月に早まっただけ という冷めた見方をする投資家も いると思っています。もし この見方が正しければ 一旦 下がったポンドは また 上昇しても 全く おかしくありません。もし その場合は 来月発表されるインフレーション・レポート上で どうして1ヶ月前倒し決定したかに関して とくとくと説明されるでしょうから その時のほうが ポンドの動きが激しくなると思っています。

RBA(オーストラリア中銀)が利上げに踏み切り 世界主要国の中央銀行が 出口戦略を口にする中 英国だけが 出口どころか 更なるQE枠拡大という話題を口にしなければいけない事実だけを取っても とてもじゃないけど ポンドは買えないです。

とは言いつつ 昨日から ポンドの動きに少しだけ 変化が出てきたのか?と思ったりもしてるんですよ。次々と悪材料が続き 売られ叩かれ また売られ を 繰り返してきたポンド君ですが そういう悪材料全部 織り込んできたのかもしれません。たぶん 今までは 世界の嫌われ者 ポンド君を売る つまり 嫌われポンド君が主役でしたが 先日のインディペンデント紙の記事以降 主役は ドル、ユーロ君達に移り ポンド君は脇役へ押しやられた相場展開が しばらく続くのでは ないかな?と思います

*ECB

やはり 注目は トリシェ総裁プレスコンフェレンス(ロンドン時間午後1時30分開始)
特に 出口戦略 と ユーロのレベルに関する発言に注目です。もし 記者会見の席で その点に言及しなければ その後 出席している記者による質疑応答の場で 必ず 質問が出ると思います

トリシェさんの最近のコメントを聞いている限り 欧州景気は9月に比べ 落ち着いてきている、しかし インフレ懸念は まだ ない。欧州における金融機関のストレス・テストの結果 ここから欧州景気が更に悪化した場合でも 倒産等を予想する金融機関は ない という明るい内容。このブログでもお伝えしましたが 先週行われた<太っ腹1年物レポ応札金額>が 予想より少なかった事は 欧州内の金融機関、企業の財政状態が 落ち着きを取り戻してきた という事にも繋がるのかもしれません。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/10/08 17:44 ] 英中央銀行 | TB(0) | CM(0)

The demise of the dollar 記事に関して

まず 本題に入る前に お礼です。昨日の記事 (皆様へのお願い) に対し たくさんのコメント、メイルを頂きました。本当にありがとうございます 。個別のお返事は 今夜、明日にかけて 書かせて下さい

さて ほりけんちゃん さん から 既に コメント欄で質問を頂いておりますが 本日のインディペンデント紙の記事について 私なりの見方を書きたいと思います。

どうして こんなに 記事を書くのが遅くなったのかと申しますと、前財務相 中川昭一氏死去の記事を 今朝 目にしたからです。つい先日 氏に関する記事を読んだばかりでしたし まだ56歳という年齢でもありますので 最初 記事の見出しだけを見た時 あまりに驚いてショック!  素直に頭に入って来ませんでした。しばらく 画面を見つめているうちに 「本当の事なんだ...」と少しづつ 事実を受け止める用意が出来始めました。

特に 贔屓にしていた政治家では ありませんが やはり 56歳というのは若すぎます。
このショック え~ で 相場が頭に入って来なくなってしまったので 気分を変える為に 水泳  に行きました。

土砂降りの中 帰宅し 車を停めて 外を見たら お隣の奥さんが タオル地の帽子を被って 玄関の脇に立っています。しばらく 見かけなかったので 立ち話をしようと思い 声をかけました。彼女は 「つい1時間前に キモセラピー(化学療法)から戻って来たところなの」と 話しを切り出したのです。この女性は 年齢50歳代後半、ロンドン マラソンをはじめ フルマラソンを何度も体験しています。ロンドン以外にも英国内に2箇所、欧州に2箇所 別宅を持っているので 時々 2ヶ月くらい姿を消す事もあります。今回も しばらく見かけなかったので また ヨーロッパに行ってゴルフ三昧なのだろう くらいに思っていたら キモ セラピーだったとは......中川氏のショックを忘れる為に水泳に出かけた帰りに 今度はお隣のニュース、もう 完全に相場に入れなくなりましたS・セレビシエ 。

前置きが長くなって ごめんなさい。本題のインディペンデント紙記事「The demise of the dollar (ドルの消滅)」に入ります。万が一 この記事を知らない方の為に ロイターに載った短い記事を添付しますね

英インディペンデント紙は6日、アラブ湾岸諸国が原油取引での米ドル利用中止に向け、ロシア・中国・日本・フランスと極秘に協議していると報じた。
同紙がアラブ諸国と中国の銀行関係者の情報として伝えたところによると、円・元・ユーロ・金などの通貨バスケットの利用が協議の中心となっている。
また、原油取引の通貨バスケット建てへの移行は9年以内の実施が提案されているという


*原油取引を ドル建てでなく 他の通貨で行う可能性
このブログでも その可能性について書いた事があるくらいですので、ニュース性に対する意外感は 全くありませんでした。2003年にロシアが自国通貨を ドル連動 → バスケット通貨連動制へ移行した瞬間から 基軸通貨としてのドルに対する評価は 怪しげなものへと変化して行った と言っても過言では ないでしょう。もちろん ロシアは アメリカ (そして ドル)を叩き潰そうと考えて この行動を取った訳ではなく ロシアの貿易相手は ユーロ使用国が圧倒的に多いので 為替リスク削減の為に決断したと理解しています。

*記事の内容の どの点に対し 驚いたのか? 
1)ニュースが出るタイミング 2)密議の席に フランスと日本が いた とされている事 3)記事を載せた新聞が 俗っぽいタブロイド紙ではなく インディペンデント紙であった事 4)記事を書いた記者が Fisk氏であった事 この4点でした。

どうして G20,G7が終わった今 この記事が出たのか?100歩譲って この記事の内容が本物であったとして どうして 出すタイミングが「今」なのか が よく分かりません。

そして 密議の席に フランスと日本がいたんですって?びっくり フランスは アフリカ北、中、西部を植民地にしていたのと同時に 中東地域では シリア、レバノンを支配下に置いていた歴史があります。だから この密議にも 一役からんでいるのかもしれません。しかし もし それだけが理由であれば どうして 英国が からまないのでしょうか?jumee☆b 中東全域 元英国の保護下と言っても過言でない歴史をもつ英国=ポンドを バスケットに入れなかった理由は 何なのでしょうか?最後になりますが 英国不参加以上に不思議なのは 日本が入ってる事。マジッすか? 日本って いつも 最後に貧乏くじを引く役 ふるーつ☆Cultivation・泣(小) だったと思うんですが これをきっかけに 一躍 ゴルゴ13のような<秘密>裏の世界 アップロードファイル に 足を踏み入れたのでしょうかね?

*この記事の信憑性
もし このすっぱ抜き記事が 裸のお姉ちゃん が売り物のタブロイド紙に載ったのであれば ここまで反応しなかった筈。過去 インディペンデント紙が 嘘八百のでまかせ記事を書いた という記憶も ありません。この記事を書いた記者に関しては また 後で書きます
英国には タブロイド紙ではない 正式な新聞は4部あります(FT紙を除く)。ガーディアン、インディペンデント、タイムス、テレグラフ紙。名前を書いた順番に左寄り→ 右寄り。だからといって テレグラフ紙が右翼団体の新聞である訳では ないので 誤解のないよう お願いします。インディペンデント は その名の通り 左右どちらにも属さず 独立姿勢を貫いています。

ロンドン市場開始後すぐに この記事に名前が挙がった国だけでなく 一部のOPEC加盟国から 「否定コメント」が 続きました。これは 当たり前の反応ですね。私も記事を 何度も読み返しましたが ニュースの出所が定かでは ないのが 非常に気になります。

しかし 出所が怪しげであろうが 各中央銀行/政府首脳が否定しようが マーケットの反応は鈍く、NYが参加した後も ドル安/金上昇相場は継続中。債券は動意なし。株価は上昇 

世界最大のドル所有国である中国と日本が 本気でドル安を加速させるような事に合意するのか?jumee☆uuummm1b まぁ これは 今 すぐに実行という事ではなく 2018年となってますので 今後9年の間 ずっと ドルを投げるのかい?投げたら 凄い事になりまっせ パンダ汗

GCC(湾岸協力会議)が 2010年にGCC単一通貨を設立するのは 個人的に 無理だろう と思っています。2010年発足という事は あと2ヶ月以内に 単一通貨移行準備完了しなければなりません。
あれ?2010年というだけで 2010年1月1日 では ないのかな?手書き風シリーズ30顔5 ごめんなさい その辺の事 よく調べてません。

しかし この記事が本当であれば 逆に GCC通貨統合は予定通り 2010年に発足し 中国元の完全変動相場制移行も秒読み段階に入っているという事なのでしょうか?ぱんだもびっくり

*この記事を書いた記者
名前は Robert Fisk、博士号を取っているので Fisk博士と呼ばなければなりません。私 一度だけ オサマ・ビン・ラディンのインタビューをした人という事で この方の名前を聞いた記憶があるのですが どういう方かは 全く 知りませんでした。

調べてみると Fisk博士は 英国でも名だたる中東専門特派員 jumee☆loud laugh1 であり ニューヨーク・タイムス紙は 「英国で最も有名な海外特派員である」と説明しています。名誉あるジャーナリストである数々の賞を取っており 本も数冊 出版しています。1976年から30年間 ベイルートに住み アラビア語は現地人並みの流暢さ。オサマ・ビン・ラディンと直接 インタビューした記者は 世界でも数名ですが その中の一人であり、合計3度(1993、1996、1997年) 独占インタビューに成功しています。ずっと インディペンデント紙中東特派員という肩書きで記事を書き続けているようです。

ブルーンバーグだったと思いますが 英系銀行のアナリスト弁として 「この記事が Fisk博士によって書かれたものである以上 市場参加者は 「嘘つけ、このインチキ野郎!」と無視出来なかった。彼が 金融/経済担当レポーターでない事は よく分かっているが 彼は優れたジャーナリストであり 専門は中東である」 と語っています


最後になりますが この新聞記事を受けて ドル安加速しましたが ポンドの上げは 緩やかなものに終わっています。その最大の理由は 本日発表された英製造業、鉱工業生産指数の数字が 腰を抜かすほど 弱かったので ポンド売りが湧き出てきました。それに加え この<原油取引バスケット通貨>の中にポンドは含まれていない事 jumee☆Feel Depressed4 も ポンド買いを躊躇させた理由

過去数週間の相場展開を語る際 ドルの強弱を前面に押し出した解説を目にしますが、私は 個人的に 今までの動きの半分以上は クロス/クロスの動きであると 思っています。

ポンドは ずっと キャリー取引では 運用通貨の立場を貫いていましたが ここに来て 借入通貨へと変身  しています。運用通貨(ロング)から借入通貨(ショート)へのポジション調整により 相当量のポンドが売りサイドとして マーケットに流れ出して来たのでは ないでしょうか?

そして 本日のアジア時間に出た原油バスケット通貨構想のニュースが出て 相場は一転 ドル主役相場になり もう ポンドの需給は メチャクチャなのかもしれません

いつまた ドル主役相場から 隠れクロス/クロス相場へ 移行したり 戻ったりするのか 分かりませんから、ポンドだけでなく 全通貨 対ドルでのサポートやレジスタンスが 機能しない場合を想定し ポジションを取るのが賢明かと思います。<相場の主役>を自分なりに決め セコセコ ポイントを積み上げ 後追いをしない と 徹底するのが いいのかもしれません 

自信がないなら 休むも相場 かもしれません

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!


[ 2009/10/07 05:07 ] 経済 | TB(0) | CM(6)

皆様へのお願い

今週も よろしくお願いします

今日は お願いがあります。在英日本人の友人が どこからか 「FX」という言葉を 聞いてきたようです。先日 話しをした時 「N20さん いつも 家でトレードしているって言っているけど それって FXというものと関係あるの?」 と質問を受けました。早速 私のブログを読んでもらったのですが 一言 「難しすぎて 何が書いてあるのか 全然 意味が分からない」との事 んー 私自身 為替取引は本を読んで始めた訳では ないので さっぱり 助言が出来ません 

この方と同じ立場の方がいらっしゃいましたら 以下のお願いがあります

1)FX取引を始める前に読んで 非常に役に立った本

2)手に取るように分かり易く書いてある初心者用サイト、ブログ

3)書籍やサイトで勉強した後 初めて 実弾取引をした際 困った事、役に立ったこと、気をつける点、成功談、失敗談 等 

上記以外の点で どんな些細な事でも構いませんので 助言がありましたら よろしく

この方は 近いうち 一時帰国で日本へ帰りますので 書籍は 日本で購入出来ます。

よろしくお願いしま~~す 

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/10/05 19:31 ] 未分類 | TB(0) | CM(29)

EU大統領

以前 このブログでもお伝えしましたが 本日 アイルランドでは 欧州連合の新基本条約「リスボン条約」批准の是非を問う 第2回目の国民投票が行われます。結果は 明日の午後ですが YESに落ち着くであろうというのが大方の見方。

もし 予想通り YESになった場合 リスボン条約発効に伴い創設される「EU大統領」の選出が始まります。EU大統領とは 簡単に言ってしまうと 最高意思決定機関である欧州理事会常任議長の俗称。欧州連合を対外的に代表し その任期は2年半、1度に限り 再選可能 という条件のようです。

皆さんもご存知のように 現在まで欧州理事会議長は 加盟国による半年ごとの輪番制を取ってきました。この<議長職>を 輪番制から常任化することにより 継続的政策決定を目指すことが出来ます。

その大統領職筆頭候補に イギリスの前首相 ブレア氏の名前が挙がっています。素朴な疑問として 「どうして ブレア氏なのですか?」jumee☆whyL という質問が出て当然ですが これは昨年だったかに 出たがりサルコジ大統領が ブレア氏が適任絵文字名を入力してください と漏らした事が きっかけ。独メルケル首相は 「初代大統領職は ユーロ導入国出身者とすべき」という強い意見を持っており ブレア大統領誕生には反対 ぶた2。同時に イラク戦争を遂行したブレア氏への反発は 欧州では 未だに根強いものがあるのも事実。

EU加盟国に於ける中小国の間では 大統領のポストが 独仏英などの大国の間だけで たらいまわしされ、その結果 EUが大国によって支配されることになるのではないかという 強い警戒感 アップロードファイル があり、事実 オーストリア、ルクセンブルグを含む10ヶ国の首脳達が 既に 小国の疎外感を表明しているようです。結果として EU大統領は アメリカ大統領のような<絶対的>な立場 jumee☆loud laugh3 ではなく 輪番制の実務担当議長という中途半端な存在 無言、汗 に終わる可能性を秘めているようです

まぁ こればかりは 出来てみないと分かりませんが どこまで行っても ブレアさんは運が強い方ですね。どうして 出たがりサルコジの一声で ブレア大統領が ほぼ決定されるのか 正直 理解出来ませんが イラク戦争の事を考え合わせると 私は個人的に ブレア氏は適任とは 思えません。

追記:
欧州非公式蔵相会議がスウェーデンで開催されていますが 参加国の財務相達が 次々 「強いドル支持」を表明し マーケットがドル高推移しています。フランスが皮切りで ベルギー、ルクセンブルグと続いています。G7を控えているだけに 神経質にならざるを得ません

ポンドは 1.5825~50辺りが NFPに向けて サポートされなければ 安値 1.5769タッチは 避けられなさそうです。それにしても ユーロドルの下げは 鈍いですね

追記2:
私は全く取引していない南ア・ランド。日本には ランド円の愛好者がいらっしゃると聞いたので 一応 記録に残す意味で書きます

本日 ランド売りが加速しましたが 理由は2つ
1) インドの携帯通信大手 バルティ・エアテルと 南アフリカの通信多国籍企業 MTNグループとの提携案は 9月30日が交渉契約期限でしたが 延長なしとの決定が下され それを嫌気したランド売りが出たようです。この決定に関しては 南ア政府の関与が高かったそうで ますます ランド売り

2)南ア中銀総裁が ドル資産を積みます為 市場でドル買いをする と発言した模様。

追記 3:
あやうく書き忘れて 週末を迎えるところでした 

本日ロンドン市場が開いて間もない頃 ユーロ/ドルが 1.4540から 一瞬のうちに 1.4560まで跳ね上がりました。これは 某通信社が出した記事が原因のようです

内容としては ECB理事会の席で 利上げの話しが活発に持たれた というもの。どういう形で話し合われたのか もし 利上げの場合 時期にまで言及したのか 全く 分かりませんが この報道で ユーロが買われました。この報道を記事にした一部の新聞社では ECBが利上げする際には 単独ではなく 他の中銀との協調利上げの可能性すらある と報道した模様

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/10/02 19:12 ] 政治 | TB(0) | CM(0)

ポンド

某欧州系銀行 推奨レポートが出てるようです

ポンドドル 売り 1.5900
損切り レベル  1.6130
ターゲット     1.5200

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/10/02 16:41 ] 売買取引 | TB(0) | CM(2)

ユーロ/ポンド

今日から第3四半期、気持ちを新たに頑張るぞ!と意気込んだにも関わらず 朝から3連敗 orz ちょっと 気分が落ち込みました。

普段は 1取引 (口座残高に対し) 最大4%までの損失、1日では 最大10%までの損失 と決めて 取引していますが、今日は 正直 あまり自信がない取引 んー でしたので 1~2%の損切りに押さえました (自信がないなら 取引するな!ですよね、本来は... sn)。そうは言っても やはり3回続くと 心が揺さぶられます。ちょっと 今日は 午後 取引しない方が よさそうですね。

ええと、昨日の短い記事の中で触れた ユーロ/ポンド期末向けの売り というもの。普通 期末の玉は ロンドン Fixing時間 (ロンドン午後4時) に出るのですが 昨日は ロンドン午後1時15分 という時間に出たそうです。もっと詳しく言うと 1時15分が値決めだったので 早めに 12時30分頃から売りを出したそうです。そして これは 欧州系中銀の玉なのかどうか分かりませんが 実際の売りオーダーをさばいたのは 英系銀行。

この話しには まだ 続きがありまして、このオーダーをさばいている最中 その銀行のシステムが 一時的に作動しなくなったとか    その為 ユーロ/ポンド トレイダーは 自分のポジション (この場合は 売った本数)が 分からなくなった模様  。ようやく 分かった時には 売りすぎた事が判明し jumee☆surprise2 慌てて 買戻しを入れた えぇというオマケ付き
 
この噂が 本当か嘘か知りませんが 本当だとしても 必ず こういうものには 尾ひれハヒレが付き物。私が銀行で働いていた時代は こういう大きなオーダーをさばく時は トレイダー本人だけでなく トレイニーが 何本売ったか 大雑把に把握していたもの。

そのバタバタ劇が起こっている最中のユーロ/ポンドのレベルは 0.9080~0.9125

昨日 ロンドン時間が終了してから ユーロ/ポンドは 一旦 上を試しました。しかし 一夜明けた本日のロンドン市場は 昨日の0.9080~0.9125 のどちらのレベルからも 抜け出せられません。ちょっと ロンドン終了まで こんな調子なのかな?


付け足しになりますが こういう大きなオーダーを さばく場合 各銀行のディーリング・ルームにより 対応は様々です。私がロンドンに来て 一番最初に働いた英系銀行は ディーリング・ルームに 約200名のディーラーとセールスの人間がおり、為替スポット・デスクだけでも 30名のディーラーが いました。ですので 担当ディーラーが ブローカーをたたき それ以外のスポット・ディーラーと トレイニーで だいたい オーダーをさばききっていました。

しかし その後 働いた米系投資銀行ロンドン支店の場合 ディーリング・ルーム全体 (スポット、マネー マーケット、オプション、セールス)で 約45名。 米系投資銀行という事もあり オーダーの本数は 私が以前 いた 英系銀行より 大きい事も ざらです。そうなると 少人数のスポット・チームだけでは 当然 限界があります。ですので マネーマーケットや 一部の オプションとセールスの人間も カバーに廻らされてました。私も たまたま 東京にいた当時 スポットをやっていた関係 セールスで まして 日本人であるにも関わらず カバーに廻ってましたよ(笑)。

私が一番 最初に ディーラーとして働いたのは スイス系銀行 東京支店。ここは スポット、マネー マーケット、金売買 全員で 20名弱。私は トレイニーとして 採用され、初仕事は ディーラー達の朝食である おにぎりの買出しでした(爆)。

この銀行は 金の売買が非常に盛んなところで 私は 一応 スポットのトレイニーという形でしたが 金市場はアジア時間の参加者が限られている為 金のオーダーが出たらディーリング・ルーム全員が 駆り出されます。私の担当は 金取引で有名な某オーストラリア系銀行。恐い、恐い がいこつ 。金のプライスというのは 為替と違い やけに幅が広い。挙句の果てに 当時は電話回線が非常に悪い そして オーストラリア人の英語は 全く 分からない の3拍子揃ってました。為替と違い 金の場合は 一度出されたプライスを叩かないと 次に出てくるプライスは 何ドルもレベルが変わっている事があるので 私は もう 英語がよく聞き取れなくても Yours とか Mine とか 叫んでましたよ(笑)。本当は こんな事 許されないんですが、入行後 一番 最初に 金のプライスを取るのに電話をした時 相手のオーストラリア英語が聞き取れなくて 私が「Pardon?」と聞き直したんです。しかし 3メートルほど離れたところから それを見ていた金デスクのチーフが 「お前なんて 辞めちまえ!」と ホッチキスを私の頭に投げつけたんですね。そして それは見事 命中 。ガラス製の重い灰皿、ハサミを投げつける人も おりましたよ、当時は....
これと比べると ロンドンで為替のプライス取るくらい 全然 平気ですよ (笑)

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/10/01 21:23 ] マーケット | TB(0) | CM(2)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ