fc2ブログ
2009 06123456789101112131415161718192021222324252627282930312009 08

ドル円 95.20買いの正体

なんか 95.20近辺が 怪しげなのですが オプション関連の買いが 待っているようです。何だろう?
95.00トリガーというものでもないでしょうし

昨日 誰かが O/N(翌日物) 95.60というオプションを作ったようなので とりあえず NY朝10時までは 走っても 95.60辺りが限界だろう と思っていたのですが、こうも簡単に 95.30を抜けてくるとは 思ってもみなかった

週末、月末なので NY閉めまでは 油断大敵

ポンド買いを考えて待っているんですが タイミング合わない

追記:
ドル円 オプション 4ヶ月物 ストライク 104.75 出合ってるようです
毎日毎日 聞くもの全て ドル円 上向きばかり

追記 その2:
金曜日 ロンドン時間午後4時半ですが ドル安加速しています。ポンドは 現在 1.6685 ユーロ 1.4235
このドル売りの背景には MSCI株インデックス ヘッジしすぎの解消(ドル売り)の模様

追記 その3:
ドル売り要因として 噂されているのが 一昨日 UBS Wealth Management Americaが顧客に出した 「レバレッジを活用したETF(上場投資信託)の販売を停止」決定に伴い 米投資信託離れが加速する→ ドル売り というもの。でも もし そうなのであれば どうして 今日のマーケットは 米株、債券共に堅調なのでしょうか?

日本語でニュース出ているか 調べます。ちょっと 待って
ありました
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090728-00000463-reu-bus_all



この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/07/31 22:29 ] 売買取引 | TB(0) | CM(0)

ボロボロのブラウン政権

英テレグラフ紙が行ったYouGov世論調査によりますと 70%の有権者が 現在のブラウン政権に対し不支持を表明 !? 、たった17%が 支持するという結果が出ました。驚きますよね...70%が不支持の政府が 現在も政権を握っているんですから.....焦る3

この信じられない<70%不支持率>ですが 1979年サッチャー首相率いる保守党が大勝利を収め その後 メージャー首相へと首相交代劇が起き、1997年に労働党の若きホープであるブレアー首相へと政権移行した際、メージャー首相が どん底に落ちた際 orz の世論調査結果と残酷なほど 同じ結果だそうです。

メージャー首相は 高い不支持率を記録した世論調査の9ヵ月後に行われた総選挙で 大敗 jumee☆Feel Depressed4 、労働党政権誕生となりました。今回の高い不支持率を記録したブラウン政権も あと1年弱後に総選挙を控えており 歴史は繰り返す事になりそうです

今回の世論調査で ブラウン政権が 今までにないほどの高い不支持率を上げた背景として アフガニスタン駐留の英兵死亡者増加が挙げられています

日本では あまり報道されていないと思いますが 英国は、米国に次ぐ規模の英軍部隊要員をアフガニスタンに派遣してから既に7年がたとうとしています。彼らは 旧支配勢力であるタリバンなどの武装勢力の掃討作戦を展開しておりますが、最近 アフガニスタン内部に於ける武装勢力の活動が激しさを増し 今月だけで 22名の英兵の死亡が確認されました。私もニュースを見ていて驚いたのですが ある週末だけでも8名の死者を記録してました。この事実は 有権者に「英軍は これ以上の犠牲者を出してまで アフガニスタン駐留の必要性があるのだろうか?」という素朴な疑問を投げかけ 50%の有権者は 必要なし という結論に達している模様。どうして 今月だけで これだけ多数の死者が出たかと言うと 英軍保有のヘリコプター数が絶対的に不足している事が第一の理由だそうで ブラウン首相は即刻 ヘリコプター購入をすると約束しているのですが なんとしても 赤字垂れ流し政権であるゆえ なかなか 資金繰りがままならないのが現実 ヴぁー

次期政権を握るとされている保守党ですが 有権者が唯一 「待った!」悲しい をかけている選挙公約があります。それは 高速道路の有料化。イギリスは ロンドン市内の一部の道路を除いて 高速道路は無料。私は 渡英した当時から 高速道路の有料化(1ポンドとかの低料金です)を訴えていたのですが 私の廻りの英国人は 異口同音に 「そんな事したら 誰も その政権に投票しなくなるよ」と 笑われていました。現在 保守党は 高速料金として 普通車 £4.70、大型トラック  £9.00を考えているようです。こりゃ 高いわ え~

世界中 どこの国に行っても 高速道路は有料ですよ!というのが我々 日本人の発想ですが 英国は 他の先進諸国と比べて ガソリン税がべらぼうに高いのです。これに関して昨年5月にも記事を書きました。欧州内でも英国のガソリン税の高さはダントツですが 米国と比べると 腰を抜かすような数字になりました やみうち

ガソリン代 (1ギャロン 約4リットル弱)
米国 約$2.45~$2.80 (州や都市により ばらつきあり)
英国 約$6.70 (英国でのガソリン代 1リットル £1.049 絵文字名を入力してください 1ギャロンは4リットル弱 絵文字名を入力してください£1=$1.65で計算)

1ギャロン(約4リットル)のガソリンに占めるガソリン税分
米国平均 $0.47
英国    $4.22

計算してたら バカらしくなって来ました むきー!
ジムに行って 汗をかいて来ます。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/07/31 20:05 ] 政治 | TB(0) | CM(6)

購買力平価

本日 IMFが スタッフ報告書を公表し その中に 「ユーロは 最大15%過大評価されている」 という内容の文言がありました。

よく読んでみると 今年2月25日~3月25日のレベルを参考にして 15%過大評価と言っています。もちろん これは ECBが出すユーロ実効レートを参考に述べていると理解していますが 試しに この期間のユーロ/ドル と ユーロ/ポンドのレベルを見てみると ユーロ/ドルは 1.24~1.34台、ユーロ/ポンドは 0.88~0.94台。分かりやすいレベルにすると ユーロ/ドルは 1.30  ユーロ/ポンド 0.90 となり、それぞれ 15%過大評価という事になれば 適正レベルは 1.10台 と 0.76台 という計算になります。

話しが ちょっと とんでしまい申し訳ありませんが IMF理事 ストロスカーン氏って なんか スケベオヤジって 感じしません?マイメロ 以前 不倫だか なんかで話題になりませんでしたっけ?それとも 単なる私の先入観かしら?jumee☆shy1 どういう訳か このオジサンの発言を 真面目に聞けない体になってしまってますよ、私は なんでやねん  笑 

スケベオヤジの報告書だから疑ってかかろうと 決めて 調べてみたら 丁度 先週 英エコノミストが ビッグマック指数 (2009年7月13日レートを使用) を発表してました。FTのある記事に マック指数も含む 3つの購買力平価をグラフにしたものが 載っていたので 拝借。下のグラフがそれです。
currency value July 09
これを見ると一目瞭然ですが スイスフランが 異常に過大評価されてるのが分かります。道理でスイス中銀が必死になって汗;;  自国通貨売りする訳ですよね。その次に過大評価されているのが なんと ユーロでした ぱんだもびっくり スケベオヤジの 単なる独りよがり発言でなかった事が これで 分かります。

日本円は 過大評価(円高)されている事になっています。まぁ 円という通貨は ニュートラル (適正レベル) な事が少なく 過小/過大評価のどちらかに 振れ易い傾向があると理解しています。

ヨーロッパ政府高官、ECB理事が 躍起になって 「ポンドは過小評価されている」むきー!  と言い続けてますが このグラフを見る限り ポンドは地味な存在ですよね

過小評価代表通貨は NZドル。個人的には 対ドルで 0.50より下でない限り 特に 違和感ないのですが RBNZニュージーランド中銀が出す実効レートを調べた事もないので 下手な事は言えません

結果から申し上げますと 本日のマーケットでは IMFによる「ユーロ 最大15%過大評価」報告が出ても ユーロは 下がりませんでした


この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/07/31 03:21 ] 経済 | TB(0) | CM(2)

円オプション

今日わ 歯医者さんに行ってきました。注射が 痛かったぁ~!怖い

今日は ドル円 上向きのオプションが多数 出合っているようです。

一番 短いのは O/N(翌日物) ストライク 95.60
来週は ストライク  96円台
3ヶ月物では ストライク 99円~100円

私 今でも まだ ドル円は 100円に行くよりも 90円に行くチャンスが高いと思っていますが 何か私が全く知らない部分で 円売り材料が出てきているのかしら?

投信設定による円売り、政局不安定による円売り、世界的な株式指数価格上昇により リスク許容度が増したので 円売り

これ以外 何かあるのでしょうか?一目?エリオット?サイクル?ファンダメンタルズ?何???やみうち

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/07/30 23:27 ] 売買取引 | TB(0) | CM(0)

今回の株価上昇は 本物か?

今日わ。昨日 ロンドン中心部にある日本大使館 へ行って 新しいパスポートを受け取りました。私のパスポートには 英市民権(永住権と呼んでいいのかな?)を示す文言が スタンプ捺印されています。これは 今までずっと 空港内にある移民局のカウンターで 無料で押してくれました。しかし 数年前から移民法が変わり 各種ビザ や スタンプ捺印が 有料化されたそうです。私が非常に親しくしていた日本人女性(スコットランド人と結婚)は 2年前だったと記憶していますが 新パスポートを申請し スタンプ捺印を急いでいたので 移民局へ出向いて 翌日サービスというものを受けたそうです。ナント その料金は 800ポンド以上!絵文字名を入力してください 通常サービス(数週間)だと 450ポンドとか なんだか べらぼうに高い!むきー! これは移民に対する差別じゃ ないか? 怒る。 と息巻いていた私に朗報が飛び込みました ワンダーフロッグワンダ 。新しいパスポートと一緒に 古い期限切れになったパスポートを持参し 永住権スタンプを移民局で見せれば それで大丈夫だそうです うん 。しかし これは 友人から聞いた事なので ちょっと心配になり 昨日 日本大使館に行った際 念を押したところ やはり 大丈夫です!という返事が返ってきて 一安心 「譴゙

ところで 私は このブログにずっと 現在の米株式指数上昇は ベアマーケットの戻りだという見方を書き続けておりましたが 何を根拠に そう思うのですか?という質問が メイルを通して来ました。

下のチャートを見てください
MACD July 09
上がS&P500週足チャートです。チャートの下部分に ブル、ベア表示をしましたが MACDが ゼロより下 絵文字名を入力してください ベア、ゼロより上 絵文字名を入力してください ブル。これは あくまでも 私が勝手に ブル・ベア トレンドを判断する為に使用しているだけですので くれぐれも 誤解のありませんように。

50週移動平均線にも注意しています。現在のところ MACDによると まだ ベアトレンド継続中。しかし 50週MAの下落角度に変化が見えます。プライスは既に 50週MAを上抜けていますので 今後 数週間 現在のレベルを維持出来れば MAの角度が 下落 → 平坦 となり その後 → 上昇へ向かう可能性が出て来ました。平坦から上昇へ向かった場合 MACDもゼロより上になる可能性は高いので その場合 私は ブルに なります。

試しに 全く同じ設定を ドル インデックス週足に載せてみました。プライスが 50週MAを下抜けした数週間後 ベア転し それが現在も継続中。50週MAも 上昇→平坦になり 今後 下落する可能性が出て来ました。

これは週足ですので スキャルや デイトレ中心の方には あまり参考にならないかもしれませんが あくまでも 相場の流れを見極める手段として 参考になったら と思い 記事にしました

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/07/29 20:28 ] マーケット | TB(0) | CM(0)

英金融規制改革案

いつだったか覚えてませんが チラッと ダーリング財務相とキング総裁の仲が そんなに良くないという噂を耳にした事があります。それが 最近になってから 2人の不仲を耳にする機会がグッと増えてきました。大丈夫かい?ドキドキ

たしか 事の発端は 6月末に開かれた英下院財務委員会で キング総裁が 「7月第2週に発表予定の金融監督規制改革案原案を 私は見せて貰ってない。相談も 受けていない」と重大発言。これを聞いた委員会出席中の議員達が 驚き!? の為 椅子から転げ落ちる場面がありました (嘘 きょろきょろ )

この発言を受け 翌日 ダーリング財務相は 「英中銀には全て報告済みである」と弁護しました が 一体 どちらが本当の事を言っているのか 疑問文チカチカ絵文字名を入力してください 

問題の<金融監督規制改革案>は 7月8日に発表されましたが 内容としては 金融危機再発防止を目指し 監督当局の権限強化を柱とし 1980年代の金融改革(ビッグバン)以降の規制緩和路線を改め、規制強化に転じる方針を表明しただけに留まりましたね。

規制強化の主な対象は、破綻による影響が大きい大規模金融機関。報酬体系が 短期的な利益に基づいていてリスクの高い経営に傾く恐れがあると英金融サービス機構(FSA)が判断すれば、罰金を科せるようにする。金融機関側には、高リスク経営のまま 規模を拡大するのを防ぐ為、自己資本の積み増しや高リスクの市場借り入れの制限などを義務付けると言った内容

ノーザンロック国有化という 現行の監督手法の「失敗」を事実上認めた 上で、今後は金融機関のリスク管理に重点を置いた監督を強化すべきであり 金融機関への規制厳格化および当局の調査権限強化は必須としています。

話しが前後して恐縮ですが 1997年 保守党から政権を剥奪した労働党は 金融監督権限を 英中銀から金融サービス機構(FSA)へ譲渡し 金融規制監視体制を 財務省、英中銀、FSAの3本柱に改めました。ダーリング財務相は 7月8日の記者会見で 今後も 3本柱体制を維持すると語っています。

それに対する野党:保守党は 来年 総選挙で勝利を収めたら 金融規制監督体制は 財務省と英中央銀行の2本柱に変更すると断言。この決断の最大の理由は 金融監督権限の所在が明確でなかった為にノーザンロックの国有化を余儀なくされた英国は 今後 同様の過ちを犯してはならない。その為には 中央銀行が金融機関全体の健全化、リスク管理の監督をするのが当然である というもの。

個人的には 3本柱体制 と 2本柱体制のいずれが 現在、そして 将来の英国に必要とされているのか 判断に苦しみますが 来年の総選挙後 保守党が政権を握るのは ほぼ 100%確実です。とすると FSAは あと9ヶ月の存在となるのでしょうかね?


ps 今週は 10年経って 期限切れになったパスポートを大使館まで取りに行ったり 歯医者さんへ行ったりと パタパタしてます。毎週 なんだかんだ 本当に パタパタしてますよね、嫌だな... ふるーつ☆Cultivation・泣(小) 来週は 火曜日以降 久し振りに あまり予定が入ってません。そろそろ ガッツリ 儲けたいものです。毎日 取引三昧を夢見るN20です

ブログの更新も ままならず 本当に 申し訳ありません 汗;;

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/07/28 03:13 ] 経済 | TB(0) | CM(2)

ドル反転なるか?

一気にドル安が加速しました !?。 ドルインデックスを見ている限りは 昨日終値で かろうじて日足サポート ギリギリで下げ止まったかのように見えます。しかし これだけでは説得力に欠ける為sn  米上場投信のひとつである ドル・ブル・ファンド(UUP) と ドル・ベア・ファンド(UDN)のチャートを見てみましょう。

一般人には全く馴染みのない投信ですが 上場した当時 ロイターに短い説明記事が載っていたので コペピします

2007年2月20日付けのロイター記事
アメリカン証券取引所(AMEX)で20日、ドルに連動する上場投資信託(ETF)2銘柄の取引が始まった。 ドイツ銀行とパワーシェアズ・キャピタル・マネジメントが上場した「PowerShares DB U.S. Dollar Bullish Fund」と「U.S. Dollar Bearish Fund」は、AMEXでコモディティ部門に分類され、それぞれ「UUP」UUP.A「UDN」UDN.Aのコードで取引される。

両銘柄は6通貨に対するドルの水準を示すDXY指数.DXYを指標とし、3カ月物の米財務省証券や先物にも連動する。

ドイツ銀行のコモディティ関連部門責任者は「これまで投資家、特に小口投資家の間でドルのポジションを立てるための選択肢が求められていた。そういう投資家にとって、ETFはより簡潔で透明な投資商品だ」と述べている


このチャートは 一番上が ドル・インデックス、真ん中が ドル・ブル・ファンド(UUP) そして一番下が ドル・ベア・ファンド(UDN)の順です。当然と言ってしまえば当然ですが ドル・インデックス と ドル・ブル・ファンドは ほとんど 全く同じ動きをし ドル・ベア・ファンドは 逆の動きをする と理解出来ます。
UUP UDN

ドル・インデックスは 昨日終値ベースで サポートに支えられた格好ですので 一旦 短期的反発があっても おかしくありません

ドル・ブル・インデックスは 最近のドル安影響を受け 下落(=ドル強気派の減少)していますが まだ サポートを下抜けては いません

ドル・ベア・インデックスは 同じく 最近のドル安の影響を受け 上昇(=ドル弱気派が増加)しており レジスタンスを僅かに上抜けして 昨日 終わりました

個人的には このドル安傾向は まだ持続中と見ています。ポンドで言えば 最大 1.73台、最悪でも 1.67/68台は達成可能と思います。

実は 夏休みにアメリカ旅行 をするのですが 昨日 少額 ポンド売り/ドル買い先物予約をしました。まだ ポンドは上昇すると思うので また 機会を見て 来週にでも 少額 両替する予定です。行くまでに1ヶ月ありますので 毎週 少しづつ やろうかな?と思っています

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/07/24 19:11 ] マーケット | TB(0) | CM(0)

お久し振りです

朝方 スイス系投資銀行のクレディスイス 第2四半期業績発表があり 予想より良かったのを受けて スイスフラン買いが入った模様。ここのところ ドルスイスは1.0630より下に行っていません。本日 このクレディスイス後の動きで ドルスイスは 1.0630を下抜けしそうな展開でした。そして ロンドン昼過ぎ ミルミルと ドルスイスが 突然 爆騰!スイス中銀の介入でしょうかね?(まだ確認は取れていないみたいです) 今年第2四半期スイス中銀による介入総額は260億ドル規模となり これ以上 無理な介入は流石に控えるのではないか?それに加え ユーロ/スイスが上昇しているうちは わざわざドルスイスをサポートするような無理矢理介入は やらないだろう という噂がマーケットに流れていたので 油断してましたね 私達....

ドルスイスが 突然 爆騰の動きの1時間くらい前から ユーロ/ドルでの ユーロ売り/ドル買いを アジア系が大量に出したという話しがありましたが ドルスイス上昇の時も スイス中銀ではなく 同じアジア系が ドルスイスと ドルカナダで ドル買いを実施したという話しにもなっているようです

円に関しては 実弾介入実施ではありませんが 介入予想の噂があるようです。今度 ドル円が 91.50-92.80辺りに下がる事があれば 日銀は 実弾介入するという噂が 日本の機関投資家の間でされているようで (確認は もちろん 出来ません) 今週に入ってから クロス円、ドル円を 日本の機関投資家が安心して買っている という話し。事実 7月22日だったと思いますが リアルマネー筋が 6ヶ月物 ドル円オプション ストライク 105円を 結構な金額で購入したようです。介入に関しては 私などに事の真意は分かる訳 ありませんが、日本の投信設定が 今月末に集中しているのは 海外勢も知っていますので 下がったところを買う動きは 少なくとも 月末までは継続なのでしょうか?

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/07/23 23:16 ] マーケット | TB(0) | CM(0)

アイスランド EU加盟に向け 第一歩を踏み出す

記事を書く前に 業務伝達ですが、今週は お手伝いしている算数教室の夏休み宿題準備週間となっています。ですので 今週水曜日まで 私は ほとんど 家におりません。ブログ記事の更新も たぶん 水曜日まで 出来ないかと思います。しかし 夜 寝る前に 必ず 頂いたコメントには目を通します。木曜日からは 相場に参加出来ます!

日本でも報道されていると思いますが アイスランド議会は7月16日、EU加盟交渉を始める事の是非を問う採決を実施。同議会の議席数は63である為 承認には32票が必要となる。投票結果は 賛成33票、反対28票(棄権2票)のギリギリ賛成多数 かおまる で交渉開始承認。翌日17日に アイスランド政府は 欧州連合(EU)への加盟交渉の開始を EU議長国であるスウェーデンに正式に書面申請しました。

今後の予定としては 早くて 来年2月頃から EU/アイスランド政府間に於ける加盟交渉が開始→ EU加盟国によるアイスランド加盟承認 → アイスランドEU加盟の是非を問う(アイスランド)国民投票 (2011~2012年)→ 国民投票でYESが出た場合 EU正式加盟実現 (早くて 2013年) 

昨年 金融危機の直撃を受けたアイスランドは 経済再建へ向けて <EU加盟とユーロ導入>を求める見識者の声が強くなっていました。その流れを受け 今年4月25日に実施された総選挙では 早期加盟交渉の開始を公約としていた加盟推進派の社会民主同盟(SDA)が勝利。これをきっかけとして 一日も早いEU加盟が期待される筈なのですが.....

*EU加盟に関し アイスランドが抱える問題点
アイスランドは 40年に渡り EU加盟国と自由な貿易ができる欧州自由貿易連合(European Free Trade Association EFTA)に参加しているだけでなく 過去15年に及ぶ欧州経済領域(European Economic Area EEA)のメンバーでもあるので 経済分野の加盟交渉は円滑に進行すると予想されています。

1)漁業権
一番の問題点となるのは 漁獲量の国別割り当て。私も詳しく調べていないのですが アイスランドは漁獲海里に関する特例を受けているようです。漁業 はアイスランド輸出全体の40%、輸出収支の70%を占めており 主要産業である漁業の特例の一部放棄を余儀なくされる危険性が高い為 漁業関係者からのEU加盟反対論は 未だに高いようです。

2)民主議会制
この1年 にっちもさっちも行かなくなる程の経済危機に晒されたアイスランド、それにも関わらず 未だに EU加盟交渉に反対する人がいるというのは どうしてなのか?人口 わずか 32万人の小国 (EU加盟国全体の総人口比率 0.05%)であり 加盟国のマルタやルクセンブルグよりも小さいのです。自分達の声がEU内で反映されない事への不安なのか?と思い 調べてみると 私の知らない事実を発見しました。それは アイスランド議会は 930年に誕生した世界最古の民主議会である事実。大統領も首相も全て 国民による直接投票により選ばれます。つまり アイスランド国民は 民主的決定プロセスが侵害される事を恐れていると受け取れます。事実 EU加盟が実現された暁には 法規則全体の84%はEUでの決定とされる為 これは アイスランド人にとって受け入れ難い事実かもしれません

3)雇用
アイスランドがEU加盟に成功した場合 アイスランド労働市場は EU加盟国全体に解放されます。アイスランドは伝統的に 国内雇用はアイスランド人のみで賄われてきたので 労働市場解放は素直に受け入れられない人が多い

4)世論調査
最近Gallupが行った世論調査によると 39%の国民がEU加盟に賛成、38.6%が反対、22%が 分からない と答えており 賛成絶対多数とは言い難い事実が浮き彫りになりました。しかし アイスランドがEU加盟に向けてEUとの交渉開始を支持するか については 60%が 支持する と答え 27%が 支持しない と答えたようです

5)ノルウェーの孤立化
アイスランドがEU加盟した場合、俗に言う北欧圏(スウェーデン、フィンランド、ノルウェー、デンマーク、アイスランド)の中で ノルウェーだけが EU圏外国となり 孤立した形になります。もしかしたら ノルウェーも EU加盟に向けて動き出すのでしょうか?

*EU加盟に関し EU側が抱えるであろう問題点
アイスランド国民の本音は 「ユーロは欲しいが EUは欲しくない」。・・・

皆さんもご存知と思いますが EU加盟後 ユーロ導入が認められるには マーストリヒト収斂基準 (インフレ率、長期金利、財政収支、政府累積債務、為替安定実績)に基づき、欧州連合、及び欧州中央銀行、欧州中央銀行制度の定める基準をクリアしなければなりません。新規加盟国は、法体系の整備、収斂基準を満たすための経済運営、ERM Ⅱ(Exchange Rate Mechanism Ⅱ)への加盟を踏まえて、欧州委員会にユーロへの参加を申請し、委員会の審査を経て、ユーロ参加が認められる という気が遠くなる 目 ような時間が必要です

しかし 参加申請、審査を受けずにユーロを使用している国があるのも事実 ! 。モナコ、サンマリノ、バチカン、アンドラは EU加盟国と特別条約を結んでおり 欧州議会の承認を得ています。モンテネグロとコソボは 昔 ドイツ通貨(ドイツ マルク)を自国通貨として使用していた為 特例として 現在は ユーロを使用しています。

アイスランドも 上記特例国同様 (EU加盟をしない)ユーロ使用特例国として取り扱って欲しいようですが ECB理事や ドイツ政府高官は はっきり その可能性を否定しました ブーイング

アイスランド経済は とことん病んでいます。マーストリヒト収斂基準のひとつ 長期金利をとっても アイスランド10年債ベンチマークの金利は 約9%、ドイツ10年債金利が 3.45%程度ですので その差 5.55%。参加までの道のりは 長~~く険しいものとなるのは 間違いありません 悲しい。あるEU関係者は 「アイスランド経済に破たんのリスクがある限り、EUは加盟を認めないだろう」と述べているようですので 加盟交渉だけでも 相当の時間が必要になると予想されますね。

予想に反して アイスランド政府とEU間に於けるEU加盟交渉が順調に進み いざ アイスランド国民投票実施 となった場合 果たして楽観していて よいのでしょうか jumee☆whyL 
ユーロ導入に於ける裏切りの国民投票として記憶に残っているのは デンマークとスウェーデン。デンマーク議会は ユーロ導入賛成 82%という絶対多数の賛成票を投じましたが 国民投票では ユーロ導入賛成は 47%に留まりました。同様に スウェーデン議会は ユーロ導入賛成 91%という驚くべき結果 え~を見せましたが  国民投票では ユーロ導入賛成は 42% orzに留まりました

ユーロ加盟条件、手続きに関する記事は 以前 いくつか書いておりますが、この記事この記事は 是非 お時間が許せば お読み頂けると嬉しいです

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/07/20 21:11 ] 政治 | TB(0) | CM(6)

ドルを売った理由

先ほど やーけいさんから頂いたコメントへのお返事にも書きましたが 今朝 IMFが ポンド下落懸念のレポートを発表し それが ポンド下落を招きました。何を書くのも勝手ですが もう一日前か 来週に入ってからにしてもらいたいものです 怒! どんなに方向が当たっているポジションでも タイミングひとつで 負けトレードになります 泣(もういい加減 愚痴ばっかり言うの止めたら?と お叱りを受けそうなので ここまでです(笑)

このチャートは ドルインデックス(ローソク足)とユーロ(ライングラフ)を ひとつのチャートに載せたもの
usd index xeu July 09
実際に ユーロ/ドルの日足チャートも載せればよかった と 今 後悔していますが 皆さん ご自分のチャートで確認お願いします。ユーロ日足チャートでレジスタンスを結ぶと 昨日のレジスタンスは 1.4113になります。昨日終値 1.4153なので 完全にレジスタンスを上抜いて終わったという確信を持ちました。

ドルインデックスですが 終値ベースでは まだ 直近安値 79.19を下抜いて終了していませんが ザラ場では 79.13という安値を更新しました。

ユーロで上抜け確認、ドルでザラ場下抜け確認
これで ドル売り Go Ahead!だと思いました

ここからが私の失敗やみうち
どうせ ドルを売るなら 対ポンドで売った方が効率よくない絵文字名を入力してくださいという自問自答をした結果 答えは YES!絵文字名を入力してください それで ポンド買い/ドル売りという中途半端な根拠のないポジションを作り 自信満々で 寝たわけです 。そうしたら IMFのタコ野郎が あんなへんぽこレポートを出して それを ヤリヤリ英テレグラフ紙が記事にしたので ポンド下落に拍車がかかったという結末 

OMG!ほげー

ps たった今 算数教室の先生に連絡を取って クラスを8月中 閉める事が可能かどうか 聞いてみました。彼女は イギリス本部に連絡して 聞いてみると言ってます。既に 1ヶ月前に 新型インフルエンザ関係で 数週間 閉鎖したクラスもあるので どうなる事やら....

それでは これからジムに行って体力をつけてきます

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/07/17 19:42 ] 売買取引 | TB(0) | CM(12)

新型インフルエンザ

お早ようございます。あとで チャートを載せた新しい記事を書きますが とりあえず 事実報告から先にしますと 昨夜は ドル安加速期待より ポンド/ドルで ポンド買いをして 寝ました。 朝起きたら 下がってるジャン? カナシイ 仕方なく損切り。でも 未だに ポンドロングに未練たらたら マイメロ のN20です

今朝のポンド下落理由のひとつとして挙げられているのが 新型インフルエンザ (Swine Flu)による死者の増加。現在まで イギリス(スコットランド、ウェールズ、北アイルランドは除く)で29名の死者を記録しております。「29名だったら そんな騒ぐ必要ないじゃん?」と思われる方もいらっしゃるでしょうが 29名のうち 12名の死亡は この4日間に集中して起き 現在 53名の感染患者が集中治療室で治療を受けているそうです。

英健康保険省の発表によると 先週1週間で 55,000人の新規感染者が確認され そのうち 650名が入院。もし 今後も この傾向が継続した場合 

・イギリス全人口の60%が感染する可能性がある かおまる

・その感染者のうち 30%が入院の必要性に迫られる

・最悪の場合 新型インフルエンザによる死者は (死亡確率を0.35%とすると)65,000人、(死亡確率を0.1%とすると)19,000人に達する危険性がある かおまる

・9月初旬には イギリス労働者の30%が感染し 仕事を休む事になる。それによる経済的ロスは 最大GDPを5%下げる威力を持っている えぇ

・現在の時点で一番楽観的な予想としては 感染者が全人口の5%に留まり 死者は3,100人に留まる 悲しい

ちょっと待って下さいよ。GDPを5%下げる威力って マジですか?え~ それとも 全GDP構成比率中 5%程度の経済的ロス という意味かしら?これは ちょっと 確認させて下さい

皆さんもご存知かと思いますが 私は週2回 算数教室で教えています。生徒達の年齢層は 3歳~18歳。新型インフルエンザ死亡者に占める幼児比率は異常に高いのが気になります。言われて見ると 算数教室で咳をしたり グッタリした感じで 無理矢理 母親に連れて来させられた児童が 2週間前くらいから 時々 見受けられます。と言う事は 私も 感染する危険性が 他の方よりもずっと高いという事ですよね? 気を付けなければ なりませんね。ポンドの損失を気に病む時間があったら ジムに行って 汗を流し 食事にも気を使う事でしょうか

しかし これって イギリスに限った現象なのかしら?

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/07/17 17:52 ] マーケット | TB(0) | CM(6)

流れに乗れない今日この頃

全然 マーケットに乗れません ふるーつ☆Cultivation・泣(小) 。先週水曜日 米株式指数7月オプション期日(今週金曜日)に先駆けてロールオーバーが行われた後 株価は 下落すると予想してました。「よ~~し!オプション期日(今週金曜日)までに絶叫 jumee☆loud laugh3売りして バカスカ 儲けてやるぞ!」 などど 取らぬ狸をしていた私。その後数日は グングン下がっていったので 「私って 天才?「譴゙」と 嬉しい悲鳴を上げていたのですが 今週月曜日の算数教室から帰って来て PCをつけてみたら 何か 様子が違う。昨日(火曜日)は まる一日 じっと ブローカー画面を見て マーケットに 一体 何が起こったのか 見極めようとしていました。もちろん ゴールドマン決算結果良好の噂も知っていましたが それだけで こんなに 変わるかいな?という疑惑

今日(水曜日)は 歯医者に行く前に ドル円を 93.60-75の間で売って 93円割れを狙うつもりでした。ユーロ円が 131.60/65より上に行くとは思わずに仕掛けた売りです。帰宅後 プライスは 93.60にいましたが 気味が悪くなって 94円に乗る前に 損切り。ほとんど同時にユーロ円も 簡単に 132円台に乗りましたorz

ちょっと 波動が合わないので 今週は 様子見かもしれません 怖い。ポンドは 昨日 Posenとかいう新しいMPCのオッサン発言で上がるのは 分かるのですが ユーロ/ドルも 上げてるので (=ドル安) これまた よく分からない。ドルスイスは スイス中銀隠れ介入とかいう噂にもなっているので ユーロ/スイスを買って寝てた方が よかったな という感じ ひよこ 

という事で ブログの記事を書く時間がありませんでした。一旦 マーケットを真剣に見始めると ブログ書けないですね、中断されるのが嫌で.... (と言う事は 普段 私は マーケットを真剣に見ていないという事 !?) 明日は 何か 書きます。フランスが 国債以外の債券発行して 資金調達するとか けしからん事 言ってます。これって マーストリヒト条約の財政規律に 引っかからないのかしら?

今 ロンドン時間午後6時半です。あと30分で 来客がありますので 明日の朝まで マーケット見れません。明日は 損切りではない形でマーケットに参加出来たら嬉しいです

もし どなたか 今週いままでの相場について 簡単に説明して頂ける方がいらっしゃいましたら コメントお待ちしております 。何かが 私には 見えていないんです、今週に入ってから...

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/07/16 02:44 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

米国債イールドと 通貨、原油、日経平均との相関関係

お早ようございます。日本の学校の夏休み は いつから始まりますか?こちらの公立校は 7月21日からのようです。しかし うちの子供は私学に通っている為 先週木曜日から 8週間に渡る夏休みが始まりました (長いと思いません?) 両親が働いている家庭にとって 8週間休みというのは残酷です。私も 子供が9歳になる直前まで フルタイムで働いていたので 夏休みは頭痛の種。3週間ほどは その頃 まだ健在だった義理の母のところで預かって貰い その後 3週間 サマーキャンプに入れ 残りの2週間は ホリデーという事を繰り返し どうにか乗り切っていました。

さて このチャートですが ちょっと 見ずらいかもしれませんが 米10年債イールド と 通貨、原油、日経平均との比較です。
TNX July 09
赤っぽい線が イールド、黒い線が 通貨、原油、日経。
左側の価格表示は 通貨、原油、日経
右側の価格表示は 米10年債イールド

国債イールド 下がる絵文字名を入力してください 債券価格 上がる
国債イールド 上がる絵文字名を入力してください 債券価格 下がる 
それでは ひとつずつ チャート分析してみましょう

ドルとの対比
2007年~2008年第1四半期までが 順位相関
2008年夏の終わり頃までは 逆相関
2008年秋は イールド横ばいの中 ドル上昇
2009年に入ってからは よく分からん んー

円との対比
綺麗な逆相関が 読み取れます 拍手 パチパチ 

ポンドとの対比
まぁまぁ ちゃんとした順位相関と見て よいかと思います ひよこ

ポンド円との対比
綺麗な順位相関が 読み取れます jumee☆peace1

ユーロ円との対比
ポンド円ほど素直では ありませんがrirakuma  まぁまぁ 納得出来る順位相関が 読み取れます

豪ドルとの対比
ずっと ランダムな動きをしてました かおまる が 2008年秋以降 割と順位相関っぽい動き

原油との対比
2007年終わりまで逆相関
2008年~現在まで 順位相関 困った。

日経平均との対比
綺麗な順位相関 OK 

なんか いくつものチャートの相関関係を見たので 逆と順位の表示が 反対になってないと よいのですが.... 焦る

で これだけ しつこく たくさん チャートを載せた私ですが 何が言いたかったと申しますと
私は勝手に ここから 米10年債イールドは 下落 (価格上昇) すると 思っており、直近の最低イールド 2.47%は達成可能と 見ています。

つまり 綺麗な順位相関となっているポンド円 日経平均 は (この相関関係継続である限り) 債券イールド下落と歩調を合わせて 下落する可能性が高くなります。

逆相関の代表である円に関しては イールド下落 → 円高 となりますので ドル円や 他のクロス円も 円高、他通貨安傾向が継続するのでは ないでしょうか?

原油に関しては 正直 自信ありません jumee☆whyR 。一旦 40~45ドルくらいまでの下落後 上げに転じると思っています。しかし その時期が 自分でも よく分かっていないので その時の債券イールド予想も出来ません。ごめんね 悲しい

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/07/13 17:23 ] 売買取引 | TB(0) | CM(8)

英中銀 量的緩和増額なし 意外な結果

英中央銀行金融政策理事会 (MPC) による金融政策金利の発表がありました

大方の予想通り 金利は 現行0.50%据え置き
しかし QE(量的緩和)増額予想は  見事に外れました

このブログでも何度も紹介していますが 英国政府は QE(量的緩和)資産買取額 総額上限を 1,500億ポンドと設定しており 今年3月 英国債、社債、CPなどの金融資産を購入する量的緩和策の枠組みを 当面 750億ポンドに設定し スタート、5月7日の英中銀金融政策発表時に 驚きの500億ポンド増額発表し 合計 1,250億ポンドとなりました。6月末時点で 1,250億ポンドの枠組みのうち 既に1,000億ポンドを使い果たしたとされ 本日のMPCでは 更に250億ポンド増額し QE枠組み総額上限いっぱいの1,500億ポンドと予想するエコノミストが 半数ほど 占めていました。

本日の注目点は 250億ポンドの増額発表ではなく 総額1,500億ポンドの枠組上限拡大について 言及するか?に集まっていましたから 増額発表なし、現行 1,250億ポンド維持 は 意外感いっぱいです

英国債(Gilts)10年物イールドは 朝方 3.59%台で推移していたのが 増額なしの発表を受けて 一気に 3.764%まで上昇 (債券価格下落)。3月にQEがスタートした時のイールドは 3.62%近辺でしたから 如何に 債券ディーラー達は 本日 250億ポンド増額を予想していたかが この値動きからも想像出来ます

ブルーンバーグ社が行ったエコノミストに対するアンケートでは 36人中 20名が 増額なし、16名が増額する と予想

*量的緩和額増額予想が多かった理由
先日発表された英第1四半期GDP マイナス 2.4%(Q/Q)は 1958年来の低さ。同じく今週発表された英鉱工業生産、製造業生産高ともにマイナスとなり 3ヶ月ベースでの落ち込みは 昨年夏以来の落ち込みぶり。英商工会議所は今週火曜日に 量的緩和枠組総額1,500億ポンドを 一気に 2,000億ポンドまでの拡大を要請しました

*本日 増額に踏み切らなかった理由
これは MPCに参加してない私なんかには 分かるわけないのですが、一番考えられるのは 来月(8月)は 英中銀四半期インフレーション・レポートが出ますので その内容が把握出来る来月のMPCまで待つ姿勢を貫いたのではないか?

繰り返しになりますが 既に 1,000億ポンドに及ぶ資産買取が実施されています。最近の英経済指標は 悪いものと 改善が見えるものが 入り混じって来た為 中銀としては 今までに行われた資産買取による効果 と その後の影響を見極めたいと思ったとしても 全く不思議では ないんですけどね....
それに加え 1,000億ポンドに及ぶ資産買取にも関わらず 英金融機関による英企業への貸し出しは 4・5月とも減少している状態。この事実も 彼らに増額を躊躇させた理由のひとつかもしれません。

いずれにせよ 7月22日に英中銀理事会議事録が 発表されます。その時 どうして 本日 QE増額決定をしなかったか 事実が判明されるのは間違いなし

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/07/09 20:37 ] マーケット | TB(0) | CM(2)

アイルランド 第2回目 国民投票 10月2日実施

*アイルランド 第2回目 国民投票 10月2日に実施
EU(欧州連合)の新基本条約として採択された「リスボン条約」が、昨年6月 アイルランド国民投票で否決されてしまった事は 皆さんの記憶の片隅に残っていると思います。(投票結果 NO 53.4% 、YES 46.6%)

私が昨年書いたアイルランド国民投票関連記事集のリンクです。お時間がありましたら 是非 お読み下さい

第2回目の国民投票が10月2日に行われると 先ほど Cowen首相より発表がありました。本日の発表に先駆け 先月 RTE放送が行った世論調査によれば 54%がYES、28%がNO という結果が出たようです

*米国債10年物 入札 大好調!

本日実施された190億ドルにのぼる米10年物国債入札結果

最高落札利回り 3.365%
応札倍率     3.28倍 
Indirect Bid   43.9% (中央銀行等による入札割合)驚く 

最高落札利回りは 3.40%付近と予想されていた為 驚きの好調さ!Indirect Bid 43.9%というのは 1993年来の高さ えぇ 
このまま 米国債価格の上昇トレンドが続けば 次の目標イールドは 3.28%割れだそうです

本日 為替市場で ポンド売り、ユーロ売り、ドル買いをしつこくしていたのが 米カストディアン系銀行だそうです。この入札前に 動きが出ていたので 入札用のドル手当てなのかいな? うーん(悩 素朴な疑問です  jumee☆think2

*乱高下マーケット
週間原油在庫高の数字が出た途端 ドル円 94円割れ、米株式指数の代表的なS&P500は H&Sの首部分のサポートライン 880を抜け なんだか分からないほど え~  全部が下げました。ユーロ、ポンドも対ドルで大幅下落  した為 クロス円急落速度は それはそれは 速かった! 

私は まさか 石油在庫の数字くらいで これだけ動く筈ないから、どこかの政府高官とか 中銀のオッサンが 重大発言したのかと思ったのですが そんなの調べてる時間ない。

たまたま 今朝 私が書いた記事 (原油価格と ドルインデックスチャート)通りの動きになったので 私は天才じゃ ないか?jumee☆loud laugh3 と思ってしまいました (嘘!) ・・・ 

S&P500に関して言えば もし 今日が第2水曜日でなければ 今回の下げの継続性に関しては自信あるのですが 今日は 運悪く 第2水曜日。毎月第3金曜日にあたる 当月オプション期日に先駆けて オプションをロールオーバーする人は 第2水曜日に実施。ですので この日は その月の底値や高値を付ける確立が高いのです。もし 今月も この通りの動きになった場合 本日の安値は 今月の安値になってしまう可能性もあり。

ただ この値動き やはり 本格的下落の開始と見ています。最大戻し 900-910
920/924より上に行くようであれば 私の間違い jumee☆sweat2Rb

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/07/09 03:06 ] 政治 | TB(0) | CM(2)

原油価格 と ドル・インデックス

お早ようございます。昨日は落雷  の為 PC接続が出来ないので持っていたポジションの始末が出来ず 損切りで 終わった一日でした orz 。非常に悔しいのですが ここで 敗者復活戦をしてやる!むきー! と意気込むと 逆にやられる んー ので 地味に 行きます。

実は 夏休みに また アメリカに行こうと思い 飛行機運賃を 2週間ほど前から調べ始めているのですが 原油価格が これだけ急激に下落しているにも関わらず 国際線に限っては 上昇しています (どうしてや!?)jumee☆whyL  米国内線は なんとかいうエアラインが バナナの叩き売り的破格の安値のチケットを売り出しているそうで リセッション価格 と 私の知り合いが言っていました

国際線運賃を調べている私は 当然 原油価格にも 注意しています。

このチャートは 原油価格(ローソク足) と ドル・インデックス (ライン・グラフ)を 同じチャート上に載せたものです。ご覧になって頂けば一目瞭然ですが 今年の2月から継続していた原油高 = ドル安傾向が 継続するか、逆方向に行くかの決断を迫られています。チャート上の青い線が 原油価格の安値を結んだ線ですが、丁度 サポート・ラインの上で昨日は終わりました。
Oil USD July 09
私自身 活発な原油トレーダーでは ありませんので あまり 自信に満ちた相場観を持っていません かおまる が まだ 下落余地は あるように見えてなりません。直近安値 37.12 と 高値 73.90 の半値戻しが 55.51、61.8%が 51.16 になりますが、そのレベルまでの下落は 達成可能だと思っています。もし 本日終値が チャート青い線のサポートより上で終わった場合 一旦 売られすぎの戻しが入る可能性は十分にあります。しかし このサポートラインの下抜けは 時間の問題に見えて仕方ありません。

で 能書きが長くなったのですが、ここで 質問 えるも 
原油価格がサポートを抜けて下落した場合 ドルは 上昇するのか? jumee☆think2
ドル以外の国際基軸通貨構想、中国/ロシアに続き インド中銀のドル離れ発言等で 本来でしたら とことん下落してもおかしくないドルが 意外 S・セレビシエ なまでの健闘を見せています。

原油価格 と ドルインデックス ここからの動向から目が離せません
この夏は 大きな相場になりそうです 絵文字名を入力してください

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/07/08 19:02 ] 売買取引 | TB(0) | CM(0)

ユーロ オプション

私が住んでいる地域は 激しい雷雨にみまわれ PC接続が出来ませんでした。2時間ほど TVを見て 時間をつぶし 再度 試したけど 今度は AOLにも つなげない状態。
仕方なく AOL顧客ヘルプデスクに電話をして 助けて貰いました。つい 1時間ほど前 ようやく 繋がったけど 喜びもつかの間.... 自分のブログが開けない。同じFC2を使用している他の方のブログは 全く問題なく 読めるのですが、自分のブログは 何度 クリックしても エラー メッセージが出るか 真っ白な画面だけが空しく出てくるか だけ

怒りましたよ、自分のブログが見れないだけでなく 管理画面に入れないので 記事は更新出来ないし 頂いたコメントへのお返事も出来ない

また いつ 画面に入れなくなるか分からないので 手早く 書きます

昨日 米系投資銀行が ユーロ/ドル ユーロ プット オプション ストライク 1.2900 期日 9月16日 額面10億~12億ユーロ やったみたいです。私は算数教室に行っていたので 値動きは見ていませんが 1.40から 1.38台に下落する時に出たのかな?

やはり 昨日の事で恐縮ですが ユーロスイスが1.52台から下落する辺りで スイス中銀のレート・チェックの噂もあった模様

本日は 中東筋が ユーロ と ポンド売りを大量に出したという話しですが ドルインデックスが 79-81レンジのいずれかに抜け出さない限り これといった動意は ないかもしれない

レンジ相場に弱いN20ですので はやく また 大きなトレンドを 作って欲しいです

(これだけ 書くのに PCは5回 接続が切れました。中途半端は十分に承知で更新します)

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/07/08 01:10 ] 売買取引 | TB(0) | CM(0)

素朴な質問 - 移動平均線

お早ようございます。朝起きて S&P500のチャートをいじっていて 素朴な疑問を抱きました。

ここに例として載せたのは 日本人大好き通貨の ポンド円ですが これと全く同じ事が S&P500にも 起こっています。
GBPYEN July 09

テクニカル分析やチャート分析に詳しい方のお知恵を拝借したいのですが 皆さんがチャートに移動平均線を入れる場合 単純移動平均線 (SMA)を入れますか?それとも 指数移動平均線 (EMA)を入れますか?それとも 平均線の期間により SMAとEMAを使い分けていますか?

チャートをご覧になって頂くと一目瞭然なのですが SMAを使った場合 ゴールデン・クロスが 既に行われているのですが、EMAを使うと まだです。

S&P500も ポンド円と全く同じで SMAだと既にクロスされているのですが EMAだと まだ。それに加え H&Sが発生している状態です。世界中が このH&Sのネック部分が下抜けして ここから 大きく値を切り下げるのではないのか?と期待し かなり ショートが積みあがっていると 私は勝手に予想しています。そうすると 意外と 今週は レンジに入ってしまうか 又は 逆に 一旦 ストップを巻き込んで 踏み上げるのか?とも 考えられます。トレンドは売りですから 上がったところを華麗に売りたいと 取らぬ狸をしておりますので 皆さんのポンド円の斬新な意見を伺い 気を引き締めたいと思っています

私 ポンド円は 取引しませんが もし 取引される方 いらっしゃいましたら ここからの予想 教えて下さい。私のS&P500取引の参考と させて頂きます。よろしく 

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/07/07 17:58 ] 売買取引 | TB(0) | CM(10)

ポンド売り要因

今日 2つめの記事です!
本日 欧州市場オープンと共に ドカッと下落したポンド。理由は 2つあると思います。

1) 今週行われるG8に先駆けて欧州入りするブラウン首相。本日は最初の訪問地フランスで 出たがり:サルコジ大統領と会談。その席で 「世界をおそっているリセッションは 今後 さらに悪化する危険性がある」と言う内容の警告をする と言う記事を 英タイムス紙が載せました。ブラウン首相は 臆病/慎重な発言を繰り返すオヤジですので この発言は マスコミを驚かせた え~ と同時に 財政赤字垂れ流しの英国が一番 その悪影響を受けるのではないか?という憶測 悲しい から ポンド売り 

2) 今週木曜日 英中銀金融政策発表があります。大方の見方は 金利変更なし。しかし QE増額、または 規模拡大に関して 意見が分かれています

経済コラムニストとして有名なDavid Smith氏が昨日のタイムス紙日曜版で QE(量的緩和)資産買取額の増額(250億ポンド)実施という内容の記事を書きました。皆さんもご存知でしょうが 量的緩和策実施時に 英中央銀行(BoE)は 英国債、社債、CPなどの金融資産を購入する量的緩和策の枠組みを 当面 750億ポンドに設定し スタート、5月7日の英中銀金融政策発表時に 驚き えぇ の500億ポンド増額を発表し 合計 1,250億ポンドとなりました。英政府は QE総額を 1,500億ポンドと設定してますので もし 今週 David Smith氏のコラム通り 250億ポンド増額が決定されれば QE総額ギリギリ一杯の 1,500億ポンドになります。David Smith氏は QE総額 1,500億ポンドの枠を 更に拡大するかについては懐疑的 無言、汗 としています。

しかし 影のMPC達は QE総額の拡大を 今週木曜日に発表するのではないか?という見解を表してますが 拡大する規模までは言及していない模様

古い記事で恐縮ですが 5月7日に書いた英中央銀行金融政策理事会を是非お読み下さい。為替に関しては ここに書いてある 2)スットコドッコイ カエルさん(ショック)  で 予想したようなポンド売りが 今朝 出たのではないか?と想像しています

それでは 少し早いですが 午後の算数教室のお手伝いの前に ジムに行って 汗を流して来ます。今週は 明日から毎日 取引出来る予定ですが 子供の学校が水曜日昼に終わり 長い夏休みに入る為 木・金曜日は 運転手  にされる恐れがあります sn

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/07/06 19:01 ] 売買取引 | TB(0) | CM(4)

独国債大型償還、クーポン払い日

お早ようございます。

米欧株価指数が 直近安値(6月23日前後)を割れた/割れそうレベルにいます。

英FTSE100,独DAXは 本日オープン直後 割れて 現在も推移。本日終値で 直近安値割れしていたら かなり続落速度が高まるように思います。かろうじて割れずに終わったとしても 時間の問題のように見え たぶん 週央以降 下値試すように思います

米株先物では ダウが既に割れて推移していますが 米代表指数であるS&P500は まだ 首の皮一枚でつながっている状態。米株式指数も 万が一 本日セーフだったとしても 下落は時間の問題と見ています。

円ですが、日本サイドでは 投信設定、豪円建ての売出債が円売り材料、欧州側からは 独国債償還(315億ユーロ)クーポン支払い(134億ユーロ)が本日予定されているので 円買い材料
現在のところ 円買い材料が勝っています。

ドル円 95円を割れ 新しいレンジを作るのか注目ですね。

短い記事ですが とりあえず 更新します
チャート等は あとで時間が出来たら 載せます

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/07/06 17:04 ] 売買取引 | TB(0) | CM(0)

原油、天然ガス

現在 イギリスは 各大学一斉に オープン・デイを開催しています。うちの子供も 一応 大学受験を半年後に控えているのですが 誰に似たのか 遊んでばかりS・セレビシエ 、お酒飲んでばかり(17歳未成年 ......)で 全然勉強しません んー
ほとんどの学校は 昨日から明日までの3日間 各大学のオープン・デイに備え 授業なし。うちの子供も 友達と 毎日 オープン・デイに行っています。夢の志望校へは 既に5月に別途行われた <学部別オープン・デイ> に参加したのですが 今日 各カレッジの様子を見たいので もう一度行ってくると 朝早く 友達と一緒に出かけて行きました。

うちの子供は 大学で グローバリゼーション、地球温暖化、高齢化社会の勉強をしたいようです。で それに関する本を夏休み中に読むんだ!と言い 8冊買ってきて 読まずにテーブルの上に置きっぱなしになっている かおまる のですが その中に食料不足危機 みたいな内容の記事があり 私の目を引きました。まだ 全内容読んでいませんが 内容としては ジム・ロジャーズが インタビューで言っていたのと ほとんど同じ。特に小麦不足が懸念されるようです。私 商品相場(とうもろこし)で 大損こいた がっくり 苦い経験があるのですが ちょっと 本気で 小麦相場を基本から勉強し いつか ロングポジションを取ってみたいな と 夢あらたにしました(単純だよね、私って 焦る3

商品と言えば 毎日 チェックしているのは 金、銀、原油 そして 天然ガスです。特に 天然ガスの買いを入れたくて 毎日 今日かな?まだ 早いか?と 独り言を言っています。

このチャートは 原油 対 天然ガス (ドル建て価格) 過去3年の日足チャート、メインチャートのすぐ下の段の上が原油日足、一番下が天然ガス日足です。現在 18台で推移しており このまま行けば 最高値更新か?というところまで来ています。実は これが 一番最初に17台を突破した時 天然ガスを ロングにしたのです。結果としては 損切り (涙)

チャートを見ますと 昨年末に 5.95という安値をつけて以来 原油高 + 天然ガス 横ばい/やや下落が 同時進行し 原油上昇速度が 天然ガス横ばい/下落の速度より ずっと早く起こった事が チャートを見ると 分かります。

私は 今でも 現在のレベル~20くらいが高値となり 一旦 10レベルまで下落するのではないか?と思っているのですが それが実現する為には 昨年末~現在までとは正反対の動き (原油価格が下落 + 天然ガス価格上昇)が大前提です。原油価格下落スピードよりも天然ガス上昇スピードが速くなってくれるのを首を長くして待っています。まぁ 季節的要因としては 今は 無理ですね。たぶん 夏休みから帰って来てからが 勝負かもしれません

ps このブログをお読みの方で 実際に 穀物等の取引をなさっている方、実際には やっていないが 毎日 価格変動に注意している方がおられましたら 穀物取引の参考になるブログ、リンク等 教えて下さい 。よろしく!

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/07/02 23:29 ] 売買取引 | TB(0) | CM(13)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ