fc2ブログ
2008 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312008 06

ロシア ルーブル

昨日 スロバキアが 2009年ユーロ加盟に向けて 自国通貨コルナを17.6472%切り上げし 新しい対ユーロ変動バンドを 25.6071/34.6449にしました。切り上げの理由は インフレ対策。

5月7日のロシア・メドベージェフ大統領の就任を控えた辺りから ルーブル切り上げの噂がマーケットに流れまくっていました。特に欧州系の銀行は顧客にルーブル買いを推奨していたようです。

ロイター等には昨日木曜日 ロシア中央銀行総裁の話しとして、インフレ目標の導入を目指し、ドル・ユーロ通貨バスケットに対するルーブルの取引レンジ (明らかにされていませんが マーケットは 29.61-29.90と見ているようです) を少しづつ拡大させる方針を明らかにしたようです。同時に 総裁によると、中銀は数カ月以内にルーブルを切り上げる可能性があるとも発言したようです。今年に入りインフレ率は14~15%に上昇、とりあえず 主要政策金利と預金準備率を引き上げましたが 全く効果なし。ロシア中銀は、通貨切り上げが輸出依存型のロシア経済に打撃を与えているとして、2007年8月以降 行っていませんが 手に負えない高インフレと戦う為には 最も有効なインフレ抑制手段とされるルーブルの上昇を容認せざるを得ないところまで来ちゃっているのかもしれません。総裁は記者会見で 「われわれは数カ月以内にルーブルの(通貨バスケットに対する)名目実効為替レートを引き上げる可能性を排除しない。さらに中銀の政策金利の一部、あるいはすべてを引き上げる可能性も排除するものではない」 と述べた模様。

そもそも ルーブルについて あまり知識がない私です.....調べ上げた事を復習の為にも書いてみます。

旧ソ連が崩壊して以来 ロシアは自国通貨ルーブルをドル連動制にしていましたが 2002年以降の急激なドル安・ユーロ高によりドル連動制の維持が難しくなってきました。(理由:ドル連動通貨なので ドル安/ユーロ高が進むと ルーブルの価値もユーロに対して減少する)
tradeturnover-graph.gif
このチャートをご覧になって頂くと一目瞭然ですが ロシアの対欧州貿易量は うなぎ登り状態で ロシア貿易総額の54%が対EU。それに比べ 対米は わずか4%弱に過ぎません。2002年以降のユーロ高/ドル安(=ルーブル安)により ロシア国内の輸入インフレ圧力上昇。と言うのは ロシアの輸出収支の50%を占める原油・天然ガスなどの一次産品のほとんどがドル建てであるのに対し 輸入代金にはユーロが使われる事が多いらしく、ルーブルがユーロに対して下落した場合 (ドル建て輸出にとって不利になると同時に) ユーロ建て輸入にとっても不利になるというダブルパンチ状態。

2002年から2004年末のわずか3年弱の期間に ルーブルは対ユーロで35%下落、こりゃ イカン!と慌てたロシア政府・中銀は 早速2005年2月4日にドル・ユーロの2通貨で構成する通貨バスケット制を導入、比率はドル90%対ユーロ10%。その後 ロシアの貿易実態に沿った比率変更を繰り返し 1ヵ月後の3月15日に ドル・ユーロ比率を 80対20へ、5月16日 70対30、8月1日 65対35 そして同年末12月4日には 60対40%と 物凄い速度で比率変更を実施。現在は 55対45という比率に落ち着いています

ロシアが 一気飲み状態でユーロ比率を増加しているのであれば 当然 ユーロの為替レートも上昇して当然。しかし その時 ユーロ/ドルのレートは下落し続けたました。Why なぜなの?jumee☆whyL 判らん.....................皆さんもユーロ/ドル 2005年のチャートをご覧になって下さい。1.35近辺から 1.16台へ脳天逆落としされてますよね。なんでや絵文字名を入力してください

アッ!スマイル 思い出した これって 米国本国投資法(Homeland Investment Act = HIA)の影響でした。そうそう、突然 思い出しました!21世紀に入ってから ドルを買う根拠が全くない中 これだけの長期間 ドル高に揺れるなんて 無理がありますよね。でもHIAなら納得グー! 御自分でユーロ/ドルのチャートを開いて ご覧になって頂くと分かるのですが 2001年 ユーロが底を打って以来 2004年末までに ドルは対ユーロで60%以上 下落したんですよね。自国通貨は暴落するわ、双子の赤字は増加するわ で にっちもさっちも行かなくなった米政府は 米多国籍企業の国外で発生した利益・配当金・余剰資金を米国内に送金する場合、税負担を優遇して米国内での投資を促進するための法律を作り それがHIAです。これで マーケットは ドル買い一色になったのよね........

まぁ こういう特殊事情があったのでは ロシア一気飲みユーロ比率増加も太刀打ち出来ませんね、流石に.....このバスケット通貨の比率変更に加え ロシアの外貨準備金のユーロシフトも加速しているはずです。
FXreserve.jpg
ロシアの外国準備金の増加率も凄いです。2000年末には 280億ドルだった外準は ドル・ユーロ2通貨バスケット制を導入する2005年初には 1,340億ドルまで増加。その後 エネルギー価格の高騰も手伝い 今年5月時点での規模は なんと 5,481億ドル。当然 この増加部分のうち 相当の部分をユーロに替えていると想像します

今回の通貨切り上げ、バスケット変動幅拡大の話しの真意は 完全変動相場制への移行が視野に入っていると想像しています、私。メドベージェフ新大統領も ルーブル建て決済での資源取引の促進を望んでいるとされています。同時にドル・ユーロ通貨バスケット比率が限りなく50対50に近づいた今 ロシア中銀によるユーロ買いの必要性は 少しづつ薄れてきているのではないでしょうか?まぁ そうは言っても 最近のFX取引量増加の半分は 中東勢のSWFによるものだそうです。そうなると 彼らのポートフォリオでのユーロ比率増加が一段落するまでは まだまだ ユーロ暴落は望めないのかもしれません

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 



[ 2008/05/30 19:14 ] マーケット | TB(1) | CM(4)

木曜日のオプション ストライク

明日木曜日 NY午前10時行使価格

ユーロ
1.5850、1.5900

ドル円
105.60

ポンド
1.9775

NZD
0.7890


ps 5月30日に実施されるMSCI (モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル バーラ)指数採用銘柄入れ替えの話しですが 具体的な金額等 分かる方 いらっしゃいますか?

比率上昇(買い):
ユーロ

米ドル
カナダドル等

比率低下(売り):
ポンド
NOK
AUD
SEK
NZD

ひとつだけ疑問なのは 私が読んだ英文の記事では ユーロは比率下げ つまり 売りに分類されていた事なんですよね............................................jumee☆whyL

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 

[ 2008/05/28 22:43 ] 売買取引 | TB(0) | CM(4)

FX こまごま

皆さん 今日わ。ロング ウィークエンドでのんびりさせて頂きました。マーケットは 予想通り ドルインデックス74乗せ失敗、その後 ドル安マーケットに逆戻り。ポンド ショート 作りたいのですが じっと我慢の子です

久し振りにマーケットを見てみると DNTオプション・買収話し・投信の話し(事実関係は知りません....)も手伝い 円安色 強いです。アジア諸国の中央銀行も 自国通貨買い/ドル売り介入をしているそうですね。私のこのブログに以前2度ほど書きましたが インフレと戦う武器としての自国通貨高容認は 世界各国 避けて通れない状態かもしれません。

私が まだ 銀行で働いていた時代でしたら アジア系の中銀が介入をすると言えば 必ず 自国通貨売り/ドル買いでした。当時は(今でもそうですが) アジア通貨は ドルペグ 又は 変動バンド制でした。そのバンドの下限を無理矢理割ろうと ヘッジファンドがアジア通貨を買い上げ どうにもならなくなって 中銀が自国通貨売り/ドル買い介入をしてました。ここには詳しく書けませんが あるヘッジファンドが 某アジア通貨のバンドを割ろうと 目が飛び出るような単位のアジア買い/ドル売りを 私が働いていた銀行を通して行なった事があります。その真っ最中 そのアジア中銀から直接 うちのディーリングルームに電話が来て ”お前達か?XXXXXXヘッジファンドの手助けをしてるのは?覚えてろ、身動き出来なくしてやる” という内容を もう少し お上品な言葉で言って彼らは電話を切りました。うちの銀行は ヘッジファンドからYoursされたので まだ ドルロング/アジア通貨ショートのポジションを 全部 さばき切れず 持っています。こういう特殊通貨の市場規模は限られていますし 動き出すと一方方向にだけ動くので プライスが出ても叩けないままの時もありました。電話が切られて5分後くらいでしょうか?突然 ブルーンバーグやロイター画面に 速報記事として XXXXX国の中央銀行は 緊急事態として 自国通貨取引を一時停止する という発表が出ました。ポジション持っているうちの銀行は このポジションと心中する以外ありません。その後 どうなったかは 書けませんが 今となってみると 凄い環境の中にいたんだなぁ と思います(笑)


中央銀行金融政策変更織り込み済み度
*英国 利上げ
6月 3%
7月 12%
12月 60%

*欧州 利上げ
6月 5%
9月 65%
12月 90%

*米国 利下げ
次回6月25日FOMC 8%
その後 据え置き

恥ずかしい話し ずっと金利関係を追っていませんでした。私は しばらく英国金利据え置きを予想していたのですが マーケットは利上げを織り込み始めたのですね。CPIが4%近くまで跳ね上がるという予想があるくらいですから 利下げでないのは十分に理解していたのですが 利上げとなると 厳しいナァ..............................

BOE ECB利上げ観測の中 FEDは利下げ観測なんですか?私 これまた 勘違いしていたようです。FEDは据え置き継続 その後 利上げだとばかり思っていました。ダメですね、私。これじゃ マーケットから 弾き出されてしまいますね。


イギリスのガソリン代金内訳

面白い事実を発見しました。日本でもガソリン税上げ問題で賑わっていますが 何でも高いイギリスの現状をお伝えします。

英国のガソリン代は 過去1年で30%値上がり。EU加盟国内で ガソリンにかかるFuel Duty(燃料税)が一番高いのが 英国、 その燃料税、VAT、諸経費を差し引いた原油そのものの単価が一番安いのも英国 という事です。

私達が払っているガソリン代の内訳を調べてみたのですが それぞれの記事・解説により 多少の差が出てしまいましたが ざっと こんな感じになりました

イギリスのガソリン代内訳
Fuel Duty(燃料税)とVAT(付加価値税) 65%
原油代金 25%
精錬・運送料 7%
小売店利益 3%

このチャートは 1995年から昨年までのガソリン代に占める税金比率です。黄緑が税金分、濃い緑がガソリン代(1リットル)


現在 ガソリン代(1リットル)は 大体 1ポンド15ペンスですが ちまたの噂では 数ヵ月後に 1ポンド50ペンスになるようです。実は この夏 また アメリカへ旅行しようと計画しているのですが 最近の原油高に苦しんでいる航空各社 飛ばすより飛ばさない選択を強いられているところが出てきた模様。まだ 旅行の予約を入れてないのですが 希望便の空席状況を調べたら 既に満席という事でした。どうしたかと思ったら 飛行機のサイズが小さめ(搭乗人員100人くらい少ない)になってました。早めに予約したほうが いいですかね

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/05/28 10:29 ] マーケット | TB(0) | CM(2)

主要国中央銀行 金融政策の目的

日本

・物価安定の維持
・金融システムの安定

( 日銀法第2 条) 「日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な 発展に資することをもって、その理念とする」
( 日銀法第1 条第2 項) 「日本銀行は、前項に規定するもののほか、銀行その他の金融機関の間で行われる資金決済の円滑の 確保を図り、もって信用秩序の維持に資することを目的とする」


米国

・物価安定の維持
・最大雇用の達成

Federal Reserve Act SECTION 2A:Monetary Policy Objectives“The Board of Governors of the Federal Reserve System and the Federal Open Market Committee shall maintain long run growth of the monetary and credit aggregates commensurate with the economy's long run potential to increase production, so as to promote effectively the goals of maximum employment, stable prices, and moderate long-term interest rates.”


ECB

・物価安定の維持―物価安定は「中期的なインフレの上昇率が2%以下だが2%近く」と定義されている(1998年に2% “以下"と定義されたが、その後2003年5月に、デフレ懸念の高まりを受けて現在の表現に改められた)。具体的な指標としてHICPが用いられている。

( マーストリヒト条約第1 0 5 条第1 項)
The primary objective of the ESCB shall be to maintain price stability. Without prejudice to the objective of price stability, the ESCB shall support with a view to contributing to the achivement of the objectives of the Community as laid down in Article 2. The ESCB shall act in accordance with the principle of an open market economy with free competition, favouring an efficient allocation of resources, and in compliance with the principles set out in Article 3a.


英国

・物価安定の維持-インフレターゲットを採用
ターゲット:前年比でインフレ上昇率が2%
ターゲット設定主体:財務相
(現在のターゲットは、イギリス財務相が2003年12月10日に書簡で伝えた)

(参考①)現在はインフレ率の指標として全体のCPIが用いられているが、2003年12月以前にはRPIX(モーゲージ金利除く小売物価、前年比+2.5%)が用いられていた。

(参考②)目標ターゲットには+/-1%のバンドが容認されている。この範囲を外れた場合、BoEはターゲットを達成できなかった理由、目標バンド復帰に要する期間等を説明する書簡を財務相に送らなければならない。

・金融システムの安定
Bank of England Act 1998 Chapter11.
In relation to monetary policy, the objectives of the Bank of Englandshall be-
(a) to maintain price stability, and
(b) subject to that, to support the economic policy of Her Majesty's Government,including its objectives for growth and employment.


カナダ

・物価安定の維持-インフレターゲットを採用
ターゲット:インフレ率が6-8四半期のスパンでターゲットの前年比1-3%の中心値である2%になることを目標として金融政策を行う
ターゲット設定主体:政府とBoCの合意で設定される。現在の合意は2006年11月23日になされ、有効期限は2011年末まで。

(参考)ターゲットに用いられる指標は全体のCPIだが、CPIを構成する物価から、果物、野菜、ガソリン、灯油、モーゲージ金利支出、天然ガス、都市間運輸、たばこ製品の価格、及び間接税の影響を排除して算出された数値も参照されている。2001年6月からカナダ統計局はこの指標を公表している。
The Bank of Canada's responsibilities focus on the goals of low and stable inflation, a safe and secure currency, financial stability, and the efficient management of government funds and public debt. (BoCホームページより)


スイス

・物価安定の維持- インフレターゲットを採用
ターゲット:前年比でインフレ上昇率が2%以下
ターゲット設定主体:SNB
(参考)現在、インフレ率の指標として全体のCPIが用いられている。
Federal Act on the Swiss National Bank  Art. 5
1 The National Bank shall pursue a monetary policy policy serving the interests of the country as a whole. It shall ensure price stability. In so doing, it shall take due account of the development of the economy.


オーストラリア

・物価安定の維持-インフレターゲットを採用
ターゲット:中期的な平均として前年比で2-3%のインフレ率上昇
ターゲット設定主体:政府とRBAの合意に基づいて決定 (直近では2006年9月に合意)
(参考)
現在、インフレ率の指標として全体のCPIが用いられている

・完全雇用の達成
RESERVE BANK ACT 1959 Section 10(2)
Functions of Reserve Bank Board
(a) the stability of the currency of Australia;
(b) the maintenance of full employment in Australia; and
(c) the economic prosperity and welfare of the people of Australia


ニュージーランド

・物価安定の維持-インフレターゲットを採用
ターゲット:インフレ率が中期的に前年比で1-3%上昇
ターゲット設定主体:政府とRBNZで合意したPolicy Target Agreement(以下PTA、BOX⑧参照)において設定される。

(参考)現在、インフレ率の指標として全体のCPIが用いられている
Reserve Bank of New Zealand Act 1989
8.Primary function of Bank
The primary function of the Bank is to formulate and implement monetary policy directed to the economic objective of achieving and maintaining stability in the general level of prices.


(BOX⑧) PTA(政策合意目標、Policy Target Agreement)
P T A とは中央銀行総裁が就任時に財務大臣と締結する一種の契約であり、ここで目標とすべきインフレターゲットが設定される。中央銀行内にはB o a r d ( 理事会) が設置されており、この組織は総裁が推進する金融政策のパフォーマンスをモニターし、また金融政策に関する助言も与える。インフレターゲットの目標値を達成できない場合、B o a r d は財務大臣に総裁罷免に関する助言を求める事ができ、場合によっては総裁が罷免される事も有り得る。ただ、一次産品価格の大きな変動、自然災害等の理由により達成できなかった場合は例外条項適応の対象となり、罷免される事はない。現在のところ、インフレターゲットを外して罷免された総裁はいない



どうして こんな記事を載せたかと申しますと BoEの金融政策に関して調べていたところ 思わぬ発見をしてしまったからです。私 今の今まで BoEは 物価安定の維持だけが金融政策の目的だと 信じ込んでいました。見たら なんと 
Bank of England Act 1998 Chapter11.
In relation to monetary policy, the objectives of the Bank of Englandshall be-
(a) to maintain price stability, and
(b) subject to that, to support the economic policy of Her Majesty's Government, including its objectives for growth and employment.
この赤い字の部分が含まれているのを 知りませんでした。恥かしい~~~~ぱんだもびっくり



この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/05/22 14:20 ] 経済 | TB(0) | CM(0)

週末の出来事

為替に関するブログなのに 為替に関係ない話しが続いて 申し訳ありません

週末 土曜日の朝 胸の真ん中辺に痛みを感じました。この痛みは ここ1年くらい 出たり消えたりしていたものです。違和感を感じながらも いつも通り 土曜日午後の算数教室のお手伝いに行って来ました

帰って来て TVを見ている間も 痛みはあります。でも 普通の生活を送るに支障があるほどは痛みません。少し早めに床に入ったのですが 明け方 5時半頃 痛みで目が覚めました。寝返りを打つ時 痛くて 目が覚めたようです。もっと寝れば痛みが和らぐだろうと 寝る努力をし ウトウトしたまま9時になりました。

洗濯機をまわそうと ベットから出たのですが 痛い、痛い。とりあえず 洗濯機をまわし すぐ近くにあるソファーに横になり 旦那に頼んで 休日用の医療ヘルプへ電話を入れてもらいました。宿直の先生が出てきて いろいろ質問されました。痛む場所 そして痛みの種類からすると 心臓発作の疑いがあるので すぐ救急車を呼んで近くの救急病院まで来てください との事。救急病院は自宅から車で5分くらいなので 車で行きたいと切願(救急車が自宅の前に止まると考えただけで 病気になりそう)。やっと先生がOKを出してくれて 旦那の運転で 即救急病院へ。

病院も連絡をうけていたようで 待機してくれてました。すぐ 心電図と 他の検査をしたのですが 異常なし。その後 2時間待たされて 医者になって2年目の若い女医さんが見てくれました。まだ 経験が浅いだけに 丁寧に見てくれ やはり これも異常なし


心電図を取ってくれた女性が教えてくれたのですが 先週だけで 私を含めて7名 同じ症状を起こし 救急車で運ばれてきた人がいたそうです。そのうち一人を除き 全員 異常なし。心電図で異常がないのに こういう痛みを覚えるのは ストレスが原因と考えるしかないそうです。

若い女医さんが言うには 私は長時間PCの前に座り固まっているので 筋肉の位置が移動し それが 神経を圧迫しているかもしれない。ただ 私が痛みを覚える箇所には 心臓につながるパイプがいくつも通っているので くれぐれも自分の体と対話し 何かおかしい事があれば GPへ連絡してくれ という事でした。私の母方の家系は 全員 心臓疾患で亡くなっているので 私も例外ではありません。

今でも 痛みは 消えません。一体 自分の体がどうなっているのか 分からないだけに不安なのですが 寝込むだけの体力の消耗も ありません。だから 今日 久し振りにPCをつけてみました。

過去5年間で この救急病院にお世話になったのは 今度で2回目。一度目は 5日間の入院、3ヶ月の安静という結果になってしまいました。今度は 異常なしとは言われたもの 不安です。この3年ほど カイロの先生が月に一度 私の自宅で往診治療をしてくれているのですが それでも ダメなんでしょうかね........

為替取引がストレスになる事は 往々にしてあります。しかし人間 ストレスと無縁に生きていく事は可能なのでしょうか?週3度 ジムに通っていますし 食事にも気をつけるようにしています。自分はストレスに対する抵抗力が強いほうだから 大丈夫という根拠のない自信があったのも事実です。

これを機会に ずっと先送りしていた水泳教室に通うことに決めました。腰の病気があるので お医者さんにクロールか背泳ぎ以外 ダメ!と言われているのです。平泳ぎなら何キロでも泳げるのですが クロール 出来ないんです.............腕を廻して 足をバタバタしても 前に進みません。個人レッスンを5時間 2年前に受けたのですが それでも あまり上達しませんでした。近くの公営プールに問い合わせたら 6月1週から クラスがあると言われたので 申し込みに行く予定です。2012年ロンドン オリンピックまでに クロールで1キロ泳げるようになるのを目標にして 努力してみようと思います

為替に関係ない話しで申し訳ありません

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 

[ 2008/05/21 08:57 ] 未分類 | TB(0) | CM(22)

イギリスの洗濯機

私がこちらに来た1980年~1990年代前半のイギリスでは テレビや洗濯機をレンタルしている家庭が一般的でした。どうしてなのか よく 分かりませんが たぶん 電化製品は借りるもの という認識だったようです。日本での生活習慣が抜けない私は 迷わず 自分のものを買いましたが........

イギリスでは 洗濯機を台所におきます。こちらでは台所のサイズが統一されており 電化製品(オーブン、食器洗い機、洗濯機等)が それに見合うサイズに作られているので 古くなったり壊れても 新しいものを同じ場所に置けます。

ちなみに この写真は うちの台所では ありませんが こんな感じだよ というので 貼ってみました

私も最初にこちらに住んだ時 洗濯機が台所にあるのが不思議であると同時に不便に感じました。と言うのは 普通のイギリスの家のお風呂場は2階にあるので 汚れ物を1階の台所へ持って行って洗濯し 終わったら それを乾かすのに また2階に行って干し (こちらは寒く雨の期間が長いので 外で自然乾燥出来る時期が短い=室内乾燥が一般的)を繰り返さなければなりません。

私は 昨年 自宅を改築した際に 念願の家事室を台所の横に作り 洗濯機・物干し・アイロン台を そこにまとめました。これで 1階と2階の往復をしなくて済みます。余談ですが うちは3人家族なのですが 一日に洗濯機を2~3回まわすので かなりの運動量になってしまいます

イギリスに来て洗濯機を使った事がある方は 御存知でしょうが、こちらの洗濯機は ドラム式(フロント ローディング)です。それに対して 日本やアメリカは たて式(トップ ローディング)ですよね。こちらの洗濯機の不満点をあげたら きりがありません

1)洗濯時間が異常に長い事
先月 新しい洗濯機(ドイツ製)を買ったのですが 標準エコノミーサイクル(洗浄ーすすぎー脱水)が2時間20分へ~   先程も述べましたが 一日に3回くらい洗濯するので 単純計算すると一日7時間洗濯機を回している事になります。これじゃ イカンと思い いろいろな付属機能を調べてみました。その中に<ウルトラ超特急洗濯(Super Quick)>というのがある絵文字名を入力してくださいので それを選ぼうとしたら 標準エコノミーサイクルとの併用は不可能 と明記されて 怒りの鉄建状態泣  仕方なしに 今度はSuper Quickが併用出来るサイクルを調べ 標準エコノミーに限りなく近い<木綿洗い40℃>を選んで Super Quickを押したら 洗濯時間が1時間25分に縮まりました。洗濯時間が1時間も縮むという事は どの部分を短縮するのか知りたくて 地蔵のように洗濯機の横で本を読みながら じっと監視エリザベスしていたら なんと 洗浄に55分、すすぎに たった17分、排水に2分、脱水に9分、オートロック解除に2分かかっていました。
標準エコノミーサイクルですと すすぎに55分使うので 17分しかすすいでない洋服を着ると 洗剤かぶれしそうで やめました。

ちなみに 古い洗濯機(イギリス製)の標準サイクルは 1時間45分でした。イギリスでは 人と待ち合わせしたりする前に洗濯を始めてしまうと 思わぬ遅刻をするガビーンはめになりますので 気を使います

2)追加の洗濯物を 放り込めない
日本だったら ”あ!いけない 靴下片方入れ忘れたあちゃー”と 慌てて 忘れた洗濯物を放り込めますが こちらは ドラム型なので ダメ!洗濯水が 開閉窓の1/3くらいまであるので どうやってもダメです。悔しいですよ、これ悲しい

3)生地が傷む
ドラム式洗濯機の特徴は 叩き洗いをするので 生地にやさしいはずなんですが、2時間も ぐるぐる回されているので 生地の痛みと色落ちがひどいです

4)洗剤に気をつける
イギリスの洗剤は 漂白効果を高めるなんかが入っているんですね。だから 洗剤売り場には 色物専用洗剤が必ず売っています。日本では 色物と白いものを一緒にあらっても大丈夫ですが こちらで(色物専用洗剤以外の)普通の洗剤で色物と白いものを一緒に洗うと 色が流れ 白いものが 他の色に染まります。何度か洗って 色が落ち着けば大丈夫なものもありますが 何十回洗っても 色が流れて 他の洗濯物が台無しうへー1になった事 何度も経験しています。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 





政府も国民も借金地獄のイギリス

このブログのコメント欄でYEN蔵さんから頂いたコメントのお返事として書いた27億ポンドの件ですが やっと正体が分かりましたグッ5月4日の記事で紹介しました最低税率10%廃止後の低所得層に対する優遇処置が 本日発表され その財源として27億ポンド必要になるそうです。私は全く知らなかったのですが 今回の最低税率10%廃止を決定する際 その優遇処置にかかる費用の上限を10億ポンドと設定したようなのですが、早くも本日 ブラウン首相は 上限を2倍以上も越える27億ポンドを借り入れ 財源に充てると発表。困ったもんですねどくろ

で その優遇処置というのは 所得税の基礎控除額(65歳未満)を600ポンド引き上げ 6,035ポンドにするという内容。この変更により 各納税者 平均120ポンド税金が返ってくるそうです。

最低税率10%廃止後
所得税(2008/9年度:2008年4月6日〜2009年4月5日)
基礎控除額(Personal Allowance)を差し引いた上で 所得額に応じて下記の税率が適用される。65歳未満であれば5,435ポンドが基礎控除額となるが、高齢者など控除額が大きくなる。
・課税所得が 0~3万6,000ポンドまでの部分は20%が適用。
・同 3万6,000 ポンド以上の部分は40%が適用。
これらを積算したものが所得税となる。

これは 私の5月4日の記事から抜粋したものですが この基礎控除額が増えるという事のようです

同じく5月4日の記事の繰り返しになり恐縮ですが 英国の低所得層は530万世帯と言われています。このうち 80%に当たる特に所得の少ない420万世帯は 今回の処置により最低税率10%廃止で失われた金額と全く同金額(120ポンド)が戻ってくる事になるそうです。しかし 20%の110万世帯に関しては 最低税率10%廃止で失われた金額の半分だけ戻るそうです。

この記事を書くにあたり あれこれ調べている最中 非常に理解に苦しむ数字を発見してしまいましたので 書きますね。上記の20%にあたる110万世帯の年間収入額は なんとビックリ年収6,635~13,355ポンド となっているんですよね.....これだけでも非常に驚いたのですが、それじゃ 80%にあたる420万世帯の年収って ゼロ~6,634ポンド という事なのでしょうかマジですか絵文字名を入力してくださいガビーンうーん(悩マジで?????????????  私の知らない世界です汗;

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/05/14 22:07 ] 政治 | TB(0) | CM(2)

英国の雇用状況は?

本日の英国CPIは ぶっちぎりの3.0%。RPIは 4.2%
4%台へ戻ったRPIを見て ”そうだよ、君。そうこなくちゃ 君らしくないんだよ....”と 不気味な独り言を言ってしまい 自分で自分が気味悪くなりました

英国の経済指標の中で 今週の目玉は 失業率 と BoE四半期インフレーション・レポートでしょうか。昨年からのサブ・プライム問題が引き金となって起きた信用収縮問題、そして 思ったより根深くなってしまった世界規模の金融不安ですが、現在のところ 英国の雇用状況は まだ 平気の平助の仮面をかぶっています。テレビを見ても 1990年代の時のような暗さは全くありません。私の廻りでも 特に解雇された人 おりません。

金融機関の貸し出し規制強化により イギリス不動産市場は 下落色を濃くしています。何度もここで繰り返し申し上げておりますが 不動産市場はイギリス経済のアキレス腱。 これが傾くと 不動産関連職 全てがこけます。

年初 英国全体には13,000件の不動産屋さんがありました。先月末までに その数は12,000件に減少、その結果 4,000人解雇されています。今月に入ってからも 1週間 150件のスピードで潰れているそうです。英国不動産協会の なんとかいうオジサンの話しでは 今年末までには 更に30%の不動産屋が潰れる(現在 12,000件が 年末時点で 9,000件へ減少)という見解を示しています。しかし 具体的な数字は判りませんが 不動産ブームだった過去5年間で 新しい不動産屋が雨後の竹の子のように出てきたので 今回の不動産屋数減少は ある意味では健全な調整と見る向きもあるようです。

家が売れなければ 引越しやさんも儲かりません。英国全体の引越し数は 今年初から現在までに 26%減少しているそうですが まだ この業界での大幅人員削減の発表は されていません。

最後になりますが 昨日 車の中で聞いたニュースによると 住宅ローン支払い遅延件数がうなぎ登り。3ヶ月以上支払いが滞っている住宅ローン件数は 全体の1%になったそうです。”なぁ~~んだ たった1%だったら問題ないじゃん?”と思われるかもしれませんが この数字は だいたい0.6%台を越えるとイカンようですよ...... 個別のローンによりますが 住宅ローン支払いが3~6ヶ月滞ると その家は差し押さえになり 競売にかけられます。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/05/13 10:19 ] 経済 | TB(0) | CM(2)

イギリスの物価高

今日わ!月曜日は 算数教室に行くので 為替取引はお休み。今 30分だけ空き時間が出来たので イギリスの物価高に関する記事を紹介します

デイリー・メイル紙の記事ですが 昨年の同時期と比べ 現在は 年間で約1,000ポンド余計に食費がかさむ という内容です。具体的な数字としては 昨年同時期に 食費が1週間に100ポンドかかっていた家族は 今年は1週間 119.10ポンド必要になっている。つまり 19.10ポンド/週 増加しているので 年間に直すと 993ポンドの増加。それに 必要最低限の支出(ガソリン代、住宅ローン増加分、公共料金増加分、地方税増加分)を加えると 年間で 2,200ポンドの支出増となっているそうです。個人的には 食費は もっともっと著しく値上がりしていると思うのですが たぶん これは全国平均なのでしょうね....

個別の物品の増加率は下記の通りです
UK food price

ここには明記されていませんが この表に載っている個々の物品の値段は スーパーマーケットの自社ブランド製品の値段と思われます。

例えば イチゴジャムを例に取りますと(つい 先週買ったので よく覚えている) ここでは 昨年の値段が 68ペンス、今年の値段が 69ペンスとなっています。こんなに安いイチゴジャム 見たことありません。先週 私が買ったものは 2ポンド29ペンスでした。同じ製品は 昨年ですと たぶん 1ポンド99ペンスくらいだったと記憶しています。
あと きゅうり 昨年 31ペンス、今年 36ペンス となっていますが 一体 イギリスの何処へ行けば こんな安いきゅうりが手に入るのでしょう? 現在 1本 だいたい 72ペンスくらいですね。昨年は たぶん 58-62ペンスくらいだったと思います。同じく コーンフレークスですが 昨年 83ペンス、今年 86ペンスとなっていますが 1ポンド以下のもの 見たことありません。私がいつも買っているのは 1箱 2ポンド29ペンスです。昨年 同じものが 1ポンド98ペンスでした

この表の個々の値段は愕然と安いのですが 上昇率としては 同じように思います。


ps. 今週水曜日は BoEインフレーション・レポートが出ます。内容としては かなり スタグフレーション懸念の強い内容となりそうです。本日はポンド 一旦 第一目標 1.9596を達成、次は 1.9667を戻り高値としてみています。これから 外出し 夜9時まで PC開けられないので ポジション作りませんが  1.9667辺りまで戻ったところ ショートを入れたいと思っています。逆に 1.9667近辺が日足サポートされるような相場展開になれば 1.9770-1.9880辺りを狙って ショートを考えています。

それでは

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/05/12 12:20 ] 経済 | TB(0) | CM(4)

英中央銀行金融政策会合

一日に2度もブログを書く事は 非常に稀なN20です(笑)

一番最新のロイター社が行なったアンケート結果が手に入りました

65名のアナリストに明日の金融政策変更予想を聞いたところ
5名が0.25%利下げ
それ以外は据え置き

据え置き理由は 英中銀設定インフレターゲット2.0%に近づくどころか 年内に3.0%越えは避けられない現実を見据えて というものでした。中には インフレ率3.8%くらいまでのオーバーシュートを予想している人もいるようです

マーケットの利下げ織り込み具合は
今月 30% (昨日の時点では 23%)
来月 90% (昨日の時点では 78%)
年末の予想金利水準 4.50%

為替の予想は あまりやりたくないのですが、もし 変更なしだった場合 来週のBoEインフレ・レポート待ち姿勢続行、無理なショートを作るより 戻りを丁寧に売り上がる方が得策のように思います。戻しは マジ~~~?レベル 1.9880、まぁまぁじゃないの?レベル 1.9812/28、やっぱり ここまでかも?レベル 1.9720/34/47、下のサポートとしては 1.9545が もう抜けてるので 1.9485、1.9450/55 そして 今年安値 1.9335近辺でしょうか

注意日としては 来週水曜日
BoE四半期インフレーション・レポートに加え 英失業率、平均賃金等 雇用関連の経済指標が出ます。繰り返しますが 私は今後 雇用指標に注目します

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/05/07 15:33 ] マーケット | TB(0) | CM(0)

ポンド下落

ポンドが ついに来ました!一昨日から 値動きが怪しげになっていたので ”こりゃ 来るな.....”と 昨日 スクリーンに向かって一人呟いていました

昨日発表された4月英サービス部門購買担当者景気指数(PMI、季節調整済み)50.4 (前月 52.1)。この数字は イラク戦争が始まった2003年3月以来の低さ。イギリス経済の65~70%がサービス部門に依存、この数字を受けて景気悲観論が更に台頭する危険性が出てきました。この数字は 雇用・生産性・設備投資・新規オーダー状況等を総括して作られているので 特に良かった時 又は 非常に悪かった時に 為替に反応しやすい数字です

この数字の悪さを受け 本日はテレグラフ紙が 明日の英中央銀行金融政策理事会で 4月に引き続き5月も0.25%利下げか? という内容の観測記事を載せ これで ポンドは ボッコリ下げ

英中央銀行は政策金利変更を2ヶ月(以上)連続で実施する事は 非常に稀。最後に そのような状況になったのは 2001年9月11日アメリカ同時多発テロ事件が起こった時でした。4月18日の記事にも書きましたが 私達の生活を毎日脅かせているインフレと戦う為にも ここからのポンド安を英当局は どうしても避けたい筈です。景気浮上のための利下げや財政出動が不可能である以上 ポンド高を願わない訳がありません。そして 何よりも 最近のインフレ懸念を考えると 個人的には明日利下げをするとは思えません。

来週水曜日は 皆さんも御存知のように 英中央銀行四半期インフレーション・レポートが出ます。本日から金融政策理事会が開かれていますが そこの出席の理事達も 来週発行されるインフレ・レポートの大まかな内容を知っての上で 明日の政策金利変更の是非を議論していると想像されます。前回のインフレ・レポートが出た2月の実効レートは 96台、現在は93台 つまり 実効レートは約3%下落しました。金利にすると 0.75%緩和効果が出ているという計算になります。先月は実際に0.25%の利下げもありました。世界を襲った金融不安は まだ沈静化したとは言いがたいのは事実ですが もう一つの事実=インフレ を考えると これ以上の利下げは スタグフレーションを引き起こす危険性をはらんでいるとも考えられます

ポンドという通貨が今後上昇するか否かの議論は別にして BoEは これ以上 ポンド実効レートの下落は好まないでしょう。特にポンドが全通貨に対して下落するのは どうしても避けたいはずです。もし どうしてもポンド下落が避けられないのであれば ユーロ/ポンドでのユーロ安が加速するのと平行したポンド/ドルでの緩やかなポンド安同時進行を祈っていると思います。まぁ そうは言っても FX市場をコントロール出来ないのは十分に承知しているでしょうし 一旦 動くとポンドの方がユーロの倍以上 走るのも 分かっている事だと思います。

原油高にも関わらず ユーロが対ドルで下落し始めて来ました。そうかと思えば ずっと原油高に反応せず下落していたカナダドルが 昨日から突然 カナダ高になりました。現状では 買収絡みの噂話しでは ユーロもポンドも売りに反応しやすい状況です。ここからの直近サポート(対ドル) ユーロ 1.5400、ポンド 1.9545
ドルインデックスが終値ベースで74台定着してから 私は本気でドル買いサイドのポジションを作ろうと思っています。あと ポンド売りが加速するのは 英国の雇用状態が悪化した時が引き金になると思っています

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が  (なんか アヒルの絵が出てきません。時間のある時に修理しますので とりあえず Xを押して下さい。ありがとう!)
[ 2008/05/07 11:26 ] マーケット | TB(0) | CM(0)

統一地方選挙 労働党大敗

このブログでも少し触れましたが 5月1日に イギリス・ウェールズで統一地方選挙(通常5月の第一木曜日と決まっている)と ロンドン市長選が行われました。
今回の選挙は 公共料金爆騰・ノーザンロック破綻・住宅ローン貸し渋り・不動産価格下落という最悪の状況下、与党・労働党の苦戦が報じられる中 行なわれましたが 結果は予想以上に労働党離れが加速している事実が浮き彫りとなってしまいました。
polling station(投票所のドアを開ける投票者)

統一総選挙後のイギリスでの議席数(全体:159選挙区)
 
労働党:2,368議席獲得 (- 331議席)
保守党:3,154議席獲得 (+256議席)
自民党:1,805議席獲得 (+34議席)

投票率35%という低さでしたが ブラウン首相率いる労働党は 1972年地方行政法設定後 最大の負けを記録。
3大政党への投票率分配は 労働党 24%、保守党 44%、自民党 25% (労働党/保守党差 戦後最悪)
ちなみに 2000年統一地方選挙では 労働党 30%、保守党 38%
2004年統一地方選挙では 労働党 26%、保守党 37%
(この2004年は イラク戦争反対票が労働党から逃げ ブレアー首相は苦戦を強いらました)

今回の選挙で目立ったのは 労働党以外に投票した事がない強い労働党基盤の選挙区で 労働党が大敗した点です。それでは どうしてこれだけ多数の票が労働党から離れたのでしょうか絵文字名を入力してください

投票日の2日前だったかに 突然 ブラウン首相・ダーリング財務相は 所得税最低税率10%廃止を発表。どうして 大事な統一地方選の数日前に そんな爆弾を落とすのか正直理解に苦しみましたなんでやねん。今回の10%税率廃止による一番の被害者は 530万世帯と言われるイギリスの低所得者世帯(=労働党投票者)。労働党は この最低税率廃止と同時に 低所得者向けの優遇処置を検討すると臭わせたようなのですが 今のところ 何も発表されていません。低所得者層は労働党に裏切られたがっくり気持ちが強く それが労働党以外の政党への投票に繋がったと推測されます。イギリスの選挙の特徴は「政党・政策本位」の選挙戦が展開される点にあります。これに対し、日本では公共事業の誘致など「選挙区に貢献できる人物かどうか」といった点を重視する傾向があります。イギリス人が重視するのは候補者の所属政党/政策であり、候補者個人の人柄や利益誘導をする力ではありません。ですので ここでは無所属候補者が選挙で勝つことは非常に稀です。

イギリスに於ける低所得の定義:
下記の金額は 所得税・地方税・国民保険料・住宅ローン(持ち家の場合)又は 家賃(賃貸の場合)・水道料を全て差し引いた純粋な<自由に使える>生活費 (2005年度の数字ですので 現在は これより少し高い筈)
大人2人 週183ポンド
大人一人 週100ポンド
大人2人 子供2人 週268ポンド
大人一人 子供2人 週186ポンド

もうひとつの低所得の定義は イギリス全国平均所得額の60%以下の収入を得る人達だそうです。一番新しい数字ですと 全国平均年収 32,800ポンド(税込み) 26,700ポンド(税引き後)→税引き後金額の60%が16,020ポンド、つまり 税引き後収入が これ以下の人達という事になります。住む地域にもよるでしょうが この金額で生活するのは非常に難しいですね。

私が個人的に感じた事は 11年目に突入した労働党政権に 国民が飽きてきたのは当然。ですので ノーザンロック破綻がなかったとしても 公共料金高騰の度合いがもっと低かったとしても 今回の統一地方選で労働党からの票離れは避けられなかったと思います。しかし 最近のブラウン首相 そして ダーリング財務相の政治の舵取りを見ていますと 外交政策では優れているかもしれませんが 財政・経済・行政面での判断に疑問が湧いてきます。ブラウン首相が 英中央銀行金融政策理事会の数日前に 利下げ余地ありと発言した事は まだ記憶に新しいと思います。いくら世界的金融不安で いても立ってもいられない状況に置かれている首相´д`トホホかもしれませんが 自分で自分の首を絞めるような発言や判断をしてはならない立場の人だと認識しています。そして 今回 またしても 選挙数日前に最低税率廃止の決断してしまいました。事実 この最低税率廃止に関しては 同じ労働党内での反対が多く 多数の造反議員を出すカエルさん(ショック)という結果になってしまいました。自分の政党をまとめられない人に 果たして 国を任せておいて大丈夫なのか?イギリス人の悩みは尽きませんjumee☆whyL

付録 1: 英国の税制年度は 毎年4月6日~翌年4月5日。

昨年度(2007/8年度)の所得税率はと言うと
2007/8年度所得税(2007年4月6日〜2008年4月5日)
基礎控除額(Personal Allowance)を差し引いた上で 所得額に応じて下記の税率が適用される。65歳未満であれば5,225ポンドが基礎控除額となるが、高齢者など控除額が大きくなる。
・課税所得が 0~2,230ポンドまでの部分は10%が適用。
・同 2,231〜3万4,600ポンドまでの部分は22%が適用。
・同 3万4,600 ポンド以上の部分は40%が適用。
これらを積算したものが所得税となる。

爆弾発言: 最低税率10%廃止後は こういう感じです

所得税(2008/9年度:2008年4月6日〜2009年4月5日)
基礎控除額(Personal Allowance)を差し引いた上で 所得額に応じて下記の税率が適用される。65歳未満であれば5,435ポンドが基礎控除額となるが、高齢者など控除額が大きくなる。
・課税所得が 0~3万6,000ポンドまでの部分は20%が適用。
・同 3万6,000 ポンド以上の部分は40%が適用。
これらを積算したものが所得税となる。

付録 2: 投票率が低い理由
総選挙やロンドン市長選に関しては マスコミでの報道が盛んに行なわれますが、地方選挙レベルですと マスコミは あまり関心を示しません。BBC(TV)やタイムス紙をはじめとする高級紙では 多少 地方選に触れることはあっても イギリス国民最大の購読量を誇る大衆紙:サンなどのタブロイド紙は ほとんど触れません。だから 地方選挙が行なわれる事を知らないまま過ごしてしまう国民が非常に多いようです。日本のように 選挙候補者が車に乗り込んで 拡声器を通して名前を連呼するような選挙活動は全くなく 街に候補者の顔写真ポスターを貼りまくる事もしません。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/05/04 21:19 ] 政治 | TB(0) | CM(3)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ