fc2ブログ
2008 12123456789101112131415161718192021222324252627282930312009 02

Million Dollar Traders (最終回)

早いもので 楽しみにしていた このドキュメンタリーも 今週で最終回を迎えました。全く 想像しない展開を繰り広げ 正直 驚いています。感想、伝えたい事を全部書いたら かなり長くなってしまうので 本当に大事な点だけ 書きますね

登場人物:
1)63歳男性 Simon オックスフォード大卒 ITエンジニアを引退して 年金生活
2)36歳男性 Mike 元英空軍パラシュート部隊の偉かったオジサン、引退して悠々自適っぽい
3)30歳男性 Amit 小さな商店(なんでも屋さん)を家族で経営しているインド人
4)30歳男性 Emile 地方のドサ廻りプロレスのプロモーター
5)42歳女性 Caroline 離婚して子供二人を自分で養っている母親
6)30歳男性 Sam 環境保護主義の人 (資本主義と正反対にいる)
7)26歳女性 Cleo  元獣医、現在は父親の農場(すごく大規模な農場)と不動産投資を手伝っている
8)20歳男性 Ohi  LSE(経済学部)在学中の黒人

1)のSimonは先週 解雇されたので、最終回は 残り7名でスタート。この時点で既に 勝ち組/負け組という単純な分け方ではなく、トレーダーとしての才覚がある組 2)5)8)、トレーダーの才能はあるけど倫理観が許せない組 4)6)、自分で自分の本音が見えなくなっている組 3)7)に分かれたように感じます。最終的に 誰が残ったかは もうちょっと後に書きますが 私が一番予想外の結果に終わったのが 4)怪しげなおじさん でした。

トレーダーとしての才覚がある3名(2,5,8)は 省きます。

4)あやしげなオジサン Emile
大ボス、ボス共に この人のトレーダーとしての将来性を かっており 大ボスは この人にトレーダーとして頑張って欲しいと期待していたのですが 突然 問題発生。ひとつは ポジポジ病にかかり 常にトレードをしていないと収まらない状態。これが生じて とうとう 自分が与えられた与信枠を10%も超えるポジションを作ってしまいました。その場で すぐに気付けばよかったものを その日の帰り 疲れていて 最終ポジション・チェックを怠り 翌日 それが発覚。これは 普通 絶対にあってならない事です。

このオジサンと 7)Cleoは 非常に仲良しになりました。で オジサンは 与信枠オーバーという事の重大性が分からなかったようですが 自分のポジションを これ以上増やせないという事は理解しています。そこでどうしたかと申しますと Cleoに 自分が買いたい株を 「どう思う?買い時だと思うよ~~!」という感じで話しかけ続け Cleoも その気になってしまい 自分のポジションとして ポジション・メイクしてしまったようです。大ボス、ボス共に 怒りの鉄拳  「Emileは Cleoと一緒にいる時間が長くなりすぎて モラルが落ちてしまってる」と一言....厳しい事実です

6)環境保護主義の人 Sam
2ヶ月経ち トレーダーとしての毎日に倫理的価値観を見出せず かなり苦しんでいた模様。この人は<お金儲けをする> という観念に嫌悪感を抱いており そもそも どうして この番組に参加すると希望したのか 私は素朴な疑問を持ちました。ボスが トレーダーという仕事は 残忍無慈悲にならざるを得ない時が たくさんある と言い聞かせてましたが 聞く耳を持たず

3)家族経営の小さな商店を手伝っているインド人 Amit
残りあと3週間となった時点で 7人中 一番の損失を出しているのが この人でした。大ボスが 2日以内に 既存ポジションの整理、又は ヘッジをかけて 報告するよう伝え 本人も YESと元気よく返事をしたのですが 行動が伴いません。私に言わせると メンタルの金縛り状態と言う感じに見えたのですが 本当のところは どうだったのでしょうか...

7)元獣医 Cleo
大ボス、ボスに別室に呼ばれ Emilが提案した株を 自分のポジションとして持っていないか と聞かれた時 NOと言ってましたが それでも まだ 与信枠を使い切っておらず さすがの大ボスも 我慢の限界。彼はCleoに 感情を殺して 自分と向き合う事、中途半端なモラルとジレンマは 家に置いて来る事(=忘れ去る)を 提案し 彼女もOKと答えたものの もって生まれた性格なのでしょうか。いつも ドキドキしているのが 顔に出ています。

残り2週間となった時点で ボスが みんなに注意をします。その注意とは 一部の人が ブローカーと 友達みたいに ペラペラ 相場と関係ない会話を続けているが ブローカーとの会話は必要最低限(株名、売買方向、枚数、プライス)に留め 常にマーケットに注意を払う事を優先する という内容。同時に ここは友達を作る場所ではなく 収益を上げる場所だ と注意しました。Cleoは すぐに 「ブローカーだって人間なんだから 人間として扱って どこが悪い?」という ある意味では もっともな反論。そして 怪しげなおじさんは 「僕は人間関係においては 自分のやり方があり 他人にとやかく言われる必要を感じない」と むくれ、インド人は 「必要な事だけ伝えて すぐに切るというのは 少し乱暴過ぎないか?」と言ってました。

これは やはり 一度 ディーリング・ルームで働かないと理解出来ない問題だな と個人的には思います。私は自分が働いてた時は この番組のボスの言っている通りの事を 自分が して来ました。しかし 夕方になれば ブローカーさんと一緒に食事に行ったり 飲みに出かけたりもするので その時に個人的な話しもしますよね、それは。しかし ディーリング・ルームにいて 仕事としてブローカーさんと会話をする時には 日常生活に関する会話をする事は ほとんどありませんでした。 

大ボス、ボスが CleoかAmitの どちらかを解雇しようと決め Cleoに白羽の矢が当たりました。Cleoに解雇通知をした途端 誰もが予想した通り 彼女は涙が止まりません。みんなのいる部屋に帰り 帰宅準備を始めたら 怪しげなEmileが 「お前 解雇されたのか?」と騒ぎ出し それだったら 俺も辞める と言って 大ボスとボスが座っているガラスの部屋へ駆け込んで行きます。Emileが言った事は 「人間として生きていく上で 越えてはならない境界線というものがあると思う。お前達は Cleoに対して その境界線を越えてしまった」という内容。

部屋に戻り Cleo,Emileが自分達の荷物をまとめている間に 環境保護主義のSam と インド人のAmitも 自分達の荷物を持って 2人に続きました。つまり 4名が一挙に脱落

結果として 一番最初に書いた<トレーダーとして才覚がある組3名だけが 残ります。そして 残りの2週間 不必要な涙や人間関係に時間を割かれる事無く 無事に全過程 終了。

*最終P/L
8名で2ヶ月の間(2007年7,8月) トレードした結果 12,000ポンドの損失 (-2.4%)。しかし 世界のヘッジファンドの 同時期に於けるP/Lの平均は -5.0%、つまり 全く経験のない8名の方が この難しい時期を上手に乗り切ったという結果になってます。

*収益順位

8)20歳男性 Ohi  LSE(経済学部)在学中の黒人
2ヶ月で +1.00%の収益

5)42歳女性 Caroline 離婚して子供二人を自分で養っている母親
同時期 +0.5%の収益

2)36歳男性 Mike 元英空軍パラシュート部隊の偉かったオジサン
同時期 -1.0%の損失

大ボスは 2007年7月 +0.3%、8月 -1.0%=結果 -0.7%
つまり Ohi と Caroline は 大ボスよりも 高リターンを上げられたという凄さ!


*8名のその後

1)63歳男性 Simon
何か仕事をはじめようかと考えているようです

2)36歳男性 Mike 
この人が唯一 この番組終了後も シティーでプロのトレーダーとしての仕事を探しているようです。就職が決まるまでは 自宅から PCを使って トレードする予定

3)30歳男性 Amit 
今迄通り 小さな商店を家族で経営しながら 自分の部屋にPCを買って 株取引をしているそうです

4)30歳男性 Emile
6)30歳男性 Sam 
7)26歳女性 Cleo  
この3名は 以前の仕事に戻りました

8)20歳男性 Ohi  
彼も学校に戻りました

5)42歳女性 Caroline 
新しいベンチャー・ビジネスを始める準備段階だそうです

最後に私自身の感想を書きたいのですが 米株指数の取引時間になったので 一旦 この記事を載せます。感想は また 後日にでも....

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2009/01/30 20:55 ] 未分類 | TB(0) | CM(8)

おぉぉ~~~!またしても ソロス氏発言

連日 マーケットを引っ掻き回してくれますね、この おじさん
昨日は ポンド、本日は ユーロです

*ユーロ
オーストリアのDer Standard紙へのインタビューでのコメント
「昨年来の世界的規模の金融危機によって生じた不良資産の処理は 世界各国による協調体制で取り組み それぞれの国が(不良資産処理の)負担を分け合うのが 本来の解決策だ。EUは そうするべきであるし その責任を果たさない場合は ユーロが この金融危機を乗り切れる保証は どこにもなく ユーロという通貨の継続が難しくなるかもしれない」

おじさん 言ってくれました!
この発言が市場に行き渡る前に ECBトリシェ総裁が EUの成長を促す為には ECB政策金利が2%以下に下がる可能性は除外出来ない と発言し 意外や意外 ECBも量的緩和かいな?という憶測が一人歩きし ユーロが売られたばかり。これらの発言で ユーロ/ドルに限らず ユーロ円やユーロ/ポンドと言ったユーロクロス全体が脳天逆落とし状態。

*スイス
スイス中銀総裁Roth氏が ロンドン午後に発言したようですが 私は家におりませんでした。内容としては 現在のスイスのレベルは 問題ない というもの。先週 他のスイス中銀理事は 「フラン相場を押し下げ、経済がデフレに突入するのを防ぐためには無制限の為替介入を実施する可能性がある」と発言したばかりでしたので マーケットは オットット状態。

今朝 某米銀が ポンド/スイス買い推奨 1.6425 (ターゲット 1.7000、ストップ 1.6150)を出したばかりですので ちょっと タイミング悪すぎた かもしれない

*イールド・プレイ
日本の機関投資家のどこかが 南アフリカ、ブラジル、トルコという金利水準が11.5~13%の債券を 9億5,000万ドル相当分 買ったとかいう話しが 出ていました。ほとんどが ブラジル物だという噂。昨日は ノルウェー債券も買っており 次は AUDとNZDでは ないか?という話しにもなっているようです。それが理由かどうか 分かりませんが 本日はドル円が かなり底固く推移してましたね
繰り返しますが この話しは 未確認ですので 念の為に お断りしておきます。

お休みなさい

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 

[ 2009/01/30 07:49 ] マーケット | TB(0) | CM(6)

ソロスさんの発言

お早ようございます。

今週 スイス・ダボスで行なわれているエコノミック・フォーラムで 昨日 ソロスさんの発言が出ました。昨夜 短い記事を書こうと思ったのですが 疲れて 寝てしまいました

もう既に日本でも報道されてますかね?もし そうでしたら 遅くなってしまい ごめんなさい

ソロスさんは 昨年から ポンド下落を予想しており ずっと 売っていたそうです。しかし ポンド/ドルの2台1.40台までの下落過程で 英国に関するかなりの部分の悪材料を マーケットは織り込んでいるのでは ないか?という発言です。御自分が作ったポンド・ショートのポジションは ほとんど(全てかもしれません) 手仕舞ったそうです。1.40台より下でのショートは リスク/リワードの観点からは あまり引っ張る価値がない という考え方。しかし おじさん 決して ポンドに対して ブルでもベアでもなく 今後も ポンド相場は乱高下を 繰り返すでしょう との事。

ソロスさんは ポンド危機の張本人ですから おじさんの<ポンド関連>発言は マーケット参加者は 特に耳を傾けます。

もちろん 英経済/財政状態が 一気に改善される見込みはありません。ここから良くなるよりも 更に悪化する危険性の方が高いでしょう。ソロスさんの考え方に賛同しつつも ポンドをロングにする根拠は ポンド側から見ると ありません。

もし ソロスさんの仰るような相場展開になるのであれば ここからは ポンド要因ではなく ユーロやドル、円、スイスと言った通貨の強弱により ポンドが翻弄される新局面に入ったのかな とか ちょっとだけ思っています。それを確かめる手段としては ポンド実効レードの推移を見るしかありませんね。あと おじさんの この発言により どれだけポンドショートのポジション高が減少したか否かは IMMのポジション高が 週末に発表されるのを待ちたいと思います。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2009/01/29 19:25 ] マーケット | TB(0) | CM(3)

りりさんへのお返事

りりさんから 頂いたコメントへのお返事です

ぜひ、教えていただきたいのですが、
英国が破綻なんてこと、現実に起こる可能性はあるのでしょうか?あと、ポンドがユーロに 統合されると噂がありますが、その辺はどうなのでしょうか?ポンド保有者としては、心配の日々です。いきなりの質問でごめんなさい。情報お伝えください


ちょっと順序が逆になりますが ポンドがユーロに統合されるか否かについては 以前より 何件か記事を書いています。リンクを貼っておきましたので 御参照下さい

ブログの過去記事
1)バロッソ欧州委員会委員長 英国ユーロ加盟発言
2)ユーロの将来
3)ちばはむさんのコメントへのお答え
4)ポンド安に悲鳴

この件に関しては また触れますので 次の質問に行きます

「英国が破綻なんてこと 現実に起こる可能性は あるのでしょうか?」
一番最近では 1976年 労働党:キャラハン首相が財政破綻でIMFに救済を求めています。そして今回は 先週 このブログでも触れましたが 野党:保守党のキャメロン党首が 英国財政破綻の危険性を訴えてます。しかし 本日 同じ保守党:影のビジネス相 クラーク氏 (この人についても 過去記事で書いてます。上に貼ってある”ちばはむさんのコメントへのお答え”リンクをお読み下さい) が 本日 何かのインタビューで ”キャメロン党首が危惧しているような英国の財政破綻は 起きないと思う。”と発言。同じ党内で 反対意見言っちゃって いいんでしょうかね.....汗;

私個人の意見としては 金融危機の深刻さ、世界的なリセッション等を考慮すると 英財政破綻の可能性は あると思っています。この国は 金融サービス業 と 軍事関連/スパイ技術で成り立っている国です。英国だけに限らず 米国も含め 金融業界全体が正常に機能していない現在 これが金融破たん それに加え 英国の場合は 自国通貨ポンド崩壊 というシナリオに繋がっても全くおかしくありません。

アイスランドが傾いた時 英政府は ここまで深刻な英金融機関の弱体化を想像していたでしょうか?昨年夏 米国でサブ・プライム問題が発覚し 最終的にリーマン・ブラザーズが潰れた時 英政府は ノーザンロックの国有化を実施しました。しかし その数ヵ月後に RBS,ロイズ 下手をするとバークレイズ銀行まで 国有化の可能性が出てくると想像したでしょうか?

英金融機関のバランスシート上の総債権額は 約4兆ポンドと推定されます。これは 英GDPの丁度 2倍にあたる額です。皆さんも御存知のように 昨年秋 英政府は金融救済策を打ちだしました。大まかな内容は 政府による英金融機関株の購入 (=一部/全部 国有化) そして 政府が銀行に対して無制限の保証を行なう事です。バランスシート上の債権額全てがリスクを抱えているとは言いませんが 万が一 その半分が不良債権化した場合 英GDPと同規模になってしまいます。ホンマかいな? 自分で記事書きながら 恐くなって来ました。こんな暢気に お菓子食べながら 記事書いてる場合じゃ なくなるかもしれませんね、来年の今頃は...

景気減退すれば 税収は減る。英金融界:シティーは メチャクチャですから ここからの税収も あてに出来ない。失業率が上がれば 所得税収入は減り 失業手当支払額が上昇する。不動産市場は ボコボコですから 印紙税も入って来ない。英国債をバシバシ発行したところで 元本保証がされなくなる日が突然 来るかもしれない危険度があるうちは 投資家も手が引く。ここが米国との大きな違いでしょうね。米国債は 少なくとも 債権国(特に日本)がなんだかんだ言いながらも 買おうとしてくれる。そうは言っても 中国とか中東は ちょっと待った!を掛け始めてますから これも どうなる事やら....

ここで 最初のお答えした<ポンドのユーロ加盟の可能性>に戻るのですが 私は 今 英国で ユーロ加盟の国民投票をした場合 加盟を拒否すると信じています。しかし 例えば 将来 英国が債務不履行(デフォルト)になり この国に残された道は ユーロ加盟しかない となった場合 どういう反応を示すか 正直 私には分かりません。もちろん デフォルトに陥った場合は ユーロ加盟条件を英国が満たしていない可能性が高いので いくら英国が希望しても 数字上では ユーロ加盟は不可能でしょう。しかし EU側にすれば 現在の英国抜きのユーロは ジグゾーの1つが ずっと欠けているのと同じ状態だと思うんですよ。英国ユーロ加盟が実現すれば ジグゾーも綺麗に整い ユーロの通貨としての信用度は増し(すぐにでは ないですが 長い目で見て) ドルと並ぶ 又は ドルに代わる基軸通貨となるチャンスは ずっと高くなると思います。

りりさんは 御自分の事を ポンド保有者 と書かれていますが それは 英国在住という意味ですか?それとも たまたま ポンド円でポンド・ロングという意味なのかしら?私のように英国在住者にとっては 落ち着かない1年になりますね....困った。 嫌だな....´д`トホホ

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2009/01/28 04:05 ] マーケット | TB(0) | CM(6)

英自動車産業支援策発表

マンデルソン英ビジネス相が 本日 英国版自動車産業支援策を発表しました。その規模 23億ポンド。内訳は 13億ポンドがEIB(欧州投資銀行)による融資保証、10億ポンドが英政府からの融資。内容としては 融資保証だけに留まらず 地球に優しい車 (二酸化炭素(CO2)排出量が少ない自動車) の生産を義務付けている模様。英国全体で 自動車産業に従事している労働人口は 約85万人と言われていますが この支援策は 欧州委員会の承認を得なければならず まだ 実際に施行されては いません

最近発表された昨年12月英自動車生産数は 前年同月比 マイナス 47.5%、販売数は マイナス 21%となり 各自動車メーカーは ほとんど 一部の工場閉鎖 又は 人員削減に追い込まれています。各社の対応は 以下のような状態

アストロ・マーティン
クリスマスより一部の工場閉鎖をしているが 閉鎖期間の延長に加え 600人の人員削減

ベントレー
昨年10月より 工場での労働時間を週3日に短縮し クリスマス休暇を延長。一部の工場を 3月より7週間閉鎖予定

GM (Vauxhall)
クリスマス休暇の延長に加え 今後 40日間の工場閉鎖

ホンダ
2~5月の4ヶ月間 工場閉鎖

ジャガー/ランド ローバー
週1日 工場閉鎖を継続し 生産量削減、それに加え 450人の人員削減

ミニ
クリスマス休暇の10日間延長、300人の人員削減、2月に1週間 工場閉鎖、8月には 2週間の工場閉鎖を予定

日産
昨年末 2週間の工場閉鎖、それに加え 1,200人の人員削減

トヨタ
一部の夜勤を停止

個人的に この支援策に文句を付ける気はありませんが、この支援策に支えられ 増産された車を 誰が買うのでしょうか 絵文字名を入力してください 消費者である私達一般国民は いつ 自分が 解雇されてしまうのか 戦々恐々 うーん としています。その中で 自動車を買おうとする人/企業が 果たして どれだけいるのか 疑問に思っているのは 私だけ jumee☆whyL では ないでしょう。

詳しく調べた訳では ありませんが、ドイツの自動車産業支援策の内容は 英国のものとは全く異なり、9年以上乗った車を新しい車  に買い換える人は 政府から2,500ユーロの援助  が受けられるそうです。これが理由で ドイツの各社ショールームは 年初予定よりも 20万台多い販売台数を予想  している と聞きました。


ポンドは 本日 急伸しています。一番 直近のレジスタンスは 1.4370近辺。そこが 上に抜けるか否か 個人的に注目してます

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2009/01/28 03:32 ] 政治 | TB(0) | CM(4)

今日わ!

何か 記事を書こうと思っているのですが 時間が取れません
昨日は算数教室、本日 午前はPCと すったもんだ (結局 何の問題も解決されず...カナシイ) そして 本日午後は 本当に小さな手術を受けて来ます。手術と呼ぶほど大袈裟なものでも ないと思うのですが 一応 手術なんで....

今晩から明日にかけて 更新する予定です
[ 2009/01/28 00:09 ] 未分類 | TB(0) | CM(5)

竹炭

お早ようございます。私のブログには 私へ メイルを送れる機能 (メール フォーム) が付いています。こんなの 誰も使ってくれないだろう と思いつつも 一応 付けたのですが、意外と頂くんですよ、メイル! 嬉しいです グルーミー。凄く

で 早速ですが 最近頂いたメイルで 為替に関するものへのお返事をしたいと思います。遅くなってしまって ごめんなさいね

まず最初の質問
英国人は日本人のように自国通貨をあまり気にしないのでしょうか??凄く疑問です。日本にいるとアメリカの話はすぐ入ってくるのですが、英国の情報は遅くてわかりづらいです(泣)。このままでは(ポンド安)英国は大変やばいと思うのですが・・・。為替介入をするような噂はないのでしょうか??

12月30日の記事でも書かせて頂きましたが 英中銀単独のポンド買い介入は 個人的に ないと思っています。しかし 最近 スイス中銀が 介入の可能性を示唆し続けてますよね。もし 英・スイス その他の中銀による協調介入という形になれば 可能性がゼロ という訳では なくなるでしょう。しかし その場合 ポンド買いに対し どの通貨売り介入になるのでしょうか?もちろん ユーロ加盟国の一部は ポンド買い/ユーロ売り介入を望むでしょうが ECBが介入という意図的な手段による自国通貨安は 嫌うと思います。それでは ポンド買い/ドル売りは どうか?米国は 痛し痒しだと思います。ドル安は 口にこそ出せないでしょうが ある意味では歓迎、しかし 過剰な自国通貨安が債券、株連鎖安に繋がる危険性も孕んでいるので 積極的に 「ドル売っても いいよ」と承諾してくれるような気もしません。じゃぁ 残る手段は 英国とスイス両国の希望する ポンド買い/スイス売り で 入るのでしょうか?ちょっと インパクト薄すぎる。スイス当局は ユーロ/スイスでレベル見てるでしょうが ポンド/スイスでは どうなんでしょうね.....

次の質問は 先週 90円のオプションがあったけど どうして 値動きが ああいう形になるのですうか? という内容です。

手抜きな解答になってしまって恐縮 S・セレビシエ ですが YEN蔵さんのブログ 1月16日の記事に詳しく書かれております。私には ここまで上手く説明する事が出来ません。YEN蔵さんに振ってしまいました。ごめんね(笑)マイメロディ

本日は 午後から算数教室、その前に 久し振りに 泳いで来ます。
日本人の友人で 竹炭愛国家の方がいます。日本食料品店に 竹炭が売っていたから 貴方の分も買っておいたわよ という事で 土曜日に逢いました。日本の100円ショップで売っているこの竹炭。ちなみに こちらでは 1箱 2ポンド99ペンス
竹炭

私は 竹炭に関する知識ゼロでしたが 彼女が お風呂に入れると肌が柔らかくなる とか ご飯を炊く時に入れると ふっくら炊き上がる おいしい とか 次から次へと 良い事づくしの話しをするので 私も 機会があれば 使ってみよう と ずっと思っていたのです。しかし 売っているお店が ロンドン中心部の一店だけなので いつも売り切れ状態。最近 ドカッと入荷したようで 5箱買って来てもらいました ピース。早速 昨日 お風呂に入る時に 竹炭を8枚(本当は24枚入れるよう書いてあるのですが ケチッてしまいました)入れてみたら 本当に お水が柔らかく感じました。特にロンドンは 英国内では最悪の硬水ですので いつも肌がバリバリになりますカナシイ

ps ぶらぶらさん
いつも コメント欄でのヘルプ ありがとうございます。
頂いたリンクのダウンロード 明日 午前中 家にいるので その時に試して 結果を御報告させて頂きます。私の為に 調べ物をする時間を使わせてしまって ごめんなさいね。ありがとう!ビール

それでは 行って来ま~~す!

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2009/01/26 20:31 ] マーケット | TB(0) | CM(1)

Saruさんから頂いたコメントに対する私の考え方

BBC2で放映されている Million Dollar Tradersに関する記事に対して Saruさんから コメントを頂きました。コメント内容に 同意出来るもの、違った意見を持っているもの いくつかありました。コメント欄を使ってお返事にするには かなり長くなってしまうようなので 記事にしてみます。

トレイダーに対する考え方は十人十色、どれが正解で どれが間違い という判断は難しいでしょう。ここでは あくまでも 私個人の意見を書きます。当然 この記事を読む方から 同感だ  、反対だ  という御意見が出ると思います。その際には どうぞ御自由に コメント欄に自分の意見を書いて頂けますと 嬉しいです

Million Dollar Tradersの登場人物
1)63歳男性 Simon オックスフォード大卒 ITエンジニアを引退して 年金生活
2)36歳男性 Mike 元英空軍パラシュート部隊の偉かったオジサン、引退して悠々自適っぽい
3)30歳男性 Amit 小さな商店(なんでも屋さん)を家族で経営しているインド人
4)30歳男性 Emile 地方のドサ廻りプロレスのプロモーター
5)42歳女性 Caroline 離婚して子供二人を自分で養っている母親
6)30歳男性 Sam 環境保護主義の人 (資本主義と正反対にいる)
7)26歳女性 Cleo  元獣医、現在は父親の農場(すごく大規模な農場)と不動産投資を手伝っている
8)20歳男性 Ohi  LSE(経済学部)在学中の黒人

読みやすいように Saruさんのコメントを赤字、私のコメントを黒字で書きます

勝ち組の 5) 4)の人は 経済的にはそれほど安定していないで、
負け組みの 1)7)は本業で成功していますよね


番組の中でも 登場人物の本業に関して 時間を割いていませんでしたので 私も詳しくは ブログで紹介していません。全員の名前をググッてみたのですが 5)の女性は ずっと自分で事業をしており 昨年 その事業を売却、現在 次の仕事の準備期間という感じみたいです。ですので ある意味では 流動性資産  を この8名の中で一番持っている可能性があります。

1)7)ですが 1)はオックスフォード大卒との事ですが この大学を出たからと言って 本業が成功していたとは限りません。 7)は元獣医さんですので インテリジェンスな女性である事は間違いありません。

社会的に成功している人はトレードで損をして、
社会的にそれほど成功していない人はトレードで勝てるような。


この御意見には 反対させて下さい。私は なんとなく逆のイメージを持ってまして 社会的に成功している人は <成功する>素質を持っている可能性が高く トレードでも成功する可能性がある という考え方です。もちろん 何事にも例外もありますが........ トレーダーとしての素質 そして Saruさんも仰っていらっしゃるように 真剣度 が 本業における成功度以上に 重要かな って感じでしょうかね

日本でもFXを振り返っても同じように感じます。
同じ主婦でも  だんな様が高級とりでお金に不自由しない人はFXでは負けて、
子育てにお金がかかるが、パートに出る時間もない という人が稼いでいます。


だんな様が高級とりでお金に不自由しない人  はFXでは負けて という部分 非常に共感してます(笑)パートにも出る時間がない という人と 旦那が高給取り という人では 為替取引から生活費を稼ぐ(=為替取引で成功する)事に対する意気込み/真剣さが 桁違いに違うでしょうね。

私見ではトレードは後天的な技術なので、 違いはマーケットに対する”真剣度”が結果に反映するのも知れませんね。 社会的に厳しい人のほうがトレードを習得しようという意欲の違いかも。

私は トレードは後天的な技術の部分は 思ったほど大きくなく、持って生まれた天性/素質というものが かなり大きなウェートを占め それに加えて その人の真剣さ(意欲) が大事だと思っています。この意見に反対される方は多いでしょうし 私自身も それを説得させる自信は あまりありませんが.....(笑)

そう思う理由として 例えば スポーツ や音楽  などが得意の人は もちろん 私達が想像出来ないくらいの血のにじむ練習量を積んだ結果の成功だと思います。しかし 練習量以前の問題として その分野で成功する素質やタレントを持って生まれて その素質を発見されるチャンスを得た人達なのでは ないのかな?とも思う訳です。もしかしたら 現在 活躍中の運動選手や 音楽家と同じくらいのタレントを持って生まれて来た人は 結構 多数いるのかもしれません。しかし たまたま そのタレントを見つけ出す機会に恵まれなかった人は 自分にそういうタレントがある事を知らずに 過ごしているのかもしれません。

人生の本業でうまく行かない人にも トレードという別のチャンスがある。 すばらしいじゃないですか。

これは 100% 同感です 

本業の勝ち組がそのまま勝ち続けられるほど人生は甘くなく、
本業の負組みが負け続けなければならないほど人生は厳しいものではない!なぜならば、トレードがあるのだから(^^)


これは トレードとは全く別の事ですが 私がまだ日本に住んでいた頃 何か 利にそぐわない嫌な体験をしたんです。それで落ち込んで  いた時 友人に ”本当に 私って運が悪いわ。でも 長い人生 嫌な体験(経験)と同じだけの幸せな事も 起こる筈だから 今回の事は 忘れるように努力するわ。落ち込んでいても仕方ないし.....” と 私 言ったんですよ。そしたら その友人 一言 ”私 思うんだけど 運のいい人って 一生 運がいいままなのよね。で 運が悪い人って いつも いつも 貧乏くじ引いて 悪運を引きずってるから 幸運が逃げて行くのよ。人生が皆 公平だ なんて思ってちゃ ダメよ エリザベス 。運のいい人は一生 運が良くて ピース、運が悪い人は ずっと悪いまま 悲しい ”

これには 驚いたというか 目を開かされました 絵文字名を入力してください。そもそも 私の友人には 物事をはっきりと言う人達が多く それが 私は好きだったのですが 私がこれだけ落ち込んでる時に 言うか、ここまで という感じです(笑)もし この友人の言葉が本当だとすると 人生の勝ち組と負け組は 存在する事になりますね

話しは変わりますが 私がシティーで働いていた時 ディーリング・ルームは90% 男性が占めていました。これは ロンドンだけでなく 東京でもNYでも同様だったと思います。それは どうしてなのか?と考えると 真っ先に浮かぶのは 男性の方が感情の波に影響される事が少なく 淡々と仕事が出来る  (あくまでも一般論ですよ。どうしょうもない奴も いましたから(笑)

トレイダーとして成功するタイプ って 私が勝手に思っているのは
1)自制心が強い
2)ストレスに強い
3)自分の感情を コントロール出来る
4)パニックしない (自信過剰でもなく その逆に 恐怖心も持たない)
5)IQが高い

私は パニックというものには縁がありませんが、感情のコントロールが 未だに出来ていません カナシイ。シティーで働いていた時は 自分は自制心が非常に強い人間だ と思っていましたが、実際 自分で自宅からトレードするようになってから 全く自分は自制心に欠けた人間だ と気付かされました 

最後になりますが Million Dollar TradersのAnton (ガラス張りの部屋にいるボス) の言葉が 出ていましたので 訳してみます

「トレーディングという仕事は 極端なまでに トレイダー自身の心理に左右される職業である。トレイドをする事は マーケットと自分との戦いのように見えるが、ほとんどの場合は 自分自身との戦いである。プロのトレイダーが どう取引するかを学ぶ事は非常に難しい事であるが その技術を征服した者が 自分自身との戦いに勝った者だと言ってもよい。
トレイダーに一番多い間違いは 十分過ぎるだけの勉強をせずに 実際の売買取引をしてしまう事、自分のリスク管理と資産管理を厳密にせずに 感情的になってしまう事である。感情が その人を支配してしまうと 悪いポジションを 傷が浅いうちに切る事が困難になってしまう」

今週 大負けした私にとって 心に突き刺さる一言です jumee☆Feel Depressed4

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 

[ 2009/01/23 23:46 ] 未分類 | TB(0) | CM(11)

今度は バークレイズ銀行

先週金曜日(16日)に 英金融株 空売り規制排除後 勢いを付けて下落する金融株。既に このブログでも RBSについて書きました。本日は バークレイズ銀行の番です

昨年11月に 英政府が最初の銀行救済策を打ち出した時 バークレイズ銀行は 政府からの救済には NO!を出し その代わり アブダビ、カタール皇室関係者と それらの国が保有するSWF ( SWFって何?という方は このブログの左側 カテゴリー欄にあるSWF記事をお読み下さい) から 総額 73億ポンドの資金を調達。この時 バークレイズと中東との間では Convertible Note (転換社債と同じ形式ですが 上場取引されないものみたいです。私も あまり 詳しくなくて スミマセン) という形を取り その内容は 7ヵ月後(2009年6月30日以降) バークレイズ銀行株 1株に対し 1ポンド53276ペンスで転換というもの。

それから 数ヶ月たった先週金曜日 空売り規制が取り除かれた途端 英金融機関の株式は 軒並み 大幅安 。RBS,ロイズ銀行とは違い 政府の援助を受けていないバークレイズ 大丈夫か?増資する必要は ないのか?と 急遽 英政府とバークレイズ首脳会談が開かれた模様。その席で 大事件が発生してしまいました  アブダビ、カタール と バークレイズ間のConvertible Note契約の際 先方の弁護士が契約書の中に 小さい文字で ある文言を入れており それが 非常にやばい内容だった事が発覚してしまったのですびっくり

それは 2009年6月30日以前に バークレイズが 1株あたり 1ポンド53276ペンス以下で増資をする場合 アブダビ、カタール軍団は (合意された 1ポンド53276ペンスではなく)増資時の安い株価で転換する権利を有する というもの。

つまり 昨年11月に アブ/カタ軍団が バークレイズと合意した1株あたりの転換額は 1ポンド53276ペンス、総額 73億ポンド。この<やばいがいこつ 事件>が発覚した昨日水曜日のバークレイズの終値は 66.1ペンス。73億ポンドで 1株 1ポンド53276ペンスとすると 取得株数は全部で約47億株になりますよね (計算 合ってる?) この株価で転換した場合 アブ/カタ軍団は バークレイズ銀行の35%株主となる計算だそうです。

が、昨日の終値 66.1ペンスですと 取得株数は全部で 110億株になるぜ!目 これって アブ/カタ軍団が バークレイズ銀行の55%の株主になってしまうという事実 =バークレイズ銀行は中東にコントロールされてしまう??????絵文字名を入力してください

まさに SWFが一世風靡した時に 西側諸国が一番恐れていた事が現実となるかもしれないのです........

別の見方をすれば 今年の6月30日まで増資せずに辛抱出来るのであれば 全く問題ありません。しかし マーケットは そんなに甘くないでしょうね...... 明日にでも 同社の株が ボコボコの投機対象となった場合 政府が助け舟を出したくても 出せない事になります。

英政府内では 英金融監督庁に対し 金融株空売り規制を再度 実施するよう プレッシャーをかけている者も出てきている様子です。とりあえず 現在 分かっている事は 英金融監督庁が 昨年11月にアブ/カタ軍団とバークレイズ間に於ける契約の際 先方の弁護士が契約書の中に入れた やばい内容の小さい文字文言の合法性等を 再審議しているようです。どうなることやら....はぁ

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2009/01/23 02:16 ] 経済 | TB(0) | CM(10)

凄い相場でした

これで 3つめの記事になりますね、今日は よく書いた

もう 寝ながら本を読もうと思っていたのですが あまりに動いたので 要点だけ書きます

*ポンド
ジム・ロジャーズ発言 'I would urge you to sell any sterling you might have. It's finished. I hate to say it, but I would not put any money in the UK.' 
これで ポンド暴落。英政府要人が けしからん と ロジャーズ発言に抗議したけれど 時既に遅し。確認はしていませんが どこかの英紙の記事によると ロジャーズ氏 ポンド/ドルは 1985年2月安値 1.0520まで下がる と 言ったそうです。私 MT4が動かないので 1985年2月のポンドレベル 分かりません

ポンドに好意的なニュースとしては オランダの財務相が 英RBSが保有している蘭ABNアムロ銀行のリテイル部門の株式の買戻しを考えてもよい というような発言を オランダのTVインタビューで発言したようです。今後の展開に期待

*ユーロ
ポルトガル 格下げで ユーロ売られました。この格下げで ポルトガル/ドイツ国債プスレッドは 144bpsへ拡大。これって 酷いね....

*円
90円 デカ玉 オプションがあったので ロンドン午後3時までは 90円あたりをウロウロ。90.10 と 90.30には それぞれ 売りも大量、ストップも それ以上に大量 という事で 結構 上に跳ねるんじゃないか と思う向きもあったようです。まぁ そうは言っても 89,88台と ストップがあったのも事実。ロンドンFix で ユーロ円 Half-Yard (5億ユーロ)出るという話しで 誰かが 円買い仕掛けたら 下がる 下がる。89円が切れてからは 日本勢の売りが目立った模様

*ドル
ポンドは暴落、ユーロも下落
しかし ドルだって そんなに いい思いばかり出来る訳では ございません。
ボルカー元FRB議長発言で ドル売りに火が付いた
「我々は 昨年来の金融危機から立ち直る為に いくつもの救済策を立てた。しかし その代償として 2つのリスクを抱えている。ひとつは ドルの信頼が揺らぎ 崩れるリスク、もうひとつは 救済策にかかる費用(お金)が膨大な規模となってしまった為 それがもとで起こり得るインフレリスクだ」 同時に ボルカーさんは 金融システムは崩壊した と言い切ってます

しかし ドル売り要因は この発言だけではありません。ガイトナー米財務長官候補が 本日の質疑応答で 政府がとった救済策に必要な何兆ドル規模のドルは ドルの信頼を傷つける事になるかもしれない (もう 脳味噌が働きません。 具体的な発言は ”The trillions of goverment rescue dollars could hurt the dollar”)

おやすみなさい

ps ひとつ 書き忘れてました

本日 フランス政府高官が 英政府に対して 最近のポンドの価値に懸念を持っている (いい加減 介入して ポンド買い支えたら どうなんだ、このアホ という事でしょうね....)という内容の発言を行なったそうなんですが それに対する返答として 英財務省は ”英国は インフレ・ターゲットは 定めているが 自国通貨のターゲットは 定めていない。”と お答えしたそうです

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ 次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2009/01/22 08:58 ] マーケット | TB(0) | CM(8)

Million Dollar Traders (その2)

百万ドルのトレイダー 第2話を見ました。

まず 8名の参加者のプロファイルを少し変更、そして 名前を入れました

1)63歳男性 Simon オックスフォード大卒 ITエンジニアを引退して 年金生活
2)36歳男性 Mike 元英空軍パラシュート部隊の偉かったオジサン、引退して悠々自適っぽい
3)30歳男性 Amit 小さな商店(なんでも屋さん)を家族で経営しているインド人
4)30歳男性 Emile 地方のドサ廻りプロレスのプロモーター
5)42歳女性 Caroline 離婚して子供二人を自分で養っている母親
6)30歳男性 Sam 環境保護主義の人 (資本主義と正反対にいる)
7)26歳女性 Cleo  元獣医、現在は父親の農場(すごく大規模な農場)と不動産投資を手伝っている
8)20歳男性 Ohi  LSE(経済学部)在学中の黒人

先週までは 一人25,000ポンドの取引枠を与えられていましたが 今週から 50,000ポンドに増えました。取引額が増えてから 歴然としてきたのが 勝ち組と負け組。儲けているのか どうか 不明な人もいますが この番組で紹介されたのは

勝ち組: 5)4)
負け組: 1)7)3)

勝ち組

5)42歳女性 Caroline 離婚して子供二人を自分で養っている母親
全く感情の乱れを見せずに コツコツと取引しています。彼女の勝ちの原因のひとつは サブ・プライム、信用収縮市場なので 金融関連株には一切 手を出さずに それ以外の株で勝負する という事かもしれません。

4)Emile 地方のドサ廻りプロレスのプロモーター
この人の売買基準は 非常に明快。自分が知っている好きな会社(アディダス、ナイキ等)を買い 自分の嫌いな会社の株を売る というもの。こんな手法で儲かるのか きょろきょろ と 正直 首を傾げましたが 数字は嘘をつかない。番組の途中で彼が話した事で印象に残っているのは ”ポルシェが欲しいとは 全然 思わない。でも ポルシェが買える様な技術を身に付けた人間になれたら 嬉しい” 仰る通りでございます

負け組

1)63歳男性 Simon オックスフォード大卒 ITエンジニアを引退して年金生活
前回のエピソードに引き続き 今回も 全部の取引で やられてました ガーン 。ある株を買っていて 翌日の朝 損をしているのを発見。見かねたボスが Simonの隣に来て ”この株 どうするのか?” と聞きました。彼は ”1時間してから どうするか決める” との答え。これを聞いて ボスは怒りの鉄拳 絵文字名を入力してください 。”1時間後に もっと低いところで損切るのなら どうして 今 切らないのか?”
仰る通りです。私が 昨日 莫大な損を出した時 正に Simonと同じ事を していました。大反省です
結局 大ボス (Mr. Lex Van Dam)が乗り出してきて Simonは解雇となってしまいました。解雇される前に 大ボスとSimonとで話し合いをしたのですが Simonは もう トレイダーとして続けて行ける限界を超えてしまった と告白。10年前に離婚を決意した時以来の 胃が痛くなる毎日だった orz と言ってました

番組の中で Simonがある日 チョコレートで有名なCadbury株を買っていたんです。誰かが どうして チョコレート株なの?と聞いたら Simon曰く ”世界中が信用収縮で キリキリしている。こんな時は 思わず チョコレートを買って 一息つきたい人が たくさんいるに違いないから” という理由。結局 この株も 下がりましたけど.....

7)26歳女性 Cleo  元獣医、現在は父親の農場(すごく大規模な農場)と不動産投資を手伝っている
取引枠が50,000ポンドに増えても 全く 取引高を増やさない。ずっと 5,000ポンドだけのポジションを持っているのを見かねて ボスが 既存のポジションのヘッジを付けろ と言い、彼女は それに従いました。既存ポジションは 何か知りませんが ロング・ポジション。だから 他の株をショート(売り)にしました。が、売った途端 その株が爆騰 えぇ 。2分間で ポジション切るハメに.......
大ボスとCleoで 話し合いをしましたが 大ボスは 最後のチャンスをあげたみたいです。私は どうしても この Cleoのトレイダーとしての姿勢が 好きになれません。泣くんじゃネェ~~~ヨ と 彼女の顔に向かって言いたいです、マジに

3)30歳男性 Amit 小さな商店(なんでも屋さん)を家族で経営しているインド人
小さい頃から ずっとトレイダーに憧れていたそうです。学生時代に 自分の部屋から株式の売買をやって 元本を全部 失って以来 取引を一切 止めていたけど、今回 もう一度 チャンスを という事で応募したと語っていました。しかし やはり 今回も 負けてしまいましたね。
使用収縮で 住宅市場が冷え込むだろう という事で 建築資材会社の株を 売りから入りました。目の付け所は 非常に良いと 思うのですが、たまたま その会社は 悪材料全て織り込み済みだったようで テクニカル的なリバウンド(上昇方向)を はじめてしまいました 。廻りの人が 万が一 という事もあるから ストップを置いたらどうか?と提案してましたが Amitは ”心配しなくても大丈夫。絶対に そういう必要 ないから” の一言。翌日 損失が膨らみ 止む無く ストップ。これで すっかり 自信をなくしてしまった彼は ストップを付けてから 部屋から出て 外の空気を吸いに行きました。実際のディーリング・ルームに勤務していた経験から物を言わせて頂きますと 気分悪くしたので プイッとして 外の空気を吸いに行く なんていう贅沢な時間は ありません。厳しい現実です

今回の番組を見ていて感じたのは みんな 随分 本当のトレーダーっぽくなってきましたね。そして みんな 卑猥なSwearword 使ってます。思わず 笑ってしまいました

番組の中で パラシュートのおじさん Mikeが 中東が不安定になっているので 防衛関連株を買ったら 環境保護主義のSamが いちゃもん 付け始めました。”自分(Sam)は 倫理観/道徳的に納得出来る企業の株以外 買った事がないけど、お前は 防衛関連株などという人殺しをするような企業の株を買って 恥ずかしくないのか?”  という訳です。その気持ちも 分からなくないけど、私がMikeだったら ”放っといてくれ、タコ野郎 ” と 怒鳴り返します

結局 8人で どのくらい損失を 上げているのか 最後に言いましたっけ?先週末時点で 20,000ポンドの損失を上げていた事は 番組の最初で言っていましたが 最後に言ったのなら 聞き漏らしてしまいました。

最後になりますが Anton (ガラス張りの部屋にいるボス) は 2年前に引退した29歳の元トレイダー。日本人の感覚からすると この人 まだ 29歳なの?って感じですよね。もう既に eye-bagもあるし.... トレイダー時代 ストレス溜まってたのが 分かりますね

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 

[ 2009/01/21 22:51 ] 未分類 | TB(0) | CM(5)

エクセルが得意な方 教えて下さい

昨日 数年来振りの 大損失を出してしまい ペナルティ・ボックス入りのN20ですorz  本日は 取引せずに 相場と向き合ってみようと思います。

PCに入れたMT4が 全く 起動しません。以前は起動していた時期もあるのですが その時も 欧州/米株式指数のOHLC数値が 微妙に違うので チャート上に一目均衡表を載せても 正確では ありませんでした。そもそも 正確なチャートも持たずに ポジションを作るアホな私だったので 昨日の損失は ある意味では 相場をなめんじゃぁないよ!という警告だったと 思います

で 相談なんですが........................
私のPC音痴は 有名です(威張るなよって感じですが....冷汗3)。しかし 現実問題として 正確なチャートが手に入らないのであれば 自分で作るしかない と思い立ちました。ググッてみたら このリンクを見つけました。ざっと読みましたが 全く 意味は分かりません。しかし 挑戦する気は マンマンです。

御願いなんですが エクセルが得意な方 このリンクのページのやり方で 大丈夫でしょうか?私 エクセルから ローソク足や 雲が作成出来るなんて 夢にも思っていませんでした

宜しくご指導の程 御願いします

記事/お返事は もう少し したら 書きます!
[ 2009/01/21 18:26 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

ロイヤル バンク オブ スコットランド

これから 歯医者さんに行かなければなりませんので 短い記事になると思います。

秘信のコメントさんへのお返事です。頂いたコメントは
>>日本の新聞で英銀大手ロイヤル(RBS)は、 保有する証券化商品の評価損が膨らみ、 280億£の赤字で、07年に買収したオランダ大手銀アムロホールディング(ABN)の償却費も膨らみ英最大規模の赤字と載っています。 このNEWSは英国ではそれほど話題にはなっていなのでしょうか

こちらでも ニュース一面扱いで ヒデェ~~~ こっちゃ!絵文字名を入力してください と 凄い話題になっています。恐らく 本日中にも 国有化は避けられないのではないか? 目 という憶測も立っています。昨日 英政府はRBSへの出資比率を58%から70%に引き上げることになったのですが RBSのCEOは現在でもまだ 国有化の予定なし と 一応は言ってますね。

秘信さんのコメントにも書いてあるように RBSは他社と連合し ABNアムロ・ホールディングをはじめとする金融機関の買収を手掛けたのですが それによる評価損が日増しに増えているのに加え ローン残高の約15%は、市場が不安定になっている英国の商業用不動産向け と来てます。最悪ですよ このパターンは.....jumee☆Feel Depressed4

昨日 英政府は 英系銀行による貸し出し先の70%が外国資本の企業である事を発見し (英系銀行による)英国企業への貸し出しを義務付ける処置を取りました。RBSも例外ではありません。昨日 RBSは、政府が保有している50億ポンド相当の優先株を普通株に転換する事を前提として 60億ポンドを その貸付用資金として使用すると言ってますが 国有化されたら どうなるんだい?

昨年来の度重なる金融機関救済劇に 正直 英国民は怒り ビミョウ を感じています。同時に アイスランド、アイルランドに続き 英国も 英国系銀行を全部 国有化せざるを得ない状況に追い込まれるのではないか という危機感 冷汗3 も同時に抱いています。アイスランドはIMFに救済された形になっており、アイルランドは ユーロ加盟国なので いざとなれば EU/ECBからの支援が期待出来るかもしれません (あくまでも 仮定)。しかし 英国は ユーロ加盟していないが為に 頼るべきところが ない、孤立無援状態になるのでは ないか?というのが 現在 Cityが最も恐れている事かもしれません

2年前 時価総額 750億ポンドだったRBSですが 現在 それは45億ポンドにまで減少してしまいました。しかし この45億ポンドという数字は 3ヶ月前に 政府の銀行保護手段を通じて320億ポンド注入された後の数字ですので この資本注入がなければ とっくに 潰れていたんですよね。

RBS国有化 個人的には 時間の問題じゃ ないかな って 思ってます
歯医者に行ってきます 涙
ロンドン午後2時まで 帰って来れませんので その後 頂きましたコメントへのお返事をさせて頂きます

ps 本日も売られているポンドですが RBSニュースが効いているのは 間違いありません。しかし それ以外の要因としては ある米系投資銀行が ポンド売り/ドル買い推奨、目標 1.32 というレベルを出しています

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 

[ 2009/01/20 18:32 ] 経済 | TB(0) | CM(6)

テレグラフ紙 アイルランドに関する記事

英テレグラフ紙にアイルランドに関する記事が載っていました。題名は Help Ireland or it will exit euro, economist warns (苦しい現状を乗り切れる為 何らかの助けがEUから求められないのであれば アイルランドはユーロ使用を中止する可能性もありうる) というもの

これは 1990年代前半にアイルランド中銀でエコノミストとして勤務していたMcWilliams氏の発言として載っているだけで アイルランド政府/中銀の意見ではありませんので 誤解のありませんよう。この人は アイルランド中銀を辞めた後 UBSに移り そこから BNP, そして 最近はアイルランドに戻り ラジオで経済関連のブロードキャスターとして人気を得ている人のようです。

週末のアイルランドのある新聞の世論調査では 97%の人が アイルランドのユーロ使用中止に 反対している (つまり 97%の人がユーロ使用に賛成) という結果が出ていますので 重ね重ね この新聞記事は あくまでも McWilliams氏個人の意見として 読んで下さい。

McWilliams氏は この記事の中で アイルランドはデフォルト寸前であり それはユーロという通貨の信用性を大きく傷つける。アイルランド以外のユーロ加盟国 (スペイン、ギリシャ、イタリア)も デフォルトの危険性を持っている。ひとつの通貨を(加盟国全体で使用する為には)加盟国各国と欧州委員会/欧州中央銀行 双方が 維持の努力をしなければならない 等 述べてます。

ちょっと 気になるのは この記事を載せている英テレグラフ紙の姿勢なんですよね。と言うのは ユーロとポンドが Parity近くになって以来というもの ユーロ 又は ユーロ圏が危ない みたいな内容の記事が突然増え出したんです。もちろん その気持ちは分からないでもありませんが 他紙が同様の記事を書き続けていないところが 要注意かな とも思っています。そう思うんなら こんな記事 取り上げるなよ!とお叱りを受けそうですが 一応 頭の片隅に置いて頂けたらと思いました。

それでは 算数教室の日ですので 行って来ます!

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2009/01/19 21:28 ] マーケット | TB(0) | CM(5)

アルムニア欧州委員会委員の発言

アルムニア欧州委員会委員が 爆弾発言してる..... (と言うか 誰も騒いでいないのですが 私にとっては スゲェ~ 驚き発言絵文字名を入力してください

このブログに何度も書いていますが ユーロ加盟国の一部(PIGS諸国)が発行する国債 と ドイツ国債とのスプレッドが ユーロ開始以前のレベルまで悪化しています。その為 私は ユーロが形を変えて 継続するのでは ないか という記事まで 書きました。

ところが アルムニア欧州委員会委員は 木曜日発行の週刊:ヨーロッパの声 (European Voice) という雑誌のインタビューで ”ユーロ加盟国全体をひとつの発行体とした機関を設立し そこで一括 ユーロ圏国債を発行する事も 可能である”  と言いやがった....... ガーン そもそも この<European Voice>って 何?jumee☆whyL 聞いた事 ないよ、少なくとも 私は.... それとも 欧州大陸の人は全員 知っているのかな?もし そうだったら ごめんなさい

アルムニアさんは ”この案を真剣に話し合う時期が来ている。だが この案に消極的 又は 否定的なユーロ加盟国がある事も事実だ。”  

この<ユーロ加盟国全体をひとつの発行体とした機関設立>という話題が 欧州蔵相会議だか なんだかで 一度だけ話し合われた事があったのは 覚えてます (何月何日かは覚えてませんが スペインやギリシャの国債スプレッドが拡大傾向を示しはじめた頃なので 10月末/11月中旬とかだと思います。しかし その時は PIGS諸国とドイツ国債スプレッド拡大を懸念して というのではなく、最近 ユーロに加盟したスロベニアとかマルタとかの小国は 自国債の売り出しに精通していないので 非常に不利である。それだったら 全部 一緒にして 1つの<ユーロ債>という形には 出来ないかね絵文字名を入力してください という感じだった筈

もちろん 言うまでも無く この案に否定的  なのは ドイツでしょうね。今後 更に東欧諸国がユーロに加盟してくる予定。PIGS諸国だけでも頭が痛いのに 東欧も参加。ユーロ圏で1つの<ユーロ債>発行なんて事になったら どんどんイールドが吊り上り 一生懸命 自国のバランス・シートを黒字化しようと頑張っている国(例:ドイツ)に取っては 冗談じゃぁない冷汗3 でしょう。どうして ドイツ国民の税金で スロベニアの不利なイールドの一部を負担しなければ ならないのか?という不満は 当然聞こえてきますからね

European Voiceの記事のリンクが見つかりました。ご興味のある方は お読みください

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2009/01/17 02:38 ] 経済 | TB(0) | CM(8)

スペイン入札終了

先週・今週と 欧州各国は 国債入札のラッシュです。本日は スペインが15年と30年物国債入札を行いました。入札直前には スペイン/ドイツ10年債スプレッドが ユーロ導入来の幅へ拡大(+103bps)汗;;

S&PのネガティブWatch警告を受けて 長期債に果たして買い手が入るか 心配されていましたが カバー率 1.7倍と言う結果になってます。しかし イールドは 前回12月の入札より高く スペイン政府にとって コストが嵩んだ結果となってしまいました。ちなみに 12月入札時のイールド 4.194% に対し 本日は 4.836%。

入札後も スペイン/ドイツ10年債スプレッドは拡大を続け 現在時点で +111bpsとなっています

私が このブログに先月書いたユーロの将来という記事から スペインに関する部分を抜いてみました

スペインは その中でも 特に今後の見通しが厳しいとされています。理由は 政府の赤字穴埋め用の国債依存度が非常に高いからだそうです。当然と言えば当然ですがECB発行のレポートによりますと ユーロ通貨の地位向上に伴い 非居住者によるユーロ加盟諸国発行の国債保有率は上昇しています。1997年 国内投資家による欧州各国の国債保有率は75%でしたが 2003年には 54%まで低下。反対に オランダでは 非居住者による同国債保有率は 1997年 28%が2002年 56%へ、スペイン 1997年 18%が2002年 41%、フランスは 1997年 15%が2002年 36%へと それぞれ上昇しています。

国債依存度が高い、その上 非居住者による購入を当てにしているスペインですが このまま イールド・スプレッドが拡大すれば 国債の利払いコストは上昇、信用度は低下、非居住者のスペイン国債離れ起き 更に イールド・スプレッド拡大 という負の循環が起こる危険性が大きいように思います


現在のスペイン/ドイツ10年債スプレッド +111bpsと言うのは 1997年4月レベル。PIGSと呼ばれるEU加盟諸国も 本日は スペイン同様 ドイツ10年債とのスプレッドが拡大しており、これが 本日のユーロ安 そして ユーロ円安を招いたと 個人的に思っています

ユーロ取引をする場合 このスプレッドに注目せざるを得ない状況になってきているのかもしれません。アメリカだけでなく 欧州にとっても 厳しい年明けです

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2009/01/16 03:00 ] マーケット | TB(0) | CM(2)

ドル円 オプション

昨日 耳にしたのですが どデカイ ドル円 オプション ストライク 90円 というのが 来週 1月21日に期日を迎えるそうです

1月21日と言えば オバマ新大統領就任式の翌日
金額は定かではありませんが 20億ドル説から 70億ドル説まで さまざま

21日に ドル円が 90円丁度にいる とは 限りませんが、その日に向けて 90円に吸い寄せられる可能性は あります

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2009/01/15 23:25 ] マーケット | TB(0) | CM(0)

Million Dollar Traders  (100万ドルのトレーダー)

英BBCで 3回に渡り トレイダーに関するドキュメンタリーが放映されます。第1回目は 今週月曜日(12日)でした。

内容としては ある有名なファンド・マネージャーが 100万ドルの自腹を切って 全く取引経験の無い人間8名を選び 2週間の徹底トレーニングを受けさせる。それから 2ヶ月という期間を設定し 個別株の売買をし 8名が トレイダーとして成功するか/いくら収益が上げるか というもの。たまたま と言うか この<2ヶ月>は 昨夏のサブ・プライムが起こった時期であり かなり マーケットは 神経質な動きをしていたので 全くの初心者の彼等には 気の毒でしたが.......

面接で候補者に求めた事は 1)ストレスに強い 2)算数(数字)に強い
この2点。最終的に選ばれた8名は

1)63歳男性 オックスフォード大卒 ITエンジニアを引退して 年金生活
2)36歳男性 元英空軍パラシュート部隊の偉かったオジサン、引退して悠々自適っぽい
3)34歳男性 小さな商店(なんでも屋さん)を家族で経営しているインド人
4)30歳男性 なんだか よく分からない職業でした。地方のドサ廻りのプロレスを運営するような仕事みたいです
5)42歳女性 離婚して子供二人を自分で養っている母親
6)30代前半男性 環境保護主義の人 (資本主義と正反対にいる)
7)26歳女性  父親の農場(すごく大規模な農場)と不動産投資を手伝っている
8)20歳男性  大学(経済学部)在学中の黒人

1回目の番組では 主に 1)2)4)6)7) この5名のトレードを紹介してました。

1)63歳男性
ビギナーズ・ラックに恵まれず めちゃくちゃでした。最初の1週間は 取引というものに慣れる為に 投資金は一人につき 5,000ポンド(翌週 25,000に増える)。おじさんは 分散投資せずに いきなり全額を1つの銘柄に当て 翌日 ストップが付くカナシイ 。それでも メゲズに 翌日 また 金融株を買うが 1時間もしないうちに ストップ・アウト カエルさん(ショック) 。3日目に 懲りずに ある保険会社株を買う。しかし プライスは下がる一方。これじゃ また ストップが付いてしまうと思い ポジションを軽くして ストップ・レベルを下げようと おじさんは 考えました。決断したら 迷わず ブローカーに電話 。しかし (ロングの一部を手仕舞わなければ いけないのに) 間違えて 更に買い増してしまいました 絵文字名を入力してください。間違えたロングは即刻 損切りした。

2)パラシュート部隊のおっさん
とにかく 深~~~~~~~~~~~~~く考える人のようで 最後まで実弾を飛ばさない。生まれて初めて 飛行機からパラシュートを背負って飛び降りる時って 最初の一歩が出ない うーん らしく それとトレードは非常に似ている と言ってました。最終的に この人だけが ヘッジ付きの取引 (英HBOSを買って 独Alianzを売ってヘッジ)をしたのですが 買ったHBOSが下がり 売ったAllianzが上がるという運命 マジですか 。しかし 損を出しているポジションを切ろうかどうかの判断が出来ない ムム… 。ボスは 自分のスクリーンから全員のポジションを見ているので ハラハラ!冷汗3 いつ 相談に来るのか待っていたが 全然 来ないので 仕方なしに この男性を呼び出し すぐポジションを閉めるように伝えました。最終的には 損を出したけれど、ヘッジ付きの取引をするという手段を選んだ事を ボスは褒めていました

4)30歳の怪しげな職業のおじさん
金額は不明ですが儲けていた模様。同時に ストレスに強い というのを発見したようです。理由を聞いたら 小さい時から金銭も含め 問題ばかりある環境で育った 困った。 ので ストレスが当たり前になっていた あちゃー。自分で 巡業中のプロレスを見せるような仕事を始めたので リスクを取る事にも慣れていた (これは 大事な事ですね、リスクを取る事に躊躇しない という事は...)

6)環境保護団体で働いている男性
一番 儲けたようです。ニュースが出ると 即 反応 グー!。自分では トレードをする事に多大な違和感を感じているという発言を繰り返しているにも関わらず 実は トレードに適しているようです

7)お父さんの農場を手伝っている女性
最初の取引は まぁまぁだったようですが 廻りの人達が次々に損をするのを見ているうち 2日目に持った自分のポジションに自信がなくなって カエルさん(ショック) 全部 閉じてしまいました。この時点で 彼女は 取引恐怖症 jumee☆Feel Depressed4にかかったようで 3日目からは ブローカーに電話をする事すら 手が震えて出来ない。4日目だったかな?ボスが 彼女を呼んで 二人で外を散歩したのですが 彼女は結局 1時間半 泣きっぱなし涙

この泣きっぱなし女性には 見ていて 腹が立ちました。泣いて済む世界じゃぁ ねぇんだぜ と 怒鳴ってやりたい気分でした。冷たいと思われるでしょうが 特に女性が涙というものを仕事で使うのは 許せません

第2回目の放送は 来週月曜日です。また 見て 御報告しますね!

この1時間番組はBBC2ホームページの このリンクから見れます。英語に自信がなくても 画面を見ているだけで 何かが伝わってくると思います

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2009/01/14 22:19 ] 未分類 | TB(0) | CM(14)

“NEET”(教育も受けておらず 就職もせず 職業訓練も受けていない若者達)

職の無い若者が 街をうろつき廻り ゴミ箱を蹴飛ばすという悪さをしている

これは 1860年代の英国の話し。この頃の英国には義務教育というものがありませんでした。1867年の第二次選挙法改正で有権者の数が大幅に増やされたことがきっかけとなり--つまり、投票することのできる男性は教育を受けておく必要があると判断 / 将来の労働力として教育が必要-- 教育法の制定された1870年が 義務教育が始まった年とされています。しかし、すべての親や子供たちが教育を歓迎したわけでは ありません。親にとっては、一人 働き手が減り、しかも授業料を払わせられたからです。そのため学校にいかない子供の数が多くなり これでは いけないと気付いた政府が 1880年の教育法で、すべての子供たちに教育が義務付けられ 学校卒業年齢は10歳と決められました。1889年までに卒業年齢は12歳となり、14歳となったのは1918年です。1944年の教育法で、誰もが無料の教育を受けられることとなり 現在 英国の義務教育は5歳から16歳となっています。

最近の英国は 上記のビクトリア時代に戻ったかのように “NEET”—a youth “not in education, employment or training”(教育も受けておらず 就職もせず 職業訓練も受けていない若者達)が社会問題化しつつあります。現政府は 2013年までに 最終就学年齢を17歳、2015年までに 18歳とする教育法の改正を検討中。その理由としては 景気が悪い時期に義務教育を終了した若者にとって 特にこれと言った技術がないので 職を得る事、そして 万が一 職を得ても その仕事に従事し続ける事が困難となってきており 政府も思い腰を上げたという事でしょうか

この問題を NEETと呼ばれる若者の立場から考えると どうでしょうか?12歳から16歳までの英国中等教育に於ける無断欠席率は ひどいもの。12歳の子供達の学校さぼり率は (英国平均)3%となっており 就学年齢が上がるにつれて 上昇、最終就学年齢16歳になると さぼり率は 11%にもなります。こういうサボり癖の付いた若者にとって 義務教育年齢が1~2年延びたとしても 無断欠席率が更に上昇するだけにならないか という事は同然考えられます。義務教育の内容を 教育だけに絞らず 職業訓練も含めたものとする事も同時に検討されている模様。最近 車でラジオを聞いていると 若者用職業訓練の紹介用コマーシャルがよく流れますから だんだん 現実化に近づいている事は間違いありません。このコマーシャルで一番強調されているのは 手に職があったら 又は 今迄以上の教育レベルに達した場合 10年後 20年後の収入に これだけ 差が出る というのを 具体的な数字を上げている点です。具体的な数字自体 覚えていませんが 聞く若者によっては それが発起剤となる可能性は ありますね。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2009/01/13 20:16 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ポンド安の代価

ここ1ヶ月ほど 噂になっている英国のユーロ加盟問題ですが、イタリアのLa Repubblica紙に ECBスマーギ理事のコメントとして 「英国がユーロ加盟したいと言っても それは無理な話しだ。今年度の英国の財政赤字は GDP比6% 又は それを上廻り、2010年度に関しては それ以上の赤字幅となりそうだ。それ故 EU安定成長協定で定めている<財政赤字 GDPの3%以下>から大きく外れている」 と載っているそうです。実際のところ 私達が耳にしている英財政赤字GDP比予想は スマーギ理事の予想よりも悪くうへー1 2009年度は 1,180億ポンド GDP対比8%、もし 税収入が政府予想よりも低かった最悪の場合 GDP対比10%という予想も出ています。

信用収縮がここまで悪化した現在 財政/貿易赤字国と 黒字国が 同じ通貨価値、同じ金利水準でやりくりしていかなければならないユーロ圏は苦しい状態に置かれている事は 間違いありません。そんな中 最近の急激なポンド安を放置している英政府/中央銀行に対し 欧州政財界要人の間で 近隣窮乏化政策を取っているようだ という不満の声  が上がっているようです。欧州から英国への輸出割合は 全体の約25% (アイルランドに関しては もっと高い)を占めており 最近のユーロ高/ポンド安に欧州輸出企業は悲鳴を上げている様子。しかし 英国に住んでいる私達にしてみれば 過去数ヶ月に渡る大規模な英中銀による利下げは 英国経済のアキレス腱である住宅市場  そして 市場での資金流通をスムーズにする為の利下げであり 決して ポンド安を念頭に置いた利下げでは 無い事。まぁ 何だかんだ言っても 財政、金融両方から景気刺激策が取れる英国を妬んだ言葉に聞こえて仕方ありません。

しかし 何事にも2つの側面があります。欧州大陸から見れば近隣窮乏化政策とも受け取れる急激なポンド安ですが、英国政府にとっても 非常に厳しい現実 カエルさん(ショック) が待ち受けているのです。

それは 英国からEUに対する分担金の支払い。これは ユーロで支払いを行なう為に 最近のユーロ高/ポンド安が英政府に取って不利 冷汗3 に働きます。具体的な金額として 2008/9年度は 20億ポンドに値するユーロ、2009/10年度は 40億ポンドに値するユーロ、2010/11年度は 65億ポンドに値するユーロを支払う義務があります。しかし この計算は 1ポンド=1.4000ユーロの時になされたもの ガーン。現在の1ポンド=1.0000ユーロ的な交換レートが2011年まで継続した場合は 2008/9年度は 20億ポンドが約27億ポンドへ、2009/10年度は 40億ポンドが約55億ポンドへ、2010/11年度は 65億ポンドが約90億ポンドへと 分担金の支払い額が一気に膨れ上がります えぇ

近隣窮乏化政策
国内の雇用拡大のために自国本位の政策を取り、他国に失業などの負担を転嫁させるような政策のことをいう。このため他国もそれに対する報復を行う可能性があるため、国際経済関係が悪化する要因となる。
イギリスの経済学者J.ロビンソンが名づけたもので,他国の犠牲のもとに自国の景気を回復しようとする政策。輸出は国内生産を増加させ雇用拡大,所得増加につながるが,輸入はその分国内生産が減少することを意味し失業や所得減少となる。そこで失業や国際収支赤字に陥っているときの救済手段として為替相場切下げ,輸入制限(関税引上げ),輸出補助金などの輸出促進,輸入抑制政策をとる。このことは外国にとっては輸入拡大であり,生産縮小,所得減少という犠牲を伴うので報復措置をとる場合が多い。報復措置の応酬は世界の貿易量や景気の縮小となるため,ガットや国際通貨基金IMFにより原則的に禁止されている。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2009/01/10 04:00 ] 経済 | TB(0) | CM(2)

お詫び

ブログの更新 遅れてます。
木曜日の朝 起きたら 子供が具合悪いから学校休むから と言いました。
それだったら 私は トレード三昧じゃん!などと 不謹慎な事を考えていたら 昼過ぎ 起きてきて ”どうしても 提出しなければならないものがあるから 学校に連れて行って。”との事
車で学校まで連れて行って 提出物を出したら そのまま また 帰宅する予定でした。学校の駐車場で待つ事 45分。堪忍袋の緒が切れる直前 車に戻ってきて このまま 学校に残ると....そんだったら 早く言ってくれ ですよね、本当に....  その後 スーパーに寄って 夕食の買い物

家に帰って来たら もう3時過ぎ。慌ててポジション作り OCOオーダーを置いて 夕食の支度に取り掛かる。その後 1時間ちょっとで 子供を迎えに行く。2ポイント違いで利食いオーダーが付かず ストップ炸裂 泣

今日は 今週取れなかった収益を頑張って取るぞ!と思いきや 算数教室の先生からメイルが入っていて お手伝い御願いしますとのこと S・セレビシエ と言う事で これから 算数教室のお手伝いで出掛けます。とりあえず 朝イチ サインが出たので ポジション作ったけど 現在は 大損状態 orz 最近 取引する方向が1日ずれてます。翌日まで持ち越せば 結構利益出てたのに その日のスイングで損切りさせられるというやつ
新年早々 調子 最悪です 汗;;

NFPまでには 帰って来ますが 新しい記事は 早くても今夜、又は 週末になってしまうかもしれません。英国のスーパーやデパートの12月セールス結果は 予想外に良い数字が出始めています。しかし それと同時に お店を閉鎖 そして 人員削減 という話しも聞こえてきます。同業者でも 各社の戦略次第で こうも結果が違うのか というのが 面白いほど 見て取れる今日この頃

頂きましたコメントのお返事は 今夜までに させて頂きます
それでは 行って来ます 冷汗3

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2009/01/09 18:08 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

英中央銀行金融政策理事会

年初から よく動きますね。あいかわらず 私は株式指数専門に取引していますが 為替も当然 見ています。

明日から2日間に渡り 英中央銀行金融政策理事会が開かれます。今回の利下げ幅予想は 0.50~1.00%と さまざま。昨年 英中銀チーフエコノミストが 英政策金利は ゼロ%に限りなく近いレベルまで下がるだろう という発言、 その直後 量的緩和早期実施という噂も出て ダーリング財務相が早速否定した事は 皆様の記憶に新しい事と思います。

明後日木曜日 ロンドン昼12時に 政策金利発表がありますが 大方の予想は 0.50%下げ、私も ずっと 0.50%下げを信じていましたが ここ数ヶ月に及ぶポンド実効レートの下落を見ていると もしかしたら 金融政策金利変更なしの選択もあってよいのでは ないか?という素朴な疑問を持ち始めているところです。

12月英中銀が1.00%利下げした時のポンド実効レート 80.09、12月末 73.25安値を付け 昨日は 75.71まで回復。80.09から73.25までの下落幅は8.5%。英中銀の4対1方式が今でも有効であれば これは 政策金利2.125%利下げと同じ意味を持ちます。米FRBの後追いをするように ガンガン利下げを実行した英中銀ですが 加速度を増して下落するポンド実効レートを無視出来る限界を越えて来たように思うのは 私だけでしょうか?特に 理事の間で 実効レートの下限とかを設定しているとは思いません。しかし 1990年代につけた最安値の80を割った現在 理事達の心は穏やかな訳 ないですよね。
TWI Jan 09

昨日(月曜日)のユーロ/ポンドの売りは 某米系投資銀行の売買推奨レポートが ある程度 寄与したようです。同時に 年末 0.98台からヘッジファンドが中期ポジションとして 売りを仕掛けていた様子。ポンド単体としては HSBCが配当支払いの為のポンド買い、そして 英石油会社のポンドへのリパトリ というのが ポンド買いの背景にあった模様

英住宅ローン金利も 現在の政策金利である2%をフロアーにする金融機関が多数出てきました。同時に 最近の度重なる利下げにも関わらず 市中銀行による顧客への貸し渋りは更にひどくなっているようで 昨年 英政府が取った5,000億ポンド規模の銀行救済策は失敗に終わった という内容の報道も聞かれるようになってきました。始末が悪い事に 銀行救済額の増額を求める財界人も出てきている模様です。

預金者にとっては 厳しい年になります。特に年金、そして僅かな蓄えとその利子で生活しているお年寄りは 預金利子が以前の半額以下となり 厳しい状況に変わりありません。ある新聞に ”もし 貴方の給料が50%カットになったら どういう気持ちがするか?”という記事が載っていたのを覚えています。

政府が 銀行救済や預金者保護に対して どのような対応を取るのかは 未だに不明ですが 直接 国民に反映されない利下げを 英中銀は 明後日 実施するのでしょうか?1%利下げは 私は やらない と思います。0.50%は 微妙です。変更なし は 世界の顰蹙を買うのでしょうね.... そうなると 消去法で 0.50%下げという選択が残ります

ps 英金融株式の空売り規制が1月16日で解除される予定です。英金融監督庁は 規制延期は 考えていないと昨日 声明を出しています

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2009/01/06 23:30 ] 経済 | TB(0) | CM(6)

ブルーンバーグの為替予想記事

今 ブルーンバーグをググッていたら 面白い記事を見つけました。今年の為替動向予想です。このブログを 単なる英文記事の翻訳ブログには したくないのですが 結構 興味深いので ざっと訳してみますね。

今年は ドル、ユーロに関する予想は意見が分かれるところですが 円に関しては 世界中の市場参加者が円高を予想しています。しかし このブルーンバーグの記事では だいぶ 見方が違うようです。ちなみに この記事は 世界の投資家の意見をまとめて 書かれていますが 具体的に何社(何名)のファンドマネージャーにアンケートを取ったかに関しては 不明。

総括として 2008年に非常に弱くなった通貨に対して ドル、円、スイスが今年は弱くなると書いてます。

今年 グングン強くなると予想される通貨は ブラジル・リアル(2008年末 2.3145レベル→2009年末 2.30)、インドネシア・ルピー (11%上昇→9,850))、ポーランド・ズロチ(13%上昇→2.62)等の高金利通貨

2008年 一番 強くなった通貨は 円(対ドル 19%)。今年 世界的信用不安が落ち着きを見せ 景気底入れの兆候が見え始め リスクを取る取引が復活した場合 (対ドル 20%、対円 35% 弱くなった)AUD や (対円 39% 弱くなった)NZDに注目が集まるだろう との意見です

ドルは対ユーロ、円で 強くなるが 対ポンドでは 弱くなる
具体的な予想レベル(平均) ユーロ/ドル 1.28、ポンド/ドル 1.51、ドル円 100

ここからは ファンドマネージャー個人の意見です

*カナダ最大の年金運用者 Mr. Tessier
今年の運用方針は 徐々にリスクを増やす事だ。今年末までに ドル・ショートのポジションを積み上げたい

*バンク オブ アメリカ 新興通貨アナリスト Mr. Goodman
ドルは ブラジル・リアルに対して 18%、ポーランド・ズロチに対して 19.5% 弱くなる

*ドイツ銀行
この銀行が ドルに対して一番 強気の見方をしているそうです。今年末までの予想として
ユーロ/ドル 1.20、ポンド/ドル 1.30
ECB政策金利 現在 2.50% →年末 0.75%
英中銀政策金利 現在 2.00%→ 年末 0.50%
米GDP 2009年度 マイナス 2%、2010年度 プラス 1.6%
EU GDP 2009年度 マイナス 2.5%、2010年度 プラス 1%

*Brown Brothers Harriman & Co Mr. Chandler
年末 ユーロ/ドル 1.30、ポンド/ドル 1.42、 ドル円 100

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2009/01/05 19:53 ] マーケット | TB(0) | CM(6)

仕事始め

新年 明けまして おめでとう ございます
かなり 遅い<新年の御挨拶>になってしまいました事 お詫びです。
クリスマス前から 本日まで約2週間 よく食べ よく飲み よく寝て よく買い物をしました。充電バッチリ ピース です

先程 ある方のブログのコメント欄に書かせて頂いたのですが 2009年は 私にとって 特別なイベントがある年では ありません。しかし どうしてだか この年が明けるのを 心待ちにしていました。5年前に 取引で失敗 困った。、1,000万円を失い 取引口座残高ゼロ。その時の心労で体の神経が麻痺し 入院  。退院後も 残高ゼロ、マージンコールのフラッシュバックに襲われ トレードを止めようと思った事は 1度や2度では ありません orz。しかし トレードを止めるのは簡単過ぎるんですね。誰にでも出来る事は やりたくない。落伍者になりたくない。その一心で 苦戦に苦戦を重ね ようやく 昨年 何か手ごたえ キティちゃん を感じたように思います。その間 何年もの間 主にブログで知り合った日本人の(証拠金取引をやっている)メイル友達に どれだけ 勇気happy と やる気グー! を分けて頂いた事でしょうか?改めて お礼を申し上げます。この人達は 私の宝です3はーと 

早速ですが VIXチャートです。
このチャートは クリスマス前に こちらのブログに載せたもの

そして これが 1月2日(金)のものです
VIX 2
ずっと固いサポートと信じていた37.50レベルを下抜けしましたが 終り値は 39台。チャートの横に短いコメントを書きましたが 一度 200日線を触りに行き そこから運命の分かれ道だと思います。個人的には 2009年は穏やかな1年になるとは 全く思っていませんので VIXも 再度 上昇に転じ 米株式指数は下落傾向を辿ると 勝手に予想しています。

しかし 私の予想を裏切るように 世界中の投資家の間では 債券買われすぎ、株は割安感あり というのが 年明けのコンセンサスとなっている模様。つまり 世界の株価は 割安感の出ているものから物色買いされる可能性が高くなってきているようです。

まだ 過去のチャートをチェックしていませんが 今年は 金、銀、原油、農業関連 この中のいくつかをロングにする予定でおります。デフレなのに 商品ロング?と 軽蔑されそうですが このまま 原油や貴金属が続落し続けるような気が 全く しません

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2009/01/05 07:50 ] マーケット | TB(0) | CM(8)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ