fc2ブログ
2008 101234567891011121314151617181920212223242526272829302008 12

Black Friday

米国のクリスマス商戦開始日を Black Fridayと呼ぶそうです。11月第4木曜日に訪れるサンクスギビングの翌日の金曜日が その日に当たります。どうして ”Black”がFridayの前に付くのかと言えば この日まで収益がマイナス (赤字) だった商店も この日を境に収益が黒字 (Black) 転換する可能性が高いから という理由。面白いですね

Black Fridayの日は 毎年 お店の開店時間が朝5時からだと聞いていたのですが 今年は 一部の大型スーパー等は 売り上げ向上を目指し 午前零時開店だったそうです。例年 お目当てのバーゲン商品をゲットしようと 開店前から長い行列がストアーの前に出来ます
Black Friday

日本でも報道されたと思いますが 今年はニューヨーク州ロングアイランドにあるWal-Martで 開店と同時に殺到するお客さんにより守衛の男性一人が踏み倒され 死亡するという惨事が起こりました。

速報というのも大袈裟ですが シカゴにあるシンクタンクが発表した数字によりますと 今年のBlack Friday 売り上げ高は 前年比3%+。しかし この数字は 最近のものでは最悪。ちなみに昨年は前年比8.3%+。

アメリカと言えども 地域格差があるだろうと思い いろいろな地方のニュースをググッてみたのですが 一番ルンルンな記事は テキサス州ダラス、それ以外の地域は例外なく 財布の紐は固い消費者の声で埋め尽くされています。今年のクリスマスプレゼントに使う費用は 全米平均一人$616となっているようで これは 前年比 マイナス29%だそうです。事実 ある消費者は ガソリン代の下落で毎週$20~30 経費が浮くので その分を消費に廻すが それ以上は使う予定はない というものでした。

上記のシンクタンクの調べでは 今年の夏以降 売り上げ高が上がっているのは食料品だけ。
電化製品の売り上げ減少が際立っているようで 今年8月 マイナス5.5%、9月 マイナス13.8%、10月 マイナス19.9%、11月(現在まで) マイナス22.1% (全て前年対比)という恐ろしい数字が出ています。

これらを総合して考えると 今年の売り上げ高は前年比 3%+であっても、収益は マイナスの可能性が高いです。米国は 英国同様 既にセール品で埋め尽くされており 20%や30%引きの商品ばかりのようです。そして これも英国同様 閉店セールをしている店が多いので 同業他社は 更なる値引きを迫られているのが現状のようです

私はまだクリスマスの買い物をしていませんが 今年は お金を使うのは クリスマス後のセールが始まってから と考えています。コンピューター3台、付属品、たぶん テレビも必要になります。でも 全然 買い焦る気は ありませんよ。同時に 他のスポーツジムに移ろうと思っているのですが とりあえず 候補が2箇所あり どちらが より魅力的な条件を出してくるか 来年早々まで 待ってみようと思っています。

ps 全く クリスマスに関係ありませんが 米ケンタッキーに住んでいるトレイダー (非常に優秀な個人投資家で ラジオでインタビューされたりする経験者)の話しでは 彼が住んでいる地域の不動産価格は 下がるところまで下がった感が出てきた と言っています。だからと言って ここからV字型の価格上昇をするなんて 全く 思っていませんよ。しかし 先週の米住宅ローン金利の大幅下落がこのまま継続し ガソリン代も現状のまま継続すれば 住宅底打ちは そう遠くないのではないか という事です。まぁ アメリカは広いですし この人の意見を頭の片隅に置いておこう くらいの感じで 私は受け止めています

イギリスの住宅事情は 悪化の一途を辿っています。早急に回復する感じは 全くありません。12月のBoE金融政策理事会で 追加の1%利下げがあったとしても 雇用調整が今後 どの位 長引くか分からない現状ですし 一部 住宅ローン会社は 最近の大幅利下げにも関わらず 住宅ローン金利を一部上げはじめているところが先週から出てきています。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/11/30 20:52 ] 売買取引 | TB(0) | CM(4)

さよなら、ウールワース

英国に住んでいる人、特に お子さんがいらっしゃる方にとって Woolworths(ウールワース)は非常に馴染み深いお店であったに違いありません。私も 子供が小さい時は よく手を引いて お菓子やおもちゃを買いに行きました。子供が大きくなった今でも 算数教室から歩いて3分くらいの所にあるWoolworthsへ<掘り出し物>を見つけに 時々  足を運んだりしていました。


昨夜遅く Woolworths取締役会の席で 管財人の管理下への移管が決定されたようです。
同様に 昨日 英家具小売りチェーンのMFIは 企業再建会社MCRを管財人に指定し、26店舗を即日閉店することを発表したばかりでしたので 二重のショックですね。MFIには 一度しか行った事がありませんでしたが 低価格の台所、風呂、雑貨を売っていたようです。不動産市場がこれだけ冷え込むと 台所やお風呂を買い換える人 いませんからね.......... WoolworthsとMFI 合わせて 31,200名の従業員を抱えており これらの人が クリスマスを目前に控えた今 失業するという最悪の結果となりそうです

非常に顰蹙を買うのを覚悟で書きますが Woolworthsは最後の売り尽くし閉店セールを行なうはずですよね.... 今日は時間がありませんが 明日の昼にでも ちょっと覗いてみます (良心の呵責と戦いながら?)このWoolworths閉店セールが いつからなのか知りませんが 同業他社は 更なる値引きを迫られるのは必須でしょう
______________________


米サンクスギビング翌日~年末迄のマーケット

1952年から2006年までの米株式市場動向を調べた結果 かなり高い確率で マーケットは上昇するという結論になっているようです。数字を並べてみますね

サンクスギビングの翌日 
平均上昇率 0.40%
上昇する確率 77.8%

上昇した時の 平均収益率 0.61%
下落した時の 平均収益率 -0.34%

最悪の年 1987年 (-1.54%)
最高の年 1971年 (1.76%)

サンクスギビング~年末まで
平均上昇率 1.40%
上昇する確率 62.96%

上昇した時の 平均収益率 3.40%
下落した時の 平均収益率 -2.00%

最悪の年 2002年 (-6.03%)
最高の年 1991年 (11.16%)


私は 今週 全くTrade出来ていないのですが 入れる時は いつもロングで入っています。この上昇傾向が 一体 どこまで続くのか知りませんが ニュートラルのサインが出るまでは 買いで入るつもりです。本日は米市場 お休みですが 欧州株式指数をロングにしています。これは ちょっと危ない賭け (米上昇だからと言って 欧州も上がるとは限らない。ファンダメンタルズや政治的理由より) ですが 頑張ってみます

最近の米株式指数上昇の背景には 2日前からの米住宅ローン金利の大幅下落が 相当 寄与していると確信しています。BKXも最近の値幅の半値戻しに近いところまで回復しています。

金曜日に期待して これから 家の大掃除 というか 家の改装後 邪魔臭くて手をつけなかった2部屋の家具移動等をします

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/11/27 20:04 ] 売買取引 | TB(0) | CM(0)

エリザベスさんの日記

これは エリザベスさんと御主人のポールさん(50歳と54歳の夫婦)、2人の息子(26歳と23歳、親と同居)に起こった実話を エリザベスさんの日記により御紹介します。

2006年3月
2万ポンドをかけて新しい台所を買った。今日は 新しい台所を使って 父の90歳の誕生日をお祝いする。この家に引越して来てから 7年がたった。今でも 7年前のあの日(1999年) この家が売りに出ていると不動産屋の店頭広告で見たのをはっきりと覚えている。この家に一目惚れした私達は その2日後に 15万9,500ポンドで売買成立まで持っていき その数ヵ月後に 私達の<夢の家>に移り住んだ

2006年4月
ポールは 2年前の2004年まで 年収 65,000ポンドだった。思い切って 自分で仕事をはじめ 現在のところ 軌道に乗っている。ポールは かねてから 60歳で引退したいと言っているので その為には これから10年間に 出来るだけ蓄えを増やさなければならない。

最近の不動産ブームを見ていると 私達も 賃貸用住宅を買ってみるのも いい考えではないか と思うようになってきた。それで 今月 住宅ローンの借り入れを 6万ポンド増額し それを頭金にして 11万ポンドの小さい家を購入した。毎月の家賃収入で住宅ローン返済がカバーされるので 全く 問題ない。10年後に住宅価格が上昇した時 売却しようと思っている。

ポールの仕事が非常に順調なので ポールは もうひとつ 他の会社を買収しようと計画しているようだ。

2006年5月
嬉しいニュース!ポールが仕事上のパートナーと組んで 印刷会社 (売り上げ 130万ポンド、従業員 22名)を 70万ポンドで購入した。ポールとパートナーは それぞれの自宅を抵当に入れ 他の投資家達からも資金を集めて 35万ポンドの資金を用意。残りの35万ポンドは銀行借り入れ、毎月 事業の利益を使って 払い戻す予定である。

私が不安では ないかって?全然!だって ポールは27歳の時から 税金(所得税)を40%払っている高額所得者だったんだから 彼の判断には 間違いは ない

ポールは お祝いに BMW Z4を購入、新しい仕事を手伝う息子にも 小型のRover車を購入

2006年8月
最近 ポールの顔色がよくない。新しい仕事の収益が 思ったほどではないからだと言ってる。今月は ポールは無給で働き 従業員の給与の一部は 私達の貯金から支払う事になってしまった。

その結果 今月の収入は たった500ポンド、毎月の住宅ローンと生活必要経費(食料、公共労金代、住民税等) 1,900ポンドを払う為に 貯金に手をつけなければ ならなくなった。一部の経費は 当座借越を使っている。食料品の買出しも 今までのマークス&スペンサーから 安売りのモリソンズへ変更。私が何か仕事を見つけて働こうと思うが それでも 毎月の生活費は 稼げない

2006年9月
最近のガス、電気代上昇のあおりを受けて うちにも 700ポンドという請求書が届いた。下の息子が 一部 支払い援助してくれると言ってくれた。

2006年10月
最近 毎朝起きると 吐き気がする。先日も ポールと 今後の金銭的な見通しを話し合おうとしたが どちらも 何も言葉が出てこない。最近では 息子達が 1週間の食料品の一部を負担してくれている。

最近になって 何度 住宅ローンが払えなくなり この家を抵当に取られるという悪夢を見た事だろうか

2006年11月
ポールは 破産法の専門家に会いに行く決心をした。まだ 破産すると決定した訳ではないが 印刷会社には 未払い資金の請求を訴える電話が なりやまず もう これ以上 私達の力だけで乗り切るのは無理だと判断したからである。

2006年12月
なんという寂しいクリスマスになってしまったのか........ 2人の息子達にはクリスマス・プレゼントとして それぞれ いつも通り 150ポンドの小切手を渡したが 息子達は遠慮して 現金化しない。

印刷工場に関する資金繰りは 貸し手に来年1月まで支払いを延期して欲しいと申し出ている。来年になれば 仕事も上向きになると ポールは自信を持っているから......

2007年1月
ポールの言う通り どうにか 資金繰りがついた。なんという嬉しいニュースだろう!ポールと私は お祝いの食事をしに レストランへ行った。外食したなんて 一体 何ヶ月ぶりかしら?食事代は クレジット・カードで支払った

2007年2月
印刷の仕事は 来るには来るが 絶対量が足りない。ポールと私は 生活必要経費をクレジット・カードに依存していたので とうとう カード残高が 5万ポンドになってしまった。

1年前までは 何もお金の心配もせずに 美味しいワインを飲んでいたが 今では クッキー1袋買うのでさえ 財布と相談しなければならない身である

2007年3月
夜中 ふと目を覚ましたら ポールが銀行口座明細書を並べて 何か 考えている。

賃貸用に買った家の住宅ローンは 賃貸料でカバー出来るが 修繕費等の経費が負担になってきた。ポールと相談した結果 売却しようと決定。嬉しい事に 息子2人が 買ってくると言うので 私達夫婦と息子2人連名で 住宅ローンの組み換えをした。他の人に売却せずに済んで ホッとしている。長期的な投資には不動産が最適であるという考え方は 変わっていない

2007年7月
最近 アメリカで クレジット・クランチという現象が起こっていると テレビでやっていた。一体 それが 私達英国人にとって どのような影響があるのだろうか と考えていた日 夕食の支度をしていたら ポールが帰って来て とうとう印刷工場のやりくりがつかなくなり 倒産が決定し 破産申告の可能性もあると言う。私は台所に膝まついて 震えが止まらなかった

2007年8月
ポールは 印刷工場の従業員を全員解雇し (自分の息子も含め) 自分のBMWと 息子のRoverも手放した。唯一 仕事がある上の息子が 僕が出来るだけ頑張る と言ってくれるが もう 涙が止まらない

2007年9月
ポールが仕事を探している最中に ノーザンロックのニュースが流れてきた。
金銭的に もうこれ以上 この家に住むのは無理になってきたので 泣き泣き 自宅を売りに出した。不動産屋では 40万ポンドという売値をつけてくれた

2007年11月
ポールは 政府の給付金 (生活保護等)が得られるかどうか 調べてみたら ずっと最高額の所得税を支払っていたにも関わらず 今のポールの立場では 何も得られない事が判明した。ポールは 毎日のように 仕事を探して履歴書を送っているが 何もいいニュースは来ない。毎月の住宅ローン支払いは 2,400ポンドに増額したので 私達は食費にも事欠く始末である。

住宅ローン支払い金額を毎月500ポンドまで減額してもらうよう 住宅ローンを組んでいる銀行へ手紙を書いた。なるべく早く自宅が売れるといいのだが.....

2007年12月
とうとう クリスマスの食料を買うお金も 底をついた。友人や家族が好意でくれたものを並べて クリスマスを祝った。当然 プレゼントの交換は ない。

クリスマスの前に 不動産屋から電話が来て 自宅の売値(40万ポンド)を 2万ポンド下げたらどうか と言われたが 断固NO!と断った

2008年1月
1月14日 ポールの破産申告が受け入れらえた。これにより ポールが最初からやっていた仕事も倒産した。
住宅ローン減額を申し出た銀行からは 何も連絡が来ない

2008年3月
最悪の事態になりそうだ。銀行から やっと手紙が届いたと思ったら 内容は (家の売却が完了しなければ) 今年の6月に抵当入りする可能性がある というもの。体の震えが止まらない
不動産屋に聞いてみたところ 不動産市場自体が 全く機能していない と言っている

ポールは 市役所に連絡し もし 自宅が抵当に取られた場合 どのような住宅を市は提供してくれるのか 聞いたら、間借りしか ない と言われて帰ってきた
(注:市が運営している市営住宅 - 一軒家 又は アパート -は 全く 空きが無いので 1件の家を 数家族で住む間借りしか 選択がない)

2008年4月
友人が 私達の自宅が売却出来る迄 毎月 500ポンド 住宅ローン支払いに上乗せして支払ってくれるという申し出があったので 早速 銀行へ連絡した。驚いた事に 銀行の返事は 抵当を避ける唯一の方法は 支払い不足分 プラス 必要経費 (合計 5万ポンド)を6月迄に支払う事の一点張り。こうなったら どうにかして それまでに自宅を売却しなければ いけない

2008年5月
ポールは 裁判所へ行って 私達が住む場所が見つかるまで 自宅の抵当引渡し日を延期してもらうよう 話して来た。

2008年6月
クレジット・クランチが どんどん深刻化してくる。家も売れない、ポールも 仕事がない。友人が 近くにある2部屋つづきの家の賃貸料を出してくれるから 今のうちに引越ししたら と申し出てくれた。情けなくて 涙が止まらない

2008年8月
とうとう 自宅の引渡し日になり 鍵を銀行へ渡した。
この2部屋つづきの家は 非常に小さい。息子達は 1部屋を共有しなければならない

引渡しの時 自宅の台所を整理しながら これで 私達は全てを失った と はじめて自覚した

2008年9月
私達の自宅は 正式に抵当物件となった

2008年10月
悪夢が終わった訳では なかった................ 最悪の事態だと思っていた事には まだ 続きがあった

私達の住宅ローン残高総額 25万ポンドが 抵当費用を上乗せした結果 33万ポンドへと増額!自宅の抵当物件としての価値を 銀行は 26万ポンドと決定したので 33万ポンド マイナス 26万ポンド =7万ポンドという借金が 新たに 私達を襲ってきた。私は 家を抵当に取られたら それで終わりだと信じていたので この新たな7万ポンドの借金は 完全に予想外の出来事である

ポールに続き 私や息子達も 破産申告をするべきなのだろうか、そして 破産した後 この新しい借金は 一体 どうなるのだろうか

Paul elizabeth
この写真は エリザベスさんとポールさんが 現在 住んでいる2部屋の家の前で写したもの

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


[ 2008/11/26 22:04 ] 経済 | TB(0) | CM(10)

英PSNB (Public Sector Net Borrowing) 公共部門純借り入れ高

先週からずっと調子が悪い私のPC。今週に入って はじめて まる一日 PCの前に座れるからと 朝から喜んでいたのですが PCの調子が悪い悪い。2時間で8回 接続不可。午後からは 画面が凍りつく頻度が増えたので やばいな と思いつつも かなり長めの記事をブログ用に書いたのですが 書き終わった瞬間 (マジに....) 画面が凍り 全て消えてしまいました(泣) 4時間かけて書いたものなので もう 同じものを書くだけの時間がありません。ごめんなさい はぁ

英PSNB (Public Sector Net Borrowing) 公共部門純借り入れ高 10月分の数字が発表され、予想 5億ポンド に対し 実際は 13.8億ポンドと借り入れ増。本来 10月は法人税収入が一番入ってくる月である為 通常は借り入れゼロなのですが 今年は景気冷え込みが理由で 法人税収入も悪化。政府は 2008/9年度PSNB上限を430億ポンドとしていますが 英財政年度が始まった4月から現在までに 既に 370億ポンドに達しました。こちらのエコノミスト達の一般見解として 今年度PSNBは 上限430億ポンドを 遥かに越える600~700億ポンド。そして デフレ/リセッションスパイラルが起きた最悪の場合 2009年度 又は 2010年度には 1,500億ポンド ビックリ まで借り入れが膨らむという恐い予想まであります。

昨日 私は一日外出していたので BoE議事録発表を見逃しました。昨夜 見てみたら MPC理事達は 150bpsではなく 200bps利下げする事も考えていたのですね。しかし 来週月曜日の予算編成方針 = プレ予算案(PBR Pre-Budget Report)  で 大幅減税があった場合を想定して 150bpsに留めたという見解。これを受けて こちらでは 政府の減税規模が 150億ポンド程度のものであれば 英中銀は12月の理事会で 追加 100bps利下げを実施。もし 減税規模が IMF推薦:GDPの2%=300億ポンド規模に膨らめば 12月の利下げ幅は 50bpsという見方が出てきています。

先日 このブログに PBRについて書いてみましたが 150億ポンドだろうが 300億ポンドだろうが どの規模の減税をしたとしても 所詮 借りたお金で実施するのですから 何時 今度は増税されるか 分からない。冗談じゃない って感じです

本日 2019年3月満期の英国債入札がありましたが カバー率 1.6倍と最低 あちゃー
この調子で行けば 超長期債は英年金関係者が購入し続けるでしょうが 短期物は 手を出す人 いなくなりますよ.....

ps 最近 ムカついている 怒 事があります。それは ガソリン代
昨年 原油価格が 85ドルの時 イギリスのガソリン代は リッターあたり 97ペンスくらいでした。現在 原油価格は 50ドルを割ろうとしているのに 私達は 未だに 98~99ペンス払っています。ある大手スーパー経営のガソリンスタンドは リッター 90.9ペンスで売り出したそうですが うちの近所には ありません。算数教室にお子さんを連れて来たお父さんが 教室から5分くらいのガソリンスタンドでは リッター 93.9ペンスで売ってる と教えてくれたので 早速 土曜日の教室の後 行ってみたのですが 着いて がっかり うへー1 。給油ポンプが 一つしか ないので 既に14台もの車が順番待ちしていました。私は諦めて 帰って来ました。日本はガソリン代 安くなりましたか?

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/11/21 03:24 ] 売買取引 | TB(0) | CM(12)

予算編成方針 = プレ予算案(PBR Pre-Budget Report) 

日本では馴染みがないかと思いますが 英国は 本格的な予算案 (3月) 以外に 予算編成方針 = プレ予算案(PBR Pre-Budget Report) が 予算年度の中盤に発表されます。PBRとは 英国の経済に関する最新の予見と、公共予算に関する予測、そして政府が2009年度予算が成立される前に検討している改正に関しての情報などが記載されています。今年のPBRは 来週月曜日(11月24日)英国時間午後3時半より ダーリング英財務相が発表します

世界的金融危機の真っ只中、先週のG20緊急首脳会合の席で 財政措置を通じた早急な協調行動を訴えた英ブラウン首相。その言葉通り 今回のPBRは 借り入れ増による減税、公共投資の前倒しなどを盛り込んだ景気対策を発表する見通しとなっています

*減税
自分の口座にお金がなければ (お金を)借りて 消費に廻していた英国人 、その行動は 英国政府も全く同じ。16年に及ぶ好景気の間ですら 借りて使う行為を繰り返していた英政府ですが、最大の金融危機の現在 借り入れるお金がありません。

IMFはG20後 ブラウン首相が提案した<世界各国協調>による景気刺激策の必要性を強調、刺激策の規模として 自国のGDPの 2% という数字を提示しました。英国ですと GDPの2%は 約300億ポンド規模の刺激策となります。今回のPBRでは 当初 約150億ポンドの刺激策が予想されていましたが このIMFの一言で 一挙に2倍になってしまいました冷汗3

大雑把な捉え方として もし 政府が300億ポンド規模の減税をした場合 各所帯に対し1,000ポンドの減税が 行なわれる事になります。この金額が大きいと感じるか否かは その所帯の住宅ローン残高や 今後の雇用状況に かなり左右されてしまいますね。私は個人的に 減税よりも 住宅ローン金利下げの方が ありがたいですが.......

では 減税と言っても どの税金をカットするのが一番効率がよいのでしょうか?
政府は クリスマス  が近い事を重視し 即効性のある減税を考えているようです。所得税カットという話しも聞こえてきますが 所得税ですと 実際の減税が開始されるのは 2009年税制年度が始まる2009年4月、これだと 今年のクリスマスに間に合いません 泣

私は税金についての知識 全くないのですが、社会保険料は 週ごとに調整が出来るらしいんですね。だから これに手を付けるのでは ないか?というのが 一般的な予想のようです。しかし どの程度の調節になるのかは 全く不明

*低所得者優遇
低所得者家庭の光熱費手当て 的なものが発表されるみたいです。

*公共投資の前倒し
来年度以降 建設予定の学校、病院等を前倒しし 雇用創出を狙うみたいです。
英国の失業者は 来年末までに 300万人まで増えるという予想が出ており 政府の<失業保険>給付額も それに比例して増大します。ですので 一石二鳥効果を狙い 公共施設等の前倒し建設が噂されています

*注意点
PBRの内容以上に注目されるのは 政府が どこまで借り入れを増やすのか です。以前 このブログにも書きましたが 英政府による止まらぬ借り入れを嫌気した世界の投資家達が 英国債(Gilts)の投売りをしました。
(PBR発表後) 来週火曜日以降 英国債売り(イールド上昇)が現実となった場合 それは 世界の投資家達が 英国政府に対し ”もういい加減に借金漬け政治を止めたらどうだ?” びっくり という姿勢を明確にしたと理解して よいかと思います。その際には 再度 ポンド安が進行せざるを得ないでしょう 

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/11/19 00:49 ] 売買取引 | TB(0) | CM(2)

週末 買い物に行ってきました

御無沙汰です。まず 怪我の報告からです。先週 思い切って 救急病院へ行ってきました。待つ事 2時間、やっと自分の順番が来て マレーシア人のお医者さんが診てくれました。結果から申し上げますと MRIもスキャンも やらず、神経系統の検査(と言っても ただ単に 私はベッドに横になり 先生がいろいろと検査をし 私は それに従って動く)を20分くらいかけて して下さいました。結果としては 頭を打った強さは 危機的のわずか一歩手前になるくらい ひどいものだった事は 傷の癒え方を見ればわかる。しかし 転倒時 5分以上意識不明にならなかった事、転倒後 48時間以内に体調異変が起こらなかった事 等を考えて MRIを撮る必要なし でした。今後 口の開閉に違和感を感じた時、腕にしびれが起こったり 腕の上げ下ろしが難儀に感じた時は すぐ病院へ行く事 と言われました。このお医者さんは マレーシア出身なのですが 日本同様 マレーシアでも 転倒時は すぐMRIを撮るそうです。しかし それは イジワルな見方をすれば MRIを撮ったお医者さんは それにより利益を得るから というのが (本音レベルでは)一番の理由であると言ってました。日本が同様かは 知りませんがね....という前置き付でしたよ

この週末 うちの近所のお年寄りに 子供がお世話になったので 菓子折りでも と思い ロンドン北部で最大のショッピングセンターへ 行ってきました。失業者が増え 景気が悪いから 空いているだろうなんて 思って行ったら 大間違い。駐車場に入るまで 並びましたよ...... 通常 クリスマスのある12月になると 土日は 駐車場に入る迄に 30分近く 並ぶのですが 今週末は5分くらい並んで 入られました。

ショッピングセンターに入ったら 人、人 そして また 人。
あれれ?私の景気見通し 悲観的すぎたのかな?と思って 観察してみると 

1)昨年までは 一人が最低5つくらいの買い物袋を提げながら 歩いていたのですが、この週末は 買い物袋ゼロの人が 結構 目だった

2)買い物をして お金を払うキャッシャーの列が 異常に短い (昨年までは 長蛇の列でした)

3)クリスマス前というのに 既に セールをしている店が非常に多かった

4)ウインドーに陳列している品物の価格帯が かなり下がっている。

例: うちの旦那が クリスマスプレゼントに Tag Heuerの時計を もうひとつ欲しい と言ってます。ショッピングセンターには 宝石店が4つあるのですが そのうち 2つが Tag Heuerを扱っています。前回 行ったお店のショーウインドーを覗いたら 昨年は 一番安いTag Heuerが 1,500ポンド~だったのですが 今年は 795ポンド~のものになってました。

swarovskiのお店も同様に 昨年の価格帯よりずっと低く 私達庶民の手が届くような価格帯のものが並べてありました

John Lewisというデパートに行って クリスマスの食卓に使うナプキン止めを選ぼうと思ったのですが 昨年までは 一つが 大体 6ポンド~ だったのですが 今年は ナント あのJohn Lewisが ひとつ2ポンド~という安い(でも 見た目は 5ポンドに見える)品物を置いていました。

5)スタバ が がらがらだった......これは 数年来 はじめて!

ちなみに 私は 久し振りに 自分の為に買い物をしました!


この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


[ 2008/11/17 22:06 ] 未分類 | TB(0) | CM(11)

ポンド実効レート

皆さん 今日わ
今日は 丸一日 算数教室の宿題セットをして 先程 帰って来ました。昨日 皆さんに頂いたコメントを読んだら 心配で眠れなくなってしまったんですよ S・セレビシエ  今日の夕方にでも 救急病院に行き 頭のレントゲンなりスキャンをして貰おうと昨夜 勝手に決めたのですが、今朝起きたら 頭痛が 随分 軽くなっており、今は もう ほとんど 無くなったようです。もちろん 油断大敵なので 明日以降も様子を見てみますが もし このままの状態が続けば 嬉しいな と思っています。御心配 ありがとうございます ワンダーフロッグワンダ

皆さんも御存知のように 本日 英中央銀行四半期インフレーション・レポートが出ました。かなり悲惨です。この国に住んでいると ”デフレ”という言葉とは無縁で過ごせたのですが 今回の金融危機は 少し 様相が違うようですね。

今年第3四半期に 1992年来 初めてのマイナス成長を記録。本日のキング総裁の言葉を借りれば もし今後 英国の金利が現状の3.0%で推移するのであれば 来年中盤までに 英国のGDPは マイナス2%くらいまで下がるそうです。現在 年率5.2%であるCPIは 来年後半には ターゲットの2.0%まで落ち 2010年には 更なる下落→1.0%まで下がると予想しているようです。キング総裁は インフレ・ターゲットよりCPIが上廻った為に 既に2回 財務相充ての書簡を手渡していますが、2010年には 今度は (現在と反対に)インフレ・ターゲットよりCPIが下廻り 同様の書簡を財務相充てに手渡す事にも なりかねません。まぁ きっと そういう運命にある総裁は キング氏が最初で最後かもしれませんね。

今日のキング総裁のコメントで ひとつ 気になったのは ”Sterling fall will be a concern if it continues........It's something we keep a very careful eye on.  We have no wish to see it fall very sharply''

これは 単にポンドが ユーロ、ドルに対して 低くなりすぎた というレベルの問題ではなく、ポンド安が引き金となるインフレリスクを指しているのだと 私は理解しています。本来であれば ポンド安により 英国の輸出競争力が高まって当然なのですが 世界的リセッションの今 それを望むのは無理です。ポンド安=危機的な輸入インフレというシナリオを心配するのが妥当ですが 最近の商品価格の下落が幸いしているのも事実です。
TWI Cable Nov 08
このチャートは 1990年1月から2008年11月11日までの (上から) ポンド実効レート、ユーロ/ポンド、ポンド/ドルです (数字、レートは全てBoEホームページより拾いました)。 実効レートが 急速に一直線に これだけのマグニチュードで下落したのは 1992年9月のERM通貨危機以来。ちなみに実効レートを調べてみると 通貨危機が起きた1992年9月16日は 95.26、その後 10月5日に 85.95まで下落後 一旦 88台へ回復。そこから 下落が再開し 同年11月2日に 82.88まで下落、その後しばらく 84~88台で推移、年を越して下落再開。1993年2月11日に 80.83まで落ち 同年6月末にかけて 84~86台をウロウロ。1994年には あわや 88台を越え そのまま 上昇かという動きもありましたが 再度 下落とウロウロを繰り返し 1995年11月29日に実効レート最安値 80.10を記録。それから1年経った1996年11月14日に やっと88台を越え それ以来 今年の9月まで ずっと この88台を割れた事も 触った事もありませんでした。9月は 一旦 割れかけても一時的な戻りを見せましたが 10月23日に87台へ一気に落ちてからは もう再起不能。もし 今回も 1992年通貨危機同様のダメージがあるのであれば 今後 最低4年くらいは このポンド安状態が続く事になります。

*最近のポンド安の最大要因
ブラウン政権の <お金ないなら 借りて (国債増発)使おう>政策。赤字幅が増加→政府への信頼度低下→通貨売り なんていう生易しいものでは なかったんですよ...... 世界中のファンド・マネージャー達が 今後 著しい増発が懸念される英国債(Gilts)を嫌気して 投売りしていたのです。絵文字名を入力してください

FT紙に載っている数字ですが 海外のファンドが 2004年11月から 2008年9月中旬までの約4年弱の期間に買い上げた英国債総額の ナント 75% マジですか が 今年9月中旬から現在までの(たった)2ヶ月弱の間に ショック! 売られたそうです。これは 凄い事実だと 私は驚いています 目

欧州国債は どうかと言うと、この4年弱の間に買い上げた債券全体の25%が この2ヶ月弱の間に売られたそうですから 英国債の投売りの激しさが お分かり頂けたと思います。つい先日 2015年9月期日の英国債35億ポンド入札があって 結果は 思ったよりも悪くない(カバー率 1.53)という事に落ち着いたのですが 買い手は 英国内のファンドだったようです。泣く子も黙る英国債管理局(Debt Management Office)の なんとか言うオッサンの談話では ”今までのところ (英)国内の投資家による英国債購入により入札は問題なく行なわれているが 今年度の入札総額は 1,100億ポンドに達する見込みで この数字は昨年度発行総額 585億ポンドの約2倍に当たる。政府は 今後の国債発行に気をつけなければならない (突然 英国債の需要が絶たれる懸念がある という意味です)”と言っています

ブラウン首相は 先進諸国が相次いで発表する金融安定化パッケージ/景気刺激策に習い 英国でも減税を実施するという事を漏らしています。個人的な意見を言わせてもらえるなら 今 減税しても 誰も消費に廻しません。(まぁ クリスマス前にやるのなら その分 消費に廻りますが そんな早急な話しでは ありませんからね....)消費に廻らない、住宅市場回復に繋がらない、雇用確保に繋がらない借金は これ以上 増やさないで下さい。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/11/13 08:35 ] 経済 | TB(0) | CM(8)

怪我をして 寝たきりでした

先週 水曜日 歯科衛生検診に行く途中 転んで 強く頭を打ち 大怪我をしてしまいました。転び方が下手だったようです。歩道の段差にひっかかって転んだ時 自分の頭蓋骨が 歩道のコンクリートに打ち付けられ そこからグワァ~~~ンと ボールが跳ね返るように跳ね上がりました。その瞬間 頭蓋骨割れたのかな?と思いました。

ここに写真を載せるのは やめておきますが 悲惨な顔になってます。左目の上に 大きなこぶが出来 2日間 腫れの為に左目が完全に塞がれてしまい 家の階段の昇り降りも不自由。ほとんど 寝てました。

週末の土曜日 這うようにして 算数教室に行きましたが 辛かったです。

今朝は 目の廻りの腫れが半分ほど ひいて やっと視界が開けた感じですが 頭痛が まだ あります。Tradingは 水曜日から再開する予定ですが 算数教室の準備も控え 時間が足りませんね。
でも 頑張らないといけません

BoE 1.50%利下げ後 住宅ローン会社のほとんどが 住宅ローン金利を下げてくれたようです。この怪我のお陰で 寝ながらTVを見る機会がたくさんありましたが 昼も夜も クレジット・クランチに関する特集が 非常に多いのを 知りました。普段 TVなんて見ませんので 驚きましたよ、その数の多さには。住宅ローンからの借り入れが増えすぎて破産した人、クレジット カードの借り入れが増えすぎて破産した人、現在 英国では 5分に一人 破産しているそうです。住宅ローンからの借り入れが増えすぎて破産した60歳代の男性の話しを放映していましたが 正直 あれじゃ 破産して当たり前だわ と呆れるような金銭の使い方をしていました。私は 身の程 を知らない人には同情しません

少し マーケットに慣れて来たら 記事を更新させて頂きます。
コメントへのお返事は 今日中にしますね。本当にコメントありがとう!

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/11/10 17:57 ] 未分類 | TB(0) | CM(24)

ブログ更新の頻度が 少し 落ちてしまいます

皆さん 今日わ。
タイトルに出しましたが 今週から 12月10日くらいまで ブログ更新の頻度が落ちてしまうかもしれないので 先にお詫びいたします。

このブログにも何度も書いておりますが 私は社会に何かお返しをしたいという思いで シティーから引退して以来 8年間 近所の算数教室のお手伝いを週二回 しております。その教室を仕切っている大先生(日本人女性)が 12月中旬まで一時帰国をされ その間 私が 教室を運営、管理していく事になりました。私は 教室のお手伝いを長くやっている事と同時に 英国児童保護法に基づいた書類検査を通り 職業として児童に接する際 危害を加えない<安全なオバサン>と認定されたので このお役を任される事となりました。英国政府は 2006年度より 英国内の教育施設で働く人を対象に 児童保護法に基づく書類提出(犯罪暦の有無等)を義務付けております。私のお手伝いしている算数教室も 児童保護法に基づく<安全なオジサン、オバサン>が最低1名いないと 教室を開く事が出来ません。

私がお手伝いしている教室は 算数と英語を教えており 生徒数は 延べ200名。生徒の年齢は 4歳~17歳。わざわざ ここに書くまでもありませんが 全ての生徒が 自分なりの進み方をするので 毎週の宿題の設定等 非常に時間がかかります。

同時に これは 日本ではあまり問題にならないでしょうが、200名の生徒のバックグラウンド(国籍、宗教等)がさまざまであり 正直 疲れます。最近 私もよくやく 普通に話せるようになったのですが この教室には多数のソマリア難民の子供達が勉強に来ます。ソマリアという国について 私も他の人以上の知識を持ち合わせておりませんが 内戦勃発後 死ぬか生きるかの状態で英国に渡ってきた人達ですから 完全に私達と価値観が違うんですよね....... 
ここ2年くらいは コソボ、バルト3国等から どうにかして英国に辿り着いた方達の子供達も来ます。

生徒200名のうち いわゆる<白人の英国人>は 20%くらいでしょうか。私がお手伝いを始めた頃は 半分以上が インド系の子供達だったのですが 最近は インド系 20%、白人系 20%、ソマリアを始めとするアフリカ系 25%、中国系 15%、ロシアを含む東欧系 5%、その他(日本人も含む) 15% と言った感じです。

インド系、中国系、日本人は わき目も振らず とにかく 真面目に勉強します。一番 問題がない子供達ですし 親御さん達が 子供にプレッシャーをかけて とにかく ドンドン進め という感じですね。
白人の子供達は 割と集中力が 欠ける子供達が多い。親御さんたちは 関わらなくてもよいのであれば 関わりたくない、月謝はちゃんと払いますから.... という態度の方が多く見られます。この子供達の母親は ほとんど フル・タイムの仕事を持っているので いつも疲れた顔をして来ます。
東欧系や ソマリア系は 英語を理解していない子供達が多いので 算数をやっていても 途中で投げ出してしまう事が多いです。親御さんも英語を理解していない人が非常に多いので こちらが説明しても協力して貰えない事が多く 時々 腐ります。一人だけ もう5年近く この教室に通ってきているソマリア人の女の子(15歳)がいて 彼女は英語ペラペラなので 彼女がいる時は 彼女に通訳してもらったりしています。

と言う事で 明日から 毎週2~3日 200名の宿題のセット、それに加え 月・土曜日の教室 
こんな感じで時間が束縛されてしまいます。でも 私はTradingで生計をたてているので 必ず 見れる時間にはマーケットを見るようにします。記事の更新の頻度、記事内容の深さが ちょっと???になるかと思いますが 一ヶ月ちょっとの御辛抱 御願い申し上げます

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 

[ 2008/11/04 23:40 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

欧州系銀行の誤算

世界的規模の金融危機の震源地は米国でした。住宅ローンを組むだけの財力がない人達に対して バカスカと住宅ローンを組ませ そのツケが現在 米国政府に廻って来ています。欧州で特に持ち家比率が高い英国、最高の別荘地 スペインやギリシャも 米国同様の苦しみ orz を味わっており その結果として 一部の金融機関の国有化が起こりました。

持ち家比率が低く 別荘の候補地となっていない欧州諸国は 住宅ローンの焦げ付きもなく いいよなぁ~~!と安心していいのでしょうか?答えは NO です

米国が無防備な住宅ローン貸し出しで苦しんでいるのであれば 欧州諸国は無防備な東欧への貸し出しで 苦しみ始めました。アイスランドがIMFへ支援要請をしたのは 皆さんの御記憶にも新しいと思いますが (日本でも既に報道されていると思いますが)その後を追うように ハンガリー、ウクライナ、ベラルース、バルト3国等が同様の金融支援をIMFに対して要請しています

これらの東欧諸国でもハンガリーが特に酷く 先週末 IMF,世銀、ECB合計 200億ユーロの経済支援策で同国政府と合意。金融危機が起きて以来、新興国に対する支援としては最高額となりました。

ウクライナはIMFから165億ドルの緊急融資で合意
ベラルースはIMFに20億ドルの融資を要請

それでは 欧州系銀行による (東欧に代表される)新興国への貸し出し残高が どんなもんなのかを調べてみましょう。百聞は一見に過ぎずですので このグラフを見てください
E europe
オーストリア系銀行が最悪ですね....自国のGDPの85%に値する規模です、こりゃ ヒデェ~~~! 鼻血 オーストリア政府は 東欧への貸し出し規模の悲惨さを投資家が懸念しオーストリア国債の新規購入を手控えると予想された為 先週 新規入札を慌てて カエルさん(ショック) キャンセルしました。

スイスは 私 よく分かりませんが、スペインは自国の不動産市場崩壊による経済的打撃がひどいのに、この東欧への貸し出しによる損失を受け入れるだけの余裕があるのか 正直疑問です。

これら東欧諸国がIMF等からの支援で どれだけ 自国の経済を立て直し 借り入れ金の返済を実施出来るのか 現在の状態では 誰にも分かりませんが、オーストリアをはじめとした欧州系金融機関の今後の企業収益発表は 散々たる数字が並ぶ危険性があります冷汗3

東欧以外の新興国関連ファンドも解約が続き 10月22日時点で(年初から)382億9,000万ドルのファンドが流出されました。ちなみに 2006年は 161億ドルが流入、2007年は333億ドルが流入。つまり 2006年と2007年に入ってきたファンドのうち 78%が10月22日までに解約された形になります。(382億9,000万ドル解約されたうち)東欧を除く新興国地域の内訳としてLatam(南アメリカ)地域が51億3,000万ドル、日本を除くアジア地域が186億5,000万ドルとなっています。これらの地域への2006/2007年に於ける流入額は Latam地域が118億ドル、日本を除くアジア地域が274億ドル。日本を除くアジア地域ファンドからの流出比率が Latam地域より大きいんですか...... フゥ~~ン.... (アジアの事 もっと勉強しないと.....汗;;

この東欧への貸付残高だけで ユーロは売りです!と申し上げる気はありませんが Cloud9さんへのコメントの返事として書きましたが 1.32/34台までの戻りがあれば そこは確実に売る予定でおります。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/11/03 19:52 ] 経済 | TB(0) | CM(6)

毎月 35万円の損失計上

デイリーメイルという英国の新聞に 住宅市場に関する恐い記事が載っていたので 御紹介します

英ネーションワイドの住宅価格指数は 1952年来 一番最悪の下落 (年率 14.6%)。そして 平均的な英国の住宅価格は 平均的な所得以上の下落を続けているそうです。

具体的な数字を上げますと 英国の平均年収が 約24,000ポンド、つまり 平均的な一日の所得は 65ポンド。これに対し 過去1年間で 英国の住宅価格の平均下落額は 27,000ポンド (1年前の平均住宅価格 £186,044、現在の平均  £158, 872) 一日 約74ポンドの下落だそうです。

2006年2月以降に住宅を購入した人は例外なく 現在の住宅価格以上のプライスを支払っているようです。今後 このペースで住宅価格が下落していくとすると 毎月約60,000件の住宅が ネガティブエクイティ (住宅取得時に組んだ住宅ローン金額より 現在の住宅価格の方が低い状態)となってしまうそうです。

嫌だなぁ~!毎日 74ポンドの下落ってことは 30日で2,220ポンド、ポンド円 160で計算すると 約35万円になる。一言加えさせて頂ければ この辺で 現在の平均住宅価格  £158, 872で買える家なんて ないから、毎日 失う金額は もっと大きいって 事ですよね?嫌だなぁ~~ 知らなければ 良かった

しかし 別の見方をすれば これだけ下がっても 英国の住宅価格は かなり高いレベルにあるという事実。平均賃金 約24,000ポンドに対し 現在の平均住宅価格 £158, 872と言う事は 賃金の6.6倍ですもんね。たぶん 住宅価格がピークに達した一昨年末/昨年夏にかけて 賃金の9倍くらいまで 行ったんですよ。私が英国に来た頃は 賃金の3~4倍でした。20年前と 現在を比べても 何もなりませんが 住宅価格がガンガン上がっている最中でも 賃金の5倍以上というのは 行き過ぎだ という意見がずっと優勢を占めていた記憶があります。

もうひとつ 欧州に関する記事を書こうと思ったのですが これから 子供をドラムのレッスンに連れて行かなければなりません。子供は その後 友人達と合流し ハロウィーンです。私は 子供を降ろしてから しょぼく 一週間の食料品の買出しです。うんざり.....欧州の記事は 週末 又は 月曜日に書きますね!

ps 忘れてた。一昨日 ある特集番組をやっていたので DVDに録画して 先程 早送りでざっと見たのですが 英国の銀行は 中小企業に対して その会社が銀行に対して組んでいるローンの返済を さかんに請求しているそうです。これにより 普通/優良の部分に属する中小企業でさえ 人員削減 酷いのになると 倒産を免れないそうです。たぶん 年末の資金繰りが近づいているのが 大きな理由らしいのですが やるせなくなりました。見ていて腹が立ったのが ローン全額返済の理由が 具体的に明記されていなく とにかく 返せ という一方的な催促である点でした。苦しいのは英国だけではない、銀行の貸し渋りは世界的現象だ と言われれば それまでですが 今後の失業者数は絶望的になるほど 高くならざるを得ないですね。銀行の国営化も含め 政府は 私達の税金を どこまで使えば 気が済むのでしょうか?月曜日だったか 車の運転中 ラジオで聞いたのですが 国民は 最近の政府が取った銀行救済策に賛成をする反面 政府の止まるところを知らない借金が どんな形で いつ 増税と言う形で跳ね返ってくるのか 非常に恐れているそうです。現在の経済状態が歴史的にも例を見ないほど 悪い事は 重々承知していますが いっそ 悪くなるだけ悪くして これ以上 政府借り入れを増やさない事を選択する国民も出て来ているそうです。サステイナビリティ・ルール =ネットの公的部門純債務残高が対GDP比で40%以下のレベルは あってないような存在になりそうです

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ

次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/11/01 02:33 ] 経済 | TB(0) | CM(6)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ