fc2ブログ
2009 01123456789101112131415161718192021222324252627282009 03

ドイツに於けるユーロの生みの親:ペール元連銀総裁の発言

重債務国に対する対応を巡り ここ数ヶ月 ユーロ加盟国重量級クラスの方々の発言が続いています。現職の中銀総裁やEU高官の発言は もちろんですが 「昔の名前で出ています」的過去の方々の発言も出始めて来ました。今週に入って 私の目を引いたのは 泣く子も黙るドイツ連銀の 元総裁ペール博士発言でした。今週 ロンドンにあるLSEで講演をし ついでにと言っては何ですが Skyニュースのインタビューも受けられました。発言内容は既に日本でも報道されていると思いますが (記事にするのが遅くて ごめんなさい) 一応 書いておきますね

*重債務国、特にアイルランドやギリシャ、は デフォルトの危険性がある
*重債務国がユーロから離脱した場合のコストは非常に高くつく
*離脱した国は 市場の信認を失い その結果として 為替相場は50-60%下落し 同時に 金利は糸が切れた凧のように上昇する可能性がある
*EU債権国による債務国への援助は パンドラの箱を開ける事になる
*世界的規模のリセッションにより ドルの基軸通貨としての価値は下がる
*その結果として ドルはプレッシャーを受ける事になる

ユーロ加盟条件のひとつに ”財政赤字のGDP比3%以下”というものがあるのは 皆さんも御存知でしょうが 欧州委員会の予想によると 今年度の財政赤字GDP比率は アイルランド 11%、スペイン 6.2%、 イタリア 3.8%、 ギリシャ 3.7%、ドイツ 2.9%となり アイルランドの財政状態の悪さは 目を引くものがあります

ペール元総裁は 1993年に出来たマーストリヒト条約の土台を作ったメンバーの一人で 当然 ユーロ誕生に相当寄与した方です。その方が このような否定的な発言をされた事に 私は驚いたという訳なんですよ。ペール元総裁は デフォルトの危険性があるのは 今のところ 加盟国内の小国であるから IMFが救済の手助けを出来る筈だと発言しているのですが、ユーロ圏加盟諸国がIMFに支援を要請することを余儀なくされる事態は避けるべきだという考え方が EU加盟国の優勢を占めており 同じドイツ政府高官も「ユーロ加盟国がユーロ圏内で支援が受けられず、国際機関に頼らざるを得なくなる状況は受け入れがたい」という見解を示しています。

どうして IMFをはじめとする国際機関による救済に対する見方が 違うかと言うと たぶん これは マーストリヒト条約に書かれている金融支援の禁止条項 (103条)と 例外的措置 (100条)のどちらを優先するかによるのかもしれません。

マーストリヒト条約: 共同体及び公共機関への金融支援の禁止(103条)
The Community shall not be liable for or assume the commitments of central governments, regional, local or other public authorities, other bodies governed by public law, or public undertakings of any Member State, without prejudice to mutual financial guarantees for the joint execution of a specific project. A Member State shall not be liable for or assume the commitments of central governments, regional, local or other public authorities, other bodies governed by public law, or public undertakings of another Member State, without prejudice to mutual financial guarantees for the joint execution of a specific project.

例外的措置 (100条 (2))
Where a Member State is in difficulties or is seriously threatened with severe difficulties caused by natural disasters or exceptional occurrences beyond its control, the Council, acting by a qualified majority on a proposal from the Commission, may grant, under certain conditions, Community financial assistance to the Member State concerned. The President of the Council shall inform the European Parliament of the decision taken.

今回の世界的金融危機は 100条(2)で書かれている exceptional occurrences beyond its control そのものだと 私は思うのですが、そもそも この条約を作成する際に どうして こういう紛らわしい相反する内容の条項を 作ったのか その真意が分かりません。たぶん ペール元総裁は 103条の禁止条項に則り 重債務国の救済はIMFに任せる内容の発言をし、それ以外の人は 100条(2)を想定して 発言していると理解するしか ないですね、こりゃ
  
私も 以前 ここのブログに記事を書いていますが (記事 その1記事 その2) ユーロ加盟国全体が共同で発行する<ユーロ債>案に関しては ドイツだけでなく 今週に入り フランスも反対を表明しました。

EU緊急会議だ なんだかんだと次々 開催されてますが 結局のところ 重債務国救済手段の合意は なされていません。ペール元総裁は パンドラの箱を開ける事になると発言されてますが 同じドイツのウェーバー独連銀総裁は、ユーロ圏内で困難な状況に陥った国を支援する必要が生じる可能性があると発言してます。ひとつの国の中でも意見が別れ別れ状態ですから EUで全会一致の救済策が練られるには 眩暈がするほどの時間と 各加盟国による大幅な妥協が必要だと言う事は ここからも分かります。

最後になりましたが 次回のECB金融政策理事会に関してですが ブルーンバーグが行なったエコノミストへのアンケートによりますと 78名全員が 0.50%利下げという見方をしたそうです。

あと 昨日ですが ウェーバー独連銀総裁が ECB政策金利は1%より低くなってはいけない と発言しています。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/02/27 03:39 ] 経済 | TB(0) | CM(0)

VistaとXP どちらがお好みかを教えて下さい

全く 為替にも株にも関係ない記事を書く事 お許し下さい

現在使用中のHPデスクトップの具合が 昨年11月より悪くなりました。で 買い換えを決定。
どうせ 買い換えるなら 子供の使っているラップトップも買い換えよう と決め この2週間ほど オンライン・ショップで チェックしてました。現在は東芝のラップトップを使っており 彼女は 次のも 東芝を使いたいと希望。私は 自分のデスクトップがHPなので HPのラップトップは?と勧めていますが ガンとして 東芝希望

私のデスクトップは 2駅先のコンピューター屋さんで オーダーしました。コンピューターに関する知識がゼロなので 自分が何を欲しているかを話したら こういうものが一番ふさわしいと言ってくれたので これで決定

AM2 64 Dual Core Processor
2Gb DDR2 RAM
160Gb SATA Hard Drive
DVDRW Drive
256Mb PCI-E Graphics card DVI VGA Output
Integrated Sound
Microsoft XP Home Edition

ここで問題なのは 娘用の東芝ラップトップは Vistaを載せているんです。私はVistaとXPの違いも分かりませんが 聞く人みんな Vistaは重いばかりで XPの方が使い勝手がよい と言います。もちろん 使用目的により Vistaがよい、XPで十分 と言う事になるのでしょうが 私のデスクトップがXPで 娘のラップトップがVistaだと 何か 不都合が起こるのでしょうか?

あまりにも初歩的な質問で うんざりされた方がいらっしゃったら ごめんなさい
自分でも 昨日一日かけて マイクロソフトのホームページを調べたのですが これと言った解答が載っていません。もし 同じような経験をお持ちの方が いらっしゃたら と思いました。よろしく御願いします

追記:
今 帰宅したら いくつか コメント 頂いております。ありがとう!

で 素朴な質問で 本当~~~~~~~~~~~~~~~~~~~に恐縮ですが  Vistaが 嫌なら 「娘さんのラップトップに載ってるVistaを取ってしまって そこにXPを入れれば済む事ですよ」 と あるイギリス人に言われました。私が買う新規のデスクトップには XPを載せてもらうので そのXPを そのまま 娘のラップトップに入れればよい と言う意味だそうです

理屈では 分かるのですが 自分では 一体 どうしてよいのか分かりません。

で もし 御存知の方がいたら 手取り足取り 教えて頂きたいのですが
1)Vistaを 取ってしまう とは 具体的に どういう操作をすれば よいのでしょうか?
2)今 私が使っているデスクトップは XPを使っています。と 言う事は ここから External Hard DriveにXPを移せるという事ですよね?どうやって 移せばよいのでしょうか?

実は 今朝 この記事を書いた後 上の2つの質問を自分で解こうと思って ググッたり マイクロソフトのホームページを見たりして 3時間以上 費やしたのですが あまりに基本的過ぎるのか 全然  解答が載っていません。
為替のブログに こんな内容の記事を載せて 心苦しいですが ご存知の方がおられましたら 5歳の子供に教えるような分かりやすい言葉で教えて下さい。N20さんは きっと こんな事は知っているだろう と思って 難しい言葉で語り掛けないで下さいね(笑)本当に この機会に もっとPCの事を勉強したいんです。宜しく御願いします
[ 2009/02/26 19:16 ] 未分類 | TB(0) | CM(32)

英国預金者

先週 英国中の学校が中休みだったのですが うちの子供は 休み中 あれだけ元気だったのに 学校が始まった途端 体調を崩し 昨日、今日と お休みしてます sn 。月曜日に既に 相当シンドそうだったのですが 花粉症だと思い 無理に学校へ行かせたのが悪かったんでしょうかね..... きょろきょろ 日本のラーメン  が食べたいと 昨日から言い続けているのですが 麺はあるけどスープがない....うへー1 仕方ないので この記事を書いたらすぐに 最寄の日本食料品屋さんへ行って 生ラーメン3個がパックになった冷凍物を買いに行ってきます。冷凍餃子も買って来ようかしら?こういう時って 新鮮な 生ラーメンが食べたいですね は-と 

本日 ニュースを見ていて 目を引いたのが これでした。
英国銀行協会が出した数字ですが 今年1月 英国の預金者が引き出した預金総額は 23億ポンドにも上り この統計が12年前に始まって以来の高さだそうです。この数字後の英国に於ける預金総額は 5,682億ポンド

この大規模な預金引き出し/解約の背景には さまざまな理由があるようです。
1)失業者や年金受給者による生活費
2)低金利の為 銀行にお金を預けておく意味がない → より高いリターンを求めた投資 (例:株、社債、金をはじめとする商品)

引き出し総額は発表されているのですが そのうち どれだけが生活費に回り どれだけが 新たなハイリターンの投資へ向かったのかは 数字が出ていません。

英国には 1,100万人の年金受給者がおり そのうち 900万人は 国から支給される年金に加え 銀行預金から生じる利子収入を当てに生活しているそうです。バーミンガム・ミッドシャー住宅ローン組合の調べによりますと 英国の平均的な60~70歳の預金総額は 35,900ポンド、預金金利が6%の時は月に180ポンドの利子収入 (税込み) があったのですが 現在の1%以下ですと 利子収入は 30ポンド以下に減少します。

英国の金利が減少して以来 成人の13%にあたる人達が 自分の両親の生活費をサポートしており 過去6ヶ月で平均 1,250ポンドの出費。この人達は 自分の家庭と 自分の両親の生活費のダブル出費で かなり まいっていると書いてありました。でも 自分の両親が困っている時に 黙っている訳には いかない というのは どの国でも同じでしょうか.....

ここに ある老夫婦と その子供 (ジョアンナ 48歳)の話しが出ているので 紹介します。ジョアンナには 2人の大学生になる子供がいるので まだまだ 生活費に余裕などありません。しかし 過去2ヶ月の間に ジョアンナの両親の車が故障した時 と 家の修繕が必要な時の2度に渡り ジョアンナが支払いを受け持ったそうです。まだ 英国の金利が高かった頃 ジョアンナの両親は 年金以外の収入として 預金からの利子収入が毎月 850ポンドあったのが 現在では 月140ポンドへ減少してしまい 両親の生活レベルは ガクッと落ちてしまったという事です。

専門家の話しとして 書いてあるのですが (年金受給者ではなく) 一般の預金者の立場からすると 金利が1%(それ以下)だと 預金する意欲が湧かない。たぶん 今月(2月)も 1月同様の動きが生じている可能性が高い そうです。と言う事は 英株式指数 上がるんかい?ムム… ほんまかいな?冷汗3

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/02/25 20:25 ] 経済 | TB(0) | CM(0)

ミセス ワタナベ (AKA 着物トレイダー)

FT紙週末版についてくる ウイークエンド・マガジンというものがあるのですが、普通 私は読まずに捨てています。しかし この週末のマガジンは 東洋人と思われる女性が表紙に写っていました。扇子を手にしている上半身の写真ですので 日本人だと すぐ分かりましたし よく見たら 着物を着ていらっしゃる。しかし お顔を拝見しても どなたなのか思い当たりません。写真のすぐ横に "Hunting Mrs. Watanabe"と書かれていたので 日本人の主婦による円キャリートレイドに関する記事だな というのは すぐに察しが付きました。(こちらでは 日本人の主婦トレイダーの事を ミセス・渡辺 と呼んでいます) 同時に 何億円かを脱税した日本人主婦トレーダーの事を思い出し もしかしたら この女性がその当人かもしれない と思い すぐに記事を読んでみました。記事はこちらです。

内容は 思ったよりも踏み込んでいないなぁ という印象を受けましたが 日本の主婦トレーダー3名が登場します。まぁ 簡単に言ってしまえば 長期化する低金利を受けて 日本人は「預金から投資へ」という姿勢に変わってきた。この姿勢の変化は 郵便貯金をする代わりに その資金を外貨預金や海外物の投信購入をする という形を最初は取った。それが ここ数年前からは 自分で為替取引をしよう とする形へと飛躍して行く。投信購入による手数料を取られるが 為替は自宅からオンライン取引、外出先からは携帯電話で取引可能、それに手数料もゼロである。丁度 円の低金利が市場のテーマであった偶然も重なり この<俄か為替トレイダー達>は 円キャリーのポジションをどんどん積み上げて行った。円キャリー全盛の頃は プロの為替ディーラー達でさえ これら俄か為替トレイダーのポジション動向を気にするほどの影響力を 特に東京市場では与えるまでになった。面白い事に このトレイダー達の多くは 家で子育てをしている主婦であったり 年金受給年齢に達するような女性達で占められている。日本の女性は か弱いというイメージを持っているが 最近の女性は 男性よりも強いとも言われており 為替取引に於ける成功度が それを証明しているのかもしれない。

登場する女性トレーダー3名は いしやま なかこ(66歳)、わかばやし ふみえ(31歳)、いけべ ゆきこ(61歳)さんです。私は どなたのお名前も存じませんが 最後の いけべ ゆきこさんが このFTマガジンの表紙となった方なので 脱税主婦の方だな と想像はつきました。いしやま なかこさんは この度の円高トレンドにより 多額の損失を計上してしまったようですが それ以外の方は 逃げ切ったようですね。

この記事の中に 昨年7月末から10月末の3ヶ月間に 日本の一般世帯が保有する外貨建て資産規模の変化を載せています。それによると 7月末 63兆円 →10月末 15兆円と 一気に76%以上 減少しています。もちろん この数字は円建てなので この3ヶ月間に於ける円高加速の事実をふまえれば 当然と言えるのかもしれませんが それにしても 凄すぎません? 絵文字名を入力してください大雑把な計算では この3ヶ月に円高になった%は ドル円 13%、ユーロ円 28%、ポンド円 30%、豪円 40%。相当 この局面で為替取引から撤退したり 投信や外貨預金の解約をした人が多かったと想像されます。まぁ 最近の数字は 見ていませんが 一旦 落ち着いたら 2匹目のドジョウを...と待機組も多数いらっしゃるのかもしれません。それが日本人の習性とも言えますから....

この記事の最後のところに 英国も日本同様 低金利国となった。果たして イギリスにも ミセス・スミスが登場するのであろうか?と書かれています(笑)。私は 登場しないと思いますが どうなる事やら?

最後に このブログをお読みの皆さんに質問ですが 皆さんも一旦 円高が底を打ったと判断したら 一旦 お休みしていた為替取引や投信に また 自分の資産を預けますか?もし YESなら どの程度の規模を預けるのでしょうか?全財産という方は いらっしゃらないと思いますが 非常に興味ありますhappy

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/02/24 20:26 ] マーケット | TB(0) | CM(9)

himobakaさんのコメントへのお返事

いつも長いコメントを頂き ありがとうございます。返事が かなり長くなりそうなので 記事にしました。

アメリカという国は 価値観ひとつを取っても 人種、宗教、住む地域により 様々だと思います。日本とは違い 何か問題が起これば 当人同士が話し合って和解するよりも 弁護士が間に入り 法的に解決する事を好みます。これは 先程 書きましたように 宗教や人種、移民してきた国、言語等が違う為 第三者を間に入れ アメリカという国で生きて行く為に定められた法律に従って判断を下す以外 当事者同士に対して 公平な判断が貫けないからかもしれません。

アメリカに行って車の窓から街を眺めていると 必ず目に付くのが 学校や主要ビルなどに掲げられているアメリカの国旗と州旗です。こういう現象は イギリスには ありません。

人種差別や性差別、宗教差別など 過去 ずっと米国を悩ませ続けていた<差別問題>が徐々に緩和され 最近は どんな肌の色でも どの性でも 平等に教育を受けられる権利、職業につける権利を勝ち取って来ました。悲しい思い、思い出したくもない苦労や屈辱を経て やっと勝ち取った<平等>という権利だった筈です。

しかし 昨年夏から悪化した金融危機により 今までとは全く形を変えた<不平等>が 起こりつつあるのです。それは 肌の色も 人種も 性別も 全く関係なく 今までに経験した事もなかった差別です。

今まで私達が信じていた<常識>を元に判断すると 何か物を買う為には お金が必要です。そのお金が手元にない人は 誰かから借りるなり 銀行強盗するなり なんらかの手段を使って お金を工面します。ソファが欲しいと思い立ち 家具屋さんに行き 「私は手元に1万円しか 持っていませんが 来月には政府が貴方の払った税金の一部を使って 私の代わりに 残高支払いをしてくれるので この5万円のソファを下さい」と言ったら 誰が相手にしてくれるでしょう?もし こういう事が現実に起こるのであれば 皆が皆 1万円札を手に 5万円のソファーを買いに行きます。そうしなければ 損ですからね

アメリカという国の事を 私は そんなによく知りませんが 給料の半分を住宅ローン支払いに廻しているから 生活が苦しい、これじゃ 生活して行けないから 政府が うちの住宅ローンの一部を払ってくれる という事が事実として認められるような事になれば 現在 ちゃんとした職業を持っている人が 自分から望んで失業し 住宅ローンのほとんどを政府に肩代わりして貰おうという後ろ向きの思考が 増えたとしてもおかしくありません。

国民が前向き思考で 自分の住んでいる国を よくして行こうと考える代わりに 怠けて楽しよう という考え方に変わってしまう国が 今後 発展するとも 思えません。

平均的アメリカ人が いきなり <差別>待遇を受けたと知って 革命という言葉を使いはじめました。これは 非常に恐ろしい事態にもなりかねません。9/11のテロは 外側にいる者からの攻撃でした。今回 この反対運動が拡大してしまうと アメリカ内部からの内乱となり 収拾が付かない危険性すら 感じます。
どうか 私の取り越し苦労である事を祈ってます

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/02/21 02:45 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

シカゴ ティー パーティー

正直に働き 税金を納め 身の丈程度の生活をして コツコツと住宅ローン返済をしている平均的アメリカ人が 怒り出しました。米政府が相次いで発表している景気対策の一つに盛り込まれた総合住宅対策、それが善良なアメリカ人の逆鱗に触れることになったようです。

この対策の内容は 住宅ローンの焦げ付きで急増している住宅差し押さえを抑制するため、最大900万世帯の住宅ローンの借り手を対象に、低利子ローンへの借り換え支援や 公的資金によるローンの元本削減などを柱とする内容。オバマ米大統領は、住宅市場対策を大型景気対策や金融安定化策と並ぶ経済再生プランの柱と位置づけており、今回の借り手救済策をきっかけに低迷の続く住宅市場のテコ入れに本格的に取り組む方針だそうです。具体的な内容として 住宅ローンの返済額が月収の4~5割に達し、返済に窮している最大400万世帯に対し、総額750億ドルの公的資金でローンの元本を削減するなどの支援を実施するというもの

私の知っているアメリカ人トレーダー達は口を揃えて 冗談じゃない の連発。たまたま そのうちの一人の友達夫婦は 節約に節約を重ね 先月 ようやく自宅の住宅ローンを全額返済し 大喜びしていたところ 今回のニュースを聞きました。反応は 「もし この対策が出ると知っていたら 節約などせず 住宅ローンを滞納して 政府に助けて貰ってた」と本気で言っているそうです

マスコミも黙ってはいません。金融・経済ニュースで御馴染みのCNBCの リック・サンテリ氏が とうとう 国民投票を提唱しました。この人 日本では あまり有名では ないかもしれませんが 彼は CBOT (Chicago Board of Trade)取引所から中継担当している男性で 彼のコメントはマーケット参加者に評判が良いです。どうして 評判がよいのか と言うと 彼の言葉は 視聴者好みの美辞麗句を並べ立てるものではなく 真実を語っているからです。

昨日(木曜日) サンテリ氏は とうとう CNBC本番中に カメラを通して こう ぶちまけました

”The government is promoting bad behavior... do we realy want to subsidize the losers' mortgages... this is America! How many of you people want to pay for your neighbour's mortgage, who has an extra bathroom and cannot pay their own mortgage? raise your hand....President Obama are you listening? how about we all stop paying our mortgage! Its a moral hazard”

「政府は間違った行為を国民に見せ始めた。私たちアメリカ国民は 本気で 身の丈以上の住宅ローンを抱えている人達の住宅ローンを 代わりに支払ってあげたいと思うか?ここは アメリカなんだよ!このCBOTのフロアーにいる君達の中で お隣の家が(住宅ローン借入額を増やし)新しい風呂場を作ったが どうしても増額したローン支払いが出来ない、助けてくれ と頼んできたら そいつらのローン返済を援助してあげる人は いるか?してあげる という人は 手を上げてくれ。 オバマ大統領、私達国民の声を 聞いていますか?(政府が代わりに払ってくれるからという理由で)私たちが 住宅ローン返済をやめたら どうなるとお考えですか?これは モラル・ハザード以外の何ものでもないのですよ」 と言った内容です。ビデオは これです。

私も この怒りは十分理解出来ます。住宅ローンが払えない のか 払う気がない のか 知りませんが、アメリカという国は 歴史も浅く どの国からの移民でも 全員が公平に扱われて均衡を保っている国だと思います。その<公平さ>が奪われたら どうなるのでしょうか?誰だって 自分が一生懸命働いて払った税金を (そもそも 住宅ローンを組む事さえ不可能である人達の)不払いローン返済の一部に使われたら そりゃ 怒りますよ。

サンテリ氏は この国民投票に賛成する人は 今年7月にサンテリ氏が設けるティー・パーティーに参加してくれ と締めくくりました。本当に このティー・パーティが実現するのかは 今の時点では 誰にも分かりません。CNBCホームページで ”このティー パーティーに参加したいか?”というアンケート欄があり 現在までの結果をみたら 投票者 100,548人中 賛成(参加したい) 92%、反対 6.3%、分からない 1.7% となっていました。

今回の動きが CNBCを見ている人達(=金融関係者)だけの大騒ぎで息切れしてしまうのか、このニュースが CNBCを越えた動きとなるのか、そして 一番 大事な事は この声が オバマ新大統領の耳に届くのか 今後の成り行きを見守りたいと思います。

アメリカ人が 革命 という言葉を使うのを 久し振りに聞いた気がします

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/02/20 20:01 ] マーケット | TB(0) | CM(1)

ユーロ買い?

私は気が付かなかったのですが 今週月曜日に 独シュタインブリュック財務相が ユーロ加盟国が「深刻な状況」に直面していれば 支援に向けて協力する必要があるとの認識を示したそうです。同財務相は 「深刻な状況」に直面している国として アイルランドを指していた模様。その翌日 ムーディーズが東欧各国のリセッションが欧州金融機関の格付に影響を与える可能性を指摘した事は 皆さんの御記憶に新しいと思います。そして 昨日 FT紙に世銀総裁のコメントとして EUは中東欧諸国に対する経済支援を強化し、同地域を支援する国際的な取り組みを主導すべきだと訴えたところ 本日 独シュタインブリュック財務相が ドイツは東欧支援の用意がある という内容の発言をしました。

この発言を受けて 東欧各国の通貨、株価が上昇し 東欧関連をネタに売られていたユーロにも買いが入りました。同時に 東欧貸し出し最大国のオーストリア系銀行Raiffeisen Internationalの2008年度収益速報値は予想を上回り 同社株は10%以上の値上がりを記録しました。

時を同じくして 某米国投資銀行が 2007年秋以来 ずっと 東欧を含めた新興市場通貨の下落を予想し そういうポジションを取っていたようなのですが (実際に 何時 東欧通貨ポジションを作ったかは 不明) そのポジションを閉めたようです。そして 過去 中東欧危機により 一番 関連が深いユーロ売りを推奨していたが 現在に到るまでに 少なくとも中東欧危機リスクは 織り込み済みとの結論に達したようです。驚いた事に ここからは一転 ユーロ買い、目標 1.35、ストップは 一日の終値が1.23より下で終った場合 という内容の推奨レポートを顧客に配ったようです。

◎注:私自身 そのレポートを見ていませんので 要注意

しかし そんな簡単なもんでしょうかね?

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/02/20 08:54 ] マーケット | TB(0) | CM(0)

英国格付けが下がるのか?

お早ようございます。今日は 一日中 ドライブに出掛ける為 取引も記事も書かない予定でした。しかし 5分前に このブログのメイルフォームを通して 英格付けダウングレイドの噂が流れているようですか 本当かいな? という質問を頂きました。出かけるまでに あと20分。短い記事を書きます

早速 どの新聞に載っているのか 探したのですが 見つかりませんでした。ちょっと 外出間際でバタバタし 探すのにも気合が入ってませんから 私の見落としかと思います。ロイターには
In particular, traders cited an unsourced UK press report of a possible downgrade to Britain's triple-A rating because of the scale of public money needed for all the bank bailouts and guarantees.
と出ています。

ムーディーズを例に取りますと トリプルA格付けは 一番 安心感のある国、中間の国、怪しげな国 の3通りに分かれているという話しです。その内訳は

*一番 安全な国
ドイツ、フランス、スイス、オーストリア、オーストラリア、カナダ、デンマーク、フィンランド、ルクセンブルグ、オランダ、ノルウェー、スウェーデン、シンガポール、ニュージーランド

*中間の国
米国、英国

*怪しげな国
アイルランド、スペイン

そうなんです、米国と英国は 同じトリプルAでも 一番安全な国から脱落し 宙ぶらりんな国に位置づけられています。先週からの東欧危機が悪化すれば 一番安全な国である筈の オーストリア もしかしたら スイス辺りも 中間の国に下がってくる可能性は十分にあります。

脇の甘い味方をすれば 米国、英国共に まだ 怪しげな国に属していないだけ 安心感(?)がある。万が一 英国が 怪しげな国を素通りして いきなり 格下げされた場合 米国は どうなるのか?米国は安全だけど(基軸通貨だから?)英国はダメ というのも うなづけませんよ、私は。この2国は 格付けに置いては一蓮托生の筈

中途半端ですが 出かける時間になってしまいました。夜9時前には 帰宅する予定ですので 改めて 記事をチェックします。その頃には 何かがクリアーになっている筈です

皆さん 頑張って下さいね

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/02/18 18:27 ] 経済 | TB(0) | CM(1)

東欧危機によるユーロ売り (ドル買い)

今日わ!ユーロ 1.27見事に抜けましたね

先週後半くらいから マーケットの焦点が東欧危機に向き始めました。東欧に関して このブログでは 昨年11月3日に欧州系銀行の誤算 という記事にしていますので お時間があれば 是非 お読み頂けると嬉しいです。
E europe
このグラフは 11月3日の記事に載せたものですが いかに欧州系銀行が東欧諸国の銀行に多額の債権を持っている事が 分かりますし 格付け会社:ムーディーズが 欧州系金融機関の格付に影響を与える可能性を指摘する理由も理解して頂けると思います。

東欧通貨下落に端を発し 一部のヘッジファンドは 他の新興市場通貨売り/ドル買いを仕掛けている模様。

そうは言いつつ 本日のアジア時間では ユーロ売り というよりかは ドル買いが (対ユーロ、ポンド、スイス、AUD,NZD、SEK、NOK、スイス) 優勢だったようですね。その理由としては 本日のWSJ紙に ドナルド・トランプ氏率いるカジノ・グループ傘下のトランプ・エンターテインメント・リゾートが 破産法適用を申請する見通しという記事が載っており 同社のファンドが海外への投資資金をドルに戻すとの思惑 が 根底にあったと噂されています。

ユーロは 昨日の安値 1.2720、DNTオプションの片割 1.2700 と 1.2680が共に下抜けすると そのすぐ下に並んでいたストップを巻き込んで 下落。

ドル円に関しては 今週木曜日に 87-93 DNTオプションが期日を迎えるようです

最後になりますが トランプ氏と言えば なんとも言い難い髪形で有名です。この方 日本でも有名なのかな?


この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/02/17 23:12 ] マーケット | TB(0) | CM(6)

英国2009年度予算案 1ヶ月延期

よほど 苦しいんですね、この国....

1997年に労働党が政権を取って以来 この国の予算案は伝統的に 毎年3月第三水曜日と決まっていました。ところが 今年は 1ヶ月ずれた4月22日(水)に決定。

大方の見方では 4月2日ロンドンで開催されるG20を控え 政府は その準備に忙しい 。それに加え G20で改めて世界全体の経済・財政状態を把握し 自国の予算案の見直しが必要であるか検討したい という理由からのようです。まぁ それは 建前で 本音は どうにも手が付けられないほどの赤字垂れ流し どくろ を どのように国民に説得してもらうのか、予算案発表時点では総選挙まで あと1年となっている為 (無い袖を振りながら無い知恵を絞って) 如何に「選挙用の予算案」にするか 必死なんでしょう....総選挙はまだ1年先ですが それよりもっと近い時期→今年6月に欧州議会選挙、そして 英地方選挙がありますので 今年の予算案を1ヶ月遅らせる事により これらの選挙を労働党有利に導こうとしているのだと 勝手に思ってます。あ、あと たぶん この時には 既に 2009年第一四半期のGDPも発表になっているのかな?

英国も どうにも救いようのない酷さですが 米国は もっと酷そうですね 驚き1
本日のWSJ紙に出ている記事らしいのですが それによると 2009年度米国財政赤字は 予想の1兆2,000億ドルを遥かに越え 2兆ドルに限りなく近い数字 になるようですね。マジでっかいな?2兆ドル??????      オバマさんは 2月23日に 財政責任サミットという訳わからないサミットを開催し その3日後に予算案原案を発表するという段取りみたいですね。私は政治の事 何も分からないけれど オバマさんを見ていると 「皆に気配りした景気対策」「出来る限り みんなを助けてあげたい」という政策なんて 所詮無理なのでは ないでしょうかね?自動車業界を助ければ その下請けや部品工場も救いの手を求める。そうやって この業種、あの業種と 支援を拡大して行くことは不可能です。どこかで NOを出さないと......

ロンドンは オリンピック費用捻出の為 また住民税が上がるのかな?頭が痛いです、本当に...

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/02/17 08:05 ] 政治 | TB(0) | CM(8)

ロイズ銀行

新しい週が開けました。今週は イギリス全土の学校が中休みに入ります。この制度は 日本には ないものなので 私も最初 戸惑いましたが 簡単に言ってしまうと こちらの学校は 各学期の真ん中に 1週間 (私学では 2週間のところもある) お休みになる という制度。うちの子供も 今週 お休み。さっき やっと起きてきましたが (10時半!) 全く 勉強する気配なし。今日は 御両親の仕事の関係で 昨年 アイルランドへ転校したお友達と 和食を食べに行くと言っております。

こういう事もありまして 今週のブログの更新は 少し 不定期になりますコリラックマ 。ごめんなさい。水曜日は ちょっと ドライブ  してこようかな と思っていますので 取引もお休みします。

先週金曜日の話しで恐縮ですが ポンド、英株式ともに ドカッと下げました 。私は その時 ジムに行ってたので 下げた瞬間は見ておりませんでしたが その理由として 挙げられていたのが 英ロイズ銀行の収益悪化予想というものでした。

昨年9月に 業界3位のロイズ銀行が HBOS買収を発表。これが 今年1月に合法化し 英国預金全体の25%、住宅ローン全体の30%を握る英国最大の金融機関誕生となりました。日本では 両行とも あまり馴染みがありませんが 私がこちらに住んでいて感じた印象は ロイズ銀行というのは地味ですが堅実経営、配当率が英金融機関で最高 happy ですので 一時は株を買って持っていました。HBOSというのは 2006年だったかに スコットランドにあるバンク・オブ・スコットランドが 英住宅ローン会社最大のハリファックスを買収し 名前をHBOS(HalifaxとBank of Scotlandの最初の1文字づつ取った)に変更しました。英国に住んでいればハリファックスの名前を知らない人はいない というほど 住宅ローン市場を握っていましたね 

支店数: ロイズ 1,900、HBOS 1,100
従業員数: ロイズ 7万人、HBOS 7万2千人
顧客数: ロイズ 1,600万人、HBOS 2,200万人
一般個人による口座残高総額: ロイズ 650億ポンド、 HBOS 1,390億ポンド

この合併が合法化された暁には 支店数を1,000店閉鎖、それに伴う人員整理 最大 4万人と 予想されていましたが まだ そういう発表は ありません。

先週金曜日に ロイズ銀行が収益悪化予想を事前にマーケットに流した理由は 買収したHBOSの損失が 当初の倍以上になる危険性が発覚したからだそうです。しかし 合併をキャンセルするとかは 言ってません。現在 英政府は この新銀行の43.4%株式を取得しておりますが 金曜日の収益悪化予想により もしかしたら 完全国有化が避けられないのではないか jumee☆whyL  という噂も出ていました。とりあえず 週末に ロイズ銀行会長から その可能性はない と否定コメント出ていましたが 様子見でしょうかね

週末土曜日に 日本人の友人3名とお茶したのですが 皆さん 自分の口座を どこかに移したらよいのか、万が一 移すにしても 一体 どこへ移すのが安全なのか  私に聞いて来ましたが 私自身 もう 好きにして頂戴ムードに入ってますので 下手に動く気ありません。

本日は 学校はお休みですが 私がお手伝いしてる算数教室は通常通り 開けてます。それでは 行って来ますね!

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/02/16 20:32 ] マーケット | TB(0) | CM(0)

負けるな ダーリング財務相

本日の朝方 ポンドが大きく上昇しました。もちろん G7前のショート・カバーだとか 米国ロング・ウィークエンド前のポジション整理だとか 諸説入り乱れています。その中で 注目されているのが 英テレグラフ紙の記事。私は このブログで何度か申し上げていると思いますが 昨年夏の金融危機以来 英テレグラフ紙の記事は 少し 度が強すぎる印象を持っており 大体 話半分で読んでいます。もちろん これは 個人の自由なので 本気で読みたい方は どうぞ 御自由に

本日 夕方行なわれるG7晩餐会で ドイツとフランス両国の財務相は 英ダーリング財務相に対し 最近のポンド安是正を直訴する という内容の記事です。この記事では direct action to increase the value of the pound と書いてあります、つまり ポンドの価値を高める為の直接的行動 = 実弾介入 と私は理解しました。実際 仏財務相のオバハン  は 今週のいつだったか 英中銀は介入をすべきだ と 余計なお世話発言をしています。独財務相  も (弱い)通貨に対して話し合う事は この度のG7の最優先課題のひとつである と言い切っています。

本来 今回のG7は 米ガイトナー財務長官  の初舞台であり ダーリングのオッサンの表舞台の出番はない筈だったのが とんだ番狂わせ。もし 独仏に攻撃されるのが 英中銀キング総裁であれば 理路整然と攻撃を交せる技術をお持ちだと思いますが ダーリング財務相だとなぁ........... 汗;; さすがに 攻撃する側も 選んでますね、攻撃相手を....

私個人的には 英中銀は 介入しないと思います。この国に20年以上 住んでいて思うのは 普通の英国人が お前んとこの通貨は安過ぎるから介入しろよ と 他人に言われたら 'If you think it's cheap, why don't YOU buy some!' (ポンドが安い安いと騒いでるけど そんなに安いと思うのなら お前が(ポンドを)買ったら どうなんだよ?)こういう答えが帰って来ること 間違いなし。

冗談は さておいて、介入に戻りますが 一番 効率がいいのは ECB BoE協調介入(ポンド買い/ユーロ売り)ですよね。しかし ECBがユーロ売り介入をするか?答えは 絶対にNO!でしょう。介入の王者 日本は どうか?円売り/ポンド買い 方向としては最高  の組み合わせですね、しかし 英国は 日本と一緒の介入は やらんでしょう。スイスも 通貨高に関して 先月 なんだか言ってましたけど 英日スイス3カ国協調介入も 洒落になりません。

やっぱり 介入は やらない キティちゃん  という自分の信念を貫かせて頂きますね、今回は....

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ


次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 



こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。
応援 よろしく!
[ 2009/02/14 00:36 ] 政治 | TB(0) | CM(4)

やったぜ、日立!

さっき FT紙を見てて発見したのですが 英運輸省は 英国全土を走る長距離高速鉄道プロジェクトを発表し、新たに 12,500人の雇用創出を目指すそうです。

で この鉄道の車両製造と メインテナンスを 日本の日立製作所が 優先交渉権を獲得したようです。英国の鉄道車両製造は 過去ずっと カナダのBombardier社、独シーメンス、仏Alstom3社の独占市場だったようで 今回の決定は 驚き ビックリ。今回の決定ですが 日立は英国鉄道事業の経験がないので 反対の声もあるようですが 既に 車両工場、メインテナンス基地設置の場所も決定しているようです。車両受注数は 500から最大2,000車両という発表ですが だいたい 1,400車両になる模様。このプロジェクトの総額は75億ポンド

このプロジェクトの試運転予定年は 2013年、本格的な運行年度は 2015年度。
今すぐ という話しでは ありませんが 日本の日立の車両が英国全土を突っ走る日が 待ち遠しいです!

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/02/13 03:22 ] 経済 | TB(0) | CM(4)

ダーリング財務相とキング総裁の発言

お早ようございます。最近 相場と相性が悪く やること成す事 全て裏目に出ます。普段ですと 朝起きた瞬間から 「さぁ~ 今日も頑張るぞ!」 ピース と意気揚々と しているのですが ここ数日 負けが込んで来た カナシイ ので 朝起きても 全然 気分が晴れない。それが取引結果に直結しているようです。負の電波が部屋中にあふれかえっている状態 泣 なのでしょう、きっと.....

皆さん 御存知のように 昨日 英中央銀行四半期インフレーション・レポートが発行され 総括として キング総裁スピーチがありました。たぶん 既に 日本でも この内容が報道されていると思うので 省略しますが 非常に先行き暗いスピーチでした。

GDP予想として キング総裁は 年末までに 最悪の場合 前年対比 -6%までの下落、CPIは 2Q終わりまでに ターゲットである2%以下に落ち込み 2年先には 0.5%まで下がる可能性もある 目 としました。繰り返し ここに書く必要は ないと思いますが、英中銀は インフレ・ターゲットを2% ±1%以内に収めるのを最大の目的として 金融政策の変更を行なっています。昨年は 上限3%を大きく越えた5%台までCPIは上昇しましたが 今度は 下限1%を下回る危険性です。

CPI 0.5%予想というからには 英中銀金融政策委員会(MPC)は 現在まで行なわれてきた伝統的な金利政策の域を超えた措置の検討を迫られる段階に達してきたと判断しても 間違いないと思います。かねてから 総裁は マネーサプライ拡大を促す最初の手段として 500億ポンド規模の優良資産購入プログラムの早期実施を訴えていましたが その内容が クレジット保証スキーム(CGS)に基づいて発行された証券、コマーシャルペーパー(CP)および社債に留まらず 英国債にまで拡大される可能性を示唆しています。そもそも 優良資産購入プログラムとは何か jumee☆whyL

・政府の「資産購入プログラム」(規模500億ポンド、財源は財務省短期証券の発行で調達)により、中銀は、流動性は低いが質の高い資産を銀行から買い取ることが可能になる。これは、債券の発行拡大、銀行融資の拡大、金融市場の状況改善につながる可能性がある 
・中銀は、実際の需要がない市場を支援することがないよう、慎重に市場を選別する必要がある。「資産購入プログラム」が民間需要の代用となってはならない
・中銀は、社債・CP市場が流動性の低下で歪んでいると認識しており、両市場を注視している。ただキング総裁は、英国のCP市場の規模が、米国の同市場の規模をはるかに下回るとも指摘した。
・中銀は、必要が生じれば、商業銀行の準備とマネーサプライの拡大を促すため、資産を購入することができる。 この場合、市中銀行が余剰資金をため込まず、なおかつ中銀金融政策委員会がインフレ目標へのコミットメントを明確にすれば、消費が拡大する可能性がある。 
・資産購入は、政府証券・国債(ギルト債)といった流動性の高い資産を対象とする可能性があるが、社債やCPなど、比較的流動性が低いが質の高い資産も対象となる可能性がある。

市場では 第一弾は クレジット保証スキーム(CGS)に基づいて発行された証券、コマーシャルペーパー(CP)および社債の買取りに留まると予想されていましたが 英国債も含まれると発言された為 一気に国債利回りが低下し それが ポンド売りに拍車をかけた という見方が出ています。

ここまで読まれた方は 素朴な疑問が生じていると思います。「能書きは それくらいにして 実際 ここから まだ 金利自体は 下がるのか?」

私は昨日のキング総裁スピーチを聞くまで 現在の1.00%で下げ止まり説を唱えていました。しかし 2年後 CPI 0.5%という話を聞いたら 流石に 1%下げ止めは無理ですよね。だから 来月 更に 0.50%下げて 0.50%下げ止まり、または 3月 0.50%下げ 追加で5月に0.25%下げて 0.25%下げ止まり のいずれかが 見えてきます。

どうして 1%下げ止めと考えていたかと申しますと 政策金利が低水準になるにつれ、利下げに見合うだけの効果が十分得られない、つまり 1%だろうが 0.5%だろうが ここまで低くなると 経済への追加刺激効果がみられない危険性がある反面 預金者保護の波が台頭してくる可能性があるからでした。

私は週末 TVを見ていないのですが ダーリング財務相が 日曜日BBCのトーク・ショーで 「英政策金利は 1%よりずっと下のレベルまで 下がるとは思っていない」と語ったそうです。マーケットの見方は 今月の英中銀金融政策理事会(MPC)で 0.50%利下げが実施されましたが その席で ここからの利下げに対して非常に慎重になるような発言が取り交わされ その話しの内容が既に ダーリングのオッサンの耳 に入っているのではないか?という事。

昨日 キング総裁スピーチで 私が おや?と思ったのは 「量的緩和措置は 政策金利が0%にならなくても実施可能」と 発言した事。ダーリングさんといい キングさんといい 同じ内容の発言をしています。来週水曜日に MPC議事録が発表されます。この内容に注目ですね ぱんだもびっくり

私も まだ 詳しく調べていませんが ダーリング財務相は 同トークショーで 預金利子の激減で生活苦に陥っている年金受領者をサポートする為の 高齢者を対象とした減税 又は 税制緩和措置を打ち出す方針だ とも語ったようです。総選挙まで あと1年ちょっと。選挙民の味方政策を取らざるを得ない時期に突入のようです キラキラ(ピンク)

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/02/11 20:08 ] マーケット | TB(0) | CM(0)

ポンド ドル インデックス

ポンドが悩ましい動きを し始めて来ました。と言うか ポンドだけでは ないですね、円もユーロも どれもこれもが 好き勝手な動きをしているように見えます。もう9ヶ月も 為替取引をしていないので 為替を語る資格 私にはありませんが、いつでも復帰可能なように インデックスは 常に見ています。ちょっと ポンド と ドルインデックス 気が付いた事があるので 記事にしてみますね

百聞は一見にしかず という事で チャートをご覧下さい。上のチャート(水色バック)が ポンド実効レートです。最近の堅調なポンドを背景に 一旦 底固めのようにも見えます。私 チャート読むの下手なので  なんとも言えませんが とりあえず 38.2%戻しを達成した時点で ポンド買いを考えても遅くないように 思っています。

下のチャートは ドル・インデックスです。チャートの脇に短くコメントしていますが 先週 久々に 85を切って 終りました。週終値ベースで 83.50-84.00を下抜けてくれたら 結構 加速度付けて 下がってくれそうな予感。ただ これまた チャート上にも書きましたが 52週MAは上向き。つまり まだ トレンドはブルなので 過度の期待はしない えるも 。個人的には もし 今後 数週間 終値が21週MAより上で維持されてしまうと 一気に 100抜けという爆騰 絵文字名を入力してください の危険性さえ はらんでいるように思います。
GBP USD index Feb 09

ここのところ ロシア、東欧通貨危機と 介入後の外準調整玉、それに加え この地域への貸し出し高が 群を抜いて多い欧州大陸の金融機関に対する懸念 きょろきょろ より ユーロが売られ続けていました。一部の大手銀行の ユーロ/ドル ターゲット 1.2000という話しも聞こえてきます。

しかし もし ドル・インデックスが加速度を付けて下がり始めた場合 どの通貨に対して ドルを売るのが一番 効率がよいかと聞かれたら 対ユーロと答えたいです。(同じ意味で 対スイスですかね)
ユーロ/ドルで 1.35-36台も 夢では ないかもしれません 

何度も繰り返しますが 万が一 ドル下げ失敗の場合は ドルインデックス急騰リスク やばいっス ガーン 。ストップ必ず 置きましょう

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/02/10 20:39 ] 売買取引 | TB(0) | CM(0)

週末のFT紙で 目を引いた記事

お早ようございます。皆さんは どんな週末を過ごされましたか?私は 土曜日 算数教室の後 1週間分の食料品買い溜めをし その後 家でワインを数本空け 熟睡。日曜日は 掃除をし その後 トルコ料理のレストランへ行って Take-away。ジムに行き 週末買ったDVDを見て 爆睡 。 お陰様で 少しだけ 頭がスッキリしましたグー!

自慢しては いけませんが 私は新聞を読みません。トレードの待ち時間に オンラインで ちょこっと調べる程度で 手にとって 新聞を読むのは タイムス紙日曜版くらいです 困った。 イカンね、これは....

FT紙の週末版は 他紙と違い 土曜日に出ます。たまたま 土曜日 算数教室に早く着きすぎてしまったので 久々にFT週末版を買って 車の中で待ちながら 読んでみました。今 この記事を書くので もう一度 読み直そうと思ったら ない!本日は 経済(マクロ)の授業があるので きっと 娘が学校に持って行ったんでしょう.... だから 覚えている限りで 記事を書きます

1)ロンドンの不動産価格と為替
先週発表されたハリファックス不動産価格インデックスは 前月比 +1.9%と 予想外のプラス。しかし 2007年8月のピーク時からの下落率は -20.5%

ロンドン金融街 シティーで働く人間に 一番需要があった100万~250万ポンドのロンドン市内の物件が 売れないので 不動産屋さん達の嘆きの声が聞こえます。が 彼らが今 目をつけているのが 海外からの買い手、特に 日本と欧州。

理由は 簡単。これらの地域の通貨が 対ポンドで 一番 上昇したから というもの。過去10ヶ月の間で 日本人に取ってのイギリスの不動産価格は 48%下落、同様に 欧州大陸ユーロ使用国に取っては 30%の下落です。

まぁ 欧州人の事は よく知りませんが、日本企業が他国の商業用物件を購入するきっかけにはなるかもしれませんが 日本の個人が ロンドンの家を買おうか とは 思わないんじゃないかな?と チラッと思ったんですが どうでしょうね?

ハリファックス不動産価格インデックスの今後の予想としては 最悪の場合 あと30%ほど 下落する危険性があると 先物取引担当者は 見ているようです。英GDPも マイナスですから 不動産価格は まだまだ 底を打ったとは言い難いです。しかし 為替との相対関係で見ると かなり 面白いレベルまで来ているのかもしれません

ps この記事には 追加があります。たまたま 昨日 タイムス紙日曜版を読んでいた時に 面白い記事がありました。過去5~10年くらいの間 イギリスの物価高に嫌気をさして 海外(特にスペイン、フランス等)で第二の人生を という海外脱出組が 急激に増加しました。特にスペイン南部の海岸部では イギリス人が百万人単位で住んでいるようです。

それらの海外脱出組のうち 海外での生活が思ったよりも 楽しくない、又は イギリスに対するホームシックにかかった 等の理由で 本国へ戻って来たい人達が 動き出したのです。過去2年ほどの間 止まるところを知らない上昇を遂げる英不動産価格を見て 海外脱出組は 万が一 イギリスに戻って来ても 不動産購入は無理(高額の為)と かなり泣きが入っていました。しかしh ここ半年の ユーロ高ポンド安 プラス イギリス不動産価格下落 で 思いがけない2重の喜び状態。そういう人達は スペイン、フランスの物件を売り 以前 自分が住んでいた地域、自分の子供/孫が住んでいる地域等の英国不動産を 購入し始めているようです。まだ 大きな動きには なっていないようですが 今後 ユーロ/ポンドが現状維持 又は 今以上にユーロ高になった場合 イギリスの不動産価格が魅力的な価格帯にいる限りは この動きが継続するように思います。

まぁ そうは言っても 一旦 ユーロが底を打ったら イギリスから海外へ第二のマイホームを求める人も 出てきますがね....

2)シンガポールSWF テマセク・ホールディングス社 CEO交代劇
首相の奥さんである何晶(Ho Ching)が いきなり現職を退き その代わりとして BHPビリトン社のGoodyear氏が任命されました。私も詳しい事は知りませんが テマスク社の運用ポートフォリオの40%を金融関連株が占めており 今回の金融危機の被害をまともに受け 運用実績は かなり厳しい模様。今回 BHPビりトン社の おじさんを テマセク社に迎え入れた背景には 運用先を金融から 鉄鉱へシフトさせるのでは ないか?と思うのは 私の早合点でしょうかね?

いずれにしても SWFの動きは 非常に興味があるのと同時に 相場の波乱要因ともなります。要注意です.

SWFって何?という方は お手数ですが このブログ左側にあるカテゴリーから SWFを選び お読みください

これから 算数教室へ行ってきます。また 明日!

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/02/09 21:08 ] 経済 | TB(0) | CM(2)

原油相場

なぁ~~~~~んて 格好よく まるで コモディティ・トレーダーに変身  したような印象を与えてしまいました。実は 木曜日に そろそろ 底だ と思い ロングにしたけど ストップが付いてしまい 腐ってたところです。

これは昨日終値時点のWTI日足チャートです。
Oil Feb 09
ご覧になって 判るように、ザラ場で $40を下廻る事はあっても 終値ベースでは いつも$40より上で終わっていました。今 ロンドン午後5時半、$39.50を下廻った辺りで 推移してます。
本日の終値が$40を下廻ると 一旦 $32.50-36.00が視野に入ります。ただ 個人的には そこを拾いたいなぁ って 思ってますが.....

ps
木曜日NY時間に 米系銀行が 顧客玉として 1年物 ドル円 
K=92コール買い
K=77プット売り (額面は 92コールの2倍)

私も オプション詳しくないのですが この顧客は ドル円が下がって欲しくない人。そしてVolaショートですから ドル円が下がり Volaが上がると 苦しむ事うへー1  間違いなし。一番 恐いのは このオプション 1年物なので その間に ドル円が 万が一 77円付近/下に行くと この顧客は ドル円をビシバシに売らざるを得ない事 鼻血 にもなります。

これで 間違ってないだろうな.... YEN蔵さん もし この記事をお読みで 私が間違った事を書いていたり 何か 付け足しがありましたら コメント 御願いしま~~~す よろしく (完全なる他力本願人間です、私....kao02

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/02/07 02:56 ] 売買取引 | TB(0) | CM(10)

友人から頂いた質問への返答 その2

下げトレンドって、スピードが速いので、割と早く終わりがくると思っているんですよ。

この場合の<下げトレンド>というのは ドル円、クロス円全般という意味だと理解します。

昨年夏まで数年継続していた円キャリー取引は 円金利の’絶対的低さ’が大前提でした。現在は 米英スイスが既に ゼロ金利とさほど変わらないところまで落ちて来ました。もちろん AUDやNZDという 今でも まだ対円で金利差を稼ぐ事が可能な通貨もありますが 為替変動リスクを考慮すると 暢気にロングを作る状況では ないと思っています。

昨年来の円高ですが 円キャリーの巻き戻しによる円買いに加え 日本は米欧に比べ金融危機による被害が少ないという理由による消去法の円買いに支えられて来たと思っています。メリルリンチが行なったファンドマネージャー・サーベイ 1月レポート (サーベイ期間: 今年1月9~15日)によると 世界中のファンドマネージャー達は 昨年の10月の時点で 将来に対して一番悲観的 カナシイ であったのが 最近 徐々に和らいできているという結果を出しています。今後 一番リセッション懸念が高い地域として欧州を挙げています。通貨に関しては 過去7年 ずっとOvervalued(割高感がある)だったポンドが 1月に7年ぶりの Undervalued (割安感がある) がいこつ 。具体的な数字を上げると 昨年10月の時点では ネット58%のファンドマネージャー達が ポンドはOvervaluedという相場観を持っていましたが 1月では ネット7%が Undervaluedという見方をしているようです。ユーロと円に対しては 具体的な数字は判りませんが 共に Overvalued(割高感がある) カエルさん(ショック) だそうです。

このサーベイだけから言えば ポンド円の買いが出てきても 不思議ではないですが AUDやNZD、CAD等の資源通貨の相場観が分からないのが 歯がゆいです

私は あるイギリス人の兼業トレーダーと 昨年の今頃 メイルのやりとりをした時に 「ドル円が80円台になったら 10年でも寝かすつもりで 円キャリーポジションを作る ミッフィもどき」 と言う内容のメイルを出したのを鮮明に覚えています。あの時は 金融危機なんて 起こるとは 思っていませんでしたし ここまで根深い問題になるとは想像もしていませんでした。私が今 注目しているのは 米国財政です。今後 数兆ドル規模の国債が発行される予定ですが、海外の中央銀行や機関投資家が ドルが今後も強さを維持するだろうと 確信できなければ、買い手不在になります。これが恐いんです 冷汗3 。今のところ 欧州・英国債入札は 金額を少なめに調整しながら どうにか 売り切っています うーん。米国は どうなるのでしょう?

N20さんのイギリスではどんな状況でしょうか?新聞とかニュースとか、一般庶民の声、感情はどんな具合でしょうか?「投資なんか絶対すべきじゃない!」ってゆう感じでしょうか?それとも「個人は、今こそ『売り』で稼ぐチャンス!」なんて声が出てきていますか?

まず 一般的な英国人の投資 というものは 2通りあると思います。1つは 不動産投資、2つめは ISAsというもので 利子所得に対して税金がかからないものです。非常に恥ずかしいのですが 私は ISAsというものを 持った事がなく 何も知りません..... (ゴメン...

今 ググッてみたところ ISAs ( Individual Savings Accounts 個人貯金勘定)は 1999年4月に出来たもので 各税制年度 (4月6日~翌年4月5日) 7,000ポンドを上限に投資できますが 昨年4月から上限が 7,200ポンドに引き上げられたそうです。この投資から得た利子所得に対しては無税扱い。投資という言葉を使いましたが ISAsには2種類あり ひとつは 定期預金、もうひとつは 株式投資。7,200ポンドのうち 定期預金上限は 3,600ポンドと定められており 7,200ポンドの枠を全部 使い切りたかったら 残りの3,600ポンドは株式投資に当てなければ なりません。面白い事に 株式投資には上限がなく 7,200ポンド全額 投資可能です。

毎年 ISAsに投資しているのか それとも ある年だけ フッと気が向いて 投資してみたのか 知りませんが、私の廻りの人達は ほぼ例外なく このISAsというものに投資した経験を持っています。と言う事は 私だけじゃないの?未経験は......  マジで?

話しをもとに戻しますが 「投資なんか絶対すべきじゃない!」という<投資内容>を不動産投資に限ってみれば まだ 誰も 不動産価格が底を打ったとは思ってないので 活発になってません。私のお隣さんや ご近所の方々も 皆さん 最低1件は 賃貸/投資目的の物件を持っています。新たな物件を買い増す資金は あるのでしょうが、実際の行動には移していません。これは 国内投資だけでなく 海外(特に欧州)投資も同様です。

「個人は、今こそ『売り』で稼ぐチャンス!」というのは どういう意味かいな?

もしかして イギリス人が 日本人みたいに 外貨預金とか 金利差を狙った投信に 敏感に反応しているとでも お思いでしょうか?それでしたら 答えは NO!  外貨預金というのが あるのかい、この国には?そもそも 為替差益を狙った投資商品なんて 聞いた事 ないです。 (私が知らないだけだったりして.... ) きっと 詳しく探せば 投信の一部に そういうのもあるのかもしれませんが 私は知らないし そういう話しを聞かれた事も 聞いた事もありません。イギリスに住んでいて 為替が気になる時は 春夏冬休みに 海外へ旅行に出掛ける時 そして 海外にセカンド・ホームを買う時。

日本の声を聞いていても、「今年は更に下げる」「ここ数年は上がらない」という声がとても多いです。 ブログや、情報商材と呼ばれるもののセールス文章でも、「売りで儲けた」的なことがチラホラ書かれだしているように思います。

日本は 証拠金取引が盛んですから 聞きたくなくても 新聞、TV,雑誌などで こういう内容の報道がされているんでしょうね。こちらでは ファンドマネージャーや シティーで働くトレイダー達の間では そういう会話が 繰り広がれているでしょうが 一般国民は 無関心だと思います。

最後になりますが 米株式指数、特に ダウ・ジョーンズ と ドル円の動きには 相関性があると 一般的に見られています。私は ここにも 何度か書いてますが 昨年6月から ずっと 欧州・米株式指数取引を中心に行なっております。ここ数日間 ダウ・ジョーンズの8,000が割れても すぐ 戻ってくる事、ナスダックが 他の株式指数に比べ 断然 力強く推移している事 を取り上げて 株式市場でも 一旦 底を打って 上昇気流に乗るのではないか という見方が増えてきました。時間軸の大きいチャートで ダウを見ますと 7,820近辺が強烈なサポートとなっていて 昨日も 7845.31安値をつけましたが 7,820下抜けは 失敗しました。私は ダウ取引ではなく S&P500を中心に行なっていますが 852を上抜けるかどうか注目しています。もし 抜けなければ 832/852レンジ、抜ければ 861/862でしょうか。ここまでのシナリオは 描けているのですが ナスダックの強さを見ると 果たして 860/862でショートにしてよいものか どうか 悩みます。もし ショートにするとしたら ストップは かなり遠い888/890に なってしまうんですよね.....

NFPまで30分を切りました。今日は NFPの結果によりますが 一応 米株式指数 買いから入る予定でおります。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/02/06 22:03 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

バコバコの保護主義

米上院本会議は 「バイ・アメリカン」条項の一部修正案 (「国際合意に基づく米国の義務を守る形で適用」するとの文言修正) と、住宅購入者を対象とする減税案を可決しました。下院が先日可決した 元祖バイ・アメリカン条項は、景気対策法案に基づく事業に使う鉄鋼製品などについて 国産品優先原則の条項、つまり 米国製の使用を義務付ける内容だった為、欧州、カナダ、日本等の首脳から さんざん批判を浴びたと同時に 世界貿易機関(WTO)のルールに違反する危険性も孕んでいました。

素朴な疑問なんですけど 下院が可決した時点で オバマ大統領って 何も知らなかったのかな?常識的に考えても こんな事をアメリカが実行したら 貿易戦争を招きかねないって 小学生でも判りそう。

そもそも 「バイ・アメリカン」条項を盛り込むと決定した理由は アメリカ人が払った税金を アメリカ製品の購入にあて アメリカでの雇用を促進し 景気回復の手掛かりとする という訳ですよね?それでは もし この条項が元祖の形のまま 上下院共に可決した場合 どれくらいの雇用創出につながるのか 興味ありませんか?数字は 古い2006年度のものしか ないのですが、その年 鉄鋼業に従事する労働者数は 15万人、年間生産量は 1億トンをちょっとだけ下まわる程度。もし この条項が適用され 米国産鉄鋼のみを使用した場合 それによる雇用創出は 最大でも 5,000人。ゴミみたいな数字です。そのゴミみたいな数字の雇用を確保する為に これだけ 世界各国の政府首脳の感情を逆撫でした米国って 一体 どういう国なのでしょうか?

実はですね これとは形が違いますが 英国でも 海外労働者を巡って 1週間 石油精錬所の労働者達がストライキをしていました。

事の起こりは 1月末に イギリス北部リンカーンシャー州にある石油精錬所が プラントの拡大工事の為に イタリア・ポルトガルの労働者を雇うと発表。それに腹を立てたイギリス人石油精錬所労働者達が仕事をボイコットし ストライキに入りました。「英国人に英国での仕事を与えよう!」という ブラウン首相のスローガンそのものです。この動きは イギリスだけに限らず スコットランドの石油精錬所にまで広がり 翌日から 数千人規模の石油関連労働者がストライキに入ってしまいました。

実は このイギリス北部リンカーンシャー州の石油精錬所は トータル石油 (フランス籍)所有。そこの労働者雇用のコントラクトを任されているのが イタリアの会社 IREM。この会社に雇われている人達は 主に イタリア人とポルトガル人。だから その人達をイギリスに呼んで 仕事を与える事は 法律的にも全く問題なし。このストライキにより ブラウン首相を筆頭に伊政府と話し合いを始めたようですが 伊政府だけでなく ポルトガル政府も 今回の措置は 不適当とは思えない という見解。

イギリスの大手労働組合は イギリス人を雇わずに 他国人を雇う事に 当然 反感を示しました。しかし 理由は イギリスにある精錬所だから イギリス人が働いて当然という問題では ありません。彼らの主張は 「外国人がイギリスで働く事に文句を言っている訳でも コントラクトを海外籍の会社に委託している事に文句を言っている訳でもない。しかし 今回の雇用決定に対して イギリス人に公平な機会を与えられず 彼らが履歴書を送る機会さえ 与えられなかった事に疑問を感じている」という意見でした。

1週間後の本日 198名の熟練技術が必要な部署に 102名を イギリス人の熟練工を雇う事で解決しました。残りの熟練技術職や それ以外の部分は 当初予定されていた通り イタリア・ポルトガル人が働きに来るようです。


イギリス人労働者に仕事の機会が与えられて勝利を喜ぶ石油精錬所の労働者達

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!


最初は 
人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/02/06 01:37 ] 政治 | TB(0) | CM(4)

英中央銀行 金融政策理事会

明日(木曜日)ロンドン時間昼12時に 政策金利の発表があります。大方の見方は (現在1.50%の金利を) 0.50%利下げをして 1.00%へ というものです。

本日 英住宅ローン会社協会が 政府に対して 預金者保護 (特に年金生活者)の立場から これ以上の利下げは 実施しないで欲しい という要望を正式に出したようです。昨年 ノーザンロックが国有化される時点で 5.75%だった政策金利が これだけ短期間に 現在の1.50%まで下げたんだから ちょっと お休みして頂戴よ という訳でしょう。事実 先月の金融政策理事会の席では これ以上のポンド暴落を招かない為にも 金利据え置き という選択肢を話し合ったようです。

ポンドですが 先月の金融政策理事会時のポンド実効レートと 現在のレートは ほとんど 同じです。歴史的に見ると 絶対的なポンド安という事は事実ですが 今月はポンド安云々を第一の理由として 金利変更なし という選択は出来ないのでは ないか?と チラッと思います。

1.50%という歴史的最低金利水準なので 少し糊代を残す事を考えると ここからガンガン(0.25%でなく 0.50%という選択も含む)利下げという事は 常識的に考えると難しく思えます。しかし それなら どうして 利下げ幅の一般的な予想が 0.25%ではなく 0.50%なのか という素朴な疑問が起きますが その理由の第一は 大幅マイナス成長率 (-1.5% Q408) そして リセッション入りが確認された点ですね。第二の理由としては 今月11日に発表される 英四半期インフレーション・レポート。英国の最新CPI (2008年12月分)は3.1%ですが RPIは0.9%に一気に下げました。このペースで行くと RPIはマイナス、CPIも ターゲットの2.00%を下回る可能性があります。皆さん 御存知のように CPIターゲット・レート2.00%±1.00% つまり CPIが3%以上 又は1%以下になるのは 芳しくない という訳です。その点から考えれば CPIが1%以下にならないように 利下げを急ぐ という事は十分 可能な筈。

個人的には 1.50%が1.00%になっても 私の人生 特に変わらないですけどね.....

ps 木曜日は BoEだけでなく ECBも金融政策発表があります。ECBは BoEとは違い 現行 2.00%の金利据え置き が 予想されています。もちろん トリシェ総裁は 2.00%以下に下がる事もありえる と 先週 仰っていましたが 木曜日の時点での利下げは ない感じです。間違っているかもしれませんが 私個人の意見では 2月13日発表のEU全体の2008年Q4GDPの数字が出るまで 待つ姿勢を貫くのでは ないかしら?

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。
応援 よろしく!
[ 2009/02/05 01:34 ] 経済 | TB(0) | CM(0)

失恋

お早ようございます。やっと 子供の学校の休校も終わり 本格的に取引体制に入ろうと やる気マンマンでマーケットに挑んだのですが 全然 動かん!で 動く前に ちょっとしたお話し

うちの娘の話しです。
12月上旬 友人の誕生パーテイーで たまたま同席していた同い年の男の子 X君が 彼女に気があると 男の子の友人から間接的に言われたそうです。でも X君は そんな素振りは見せず いつも離れた場所にいたようです。

その翌週に また 違った友人の家でパーティー。X君も そこにいたそうですが とことん 酔っ払って話しにならない状態。不思議な事に そのパーティーが始まる1時間前には 全く 素面だったと X君の友人は言っていたそうで 1時間で そんなに酔うかね? 

X君も 娘も それぞれ 3名づつのグループで そのパーティーに来てたんです。で X君のグループの一人と 娘のグループの一人が お互い 気に入ったようで カップルとなりました。残りの一人と またもや 残りの一人 (=娘の親友)も それなりに気に入り カップルっぽくなったようです。しかし X君の子は 酔っ払っているので 娘は 家に帰って来ました。

その翌日から学校は冬休み。早速 この3名づつで 会おうという事になったようです。彼らは西ロンドン、娘達は北ロンドン在住なので 彼らが北ロンドンまで やって来て カフェで会うことになったそうです。しかし みんな カフェの中でおしゃべりしているのに 肝心の彼は 外に立ったままで 中に入って来ません。友達が 「お前 何してんだ?中に入って来ないのか?」と聞いたら X君の返事は 「せっかく ここまで来てあげたのに あの子(=うちの娘)は 外に来て 僕と話そうとする気配も見せない」と プンプン。その事を 告げられた娘は どうしてよいのか 分からず ずっとカフェの中にいたそうです。娘曰く いじわるをした訳ではなくて 相手から正式に付き合おうと言われた訳でもないし 前回のパーティーでは 酔っ払っていたから 話す事も出来なかったから 別に彼の<彼女>になったって事でもないでしょう? という事で 私も納得

娘は 鬼のような<面食い>、で X君は 超イケメンだったそうで 娘も この子と ちゃんと話す機会があれば 付き合っても よい と考えていたようです。でも 自分から積極的に動く子では ないので 会う時は グループ という時間を3週間ほど 過ごしました。私の自宅にも この3名の男の子達が 5回くらい 来てました。この3週間の間に それぞれが カップルという立場を越えた友人同士となり 電話で話したりもしていたようです。X君と娘が2人だけで 出掛けたのは 一度だけ、イタリアン・レストランに行っただけです。その時も 食事が終わってからすぐに 残りの友人たちと合流し それっきり。結局 X君と娘は 暗黙の了解的なカップルだったようですが どちらからも正式に 付き合おうと 言った仲では なかったようです。

1月に入り それぞれの学校が始まった時に X君から 娘の携帯にメッセージが来て 「やっぱり 友達のままで いよう。僕には 他に好きな女の子が出来た」という事。これには 娘は動揺しました。やっと 少しづつですが 彼の事を好きになりかけてきた途端の出来事だったからのようです。

それから 何度か X君から 携帯にメッセージが来ていたようですが それは とりとめの無い内容だったようで 娘は 1度だけ 差しさわりのない返事をしただけのようでした。

ところが 先週 娘の親友(3人グループの一人)が 突然 「X君から 会おうと言われたので 会うけど いいかな?」 と娘に聞いてきたそうです。娘は ダメと言う権利は ありませんから どうぞ と言ったようです。会った後 彼女から電話が来て ただ単に X君が彼女の家の近くまで来て 散歩をしただけ という事。

今週月・火曜日は 雪で休校。昨日火曜日は 雪が止んで 交通機関が 少しづつ正常化して来ました。娘は この女の子と 買い物をする予定で 彼女の家の近くのショッピング・センターで 待ち合わせしたら ナント 12月のパーティーで会った男女3名のグループ全員が そこにいたそうです。何も知らなかった娘は X君と 自分の親友がカップルとして過ごす場面を見る心の準備が出来ていなかったようですが 一人だけ 帰って来る訳にも行かず 最後まで みんなと一緒にいたそうです。

あまり動揺しない子なのですが さすがに昨夜は 動揺しまくり。娘は 好きになりかけてたX君を失った悲しみ以上に 自分の親友の女の子が 躊躇なく X君の彼女になり それを平気で娘に報告する事が理解出来ない と言ってます。それは 私も同感です。

私は若い頃から 信じている事は 女友達の彼(元彼も含む)とは 絶対に 男女関係にならない。世界人口の半分は 異性なんだから 何も そんな人に手を出す事はない。最悪の場合 彼を失い 同時に 自分の女友達を失う事になる。

この事を 娘にも言いました。彼女も それを十分に理解しているようです
娘に言った事は 「男女の付き合いというものは 両方が歩み寄り 築き上げて行くものであり 片方だけが どんなにその気でも お互いの波長が合わなければ 何も生まれてこない。最初のパーティーで 既にX君は 娘に気があったけど 娘にしてみれば それから数週間後 やっと その事実と向き合ったばかり。その頃には もう X君は こんなに待たされるのかよ?という気分だったかも しれない。もし 今後 付き合ったとしても X君と娘は お互い 相手に欲する事ばかりを繰り返し 相手はXXXXをしてくれなかった という負の点ばかりが目に付く間柄になりかねない。それぞれが 相手を労わる/気遣うという心遣いをする人格が形成された時に きっと 自分が予想もしなかった相手とめぐり合うのでは ないかな?波長が合わない相手というのは 必ずいて たまたま 今回は不幸な事に X君が その人だったんだ」 という事。16歳の子にとって ちょっと 難しい事かもしれませんが いつか 分かってくれる日が来る事を祈ります。 

今日から学校が 始まりました。嫌でも 自分の親友の女の子と顔をあわせます。気が重い....と言って 娘は 朝 出かけて行きました。

為替、相場に関係ない事を 長々書いて 申し訳ありません。娘は こんな個人的な事を このブログに書いたと知ったら 非常にカンカンに怒るでしょう。でも 日本語 読めないから................. (許せ!)

皆さん 自分の親友の彼/彼女と 付き合った経験ありますか?
[ 2009/02/04 19:41 ] 未分類 | TB(0) | CM(10)

友人から頂いた質問への返答 その1

非常に親しくお世話になっている方から 以下の質問を頂きました。かなり長い記事になってしまう為 2回に分けて お返事をしようと思います。

今気になっていることがあります。 というのは、ネコも杓子も悲観論が蔓延しつつあるので、どこでハシゴを外されるのか、というタイミングです。 もう一発、でかい波が来て、もっとみんながネガティブになるのか、そして以前の逆パターンで、円高で大儲けしたというFX初心者の個人投資家が登場するようになるのか、そこまで行くのか・・・ 難しいのですが、そういう人の感情の流れには、特に注意しているんです。
相場は人間が動かすものですから 感情の流れに上手く乗るのは この世界で生き残る ひとつの条件だと思います。ハシゴを外される と 書かれていますが、これは 「酷い、悪い、最悪と言われている世界規模の金融危機、リセッションが 思いのほか 早く回復基調に乗る可能性」の事でしょうか?

御存知のように 私は 変に慎重すぎて 相場の波に乗り遅れるヘタッピ はぁ です。ただ 今回の相場は 単にドルが買われてるとか 円キャリーの巻き戻しで円が買われた とかいう単純な値動きではないと思っています。英国がデフォルトに陥る危険性さえ考慮しなければならない一大事です。ユーロ加盟国が プレミアムの金利を上乗せしなければ国債が売れない状況です。

私は経済を勉強した事がないので 間違った意見を書くかもしれません。その際は どうぞ コメント欄で 間違いを指摘して頂くと幸い  です(私も ずっと間違った知識を持ち続けたくないッス 笑)

私の素人考えで行くと 通常のサイクルとしては 景気減速 失業率増加 と平行/後追いして 銀行危機(債務超過、不良債権処理)が起こり 本格的なリセッション入りという考え方をしています。しかし今回は 順番が逆になり、 まず 銀行危機が引き金になり 景気減速/失業率増加 そして リセッション入りとなりました。

今 思うと 2006年3月だか4月に 米連銀がマネーサプライM3発表を停止した頃から (昨年夏に起こった)サブ・プライム問題は起こるべくして起こった と言えるのかもしれません。M3発表停止の本当の理由は 私などには分かる筈ありませんが 発表停止以来 一体 どのくらいのドルというお金が世界を駆け巡っていたのでしょうか..... M3停止直後から 米株式指数、商品価格(貴金属、原油、農産物 等)/関連株の上昇  が起こり インフレ懸念が台頭。それから約1年半後の昨年夏 米国のサブ・プライム問題が発生。どれくらい増えているか実態が掴めないドル  というマネーを基に レベレッジをパンパンに効かせた投機 jumee☆loud laugh1 ですから 一旦 反対方向へ走り出したら 上がった時の倍以上の速度で下落です。

<絶対に>下がる訳がないと信じられた米英不動産市場が崩れはじめた時点で CDSなどの商品が どの程度 金融機関、機関投資家の手によって保有されていたかは 知る由もありませんでした。それらの機関によるポジション整理が始まってからやっと 世界中の中央銀行、金融監督庁 そして 政府財務省が その規模の大きさにオッタマゲタ マジですか 訳です。

驚いた事に この現象は金融機関だけに留まらず 国を挙げて<投機>していたアイスランド、身の丈以上の出費をしていたアイルランド、不動産ブームに浮かれて集めるだけ移民を集めて労働力の強化をしていたスペイン 等 国債発行しても 高いプレミアムをつけない限り 買い手がない状態。本来 倒れかけている銀行を救済するべく国家/政府自体が 他の機関(IMF等)に援助 orz を申し出ている始末

ドミノは一度倒れたら 最後のドミノが倒れるまで止まりません 。今回の金融危機も ある程度 来るとこまで来たという意見が 聞かれるようになって来ました。しかし 私は そう楽観していません。1970年代の不況と今回を比べる事は あまり意味がないと思います。レバレッジをかける という観念は ある意味では21世紀の投機/投資方法であり その影響の大きさは 当事者ですら完全に把握出来ていないのでは ないか?と思っています。ノーベル賞受賞者達が運用していたLTCMも破綻しました。今回の金融危機は LTCMの何十、何百倍規模の資金が 旧共産圏も含む世界を舞台にして駆け巡っており それらが急速に収縮して起こった惨事です。そうなると ここから 如何様な<次の惨事>が起こるのか そして それが現実化した場合 どの程度の影響が どの産業/地域に影響を与えるのか 把握出来ているのでしょうか?

英国を例に書きますが 米サブ・プライム問題発覚以来 止まるところを知らない英不動産  価格上昇が頭打ちになりました。無謀な条件の住宅ローンを提供していたノーザンロックが危ない という噂が立ち 預金者が預金引き出しに殺到するパニックノーザンロックの国有化を決定国民の動揺を防ぐため、預金の全額無制限の保護、ノーザンロック以外の銀行預金は 従来通り 5万ポンドまで保護を打ち出す更なるパニック えぇ の伝播を防ぐために 英中央銀行は無制限とも言える流動性供給を実施。本来は 健全な銀行だけに流動性を供給し、債務超過等の問題を持つ不健全な銀行は国有化するという手段を取るべきだと 私は思うのですが、今回の処置は 健全、不健全に関わらず 公平に流動性が供給されました。つまり 非効率な銀行の延命装置を付けたままにしている状態だと思うんです。英国だけでなく 世界的な金融システムが麻痺している現在 危機解決に要する財政コストは 拡大する方向に行かざるを得なく それが 経済成長をも阻害し続ける最大要因となっています。それに加え 英政府が行なった銀行株式の購入は 直接的な資本注入とは異なり、経営責任の追及がなされませんので、英金融界のモラルハザードを激化させる懸念がくすぶっています。

私は この記事を書く事によって 闇雲に 皆さんに恐怖心を植え付ける意図は 全く ありません。しかし 世界のどの市場でも銀行間貸し借りが自由に行なわれておらず 世界的な金融システムが麻痺している状態は まだ しばらく継続すると思っています。

「相場の心理学」ってゆう本にも書いてあるんですが、投資をすることの無いような人までもが興味を持って投資を始めたりする時って、相場はもう終わりに近いですよね?つまり2007年の円安ピークの時のような状況ですね。
そうですね。アメリカでは NYのタクシーの運転手さんが株の話しをすると もう株式市場は天井を打った と言われてますよね。昨年から続いているポンド暴落や円高が ピークに達したか 正直 分かりませんが サブ・プライム/信用収縮による金融危機 それに関わる不良資産の発覚 という理由だけ考えれば 一旦 来るとこまで来たかもしれません。しかし ここから それら不良資産処理方法の決定、同時に 第2、第3の<何か>が起こる危険性は高い と 私は考えています。それが 英国のデフォルトなのか、需要減により原油価格が下がり続け 中東諸国の経常黒字までが縮小傾向を辿り 世界全体が<負け組>に落としこめられるのか、PIGS諸国に留まらず とうとう アイスランドまでユーロ加盟国にする可能性が出てきた事をきっかけとする EUの崩壊 なのかもしれません。

現在は ブス投票相場ですから 一番お化粧が上手な米国(ドル)が買われてます。しかし 米国債の格下げなどが現実問題となった場合には 一挙に世界の不均衡が表面化し ドル大暴落のシナリオ登場となると思っています。

まだは もう、もうは まだ
一体 今 私達は どちらにいるのか分かりませんが 豪円やNZD円のレベルの魅力さに惑わされず 私はまだ 長期的な円売りポジションを持つ予定は 全く ありません。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2009/02/03 21:25 ] マーケット | TB(0) | CM(8)

大雪です

イギリス、スコットランドと 週末日曜日の夜から 雪、雪 そして また 雪
18年ぶりの大雪との事です。
私は ロンドンに住んでおりますが 今 たぶん 40センチとか 積もっている感じです。
昨日(月)は 電車もバスも ほぼ 全滅、車も主要通り以外 雪で走れない。学校も休校 

今朝は 雪が止んでいます、そして 陽が差してきました
子供の学校は 今日も休校です
たぶん 明日からは 恐々 正常に戻るでしょう

記事は 今日の午後に 更新させて頂きます

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ


次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 



こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。
応援 よろしく!
[ 2009/02/03 17:58 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ