fc2ブログ
2009 031234567891011121314151617181920212223242526272829302009 05

Nationwide住宅価格指数 マイナスに逆戻り

本日 私が寝ている間に Nationwide住宅価格指数 4月分が発表されました。先月(3月分)の数字が 16ヶ月連続マイナス後 初めてのプラス(0.9%)転だったので 今月4月分の数字が どっちに転ぶか 注目している人が多かったと思います。結果としては マイナス 0.4%となりました。
先月の数字に関する記事のリンク貼っておきますので 時間がある方は お読み下さい。

今週初に発表された住宅ローン申請許可数も先月比7%減なので 住宅市場低迷は 底を打ったと見るのは時期尚早かと思います。

mortgage approval

今後の展開ですが 失業率の増加、消費者の消費意欲減退、住宅ローン貸し出し規制緩和等 まだまだ 越える壁は厚そうです。

ひとつだけ 明るいニュースとしては 最近の低金利で 英中央銀行の金利連動の住宅ローンを組んでいる人達にとっては 毎月の住宅ローン支払いは 極端なほど 低額になっています。(とは言っても 光熱費や住民税が上がっているので かなり 相殺されていますが....)私も その一人なのですが 金利連動から 固定金利のローンに組み替えるか 頭が痛いところです

私の廻りの人達で 投資用賃貸住宅を何件か持っている人達も 待てば まだまだ住宅価格は下がる(ここから更に15%強)だろうから 焦る必要なし というのが共通した意見でした。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/04/30 18:53 ] 経済 | TB(0) | CM(0)

200日線との攻防

今晩わ。

勢いよく上昇する米株式指数を見て ふと 「マーケットはリスクを取り始めたのかな?」・・・  と思い 早速 リスク・テイクの代表通貨 豪ドルをチェックしてみました。私は 豪ドルも NZDも 取引しないので 全く レベル感が ありません jumee☆sweat2Rb、お恥ずかしい話しですね.....

思った通り 本日の終値ベースで 数年振りに 200日線を越えていました びっくり
リスク通貨として 頭に浮かんだのは 豪ドル、豪円、NZD円だったので この3ペアと 米株式指数を代表して S&P500先物指数 合計4つの日足チャートを並べてみました


緑線=200日線、赤と青線=転換線と基準線
豪円の転換線、基準線のみが 逆転しそうなので ちょっと 今後の行方を見守ってみたいです。
残念ながら このチャートシステムには ZAR円とかは ありませんので どういうチャートつきになっているのかは 確認出来ません

個人的に 米株式指数に関しては ベアトレンドの中の修正局面に於ける上昇 という見方を 変更するつもりは ありません。最悪の場合 今回の上昇は 900-1,000くらいのレベルまで行く危険性すら あります。しかし 一旦 上昇が止まったら そこからの下落は 過去に例を見ないほど極端な速度での下落 を予想しています えぇ。 S&P500が 900-1,000レベルまで行く局面では 豪ドル 0.75台は つけるかもしれませんね

ps 付け足し
本日 豪ドルが 勢いよく上昇した背景には 短期筋と ヘッジファンドによる豪ドルの買い、豪円 70円越えのストップロス、日本人の豪円買いが 最初に出た模様。その後 200日線を無理やりに付けに言ったのは スイス勢の豪ドル買いが 観測されているようです。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/04/30 06:41 ] 売買取引 | TB(0) | CM(0)

気を 入れて 頂きました

ご無沙汰しております、N20です。

ここ2ヶ月間 忙しさの頂点に達し 体力だけでなく 精神力も かなり 消耗しているのが 感じられました。人間 やはり 気が弱ると 体調も優れません。そこで 以前 治療を受けていた気功の先生に 気を入れて頂きに行ってきました。4月のはじめに予約の電話を入れた所 「予約は もう 夏まで 一杯です」 と言われてしまったのですが どうにか 無理を言わせて頂き 本日 行って来ました

この方のお名前は 望月勇先生と おっしゃり ロンドンだけでなく 日本でも有名です。先生は 五木寛之さんとの対談集 や それ以外の本も書かれていらっしゃいます。年に1回か2回 某省庁のお招きで日本に治療帰国され 同時に合宿もされるそうです。

望月先生とは お手伝いしている算数教室の先生を通じ 同時に うちの主人の少林寺拳法を通じ 知り合いにならせて頂きました。知り合い と言っても 年に数回 気を入れて頂くという間柄ですが 本当に お世話になっております。

たまたま 先生のご自宅と 私の家が 車で5分もかかりませんので ラッキーでした。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/04/29 23:57 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

イギリスの格下げ報道に関して

今日わ!忙しくて 体調も イマイチで 目が廻りそうです。新しいPCを買ったので 自由にMT4が使える為 最近 為替取引にも手を出し始めました。約1年 為替から遠ざかっていたので 現在も リハビリの最中。MT4にかかりっきりだからでしょうか やけに目が疲れるし 肩が懲ります。頭痛も ひどくなってきました。何事も 始めたら トコトンやらないと 納得しない強情さが 体を悪くしているのでしょう...

さて 今更 わざわざブログに書かなくても 皆さん ご存知でしょうが ムーディーズとS&Pが 英国ソブリン格付け(トリプルA)の引き下げ検討 を報道しました。2年前から始まった世界規模の金融危機により 弱体化した金融機関救済策や 悪化した景気を建て直す為の景気刺激策の実施を迫られ 公的債務を膨らませた国は多々あります。スペイン、アイルランド、ギリシャ、ポルトガルは 既に格付けを引き下げられています。次は 英国 という噂は ずっとありましたが 今回の報道が 英2009年度予算案の内容を知ってからのものだった事が注目される理由となったのでしょう。

格付け機関が見直しをする理由として
1)2013/14年度までに 英国公的部門ネット債務残高が 1兆3,700億ポンド(GDP対比 79%)に達する見通し
2)今後5年間 公的セクター債務 (PSBR) は GDP比 5%以上で推移する

順序が逆になってしまいますが まず 2)今後5年間 公的セクター債務 (PSBR) は GDP比 5%以上で推移する について 最初にお話しします。
まず PSBRに関する記事は過去に3回書いてます。もし PSBRとは何か?分からない方は 是非 とことん追い詰められた英国財政事情 その1、 その2、 その3をお読み下さい。

昨年春 2008年度予算案が発表された時、ダーリング財務相は 政府借入金総額 430億ポンドと発表 →同年11月の予算編成方針では 780億ポンドへと増額 → (今年4月5日で 2008年度は終わり) 最終的な数字は 900億ポンド (GDP比 6.2%)と 当初予定の2倍以上に借金は膨れました。

今回の2009年度予算案では 政府借入金総額 1,750億ポンド (GDP比 12.4%)となり この数字は 2008年度予定の430億ポンドの4倍、最終数字の約2倍の金額となっています。ちなみに 2007年度の政府借入金総額は 346億ポンドですから その5倍強にあたる1,750億ポンドというのが 桁違いに大きな借金となる事は ご理解頂けたと思います。

信じられない事に 来年 2010年度 政府借入金総額は 2009年度とほぼ同額の 1,730億ポンド。これだけ 毎年 多額の借り入れが必要な理由として ダーリング財務相は 税収減を挙げています。

次は 1)2013/14年度までに 英国公的部門ネット債務残高が 1兆3,700億ポンド(GDP対比 79%)に達する見通し についてです。
PSBRの説明の為に 過去記事3つのリンクを貼りましたので それを読んだ方はお分かりだと思いますが 2009年度は 財政安定化規律 (ゴールデン・ルール、サステイナビリティ・ルール共に)をもとに英国財政が運営されていない事が よく判ります。労働党が1997年に政権を取った時 英国公的部門ネット債務残高は3,500億ポンド。英国統計局の数字では 2008年度が終わった4月5日の時点での公的部門ネット債務残高は 7,436億ポンド GDP比 50.9%になってます。

debt GDP ratio
このチャートは 主要各国の債務残高を示したものです。これを見る限り 英国は主要国中 一番 債務残高が少ない優等生 拍手 パチパチ となります。事実 本日のFT紙ブログでは これと全く同じグラフを載せた記事があり その内容は 英国がトリプルA格付けの見直し対象となっているそうだが 他の主要各国の債務残高は英国より高い という事実を述べていました。

この記事を読みながら 「ちょっと待った!」をかけてしまった私 jumee☆mad2 シティーで働いていた頃 「日本は 格段 家計部門の金融資産が大きく 同時に 日本の国債(JGB)は 日本政府等、日銀、国内市中金融機関と国内投資家の保有比率が8割以上を占め、海外の保有比率は10%未満。だから 何があっても安全である」 と 呪文のように何度も何度も この言葉をエコノミストに教え込まれていたので 忘れようとしても 忘れられないのです。
しかし こういうものは 数字を出してみないと納得出来ない体質になってしまっている私.... 悲しい調べましたよ、3時間かけて

古くて恐縮ですが GDP,家計部門金融資産の数字は 2006年、債務残高は最新版が手に入りました。

GDP (ドル) 世銀発表
日本 4兆3,401億ドル
英国 2兆3,450億ドル

家計部門金融資産(金融機関に於ける預貯金、債券、株、生命保険、年金等)
日本 約1,500兆円 (= 15兆ドル 1$=100円)
英国 3兆6,300億ポンド (= 5兆4,450億ドル £1=$1.5)

債務残高
日本 約1,082兆円 (= 10兆ドル)
英国 7,436億ポンド (= 1兆1,154億ドル)

債務残高と家計部門金融資産の年度が違うので 比べる根拠に欠けますが  まぁ 細かい事は忘れて(笑)下さい
これを見ると 確かに 日本の金融資産総額は 債務残高の1.5倍もあります。
しかし 英国を見て下さい!金融資産総額は 債務残高の4.8倍も あるじゃないですか?目 かおまる え~ jumee☆whyR jumee☆stretchingR2 jumee☆stretchingL2 (体操してる場合じゃ ないッス jumee☆sweat2Rb

あれぇ~ ・・・ 英国の家計部門金融資産は ハリファックス社の数字を取ってきたので 確実だと自信があるのですが それにしても 大きいですね..... jumee☆surprise2 もしかして 日本の金融資産には 年金が含まれていないのかな?だから こんなに差があるのかな?どなたかご存知ですか?(もう 5時間連続で書いているので 疲れて 調べる気になれない 墓ドロドクロmoz 誰か 教えて頂戴なぁ~~!

ダラダラ書いて 疲れたので 一旦 やめます。
言いたかった事は 雪だるま式に増える債務を懸念して 格付け見直し報道がされたのは 十分に理解出来ますが 数字だけ拾えば 英国は そんなに悪くないんだね! という事をお伝えしたかったのです。念の為に付け加えますが 家計部門の金融資産を 本日は例に取りましたが 同じく家計部門の実物資産を(金融資産に)加えたら 英国の数字は 凄いものになります。この1年で不動産価格は 20%下落しましたが それでも かなりの数字になります。

最後になりますが ある格付け機関のオッサンは 公的部門ネット債務残高が対GDP比で60%以上に達する場合 トリプルA格付けの見直し対象となり得る と言っていますが それだったら 英国以外にも いくつか ありそうですよね、見直しすべき国は....

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/04/25 06:43 ] 経済 | TB(0) | CM(7)

英2009年度予算案発表 なんてこった..............

約2時間前から ダーリング財務相が 2009年度予算案を発表しました。昨日のブログにも書きましたが 財政赤字額、つまり どれだけ 英国債発行するのかが焦点。額が大きければ 世界中の投資家が 英国債を買わないばかりか 投売りすら出る危険性があるからです

今日は 予算案を TVの前で 一言漏らさずに聞く予定でしたが 急用が入ってしまい 移動中の車  の中で聞く事となり たった今 (午後2時半)帰宅したところです。

予想通り ポンド下落、英株式指数下落、債券下落 驚く と よくもまぁ これだけ 並んで下がってくれました という感じです。

予算案の内容全部を書く時間は 今 ありませんが、ラジオを聞いてて 「マジ~~?」絵文字名を入力してください  「冗談でしょう?」 ガビーン と独り言を言った箇所だけ 今 ここに書きます

1)所得税50%導入
昨年11月の暫定予算案で 年収15万ポンド(全労働人口の 1%)以上の人に対する所得税率が 40%から45%に変わりました。今回の予算案で 今度は 45%から50%になりました。

来年予定されている総選挙向けの内容ですね。高額所得者いじめ(?)をし  労働党支持者である低所得層の心象をよくするつもりでしょう。個人的な意見ですが 45%に上げた時 そうとう 非難の声が上がりました。今回 それを 50%にしたら 高額所得者は サラリーの払い先を英国外にする とか 工夫をし(出来る人は... という意味ですが) 政府に入ってくる税収入額は 逆に 減少するのでは ないかな?と思ったりもしています。

追加ですが 年収 10万ポンド以上の人は 年金支払いに関する優遇措置が 撤廃となります。これは 所得税率に換算すると 2%に当たります。つまり 年収15万ポンド以上の人は 所得税50% プラス 2%を支払う事になるのと同じ意味があります

2)ガソリン税
冗談かい?と 思わず 運転しながら アクセルを踏み込んでしまった やみうち 私です。ただでさえ 先進国中 最高のガソリン税を払っている英国。これは 以前 ブログに書いたのですが 探してる時間ありません。ごめん

それを 更に2ペンス/1リットル(今年9月より) あげるって 言ってました

3)アルコール税
2%上がります。それも 今晩午後6時からだって orz 
私 午後 S&P500取引しないで スーパーに ワイン買いに行って来ようかしら.... 本気ですよ!

4)政府借り入れ額 
これを聞いた時 車 ぶつけそうになりましたよ、驚いて...目 
2009~2013年の4年間に於ける政府借り入れ総額は ナント エリザベス  6,060億ポンド(もしかしたら 聞き間違いだったのかな...)
私の記憶が正しければ 昨年11月に暫定予算案を発表した時 この数字は 3,800億ポンドだった筈。これって 2,260億ポンドも 一気に膨れ上がった訳? えぇ 冗談でしょう?

11月から今迄の間 リセッションが加速して 厳しかったのは事実です。
しかし 60%も増えるか?たった半年以内で?どくろ !?

もともと 私は 労働党支持では ありませんが、この数字の膨れ上がり方を聞いた瞬間から もう 絶対に 労働党の出す数字を信用するのを 止めようと 固く心に誓いました

最後に一番 大事な点
予算案後 英国債管理局(Debt Management Office = DMO)が発表したところによると
2009年度 英国債(Gilts)発行総額は 2,200億ポンドとなるそうです。大方の見方では 「最悪の場合 2,000億ポンドになるかもしれないよ... 」 という憶測もありましたが その<最悪>を更に上回る酷さ ブーイング

ひとこと 今世紀最悪の予算案と なりました。労働党は 総選挙 捨てましたね、これで


この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/04/22 23:02 ] 政治 | TB(0) | CM(7)

英2009年度予算案発表

明日 (4月22日 水曜日) ロンドン午後12時30分より 英国2009年度予算案が発表されます。今回の予算案の特徴は 多様な環境重視関連策であると言われています。

G7諸国で最悪の財政赤字(対GDP比)である英国にとって 今回の予算案は 否が応でも 英国債投資家好みの内容にならざるを得ない事は明白な事実でしょう。故に 大規模な財政支出拡大や減税は期待できません。ロイター社が24名のエコノミストを対象に行った調査(4月1~8日実施)では 2009年度の政府借入額は 1,600億ポンド(平均)、2010年度には 1,670億ポンド(平均)になるという予想が出ました。この数字は ダーリング財務相が昨年末に予想した数字(2009年度 1,180億ポンド、2010年度 1,050億ポンド)より かなり大きな数字となっています。

運が悪い事に ダーリング財務相が 2009年度予算編成方針を発表した昨年11月当時よりも 景気見通しが悪化しており、政府が2009年度から2015年度までに財政均衡を達成するためには、増税や歳出削減により年間390億ポンドを調達する必要があります。その全額を増収で調達するには、1世帯当たりで平均1,250ポンドの増税を行う必要があるという事は 以前 このブログにも書きました。

2010年は総選挙の年となります。任期満了に伴う総選挙を来年6月に行うとすると エリザベス女王に議会解散を申し入れる → エリザベス女王による議会解散宣言  → 選挙通知 → 投票日 → 議会召集と開会、女王のスピーチ  これらの全行程が25労働日と義務付けられているので 少なくとも 来年4月には議会の解散が行わなければなりません。その為 「選挙用」アピールをする意味も含め 来年3月くらいから有効となる財政支出削減策 又は 雇用創出策が出てくる事にもなるでしょう。

予算案の中で一番話題になっているものが これです

*新車(又は 1年未満の中古車)購入補助金
9年以上の古い乗用車/ライトバンを 新車/1年未満の中古車に買い換える人に対し 最大2,000ポンドの補助金支給が検討されています。英国政府は排出ガス中のCO2削減に向けて、さまざまな取り組みを行っており、今回の補助金制度はその一環。低公害車の普及により 英国を環境保護用電気自動車/環境にやさしい自動車生産の世界的拠点にしよう と ブラウン首相は考えているようです。

同時に ドイツでも 新車購入補助金制度が成功し 自動車販売車数が 一気に40%も伸びた例がある為 英政府も同様の措置を取るようです

ダーリング財務相は 特定産業を対象とした補助策を作る気はない と ずっと言っているのですが この自動車購入補助金制度が組み込まれた場合 他の産業からの非難は 必須ですね


もっと書く予定でしたが ちょっと 長い電話が入ってしまいました。こんな中途半端な記事を載せるのは 気が引けますが 一応 載せます

明日は 予算案の内容により 英債券 そして ポンド が 相当 乱高下   する危険性があります。日本人の大好きなポンド円も 相当 ドッタンバッタン が ありそうですね。ストップを起きましょう!

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/04/22 06:57 ] 政治 | TB(0) | CM(0)

ドルインデックス 日足チャート

しつこいですね、今日 3度目の記事更新です sn2

早速ですが このチャートは ドル インデックス 日足チャートです。チャート画面にも 書きましたが
強烈レジスタンス と 50日線が 全く同レベルとなっています



本日は金曜日 、同時に 今月の株式先物オプション期日と ちょっと厄日になる可能性もあり です。このインデックスが 50日線の上抜け失敗 んー したら 一旦 対ドルでのユーロやポンド ショートは 無理せず 手仕舞いし、来週 また 仕切りなおししても よさそうです グー!

大きなお世話の N20でした!

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/04/17 22:58 ] 売買取引 | TB(0) | CM(5)

ポンド/ドル 1時間チャート

お早ようございます
早速ですが ポンド1時間足チャートで H&Sが形成されているように 見えてきました

昨夜 寝る前に 一応 ポンドを売り ネックの部分で利食い というオーダーを出して寝たら うまく行きました。今は 相場の様子を見て 1.4850近辺の戻りがあれば そこで売る。ダメだったら1時間足終値が1.4800/25辺りで固まって来たら 売ってみる の いずれかを実行しようと思って 待っています

HS GBP

まだ ポンド実効レート等のチェック してません(かおまる)が とりあえず この記事 更新します

ps  昨日 誰かが ユーロ/ドル ユーロ プット
1週間 ストライク: 1.3000 を大きく買った模様


この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/04/17 17:04 ] 売買取引 | TB(0) | CM(0)

メリルリンチ ファンドマネージャー サーベイ 4月

ようやく ブログに記事を書けるようになったみたいです。一体 昨日の あれは 何だったんでしょうね?

本日 お待ちかねの メリルリンチ ファンドマネージャーズ サーベイが出ました。(サーベイ期間:4月2~8日 214名のファンドマネージャーに対するサーベイ)

今回のサーベイでは 過去1年で最高に リスク志向が改善されているという結果が出ました。
その根拠となる数字は ネットで26%のファンドマネージャ達が 今後12ヶ月の間に 世界経済は改善し 強くなっていく と予想。この数字は 2004年来の強い数字。今年1月のサーベイでは 世界的景気回復を予想した人は ネットで マイナス24%。これだけ短期間で これだけ変わるのか?という感じです。当然 この改善予想により 先月までは景気回復が遅れると見られていた欧州や日本も 回復基調を強めるだろうという見方に変化しています。

アセットアロケーション(資産配分)の変化としては 株式のウエイトが 先月はネット41% Underweight → 今月 17%に減少。債券投資は減少し キャッシュ比率も 先月 ネット41% → 今月 ネット28%まで下落し この数字は2007年末以来の低さ。

*新興市場株
株式投資の資産分配として 比重を増やしたのは 新興市場株 先月 4% → 今月 26%、米国株 +14%、欧州株 -29%、日本株 -36%。欧州と日本株は 未だに冴えません 怖い

新興市場で一番人気の国は 中国です。ネットで51%のマネージャーは 中国株をOverweight。ネットで26%の人達は 今後12ヶ月の間に中国は強い成長率を示すと信じています。この数字は 昨年11月には ネットで85%の人達は 中国の成長率鈍化を予想していたので やはり 凄い伸びですよね!

それ以外の新興市場国としては ブラジル、インドを Overweight, ロシアは ニュートラル、最大のUnderweight国は 台湾、マレーシア、ポーランド と並んでいます。

*セクター
銀行株への投資は 著しく増加、つまり Underweight比率が大きく下落してます。具体的に申し上げますと 先月 (Underweight比率は過去最大の)48% → 今月は 26%まで下落。現在 一番 人気があるセクターは テクノロジー関連


究極のベア相場の終焉は 英中央銀行が今年3月5日に金融緩和実施を発表した頃からだ と見るマネージャーが多いそうです。事実 3月5日以来 S&P500は 25%、中国の株式指数は 35%、米国銀行セクター指数は70% それぞれ 上昇しています。たぶん これらの極端な上昇率は 相場が上昇している最中 株式をUnderweightしていたファンド勢が 慌てて Underweight比率を減らしたからに違いありません。

これだけ 株式指数が短期間で上昇しているにも関わらず ネットで30%の人達は 株式指数の価値は Undervalueである と考えいるようです (3月の時点では ネット42%がUndervalueと考えていた)。

それに加え 企業収益が今後12ヶ月の間に改善すると見る人達は ネットで12% (2年来の高さ)、この数字だけ見ると なんてことなく 見えますが、たった6ヶ月前までは ネットで74%の人達が収益改善は無理 と見ていたので やはり 凄いものがありますね。

まぁ それなりに 「凄い」数字が出ているのは事実ですが、ここで重要なのは まだ それでも 世界のファンドマネージャーは 株式をUnderweightしている事には変わりなく 完全に「ブル相場」到来と見ている訳では ない という事でしょうか

*コモディティー
昨年8月来 はじめて コモディティーが ネットで4%だけですが Overweightされました。非常に小さい数字ですが 昨年12月には ネットで30%台のUnderweight、先月も6%のUnderweight。Overweightになったのは 昨年8月来 はじめてです

金に関しては 現在のレベルは Overvalueであるという見方だそうです


やはり ブログの調子が おかしいです。実は この記事は2度目です。これも消えたら 困るので 取り急ぎ 更新します

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!

[ 2009/04/17 07:58 ] マーケット | TB(0) | CM(0)

サポート と レジスタンス

2時間以上 記事が書けず 今 やっと この画面に入れました。短い記事ですが とりあえず 一旦 ブログに載せてみます。 (このチャートは2時間近く前のものです)

eur chf



この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/04/15 23:54 ] 売買取引 | TB(0) | CM(4)

test

test
書いた記事が 反映されません どうして?
[ 2009/04/15 23:30 ] 売買取引 | TB(0) | CM(0)

シンガポール通貨切り下げ

本日 シンガポール・第1四半期GDP速報値が発表され 前期比-19.7%、前年比-11.5%


GDP速報値発表とあいまって 本日は 年2回 シンガポール金融管理局(MAS)が 金融政策に関する声明を発表する日でもありました。声明の焦点は 通貨切り下げ幅。この声明に先駆けて ブルーンバーグ社が行ったアンケートでは 17人のエコノミストのうち 15人が何らかの形で通貨切り下げ発表を予想しており マーケット参加者も 切り下げに向け ポジションを取っていました。

実際の発表内容ですが、MASは 2003年以来となる名目実効為替レートの許容変動幅(政策バンド)の変更を発表、現行より2%程度 シンガポールドルを対ドルで切り下げる事になり 2008年に行った金融引締めを相殺する効果を生むようです。同時に MASは 2009年のシンガポール経済は1965年の建国以来最悪の6~9%のマイナス成長になるとの見通しも発表しています。

問題の切り下げ幅ですが MASは シンガポールドルの通貨変動幅を公開しておりませんので 「正確」な数字は分かりません。一応 市場では ”2%程度の切り下げ”という見方をしていますが、シンガポール最大のDBS銀行の試算によると 実際の通貨変動幅は 昨日までの 1.4690-1.5140絵文字名を入力してください 1.4910-1.5370 (いずれも 対ドル)に変更されたという見方を示しています。

大方の切り下げ幅予想は 1~3%でしたが、一部の米系投資銀行は 1.4690-1.5140の変動幅から 400ポイント程度の切り下げ = 1.51-1.55台 を予想していたようで 本日の切り下げ幅が思ったよりも小さかった事に 驚きを隠せない模様。過去 MASは通貨変動幅を変更する場合 通常 2~3%の変動を実施していたようで 切り下げ幅が大きければ大きいほど 緩和策終焉を意味するとも考えられます。しかし 今回の変動幅が2%よりも低かった場合も想定される為 それが事実だとすると 緩和策の終焉を意味すると解釈するには 時期尚早と思われます。

DBS銀行や それ以外のアジア系銀行は 今後3~6ヶ月以内に ドル/シンガポールドルは 1.56/57台まで (シンガポールドル安)に傾くという予想を変えていません

私のMT4には ドル/シンガポールドルのチャートがあります。ちょっと チェックしてみて 時期を見て ポジションを取ってみようかな と思っています


この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!


[ 2009/04/14 19:12 ] マーケット | TB(0) | CM(6)

英予算案発表に向けて

英国は 4月6日より新税制年度に入りました。そして 今月22日には 新年度予算案が ダーリング財務相より発表されます。

一部の報道によりますと ダーリング財務相は予算案演説の中で 英国のリセッションは 今年第4四半期(2009年10月~)までに終わるという見通しを発表するようです。つまり 今年の第3四半期までは マイナス成長となってしまうが その後 徐々に景気は回復、来年春に予定されている総選挙辺りには 景気回復が起動に乗っている と理解しても よいかと思います。

リセッションが10月までに終焉するという見方は かなり 大胆だと 私は個人的に思うのですが、先週 ロイター社が行ったシティーで働くエコノミスト達へのアンケートによりますと 約半分のエコノミストは (今年第4四半期にリセッションが終焉するかどうかは疑問であるが) その時期には なんらかの形で景気は落ち着いて来ている筈 という見方をしています。しかし 一部のエコノミスト達の間では 景気回復は 早くて 2012年辺り という見方もあります。

ダーリング財務相が リセッション10月終焉説を唱えたにも関わらず 実際には リセッションの長期化が現実となってしまった場合 ヴぁー は 来年春に予定されている総選挙を前に 野党からの徹底攻撃材料となる危険性が高い為 言葉を変えれば 労働党は 大きな賭けを打ってきた ムム… と言えるかもしれません。

まぁ 見方を変えれば ダーリング財務相が 10月終焉説を唱える代わりに 英国の景気悪化を強調した場合は これまた 労働党の失策 ブーイング と言われるでしょうから、何を言ったとしても ダーリング氏には分の悪い結果 かおまる となるような予感ですね (気の毒)

昨年夏以来の世界規模の金融危機対策として 英政府は ガンガン借り入れを増やして来た事は このブログで何度も繰り返しお伝えして来ました。昨年夏以前より 財政赤字は既に深刻な問題となっていたのですが 金融危機対策による借り入れ超過額は 400億ポンド。英財政赤字GDP比率は 2008年度の 4.6%から 一気に増え 10%を超えるという見方が一般的。ブラウン首相は それでも懲りずに 追加景気刺激策を 今回の予算案に組み込みたいという意志表示をしているそうですが、さすがに ダーリング財務相は 待った!をかけました。

超過借り入れ額400億ポンドを 2015/16年度までにチャラにする為に 今年度は 一世帯あたり 1,250ポンド (成人一人当たり 500ポンド)の増税を課せられる計算となるそうです。その内容としては 一時的に 15%へ下げられていたVATを 以前の17.5%へ戻し 最悪の場合は 来年総選挙後 一気に 20%にあがる というもの。具体的な内容は予算案まで待たなければなりませんが VATが本当に20%になるのであれば その前には一時的な駆け込み需要は期待されます。その時までに 金融機関貸出が ある程度 正常化していれば マイナスGDPが (一時的かもしれませんが)プラス転する事は 可能でしょう。懸念材料は この時に 失業者数が 300万人台 突入していたら 一時的駆け込み需要も短命に終わらざるを得ませんね

まだ 予算案全体の姿が 私達には見えてきません。もっと詳しい内容が漏れ聞こえてくるようになりましたら 改めて 記事にしたいと思います

明日からは 英国は正常に戻ります

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/04/14 01:00 ] 政治 | TB(0) | CM(0)

住宅ローン

まず 本題に入る前に 過去にいくつか書いた英国の住宅ローンに関する記事を 時間がある時に 読んで頂けると 嬉しいです。必読は 記事 1記事 2 そして 記事 3。もし とことん お時間がある方は それ以外の英住宅市場に関する記事  1, 2 , 3, 4, 5 , 6 , 7 の記事を 読んで頂けますと ルンルンです!

先週は 低迷を続ける英住宅市場にとって朗報が2つ ありました。最初は Nationwideが発表した住宅価格指数、16ヶ月連続マイナスだったのですが 先月 久しぶりにプラス(0.9%)に転じました。2つめは 英住宅ローン申請許可数(2009年2月分) 37,937件と前月比 +20%の伸びを示しました。

英国では 不動産購入手続き開始から完了までに約3ヶ月かかります。例年通りですと 毎年7月が一番引越しが多い月となりますので 逆算すると イースター前後(4月)に売買契約成立が一番多いという事実が浮かび上がります。今年も 例年同様となるか?

なる可能性があるかも?
1)英不動産鑑定士協会によると 不動産購入の問い合わせが 過去4ヶ月連続上昇している

2)英不動産価格は 昨年夏以来 20%下落した

3)英金利は歴史的な低レベルである

4)住宅ローンの種類が 今年3月初め 2,731 であったのに対し 3月末時点では 3,091 と 1ヶ月で13%も増加した

ならない可能性の方が高いんじゃないかな?
1)2008年夏以来 英不動産価格は 平均20%下落。大方の見方では 25~35%下落を予想しているので まだ 下落余地は10%程度 残っている。

2)住宅ローン申請許可数が 先月 一気に20%もジャンプしたが 過去の例から言うと 許可数が 毎月平均 7万~8万件以上で推移しない限り 不動産価格が安定したと言えない。

3)絶対的に 住宅ローンの種類が少なすぎる。特に 初めて 不動産を購入する人向けの商品が 少ない。現在 住宅価格の40%以上の頭金を用意出来ない人向けの住宅ローンは ほとんど 存在しないと言ってもよい状態である

4)失業率の増加、賃金上昇の見込みが あまりない 点を考慮すると とても 不動産購入に思い切れない

5)不動産購入の問い合わせ件数は増加しているが 購入の為の資金(住宅ローン)が ない人がほとんどであり 今後 この傾向が大きく変わるとは 思えない

6)昨年12月~今年2月の3ヶ月間で 不動産屋さんを通して 実際に売買成立した物件は 平均 9.5軒。この数字は 1978年に この統計が始まって以来の低さ

先週木曜日だったと思いますが 車の中でラジオを聞いていたら HSBCの住宅ローンのニュースをやっていました。上にも書きましたが 現在のところ 住宅ローンの種類は増加しているようですが 対象となるローンは 購入価格の40%以上の頭金がある人用の住宅ローンばかりです。このHSBCのローンは 頭金10%で 2年間固定金利 4.99%。しかし 後で調べて分かったのですが この住宅ローンを組めるのは HSBCにプラス、又は プレミアム・プラス口座 というものを持っている人に限られているそうです(プラス、プレミアム・プラス口座というものが どういう種類のものか 私は知りません)。ちなみに HSBCは これ以外の人を対象にした頭金10%住宅ローンも用意しており その場合は 2年間固定金利 5.49%です。昨年 頭金10%の住宅ローンの種類は イギリス全体で 1,197 絵文字名を入力してください 現在 95種類まで減っています。HSBCの次に低い(頭金10%ローンの)固定金利は 5.99%なので やはり HSBCの固定金利は魅力的ですね。

ラジオのニュースでは 同時に、英中央銀行は 金融機関に 住宅ローン貸し出し増加を催促しているようで 今後3ヶ月くらいの間に HSBC同様のローンが市場に出回る とも言っていました。

もし このHSBCのローンがきっかけとなり 英国住宅ローン市場が活性化(全盛期のレベルまでは 無理ですが)した場合 個人的には 失業率、失業者数を注意したいと思います。現在 英国では失業者が200万人の壁を突破、一部のエコノミストの間では 来年までに 失業者数は330万人まで膨れ上がる という予想も出ています。まだまだ 最悪期は峠を越した と言うのは 時期尚早という気がしてならないのは 私だけでしょうか?
 
この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/04/12 04:10 ] 経済 | TB(0) | CM(6)

ポンド日足

今日わ!イースター休暇を明日からに控え 街全体が 少し のんびりムードに変わっていってます。あいにく ずっと晴天続きだったのですが 今日は 小雨がぱらつき イースター初日の明日も こんな具合らしいです。先ほど 帰宅したら ブローカーから イースター休暇中の取引時間一覧表が メイルで届いていました。見事に FX以外 ほとんど 火曜日朝まで取引不可能。まぁ イギリス人にとっては クリスマス以来 待ちに待った国民休日ですから ゆっくり 休んでも バチは あたりませんね(笑)

皆様の助けを得て やっと MT4チャートシステムが起動しました。約1年近く MT4なしで 取引をしてましたが、やはり あると 俄然 便利ですね。

早速ですが 先週 紹介したポンド月足(下のチャート 右側)ですが 本日は 日足をチェックしてみました。なんとなく こじ付けがましいかもしれませんが 見ようによっては 逆ヘッド&ショルダー に 見えない事もありません。もし そうであれば 逆ネックの部分 1.4985 (大雑把な私は 1.5000 として理解する事にします)が抜け その上での推移となった場合 1.4985 + (1.4985-1.3655) = 1.6315 という目標値が点滅します (下のチャート 左側)。

GBP HSGBP monthly

正直 こちらに住んでいますと ポンドロング推奨は 非常に難しいものがあります。それを証明するかのように ポンド実効レートを見る限り これだけ ポンドが対ドルで 確実な上昇を遂げているにも関わらず 実効レートは 横ばい状態。つまり 現状では ポンド/ドルが上昇する為には ドル安が欠かせない状態。同様に ポンド円も上昇していますが これは 円安の影響が大きいと理解しています。もし ポンド/ドルが1.5000台で推移するようになった場合 実効レートも 80台に上昇するはずです。実効レート最大のレジスタンス 90を上に突破は 全く 現在のところ 考えらない と個人的には 思っていますが もし それが実現したら ポンドを取り巻く環境は 相当 好転していなければ なりませんね。くどいですが こちらに住んでいる人間として それは かなり <奇跡的>な出来事だと 思います。

とりあえず 現在のところ 1.50台突入なるか?
そこに焦点を絞ってみましょう

ps 今 気づいたのですが この記事の下に 「スポンサーリンク」 というのが 勝手に貼られてしまってます。慌てて ブログの環境設定の変更を使って スポンサーリンク利用なし を 設定しました。が それにも関わらず どうしても スポンサーリンクが 貼られたままの状態から抜け出せません。
fc2ブログを ご使用の方 このリンクを徹底的に削除するには どうしたら よいのか ご存知でしょうか?環境設定の変更で無理な事って 今まで 経験した事 ありません。せっかく ずっと 無料で このブログを提供してきたのに こんな勝手なリンクを 貼られるのは 頭にきます


この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/04/09 22:54 ] 売買取引 | TB(0) | CM(11)

本当に ご無沙汰してます

本日より 本格的復帰をする予定です。体調は まだ 完全では ありませんが PCの前に座る行為は 出来るようになりました。

ずっとMT4が 使えなかった環境におりましたので 今 チョコチョコ 調整をしています。私は スイング派ではなく デイトレ派ですので 15分、30分チャートをメインに ああでもない こうでもない と やっています。今後 1週間は 紙の上でのデモ取引に徹し 来週中盤から 実弾投入の予定です。とりあえず 朝から 見ていて ユーロ/ドルの買い、ポンド円の買い、ユーロ円の買い これが うまく行ってる形になってます。

MT4に夢中になってしまい ニュースを拾う時間が 作れません。この設定は 今夜中に 終わらせるつもりで おりますので 記事は あと少し お待ち下さい

オバマ大統領就任以来 個人的には イスラエル/イラン間の緊張に対し どのように 大統領は対処していくのか、強いては 原油高に なるのではないか?と ずっと 原油買いのチャンスを狙っています。

ロシア中銀の ドル買い/ルーブル売り介入により マーケットがドル買い色が強くなっている という声も聞かれます。本日終値で 85.40、今週終値で 84台より上にいられるか 注目しています

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/04/08 18:27 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

MT4 ダウンロード先

昨夜から高熱で苦しんでいます。花粉症の季節は 割と こうなる事が多いのですが ここまで 寝込む事は 記憶にありません

で やっと 新しいデスクトップが届きました。今 AOLを入れ 言語転換(英日)を設定し やっと 日本語で書けるように なりました

次は MT4なのですが Metaquote、Alpari 両方 ダウンロードしたのですが 株価指数、銀、原油が ない。FXばっかりなんです

質問なのですが どなたか FX以外に 金、銀、原油、S&P500, ダウジョーンズ、FTSE100, DAX できれば ガス が全部 載っているMT4ブローカー ご存知ありませんか?そして そのダウンロード先。

ずっと昔 とりあえず Alpariを入れて そこから ツールオプションサーバーのところに ブローカーの数字を入れる一旦 閉じて 再度 開くと 新しいブローカーの取引画面が出る

こういう操作をやっていたのですが 何度 試しても 今回は成功しません。
どなたかお知恵拝借させてください。(すみません 為替に関係ない事で.....)
[ 2009/04/04 02:42 ] 未分類 | TB(0) | CM(19)

ポンド月足

このチャートは ポンド/ドル月足です。
GBP monthly
チャート上にも書きましたが 先月終値が久し振りに 前月より上で終りました。果たして これで 底入れし 上昇継続となるのか、鍋底形成をするために 上下バッタンを数ヶ月繰り返すのか?
いずれにせよ 夏までには 答えが出そうです

ポンド実効レートは まだ 70台である事から考えると 本格的上昇には 力不足ですが、ユーロ/ポンドの(ユーロ)売りが欧州大陸から断続的に出ています。実効レートの上昇には 注意を払いたいと思います

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/04/02 00:34 ] 売買取引 | TB(0) | CM(9)

G20 今夜スタート

また あとで記事にしますが 今夜の晩餐会から 正式にG20がスタートします。それまでの予定は こんな具合です

午前8時 ブラウン/オバマ朝食会
午前10時15分 ブラウン/オバマ記者会見
午前11時45分 オバマ/メドベージェフ露大統領会談
午後1時30分 ブラウン首相 各首相との会談
午後2時 オバマ/胡錦濤・中国国家主席会談
午後2時30分 独メルケル首相/仏サルコジ大統領記者会見
午後5時30分 オバマ夫妻 エリザベス英女王に謁見
午後7時 エリザベス女王によるG20参加国代表者歓迎会 (バッキンガム宮殿)
午後8時30分 首相官邸での公式晩餐会 (G20開始)

でたがり・サルコジ大統領と ラガルド財務相は 金融規制の強化の度合いが フランスの希望しているものよりも緩和される内容であれば G20サミットへの参加をキャンセルする可能性もある と 話しています。いかにも フランス人の言いそうな事ですよね はぁ 
私も働いている時には フランス人の同僚 3名いましたが 個人個人は素晴らしい人達なのですが 仕事を一緒にするには 非常にやりにくい人達だった という印象が強かったです。言語、宗教、文化の違う複数の人間が一緒に仕事をする環境では 何か問題が起こった場合 話し合いの場を持ち 全員が納得(妥協)出来る和解策を見つけるのが普通です。しかし そこに一人でもフランス人が入ると 話し合いの場がこじれるんです。つまり フランス人は <話し合う>のではなく 自分の意見、希望以外 聞く耳を持たず それを他の人達が受け入れてくれると信じて疑わないんですね。イタリア人でさえ そういう事はしませんでした。普通のフランス人でさえ こうですから 出たがり・サルコジ君の場合は その3,000倍くらい 押し付けがましいオヤジだと 思いますよ。うんざりのザリガニですね....

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/04/01 18:28 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

オバマ大統領 本日 英国に到着予定

大変 御無沙汰しております。やっと 普通に歩けるように なりました。とは言っても まだ 腰を曲げて物を取ったりは 出来ません。車に座って運転するのが 結構 辛いですね、やはり....

今 ロンドン時間 午後6時ちょっと過ぎたところですが、あと約2時間後 オバマ大統領を乗せた大統領専用機が ロンドン郊外にあるスタンステッド空港に到着します。イギリスのBBCでは 今回のオバマ大統領訪英(G20)を <警備のバブル>と表現しているのですが、言いえて妙。総勢500名のスタッフを引き連れて来るそうですが、そのうち なんと 200名が シークレット・サービスの人達。

大統領専用機には 
1)運動用のジムが備え付けられてある
2)飛行機は核攻撃による放射能を遮断する機能がある
3)6組の専門医と看護婦チーム(どんな病気の手術でも 即刻 実施可能)
4)オバマさん専用のAB型の輸血用血液
5)専用料理人達により 2,000人分の食事が用意されている

無事にロンドン到着したら、ここからは 専用ヘリコプターで アメリカ大使官邸へ。その時は 囮用のヘリが何機も同時に飛ぶので どのヘリに大統領が乗っているか 判らない。

いざ 陸地に着いたら 30万ドルかけて特注した大統領専用リムジン <The Beast>号が 待っています。この車は
1)催涙ガス攻撃装置つき
2)弾丸、化学物質による攻撃、そして ミサイル攻撃も 大丈夫
3)夜光カメラ
4)酸素ボンベ

この大統領リムジンは 常時 15台ほどの護衛車に取り囲まれ移動し 米国から一緒に来た医師団も 救急車に乗り 常に一緒に走っているそうです。

まだまだ ありますが、書いてて 呆れました。ロンドンという土地がら アル・カイダーの絶好の標的になりやすい事、初の黒人大統領である事 などを考慮し 念には念を入れたのだ という事は 100も承知ですが 200人のシークレット・サービスだって? そんなの ジャック・バウアーが 一人いれば 十分だ と 思う私は 24 を見すぎでしょうか?


私が説明するまでも ありませんが 黒いサングラスを着用しているのが シークレット・サービスの人達です。太陽光線により視界を妨げられるのを防ぐ為に 必要に応じてサングラスをかけるそうですが ロンドンでは サングラス着用を義務付けられていると ある新聞には書いてありました。こちらの天候ですが 昨日は 朝 激寒、霜が降りて 滑りそうになりました。今日は肌寒い、夜は2度まで下がると言ってます。水曜日は まぁまぁ、木曜日は 気温が17度くらいまで上がるようなので サングラス必要ですね

明日は オバマ大統領 ブラウン首相との3時間に及ぶ会議、エリザベス女王との秘密会議(何だろね....)などが 予定されています。

ps 以前 このブログで 「PCから proplus.msiのを 私が間違って削除してしまった為 エクセルが使えない」 と書いたのですが その悪影響が広がり どういう訳か PC全体が非常にスローになってます。こうして 何にも不自由なく記事を書いているように みえるでしょうが、文字をタイプしても 実際に画面に現れるまでに 1分弱 かかります。だから コメントへのお返事も まだ 出来ていません。ごめんなさい。
新しいデスクトップを 2週間前に特注したのですが 先程 電話をしたら 完成したと言ってました。今度の金曜日の午後2時 (NFPの直後)に うちに配達に来てくれるそうです。本当は 明日にでも 来て セットして欲しいところですが 順番待ちがすごいんだ と言われてしまいました。やはり サービスがよく信頼が於けるお店は 不況でも 繁盛するもんなんですね

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/04/01 02:37 ] 政治 | TB(0) | CM(6)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ