日本・物価安定の維持
・金融システムの安定 ( 日銀法第2 条) 「日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な 発展に資することをもって、その理念とする」
( 日銀法第1 条第2 項) 「日本銀行は、前項に規定するもののほか、銀行その他の金融機関の間で行われる資金決済の円滑の 確保を図り、もって信用秩序の維持に資することを目的とする」
米国・物価安定の維持
・最大雇用の達成 Federal Reserve Act SECTION 2A:Monetary Policy Objectives“The Board of Governors of the Federal Reserve System and the Federal Open Market Committee shall maintain long run growth of the monetary and credit aggregates commensurate with the economy's long run potential to increase production, so as to promote effectively the goals of maximum employment, stable prices, and moderate long-term interest rates.”
ECB・物価安定の維持―物価安定は「中期的なインフレの上昇率が2%以下だが2%近く」と定義されている(1998年に2% “以下"と定義されたが、その後2003年5月に、デフレ懸念の高まりを受けて現在の表現に改められた)。具体的な指標としてHICPが用いられている。
( マーストリヒト条約第1 0 5 条第1 項)
The primary objective of the ESCB shall be to maintain price stability. Without prejudice to the objective of price stability, the ESCB shall support with a view to contributing to the achivement of the objectives of the Community as laid down in Article 2. The ESCB shall act in accordance with the principle of an open market economy with free competition, favouring an efficient allocation of resources, and in compliance with the principles set out in Article 3a.
英国・物価安定の維持-インフレターゲットを採用
ターゲット:前年比でインフレ上昇率が2%
ターゲット設定主体:財務相
(現在のターゲットは、イギリス財務相が2003年12月10日に書簡で伝えた)
(参考①)現在はインフレ率の指標として全体のCPIが用いられているが、2003年12月以前にはRPIX(モーゲージ金利除く小売物価、前年比+2.5%)が用いられていた。
(参考②)目標ターゲットには+/-1%のバンドが容認されている。この範囲を外れた場合、BoEはターゲットを達成できなかった理由、目標バンド復帰に要する期間等を説明する書簡を財務相に送らなければならない。
・金融システムの安定 Bank of England Act 1998 Chapter11.
In relation to monetary policy, the objectives of the Bank of Englandshall be-
(a) to maintain price stability, and
(b) subject to that, to support the economic policy of Her Majesty's Government,including its objectives for growth and employment.
カナダ・物価安定の維持-インフレターゲットを採用
ターゲット:インフレ率が6-8四半期のスパンでターゲットの前年比1-3%の中心値である2%になることを目標として金融政策を行う
ターゲット設定主体:政府とBoCの合意で設定される。現在の合意は2006年11月23日になされ、有効期限は2011年末まで。
(参考)ターゲットに用いられる指標は全体のCPIだが、CPIを構成する物価から、果物、野菜、ガソリン、灯油、モーゲージ金利支出、天然ガス、都市間運輸、たばこ製品の価格、及び間接税の影響を排除して算出された数値も参照されている。2001年6月からカナダ統計局はこの指標を公表している。
The Bank of Canada's responsibilities focus on the goals of low and stable inflation, a safe and secure currency, financial stability, and the efficient management of government funds and public debt. (BoCホームページより)
スイス・物価安定の維持- インフレターゲットを採用
ターゲット:前年比でインフレ上昇率が2%以下
ターゲット設定主体:SNB
(参考)現在、インフレ率の指標として全体のCPIが用いられている。
Federal Act on the Swiss National Bank Art. 5
1 The National Bank shall pursue a monetary policy policy serving the interests of the country as a whole. It shall ensure price stability. In so doing, it shall take due account of the development of the economy.
オーストラリア・物価安定の維持-インフレターゲットを採用
ターゲット:中期的な平均として前年比で2-3%のインフレ率上昇
ターゲット設定主体:政府とRBAの合意に基づいて決定 (直近では2006年9月に合意)
(参考)
現在、インフレ率の指標として全体のCPIが用いられている
・完全雇用の達成 RESERVE BANK ACT 1959 Section 10(2)
Functions of Reserve Bank Board
(a) the stability of the currency of Australia;
(b) the maintenance of full employment in Australia; and
(c) the economic prosperity and welfare of the people of Australia
ニュージーランド・物価安定の維持-インフレターゲットを採用
ターゲット:インフレ率が中期的に前年比で1-3%上昇
ターゲット設定主体:政府とRBNZで合意したPolicy Target Agreement(以下PTA、BOX⑧参照)において設定される。
(参考)現在、インフレ率の指標として全体のCPIが用いられている
Reserve Bank of New Zealand Act 1989
8.Primary function of Bank
The primary function of the Bank is to formulate and implement monetary policy directed to the economic objective of achieving and maintaining stability in the general level of prices.
(BOX⑧) PTA(政策合意目標、Policy Target Agreement)
P T A とは中央銀行総裁が就任時に財務大臣と締結する一種の契約であり、ここで目標とすべきインフレターゲットが設定される。中央銀行内にはB o a r d ( 理事会) が設置されており、この組織は総裁が推進する金融政策のパフォーマンスをモニターし、また金融政策に関する助言も与える。インフレターゲットの目標値を達成できない場合、B o a r d は財務大臣に総裁罷免に関する助言を求める事ができ、場合によっては総裁が罷免される事も有り得る。ただ、一次産品価格の大きな変動、自然災害等の理由により達成できなかった場合は例外条項適応の対象となり、罷免される事はない。現在のところ、インフレターゲットを外して罷免された総裁はいない
どうして こんな記事を載せたかと申しますと BoEの金融政策に関して調べていたところ 思わぬ発見をしてしまったからです。私 今の今まで BoEは 物価安定の維持だけが金融政策の目的だと 信じ込んでいました。見たら なんと
Bank of England Act 1998 Chapter11.
In relation to monetary policy, the objectives of the Bank of Englandshall be-
(a) to maintain price stability, and
(b) subject to that, to support the economic policy of Her Majesty's Government,
including its objectives for growth and employment.
この赤い字の部分が含まれているのを 知りませんでした。恥かしい~~~~

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!
最初は
人気blogランキングへ 次が
最後が