fc2ブログ
2009 02123456789101112131415161718192021222324252627282930312009 04

G20に対する抗議デモ

とうとう G20開催が今週 (4月2日)に迫ってきました。毎度の事と言ってしまえば終わりですが G20を控え この週末 欧州各地で 抗議デモが行われました。私の住むロンドンは G20開催地である為 大規模な抗議デモになりました。昨日 TVでニュースを見ていたのですが どのチャンネルも 一番最初のニュース扱いでしたね

そのニュースによると 労働組合、環境保護団体、教会団体、政治団体、若者のグループと 数え上げたらキリがありませんが 土曜日だけでも 既に 35,000人がデモに参加。参加団体により スローガンが異なりますが このプラカードが今年のデモの最大課題のようです。


(雇用 - 国民みんなが まともな仕事と公共サービスを受けられる事
公正 -  世界的な貧困や不平等の絶滅
気候 -  グリーン経済の設立)

世界的なリセッションの真っ只中に行なわれるG20なので 失業、貧困問題を訴えたプラカードが目立ちました。同時に 金融危機を引き起こした張本人とされる金融業界で働く人達が 政府の援助を受けながら 多額のボーナスや年金を貰っている事実を非難するプラカード、政府が金融機関救済を重視することに反対するプラカードも かなりありましたね

G20当日 と その前日辺りは 幹部/社員への高額ボーナスが問題視されている銀行への 個別攻撃が予想されます。シティーの大手米英系銀行、投資銀行では デモに攻撃され危害が加えられる可能性が高い為 ”如何にも 銀行員です!”と判ってしまうスーツ着用を禁止し ごく普通のオッサン着(=普段着)で出社するよう 通達が廻っています。うちの旦那の働く銀行もそのひとつで 今日は オッサン姿で 仕事に行きました。

私がまだ シティーにいた2000年までの話しですが やはり 今回同様の大規模デモがあり その中の 資本主義反対グループが シティーに雪崩れ込んで来たんです。私達も 普段着を着て出社するよう 前日から言われていたので そうしたのですが、たまたま 私の2つ隣に座っているトレーダーは 顧客訪問が同日に入っていたので スーツを着てきました。そして 訪問時間(確か 午前11時くらいだったと思います)が来たので 銀行の外に出た途端 デモグループから生卵を叩きつけられ 慌てて ディーリング・ルームに戻ってきて 訪問先に事情を話し 時間を30分ずらして貰ってました。生卵べっとりの上着は脱ぎ捨てて 卵がついたズボンはそのまま穿いて 再度 出て行きました。本人には気の毒ですが 彼が部屋を出て行った途端 部屋中で大爆笑です

ps これから 算数教室へ行きます。頂きましたコメントのお返事は 明日 させて頂きます。よろしく!

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/03/30 20:20 ] 未分類 | TB(0) | CM(3)

日本版HIA

腰痛との付き合いは長いので 油断して ちょっと無茶をしたら 昨日から家の中を歩くのにも 支障をきたす程  悪化してしまいました。だから 今日は 極力 PCの前に座る時間を減らしています うへー1

先程 メイルを調べていたら イギリス人の友人から 円高になると思うか?  という質問が来ていました。根拠として 日本も米国同様 HIAが施行されるかもしれない という記事を読んだからそうです。英文の記事は 英ガーディアン紙のマーケット欄に 載っていたそうです。The yen was also supported on talk about tax-related bills, expected to be included in a state budget passed on Friday, on a Japanese version of the U.S. Homeland Investment Act, which would allow corporations to repatriate funds held at overseas affiliates free of tax

詳しく説明しますと HIAとは Homeland Investment Act = 米・本国投資法と呼ばれる時限立法で、「2005年度に限り 米国の企業が 海外の子会社から利益、配当金、余剰資金を米国内に戻す場合、通常35%の法人所得税率を5.25%に軽減。同時に その資金の使途は 米国内での雇用・設備投資・教育・研究開発に限定する。」といった内容です。これに伴う資金フローの変化がドル高につながったので 皆さんのご記憶にも残っていると思います。

ググッてみたのですが 日本版HIAは 海外子会社配当の益金不算入制度と呼ぶらしい というところまでは 判ったのですが、最近 詳しく書かれた関連記事は何もなく (腰痛の為 探し方に気合が入らない....) 昨年8月付けで こういう内容のものがあるのを発見しました

「経済産業省は、企業が海外で稼いだ利益が過度に海外に保留されている現状を踏まえ、企業の海外子会社の利益からの受取配当金を非課税とする税制改正を2009年度から実施することを目指している。国内資金還流を促進して研究開発投資などを活発化させることが狙い。」 「与党税制調査会から公表された「平成21 年度税制改正大綱」に当該制度の創設が明記されたことから、今後の税制改正の動向が注目される。」

詳しい内容がわからないのですが、素朴な疑問 jumee☆whyL

1)この制度は 米国同様 時限措置なのでしょうか?米国は この本国投資法が施行された年 受取配当金が2004年 5.8兆円から 28兆円に増加したそうです。

2)還流資金の使用方法は 限定されているのかしら?

時限 或いは 恒久措置 いずれにせよ 初年度は 何兆円単位で円が日本に還流してくるのは 間違いないのですよね?日本で これって 話題になっていますか?教えて下さい。よろしく! 

最後になりましたが 今日は エキゾチック オプション3件聞きました。全て ドル円、それぞれのペイアウト金額 分からず

1) 期日 2011年3月20日 128.00 ワンタッチ
2) 期日 2010年1月 (何日だか不明)  115.00 ワンタッチ
3) 期日 今年10月15日 80.00 ワンタッチ

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/03/28 02:15 ] 経済 | TB(0) | CM(6)

Gilts入札不調に終る

昨日(水) 英国債 40年物 総額:17億5,000万ポンドの入札が行なわれましたが 残念な事に 入札額は 16億3,000万ポンド (93%)に留まり 売れ残りが出てしまいました。英国債管理局(Debt Management Office = DMO)によりますと 過去10年間で 入札総額に届かなかった事は 2度、一番 最近は 2002年9月 30年物 9億ポンドのうち 95%入札額 というものだそうです。本日は このニュースが各紙第一面を賑わせています。

たまたま この売れ残り入札の悪材料に追い討ちをかけるように 同じ時間帯に3月CBI小売売上高が発表されたのですが 予想(-35)より ズンと悪い -44 (先月 -25)となり ポンドは 一気に売られました。

この入札不成功のニュースを受けて DMOは 「過去に入札額に満たなかった例はある。英国以外にも 例えば ドイツは今年に入って 2回 入札に失敗している」と発言。しかし 本日になって突然 「今回の入札失敗はキング英中銀総裁にある」 と攻撃相手の矛先を変えました。と言うのは キング総裁は月曜日 来月に予定されている予算案で これ以上の景気刺激策を組み入れる事は 財政的に危険である という内容の発言をし ブラウン政権の<借りて使う>財政政策に 批判的は発言をしました。DMOは この発言が投資家の購買意欲を削いだ と言ってるようです。

正直なところ 私はキング総裁発言には賛成です。冷静に見れば キングさんに指摘されなくても 今回の売れ残り入札は 市場参加者がブラウン政権の財政政策に対する不信任投票を投じたと見るのが妥当では ないでしょうか?中長期的な時間軸に乗っ取り 借金の返済見通しを知らされない限り 誰も 英政府を信用しません。

2009年度の英国債発行予定額は 1,466億ポンド、これは 昨年度の584億ポンドの2.5倍に当たります。来年度は どうかと言うと これまた 大型入札 1,100億ポンドが予定されていますが 増額の可能性もあるので まだ この数字は信用できません。

ドイツも昨日 今年度の国債入札額を約200億ユーロ増額する可能性を示唆しました。これを受けて PIGS諸国と独国債とのスプレッドは縮小。特に 今年度の入札の半分を終えたギリシャは スプレッドが12ポイント以上縮小し 今年2月上旬のスプレッド差に戻ってきたようです。

これって どういう事なんでしょう?英国は さておき、ドイツのような優等生の国債よりも プレミアムが乗っているギリシャ国債を買う投資家が増えてきたという事は リスクを取る姿勢が出てきたと理解してよいのか?それとも ドイツとギリシャでは 発行額が俄然 比べ物にならないほど違うので 大きなリスクは まだ 無理だが、プレミアムの旨みがある点を重視し 小さいリスクを取ってみよう という意図で 入札予定額の半分達成したギリシャを選んだという事なのかしら?

欧州債券市場 注目です。これは 確実に通貨動向に反映する材料になりそうです

追記1)本日は 歯科衛生治療の予約が入っているので 半日ほど外出してます。頂いたコメントへのお返事は 今夜 させて頂きます

追記2)昨日 コメント欄へのお返事に書いたのですが 私 EXILEというグループを先週金曜日にはじめて 耳にしました。この曲が気に入ってしまい PCをつけるたびに聴いています。喉を使って歌っているのが ちょっと気になるのですが やはり いい曲である事には変わりありません。



この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/03/26 18:58 ] マーケット | TB(0) | CM(2)

今度は ユーロ 1.3000 ストライクのオプション登場

昨夜 この記事を書こうと思ったのですが 借りてきたDVDがメチャ 面白くて 気が付いたら 夜中の12時40分。そのまま 寝てしまいました  。このDVDは 合計 15時間40分あります。明日は 私 外出するので 今日は ジムに行く時間をDVD鑑賞に充てようと思っています。

昨日 EU議長国であるチェコ下院で トポラーネク首相に対する不信任案が 賛成101票、反対96票、欠席3人の賛成多数で可決されました。同首相は、明日 辞表を提出する考えを明らかにした模様。これを受けて トポラーネク首相らの内閣総辞職、クラウス大統領が新たな首相候補を指名し、組閣作業が行われる予定になっています。しかし 大のEU大嫌い派:クラウス大統領という人が これまた やっかいな人物のようで 一体 誰を首相に任命するのか注目びっくり

4月2日のロンドンG20に出席するオバマ大統領は その後 4月5日 EU議長国で行なわる<米EU首脳会議>にも出席が予定されています。チェコに行って オバマ大統領を出迎えるのが トポラーネク首相なのか、クラウス大統領なのか という事で 賭けが出来そうです (冗談言ってる場合では ありませんが...............) 議長国の政権が 任期途中で退陣するのは異例であり 欧州のリーダーシップとしての信用失墜、引いては 世界のリーダーシップの一翼を担う欧州連合に対する不安の声が高まりそうです。

とりあえず トポラーネク首相は 6月末のEU議長国任期終了まで政権を担当する見通しのようですが、世界的金融危機終焉に向けて 世界中が必死になっている時なので ちょっと時期が悪すぎましたね、こりゃ......

で、政局混乱が欧州連合の運営に影響するのは必至という考え方からでしょうが 昨日 米系が 1ヶ月物 ユーロ/ドル ストライク 1.3000 額面は 9億ユーロ説//10億ユーロ説(どちらだか 分かりません) を作ったようです。つい 先週 1.40コールで一喜一憂したばかりなのに 今度は 1.30プット、それだけ マーケットの見方が分かれているという事にもなりますね。
まぁ このオプションは チェコ不信任案可決だけが理由とも言えず たぶん ユーロ 3度目の正直:1.37台失敗 という事も 大きく きいているように思います。

個人的には 1.40コールが生きるには ビシバシのドル安が必要であるのに対し、1.30プットが生きるには 強烈なユーロ安が必要だと思っています。どちらに動くにせよ ユーロ円は 振り回されそうですね。ポジションお持ちの方 ストップを必ず 置きましょうね。

ちなみに 欧州議長国 6月末までがチェコ、その後 7~12月 スェーデンです。来年2010年 1~6月 スペイン、7~12月 ベルギー となっています

ps マーケットから離れている時期が長かったので 昨日 過去のチャートを眺めていたのですが 米株式指数と ユーロ円のチャートの形が似て見えました。今日 米株は 一旦 下を試すように見えてなりません。 (と書いているうちに もう 下がってました 冷汗3) 売りオーダーが高すぎた.... 失敗ッス orz

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/03/25 20:08 ] マーケット | TB(0) | CM(4)

驚いた出来事

皆さん 大変 御無沙汰しています。今朝 久し振りに ブローカーの取引画面  を眺めていたら 為替、株価ともに 大台が物凄く変わっているのを発見し 目  リハビリに徹している私です。

昨日 算数教室に行く前 入金をする為に銀行へ行った時の話しです。私は普通預金口座を 3つ持っていて それぞれ用途別に 使い分けています。昨日 行った銀行は 割といつも口座残高がしっかり残っている<優等生>口座でした。入金を済ませ 帰ろうとしたら 窓口の女性が 「今 数分 時間がありますか?」と聞いてきたので どうしたのかと思ったら 驚いた事に 「うちの銀行のクレジットカードを作りませんか?」というお誘いでした 唖然1 。私 驚いて 「今は クレジットを減らされるのが普通なのに どうして?」と聞き返したら 「貴方は 口座を赤にした事がない優良顧客なので もし クレジットが必要ならカードを作れますよ」という返事。嬉しいお誘いでしたが お断りしました。理由は 私 クレジットカードは 飛行機の代金を支払うとか 大きな買い物(家具等)を買う時以外 使わないからです。

先日 不良品として返品した娘用のラップトップを買う時 オンラインで購入し クレジットカードで支払い。30分後に オンライン先からメイルが届き 「貴方のクレジットカード会社から この支払いを拒絶されました為 購入は一旦 キャンセルされました」と書かれていました。頭に来て ガビーン クレジットカード会社に怒鳴り込みの電話  をかけたら ちゃんと その訳を説明してくれました。理由は カード会社は 各顧客のカード使用パターンを研究しており 私の場合 毎月の使用上限額に対し 実際の使用額は 500分の1くらいの小額である カエルさん(ショック)。それに加え 今回は 過去3ヶ月以上 高額の買い物をしていないので カードが盗難されて 全く別の人が使用している可能性が高いと見て 支払い不許可を出した という事。同時に 今後 高額(7万円相当以上)の買い物をする場合 事前にカード会社に連絡をするように 言われました。

クレジットカードは いつでも使えるから持っているのであり わざわざ 事前に許可を貰うんだったら いらない と言おうと思ったのですが やめました(笑)。やはり 年に数回は 大きな買い物をしますし いざという時のために キャンセルするのも ちょっとだけ 恐いです。

このクレジット・クランチの御時世 カード会社は 顧客のカード使用上限額を かなり頻繁に減額していると聞きました。イギリスでは 過去6ヶ月に 270万人の顧客に対し クレジットカード使用上限額を 合計で53億ポンドほど 減額したそうです。(一人当たり平均 1,960ポンドの減額) 幸い ほとんど使用しない私のカードですが 使用上限額は 昔のままです。

昨日 クレジットカードを勧めてくれた銀行は RBS傘下の銀行、つまり 政府が68%の株を握っているところです。英中央銀行が量的緩和をはじめたので 政府から 何か こういう銀行にプレッシャーが掛かっているのでしょうか?ちょっとだけ 不思議な体験をしたな と 思ったので お伝えしたかったのです

ps 頂いたコメントのお返事は 必ず 今日/明日中にします。本当に ごめんなさい

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/03/24 22:06 ] 未分類 | TB(0) | CM(8)

mhさんから頂いたコメントへのお返事

mhさん ブログ訪問ありがとうございます。頂いた御質問への返事は ちょっと 長くなりそうなので 思い切って記事にしました。

告白ですが 私もオプション そんなによく分かってないんですよ冷汗3 ですので もしかしたら 私が これから書く事は 間違っているかもしれません。もし オプションに詳しい方がおられましたら 間違いの指摘、追加事項等を コメントとして 頂けると 嬉しいです

頂いた御質問は
>>スイス系の銀行がEURUSDのオプションを購入したことは存じています。
このオプションが意味するものを考えています。 よろしければ、ご高説をお伺いしたいのですが


私が銀行で働いていた時に習った事は オプションとは 2つの使い方がある。ひとつは 既存ポジションのヘッジ用、2つめは 投機目的。既存ポジションのヘッジとしては この場合 既にユーロ/ドルの売りポジションを持っていて 最低でも 1.4000で利食いたい。だから 1.4000で ユーロを買う権利を買った という事が想定されます。投機目的としては 今後 ユーロ高/ドル安が進行すると仮定して Volが高くなりすぎないうちに 買っといて 期日前に利食おう というものでしょう。

私が想像するには 今回のオプションは 後者、つまり 投機目的と思っています。その理由は FOMC後 相場の流れが一転してドル安に向かうタイミングで出たからです。

ここで オプションの基本的な事を書きますと、為替のオプション取引をする為には 通貨ペア、ストライクプライス、期間、プレミアム が必要です。今回の場合は ユーロ/ドル、ストライク 1.4000、 1ヶ月物を プレミアムを払って購入した という事になります。

このオプションが出た時のユーロ/ドルレベルが分かりませんが 今回は 1.3600と仮定してお話しします。ユーロ コール/ドル プットのオプションを買う場合 どのストライクを選ぶか?

1)イン・ザ・マネー
ユーロ コール(ユーロを買う権利)ですので 現在のレベルより有利(=低いレベル)のストライク、例えば 1.3400 を選ぶ。このストライクは 既に 実質的な価値を生んでいる為 プレミアム(オプション購入料)は 高くなる

2)アット・ザ・マネー
ユーロ コールを 現在のレベルそのものの 1.3600で買う。このストライクは 現在のレベルと同じなので 特に実質的価値はない。

3)アウト・オブ・ザ・マネー
ユーロ コール 現在のレベルより高いストライク、例えば 1.4000を選ぶ。このストライクは 現在のレベルより高いところで買う権利を購入するので プレミアムは 低い

つまり このスイス系は アウト・オブ・ザ・マネーのユーロ コール オプションを買った訳です。ここで 素朴な疑問が起こりますよね。「今 ユーロを現物で買えば 1.3600で買えるのに どうして もっと高いレベルで ユーロを買うなんて事を この人達は 考えるのですか?損をするんじゃ ありませんか?」

答えは YESでありNOであります。
YES(損をする)は もし 期日(1ヵ月後)に ユーロが 1.4000より下でいたら このスイス系は オプション購入料(プレミアム)の払い損となる。しかし 見方を変えれば 損失は限定(オプション購入料)されているのに対し 将来の収益は 限定されていない(かなり大幅収益を得られる可能性もある)

NO (損をするとは限らない)に関しては このまま期日までに ユーロが大きく上昇すれば プレミアムも比例して 高くなる★。<大きく上昇>するという事 →Volatility(変動幅)も大きくなる → プレミアム(オプション購入料=オプションの価値)も平行して 高くなるという意味です。

このスイス系は 今後 ユーロが期日までに上昇し オプション自体の価値が上昇すると考え、プレミアムが高くなりすぎないうちに (プレミアムが低い)アウト・オブ・ザ・マネーのオプションを買い 期日が来る前に プレミアムが 自分達の満足するレベルにまで上昇したら オプションの利食い売りをするのでしょう。つまり このスイス系は 将来のユーロ上昇の期待感から このオプションを購入したと私は理解しています。

★ユーロが今後 上昇し続けたら ユーロロングポジションを持っていないリスクが生じます。その為 現物や先物、オプション等を使って ユーロロングを作る人が増えます。そうすると オプションのプレミアムも平行して上昇しますから ユーロ・コールを購入するには 今よりもずっと高いオプション料を払わなければならなくなります

これで 大丈夫かな?もし 不明な点がありましたら また 質問して下さいね!

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/03/20 20:56 ] 売買取引 | TB(0) | CM(6)

オプション

昨日のFOMCの発表以降 通貨オプションのボラティリティーが上昇  しています。当然 ドル安方向のオプションに興味が集中していますが 気になったものとしては

ユーロ/ドル ストライク 1.4000 期日:1ヶ月物 (スイス系の買いが目立った模様)
オージー/ドル ストライク 0.7000 期日:2週間
ドル円 ワンタッチ 84 期日:2010年2月1日 ペイアウト: 500万ドル
ドル円 ワンタッチ 84 期日:2009年8月20日 ペイアウト: 300万ドル

為替では ドイツ系によるユーロ/ドルとユーロ円の買いが目立ったようです。

噂としては
1) 本日 ロンドン Fix時間に 英国系銀行を通じて アジアから ポンド 3ヤード(30億ポンド)の買いが出る 鼻血  という噂が出てましたが 実際 その前にグングン上昇してました。
2)米国経済指標:フィラデルフィア連銀景況指数が出る直前に 日銀によるレートチェック の噂あり (ホンマかいな)。しかし その後 ドカ~~ンと 英系が売り 94円割れ
3)ユーロ円 12月高値131台の上には CTAによる まとまったストップあり

ずっと 下がるだろうと期待していたドルが やっと下がって来ました。しかし このブログでも 以前 記事にしましたように 欧州系金融機関によるドル需要が 一気になくなった訳でも ないんですよね。とりあえず ここまでは 昨日のFOMC発表後の帳尻あわせとして ドカンとドルが売られています。ドル・インデックスを見ると 直近の高安値の半値戻しが 83.65レベル、今は 既に下抜けたレベルにいます。61.8%戻しレベルは 82.247。200日線は 80.75。個人的には 超特急で 75台まで下げ そこから どこまで戻るのかにより 今後のドル相場を見極めたいと思っていますが 落ちますかね、75まで 絵文字名を入力してください 逆に言えば 75抜けた後 Never Come Back になると 本気でドル下げ相場到来と思っています。ですので それまでは まだ マーケットの主役は ドル、ポンド、ユーロ、スイスが交代しながら続行でしょうか。

ps 全く 相場に関係ないのですが SMAPxSMAPという番組 まだ やっているんですね。今日 Youtubeで音楽を聴いていたら 何かの拍子に SMAPが Cold Playと一緒に歌っている画像が出てきました。ずっと SMAPを見ていなかったせいもありますが やはり SMAPの人達も 年を取りましたね... 永遠の若者と思ってましたから 正直 驚いてしまいました。どうりで 私も年を取った訳です(笑)キムタクさん以外のメンバーの方々も もう お子さんがいらっしゃるのでしょうか?

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/03/20 03:31 ] マーケット | TB(0) | CM(3)

新しい基軸通貨誕生なるか?

やっぱり マーケットを毎日 見ていないと ダメですね orz
今日も FOMCの時間 食事の準備をしていて ドル下落、金・株・債券上昇の瞬間を見逃しました。

まぁ FEDが長期国債買取りのニュースでドル売りは いいんですが、それよりも もっと気になったのは 国連委員会の一人であるPersaud氏の基軸通貨の通貨バスケット制移行発言でした。本日 ロイター社が ルクセンブルグで Fundsサミットというものを開催したようで その席で このおじさんがした発言だそうです。内容としては 世界の基軸通貨を 現在の米ドル  から 旧ECU (懐かし~~~い!) のような通貨バスケット制へ移行したら どうかいな?というもの。3月25日に国連金融改革専門家委員会(こんなの あるわけ?)が開催されるみたいなんですが、このおじさんは そこで この新基軸通貨推奨スピーチをするようです

まぁ この発言で世界を揺るがす事には ならないでしょうが 時が時だけに 米国としては 歓迎出来ない発言ですね。ロシアも なんだか 基軸通貨について発言しているらしいのですが これから まだ やりかけた仕事が残っているので この記事は このまま 載せます。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。
応援 よろしく!

[ 2009/03/19 07:47 ] マーケット | TB(0) | CM(0)

住宅ローンが組めない!?

御無沙汰です。明日から マーケットに復帰する予定のN20です

昨日 住宅ローン取得に関する話し、それも 全く同じ内容のものを2件 続けて聞いたので 御報告と思いました。

先週末に Numis Securitiesという英系投資銀行が 「英国の住宅価格は ここから更に55%下落する」というレポートだかを顧客に配ったそうです。私は実物を読んでいないので その根拠が よく分かりませんが タイムス紙日曜版に載っている記事によると
1) 英国不動産価格は ピーク時から現在(2009年2月末)までに 平均20%の下落を示した
2) 英国不動産価格は 現在 まだ 17~39% Overvalue (過大評価) されている
3) マーケットは 時にして 過剰修正する事があるので ここから更に 最大 40~55%の(下方)修正をする可能性がある 

こういう内容のようです。英国平均住宅価格は 大体 20万ポンドですので 55%ここから下落となると 平均価格は 9万ポンドとなりますね。はっきり言って 夢 ですよ、これは.... もちろん 地域や 家の種類(一戸建て、タウンハウス、マンション等)によりますが よほどの過疎地  にあるタウンハウスとか 都市圏から離れた場所にある  1ベッドルームのマンション とかで ない限り、あり得ない価格帯です、9万ポンドというのは..... 住宅価格が 今後 下がるという点に於いては 100%同意しますが 現在の半分以下になるというのは 正直 考えられないです (くどいね、私も...)

昨日 不動産に関して 興味深い話しを2つ 聞きました。一つ目は 私もよく知っている日本人とオーストラリア人夫婦(子供4人)です。この人達は英国永住組では ないので ずっと借家暮らしをしています。オーストラリアに帰る気は ないそうで、あと数年したら 住宅価格の安いカナダかアメリカに永住したい と 漏らしていました。そのご夫婦が なんと 突然 ロンドンに家を買う気になったんです。理由は 価格が急落している それに加え 6人家族用の住宅というのは あまり 供給がないのですが、最近のリセッションで 普段 マーケットに出てこない物件が 以前では考えられない低価格で 出てくるようになった。で 早速 この家を買う為に 銀行に行って住宅ローン申請したら 却下うへー1。御主人は 失業中でもなんでもなく ちゃんとした職業の方です。とにかく 金融機関が 何がなんでも ローンを組ませないそうです。

2つ目は うちの前に住んでいる一人暮らしの老人の息子さんの話し。昨夜 おじいさんと立ち話をしていたら、息子さんは 賃貸用(投資用)住宅を8件  所有しており 悠々自適生活。このリセッションで 優良物件が バカスカ 出てきたので 早速 2件ほど 買おうと思って 住宅ローンを組みに行ったら あっけなくNO! この人は いつも 同じ銀行を使って 8件分の住宅ローンを組んでいるので その銀行のローン係の人とも 顔馴染み。だから 断られた時 最初 何を言われているのか 理解出来なかった jumee☆whyL そうです。そりゃ そうだ。

RICS(王立住宅鑑定士協会)の調べによりますと  住宅購入希望者は4ヶ月連続 上昇、同時に 住宅売却希望者も増加。しかし 切羽詰っていない売却希望者は 住宅価格が低くなっているので 売却を断念する傾向が高く、不動産市場では 物件が不足しているのだそうです。私 逆だと思ってた(物件が余りすぎて 買い手不在だと 思ってました)。事実 どの不動産屋さんにも 物件は あるにはあるそうですが そういう物件は条件が悪く 過去半年以上 ずっと 買い手不在で残ちゃってる物件だそうです。

最後になりますが 日本の某都市銀行のディーラーさんが 最近 NY、ロンドンと出張されました。今回は 折り合いがあわず お会い出来なかったのですが 帰国する前に お電話でお話しをさせて頂きました。5日間でNY,ロンドンを廻ったので かなり タイトなスケジュールだったようですが そこは 優秀な方ですので ちゃんと 見るところはご覧になっていらっしゃいます。その方から 興味のある話しを聞きました。アメリカでの話しです。クレジットカードの使用分が未払いの人に対して カード会社が電話をするそうです。内容としては 「貴方のカード未払い残高は 1,000ドルです。700ドル払ったら 未払い残高をゼロにしますので 払いませんか?」というものだそうです。もちろん この人が700ドル払えば 残高は なくなりますが、同時に この人のクレジットも なくなり カード再取得は すぐに出来ないでしょう。しかし ここまで 来てたんですね、米国は。もしかしたら 私が知らないだけで 英国でも これと同様の事態が発生しているのかもしれません。新聞を あまり読まない私ですが ちょっと 今後 気をつけて見ておかないと イケナイな..と実感した瞬間でした。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/03/18 19:13 ] 経済 | TB(0) | CM(4)

またまた お詫びッス (汗)

ゼイゼイするほど 忙しいです。
ウ~~~ン、忙しいなんていう生易しい言葉で言い尽くせないほど 時間がありません。今週は 算数教室の宿題セット 最後の追い込み週と なりました。もう一歩です!先週から 全く取引 出来てません。食事の支度をする時間すら やっと というところです。

先週は 夜中の2時まで起きて 翌日用のブログの記事をまとめて どうにか切り抜けましたが 今週水曜日までは それすら 出来ません。疲れました....jumee☆Feel Depressed4

今週木曜日から 時間が出来ます。不良品と認定されたラップトップの買い替えを その木曜日の午前中にしようと思っています。金曜日は 確実に 取引に戻れる予定です。ブログも書きます。どうぞ もうしばらく 時間下さい。

今日のFT紙に載っていた中国の外貨準備の運用損 800億ドル とかいう記事 やばいですね.....  私 昨年6月からずっと 米・欧株式指数だけ 取引してましたでしょう?とにかく 下がる  下がる  息つく暇ないほど 下がっていたんですよ..... あれは 中国外準運用オジサン達の悲鳴 が かなり混じっていたんですね、今になって 納得です

頂いたコメントへのお返事 まだ 全部 終ってませんが 明日の夜 また 続きを書かせて頂きます。本当に ごめんなさい。
[ 2009/03/17 07:33 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

スイス中央銀行介入

昨日(木曜日)は ひどいめに合いました。オンラインで買った娘用のラップトップが不良品とわかり オンライン顧客サービス係の指示 (最寄のお店に行って 本当に不良品であると認定後 返金を受ける) に従い 40分くらい離れたところにある<最寄のお店>へ 朝イチで行ってきました。45分以上かかって やっと 「正真正銘の不良品」という認定を受けた後 返金手続きを御願いします と言ったら 「ここでは出来ない。オンラインで買った物は オンラインで返金するしか方法がない」の一点張り。前日 3人に電話をたらい回しにされて 怒りの頂点に達していた私は ゴネました。そのお店の店長とかいう顔色の悪いオッサンにも聞いてもらったのですが やはり 返金はオンラインを通じてやってくれ との事。連絡先の電話番号を2つ貰って お店の駐車場で すぐに連絡。最初の番号は 全く 関係ない係りの番号である事が判明。怒りが沸騰点を通り越して止まらなくなったので もう一度 お店に殴りこみ。でも 出来ないの一点張り。残された番号へ電話しようと携帯電話を出したところ 警官がなだれ込んで来ました。コンピューター泥棒でも入って 誰かが通報したのかいな?と思ったら ナント このお店の隣にあるスーパーに爆弾を仕掛けたとの通報があったそうです。とにかく 外の駐車場で待機してくれ と警官が声だかに叫び 全員 避難体制に入りました。イギリスに来て IRA抗争も含め 数々の危ない経験もしましたが 爆弾騒ぎは はじめて。正直 恐かったです。外に出たら 既に このショッピング・モールのある敷地内の駐車場への立ち入りは禁止されており パトカーが何台も 要所要所に止まっていて 映画の一場面という感じ テレビ。しかし その後 何のニュースにもなっていないので 爆弾警告は嘘だったのでしょうね。

私が こんな体験をしている時 為替市場では スイス中銀の介入発言で これまた 大騒ぎだったんですね。スイス中銀に関するニュースをググッていて分かった事は 2点

1)1978年から79年末にかけて スイス中銀は 対マルクで (限りなく 80台よりもスイス安 という曖昧な) ターゲット制を導入していた時期がある事

2)スイス中銀は 1989~1995年の間に 全部で69回介入をしている。そのうち 3回が単独介入、66回がドイツ連銀やFEDとの協調介入

通貨の強弱を語るのに欠かせない実効レート。ずっと スイス中銀ホームページで スイスフラン実効レートを探しているのですが どうやっても 見つからない。仕方ないので 同じく ホームページから 過去のレート推移の資料 を引っ張り出して来て ユーロ/スイスと DM/Chfの月別レートのチャートを作りました。
DM CHFリンクをつけた表のDM/Chf欄は 2002年1月以降 空白 うへー1 しぶしぶ 私 自分で手計算して エクセルに追加しましたよ。そもそも DM/Chfの過去レートを見つけるのに非常に時間がかかってしまい 手計算も含めると 全部で3時間半 かかった(涙)

スイス中銀が最後に介入したと確認されるのは 1995年10月。チャートを調べてみると ユーロ/スイス 安値が1.5669 (DM/Chf換算0.8011)です。つまり ユーロ/スイス 1.56台が スイス中銀が<許せる>最低ラインという形になります。この死守ライン 1.56台は リーマンブラザース倒産後 一気に抜けて 1.45台 (DM/Chf換算74台)も抜けました。今年に入ってからは 1.50台 (76台)を挟んだ動きに終始しています。そこに 昨日の介入です。

しかし 介入をしても 死守ライン 1.56台へは持っていかれませんでした。果たして スイス中銀は 今後 じわじわと 1.56台より上で推移するまで 介入を続けるのでしょうか?為替の辛いところは スイスを売るからには 何かの通貨を買わなければなりません。スイス中銀は 事前にECBに対し ユーロ買いを実施する事の承諾を取っていると私は勝手に理解しているのですが ECB いいんでしょうか、ユーロ買いされても?微小ですが ユーロ実効レートも上昇していますし.....

そう考えると スイス中銀は 自分達の都合だけで 他通貨をビシバシ買う介入は 続けられない という事にならないでしょうか?つまり ここからガンガン 1.56台突破に向けて 容赦なくユーロ買い/スイス売り介入を仕掛けるというよりかは 今後 ユーロ/スイスでスイス高 (ユーロ/スイスで1.50割れとか?)になった時 狙い撃ち介入をするのでしょうか?試しに もし ユーロ/スイスが 1.50割れたら ユーロ買い/スイス売りしてみるのも 楽しいかもしれませんね (かなり身勝手な発言 S・セレビシエ

今回のスイス中銀の自国通貨売り介入が確認されてから 世界的通貨切り下げ競争の幕が切られ「次は誰?」という話しが 当然 市場では囁かれています。俄然 介入の王者:日銀にターゲットが絞られます。私は 読んでいませんが スイス中銀介入確認後 某米系投資銀行が 短期でのドル円ターゲットを 一気に 115円まで上方修正したそうです(マジかい?

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/03/13 22:40 ] マーケット | TB(0) | CM(14)

G20 財務相、中央銀行総裁会議

4月2日に行なわれるロンドンG20に先立ち 今週末 イギリス ウエスト・サセックス州で G20財務相、中央銀行総裁会議が開催されます。この会議を G20本番に向けての準備会議と簡単に片付けるのは大間違い。と言うのは G20は オバマ氏が大統領就任後はじめての桧舞台となるのですが 既に G20会議の焦点について 米国と欧州の間で不協和音が鳴り響いています。今週末の財務相・中銀総裁会議で 出来る限り 両者の溝を埋めようという努力が行なわれるのでしょうが 万が一 それが不成功で終った場合 ますます溝が深くなる可能性も捨て切れません。4月2日にG20議長となるイギリスのブラウン首相は どうやって 米・欧州両方が満足出来る結果を出せるか 頭を抱えているようです。

ブラウン首相自身が 今回のG20で合意すべき課題として念頭に置いているのは
1)一般家庭や企業が 厳しいリセッションを乗り切れるよう 世界的規模の金融市場の安定を取り戻す為には手段を選ばない覚悟で臨む必要がある
2)個人/企業/金融機関に於ける信用と信頼を取り戻す為には 金融/経済両システムの強化と再編成は避けて通れない
3)それが達成されれば 世界規模での持続性のある成長は達成可能である
以上の3点です。

話しが前後して恐縮ですが 先程申し上げた米・欧州間での意見の食い違いを 具体的に説明しますと

*米国
G20参加国 (特に 財政状態が他国と比べて健全であるドイツには 眼をつけているようです) に対し 米国同様の<巨額の財政出動>を呼びかける。今回の世界的金融危機は 世界各国の協調姿勢が大切

*欧州からの参加国
金融危機問題発生により傷んだ金融機関に対する規制強化

はっきり物事を言う事で有名なEUユンケル議長は “The 16 euro-area ministers agreed that recent American appeals insisting that the Europeans make an additional budgetary effort to combat the effects of the crisis was not to our liking.” (ユーロ加盟16カ国の財務相は 最近 米国が欧州諸国に対し 金融危機終息に向けて 一段の財政出動を要求した事を 好ましく思っていないという見解で一致した) 同時に ユンケル議長は 欧州諸国は 「やるだけの事はやった。これからは その効果を見守る時期だ」とも語り それに付け加えて "We take the view that we don't need to make a further effort for the moment. We mustn't pile deficit upon deficit." (現時点では 追加措置を取る必要はない という見方をしている。我々は 赤字に次ぐ赤字を積み重ねる事を してはならない) とも語っています。

ウェーバー独連銀総裁は 「私達が出来る事は限界に達した。金融危機に端を発した世界的リセッションを乗り切る手段として 目先の財政政策のみに頼る事は 間違っている。私達は それに気付くべきだ。(もし それに気付かずに財政出動を繰り返していたら)非常に高くつく間違いを犯している事になる。」と警告。

ユーロ加盟国、特にドイツ、フランスにしてみれば 世界規模の金融危機終焉を理由に 財政赤字を積み上げていたら ユーロの存続自体を危うくする事になりかねない という危機感が 非常に高いのではないか?と 私は想像していますが 違うのかな?PIGS諸国は プレミアムを払ってまで国債を発行して どうにか自国の財政を切り盛りしています。米国が提唱する<世界的リセッションの終焉に向けての財政出動>などという雲を掴むような話しの為に ユーロ離脱とまで言われるほど悪化した財政赤字を増やす余裕は 全く ゼロである という事でしょう。それとは対照的に ユーロ加盟していない英国のブラウン首相は 追加の財政出動に対し 少しだけ 米国寄りの姿勢を示しています。まぁ ブラウン首相の場合は G20を通して 政治/経済的成功を収め 今年の春に予定されている欧州議会選挙/英地方選挙の足がかりにしたいというスケベ根性ミエミエですけどね......sn

話しは 少し 脇道に逸れますが、G20開催国のイギリスで イライラしているのは ブラウン首相だけでは ありません。G20開催準備委員会で指揮を執っているある議員は 米財務省の主要ポストが 現在でも空席のままなので 事前打ち合わせの連絡をするにも 連絡が出来る人が誰もいない と コメントし それが水曜日の新聞紙上を賑わせました。皆さんもご存知のように オバマ大統領就任後1ヶ月以上も経っているのに 財務副長官のポストも空席のままです。先週 ブラウン首相が ホワイトハウスに招かれた時にも どこかの省の主要ポストが空席だった為 打ち合わせが不十分で 全く予定とは違う行動を取らされた という内容の記事を読みました。私自身 選挙運動中のオバマ氏に とても好感を持っていたのですが 大統領就任後の長すぎる空席の事実など オバマ氏の大統領としての能力に 少しだけ 疑問を持ってしまっています。最悪の時期に就任した事は十分に考慮しますが それにしても アメリカの大統領ですよ、彼は!オールマイティは無理としても もうちょっと出来る人である事を期待してました。

ps 全く G20とは関係ありませんが 私がオバマ大統領に対し ガッカリしたのは 他にも理由があるのです。3月3日に ブラウン首相がオバマ大統領との初会談を米国で行ないました。その際 ブラウン首相は大統領へのお土産として 19世紀に奴隷貿易監視船として使用された英海軍帆船「ガネット」の木材を加工したペン立てを持参。この船は「奴隷によって建てられたホワイトハウスの主人となった黒人初の大統領」への敬意を示すため選ばれたようです。英国は19世紀末、ビクトリア女王が 第19代米大統領ヘイズ氏への贈答品として、「ガネット」の姉妹艦「レゾルート」の木材を使った執務机を贈呈しているそうです。机はホワイトハウスで 今でも現役として使われており、「ガネット」の木材を使ったペン立ての贈呈は、この机の故事を踏まえたものだそうです。

これだけ 時間をかけ 心を込めた贈り物に対し オバマ大統領が ブラウン首相へ贈ったプレゼントは 何だったと 思います?私 聞いて呆れました。ナント 25枚入りのDVDボックス・セットだって。ETなどの 有名な映画のDVDセット絵文字名を入力してください
ブッシュ前大統領の負債を背負って 大統領になられた苦労は 十分過ぎるほど 分かっているつもりですが DVDセットって 非常に相手をバカにしていると感じませんか?私だけかな? 友達同士の軽いプレゼント交換なら いざ知らず、首相と大統領の間での贈り物交換です。もちろん このDVDセットは オバマ氏自身が選んだ物とは思えませんが そんな贈り物を許した大統領、ちょっと オバマ氏の品性を疑ってしまいました、私....
この話しを読んだ時 つくづく アメリカではなく イギリスに住んでいてよかった と 私 思いましたよ。

追記の追記:
本日(木曜日)は 朝9時半から12時間 ずっと 外におります。取引も出来ません。コメントへのお返事は 今夜か明日になりますので 予め お詫びをします

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/03/12 18:09 ] 経済 | TB(0) | CM(2)

処方箋料

為替取引に 全く関係ない記事になってしまいます。あらかじめ お詫びです

この週末 BBC放映の討論会:Question Time という番組を見ていました。この番組は 1979年から続いている長寿番組で  時事問題をスタジオに参加した観客と 進行役、パネリスト5名との間で討論する番組です。進行役は 私も大ファンである David Dimbleby氏 (BBCには なくてはならない政治・時事問題解説者)、5名のパネリストは 毎週 変わり、通常 3名の政治家(労働党、保守党、自民党から1名づつ)と 著名人で占められています。

番組の展開としては スタジオに参加した観客が 質問をし パネリストが それに答えます。しかし パネリストの答えに補足が必要な時は 進行役のDimbleby氏が補足し、パネリストの答えが納得行かないものであった場合 同じく Dimbleby氏が観客に代わって 説明を求めます。どこかの おそまつ討論会とは違い この番組は 打ち合わせをしないので パネリスト達は 事前に質問内容が知らされていません。つまり 即答を求められる訳で それゆえ 時々 本音や オフレコ的な答えが 漏れてしまったりもします (笑)
question time
右から3人目の白髪の男性が 進行役のDimbleby氏

先週のQuestion Timeの中で 私が腰を抜かすほど 驚いた事 絵文字名を入力してくださいがありました。直接 為替にも株価にも影響しませんが 驚いたと同時に怒りを感じたので書かずにおられません。

英国連邦(イギリス、スコットランド、ウェールズ、北アイルランド)では お医者さんに頂いた処方箋を持って 最寄の薬局に行き 薬を受け取ります。料金は 1回につき 一律 7ポンド10ペンス (4月1日より 7ポンド20ペンスに値上げ)。しかし 処方箋による投薬が無料になる人も たくさんいます。例えをあげますと

1)60歳以上
2)16歳以下
3)16,17,18歳で 大学進学準備校や 同様の教育機関で 週20時間以上の教育を受けている生徒
4)妊婦 又は 過去12ヶ月に出産した人
5)入院中の人
6)身体障害者
7)政府による各種の生活保護受給者
8)その他

この処方箋の料金に関して 英国連邦加盟国が 独自の動きをとりはじめました。ウェールズは 2007年度から 処方箋料を無料。この動きが拡大し 北アイルランドは 値下げし 現在 1回につき 3ポンド、スコットランドは 今まで 6ポンド85ペンスだったものが 来月から 4ポンドへ値下げ、その後 段階的に値下げし2011年までに無料化するそうです。

Question Timeで 観客の一人が こう質問しました
「英国連邦の中で 処方箋料が 飛びぬけて高いのは イングランドです。そして 来月から 更に値上げされます。どうして 他の英国連邦加盟国が無料 又は 値下げに動く中 イギリスだけが値上げに動くのでしょうか?」

これに対し パネリストの一人である労働党議員が 
「イギリスの処方箋から上がる収入は 年・4億5,000万ポンドになります。この収入は NHS(国民健康サービス)に取って なくては ならない財源です。もし 処方箋を無料にすると これだけの財源を どこかから探して来なければ なりません。」

Dimbleby氏が 労働党議員に対し
「貴方は 質問者の質問に対し ちゃんとした答えを返していませんよ。質問者は どうして スコットランドやウェールズは無料化へ移行している中 イングランドだけ それが出来ないのかを聞いているんでしょう?どうですか?」

観客の一人が 手を上げ Dimbleby氏が指名
「現在 英中央銀行は Quantitive Easing(量的緩和)をしているとニュースで言っていました。それだったら イギリスも処方箋を無料化して その財源分のお金を輪転機で刷れば済むのではありませんか?」

観客から爆笑が湧く。私も 見ていて 笑ってしまいました。この後 数名のパネリストや観客が 自分なりの意見を言ってます。で この議論の中で 私が腰を抜かしたのは 一体全体 イギリス国民のうち 何%の人が処方箋料を払っているのか でした。何%だと 思います? 質問内容を変えれば 何%のイギリス国民が 処方箋無料扱いされていると 思いますか?

ナント 89%の人が 無料 
つまり 私をはじめとする少数派(7ポンド10ペンス払っている人)は 僅か 11% 

私は本気で怒りました。風林火山状態ッス
思い返すと 処方箋を薬局に持っていく度に 「料金を払いますか?」と質問されるんです。そんなの当たり前じゃん とばかりに 私は ハイ!と答えていました。子供の薬の時は 処方箋に 16歳以下 という欄にチェックを入れて 私(保護者)のサインを入れれば無料でした (処方箋には既に 私の住所が明記されている)。

僅か11%の人しか料金を払っていないのであれば 薬局の人が 「料金を払いますか?」と質問するのは 当然ですよね。

2年前のある日 花粉症に悩む私は お医者さんから頂いた処方箋を持って 大型スーパーマーケット内にある薬局へ行きました。処方箋を提出し 花粉症の薬を待っていると 薬剤師の女性が 「貴女 この薬でなければ いけないの?」と 訳のわからん質問 jumee☆whyL をしてきたのです。どういう事なのか 聞いてみると そのスーパーは 自社ブランドの薬を作っていて その中に花粉症用のものが あるそうです。彼女は 私のお医者さんが出してくれた処方箋の薬と 自社ブランドの薬の内容をチェックしてくれたのですが 全く同じである事が分かりました。処方された薬を買うと 7ポンド10ペンス、自社ブランドの薬だと 3ポンド70ペンス。私は 処方箋の薬を買わずに 自社ブランドのものを試そうと思い 3ポンド70ペンス払いました。その日から その薬を飲んでみたら 効果は 全く同じ。それ以来 私は ずっと このスーパーの薬を使用しています。

私は 所得税でも住民税でも 国民の義務として 支払ってきました。それは 皆 公平に課税されているという前提に基づいた税金だったからです。しかし 今回 この処方箋の話しを知って 過去20年間 騙されて来た?という感覚が取り除かれません。私も 妊娠中 又は 入院中は 薬が無料だった事は覚えています。しかし 妊娠中に薬を頂いたのは 1回だけ。入院中も 1度だけでした。それ以外 ずっと 払い続けてきました。騙された気分です。後味が非常に悪いです

ps
実は この記事の半分は 昨日 書いたのです。書いている最中に 待ちに待った娘用のラップトップが配達されてきました。生まれてはじめて 自分でセット・アップし 喜んでいたのですが どうも 調子が変。スイッチをオンにして ログ・インした後 待てど暮らせど 画面が切り替わりません。2時間ほど 悪戦苦闘したけど ダメ。仕方無しに 買ったところのテクニカル・ヘルプに電話し ヘルプのお兄さんと一緒に悪戦苦闘。結局 これは 不良品だと判明。最寄のお店に持って行き 返金して下さい とのこと。怒りの鉄拳
私って PCと縁がないんですね。あるんですよ、こういう<縁>というのが 人生には.... ´д`トホホ

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 
人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/03/11 19:50 ] 未分類 | TB(0) | CM(16)

相場の主役は?

お早ようございます と言っても もうすぐ 正午。あちゃー 明日 このまえ頼んだラップトップが 自宅に届くらしいので 一日 家にいることになりそうです。取引も 一体 いつになったら 本格的に出来るのか... 

早速ですが 3つ チャートを載せました。ちょっと 無理して 1画面に詰めてしまったので 見づらいかもしれませんね、ごめんね

最初の大きいのは ユーロ/ドル 4時間チャート、下段左は ドル・インデックス 日足、下段右は ドル円 4時間チャート。

ドル・インデックス・チャートのところにも書いたのですが どうにも 動きが鈍いです。というか 時期が 合ってないんでしょうね、まだ....

本日のポンド下落を見ていると ドル・インデックスが ここから ビコ~~ンと上がってしかるべきですが ポンド以外のドルを見ると あまり 大きく動いていません。

ここで ハタッと気が付いたのは この相場の主役は 何なのか?私は ドルインデックスが 上にも下にも抜けない と苛付いていたのですが 主役がドルでなければ そりゃ 抜けなくて当然。

ユーロ/ドルが どちらかに抜けそうです。この相場が 果たして 「ドル」主役相場であり ドルがユーロを動かすのか? はたまた ユロ/ポンを見てお分かりのように ユーロが他通貨(ドルを含む)を動かしているのか?意外と ユーロが動かしているのではないかしら と思ったりするわけです。

ドル円に関しては ヘッド&ショルダーを 想定しているのですが あくまでも トレンドは 上ですので ちょっと 難しいかもしれません

USD index euro

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/03/09 21:30 ] マーケット | TB(0) | CM(2)

BIS 四半期レポート

BISレポートによると、世界の金融機関の外貨建て債権残高は、2000年末の11兆ドルから2007年半ばには 31兆ドルへと大幅に膨らみ、年率で30%の上昇率を見せました。過去  平均10%だった債権残高が 2001年以降 急激に上昇した理由として ヘッジファンド業界の顕著な成長、ストラクチャード・ファイナンス業界の出現、商業銀行と投資銀行を兼ね備えるユニバーサル・バンキングや自己ポジション取引の拡大などと期を同じくすると分析しています。

ここで見落としてはならない点は 2つ
1) これら外貨建て債権の伸びが 特に大きかったのは 欧州系金融機関
2) その中でも ドルの需要が飛びぬけて大きかった事

2007年半ばの時点で 欧州系金融機関によるドル建て投資総額 と 資金調達可能額 の差 (Funding gap 資金不足)は 1兆1,000億~3,000億ドルにも上り これらの資金不足は インターバンク貸し借り、中央銀行による資金供給、通貨スワップを通して行なわれていました。

しかし 昨年夏のサブ・プライム危機に端を発した世界規模の金融危機が起こって以来 インターバンク市場での資金の出し手となる銀行が いなくなった為、欧州系金融機関は 手持ちのドル建て債権売却に動いたようです。しかし その直後の昨年9月に リーマンブラザーズが倒産して以来 買い手不在相場となり 債権売却を断念し ドル資金のロールオーバー(借り換え)時期が来たら 短期市場や通貨スワップを使って不足分のドルを引っ張って来る自転車操業をしており 今後の懸念材料となりかねない様子。その先手を打つように 2007年末から FED、ECBが ドル建てスワップによる資金供給を開始し リーマン倒産後の昨年10月には この動きが BoE、SNBへと拡大しました。

*英国系金融機関
8,000億ポンドを市場から借り入れ調達、それをドル、ユーロ、その他の通貨建て債権のロールオーバー(借り換え)に宛てている。2007年半ば時点でのドル・ロングポジション残高 (ロールオーバーが必要な金額)は 3,000億ドル

*ドイツ系 と スイス系 金融機関
2007年半ば時点でのドル・ロングポジション残高 (ロールオーバーが必要な金額) は それぞれ 3,000億ドルづつ

*オランダ系金融機関
2007年半ば時点でのドル・ロングポジション残高 (ロールオーバーが必要な金額) は 1,500億ドル

世界にある金融機関全体のドル・ロングポジション残高総額は 2兆ドルと推定されます

上でも書きましたが 今後 ドル資金のロールオーバーが 何かのきっかけで不可能となった場合 損失覚悟の 既存ドル債権の前倒し売却(売れればの話し)が強制実行されますので ますます 金融機関のバランスシートは 悪くなります

ただでさえ 欧州系金融機関は 東欧貸し出しで痛んでいるのに この話しは 傷口に塩を塗るようなものですね

これらの金融機関が ドル建て債権売却に動かない以上 ロールオーバーする度に ドル買いが発生するかもしれません。または 米国で また 何か悪い話しが出たら また ドル買い相場になるかもしれません。なんと言っても このBISレポートを読むまで 私達が全く知りもしなかった理由で ドル需要が増えていたのですから....... こうなってくると ドル安相場到来には時間がかかるのでしょうかね...... 

今 思うと 金融危機がどんどん悪化しているにも関わらず どうして ドルが買われるのか 全く理解出来なかったのですが これで 理解出来ました。

最後になりましたが BIS四半期レポートをお読みになりたい方は こちらのリンクをクリックして下さい。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/03/05 23:10 ] マーケット | TB(0) | CM(4)

天鼓さんのコメントへのお返事

いつも コメントありがとうございます

頂いたコメントで 自分の取引方法が明確でなかった という事が書いてあり 最近 それについて 思うことがあったので 記事としました。

私も 数年前に 1,000万円近く 失い マージン・コールのメイルを受け取り 一時 取引から撤退した経験があります。マージン・コールを貰ってから 約半年 PCの前に座る事も出来ず PCを見るのも恐くなり PCに風呂敷を掛けて見えなくしてました。とことん落ち込み その心労がたたり 顔の左半分の神経が麻痺、即 入院。しかし この入院で 何かが吹っ切れたのは確かです。私が病気になるまで落ち込んだ原因は 金銭の損失ではなく 自分自身の存在、自分自身の自信 の 損失だった事に気が付いたからです。結婚してからも 夫に養って貰う という生活手段を好まない私は 自分の収入がない事 = 自分が生きている意味がない と 受け取ってしまったんですね。

悩んで病気になって 吹っ切れた後 PCにかけていた風呂敷を外しました。取引単位を 30分の1に減らして 再出発。

しかし 再出発は簡単では ありませんでした。天鼓さんのコメントにも書いてありましたが まず 自分の取引方法が明確で なかったんです。それを作り上げようとして MT4をダウンロードし Forexfactory等のコラムを 何日も掛けて読み 自分で気に入ったインディケーターをMT4に入れて チャートを作ったりもしました。そうですね.... そういう事に数ヶ月 かけたかもしれません。この人が この取引方法で 毎月1,000ポイント上げているなら 私にだって 出来る という思い込みです。しかし その思い込みとは裏腹に どのインディケーターを載せても それを作った人と同じ規模の収益に繋がりません。

本当に 頭が悪いので 気が付くのが遅いのですが 数年たった最近 やっと ある事に 気が付きました。どれだけ 他の人が儲けたチャート設定でも 「私が」同じように儲かる保証は ないんだ...と。日本では かなり商材が売れていますよね。思うんですが <儲かって笑いが止まりません>という商材があったとしても それは その商材を作った人にとっての聖杯であり 「私」にとっては聖杯とは 限らないという事です。商材を買い そこから 何かを学ぶ、自分風にアレンジするという事は 十分に可能だと思いますが 聖杯は 自分が作り出すものだという考えに やっと辿りつきました。

自分にあった取引スタイルは 兼業か専業か、それに伴い 取引可能時間が設定され、それに合った時間軸のチャートを選ぶところから始まるような気がします。そこではじめて その時間軸のチャートに載せるインディケーターの選択となるのでしょう。インディケーターがあると 逆に邪魔と感じる方は ローソク足だけで十分ですね。事実 私の廻りにも ローソク足だけで取引している人 何名か おります

取引する上で 私が一番 重視しているのは 自分が居心地よく感じる取引手段を とことん 使いこなして 自分のものにする、1に損切り 2に損切り、3に損切り。自分のものにするまでに 何ヶ月も 何年もかかるでしょう。その途中で 他の人が 毎日100ポイントあげている、毎月 5,000ポイント稼いでいる とかいう話しが耳に入ってきて 「どうして 私は 他の人みたいな劇的な収益が上げられないんだろう」と悩むかもしれません。しかし トレードとは 自分自身との戦いであると同時に 自分自身に対する挑戦でもあり 自分の限界を少しづつ 伸ばして 精神的に成長していく事のように 最近 思えてきました。他の人の戦績など 気にする必要ないんです。戦いである以上 その過程で 肉体・精神共に 限りなく限界に達する事が多々あります。その時に 悩みを聞いてくれる友達がいれば 私は また再出発する力が湧いてきます。その意味で 私は 国籍を問わず 悩みを聞いてくれる友人に恵まれているので 現在の自分があると信じています。

これからも 人真似でない「私」が選んだ設定方法で 自分が納得出来る収益を上げ 尚且つ 精神に異常をきたすような無理をしない程度に頑張ります。成功に 近道など ありませんから、遠回りだなぁ~と感じても 将来の成功を信じて 頑張って行きたいです!

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/03/05 19:40 ] 未分類 | TB(0) | CM(20)

EU緊急首脳会議 物別れに終る

お早ようございます。本当は 昨日 更新しようと思っていたEU緊急首脳会議に関する記事ですが 一日遅れになってしまいました。ちょっと内容を古く感じられるかもしれませんが 我慢してお読みください。

EU主要国による中東欧諸国への追加支援問題についてですが、ハンガリーが提案していた1,800億ユーロの支援策については、ドイツのメルケル首相が「東欧諸国は個々に事情が異なっており、巨額の金融支援問題について議論すべきではない」と述べ、最終的な合意策とは なりませんでした。

今から50年以上前の話しになりますが 欧州経済統合の端緒となった分野は,農業でした。そして,その推進役はフランス。当時 農業は 欧州に於いて基幹産業であったにも拘らず 農民の生活水準は決して高くなかったようです。欧州内の農家のほとんどが 零細農家であり,農産物もそれほど利益が出ない価格設定だった事に起因されています。そのような農業の現状改善 + 農家の所得増加を目指し フランスが主導して EC加盟国で実施するCAP(共通農業政策,Common Agricultural Policy)の策定が目指されました。CAPは,域内の国境を撤廃することで農産物の流通市場規模を拡大し,自由競争の原理の下で農業の生産性を高め,農家の所得増加を狙った政策でした。しかし,実際は多くの問題にぶつかったようです。

そもそも CAPの共通価格は,最も生産性の低い農家に合わせて設定。常識的に考えれば 生産性が高ければ 価格は割安になるはずなのですが,生産性の低い農家があるばかりに 割高になるという不都合が生じました。だから 消費者は割高の農産物の消費を控え その結果として 生産性の高い農家は生産過剰に陥るという悪循環。そして その余剰分は ECが買い取るというのが,CAPの政策です。つまり ECは膨大な余剰生産物を買い取るはめになり EC予算に占める農業対策費は7割前後という有様。それに加えて 共通価格と言っても,その価格は各国通貨に換算し直されるから,結局は通貨交換比率に影響されるという弊害も生じました

1960年代に入り 為替変動の影響を抑えるため,農産物価格にのみ適用される為替相場であるグリーン・レイトが導入。CAPの政策理念は,農産物が域内を自由かつ優先的に流通し,狭小な国内市場では得られなかったであろう高収入を農家にもたらし,農業にも自由競争の原理を導入することによって各農家の裁量に応じた生産を行わせて,生産性を向上させようというものであったはずですが EC予算の7割を農業対策費が占めるという事実が重くのしかかり ECは欧州農業共同体と化してしまいました

ここでは CAPを例に出しましたが 欧州連合(EU)は、域内統合を強力に推進する上で、加盟国間・地域間の経済力・社会面における格差の是正を一つの重点分野として位置づけており 構造政策を財政的支援という形を取って 実施してきています。先程 書いた共通農業政策(CAP)に加え「構造基金」(Structural Funds)、「結束基金」(Cohesion Fund)があり 条件不利地域や困難を抱えた地域への補助金の交付として使われています。CAPの次に規模が大きい構造基金を例に取りますと、欧州地域開発基金(EuropeanRegional Development Fund : ERDF)、欧州社会基金(European Social Fund : ESF)、欧州農業指導保証基金(European Agricultural Guidance and Guarantee Fund : EAGGF) 、漁業指導財政手段(Financial Instrument forFisheries Guidance : FIFG) の4つの基金から構成されています。マーストリヒト条約においても、構造政策は単一通貨、経済・金融統合と並び主要課題として位置づけられ、増額と結束基金創設等が行われたくらいです。

これらの基金は 加盟国による分担金やそれ以外のEU圏での税収入で賄われています。このチャートは 1999年と 恐るべき古いものですが 念の為に載せて置きます。


お、今 ググッたら 2006年度の欧州加盟国間の分析が載っていますね。この<英国>の数字は この年だけに起こった優遇特例措置が入っているので 例年の数字とは 感じが違います (通常は もっと歳出が大きい筈)

話しは 週末に行なわれたEU緊急首脳会議に戻りますが、現在 問題になっている中東欧金融支援問題について 何の合意も得られなかった理由として考えられるのは 加盟国どこもが 財政的に苦しく 新規加盟圏(特に東欧)への助成金援助を 今まで以上に出来る立場にいないからだと思います。つまり 今まで支払った分担金の上乗せは 勘弁してくれ、無い袖は振れない というのが本音。

新規加盟国にしてみれば 初期通貨統合に加盟したスペイン、アイルランドや 数年遅れて加盟したギリシャには 彼らの望む(又は 望む以上の)助成金の支払いを受け 急激な経済成長を成し遂げたのに対し 今度 自分達の番になったら それが出来ない というのは 話しが違うんじゃ ないの? という怒りでしょうね。

東欧のある国の首相は 経済危機により 加盟国間に貧富の差が生じる可能性を警告。「欧州を二分する新しい『鉄のカーテン』をつくってはならない」と主張しました。上でも申し上げましたが 1990年代後半から2000年代前半に於いて 初期通貨統合に加盟した<助成金受取国>と 独仏英をはじめとする国々の貧富の差の縮小は 目を見張るものがありました。私は スイスより西に行った事がありませんので 東欧の様子は 全く分かりません。しかし まだ 彼らの生活水準は 英国のそれと同じ 又は 低いものであると想像します。

繰り返しになって恐縮ですが、中東欧に代表される新規加盟国が十分に理解しているのか疑問な点は 構造基金等による助成は、あくまでも 補完的な性格であり、加盟国自身による財政手段を 全面的に肩代わりするものではないという事です。非常に言葉が悪いですが 新規加盟国は,こうした経済的支援を目当てに加盟を望むのではないか といった素朴な疑問が生じて 消えないんですよね。

フランスの 出たがりサルコジ大統領が フランス国籍の自動車会社の東欧工場を閉鎖し それをフランス国内に戻すという超保護主義の発言をして 世界の顰蹙をかっています。欧州経済統合に働く原理が 自由競争である事を考えれば,競争力のない企業や 国を挙げての強力な産業がない国や地域が 淘汰される優先度が高くならざるを得ません。当然 自由競争に敗れたそれらの地域は失業率が増加,その対策に追われる当該加盟国の財政には 大きな悪影響を及ぼします。当然の結果として ユーロ加盟条件として課された財政規律をはじめとする厳格な基準が 全く無意味になり,ユーロの国際的な信用や競争力が失墜することにもなりかねません。というか 既に その動きが ユーロという通貨に起こっていますね。結果として 私は このブログで何度も繰り返してますが  ユーロの現状 そして 存続に 大きな疑問文がチカチカして消えないままの状態ですグルーミー

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/03/04 19:53 ] 売買取引 | TB(0) | CM(2)

またまた お詫びです

お早ようございます。

皆さん まだ 覚えていらっしゃると思いますが 昨年11月~12月にかけて 算数教室のお手伝いの件で このブログの更新頻度が 少し 落ちました。

実は 今月末から 教室の先生が 再度 一時帰国する事になりました。今回は 1ヶ月まるまるです。
先生不在の間 教室をお預かりする為 今週 全生徒の指導方針の打ち合わせを行ないます。そして 来週に入ると 5月上旬までの宿題、クラス・ワークの選定と用意が待っています。この教室では 算数と英語、あと ごく少数の日本人のお子さんに日本語を教えているのですが 私は 算数担当、英語は 一緒に働いているスペイン人の女性が やってくれる事になったので 泣くほど 嬉しいです 。これで 相当 肩の荷が下りました!笑い。

という事で 今週からは 月曜日・算数教室、火曜日・打ち合わせと宿題用意 となりますので トレードやブログ更新は 水曜日以降 という形を 取らせて頂く事になってしまいました。申し訳ありません 

4月に入ると こちらは イースター休暇(4月10,11,12,13日)もありますので ちょっと一段落しそうです。信じられないでしょうが イギリスでは 元旦以来 初めての 国民祝日が イースターです。ずっと休み無く 2,3月と働いてきた私たちにとっては それはそれは 待ってました! のお休みですよ

という事で あと1時間で 算数教室の先生のお宅にお邪魔するので 今日は取引しません。出来たら 今夜にでも 記事を書こうと思っています。楽しみにしてくださいねマイメロディ
[ 2009/03/03 17:52 ] 未分類 | TB(0) | CM(5)

またまた ユーロ崩壊予想

昨年夏に起きた米・サブプライム危機を予想し 5億ドルの収益 を上げたHaymanアドヴァイサー社(米テキサス州ダラス) リチャード・ハワードMDが 今度は ユーロ通貨統合の崩壊を予言したそうです 絵文字名を入力してください。私も 昨年末に このブログにユーロの将来という記事を書きました。もし お時間が許せば 是非 お読み下さい

ハワード氏による この予想の最大の根拠は ドイツは ユーロ加盟国の救済を続けるよりも 自国の経済立て直しに専念する選択を選ぶ可能性が高いから というもののようです。まぁ 事実として 今年のドイツは 5月の大統領選、6月の欧州議会選、8月の3州における州議会選、9月の連邦議会(下院)選と 選挙に次ぐ選挙。当然 政府要人、各政党も 他国の救済より 自国の選挙民を意識した政策を優先せざるを得ない事になりかねません。

正直 私 このハワードさんが 一体 いつ サブプライム危機を予想したのか知りませんが、おじさん曰く 「僕が サブプライム危機を予言した時 誰も僕の言葉に耳を貸さなかった。しかし それは現実となった。今度 僕がユーロ崩壊を予想したとしても みんなの反応は(以前と)同じだろう」と 開き直ってます。こういう開き直りは 恐いですね、失うもの ないッスから....冷汗3

現在に到るまでに PIGSに代表されるポルトガル、イタリア、アイルランド、ギリシャ、スペインが がたがたになってきました。しかし 今後は 私も このブログに何回かに渡って書きましたように (記事 その1記事 その2) PIGS以外の国 オーストリア等に飛び火 しそうです。既に 世銀、欧州復興銀行等が 東欧へ245億ユーロの援助の手を差し伸べていますが 欧州系銀行全体が保有する東欧をはじめとする新興市場諸国へのローン残高が3兆ドル以上である事を考えると この援助で問題が解決される事には なりません。

ドイツが ユーロ加盟国の救済より自国の建て直しに専念 →ユーロ加盟国の一部がデフォルトする可能性 → 世界の投資家による それらの国の国債投売り 又は 新規購入見送り → デフォルト →  ユーロ脱退 となるか?

先日 ここにも書いたペール元連銀総裁のユーロ崩壊予想もありますが、それと相反して ソロス氏は ユーロ圏の崩壊は ない と予想しています。

私個人的には ペール元連銀総裁が仰った言葉 「EU債権国による債務国への援助は パンドラの箱を開ける事になる」の行方を追ってみたいと思っています。

ユーロの今後は 時間が解決するしかないでしょう。起こる訳は ないとは思いますが 最悪中の最悪のシナリオとして考えられるのは ユーロ脱退するのが デフォルト国だけに留まらず ドイツ自身が ユーロ放棄とかいう事に なった場合かもしれません。もう 何が起こっても 驚かない ひよこ心の準備だけは 出来ています

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/03/02 08:26 ] マーケット | TB(0) | CM(4)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ