fc2ブログ
2008 031234567891011121314151617181920212223242526272829302008 05

本日のオプション ストライク

本日月曜日 NY午前10時 行使価格

ユーロ
1.5600、1.5700、1.5900、1.5430

ドル円
103.80、103.00

ポンド
1.9745

AUD
0.9170

それでは 行って来ま~~す

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/04/28 12:11 ] 売買取引 | TB(0) | CM(2)

ポンド短期予想

コメントへのお返事として ポンドは 一旦 1.9700-1.9970のレンジに入るのではないか?と書きましたが チャートで説明します
Cable.jpg

まず 今年3月中旬より 青線で結んだウェッジっぽい形を形成、つまり Lower Lowと Lower Highの値動き(赤い短い線)を繰り返して来ました。一ヵ月後の4月中旬 1.9601の安値を付け 上昇。黄緑色のX印の地点で ウェッジを上抜けしました。その後の値動きに 改めて 青線の平行線を引きました。

本日 一瞬 1.9700を割れたのですが 4時間足のCloseベースでは 1.9700より上で終わっています。とりあえず 前回のボトム 1.9601と 今回のボトムを繋いだのが オレンジ色の線です。そして その線の平行線を オレンジ色で引き加えてあります。

ここからのポンドは 青い平行線内で推移するのか、オレンジの平行線へ移行するのか 興味深く見守るつもりです。
ちなみに 本日のポンド買いの背景には 英系銀行2行の配当金用ポンド買いがあったようです

おまけですが このチャートは ポンド実効レート(青線)と ユーロ/ポンド(ピンク線)です。今年に入ってから 見事に 実効レート下落=ユーロ/ポンド上昇(ポンド下落)が確認出来ますね。
TWI EG


この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/04/25 18:51 ] 売買取引 | TB(0) | CM(5)

今日の一言

Hit your stops. The first stop is the cheapest stop on a losing position. Do not follow the temptation to "hang onto" a losing position that has gone through your stop loss level. It might work a few times but one day you will be hammered if you trade without discipline

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 



(頂きましたコメントには 明日 お返事させて頂きます)
[ 2008/04/24 20:06 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

英国の賃貸収入用住宅購入者の驚異的レバレッジ状態

やったぜユーロ 1.60!祝賀バーティー でも やろうと思っていたのですが、肩透かしな相場展開になってしまい 昨夜は一人でワイン飲んで終わってしまいました。1.60に乗るまで/乗る瞬間/乗った後 と ずっと画面を見ていたのですが あれって 1.60台に誰かいましたね。ニュースを片っ端から調べてみたけど よく分からない。人生を賭けたオプションの防戦売りだけじゃぁ ないと読んだ........

早速ですが 英国の賃貸収入用住宅購入者の驚異的レベレッジ状態を御紹介すると約束しましたので それを本日は書こうと思います。まずは 英国の住宅ローンの簡単な説明として 英国住宅事情 その1英国住宅事情 その2英国住宅事情 その3を 一通り読んで頂くと 助かります

念の為にお断りしておきますが、私はイギリスの住宅ローン専門家ではないので もしかしたら 間違っている部分があるかもしれません。一応 これを書くにあたり 私が頼んでいるファイナンシャル・アドヴァイザーに不明な点を確認しましたので たぶん大丈夫だと思います。

Aさんは 10年前に 20万ポンドで自宅を購入。当時の一般的な住宅ローンは 頭金25%は現金払い、残り75%を住宅ローン借り入れ という形でした。結果として Aさんは 頭金5万ポンドを現金で払い 残高 15万ポンドの住宅ローンを組みました。

10年経った現在 自宅の価値は2倍になりました。Aさんは 新聞で不動産投資で儲けた という記事を何度も目にし 自分でも賃貸用住宅購入を思い立ちました

現在の自宅の価値: 40万ポンド
住宅ローン残高: 15万ポンド
差額:25万ポンド

Aさんは この値上がり益を新規不動産購入用の頭金に当てる為 <Remortgage (借り換え住宅ローン)>を組む事から始めました。Aさんは 10年前に自宅購入時に行なった頭金25%現金、残高75%住宅ローンを今回も使用すると決めていたので 25万ポンド(25%)を頭金にし [75万ポンド(75%)の新規住宅ローンを組み] 総額100万ポンドを新規不動産購入資金として調達しました。25万ポンドのマンションを2つ と 50万ポンドの一軒家を賃貸用に購入。

この時点で Aさんのポートフォリオは
自宅: 時価 40万ポンド
賃貸用住宅: 25万ポンド+25万ポンド+50万ポンド
合計: 140万ポンド


1年後 不動産価格は順調に上昇し 自宅は42万ポンドへ、マンションは それぞれ 27万ポンドへ、一軒家は 53万ポンドへ値上がり。自宅値上がり分 2万ポンド(42-40万ポンド)、マンション値上がり分 4万ポンド(27-25万ポンドx2)、一軒家値上がり分 3万ポンド(53-50万ポンド) 合計9万ポンドの値上がり益が出ました。Aさんは 早速 この9万ポンドを 賃貸用不動産購入に当てる事に決定。前回同様 頭金25%現金、残高75%住宅ローンを今回も使用すると決めていたので 9万ポンド(25%)を頭金にし [27万ポンド(75%)の新規住宅ローンを組み] 総額36万ポンドを新規不動産購入資金として調達し 36万ポンドの一軒家を賃貸用に購入


自宅: 42万ポンド
賃貸用住宅 その1: 27万ポンド+27万ポンド+53万ポンド
賃貸用住宅 その2: 36万ポンド
合計: 185万ポンド


その翌年は 驚異的な不動産ブームが起きました。
自宅は 46万ポンドへ、賃貸用マンション その1は それぞれ 30万ポンドへ、一軒家 その1は 58万ポンドへ、一軒家 その2は 40万ポンドへ それぞれ 値上がりしました。
自宅値上がり分 4万ポンド(46ー42)、賃貸マンション その1 6万ポンド [(30-27)x2]、一軒家 その1 5万ポンド (58-53)、一軒家 その2 4万ポンド (40ー36) 合計 19万ポンドの値上がり益が出ました。

今回は 思い切って 頭金10%現金、残高90%住宅ローンのRemortgageを組む事に決定。つまり 19万ポンド(10%)を頭金にし [171万ポンド(90%)の新規住宅ローンを組み]総額190万ポンドを新規不動産購入資金として調達した訳です。これで 35万ポンドのマンション2件、40万ポンドの一軒家3件 合計5件を賃貸用に購入

自宅: 46万ポンド
賃貸用住宅 その1: 30万ポンド+30万ポンド+58万ポンド
賃貸用住宅 その2: 40万ポンド
賃貸用住宅 その3: 35万ポンド+35万ポンド+40万ポンド+40万ポンド+40万ポンド
合計: 394万ポンド


その翌年も 負けず劣らずの不動産ブームが続いています。
自宅は 50万ポンドへ、賃貸用マンション その1は それぞれ 32万ポンドへ、一軒家 その1は 62万ポンドへ、一軒家 その2は 43万ポンドへ、マンション その3は それぞれ 38万ポンドへ、一軒家 その3 は それぞれ 43万ポンドへ 値上がりしました。
自宅値上がり分 4万ポンド(50ー46)、賃貸マンション その1 4万ポンド [(32-30)x2]、一軒家 その1 4万ポンド (62ー58)、一軒家 その2 3万ポンド (43ー40)、賃貸マンション その3 6万ポンド [(38-35)x2]、一軒家 その3 9万ポンド [(43-40)x3]、合計 30万ポンドの値上がり益が出ました。

次の不動産投資先を選択していた時 新聞に興味深い記事が載っていました。それは 大型マンション建設が始まった時点で 数件のマンションを一括購入し マンション完成と同時に売却し 巨額の富を得た人の話しでした。マンション建築工事が始まった時点のマンション価格は ショールーム完成時の販売価格よりも約20%ほど 安い事に目を付けたようです。同時に 何件か まとめ買いをすれば 更に割引が受けられます。マンション完成時に売却すれば 賃貸先の心配をしなくても 各マンション 20%の利益が転がり込んで来る計算。もし 売れ残れば 賃貸にまわせばよい訳です。

たまたま イギリス8大都市のひとつであるLeeds中心部で 大型マンションが いくつか建つと聞き Aさんは早速 足を運び それぞれの業者と話し合いの機会を持ちました。LeedsマンションXは 完成時の希望販売価格が22万ポンド。Aさんは業者と話し合い 10件まとめて 160万ポンドで購入。LeedsマンションYは 完成時希望販売価格が21万ポンド、10件まとめて 140万ポンドで購入。マンションXもYも 完成までに約1年かかります。今回も前回同様 頭金10%現金、残高90%住宅ローンのRemortgageを組む事に決定。つまり 30万ポンド(10%)を頭金にし [270万ポンド(90%)の新規住宅ローンを組み] 総額300万ポンドを新規不動産購入資金として調達

自宅: 50万ポンド
賃貸用住宅 その1: 32万ポンド+32万ポンド+62万ポンド
賃貸用住宅 その2: 43万ポンド
賃貸用住宅 その3: 38万ポンド+38万ポンド+43万ポンド+43万ポンド+43万ポンド
マンション一括購入: 160万ポンド+140万ポンド
合計: 724万ポンド


わずか4年で Aさんは 700万ポンドを越える不動産ポートフォリオを組み立てました。しかし マンションの完成具合の確認にLeedsに行く度 市中心部に新規マンションがいくつも立ち並び Aさんは 一括購入20件完売出来るか 正直不安になりました。

ニュース・新聞等で アメリカのサブ・プライム不安が報道されたのは その直後でした。Aさんは 正直 サブ・プライムについての知識もなかったし イギリスの不動産市場は大丈夫だろう という根拠のない自信がありました。
そして クリスマスを迎え 新年になりました。Aさんは 700万ポンドを越えるポートフォリオが 今年はどこまで伸ばせるかを考えると胸がワクワクしました。

一括購入時点では マンション完成まで 1年と言われましたが その後 遅延が生じ 最終的に1年3ヶ月かかる事になってしまいましたが 今は 完成まで あと1ヶ月待つのみです。既に ショールームは出来上がっており Aさんは 購入したマンションの販売報告を待つばかりです。しかし 待てど暮せど 何の連絡も来ません。この一括購入用に調達した住宅ローン270万ポンドは 1年以上前から借りてますので ローン支払いだけでも 相当の金額になっています。

運悪く アメリカのサブ・プライムが世界的信用収縮現象を引き起こし その被害が英国の金融市場 そして 不動産市場へと飛び火してきました。ノーザンロックも国有化され 不動産市場が一気に冷え込んでます。Leeds市内のマンション供給過多も手伝い Aさんの買った20件のマンションは 全く売れていません。とうとう Aさんは 270万ポンドの住宅ローン支払いが出来なくなってしまいました。もし ローン支払いが3~6ヶ月以上停滞すると 購入した物件は抵当処分されてしまいます。

Aさんの運命 如何に?

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 

[ 2008/04/23 21:18 ] 経済 | TB(0) | CM(4)

ポンド

昨日 なんとなく ポンドを取り巻く環境が 非常に怪しげなので 1.58に乗せた瞬間に ポジション閉め ド転。もし そのまま画面の前に座っていると<悔し紛れ 敗者復活戦>取引の悪循環に はまりそうになったので PC消してジムに行きました。帰って来てからというもの 何だか やる気になれず 久し振りに庭の掃除とか してました。

私は まだ ポンド・ベアベアですが 実効レートを見ていると 英中銀の苦悩をヒシヒシと感じますよ........................キングさん きっと 口には出せないけれど ビシバシのポンド高を 望んでいられる事でしょう.................................... 
TWI 04-08

このブログを訪問してくださる方には 1990年1月~現在までのお馴染み! 実効レートチャートです。ずっと 強烈なサポートとして働いていた94台(50%戻しレベルにも合致)が あっさり割れてます。4月15日に直近の安値 91.51を付け 昨日は92.27まで戻しています。

サブプライムから端を発した世界規模の信用収縮市場に対応し ECBを除くFED,BoEは 断続的な利下げを実施。しかし困った事に 断続利下げは商品市場の高騰と同時進行、ますますスタグフレーション懸念が強まるばかりです。

英中央銀行政策金利は 昨年7月5日 5.75%を頂点に 今年4月10日まで合計0.75%利下げし 政策金利は現在 5.00%となっています。ポンド実効レートは どうかと申しますと 昨年7月5日 104.54 から 今年4月10日 92.24 まで 約11.76%下落。これを4対1方式に当てはめますと 約2.95%の緩和効果があった事になります。実効レート 2.95% + 実際の政策金利下げ 0.75% = 3.70%
つまり 昨年夏から現在に至るまでに 英国経済は 実質3.70%の金融緩和が行なわれた状態なんです。その間 インフレ懸念は容赦なく 私達 英住民を苦しめています。食料品に留まらず ガソリン、公共料金、住民税と 数えたらキリがありません。キング総裁自身 今年はCPIが再度 3%を越え 首相に書簡を送らなければならない危険性をはらんでいる と仰っているくらいですから 覚悟しているのでしょう。

インフレと利下げ期待が同時進行している中 英金融政策当局が望む事と言えば 通貨高だと思います。英企業買収玉も まだ 出るでしょう。下がった所は 中東勢の買いが いつも囁かれています。しかし いくら通貨高を望んでも 買収玉や中東/SWFのポンド買いも永遠に続きません。来週早々発表されるであろう英中銀による住宅ローン緊張緩和策も 実際のところ どこまで 壊れかけた英住宅市場の浮揚効果があるのか 私は疑心案儀です

如何なる状況にせよ 一度 2.0185近辺が上抜けするような事があれば 話しは別ですが、そうでない限り 私は まだ ポンド・ベアですので 売るタイミングを 慎重に待っています。以前ですと ユーロ/ドルを見ながら ポンド/ドル相場を張れば よかったのですが、最近は ユーロ/ポンドの動きを見ながら ポンド/ドル取引をしなければ 動きに乗せません。

本日に関して言えば 2.0027と 2.0051に売りオーダーを出しています。ロンドン午後5時までのオーダーですが あと30分ほどしてNY勢が参加して来てからのマーケットを見ながら オーダー調整する予定です。

ドル円 来ましたね。ずっと ユーロ円を売りたいと願望していましたが 下手なレベル感から 売らなくて 本当に良かったと胸を撫で下ろしています。いつまでたっても Trade下手なN20でした

週末か来週にでも 気が向きましたら 英国の賃貸収入用住宅購入者の驚異的レベレッジ状態を 御報告します

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 

[ 2008/04/18 11:03 ] 経済 | TB(0) | CM(0)

モーゲージ市場の緊張緩和策 来週早々にも発表か?

私は ポンド下落を予想し ショートにしています。一昨日 DNTの片割である1.9615レベルを割ったので ”よしよし”と 一人でニヤニヤしておりました。でも 喜び1秒・苦しみ10日........ 昨日から ポンドがジワジワ強くなって来ています。その背景にあるのが 英財務省と英中央銀行による英住宅ローン市場救済策。探してみたら日本語ロイターに記事がありましたので ざっとお読み下さい。まだ 最終的な詳細は明らかにされておりませんが 来週早々 ダーリング蔵相が英住宅ローン協会会長との会合を設けており その席で発表されるという見方が優勢です。

車の中で聞くニュースでは XXX住宅ローン貸出金利上げ、YYY住宅ローン会社は住宅ローン貸し出し上限を狭める、PPP住宅ローン会社は はじめての顧客に対する住宅ローン設定を拒否 等 ますます住宅ローン借り入れが難しくなる話しばかりです。このブログでも 繰り返しお伝えしていますが 2~3年固定金利住宅ローン満期は今年の春から秋にかけて きます。新聞での報道では 既に満期を迎え 新たな住宅ローンに乗り換えようとしても 断られるケースが非常に多いそうです。

現在 市場に漏れ聞こえてくる救済策の内容としては 英モーゲージ担保証券と国債を交換、期間は1─3年間。現在 英中央銀行が担保として受け入れているモーゲージ担保証券は トリプルAクラスのみ(大雑把に言うと 住宅ローン借り入れ額が 不動産価格の50%以下であるもの)に限られていますが これを 住宅ローン借り入れ額を不動産価格の70%以下 くらいに引き上げる事を検討しているようです。新規融資を支援するためでなく 既存のモーゲージ関連資産に対処するため 公的資金を含む財政支出の必要なし。ノーザンロック国有化があっただけに 政府による如何なる財政支援を期待しても 無理ですから......

この救済策発表の時期(来週早々)ですが 5月1日は 英国連邦174選挙区で 地方選挙、そして ロンドン知事選挙が行なわれます。ブラウン首相の支持率は 史上最低、この救済策を選挙日の直前に発表し 最後の巻き返しを計っているというというイジワルな見方もあります


この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 



[ 2008/04/17 10:22 ] 経済 | TB(0) | CM(8)

本日 木曜日のオプション ストライク

本日NY午前10時 行使価格

ユーロ
1.5600、1.5400

ドル円
101.80、102.60、102.10

ポンド
1.9970

AUD
0.9280、0.9045

ドル/カナダ
0.9940

NZD
0.7910、0.8000

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 

[ 2008/04/10 08:42 ] 売買取引 | TB(0) | CM(4)

Oil Services Holders (OIH)

今晩わ
さぁて これから ブログを書くぞ!と思い グラスに入れたワインを机の上に置いた途端 娘からお呼びがかかってしまいました。どうしても 自信がない数学の問題があるので 答えをチェックして欲しい との事。私の脳味噌 グチャグチャに腐ってますから 今更 数学なんて やりたくないです、正直なところ.........................

このチャートは アメックスに上場している石油関連会社を集めた上場投信OIHのチャートです。


私のブローカーさんは 直接 OIHのプライスQuoteしてませんが セクター別インデックスの中に 米国・石油/ガスセクターインデックスというものがあり チャートも全く同じ形をしているのを発見しました。

特にユーロが1.53台を越えてからは 石油価格が上昇する際には必ずユーロ/ドルも上昇しています。グングン上昇するユーロを見ていると 果たして石油関連インデックスをショートにする事が賢明な選択か 正直 自信ありません。とりあえず 明日のBoE、ECB・米貿易収支のイベントリスクが終了してもなお OIHのプライスが現状 又は 直近高値より下でいれば ストップを 最高値のちょっと上に置いて ショートにする予定でおります。
原油関連取引は 年に数回しか行ないませんので 全くの素人Tradeです。石油・ガス取引に詳しい方 又は 取引はしないけれど マーケットは追っている方がいらっしゃいましたら 是非 相場観を教えて下さい。よろしく!

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 

[ 2008/04/09 21:48 ] 売買取引 | TB(0) | CM(0)

木曜日の英中央銀行金融政策会合

本日 英住宅ローン最大手・ハリファックスが発表した3月の英住宅価格指数は前月比2.5%下落、1992年9月以来の大幅な下落となりました。下落幅はアナリスト予想の6倍以上の大きさだったそうです。1992年と言えば 英国は リセッションの真っ只中、それと並ぶ下落幅に イギリス人はダブルショックだったと思います。

この事実を知っての発言でしょうが、ブラウン首相は 本日 BBCでのテレビインタビューで ”英中銀は 利下げの余地がある” と発言。シティーの顰蹙をかっています。

木曜日 0.25%利下げ予想 アンケート
ロイター社
*63人のエコノミスト中 48名が予想

MNI社
*35人のアナリスト中 27名が予想
*40人のトレイダー中 38名が予想


いづれも 75%以上の確率で 木曜日0.25%利下げ予想をしています。
マーケットは 現時点で 木曜日0.25%利下げの確率は 86%となっています。
しかし 今回ほど 英中銀金融政策委員会の理事達を苦しめる理事会は ないでしょうね。特に キング総裁は どういう結果になろうとも 勝ち目なしの理事会となってしまいそうです

その理由は
1)0.25%利下げ too little too late  英小売業界や不動産業界からは ”こんな中途半端な下げ幅では 物足りない。それに どうせ下げるんだったら もっと早く下げられなかったの?”という愚痴が聞こえてきそう
2)0.25%以上の利下げ市場関係者は ”キング総裁 パニックしてるのか?それとも FEDのように 早めに大幅利下げをしなかったから 今になって 懺悔利下げの つもり?”と いじわるな反応を取るかも....
3)金融政策変更なし国内もとより 世界中から避難ごうごう。責任を取って 辞任要求が出てきても不思議ではない

でもねぇ...................................... ちょっと 金融政策から話し それさせて下さい

今日の昼前 久し振りに いつもとは違うスーパーで 1週間分の買出しをしたんですよ。Tesco(テスコ)という大型スーパー。たぶん 英スーパー内では 売り上げ規模最大手だと思います。
うちは普段 柄にもなくWaitroseという(John Lewisデパートが経営している)スーパーで買っているので (と言うか 近所に安売りスーパーがないので Waitrose以外の選択肢なし) たぶん 一般家庭の食費の3倍+ かかっていると思います。今日は たまたまTescoの近くまで行かなければならない用事があり (Tescoの駐車場に車を止めたかったので)Tescoに寄りました。買い物が終わって支払った額は 数ヶ月前に(同じTescoに行った時)支払った金額の20%増し (それでも Waitroseと比べると 非常に安かったです.......)。本日 特に 前回よりも品物を大量に買った訳ではありません。トイレットペーパーを買う際 ”何これ?Waitroseと 値段 変わんないじゃないの?” と セコイ独り言も言いました。

イギリスだけではないでしょうが 生活必需品と食品の値上げ やっぱり 異常です。商品市場+運搬用のガソリン代の高騰を考えれば 当たり前なのでしょうが、これだけ極端に値上げされると 生活苦しいです(マジで)。ガソリン代も去年の今頃は 1リットル 69~79ペンスでしたが 今日 ガソリン入れたら 1ポンド11ペンスになっていました。先週は 1ポンド06ペンスでしたから 1週間で1リットル当たり 約5%弱の値上げです。最近は毎週値上がりしていますけど 何%上がっているのか 計算したのは 今日がはじめてです

一番最近出たCPI(2月分)+2.5%、3月予想は 3.0% 又は それを越える危険性もあるそうです。キング総裁が 再度 ブラウン首相に書簡を送る危険性も出て来たという事になります。通常の景気サイクルであれば 英国不動産市場の下落が加速度つけはじめて来ましたから 不動産市場バッコリ→景気後退→インフレ沈静 →利下げ という美しいシナリオが描けます。しかし 戦後最悪+世界規模の金融不安を目の前にし 目先の<3%越えCPI>は 一過性のものとして割り切り いずれイギリスを襲うであろうリセッション・雇用悪化による消費減退→インフレ沈静を 待つしか出来ないのでしょうか

ポンドは 最近 大型合併話しが 何件か出てきており 下がると買い手が湧いてきます。しかし 私は この通貨 買いからは入れません (注:私は ポンド円は取引していません。ここで言う <買いからは入れません>通貨は ポンド/ドルです)。上がったら売りを アホのように繰り返すだけです。

この国 どうなるのでしょうか?

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 

[ 2008/04/08 21:42 ] 経済 | TB(0) | CM(0)

英国連邦版 サブ・プライム地図

本日のデイリー・メイル紙の記事を御紹介します。

ExperianというRating Agencyが作った英国連邦(イギリス、スコットランド、ウェールズ、北アイルランド)版 サブ・プライム地図です


この記事を読むとお分かりになりますが 地図作成の際に使用した<サブプライム>基準は?
*サブプライムと定義されている地域に住む人々は イギリス社会で底辺の貧困層という事ではない
*これらの地域の住民が全て 政府からの手当て・給付金を受け取っているとは限らない
*過去に CCJsを受け取った経験はあるが 負債は全て払い終わり 現在は仕事に就いている人達が多く住む地域である可能性が高い
(注:CCJsは 下記参照)

この地図は 選挙区ごとに区分けされております。基本的な事で恐縮ですが 英国連邦には 合計 646選挙区 (イギリス 529、スコットランド 59、ウェールズ 40、北アイルランド 18) あり 1選挙区あたり 平均住民数は 68,500人。

この地図の見方ですが 青色が濃くなればなるほど サブ・プライム被害者が出易い危なげな選挙区という事です。
例えば 一番危ない①選挙区は 南ヨークシャー州SheffieldにあるBrightside選挙区。この選挙区の なんと 72.2%にあたる22,957件、同様に ②は 西ミッドランド州BirminghamにあるLadywood選挙区の69.3%に当たる30,870件の家庭が 上記のサブ・プライム定義に当てはまるという事になります。

驚いた唖然1事に サブ・プライム被害者が出易い危なげな選挙区上位200区のうち 93%にあたる186選挙区がブラウン首相率いる労働党基盤の選挙区という結果になってしまいました。マジですか

当然 次の総選挙は いつなんですか?という素朴な疑問絵文字名を入力してくださいが湧きますよね。イギリス下院任期は5年制なので 次回総選挙最終期限は 2010年6月3日になります。しかし 過去2回の総選挙は 地方選挙 又は 他の選挙と日程を合わせて 4年ごとに行なわれました。もし 次回も<4年後>という事になりますと 選挙日は 2009年6月11日、奇しくも この日は 欧州議会選挙中という偶然が重なります。

今回のサブ・プライムから端を発した信用収縮問題が 一体 どこまで悪くなるのか どの位 長引くのか 誰にも分かりません マジで?。 しかし 労働党としては 次回総選挙までに 是が非でもクラウン これらの<危なげな選挙区>を活気づかせる対策を練らなければ なりません。残された時間は 意外と短いでしょう.......

注:CCJs
County Court Judgments (裁判所命令書)
どこの国でも仕組みは 似た通ったかだと思いますが、イギリスでは こんな感じらしいです。
債務者が約束(指定された)日までに 債権者に対し 支払いを滞った場合、債権者は 最寄の州裁判所に行き 債務者に対する支払い要求を求める事が可能です。それを受け付けた州裁判所は 債権者の(債務者に対する)支払い請求額の正当性は問わず 債権者の請求金額を明記した支払い請求書と 債務者の所得・支出・返済金額を記入する書面を 債務者に送ります。債務者は 16日以内に 書面に記入し 裁判所に返送する義務があります。その後 裁判所を通じて 債権者と債務者の間で支払い請求額に関する話し合いが行なわれます。もし 両者間で決定不可能parinnとなった場合は 裁判所に決定権があります。支払い請求額決定後 全額一括返済か 毎月一定金額返済かの 返済方法を決め、裁判所は債務者に対して 裁判所命令書を作成します。この命令書がCCJsです。
ここからが ちょっと 厳しいなぁ...絵文字名を入力してくださいと驚くところなのですが、債務者が 返済金額全額を CCJs受け取り後 1ヶ月以内に支払わない場合 裁判所は この債務者の名前を CCJs登録リストに 登録します。このリストは 6年間記録として残ります。銀行・住宅ローン会社・ローン会社・その他の金融機関は このCCJs登録リストにより ローン申請者のクレジット状況を知る事が出来る という訳です

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 




[ 2008/04/04 17:47 ] 経済 | TB(0) | CM(7)

金曜日のオプション ストライク

金曜日 NY午前10時 行使価格

ユーロ
1.5600(大玉)、1.5790

ドル円
102.50、103.00、101.00、99.00

ユーロ円
157.00

ポンド
1.9540

AUD
0.9070、0.9300


この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 

[ 2008/04/03 22:14 ] 売買取引 | TB(0) | CM(0)

木曜日のオプション ストライク

木曜日 NY午前10時 行使価格

ユーロ
1.5600、1.5710、1.5250、1.6015

ドル円
102.50、103.00、101.50、101.00

ユーロ円
159.90

ポンド
1.9550

AUD
0.9100、0.8960、0.9220

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/04/02 22:24 ] 売買取引 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ