fc2ブログ
2009 081234567891011121314151617181920212223242526272829302009 10

今度は スイス と ポンド

いやぁ~~~~~~~~~
また 欲をかいて 逆に損してしまいましたよ んー

ユーロ/スイス ドン底辺りで買おうと思っていたので ADP指数後 マーケットが荒れて 売買成立しないかもしれないと思い 1.5050から下に買いを入れておいたら 1.5075が安値でした ふるーつ☆Cultivation・泣(小) その後は もう 糸の切れた凧状態 

*スイス
スイスには 面白い話しがあります。某スイス系銀行が出したレポートらしいのですが ユーロ/スイスでスイス買ってるのは スイス人という内容みたいです。
皆さんもご存知かと思いますが 欧州中央銀行(ECB)は 期間12ヵ月オペを 本日 実施。レポ金利 1%、供給総額上限なし  という太っ腹のレポです。スイス系企業は このレポで ユーロを1%で引っ張ってきて それを為替で ユーロ売り/スイス買いをし 長期(1年間)のスイス資金を調達しているのかもしれない という内容みたいです。
もし それが本当なら スイス中銀の介入は どういう事なんだ?

*ポンド
期末Fixing需要として ポンドが浮上。
1) 欧州系中銀が ユーロ売り/ポンド買い 総額 20~30億ユーロする
2) カタールが 再度 英大手スーパーマーケット セインズベリーズの株を取得する
3) 先日 ここのブログに 英HSBC銀行が ロンドン自社ビル売却決定 と書いたのですが 今日になったら ロンドンだけでなく ニューヨーク、パリ両支店のビルも売却決定したみたいで 総額 20億ポンドだそうです。

これらのポンド買いが 今日 出るとか噂になっています。カタールに関しては どうして今日なんだ?という素朴な疑問が沸いて来ますが ちょっと 面白い午後になりそうです

何か 発見したら この記事に 追記 として載せますので また 覗いてみて下さい!

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いしま~~~~~~~~~す!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/09/30 22:19 ] 売買取引 | TB(0) | CM(2)

ユーロ と ポンド

本文入れるの忘れて 更新してしまいました 

*ユーロ
ジワジワとドル安進行して来ました。ポンドは ちょっと置いといて ドル安を測るには ユーロ、スイス、円 で 感覚を掴むようにしています

そこで ユーロの日足チャートを載せてみました
濃紺線は 1.4800/10、赤線は 1.4850/70あたりに 来ます。究極の黄緑線は 1.4930近辺
とりあえず 1.48台に行くようであれば 1.4840くらいから 売りを入れてみたいものです。ただ 万が一 ドル安加速して 1.4930付近が簡単に抜けるようですと 76.4%戻し 1.5130辺りまで 行ってしまうかもしれない。損切りを確実に入れないと大火傷の可能性もあり
Euro dialy Sept 09

*ポンド
先ほど 過去記事を読み返していた時 気付いたのですが、私 ウッカリして 英中銀キング総裁が スウェーデン中銀訪問した事を書き忘れていた事を発見怖い 。申し訳ありません

もう 過去の出来事になってしまいましたが 一応 記録として残す意味で ここに書きます

先週末 キング総裁は スウェーデンで開催された王立基礎工学アカデミーに招待され スピーチを行いました。その際に スウェーデン中央銀行へも挨拶に行ったようです。

今年7月 スウェーデン中銀は 政策金利を0.50%から 0.25%へ利下げすると同時に 準備預金率を マイナス 0.25%へ下げました。
そして 今月15日 英下院財務委員会で キング総裁が 英国も準備預金率をマイナスにする事は可能である という内容の証言をし ポンド売りが加速しました。つまり キング総裁は 準備預金率引き下げを念頭に置き スウェーデン中銀訪問を決定したのではないか?という憶測から 再度 ポンド安に拍車が かかったという訳です

実質金利がマイナスに転落したイギリスやアメリカでは マイナス金利なんて聞いても珍しくもありません。しかし だからと言って 果たして 準備預金率をマイナスにしたら いきなり それらの資金が金融システムに注入されるのか 正直 疑問 jumee☆think2 です。戦後 最悪とも言える金融不安、リセッションの現在 もし 私が英系銀行の貸し出し係りの親分だったら 下手な融資をして損害を被るより 年間0.25% 損をする方が得策かもしれない という 肝っ玉の小さい決断 マジで? を下すかもしれません。貸し出さないと殺す と脅かされたら 準備金マイナス金利は 当然 融資先へ転嫁するでしょう 汗;

不思議と言えば不思議なんですが スウェーデンが準備預金率をマイナスにして以来 スウェーデン通貨 SEK は グングン買われています。と言う事は もし 英中銀が 同様の措置を取った場合 これまた 同様の通貨高が訪れるのでしょうか?

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/09/30 20:41 ] 売買取引 | TB(0) | CM(2)

ロンドン午後6時

短いですが 念の為に 残します

某米系投資銀行 顧客向けリサーチ・レポート
「ドルの価値は 来年のある時期に リカバーし始めると予想するが 現在のところは まだ ドルの価値は弱含む可能性の方が 高い。ドル高へ移行するタイミングが 来年のいつであるかは 確かで ない。今後12ヶ月の間に ユーロ/ドルは1.3500までの下落を予想」

なんか 変な感じですよね。ドル安を予想しつつも 1年以内のいつかには 1.3500までのドル高を予想している。もしかしたら 私が読んだ記事 間違っているのかな?

ロンドン昼くらいらしいのですが 米系の誰かが ユーロ/ドル 1.3600 ストライク 期間: 6ヶ月 を 購入。このレポート読んで 動いたのでしょうか? 期間:6ヶ月を選択した根拠 分からず

明日(水曜日) NY10時 オプション時間に ユーロ/ドル 1.4600 ストライクが かなり大きめらしいので 一旦 この辺りのレベルに ひきつけられるかもしれません


最後になりますが ロシア中銀は 豪ドル と カナダドルを 外準に組み入れる可能性を示唆。両通貨 ピコッと 買われました。この発表が出る前 ロシア系が ずっと ポンドを売っているのが観測されていたので もしかしたら ロシア中銀は 外準に於けるポンド比率を下げ(=ポンド売り) その代わりに AUD と CAD を 追加するのではないか?という憶測もあります

ポンドで思い出しましたが、日本の藤井さん発言がメチャクチャであるのと同じくらい 英中銀総裁 キング氏の発言も マーケットを混乱させています。以前 ここの記事にも書きましたが 本日 英中銀はエコノミスト達を集め 現在までの量的緩和策の経緯を説明しました。その席で 準備預金金利引き下げ検討していない旨 説明があったようです。ちょっと待ってよ!え~ これって 1週間だか2週間前 下院財務委員会でのキング総裁が行った証言内容が 引き下げ、マイナス金利等を示唆したから ポンドが爆下げしたんじゃ ありませんか?あちゃー
藤井さんの場合 日本語から英語に訳す時 誤訳された という 洒落にもならない言い訳を しようと思えば出来ますが 、キングさんの場合 そうは行きません。特に おじさんは 次のノーベル経済学受賞者とまで噂されている方ですから 間違った/誤解されるような発言を する訳がないだろう!というのが 一般ピープルの見識です 

どうにか して下さいよ~~!

まぁ 私が儲かれば 気にしないですが....・・・

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/09/30 02:20 ] 売買取引 | TB(0) | CM(0)

週末 目に付いたニュース

お早ようございます。先週末くらいから どんどん陽が短くなってきました。昨日 ニュースを見ていたら 米北東部は この冬 過去最高の寒さを記録するかもしれない」と言っていました。きっと 英国も 同様かもしれません。ガス代が どのくらい かかるのか考えるだけで 頭が痛いです

昨日 水泳をさぼったので 今日 これから朝食を取ったら 行く予定にしています。ですので 週末 見つけた記事を 殴り書きでご紹介

企業関連ニュース
1) 週末のオブザーバー紙によりますと、米総合食品大手 クラフト・フーズは、英製菓大手 キャドバリーに対し、総額110億ポンドで 敵対的買収に踏み切る見通しだそうです。この買収提案は 今度が2度目で 1回目は キャドバリーに拒否された模様。

個人的な意見ですが チョコレート中毒とも言える英国人にとって キャドバリー = 全国民の支持を受けるチョコレート会社 というイメージが強すぎまして (笑) どうにか 英国籍企業のまま 踏ん張って欲しいものです

2) 英バークレイズ銀行は、米シティ銀行が保有するポルトガルでのカード・ビジネスを買収するようです

3) オーストラリアのNAB (ナショナル・オーストラリア銀行)は、英国進出の第一歩として 英住宅ローン会社のひとつを買収する意向を示しているそうです。候補として名前が挙がっているのは チェルシー住宅ローン会社 と ニューキャッスル。

4) 米医薬品大手 アボット・ラボラトリーズは、ベルギーの化学・製薬大手 ソルベイ社の製薬部門を 66億ドルで買収すると発表

5) 米ヘルスケア大手 ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は、インフルエンザ・ワクチン開発分野における提携の一環として、オランダのバイオテクノロジー会社 クルーセル株の18% 3億0200万ユーロで取得

6) 英HSBCは ロンドンの本店ビルを 韓国年金事業団へ 約8億ポンドで売却する予定

7) 伊英合弁会社 Westland社は アルジェリア政府から 約50億ドル相当のヘリコプターのオーダーを受注する可能性が高いそうです。受注後 製品は英国内の工場で製造される模様
 

*SWF関連
1) 世界第4位の規模を誇るシンガポールのSWF GIC社は 不動産、資源、アジア資産が今後の投資先であると 来週発表する模様。2008年3月に於けるポートフォリオは 44% 株式、26% 債券投資となっています

2) 中国政府系ファンド 中国投資有限公司(CIC)は、米国籍投資顧問会社に総額 20億ドル 投資する事に合意。そのうち 半分の10億ドルは 米ロスアンジェルスにある投資ファンド オークツリー・キャピタル・マネジメントへ。残りは ゴールドマンサックス系のファンド と もうひとつのファンド (名前 分かりません)。オークツリー社は その資金を ディストレス債をはじめとする債券投資に廻すそうです


*アイルランド 2回目の国民投票 10月2日実施
EU(欧州連合)の新基本条約として採択された「リスボン条約」が、昨年6月 アイルランド国民投票で否決されてしまった事は 皆さんの記憶の片隅に残っていると思います。(投票結果 NO 53.4% 、YES 46.6%)

私が昨年書いたアイルランド国民投票関連記事集のリンクです。お時間がありましたら 是非 お読み下さい


この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!



[ 2009/09/29 19:08 ] マーケット | TB(0) | CM(12)

ポンドに関する質問への回答

秘信として このような質問を頂きました

ポンド・ユーロについて調べていて、このサイトにたどり着きました。よくわからない言葉もありますが、たいへん参考になっております。私は気が小さいので、FXなどの投資はしておりませんが、ロンドンにフラットを持っていた関係で、ポンド/ユーロの行方に関心を持っています。

このたび、そのフラットを処分しました。2ヶ月後あたりの引き渡し時にポンドがどうなっているかわかりませんが、その時 ポンドをどうしたらいいか、と思案中なのです。私はユーロで生活しております。下がったポンドが回復する可能性はあるのでしょうか。このまま下がり続けるようなら、お金が入り次第 ユーロに変えて、居住地で運用したほうがいいし、今 お金を必要としていないなら、何年後かのポンドの回復を待った方がいいし・・・考えは堂々巡りです。幸い、家自体は倍になっていますので、損はしていませんが、2、3年前に売っていたら、と後悔しきりです。 ここまで下がったポンドの長期的な見通しについてお考えを聞かせて下さいませ


2~3年前に売っていれば... ふるーつ☆Cultivation・泣(小) という後悔は 理解出来ますが、その頃の天井で 買った人が 相当数 いる事を考えると 2倍の価格で売れてよかったワンダーフロッグワンダ  と考えても よいかもしれませんね 

ポンドを語る前に まず ドルですが
1) 今後 どのくらいの期間 ドル基軸通貨制が継続するのか

2) 2010年に予定されている中東単一通貨 (Gulf Cooperation council)の行方
当初 サウジアラビア、UAE,バハレーン、クウェート、カタール、オマーンの6カ国間で 単一通貨を作る予定でしたが 2007年にオマーンが脱落、UAEは GCC中央銀行を自国のアブダビに設立希望していたのですが サウジアラビアのリヤドに設立決定された為 へそを曲げて 脱落示唆しています。
もし 2010年に予定通り 単一通貨が出来た場合 原油取引が ドルから GCC通貨へ移行する危険性が 高いと 思っています。その場合 2010年以降 ドル大幅下落があっても不思議では ありません

3)米国の利上げ時期は いつなのか?

など ドルを取り巻く環境が かなり不透明です。ですので ポンド予想をするのも 非常に難しい jumee☆think2

ポンドの長期的な見通し とは 具体的に何年後を想定されているのかが 書かれていません。
ですので 勝手に 年末までを短期、来年(2010年)を中期、ロンドン・オリンピックがある2012~2013年を長期として 私なりのポンド/ドルの見方を書きます

短期:
1.57台がサポートされるかどうか に注目しています。もし 簡単に抜けてしまったら 1.52台

中期:
1.57台がサポートされ 一旦 レンジ相場に入ったと仮定すれば 次の目標は 1.52台。過去20年くらいの間で 1.36台までの最安値を3回ほど つけています。もし 年末までに 1.52台を達成している場合は 1.36安値に向けて 下落すると思いますが 意外や意外 そこまで行かずに反転するように思えてなりません

長期:
一旦 1.70-1.74台くらいまでの反発を考えています

財政赤字垂れ流しである米国と英国ですので ポンド下落=ドル上昇というシナリオは無理です。同時に ポンド下落=ユーロ下落とも 限りません。

中期的に ポンドが 1.52台 又は そこが抜けて更に下落する時、一旦 ドル円は 102円くらいまで、ドルスイスで1.25台くらいまでの戻しを考えています。

長期的に ポンドが 一旦 1.70-74台まで戻す過程では、ドル安加速を念頭に置いてますので その時は ドル円 60円台、ドルスイス 最安値 0.96台を下抜けして とことん下がる(具体的なレート目標は 自分でも計算不可能ですが 0.70  とか そんな極端なレベルまで下がるような気がしてなりません)

ユーロなんですが 優等生のままで 行くような気がします。もちろん 対ドルでは ドルの乱高下に巻き込まれる事は避けられませんが ユーロという通貨自体が崩壊しない限り もう Parityは考えていません。対ポンドでは 英国の財政状態に回復見込みが出る迄は 常に優位に立つと思います。ユーロとポンドのParityは あって当然と思います。


あくあさんのコメントへのお返事

いつも コメントありがとうございます。
Marc Faber博士に関して 質問があったので お答えします。
私は 不勉強で この方のお名前は 4年前くらいに 初めて聞きました。たしか ジム・ロジャーズさんが まだ ニューヨークに住んでいらした頃、ロジャーズさんのお宅で Marc Faber博士と対談された映像を ロジャーズさんのウェブで拝見したのが 最初だったと思います。

この方は Gloom,Boom,Doomレポートを発行されており このレポートの名前は マーケット参加者全員が知っていると思います。最近の相場感は 方向性はバッチリだけど タイミングが 外れている んー という批評を受けていたようですが、私は 月に一度くらいは この方の名前をググッて 新しい相場感が出ていれば 読むように心がけています。ロジャーズさん同様 歯に衣を着せぬ発言は 聞いていて清清しくさえ感じる私は ひねくれているんでしょうかね?ムム… 

ジム・ロジャーズ氏が シンガポールに移住されたのと同様 Faber博士も 香港在住後 タイに移住された筈です。話しが前後して恐縮ですが この方は スイス人で スイスのどこかの大学で 経済学の博士号を取られました。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/09/28 20:06 ] 売買取引 | TB(0) | CM(6)

ポンド円売り 炸裂

お早ようございます。子供に頼まれた鍵を買いに行く為 15分くらい 家を出た間に 円高突進してますね。これは 何か 材料が出たのですか?

90.50-90.00には オプション プレイヤーからの買いが かなり 厚く入っているので大丈夫と思っていたら この始末。もしかしたら 本日NY午前10時に 90.00 ワンタッチ があるので それを狙った動きかもしれません

今日のアジア時間は 日本の証拠金取引業者から ポンド円売りが相当量 出た、同時に CTA筋からのユーロ円売りも 133ミドル失敗の辺りから 出た と聞きました。証拠金取引の人々は ポンド円 ロングだったんですかね?

ロンドン朝方 スイス中銀 ジョーダン理事のスピーチがありましたが 介入継続、しかし スイス高への誘導ではない という内容だったようです。現在のところ ドルスイス 1.0260/65 に スイス系の買い、1.0360から フランス系の売り という状態のようです。1.0260/65の買いがつき 下落した場合 ユーロ/ドル 1.4720から待っているストップが付き ユーロ/スイスは 動きがとれず なのでしょうか?今でも 1.50Lowで スケベ買いを企てている私です.... ・・・

昨日以上に 本日は クロス取引で値動きが成り立っているように見えるので 頭の悪い私には 非常に難しい相場です。

AUD/NZD 取引される方 いらっしゃったら ここからの相場感 教えて下さい。よろしく!

それでは 動いていますが 予定通り ジムに行って 汗を流してきます!

追記:
ドル円 90.00 本日期日というオプションですが 私が知っているものは 90.00 ワンタッチ というものです。Payout は 3,000万ドル
ただ 90.00 は、 ワンタッチだけでなく ノック・アウト や ただ単なる バニラのストライクというものがあって当然ですので このレベルを巡る攻防は 一筋縄では 終わらないのでは ないのかな?と思ったりもしています
 
この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/09/25 19:35 ] 経済 | TB(0) | CM(12)

ポンド急落の理由 その2

しつこいですが 今日 3度目の記事です dokuro02

朝 ポンドが急落した理由として 2つ下に 「キング総裁発言」を取り上げました

しかし これ以外にも ポンド急落の理由を見つけました。またしても テレグラフ紙の報道 による騒ぎです 焦る

来週火曜日 英中銀は シティーのエコノミスト達を集め 今後の量的緩和策に関して意見交換をするそうです。しかし テレグラフ紙は この集会を 「Crisis Meeting」というリンクをつけて 報道しました。

米フォーブス紙は 「英中銀は 来週火曜日 エコノミスト達を集め 量的緩和策の現在までの動向を説明する予定である。しかし この会合を <Crisis Meeting>という呼び方をした報道があったようで それが ポンド急落の原因となった」 という内容の記事を載せています。もちろん 英中銀は 早速 「Crisis Meetingではない」 と この報道を否定しましたが 後の祭り 

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/09/24 20:00 ] マーケット | TB(0) | CM(5)

マーケットでの出来事

まだ 朝10時前だと言うのに 既に2度目の記事です。

昨日から 世界中の銀行が 全く反対方向の売買推奨レポートを出しているので ただでさえ メチャクチャなマーケットが ますます 混乱状態

1) ユーロ/ポンド
米系投資銀行 売り推奨
米カストディアン系銀行 買い推奨
某欧州系銀行 売り推奨

米系投資銀行に関しては 2日前に この売り推奨を出し、昨日 同じ銀行の他の部署のエコノミストが 「最近の激しいポンド安により 英国は輸出主導の景気回復を成し遂げ 数年後には 黒字国として返り咲き 黒字国家としての地位を継続するだろう」 という内容のレポートを出したようです。これで ポンド買い/ユーロ売りに拍車がかかったという意見もありますが 同じ銀行で2日に渡り 同じ方向(ポンド買い)のレポート出すか?という感じです

冗談はさておき 最近 私はポンドの動きを見る時 一番注意しているのは ユーロ/ポンド と ポンド/AUD
ポンド/AUDは 今週火曜日に 1.86台死守、その翌日 BoE議事録でポンド高騰 と同時に 金価格下落と平行したAUD下落で ここぞとばかりに 私の周りでも 買いを入れた人は いました。一旦 2.0000までは 簡単に行くんちゃう?という安易な相場感.... しかし 昨日のFOMC発表後 一気上げし 夢を見させてくれた後、本日は 超特急な脳天逆落とし状態。たぶん 損切りした筈です。 

2)ユーロ/ドル
昨日 FOMCの前ですが 2つ オプションが出たようです。両方とも1週間以内に期日を迎える短期物
1) 期日:6日後 ユーロ/ドル ストライク 1.4600
2) 期日:1週間 ユーロ/ドル ストライク 1.4500 

これとは相反して ユーロ/ドル トリガー 1.5000 と 1.5100 健在。昨日 出たがりサルコジ大統領がユーロ高に対する懸念を表明しましたが マーケットは無視。ドルが基軸通貨の場を失うかどうかの瀬戸際での G20会議ですから サルコジさんの思うようには 動きません。どこかの新聞でも 今回のG20では フランスは手ぶらで退場する事になるだろう という記事がありましたよ、2日前くらいに

3)南アフリカ・ランド
全く 私は取引していませんが 南ア・ランド 昨日 国内実需筋のランド売りが大量に出た模様

4)NZD
昨日 NZD介入(売り)の噂あります。ニュージーランド首相である John Key氏は 私が某米系投資銀行で働いていた時の 上司 (笑)。この銀行に入る時 彼が私を面接したのですが 非常に ニュージーランド訛りが激しく 私は彼の言っている事の半分くらいしか 理解出来なかったのを 覚えています(笑)。まぁ 元為替ディーラー上がりの人が首相をしている国ですから 介入する時は 首相先頭に立って指揮するんでしょうかね?(爆) ディーラーとしては非常に優れた勘の持ち主でした

最後になりますが 昨日は 金価格下落にあわせ AUDを売っていました。FOMC後 ドスッと下げたのですが 私が寝ている間に RBA Financial Stability Report というのが出る事を発見。過去 寝ている間に AUDやNZDが炸裂し 即死 orz した経験が多々ある私としては ショートを持ったまま寝るだけの自信がありません。ですので 一旦 利食いました。
gold daily Sept 02
AUD売りを決意した理由として 金価格が一旦 天井をつけたのかな?という思い入れがあった事も事実
このチャートは 金の日足です。もし 最近の高値が維持されるのであれば 一旦 調整の下落があって当然。私は一目均衡表を使っての分析 出来ませんが、どなたか ご意見がありましたら 是非 コメント欄で教えて下さい

ちょっと NZDを売ってみたい衝動に駆られていますが ポンド/NZDのチャートを見る限り まだ NZDを売るには 早すぎそうです。くどいですが 毎日 いや 毎時間 おや?という材料が出て マーケット自身が右往左往するので じっくりと寝かすポジションは 取りづらいですね

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/09/24 17:47 ] マーケット | TB(0) | CM(4)

ポンド急落の理由 その1

お早ようございます

子供が 少し遅れて学校に行くので いつもより30分も遅れて スタートしました
その間に ポンド激落

キング総裁発言でした (Reuters)

Sterling fell against the dollar and the euro on Thursday, hitting the day's lows after Bank of England Governor Mervyn King said a weak domestic currency was helping to rebalance the nation's economy.

King told a regional UK newspaper that sterling's fall "will be helpful" to rebalance the UK economy to one focussed more on exports.

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/09/24 17:02 ] マーケット | TB(0) | CM(0)

ロイズ銀行グループに関する質問へのお答え

一難去って また一難、ロイズ銀行グループ(以下 ロイズ と略して書きます)にとって今年は厄年かも しれません。数日前にロイズ銀行に関する記事を書いたら この銀行に関する質問を匿名で下さった方が おられます。たぶん 同様の質問をしたい方が他にもいらっしゃるかもしれませんので 記事にしました。質問内容は
恐縮ですが質問させていただいてもよろしいでしょうか? ロイズ銀行、東京支店が今現在、口座を持っている人を対象に円定期預金の勧誘を行っています。預けようと思っているのですが預金保険の対象外ですので満期1年以内に倒産するような事態にならないか不安があります。政府が倒産はさせないだろうとの銀行の方の説明でしたがそのようにお思いですか? お考えをお聞きしたくてメールしました。よろしくお願いします

私個人の意見で恐縮ですが 満期1年以内にロイズが倒産する事態は考えていません。じゃぁ 2年、3年後なら倒産もあり得るのか と聞かれれば 答えは 「NO」ですが ロイズという銀行が 再編成を通し 形を変えて業務を継続する可能性は非常に高いという意見に落ち着きます。(あくまでも 私個人の意見ですので 誤解のないよう お願いします)

先週 ロイズがストレステストの基準を満たさなかったという報道が出る数日前の事ですが、欧州委員会の競争当局委員長が 「ロイズに ハリファックスを切り離し 売却せよ という勧告をした」 と 英タイムス紙が報道しました。これについて 私が知っている限りの事をお伝えします。

日本に住んでいれば 英国の銀行事情など知る機会もないので 「ロイズ銀行の話しなのに どうして ハリファックスなんだ?」という素朴な疑問が湧いてくると思います jumee☆whyL ロイズ銀行グループは 前の記事にも書きましたが 最初 ロイズ銀行 としてスタート → 1995年 Cheltenham and Gloucester住宅ローン組合 と TSBグループを合併して ロイズTSB銀行となった → 今年1月 HBOS (ハリファックス住宅ローン組合と BOS バンク オブ スコットランドが合併して HBOSとなった)の買収が成立し 晴れて ロイズ銀行グループと なりました。

英国では 住宅ローンを組もうとする人が真っ先に頭に思い浮かべる名前は ハリファックス、アービー(つい最近まで アービーナショナル という名前でした) 又は ネーションワイド住宅ローン組合のいずれかと思います。英国の住宅ローン全体の20%強を占めるハリファックス。今年 ロイズTSBがHBOSを買収して ロイズ銀行グループとなってからは 英国住宅ローン全体の30%を占めるまでになりました。

住宅ローン以外では 普通預金/貯蓄預金 英国総額の50%、英国口座数全体の25%を ロイズは有しています。

どうして ロイズに ハリファックスを切り離し 売却せよ と勧告したのか 理解出来なかったので、EU競争法について いくつかググッて調べたところ その理由が おぼろげながら つかめてきました。

競争法の中に SMP (Significant Market Power) 有意な市場力評価のガイドラインというものが存在し その中に 単独支配性評価基準(市場シェア等)というものがありました。その基準として 
25% 市場シェアで支配的地位 認められず
40% 市場シェアで支配的地位 懸念が発生
50%超 例外的な支配的地位存在が認められる

つまり ロイズは 英国内の普通預金/貯蓄預金全体の50%を占めているので 単独支配性評価基準の スゲェ~~~ ヤバイ  ところまで 来ちゃってるという事のようです。

やばい という事は分かりました。それなら 切捨て部分として ロイズの中からわざわざ「ハリファックス」を 選んだのか?という疑問に関しては 私は確固たる答えを用意していません。単なる予想で恐縮ですが ハリファックスがBOSと合併する時点では ハリファックス<銀行>でしたが その前身は 住宅ローン会社です。一般的に 住宅ローン会社は 普通の銀行よりも 貯蓄預金金利が高めなので ハリファックスは銀行となった後も 住宅ローン会社時代から築き上げた住宅ローンと貯蓄口座を継続保有しており マーケット シェアーは依然 高めでした。つまり ハリファックスを切り離せば ロイズの普通預金/貯蓄預金と住宅ローン 両方のマーケットシェアーが 低くなり 一石二鳥 である という結論を出したのかと思います

ご興味のある方もいらっしゃると思うので EU競争法のリンクを載せておきます。

しかし 欧州委員会の競争当局に なんだかんだ言われる前に 英国には 競争法が存在しないですか?きょろきょろ 存在するなら どうして ロイズがHBOSを買収する時に ストップが かからなかったのでしょうか?・・・  という当然の疑問が湧きますよね。

最初の質問の答えは 「あります」。英国は すべての商業活動における公正競争を促進する目的で 1998年に競争法を成立させました。大雑把な内容としては

反競争的な協定、決定 もしくは共謀的行為
*英国における競争を阻害し 抑制し または歪めるような目的もしくは効果を有し、英国内における取引に影響を与える、企業間の協定、企業の団体による決定、もしくは共謀的行為の禁止
*ある協定は たとえ 明らかにされていなかったり、公然としたものでなくとも、反競争的である可能性がある。この禁止規定には一定の除外と免除が適用される

支配的な地位の濫用
*英国の市場において支配的地位の濫用につながるような、そして 英国内の取引に影響を与える 1もしくは複数の企業による行為の禁止
*支配的な地位を占めることは 禁止されていない。禁止されているのは 支配的地位の濫用である


2番目の答えは 「ある意味では ブラウン首相がお膳立てした合併なので 例外として 競争法適用除外が暗黙の了解として認められた」 というのが 一般的な見解のようです。タイムス紙だか テレグラフ紙だかが 今年1月に両行の合併が成立した時 合併に至るまでの舞台裏を記事にしたのですが 両行の頭取達が密室で2日間に渡り 合併条件について話し合った際 英財務省高官が 両行の合併に関しては 競争法適用除外する旨を わざわざ 通達しに来たと書いてありました え~ 果たして この報道が事実かどうかは 私などの一般ピープルに分かる筈がありませんが あり得る話しだなぁ と思ったりもしています

もし 欧州競争法当局の勧告通り ロイズがハリファックスを切り離さなければならなくなった場合 ブラウン首相の面目丸つぶれになります。

話しが ダラダラと長くなりましたが 頂いた質問に関しては ロイズが倒産する事は 今の時点では 考えられないというのが 私のお答えです。ちなみに 現在 RBS銀行は70%、ロイズは43% それぞれ 公的資金が注入されていいます

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/09/23 17:28 ] 政治 | TB(0) | CM(5)

スイス介入 あるのか?

ドルスイスが危険領域に入ってきたと 理解しています。実は 朝から2時間ほどかけて スイス中央銀行ホームページで スイスフラン実効レートのデータを探したのですが 全然 見つかりません ふるーつ☆Cultivation・泣(小)

スイス中銀月報や 季報にざっと目を通してみたら 為替分析の欄で 実効レートのチャートが 載っているんです。と言う事は ホームページにデータが載っている筈なのですが 何をどうやっても 見つかりません。そんな事してるうちに ポンド買いの機会を逃してしまいました 泣

今年3月に スイス中銀が スイス売り介入を始めた時よりも 現在の方が 実効レートがスイス高に推移しているという フランス系銀行のレポートがあったようです。とすると 常識的に考えれば いつ 介入が入っても おかしくない という事になりますよね.... 

しかし スイス中銀は 対ユーロでのスイス高を注視している事実を考え合わせると 3月介入時点の ユーロスイス 1.45台と比べると 現在の 1.51台は 遥かにスイス安レベルでは あります。

結果として 果たして スイス中銀は 介入判断を 実効レートで行うのか、単純に為替レベルで行うのか、両方とも考慮するのか が 気になります。過去 (ユーロスイスのみで介入し) ドルスイスでスイス売り介入を しなかったら ここまで マーケットが神経質になる事は ないのでしょうが...

実は ドルスイス 1.0020-30の辺りで 一回 買おうと決めていたのですが、決意がつきません。もし 介入なく下がると 一気に 1.00台まで下落も可能です

冷蔵庫の中が空っぽなので スーパーに買出しに行きたいのですが 行くきっかけを なくしてしまいました 

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/09/22 19:03 ] マーケット | TB(0) | CM(0)

くぁ~っさんからの 質問

お早ようございます。週末に このブログ常連の くぁ~っさんから 質問を頂きました。

どうしてポンドがキャリ-通貨になるのでしょうか?(中略) 1%を切ったらポンドのような格式ある通貨は 持ってて安全かつ使いやすいからでしょうか?  貧民のわらひには理解ができません。 元トレイダ-のN20さまは「キャリ-通貨になる資格」って どんなものとお考えですか

貧民である事は 私も同じです(笑)冗談はさておき 本題に入りましょう

キャリー取引とは 金利の安い通貨(=借入通貨) を借り入れ それを為替市場で売り、金利が高い通貨(=運用通貨) 又は 商品、株を買い 金利差や投資/投機から高リターンを得る行為です。ポンドは歴史的に高インフレの国ですので 運用通貨として為替市場に登場する事が ほとんどでした。しかし 今回は 借入通貨としてのポンドのお話しです。

くぁ~っさんの質問 「キャリ-通貨になる資格」ですが 私なりの考えを述べさせて下さい

1)現在 歴史的低金利であり 将来も低金利のままで推移するというコンセンサスがある
2)超金融緩和策を実施しており 将来も解除される見込みが薄い (インフレ懸念がない)
3)ポジションが まだ 売りサイドに大きく傾いていない
4)国内に於ける資金需要が低調であり その傾向が すぐに変わるとは思えない
5)国外からの投資が高まる見込みが薄い
6)為替レートに先安感がある
7)あまり大きな変動リスク(Volatility)を伴わない。言葉を変えれば 変動はリスクを伴うので 大きく反対サイドに動く可能性が低いほど よい

ざっと こんな事が頭に浮かびました。それでは ひとつひとつ検証してみましょう

1)現在 歴史的低金利であり 将来も低金利のままで推移するというコンセンサスがある
先週のキング総裁発言 「準備預金の引き下げを検討」からも分かるように 早急な金融引き締めは 非常に考え難いです

2)超金融緩和策を実施しており 将来も解除される見込みが薄い
各国で出口戦略をにらんだ議論が進む中 キング総裁は 出口戦略とは逆方向の政策を検討している事を 証言を通して示唆 !?
インフレに関しては インフレ目標値 2.0%を下回っているので 全く インフレ懸念は ないのですが、毎月発表されるCPIの数字が 例外なく 予想の数字よりも 若干高めの数字に落ち着くので 将来のインフレ懸念を口にする人達は 結構 います

3)ポジションが まだ 売りサイドに大きく傾いていない
まだ 借入通貨としてのポンド・キャリー取引説は 語り始められたばかりであり ポジションの傾きは ない(対豪ドル、NZドルでショートになってるでしょうが 世界中がポンドをショートにしている訳では ないでしょう)

4)国内に於ける資金需要が低調であり その傾向が すぐに変わるとは思えない
量的緩和策継続、リセッション真っ只中である為 2007年夏までの需要と比べれば かなり低い

5)国外からの投資が高まる見込みが薄い
世界的リセッション、金融危機の為 英国への投資が今後 急速に高まるとは考え難い

6)為替レートに先安感がある
ポンド/AUDを例にすると 私のMT4は 1987年からのプライスがあるのですが 現在の1.86台は 最安値1.87Lowを切って 脳天逆落とし的下落の結果。ある意味で ダブルボトムを形成している最中なのか、はたまた ポンドを借入通貨、AUDを運用通貨としたキャリー取引の幕開けで ここから 歴史的ポンドの安値をつけるのか......

7)あまり大きな変動リスク(Volatility)を伴わない
通貨オプションのVolatility 私 全然 チェックしてません 
オプションに関しては 同じブログ仲間である YEN蔵さん に 聞いて下さい (YEN蔵さん ごめんね、話題をふってしまいましたよ!) ブログを書いている人達の中で YEN蔵さんほど オプションを熟知している方 私は 他に知りませんので.....ワンダーフロッグワンダ


結果として ポンドに 借入通貨としての資格は あるのか?
1) 2) 3) 4) 5) ある
6) 7) 私には 分からない

どうなんでしょう?全部が 「ある」とは なりませんでした。しかし これは 違う人が見たら 「ある」となる可能性もありますね うん 

私の個人的な意見としては 今のところ まだ みんな 様子見を決め込んでいるのでは ないかな?と思います。今後 (特に11月) 英中銀が量的緩和枠の総額を更に拡大するような様子を見せ始めたら 一気に ポンドを借入通貨としたキャリー取引が加速するような気がしてなりません ほげー しかし 円キャリー取引が一世風靡した時と違い 投資家達は今 <リスク>を取る事に 当時ほど 積極的でない為 キャリー度も中途半端に終わってしまうのかな とも思っています。

ポンドより 一足お先に キャリー取引の借入通貨として名前があがっている 米ドルですが、私が挙げた7つの「資格」条件のうち 3)ポジションが まだ 売りサイドに大きく傾いていない
将来 これが 一番 恐い要因ですね。ここで言うまでもなく ドルは世界の基軸通貨。つまり 私達のような 日銭稼ぎの チマチマしたトレーダー達の しょぼいポジションではなく、世界の中央銀行全部が ドル 又は ドル資産を 保有  している事実。これらの ほんの一部でも ポジション解除、他通貨への移行が起きたら ドルの価値低下は ちょっとやそっとでは 済まないでしょう。

もちろん この記事では キャリー取引の借入通貨になる資格を論じているだけで 決して 基軸通貨の位置を奪われるなどという大それた議論をしている訳では ありません。常識的に考えても 借入通貨の<下落幅/率>と 基軸通貨の位置を失った場合の<下落幅/率>は 比べ物になりません.... えぇ

基軸通貨で思い出しましたが いつだったかな....先週木曜日か金曜日だったと思いますが アルムニア欧州委員会経済・通貨問題担当委員が 「ドルに代わる主要準備通貨として、国際通貨基金(IMF)の特別引き出し権(SDR)を採用する中国の案は実現不可能だと認識している」 「中国が 2兆ドルにも上る外貨準備の分散を 急激に実施する場合、分散先の第一候補となるのは ユーロである。しかし それは ユーロ高につながってしまい われわれの利益に トコトン 反する。私達の利益と 中国の利益は 一致しないということだ」と 発言しました。このオジサンは かなり はっきり自分の意見を仰る方ですが やはり 欧州内で ここからの急激なユーロ高を歓迎していない証拠のひとつかと思います。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/09/22 17:16 ] 売買取引 | TB(0) | CM(6)

ポンド下落要因

ちょっとした野暮用が出来 11時半くらいに 戻りました。今 12時半ですが あと10分で 算数教室のお手伝いに出かけます。

本日のポンド売りは たぶん このニュースの為だと思います

Bank of England's latest Quarterly Bulletin warns that the currency's sharp depreciation at the end of 2008 was likely attributed to the UK's relative performance -- including a comparison of household debt levels versus its peers -- as well as factors including increased risk premia on UK assets and the imbalanced nature of the country's external balance sheet.

私も まだ この報告書 読んでません。と言うか これが出る事 知りませんでした 

お読みになりたい方のために リンク載せておきます。
英中銀 Quarterly Bulletin
そして 為替に関する部分の抜粋

それ以外に目に付いたニュースは 英HSBCが出した顧客向けレポート
内容は 「中国をはじめ アジア諸国で ドル資産を大量に保有している国は もう これ以上 ドル保有継続するのは 限界になってきているのでは ないか?ドルは 第一次世界大戦後の ポンドのような運命を辿るのでは?」 というもの。テレグラフ紙に載った記事は これです。ここで改めて書き加えますが、私は このブログで 3,000回くらい 「テレグラフ紙の記事、特に この Ambrose Evans-Pritchard氏の書かれたものは 行き過ぎの感がしてなりません」と注意書きしています。今回も同様です。ですので 私はいつも 話し半分の そのまた8掛けくらいの感覚で 読んでいます

明日(火)は 私も一日中 取引可能の予定ですので もっと 書きます
連休ですね、日本は。皆さん がっぽり儲けて下さいね!

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/09/22 04:14 ] マーケット | TB(0) | CM(0)

ロイズ銀行グループ

今週 ポンドが大幅に下落した理由のひとつとして 英ロイズ銀行グループの話しが出回りました。同行は 財務省が行っている資産保護スキームからの脱出を念頭に置き 株主割当増資や資産処分などを通じて資金調達をする予定でした。しかし 英金融サービス機構が行ったストレステストの結果 その基準を満たせなかった事が判明し スキーム離脱断念したという内容。

私が渡英した1980年代後半の時点では ロイズ銀行は ただ単なる ロイズ銀行でした。1995年に 住宅ローン組合のCheltenham and Gloucester、そして 貯蓄専門機関であるTSBグループを相次いで買収し 名前が ロイズ TSB 銀行 に変更。この買収により ロイズTSB銀行は 英国一の市場シェアを誇り 英国で2番目に資本規模が大きい銀行に変身した訳です ワンダーフロッグワンダ 

2007年夏 サブプライム問題が発生、世界的金融不安がどんどん悪化する中、英国最初の犠牲者:ノーザンロックが 国有化されたのが 2008年2月末。それ以降 「次のノーザンロック」探しをするかのように 英系銀行の株価が暴落を始めました。一番 暴落率が激しかったのが HBOS ´д`トホホ 毎日のように HBOSが英中銀に緊急融資を依頼したとかいう噂が流れていたのを覚えています。それから半年後 海の向こう側で リーマンブラザーズが倒れました。

リーマンが倒れた数日後 HBOSは 再度 標的にされ 株価は £2.20 から £0.87まで一気に暴落 マジですか  その日の夜 BBCは 「ロイズTSB銀行と HBOS 合併か?」というニュースを流しました。その番組の直後 HBOS首脳は ロイズTSB銀行との合併話しが実在する事を認め 合併条件として HBOS株主の75%、ロイズTSB銀行株主の50%以上の合併合意が必要である事実を漏らしました。それから 2ヵ月後に ロイズTSB銀行株主が合併合意、その翌月 HBOS株主の75%以上が合併に合意し 今年1月中旬に 新銀行:ロイズTSBグループが誕生 rainbow 

このHBOS/ロイズ合併の根回し役が ブラウン首相らしいんですね やみうち  かなり新聞で たたかれていました。合併と呼んでは いるものの 本当は ロイズによるHBOS救済買収というのが 真実です。詳しい内容まで 覚えていませんが、どうして ロイズ銀行が 買収役を引き受けなければ ならないはめになったのか... 当初 英政府は HBOSが 危ない事を知って   英系銀行に買収話しを持ちかけたようなんです。RBS は HBOS と同じスコットランド系ですから 両行の合併は意味がない、バークレイズも興味を示したそうですが 最後は NO だったそうです。結局 金融危機にも関わらず 少額ながら収益を上げていたロイズTSB銀行に 白羽の矢が当たった 模様。BBCが この噂を流す前週には ブラウン首相とロイズTSB銀行会長が 一緒に食事をしている 事が報道されています。たぶん 金融不安が連鎖するような悪循環を断ち切るには 一番 体力のある銀行と くっつけてしまうのが最高の判断だグッ  と思ったのかもしれません。

合併に先立ち 新聞等で報道されていたHBOSが抱える不良債権等の総額は 10億ポンドでしたが ふたを開けたら ずっと悪かったようで 新:ロイズ銀行グループが 今年1~6月期に計上した損失は その4倍の40億ポンド え~ となっています。

話しが少し それますが、ブラウン首相が財務相だった頃 英国は赤字の穴埋めに金売却に踏み切りました。そのレベルは $300辺り  。現在は $1,000を越えてます。完全に売るのが早すぎました 
同様に 半官半民のエネルギー会社を 欧州系企業へ売却した時も その数ヵ月後に その会社の株価は 数倍に膨れ上がりました。
この国では ブラウン首相の相場観(売りを決断する判断力)には 絶対に従ってはいけない ムム…  という暗黙の了解がありますので、今回 ロイズTSB銀行会長も 「ブラウンさんが勧めるなら HBOSを買収するのは 止めといた方がよさそうだな」 という判断を どうして下せなかったのか という意見すらあったようです んー

きっと ブラウン首相が 証拠金取引で為替を始めても 口座残高ゼロを何度も繰り返すのかもしれません orz

もちろん 報道された事が全て 真実だとは思っていません。しかし 今週出たロイズ銀行グループのニュースを聞いて 素直にポンド売りが出来ない自分がいたのも 事実です マイメロ 

最後になりますが 参考の為に ロイズTBS銀行/グループ株価は 以下のように推移しました。
サブプライム発生時 £5.50、ノーザンロックが危ないと噂が立った日 £5.20、ノーザンロック国営化が決定した日 £4.57、JPMによるベア・スターンズ買収決定した日 £3.95、リーマンブラザーズ倒産時 £2.73、英政府による銀行救済策発表時 £1.62、ロイズTSBグループ誕生 £0.65、 今年3月 £0.43、8月末 £1.11

ロイズ銀行が まだ ロイズTSB銀行だった頃 私は ここの株を保有する事にしていました。配当利回りが 英系銀行中 最高であり 安心感が高かったからです。もちろん それ以降 全て手放した事は 言うまでも ありません

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/09/19 03:52 ] 政治 | TB(0) | CM(3)

気になったニュース 3つ

お早ようございます

もう 東京市場では ニュースとして流れていると信じていますが 念の為に 気になったニュースがあるので 書きます

1) WSJ紙によりますと 世界的金利安を背景に 過去 ずっと (いつも金利が低い)円を売る「円キャリー」取引が盛んであった。最近は そのキャリー通貨として ポンドが浮上
(私は この記事 読んでいませんが 時間が出来たら 探してみます)

2)どこが報道したのか 知りませんが、IMFが本日 会合を開き 保有する金の 1/8 (1,297オンス相当)売却を検討するそうです。売却代金は 貧困国援助に使用する予定。
しかし 先週 オランダの財務相が語ったところによりますと IMFは 金売却を諦めた筈だ とか発言したそうなので どうなってるのか よく 分かりません。
事実として 金価格は 下落していますし それにつれて ユーロ/ドルも下落。

この記事のすぐ下に 昨夜 記事を載せましたが (題名 :S&P500 為替 大きな転換期が近いのか?) この動きが既に開始されたのか ただ単なる一日だけの動きなのか 見守っています。ドル/スイス 買いたいので....

3) 英PSNB (Public Sector Net Borrowing) 公共部門純借り入れ高 8月分 が ロンドン時間午前9時半 (あと13分後) に発表されます。不思議な事に 日本では あまり 注目されていない指標ですが 財政赤字垂れ流しの英国では 非常に重視されているものです。このブログにも ほぼ 毎月 数字が出る度に 感想を書いていますので 時間があったら 過去記事お読み下さい

PSNB(8月) 予想177億ポンド借り入れ増。
リセッションによる税収減、VAT収入減、法人税収入大幅減、失業手当支出増が重なり 財政事情最悪。ブラウン首相は先日 支出削減を最優先にする と 労働党大会を前に 国民へのリップサービスをしていましたが 正直 時既に遅し という気持ちが強いです

殴り書きで申し訳ありませんが 一旦 これを更新します

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/09/18 17:17 ] マーケット | TB(0) | CM(1)

S&P500 為替 大きな転換期が近いのか?

今日は ユーロ円と ドル円を売って 痛い目にあいました かおまる
午前中に 両方のストップがかかってしまったので 午後は マーケットを見るだけと決め その傍ら 子供の大学受験に関するウェブサイト等を片っ端から 読みまくり。だいぶ 仕組みが理解出来ました sn2

アリゾナから帰って来てから ロンドンの寒さに凍えている と このブログにも書いたのですが 今日は とうとう 子供が熱を出して 学校お休み。昨日から 朝は暖房を入れたのですが ケチらないで もっと早くから暖房をいれておけば よかったかな と ちょっとだけ後悔してます んー 。冬に向け 出来る限り 暖房費を節約しようとしたバチが 当たりましたね

さて 本日 ブログを読んでいらっしゃるからから メイルが届きました。

私はアメリカ株がそろそろ調整か、と思っていますが、
N20さんはどう考えてますか?
できれば、Quadruple Witching Dayに関しても記事にしてほしいです


ええと、Quadruple Witchingに関しては 既に記事にしていますが 記事の日付 覚えていません jumee☆sweat2Rb 時間がある時 探しますので 少々 お待ち頂けたら と思います。とりあえず 明日金曜日は Quadruple Witching Dayなので 値動き 激しいです

米株ですが 9月21日が ギャン理論で有名なギャンのサイクル日に当たるようです。ギャン・サイクル日前後に 一旦 高値を付け その後 下落に向かうという相場観に基づき 今日くらいから<売りサイドのオプション>を購入している人は 相当 出てきた模様。その意味では 9月21日に起こる<サプライズ>は 高値更新、高値引け相場という事になるかもしれません。

私は ギャン理論も知りませんし サイクル理論も勉強した事がありませんので 9月21日転換日に関しては コメント出来ませんが、通常 Quadruple Witching Dayの翌営業日(今月は 21日)は 金曜日に満期を迎えたオプションに代わる新規オプションが 多数 取引される為 一方方向へ値が動く傾向があります。つい半年くらい前までは 割と高い確率で 下げ相場になる事が多かったので 私は迷わず 市場オープンから売りを作ったものでした。しかし 最近は 逆に 上げ相場になる事が多く 個人的に混乱しています 悲しい

私は ここ数ヶ月の上げ相場は あくまでも ベア・マーケットに於ける戻しに過ぎない という考え方に自信を持っていました。しかし アリゾナから帰って来て 毎日 ジッと 値動きを眺めていて 自分の考え方に対する自信が どんどん なくなっていくのを感じているのも 事実です。
SP FX weekly Sept 09
上の大きなチャートは S&P500現物 週足チャートです。オレンジ色の丸で 囲んだところをご覧下さい。単純な奴 と笑われるかもしれませんが 私は これが ゼロより上 → ブル、ゼロより下 → ベア と判断しています。現在 ゼロに差し掛かり ここで 腰折れし jumee☆stretchingL2 再度 下落に向かい ベア相場続行なのか、一気に力よくゼロを上抜けし へ~ ブル転換宣言をするのか 大勝負に打って出るところです。たぶん 結果が出るには 早くても 2~3週間かかると思います jumee☆think2 。ですので 私はずっと 米株式指数のポジションを取っていません。これが 綺麗な線を描いて ブルかベアかの結果が出次第 ポジション取りますよkao02

今夏の一気上げ相場の終着点として S&P500 1072/1078辺りを想定。もし このレベルまで行くだけの相場であれば 金曜日までに 付けてしまうでしょう。今日の日足ローソクは 今のところ (マーケット終了まで あと3時間ありますが.....)下げに転じる形になっていますので 明日以降 このまま 調整の下げに転じた場合でも 9月の安値 991.97は 抜けないと思っています。

もし S&P500が調整下落に入った場合 理想的な動きとしては
原油下落
金下落
ドル円上昇
ユーロ/ドル下落
が 全て同時に起こる事
。まぁ 無い物ねだりに聞こえてしまいますが そのくらいの力を 持っているんじゃ ないかな?

いくつか 週足チャートを載せておきました。割と皆 似た格好になっています。うっかりして 載せ忘れましたが 原油も同様の値動きとなってます

最後になりましたが もし 今回 1072/78を失敗し 一旦 990程度までの調整が入ったにも関わらず オレンジの丸で囲んだものが ゼロを上抜けし 下げに転じない場合は S&P500現物 1172~1200 を 目標にしたい と思っています。どうなる事やらですが 来月末くらいには かなりポジション取れる相場つきになっているんじゃ ないでしょうかね?嬉しいです!ニコニコ。 横向き

追記:
今 コメント欄で スイス中銀介入は ありましたか?というご質問を頂きました。
午後 子供の大学受験のホームページ 読みまくっていたので ちゃんと 相場 見てませんでしたが 怖い 値動きを見る限り やっていない と思います。
ユーロが上昇している恩恵を受け ユーロ/スイスが それなりのレベルを保っているからかもしれませんね。いっそ ドカンと下がってくれると 面白いんですけどね (不謹慎ですね、この発言.....)

それでは 食事の用意をして 今日 負けた取引の反省会を 一人で やります orz

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/09/18 02:21 ] 売買取引 | TB(0) | CM(2)

スイス中銀 介入あるか?

お早ようございます。PCの調子が悪いので 短めの記事になります

欧州大陸系銀行が昨夜 「木曜日 スイス中銀金融政策理事会での金融政策金利発表後 スイス売り介入をする可能性 高し!スイス ロングは 一旦 手仕舞い」 という内容の顧客向けのレポートを 出したそうです。私は詳しく調べてませんし よく覚えていないのですが、過去にもスイス中銀は 金融政策金利発表直後に スイス売り介入をしたので 本日も 同様の措置を取る というものらしいです。丁度 スイス高方向にマーケットが動いているので 今日は絶好の介入日和 と言ったとこなんでしょうかね

スイス中銀は さておき、「日本からも藤井さん、白川さん それぞれ 円高容認発言が出ているが これに対して どんな感想をお持ちですか?」 というメイルを受け取りました。私 まだ その方々の発言を注意して読んでませんし そもそも まだ 休暇明けでボ~ッとしていて なんだか よく分からないというのが本音です (情けない)

で こちらから質問なのですが このおじさん方の円高容認発言の裏には なにか あるんでしょうかね?日本にお住みの皆さん 如何お考えでしょうか?あまり深読みしすぎない方がよいのか 理由があって そういう発言をしているのか?

先ほど 英小売売上高が予想より若干 弱めで ポンドが売られました。最近は 金の動く方向へユーロ/ドルが動き ポンドだけ 置き去り君状態 となっています。アメリカが着実に出口戦略を練っているのを横目に 英国は打つ手なし という印象が強い。これから長い冬に入るので ますます 政府も個人も精神的発表塞がり状態に悩まされるのかもしれません。私も英国に住むまでは 天気と人間の精神状態の関連性について考えた事もありませんでしたが 本当に 天候は精神衛生にとって大事だと痛感しております (全く為替に関係ない事を書いてしまい 申し訳ありません)

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!

[ 2009/09/17 18:12 ] マーケット | TB(0) | CM(5)

某シンクタンクのレポート

ニューヨーク市場が開けてから いきなり ドル急騰、円クロス上昇 かおまる  という現象が起こりました。

私のブローカー・スクリーンには 為替、債券(米10年債)、欧米株式指数、金、銀、原油、天然ガス の プライスが 表示されています。為替と同時に 金を見たけど あまり動意なし。米株式指数は上昇。アレレ jumee☆whyL ふと 米10年債を見ると 大幅に下落(イールド上昇)しているのを発見 え~ 

すぐに 債券関連のニュースを調べたのですが 見つからず。1時間近く 経ってから ある米シンクタンクの出したレポートが この動きの直接的原因だった事が わかりました 焦る

そのレポートには 「来週行われるFOMCで 2名のFRB理事が 利上げ賛成の意見を出すであろう。しかし すぐ 利上げという事は無理なので この2名が先頭にたち 緊急措置早期解除(=出口戦略の早期開始)のキャンペーン作戦を繰り広げる可能性がある」 という観測記事が載っているようです。

偶然かどうか知りませんが 今月24日に 米ピッツバーグでG20が開催されます。その席で 主要国中銀が協調的な出口戦略を展開する運びになるよう お膳たてがされるのでしょうか? 少なくとも 英国に関しては 出口戦略どころか 全くその逆で 量的緩和策枠組みの更なる拡大も視野に入れなければなりません。それに対して 米連銀は 金融システムへの流動性資金供給量の縮小を 次々と打ち出しています。たしか 米長期国債買い入れは 10月末まででしたよね?足並み 全然 揃っていませんね

もし このシンクタンクのレポートが本当であれば マーケットのボラティリティーは 確実に上がります。またまた 難しい相場展開になるのかな? じっくり 付き合いますよ、時間は ありますから!

追加:
ユーロドル 1.4700 と 1.4710 の オプション トリガー 成功!
豪ドル 0.84-0.87 DNTがあったそうですが 0.8700 付きました
豪ドル 0.8710 オプション トリガー 付きました
NZDドル 0.7100、0.7110、0.7150 オプション トリガー 付きました
金 1,020 オプション トリガーが 付きました。次の大型トリガーは 1,050 とか

ドル円 90.00、ドルスイス 1.0300 それぞれのトリガーが付くのも 時間の問題でしょうか?

最後になりますが 今週月曜日だかに 某米系投資銀行が 「天然ガスは 今年の冬には 回復するだろう」とかいう内容のレポートを顧客に配ったのが好感され かたつむりのような ゆっくりスピードで 上げています。

更なる追記:
つい 今しがた 再発見したのですが 某シンクタンク・レポートが出る直前に 昨日 WSJ紙に載った 「補正資金調達プログラムを縮小へ」 -米財務省は、米連邦準備理事会(FRB)の危機対策へ資金を供給してきた補完的資金調達プログラム(SFP)の縮小を開始するー が実施決定となったようです。

ロイター紙に出た記事をコペピ

[ワシントン 16日 ロイター] 米財務省は16日、公的債務の法定上限を順守するため、米連邦準備理事会(FRB)向けに実施している借り入れプログラムを縮小していく方針を明らかにした。
 現行の債務上限は12兆1000億ドルで、このままだと早ければ11月にも上限突破が見込まれるという。
 縮小の対象となるのは昨年から実施している補完的資金調達プログラム(SFP)で、これまで同プログラムの下で発行した財務省証券を償還時にロールオーバーせず、規模は今後数週間で150億ドルに縮小する見通しとした。
 財務省のアンドリュー・ウィリアムズ報道官は「今回の措置はわれわれにさらなる柔軟性をもたらす」と述べた。
 米連邦準備理事会(FRB)の報道官は、金利政策を実行する上で、借り入れプログラムの縮小が影響を及ぼす恐れは考えにくいとし「米連邦公開市場委員会(FOMC)が適切と判断した際、FRBは金融政策方針を調整し得ると確信している」と語った。


この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/09/17 02:38 ] マーケット | TB(0) | CM(0)

米大統領選挙 翌年の ドル・インデックス と ダウ ジョーンズ

お早ようございます。今朝 はじめて 暖房を入れました。アメリカで 連日 40度台を経験していたせいか とにかく 寒い んですよ、ロンドンは。昨日は日中気温 17度、夜間は 8~12度と言っていました。普段なら 平気で乗り越えられる気温ですが 寒さと戦っても 何の得にもならないので 素直に 暖房入れてみました。暖かいですよ~~!

早速ですが 過去に行われた米大統領選挙 翌年のマーケットの動きを平均したチャートがありますので それをご紹介します。

最初のものは 1973~2005年の間に行われた米大統領選挙 翌年の ドル・インデックスの動きを平均したものです。その下には 比較用に 今年1月から現在までの 実際の値動きを示したチャートを載せました。
post election
比べてみると 過去の平均チャートでは 大統領選翌年は 年初から ドルが強く上昇しておりますが、実際 今年も 全く 同じ動きをしました。しかし 5~6月にかけて 過去のチャートは ドル上昇傾向が強いですが、実際 今年は 反対に 下落しています。夏の間は どちらも ぐずぐずしたレンジ。9月~10月初旬にかけては 両方とも 今までのところ 下落を示しています。もし 歴史が繰り返すのであれば 10月につけるドル安値は そのまま サポートされ 年末まで 行って来い相場になる というシナリオ。
もし 本当に この通りの動きになるとしたら あと数週間したら ドル買い(特に ユーロで やりたい!sn2 )になるのかな?

その下の2つのチャートは 1897~2005年の間に行われた米大統領選挙 翌年の ダウ・ジョーンズの動きを平均したもの、そして 比較用に 今年1月~現在までの 実際の値動きを示したものです。
こちらの方が ドル・インデックスより相関性が高そうですね。

過去のチャートでは 2月に底を打っていますが 実際 今年は 3月初旬に底をつけています。過去のチャートでは 8月に天井を付け そのまま 下落基調に入るのですが、今年は 9月に入った現在でも 連日 高値更新しています。もし 歴史が繰り返すのであれば ここから サンクスギビング・デー までは 下落し その後 回復して年末を迎える というシナリオになります。

個人的には 一旦 押しがあっても 最終的には 跳ね返されて このまま 上昇してしまうのかな と思ったりしています。まだ 週足チャートで 完全にブル転してませんので 何とも言えませんが アメリカから帰って来てから 一度も ポジション取っていません。はっきりしたら 全力投球する予定です 3はーと

これから 朝食(もう11時ちかい)を頂いて そのまま ジムに行ってきます。頂きましたコメントへのお返事は 午後にさせて頂きますね!ワンダーフロッグワンダ

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/09/16 18:46 ] マーケット | TB(0) | CM(0)

英国 党大会の季節 近づく

まずは 先ほどの財務委員会の席で 気になったキング総裁発言

1 )銀行の準備預金の金利を引き下げることを検討 → これにより ポンド売りに傾きました ・・・ 

2) インフレ状況により 今後の金融政策を決定する事に変わりはない → 言葉を変えれば QE枠が更に拡大される可能性は 捨てきれない という事でしょうか ほげー 

3) 今年第3四半期から景気回復する兆候が見える
しかし 景気回復が現実のものとなっても その強さと確実性に関しては かなり不透明である
その為 英国の企業や個人が皆 「リセッションは終わった!」という感覚が持てる訳では ない
→ これに関しては 11月発表の英中銀四半期インフレーション・レポートを待つしか ありませんね

4) 失業率は依然 高く、近い将来 まだ 増加傾向にある → 現在 約250万人の失業者がいます。マーケットでは 300万人まで 増加するという見方が優勢

5) 私達が今までにやってきた事が 経済成長を助け 個人消費を促す事が現実として起きてくれるのか、或いは まだ 私達は やり足りない事があるのか を 正確に把握するのは 今の時点では 難しい → 分かりやすく言ってしまえば 何でもあり という事でしょうかね..... ガーン 

*党大会
英国に住んでいる方にはお馴染みでしょうが、9月下旬から 党大会の季節となります。今年は 労働党大会 9月27日(日)~10月1日(木) ブライトンで開催、そして 保守党大会 10月5日(月)~8日(木) マンチェスターで開催されます。日本とは違い こちらでは 党大会の席でも 党内部の揉め事、言い争い、足の引っ張り合い等が 平気で行われます。ブラウン首相引き下ろし大会にならないと いいんですが...... 困った。

党大会に先駆け 各党から 国民に向けてリップサービスが繰り広げられる事も十分に考慮しながら 皆さんは ポンド相場と共存して下さいね。


質問:
今 アメリカ人の知人に質問されて 答えられなかったので 教えて下さい
日本は 9月17日(木)~21日(月)まで 5連休か?と 聞かれました。私 全然 分からないので 「日本の休日」とググッてみたら 9月19日(土)~23日(水)まで 5連休となっています。
どちらが 正しいのでしょうか?

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/09/16 00:21 ] 政治 | TB(0) | CM(10)

英下院 財務委員会

下の記事の追記の繰り返しになりますが 一応 新しい記事として載せます。午後には これは削除します


8月分 CPI 予想より高めの +1.6% となり、予想通り ポンドが跳ねました。

ここからですが あと15分後に 英下院財務委員会で 英中銀総裁と MPC理事達による 「英四半期インフレーション・レポート」に関する証言が 行われます。何時間続くのか 私には分かりませんが ここでの発言が漏れ聞こえて来る度に ポンドは 意味不明な乱高下を繰り返す可能性がありますので ポンドのポジションをお持ちの方は 一喜一憂されてください

何か聞こえてきたら また 追って 記事にします

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/09/15 17:43 ] 政治 | TB(0) | CM(0)

英CPI 発表まで あと 約10分

あと 10分+で 英CPI (8月分) が出ます。予想 +1.4% y/y
昨日のブログ記事にも書きましたが CPIが予想より弱いのではないか?という憶測で 昨日はポンドが売られました。弱いのではないか?という根拠ですが 昨年8月は 電気、ガス代の急激な値上げで CPIは+4.7%となりました。

もし 今年8月のCPIが 市場予想を裏切って 1.4%より高めであった場合 ポンドは いきなり上昇すると思います。

短いですが とりあえず ブログに載せます

追記:
8月分 CPI 予想より高めの +1.6% となり、予想通り ポンドが跳ねました。
ここからですが あと15分後に 英下院財務委員会で 英中銀総裁と MPC理事達による 「英四半期インフレーション・レポート」に関する証言が 行われます。何時間続くのか 私には分かりませんが ここでの発言が漏れ聞こえて来る度に ポンドは 意味不明な乱高下を繰り返す可能性がありますので ポンドのポジションをお持ちの方は 一喜一憂されてください

何か聞こえてきたら また 追って 記事にします


この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 

[ 2009/09/15 17:18 ] マーケット | TB(0) | CM(2)

アメリカ雑感

例年 夏休みは フロリダ州メキシコ湾沿岸のビーチで過ごす事に決めていたのですが ハリケーン・シーズンに当たる為 今年は思い切って アリゾナ州まで 飛んでみました。アリゾナ州へは 16年前に行ったきりでした。どのくらい変わっているかな?と楽しみにしていたのですが いやはや 非常に変わっていましたね

私達は アリゾナ州都であるPhoenix(フェニックス)に滞在し グランド・キャニオン国立公園、アリゾナ州北部にあるFlagstaff(フラッグスタッフ)、Sedona(セドナ) そして 州南部にあるTucson(ツーソン)まで 足を伸ばしました。

非常に驚いたのは 気温!フェニックス滞在中 連日 日中気温は43~46度に達し 夜でも 28度くらい。フラッグスタッフは フェニックスから車で2時間弱ですが 高原の街なので 気温は一気に 29~30度に下がります。
フロリダに住む人達は ほとんどが アメリカ北部からの移住してきた白人、または 西インド諸島からの移民ですが、アリゾナ州は (テキサス州と同じくらい) メキシコ人が多い (以前はメキシコに属していたので 当たり前と言えば 当たり前) そして 北部フラッグスタッフでは アメリカ原住民のインディアンを祖先とした人達が たくさん 街を歩いていました(フェニックスでは ほとんど 見かけませんでした)。南部 ツーソンは 見る人全員 メキシコ系。フェニックスと比べ 相当な貧困層が多いな...と感じさせられてしまった街でした

*住宅
フェニックス滞在中 ショッピング・モールに行くと 無料の不動産カタログが置いてありました。ホテルに持ち帰り 丁寧に内容を見たのですが 16年前に来た時 フェニックスで家を何件か見せて貰ったのですが その時の価格が だいたい 12万ドル (1,200万円 $1=100円で計算) くらいだったと記憶していますが 今回は その16年前のレベルまで 全戻ししてしまっている物件が多数ありました。高級住宅となると 150万~1,000万ドル(1億5,000万円~10億円)という値段がついていましたが それらは全てが Short Sale物件。

Short Sale物件って 何なんだろう?と ずっと アメリカ滞在中 考えていたのですが こちらに帰って来て ググッてみて はじめて意味を知りました。イギリスでいう<Negative Equity>物件に非常に意味が似ています。英国に於けるNegative Equityとは 自分の家の現在の価格が 自分が組んだ住宅ローン総額を下廻っており 売りに出して売買が成立したとしても 住宅ローン全額がカバー出来ず 負債を背負う というもの。例を出しますと 5年前に 30万ポンドで自宅購入、25万ポンドの住宅ローンを組む。5年後の現在 自宅の価格は 20万ポンドまで減少。住宅ローン支払いが苦しいので 売りに出し 売買成立したが 住宅ローン残高 5万ポンド (25万 - 20万)が負債として 残る

アメリカで Short Sale物件 と 書いてあるものは 住宅ローン会社/銀行にとって 住宅ローン支払いが滞っている物件が 最終的に抵当物件となり 不良債権化するのを防ぎたい。究極の選択として 不良債権化するんだったら 住宅ローン残高よりも少ない金額でも 回収可能な金額は回収した方が まだ まし。その為 住宅ローンに限りなく近いが それよりも少ない価格で 住宅を売りに出す。それが Short Sale物件というものみたいです。

話が元に戻りますが 不動産カタログを見て驚いたのは Short Sale、抵当差し押さえ物件 という文字で埋め尽くされていた事です。私が手にした不動産カタログは 高級物件ばかりを載せているものだったのですが インターネットで普通の物件を調べてみても やはり Short Sale,抵当差し押さえという文字は 消えません。フェニックスは 過去10年 一番成長率が早い都市と言われているくらいですので 住宅価格上昇率も 相当なものだったと想像されます。フェニックスだけを見て アメリカ全体を語ることは出来ませんが 米不動産市場の立ち直りは 私が想像していたものよりも 数倍 いや 数十倍 悪い状態であるようなイメージです。下手すると 英住宅市場よりも 良くないかもしれません

*物価
フロリダと比べても意味がないですよね.... 食料品は フロリダも アリゾナも 似たようなものでした。ただ 若干 フロリダの方が 安かったかな?

子供は 今年も 自分の欲しい洋服 買いまくり状態でしたが ティーンの高級ブランド Abercrombie & Fitch や Hollister が 一部の商品を半額セールしていました。過去5年くらい 毎年 これらのお店で買い物をしていますが あり得ない事でしたよ。非常に得した気分です。
同じく 高級下着専門店であるVictoria’s Secret というお店ですが 一番安いブラが $50からなのですが 今年 初めて 店頭セール商品が並んでいて $12.50という破格値がついていました。

それ以外のお店でも 一部の商品は 70%引き、半分くらいは 50%引きという感じ。昨年と比べ ポンド安だったので 子供には 「去年よりも お小遣い少ないんだから 買い物は慎重!」と 飛行機の中で話していたのですが 実際は 昨年の倍くらいの量を買った事になりました

中途半端ですが これから 算数教室のお手伝いですので 一旦 記事を更新します。続きは また 明日にでも

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/09/14 19:21 ] 売買取引 | TB(0) | CM(5)

金売りヘッジ解消 加速するのかな?

皆さん お久し振りです キティちゃん 休暇 アメリカ から戻り 心機一転 相場と共存して行こうと思います

昨日 ロンドンに戻って チャートを眺めていて 非常に驚いた事 え~ 金高騰
ドル安、金高騰は 理にかなった動きであるものの 何がきっかけで 突然 金が1,000ドル抜けしたのか どうしても 知りたくなりました。

金に行く前に まず 為替

*ポンド
チャートを見ると買いたい、でも ファンダメンタルズを考えると 暢気なロングは 痛い目にあいそう。何はともあれ ポンド実効レートをチェックしたのですが 理解に苦しむ事実を発見。
TWI Aug 09このチャートは 8月13日の記事に載せたチャート。直近高値 91.36、安値 73.25

たった今 英中銀ホームページの実効レート表を見たのですが どういう訳か これら両方の数字が変わっているんです 怖い 念の為に ブログ記事を書く時に使用している自分専用のなぐり書き帳の過去の部分を再確認したのですが 安値 2008年12月30日 73.25、高値(具体的な日付が抜けてます...) 91.36 と はっきり書いてあります。

目の前にある英中銀ホームページの実効レート表では 高値 2008年9月19日 91.12、 安値 2008年12月30日 73.41。こういうのって 後で変更したり するんでしょうかね?(素朴な疑問)jumee☆whyL 
TWI Sept 09
91.12 と 73.41 の 61.8% 84.35、 50% 82.26、 38.2% 80.17 に なります。

最近のポンド高騰により 今年8月5日に 実効レートは 84.86まで上昇し その後 9月1日に 81.46まで戻し 昨日9月10日終値は 82.63 となっています

最近の安値を 赤線で結んでみたら サポートが 80あたりになります。38.2%戻しの 80.17と合わせて考えると 本気でポンド高になるには このサポート死守は必須 カエルさん(ショック) 

*スイス
ドルインデックスのチャートもチェックしてみたのですが 一旦 79台までの戻りをやっても おかしくありません。しかし ドルスイスのチャートを見ると まだまだ 下落余地があるように見えます。昨日のドルスイスの戻しは スイス中銀のレートチェックの噂の後 アジア中銀と一部ヘッジファンドが 英系銀行を通じて ユーロ売りをしたという話しになっています。スイス中銀が 1.05台でドルスイスの買い介入を見送った事を考えると 直近安値 1.0370あたりをサポートする保証は 全く なし。1.0300には オプショントリガーがあるに決まってますから それを考えると この辺りは 買う勇気 私にはありません。下手をすると ドルスイスは 1.00台までの下落もあり得そう。

ユーロスイスは 1.5100/20が鍵。ここで スイス中銀が出なければ 一気に 1.5000目指す危険性さえ あります。

私がいない間に 中銀介入姿勢 変わったのでしょうかね?まだ ニュース 読んでませんが... スイス、カナダ、オーストラリア この人達 どうしたんでしょうか? 教えて下さい

*金
ゲロゲロ かおまる 金 また 1,000台に乗った
これって カナダの何とかいう産金鉱山企業のヘッジ解消発表が関係してるのかしら?昨夜 ニュースを調べていたら そういう内容の記事がありました。運悪く 記事をSaveしておかなかった  ので リンク載せられませんが 会社の名前は Barrick Gold (バリック ゴールド) だったと思います。時差ぼけで眠たかったので 詳しく覚えていませんが たしか この会社は ヘッジとして金を売っていたのですが ここにきて金価格が上昇しているので ヘッジ売りポジションによる損失が拡大し 株主から ヘッジ売りを完全解消せよ と命じられた きょろきょろ  とか書いてあったように思います。ヘッジ売りのポジション規模が これまた 大きくて たしか 300トン近かったんじゃ ないかしら?ヘッジ売りをする為の資金も既に調達済みだった筈。ここが完全ヘッジ解消すると 他の同業他社も同様な動きをするのではないか?という話しも載っていたように思います。

エリオット波動に詳しい友人に 「ここから金 どう思う?」とメイルを出しておいたのですが 今朝 返事が来ていて $1,250達成可能と書いてあります jumee☆think2 

最後になりますが 休暇に出る前に 天然ガス ロングにしました。アメリカにいる間 CNBC等で天然ガスのプライスをチェックしていたら $2.66とか書いてあって 「しまった!買うのは 早すぎた~~!」と 後悔していました。しかし 何が材料なのか知らないけど いきなり 買値より上がってます、今日...... 週末 じっくり 材料探します。買い増しするかどうか その時 決めます

とりとめもない記事で ごめんなさい。とりあえず 更新し ジムに行ってきます。戻ったら 頂いたコメントへのお返事をさせて下さい

米株は 週足チャートで ベアから ブル転するかどうかの瀬戸際 ・・・ 中途半端なポジション 今は 取れません  マイメロ

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/09/11 20:25 ] マーケット | TB(0) | CM(8)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
フィリップ証券さんで連載始めました
フィリップ証券さんで
月2回 コラム始めました。
ロンドン発 松崎美子の
FXマーケットレポート
フィリップ証券
岡三証券
株価指数取引には、是非!


相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ