fc2ブログ
2009 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312009 06

体調最悪

昨日 米債券入札後の下落について 記事を書こうとして 数行 書いたのですが 体調がおもわしくなくて やめました
今朝 起きたら もっと 具合悪くなっていて 先ほどまで 3時間ほど 横になっていました

今でも まだ 気分が優れません
もうちょっと お休みしてから また 記事の更新をしたい と思います
ごめんなさい
[ 2009/05/29 00:09 ] 未分類 | TB(0) | CM(3)

ドル インデックス 反転期待

お早ようございます。3連休中は 晴天に恵まれたのですが 本日は一転して小雨模様

このチャートは 日曜日に作ったもので すぐに ブログに記事として載せようとしたのですが ついつい 今日になってしまいました。先週と比べて ややドル高気味に動き出した現在 まるで後出しじゃんけんのように このチャートを載せるのは気が引けますが せっかく作ったので載せる事にします。

本日のドル高は まだ 調整に過ぎず ユーロが 一旦 1.42/43台まで 昇り詰め そこから 一気に ドル買いセンチに傾くのではないかい?と 思っています。本日 アジア時間のユーロ急落は たぶん 英テレグラフ紙に載っている「ドイツ金融機関の不良債権を問題視する記事」が 理由のひとつだと思います。この記事は Ambrose E-Pritchardというコラムニストが書いたもので この人 いつも 大袈裟な記事を書きます。もちろん 彼の記事の内容が間違っている訳ではないのですが 話題を呼ぶ為に書いている という姿勢が見えすぎており 私は ずっとこの半年くらい テレグラフ紙の記事を あまり 読まない事にしています。

usd index
ドルインデックスの日足チャートです。本当は 金 (ゴールド) の 日足チャートも 一緒に載せたかったのですが これから1時間ほど 外出しますので 帰ってきたら 載せようかな。

このチャートで言いたかったのは ドル下落、金上昇は そろそろ終わり、一旦 反転の機会を狙ってみたい。同時に 米株式指数も たぶん 今週中に 底をつけて 7~10%程度の戻し(上昇) を やるのでは ないか?というものです。

とりあえず 今週は 気を張って マーケットを見たいと思っています ワンダーフロッグワンダ

ドル高、金安、株高復帰マーケットは まだ 開始していないと言いつつも 最初のポジションとして 銀 を ショートにしてみました。現在 $14.50-60レベルで推移していますが 直近の安値 $8.90台は達成可能と見ています。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/05/26 17:40 ] 売買取引 | TB(0) | CM(4)

米国債利回り差 と ドル円

イギリスは3連休です sn2 お蔭様で 天候にも恵まれ  昨日は 野菜とハーブの苗、種を買いに行き 丸一日 庭いじり。今日は 朝起きて すぐ お水を上げ 結構 いい気分になっております (笑)

先週のマーケットは 米国 株式、債券、通貨 トリプル安に見舞われたましたが 以前より ニュースを読むたびに 「米債券イールドスプレッド (利回り差)拡大」という言葉を目にしておりました。凄く 気には なっていたものの じっくり 調べる時間が取れないまま 週末へ。今朝は 早起きしたので 思い切って PCをつけ 調べてみました。

下のチャートの米国債利回り差は 米財務省ホームページ 過去データより 一番古い1990年1月2日~現在までの2年物と10年物のイールドを引っ張り出して エクセルにコペピ、イールド差を計算し それを元に グラフを作りました。こういう時 本当にエクセルがあって 本当によかった ニコニコ。 横向き  と実感しますね。

ドル円チャートは MT4週足を使い 出来るだけ エクセルのデータの日付に並ぶよう修正しましたが、努力の甲斐なく かおまる  両者の比較が容易ではない為 分かりやすいよう それぞれの箇所を 丸で囲んだり 矢印をつけたりしてみました。

US yield yen

グラフをご覧になると一目瞭然ですが 米国債ベンチマークである10年物のイールドから 2年物のイールドを引いたイールド差が 2%以上になると ドル円の下落(ドル安円高)が進行しています。それぞれ オレンジ、黄緑、ピンクの丸で囲んであります。

その逆に イールド差が縮小し ゼロ%近辺になると 一気にドル円の上昇(ドル高円安)が加速しています。ピンクと 水色の矢印で示しました。

現在は イールド差 2.5%台になっておりますので イールド差が最大限に拡大している事が分かります。しかし 過去のチャートを見てみると イールド差が 2.5%台に乗り スッタモンダした後 忘れた頃に、ドル円はガクンと下落しています。もし 歴史が繰り返すのであれば ドル円は まだ ここから ガクン下げ をする危険性が高いのではないか?と思っているのは 私だけでしょうか?その際 どこまで ドル安が加速するのかが問題ですが まずは 2回トライして抜けなかった87円台Lowを突破出来るかに注目です!マイメロディ

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!

[ 2009/05/24 19:31 ] 売買取引 | TB(0) | CM(4)

ポンド 大幅下落

Sterling dives after S&P rating agency revises the United Kingdom's outlook to negative from stable. The 'AAA' long-term and 'A-1+' short-term sovereign credit ratings were affirmed.

S&Pが 英国格付けを 安定 から ネガティブに 格下げ

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/05/21 17:46 ] マーケット | TB(0) | CM(2)

激しいドル売り

今日は 頼まれた買い物をしなければならず お昼から3時間ほど 外出しておりました。帰宅後 慌てて PCを付け ブローカーの画面を見て 驚いた!え~
主要通貨に対して ドルが軒並み 大幅下落

昼頃 ポルトガルの財務相が 「強いユーロでも 大丈夫」 という発言をしたようですが、これが 引き金になった訳でもなさそう

話しが前後して恐縮ですが 本日 ロンドン午前中は 欧州系半公的機関 と アジア系が ユーロ、ポンドの頭を押さえているという噂、同時に ロシア勢のポンド売りの噂がありました。

午後に入り ヘッジファンド軍団が 大量にドル売りを仕掛けたようです。主要通貨で 唯一 200日線を越えていなかったポンド/ドル。まず オプション バリアーの 1.5550を抜け 次は 200日線のすぐ上に並んでいるショートの損切りを狙いに行きました。200日線越えからは 一気に 吹き上げた形になっています。この200日線越えから買い上げたのは 英系とスイス系の模様

クロス円は 高騰する欧州通貨と歩調をあわせるように 上昇していましたが、一旦 ドル円が 95円を切ると 上昇が鈍くなり 一部のクロス円は 今 下落しはじめています

追記:
今 チラッと思ったのですが ヘッジファンド達は ドル・インデックス 直近の安値 (81.87)をぶち抜いたら 下げ止まるレベルが無い (77台まで) と読んで 仕掛けたんでしょうかねぇ?jumee☆think2

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/05/21 02:05 ] マーケット | TB(0) | CM(2)

ストレス テスト

スイスの国際経営開発研究所(IMD)は 本日 「2009年 世界競争力レポート」を発表しました。これによりますと 世界経済大国57カ国のうち、米国が昨年に続いて第1位、2位は香港、3位はシンガポール、中国は20位となっているようです。

今年は 例年とは異なり 金融危機の影響などで経済環境が急激に変化しているため これら57カ国に対する「ストレス テスト」という項目が 新たに加えられ この結果が 私の目を引きました。これは 現在の金融危機、リセッションに対して それをどのように受け止め 必要な対策を立てているのか 等の対応力、政府だけではなく その国の社会全体が どのように対処しているか、今年の経済予測 という点を 総合チェックしたようです。とりあえず 結果を書きますね

1 デンマーク
2 シンガポール
3 カタール
4 ノルウェー
5 香港
6 スイス
7 スェーデン
8 オーストラリア
9 フィンランド
10 マレーシア
11 オランダ
12 ニュージランド
13 インド
14 オーストリア
15 チリ
16 カナダ
17 ルクセンブルグ
18 中国
19 タイ
20 イスラエル

21 台湾
22 ブラジル

24 ドイツ
25 アイルランド
26 日本

28 米国
29 韓国

34 英国

44 フランス
45 南アフリカ
47 イタリア

50 スペイン
51 ロシア

競争力ランキングで1位だった米国は このストレス テストでは 28位に転落しています。EU加盟諸国に関しては 北地域の国は 優等生ですが 南に下がるほど ダメになってますね。どうして アイルランドが ドイツの次に よいのかは 非常に疑問ですが 英国の34番目というのは 思ったほど 悪くなかったと見てよいのか 判断に苦しみます。

この結果をみる限り 人口が多くなく(中国、インドを除く) 同時に 金融大国、石油大国、輸出依存国 の いずれかに当てはまる国が ストレスに やや強い国 と 見受けられます。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/05/20 19:27 ] 経済 | TB(0) | CM(2)

クレジット クランチ終焉?

私は 普段 全くTVを見ません。その代わり 週末に その週のTV番組を調べ 興味のあるものを録画、週末に まとめて見ます。この週末  BBCが 今週4日間連続で 不動産関連番組を放映するのを知りました。数年前までは 連日 不動産関連番組で賑わっていましたが この1年くらいは 「クレジットクランチとは?」とか そういうものばかりで 不動産関連番組はゼロ。そんなところに 突然 4日連続プログラムなので どういう内容なのか興味を持ち 早速 録画をセットしましたが 週末まで 待ちきれずに BBCウェブサイトで 2話を 先ほど 観てみました。

2007年夏のサブプライム以来 現在までに 英国の不動産価格は 平均25%下落。地域別に見ますと 北アイルランドが最大、ウェールズが最小です。BBCウェブサイトに 「不動産価格が もう 底を打ったと思うか、否か?」 というアンケートがあり 誰でも一票を投じられます。現在までの結果を見た所 
1)圧倒的に 「まだ 底を打っていない」と思う視聴者が多い
2)票を投じた人達は 大多数が都市部の人達 = 票を投じた人達の中で 不動産購入を投資目的で行っている人の占める確立が高いのかな?

このウェブ上のものとは別に BBCが街頭アンケート 「住宅価格は ここから どちらに動いて欲しいか?」 をしたのですが その結果は 面白いものとなりました。
上がって欲しい 32%、下がって欲しい 30%、現在のレベルに留まって欲しい 34%
上がって欲しい は 既に住宅を保有しているので その価値が上がって欲しい という人達 (30歳代以上)
下がって欲しい は これから住宅を購入しようとしている人達 (18歳~30歳未満)
私は 下がって欲しい人達が ここまで たくさんいるとは 思わなかったので 住宅購入予備軍が いかに多いのか痛感した次第です

番組の中では 家というものを いろいろな角度から見た人達が 登場しています。

1)離婚組
10年近く前に結婚、その後 住宅を購入。数年前に離婚を決意。その時 家を売りに出したが クレジット・クランチの時期と重なり 売れない状態のまま 既に2年経った。家が売れない限り 夫婦のどちらも 新しい住処が買えない為 同じ屋根の下に住んでいる。全く 口も利かず 食事も別々。現在は 夫婦どちらにも 他のパートナーが いないので どうにか やっているが、今後 どちらかに パートナーが出来た場合 どうなるか、考えるだけで 憂鬱になる。この夫婦のストレス 画面から感じましたよ、物凄く....!?

2)恋人組
一緒の住みたい恋人達。しかし どちらも 自分の家を持っているので まず それを売り それらの資金を合計して 一軒の家を買う以外 方法がない。既に 18ヶ月 待ったが どちらの家も売れない。今年の10月に結婚する予定だが 果たして 結婚しても別居のままか?やみうち  (現在住んでいる家は どちらも 2人住むには 小さすぎるようです)

3)転勤組
2007年不動産価格が天井を打つ直前に家を購入、嬉しさ ワンダーフロッグワンダ も束の間 すぐに 転勤命令が出ました 怖い 自宅は賃貸に出し 自分は 転勤先で賃貸生活。しかし 自宅には賃貸者が入らず 全く誰も住んでいない家の住宅ローンを払い 同時に 自分の転勤先の賃貸も払う。挙句の果てに 住宅価格が下がった為 自宅の価値は 既に約30%下落、その額が 住宅ローン借り入れ額以下と なってしまい ネガティブ・エクイティ状態で 八方塞り orz

4)離婚組
1)と同様 離婚組なのですが このご夫婦には 小さいお子さんがいます。3)の人同様 マーケットが天井に近い時に 自宅を購入した為 ネガティブ・エクイティー。1)同様 別れた旦那さんと同じ屋根の下に住んでいたのですが もう 限界 焦る に達し 話し合いの結果 まず最初に 旦那さんが家を出ました。残された奥さんは どんな価格でも構わないので とにかく 家を売り 新しい人生を と考えたのですが どんなに家の価格を下げても 売れない。最後に取った手段は その家を競売にかける事でした。競売ですから 売れたら 1ヶ月後に入金されますが、希望売却価格の半分とかでしか 売れない可能性があります。彼女の希望売却価格は 9万5,000ポンドくらいだったと記憶していますが 最終的には 5万6,000ポンドだったかな? 彼女は それを知って号泣 泣 していましたが そのお金を 元の旦那さんと半々にして 住宅ローンの差額分の負債を負いつつも 新しい人生を歩む と 語っていました んー

5)老夫婦
60歳中盤のご夫婦。年金を受け取る年齢になったが 受け取れる年金額が 自分達の予想の6割でしかなかった事が発覚。生活レベルを維持する為に 2年前 自宅を売却し 英国中部に ベッド&ブレックファースト (B&B)用の自宅を購入。しかし 2年たった今 B&Bをやっても 生活は 楽にならない。それだったら 今の仕事を辞めて 元いた場所に帰ろうと思ったそうです。しかし 現在の家の価値は 2年前と比べ 13万ポンドも下落。それでも 構わないと決断して 不動産屋さんに売却要望を出しているが 全く 売れる見込みなし はぁ

6)にわか住宅投資家の男性
住宅価格が天井を打った2年前 自宅を売却。約50万ポンドの利益を得 、それを元手にして 住宅ローンを組み 投資用賃貸住宅を 3件だったかな?購入。3件とも 賃貸者は見つかり 万事順調 rainbowの予定だったのですが そのうちの2件の賃貸者が 賃貸料を支払わなくなったそうです。最後は裁判になり やっと その人達は立ち退いて行ったそうですが 未払いの賃貸料は貰えず 裁判代も この男性が払ったのでしょうかね。賃貸収入がないので 住宅ローン支払いも出来ない。最終的に賃貸用3件とも売りに出したそうです。しかし 全く 売れない。3件とも 住宅ローンは ネガティブ・エクイティ ふるーつ☆Cultivation・泣(小) これ以上 賃貸用住宅のローン支払いが滞る場合は この男性が現在住んでいる自宅が抵当として取られる危険性がある模様 ´д`トホホ 

7)シングル・マザー投資家
10年くらい前に 2万2,000ポンドの給料を貰っていたシングル・マザー。離婚後 自宅を売却し 手元に残った資金を頭金にして 賃貸用住宅を取得。その当時は 住宅ブームであった事もあり 賃貸住宅を売り 7万ポンドの利益を得る。それを元手に 住宅ローンを組み 3件の家を買い 賃貸へ。その後 ドンドン ポートフォリオを増やし 現在は 50件以上の賃貸物件を持っているそうです。しかし 賃貸者がいない空き家が多く 2年前に購入した住宅は 銀行の貸し渋りにより 改装資金が借り入れられず そのままの状態で放ってあるようです。現在 住宅ローン残高は 7、500,000ポンド !? と 凄い額。でも彼女は どうにかなると楽観。 TVのコメンテイターは 彼女の神経が理解出来ない !?  とこぼしていましたが 自己破産への道 まっしぐら みたいです かおまる 

どうして 22,000ポンドの給料しか貰っていない人が 7,500,000ポンドという巨額の住宅ローン残高を持つまでになったのかは この過去記事をお読み下さい

まだまだ たくさん いろいろな人が出ていました。住宅 というものに関わる人生 いろいろあるんだなぁ とも思いました。

随分と回り道をしてしまいましたが この記事のタイトル通り 本日 英タイムス紙に”クレジット クランチの終焉” という記事が出ております。某フランス系銀行が同様のレポートを出したようなのですが 新聞によりますと その根拠は Liborレートの下落★だそうです。

★LIBORとは「London Inter-Bank Offered Rate」の略で、ロンドン銀行間取引金利のこと。ロンドン市場で、資金を貸し出す側が提示するレートで、金融機関が資金調達をするときの基準金利です。ロンドン時間午前11時時点の、特定銀行のオファードレートを、英国銀行協会(BBA)が集計して平均値を 毎営業日 公表しています。特に6か月物は短期金利の指標として使われることが多い。

このチャートをご覧になると分かりますが クレジットクランチ発生当時 6%以上だったポンドLiborが 現在は 1.50%割れの水準まで下がって来ている → つまり 銀行間の資金取引は 通常に戻ったとみなしても よかろう という事でしょう。

私は このレポートを読んでませんので 分かりませんが、銀行間資金取引は さておいて、英住宅市場に於ける影響は 思うほど大きくないのでは ないか?と思っています。その理由として 私は 雇用調整が まだ 終わっていない点を挙げたいと思います。日本では ニュースになっているか分かりませんが 英最大手のBritish テレコム (BT)が 今年、来年にかけ 3万人の従業員解雇をすると 発表しています。BTの総従業員数は 現在 147,000人ですので 5人に1人が解雇という事になります。
本日も大手薬局であるBootsが 1,700名の人員削減を発表。ロイズ銀行は 既に発表している人員削減を更に上乗せするとも発表。

誤解のないように書き加えますが、銀行間資金繰りが正常化すれば 英金融機関による住宅ローンの貸し出しも盛んになりますので 住宅市場が活性化するのは当然でしょう。しかし 私が言いたかったのは 雇用不安が払拭されないまでは 不動産投資家以外の<本当に家を買いたい人達>が二の足を踏んでしまうのではないか?それに加え 英国の不動産は 非居住者による売買が非常に盛んです。一体 他の国では クレジットクランチが 終焉する気配が どの程度 あるのでしょうか?そこらへんのところも あわせて まだ 本格的回復には 時期尚早である と 申し上げたかった次第です。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/05/20 00:26 ] 経済 | TB(0) | CM(0)

スイス中央銀行介入かな?

ドル円とユーロ円 ショートにし 買戻しオーダーを入れて 台所に日本茶を入れに行って戻って来たら いきなり 上がってきました、ドル円

最初は 誰かが発言する日だったかな と とんまな事を考えていたのですが じっと画面を見て 気が付いた  「あれ~~! ユーロ/スイス 上がってるじゃないの?」
たしか 私が お茶を入れに 台所に降りていった時は 1.50割れ寸前だったのが 今は 1.5120台。
同様に ドルスイスも 1.1050台だったのが 今は 1.1170台
介入か どうか 確認とれませんが 介入でなかったら こんな動き しないですよね。ロンドン Fixing時間も 1時間前に終わってるし 

どうにか してくれ、焦げ付きドル円ショート

ユロ円は 売った時に ターゲットを 128.18にしていたので その付近に来た時に スクッと利食いを入れておいたので 間一髪 セーフでしたが ドル円は 野放し状態だったぁ~~!
でも 介入で 上げた相場は 下がってくる確立が高いし 金曜日 相場参加者が 「そろそろ 今週も お仕舞いとするか...」 と 思っている時間帯を狙うなんて 日銀同様 意地悪

追記:
やはり 介入だったようですね。委託ではなく 彼らが直接 プライス取りにいったような話しです。スイス中銀は まだ 正式なコメントは しておりませんが 是が非でも 今週の終値を 1.50より上で終わらせたかったのかもしれません

eur chf
このチャート上にも書きましたが どうして レジスタンス ラインの上まで 無理やり 引っ張り テクニカル的に上昇気流に乗せなかったのでしょうかね? jumee☆whyR 理解出来ない jumee☆think2 

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/05/16 01:32 ] マーケット | TB(0) | CM(12)

英国地方選挙と 欧州議会選挙

今日わ 

英国は この2週間ほど 政治家の不正経費に関する話題で持ちきりです。たしか 本日 2名だったかな?議員さんが それが理由で辞任しました

何をやっても 浮かばれない んー ブラウン首相ですが、あと3週間後に迫った6月4日 英国地方選挙と 欧州議会選挙が行われます。英国以外のEU加盟国のほとんどは 6月7日に欧州議会選挙を行うのですが、英国という国は 伝統的に どんな選挙も 木曜日に行う為 一足先に投票です。

*欧州議会選挙
有権者数4億人という大掛かりな選挙となります。今回の選挙は 加盟国が増えて 27カ国となった為 各国の議員配分が変わり 英国は5年前の78名から 今年は 72名に削減。

日本では たぶん 欧州議会選挙の事なんて 話題にも上らないと思いますし こちら英国でも 地方選挙と同日に行われる為 話題性には欠けるかもしれません。

しかし 私は 欧州議会と聞いて 今でも 忘れられない事があります。2年前 あのマイクロソフト社に対し 欧州委員会は 独禁法違反で罰金をかけました。EUが これだけの力を持つまでは 世界の法規範は 米国標準という見方を 少なくとも 私はしていました (私だけかな?)。マイクロソフト社=アメリカ と言っても過言でない存在である その会社に対し 欧州司法裁判所も 欧州委員会の判決を支持! 法規範が米国 と EU 両方で構築されている という事実を 世界が受け入れた歴史的瞬間だったように思っています

EU標準法規範は 欧州議会、そして その理事達により議決されるので 改めて 欧州議会の重要性を 思い知らされるのです
 
*英国地方選挙
34の地方自治体 と 3つの市長選が 同時に行われます。
この週末のタイムス紙日曜版のアンケートによりますと 英国民支持率は 保守党 40%、自民党 27%、労働党 25% ほげー となり 労働党支持率の低さは 1977年来の悪さ。これって 深刻ですよ、真面目に....ガーン  保守党支持率が高い事は 頷けますが 労働党支持率より 自民党の方が高いというのは 私が英国に来た21年前から 一度も 聞いた事がありません!ブーイング

この選挙で 本当に 労働党への支持率が第3位になった場合 来年の総選挙を待たずに ブラウン首相辞任要求が されると思います。その時 悪材料出尽くしで ポンドが買いになる可能性もありますが (ごめんね、ブラウンさん) 政局不安、不透明さを嫌って 債券、株、通貨全面安になる危険性も兼ね備えているだけに 油断は出来ません。 

選挙が近くなりましたら また 記事にしますが 選挙日まで あと3週間。くれぐれも 英国からの そして 欧州からのニュースには お気をつけ下さい  
(もっと 頻繁に このブログの記事を更新する という事になってしまいます が...... 

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/05/15 03:17 ] 政治 | TB(0) | CM(8)

ドル円オプション ストライク 95円

お早ようございます

本日 NY午前10時(ロンドン午後3時)に ドル円オプション (ドル プット/円コール) ストライク 95.00 が 期日を迎えるそうです。毎日 この時間は 期日を迎えたオプションが ごろごろしているので 騒ぐ必要は ないのですが、本日の このオプションは 額面が非常に大きく 噂では 20億ドル。私は もう 現役では ありませんので 最近のオプションの規模を知りませんが 私が働いていた頃でも 額面で5億ドルを越えるものは かなり 大きかったと記憶しています。

このオプションは ドルプットですので これを買った人は ドル円が ロンドン午後3時に 95円より下(ドル安円高)にいれば 利益を得られます。

逆に このオプションを売った人は 95円に行かせまいと その手前で ドルを買うでしょう。

言葉を変えれば このオプションの売り手は ロンドン午後3時を過ぎれば 95円の手前でドルを買う必要が なくなりますので あっさりと 94円台に突入し そのまま 下げる可能性もあります

本日も 頑張りましょう!


この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/05/14 16:57 ] マーケット | TB(0) | CM(4)

更新出来ない日々

今日わ!ご無沙汰です

英国は 義務教育最終認定試験 (16歳)、そして 大学入試の内申書になる試験 (17歳)、更にまた 大学仮入学がOKになるか否かを決定する試験 (18歳)の試験シーズンに突入しました。これは 6月中旬まで続きます。

17歳の子供達は 今年12月に 大学入試が 行われる為 それに先駆けて 志望校の選択、見学、専攻科目説明会に参加する時期とも重なります。うちの子供も この年齢に当たる為 春休み中に ある大学を見学に行き、先週は 他の大学へも 行ってきました。ロンドンにある大学は 後回しで 遠くにある大学を選んで 行ってます。


この写真は 先週金曜日に見学、説明会に行った大学のうちの ひとつのカレッジです。午前の部の説明会が終わった後 見学者全員に対し このダイニング・ホールで昼食 というサービスがあったそうです。昼食を頂く時 参加者10名に対し 大学の生徒2名が一緒のテーブルに座り どんな質問でも答えてくれるので 助かった と 子供は言っていました。

この大学は 子供の学校の卒業生が多数いる為 一番最近卒業した年度で その大学に行った人の名前を調べ その人がFacebookに載っているのであれば それを通してメッセージを送り 返事が来たら その人と携帯番号交換するという事をしていたようです。運良く 当日 ひとりの卒業生が うちの子供の為に1時間半ほど 時間を割いてくれ 学校生活、夜の活動(飲み会)、クラブ等 彼女なりの感想を述べてくれたようです。


さてと 今日から本格的にトレード開始の予定でしたが 算数教室のお手伝いが入り これから 先生のお宅に 丸一日 お邪魔する事になりました。明日(水曜日)から 頑張ります

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!


[ 2009/05/12 16:54 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

英中銀 量的緩和策の枠組み 増額決定!

The Bank of England’s Monetary Policy Committee today voted to maintain the official Bank Rate paid on commercial bank reserves at 0.5%. The Committee also voted to continue with its programme of asset purchases financed by the issuance of central bank reserves and to increase its size by £50 billion to a total of £125 billion.

The world economy remains in deep recession. Output has continued to contract and international trade has fallen precipitously. The global banking and financial system remains fragile despite further significant intervention by the authorities. In the United Kingdom, GDP fell sharply in the first quarter of 2009. But surveys at home and abroad show promising signs that the pace of decline has begun to moderate.

CPI inflation was 2.9% in March, significantly higher than the 2% inflation target. Past falls in sterling have continued to put upwards pressure on inflation. But the degree of spare capacity in the economy has increased and the loosening in the labour market has contributed to a sharp easing in pay pressures. CPI inflation is likely to drop below the 2% target later this year, driven in part by diminishing contributions from food and energy prices. The substantial margin of spare capacity in the economy should continue to bear down on inflation thereafter.

The Committee noted that the outlook for economic activity was dominated by two countervailing forces. The process of adjustment in train in the UK economy, as private saving rises and banks restructure their balance sheets, combined with weak global demand, will continue to act as a significant drag on economic activity. But pushing in the opposite direction, there is considerable economic stimulus stemming from the easing in monetary and fiscal policy, at home and abroad, the substantial depreciation in sterling, past falls in commodity prices, and actions by authorities internationally to improve the availability of credit. That stimulus should in due course lead to a recovery in economic growth, bringing inflation back towards the 2% target. But the timing and strength of that recovery is highly uncertain.

In the light of that outlook and in order to keep CPI inflation on track to meet the 2% inflation target over the medium term, the Committee judged that maintaining Bank Rate at 0.5% was appropriate. The Committee also agreed to continue with its programme of purchases of government and corporate debt financed by the issuance of central bank reserves and to increase its size by £50 billion to a total of £125 billion. The Committee expected that it would take another three months to complete that programme, and it will keep the scale of the programme under review.

The Committee’s latest inflation and output projections will appear in the Inflation Report to be published on Wednesday 13 May.

The minutes of the meeting will be published at 9.30am on Wednesday 20 May.

結果としては 2つ前のブログ記事 2)スットコドッコイ になりました
つまり 債券、株 上昇、通貨 下落


この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/05/07 20:06 ] マーケット | TB(0) | CM(10)

英中央銀行金融政策理事会 結果発表まで あと 40分

お早ようございます。
英中銀金融政策理事会による金融政策変更に関する発表まで 1時間 きりました。
昨日の記事にも書きましたが 政策金利 0.5%据え置きは 全然 問題ないのですが、量的緩和策に関する発言が出るかどうかに 注目が集まっています。

昨日 ロンドン市場が閉まる1時間前くらいから 英国債は大幅下落をしており 本日も 市場開始から 下げ加速。

オッ~ ! シンガポールドル 高値更新してますね。介入 入るんじゃなかったんでしたっけ?このレベルで?!?

ごめんなさい、シンガポールドルは 単なる独り言です

で、話しを英国債に戻しますと 今朝 英ガーディアン紙に 「英政策金利 0.5%据え置き、量的緩和策に関する言及なし」という記事が載ったようです。これを受けて 英国債10年物利回りが 大事なテクニカルレベルである 3.65%を上抜けしてしまい 一気に債券の売りが加速したようです

昨日の記事にも書いたのですが MPCは 来週 英中銀四半期インフレーション・レポート発表時に 量的緩和策に関しても言及するという選択肢は 当然 残されています。そして また 昨日の記事の繰り返しになってしまいますが MPCは 5・6月の政策理事会を通して 量的緩和策の見直しの必要性に関して話し合う と言っているのですから 緩和策変更がある場合 その発表は6月でも全然構わない訳です。それに加え 英中銀は 量的緩和策750億ポンドのうち 今のところ 500億ポンドを使用していると報道されていますので まだ あと 250億ポンド残っています。過去2ヶ月実施した緩和策の成り行きを 当然 見守りたいでしょうから 特に 今日 どうしても 発表しなければいけないという事では ないのですが....  マーケットは 何事に関しても 先取りしますから その結果が 英国債の売りにつながり テクニカルポイントである3.65%を上抜けしてしまったという事でしょうか

ちなみに 本日 英国債は 今年2月に 英中銀が 量的緩和策を取る事もあり得る と発表した時のレベルまで 下がってしまいました。

英中銀の発表が 楽しみです

ちなみに ポンドも英株式指数も 上がってますね。

オッ! シンガポールドル やっぱり 介入してるみたいですね、値が少し 戻ってます

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/05/07 19:25 ] マーケット | TB(0) | CM(0)

英中央銀行金融政策理事会

本日より英中央銀行金融政策理事会 (MPC)が始まり 明日(木曜日)ロンドン昼に その結果が発表されます。大方の予想としては 政策金利 0.5% 変更なし、QE(量的緩和)内容の変更もなし という見方。

量的緩和策実施時に 英中央銀行(BoE)は 英国債、社債、CPなどの金融資産を購入する量的緩和策の枠組みを 当面 750億ポンドに設定し 期間は 5月末としました (量的緩和策の枠組に関しては 英政府は総額を1,500億ポンドとしています)。しかし この750億ポンド規模の資産買い取り計画が 効果を出しているかどうかを見極めるには  今なお 時期尚早という考えを MPC理事達は持っています。同時に 量的緩和という措置を英国で行った事がない為 成功した と見極める<程度>が 不明瞭である との指摘もあります。さしあたり 現在までに 英中銀は 総額500億ポンドの金融資産買取を実施しています。

明日の理事会結果発表の時 追加の量的緩和が必要であるか否か 又は 量的緩和実施期間の延長が発表されるのでは?という意見もあります。これは 5月と6月のMPCの席で 量的緩和追加策について検討すると 前々から 言われている為に出た意見でしょう。個人的には もし 追加策が必要であれば 来週 (13日)水曜日に予定されている英中銀四半期インフレーション・レポートと一緒に発表される可能性が一番高いと思っています。

1)あまりにも 当たり前の予想 ワンダーフロッグワンダ
政策金利据え置き 0.5%、量的緩和策の変更なし


マーケットの反応は ほとんど ない

2)スットコドッコイ えぇ
私たちの期待を裏切り 資産買取額を枠いっぱいの1,500億ポンドに増加し 期間も数ヶ月単位で延長する 又は  今後 1ヶ月単位で期間延長/買取枠増加額の発表を繰り返す

マーケットの反応は びっくり仰天 でしょう。
英国債の価格は上昇し 上  10年債利回りは 30ポイントくらい低下 するでしょう。同時に 英国株式指数も上昇 上 すると思います。
ただ 為替に関しては マネーサプライの数字がうなぎ登りに上昇する為 ポンドに対しては ネガティブに働く可能性も ありますので 要注意

3)あり得ないよね jumee☆surprise2
MPC理事達は 現在までの量的緩和策により 英国景気の最悪期は通り過ぎ 回復基調に乗ったと判断し 量的緩和策を当初予定されていた5月末まで続ける必要はない為に即刻打ち切り を発表する。

英国債の価格は下落し  10年債利回りは 30ポイントくらい上がる 上 でしょう。ポンドは 上昇 上
株式指数への影響は 不明 jumee☆whyR

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/05/07 02:14 ] マーケット | TB(0) | CM(0)

ポンド上昇中

日本のゴールデン・ウィーク連休は まだ 続いているのでしょうか?イギリスでも この週末は3連休となりました。

早速ですが 本日 米WSJ オンライン版で 米金融監督当局が米金融大手19社を対象に実施した特別検査(ストレス テスト)で、19社のうち10社に対し 資本増強の必要性を指摘していると報じました。それを受けてかどうか 知りませんが マクロ系ファンドが 勢ぞろいで ドル売りを仕掛けた模様。主に 対ユーロと スイスでのドル売り合戦だったようですが、ポンドもその影響を受け 連続損切りのストップをつけ 対ドルで大きく上昇しました。

以前 このチャートを このブログに載せたのですが 現在 1.4985よりも上で プライスは推移しています。
GBP HS

ドル・インデックスを見ると 一旦 85くらいまでの あや戻しをしてもおかしくなく 見えますので もう一度 ポンドも対ドルで 1.50割れをやる可能性は かなり あると思います。たぶん ストレス・テストが発表される木曜日までには 一旦 上昇の速度は鈍るように思うのですが もし ストレス・テストの結果が予想より相当悪くない場合 米株式指数の上昇が続くでしょうから ポンド/ドルも 下のチャートのチャンネル上限 (同時に 38.2%戻しレベル) 1.54台までは あっけなく 行ってしまうのではないか と思ったりしています
GBP

移動平均線を見て頂くと 一目瞭然ですが 50日線が100日線を下から上へ抜こうとしているのが よく分かります。「これが 上に抜けたから もう 上がるしかない!」 というほど マーケットは 簡単ではありませんが 私は 米株式指数を横目で睨みながら Buy On Dipsで 攻める方が 効率よいのかな?と思っています。

正直 これだけ 悪材料が並んでいても 米株式指数は 上昇速度を弱めません。テクニカル的には 以前も このブログに書きましたが S&P500現物で 1000を目指す動きになりそうです。しかし しつこいと言われそうですが それでも この上昇は ベア・ラリーであるという見方を 変えておりません。この上昇が あと何ヶ月続くか分かりませんが 終わる気配を見せたら 人生賭けた売りを入れたいと 思っています (笑)

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/05/06 03:40 ] 売買取引 | TB(0) | CM(4)

今年の夏は BBQ!

昨日 英国気象協会が 今年の夏(6~8月)の天気予報を発表しました。

今年は例年と比べ 日照時間も長く 晴天が続き 気温も30度を越す日が 多くなるそうです。
絶好の バーベキュー (BBQ)日和が続くという事ですね
過去2年に渡り 天候に恵まれず 洪水に悩まされた英国です。8月の平均月日照時間は 165時間ですが 昨年のそれは わずか 105時間 焦る

この週末は メイデー休日を含む3連休となります。例年ですと この連休から BBQ関連製品が バッカバッカと売れ始めます。私も時間があったら 近所のお店まで 売れ行き、商品筋、価格帯を 調べに行って来ましょうか


今度は 暗いニュースです
豚インフルエンザの感染者が 昨夜の時点で8名となりました。今朝のニュースでは 昨夜 新たに感染の疑いがある人が3名みつかり それら全員が 学校関係者である事が判明
一人の20台の女性は イギリス北部にある大学で働いており その大学の生徒全員(23,000名)が感染の危険性がある為 治療薬のタミフルの投与が行われるそうです。
残り2名は ロンドン在住者という事で この2名も学校関係者のようです。怖いですね
しかし こちらでは マスクをかけることもなく みんな 全く普段と変わらない生活をしています

本日は 欧州大陸はメイデー休日で マーケット薄いのか 動きが過激ですね
実は 昨夜から ユーロ/ドル売り、ドルスイス買いのポジションを持っていて 散々 やられているのですが、ユーロ/ドルのストップだけ 付いていました。朝 私が ブローカーの取引画面を開けたら 普段 2ポイントであるユーロ/ドルのスプレッドが いきなり8~14ポイントに広がっており それに 巻き込まれてストップ付いてしまったようです。ドルカナダは 普段4ポイントですが 今朝は 最大 24ポイントのスプレッドがついていましたね。欧州大陸が休みだからでしょうが 正直 腹が立ちましたよ むきー!皆さんの想像通り ストップが付いてから 1時間以内に 私のユーロ/ドルの売値まで 下がって来てました。こういう時は リベンジ取引をすると また やられるので 地味にしています

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 
人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ