fc2ブログ
2008 0112345678910111213141516171819202122232425262728292008 03

ブッシュ大統領記者会見

たった今 知ったのですが ブッシュ大統領記者会見 NY時間午前10:05からだそうです。
あと1時間ちょっとですね。バーナンキさんと重なるなぁ.......

anyway get ready for it!



WASHINGTON (AP) — President Bush is going to hold a news conference to press Congress to pass an intelligence law making it easier for the government to eavesdrop on phone calls and e-mails of suspected terrorists.

Bush will meet with reporters in the White House press briefing room at 10:05 a.m. EST Thursday.

A temporary intelligence law has expired, and Bush wants Congress to renew it, and to provide legal immunity to telecommunications companies that helped the government after the Sept. 11 terrorist attacks.

White House press secretary Dana Perino says Bush also will push Congress on three other areas: to fully fund the Iraq war, to adopt housing legislation, and to approve a major increase in money to fight HIV/AIDS in Africa.

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/02/28 22:51 ] 政治 | TB(0) | CM(0)

超短期取引に於ける リスク・リワード比率

超ウルトラ多忙な日々を送っておりました。疲れますねS・セレビシエ これが続くと......

その多忙な中 私が尊敬するイギリス人トレイダー(投資家と投機家の両方をこなす人)とメイルのやりとりをしました。この人とは面識ありません。16歳で義務教育を終えてから 叔父さんの紹介でシティーの金利先物ブローカーに就職したそうです。今 たしか40歳になったばかりのはずですが 7年くらい前に退職、その後 自分でオフィスを借りて 為替のみの資産運用を始めたそうです(100% 外国為替の売買のみ、オプションやキャリー取引やらず)。最初の1年くらいは試行錯誤の繰り返しだったそうですが 過去5年は負けた年・月なし(負けた週も 数えるほど)jumee☆loud laugh1。リターンは 教えてくれませんが かなり高い感じがします。そして この人の恐ろしいところは 何もインディケーター使用せずに まっさらのチャートだけを使用して取引してるところなんですよ

普段は この人と くだらんジョークのメイルのやり取りをしていますが、年に2~3回くらい 自分で答えが見つからない疑問が生じた時 この人に相談します。私は 先週末 こういう内容のメイルを出しました。

>>短期取引を始めようと思う。貴方も 超短期取引をやっていると思うが どのようなリスク・リワードの比率を使っているのか 教えて欲しい

その日の夕方に返事が来ました。皆さんにとっては 当たり前の事かもしれませんが 私にとっては 目からウロコきょろきょろでした

>>まず 超短期取引に使用している僕のリスク・リワード比率は 1:3か 1:4だ。負け幅が勝ち幅の3~4倍なのを知って 驚いただろう?これから その理由を説明するよ

僕は 一日 約10時間 為替取引をし 超短期取引からは 50ポイントの収益目標を持っている。例えば ある通貨は 通常 一日平均75ポイント動くと仮定する。その通貨から 一日50ポイント収益を上げるのは とても難しく見える。でも 見方を変えて 1時間に5ポイント x 10時間 = 50ポイント と考えると そんなに難しくもないと感じないか?

取引時間軸が短くなればなるほど 収益目標は低くならざるを得ない、しかし 1:1で取引すれば 勝率はゼロに近くなってしまう。僕は6通貨を この超短期取引に使用し 毎時間 5ポイント取れるチャンスを見つけ出している。6通貨の中に 必ず 5ポイントの収益が上げられるものがある。それを見逃さないだけだ。

当たり前の事だが 超短期取引をする上で 最も大事な事は ストップ幅を決めたら それを必ず実行する事。と言うのも 超短期取引だと 万が一 15~20ポイント損失を出しても それがカバー出来る機会が その後 たくさんあるからだ。もし ストップを置かずに(又は 変更して)損失が どんどん膨らむと アッガビーンという間に 1週間分(最悪の場合は 一ヶ月分)の収益がなくなる事は言うまでもない


ちなみに このオジサンの<1時間5ポイント取引>の勝率は85~90%、10時間働きます
計算すると

利益 5ポイント x (10取引 x 85%)= 42.5
損失 15ポイント x (10取引 x 15%) = 22.5
差し引き 20ポイント収益

利益 5ポイント x (10取引 x 90%) = 45.0
損失 15ポイント x (10取引 x 10%) = 15.0
差し引き 30ポイント収益
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

利益 5ポイント x (10取引 x 85%)= 42.5
損失 20ポイント x (10取引 x 15%) = 30.0
差し引き 12.5ポイント収益

利益 5ポイント x (10取引 x 90%) = 45.0
損失 20ポイント x (10取引 x 10%) = 20.0
差し引き 25ポイント収益

全て 収益 で終わっています

私は 毎日 最高8時間、最悪 6時間 取引時間があります
そして 勝率85~90%は ちょっと無理としても 70%で 7ポイント/1時間を収益目標にすると

利益 7ポイント x (8取引 x 70%) =39.2
損失 20ポイント x (8取引 x 30%) =48
差損 8.8ポイント  マジですか

アレレ?ダメですね
と言う事は 勝率が高くないとダメなのか.........汗;

利益 7ポイント x (8取引 x 80%) = 44.8
損失 20ポイント x (8取引 x 20%) =32.0
収益 12.8

こんな感じかしら.................... 超短期取引をされる方 どんな工夫をされていますか?是非 教えて下さい

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/02/27 21:00 ] 売買取引 | TB(0) | CM(15)

金曜日のオプション ストライク

金曜日 NY午前10時 行使価格

ユーロ
1.4755、1.4650、1.4500

ドル円
109.00、107.30、105.50

ユーロ円
160.00

AUD
0.9100

T G I F 女の子

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/02/22 08:41 ] 売買取引 | TB(0) | CM(0)

non-dom 御存知ですか?

イギリスに住んでいる人にとって (クリスマス辺りから)よく耳にする言葉があります。ノーザンロックよりは頻度が少ないですが 最近 特に耳にする機会が増えました、それは non-dom (non-domiciledの短縮型)という言葉

私は不動産に興味があるので タイムス紙日曜版の不動産セクションを片っ端から読むのですが、そこでも このnon-dom という言葉が頻繁に使われています

*non-domとは?
non-domiciled、つまりイギリスに住んでいる外国人労働者

ps:スーパー・リッチから 出稼ぎ労働者まで含むが、新聞記事になる場合は スーパー・リッチ層を指す場合がほとんど

*non-dom扱いとは?
英国で得た収入に対しては 英国での納税義務があるが、英国外での収入、財産、預金金利収入に対して納税義務が免除されている人達

私 税金の事なんか 全然知識ないのですが ざっと調べたところ G7諸国で こういう納税義務免除がある国は 英国だけみたいですね。

*non-dom扱いの人達に 何が起ころうとしているのか?
ダーリング財務相は 昨年秋にnon-dom扱いの人達を対象にした新税案を提出。その内容は 過去10年のうち 7年以上 (2001年4月5日以前から)英国に滞在しているnon-dom扱いの人達は、今年4月6日以降 一律年間3万ポンドのnon-dom新税の支払い義務が生じる。同時に 英国外に保有する財産等の明細提出も義務付けられる

昨年秋に この新税案が提出された時には 新税は過去にさかのぼって適用、つまり 3万ポンド×7年分=21万ポンド(約4,200万円)の税を課されるガビーンという内容でしたが、先週2月12日に 過去にさかのぼる事はない と 内容変更したみたいまりもこです。それに加え <明細提出義務>も 却下されました。抵抗が強すぎましたね

そもそも このnon-dom新税案は 野党・保守党が 昨年秋の党大会に披露した新案だったんですよ。ところが 保守党大会の翌月に 突然 労働党が内容を少しだけ変えて non-dom新税案を提出絵文字名を入力してください。野党・保守党が この新税案を出した最大の理由は 通常 英国人は40%の譲渡所得税(キャピタルゲイン税)支払い義務があるのに、non-dom人達は 10%なんです。スーパー・リッチな人達は この破格のキャピタルゲイン税率に吸い寄せられるように英国在住を決め込んでいる これは けしからん というのが そもそもの始まりだったようです。

*non-dom人口は どのくらい?
昨年時点で 推定 11万6千人とされている

ps:2006年の数字で恐縮ですが、このnon-domの人達が2006年度 英国政府に支払った
所得税額 40億ポンド
消費税(VAT) 30億ポンド
英国GDP寄与額 推定 120~230億ポンド
(non-dom人達による)不動産取得に関わる手数料収入 3億ポンド

英国労働人口の10%が このnon-domの人達に支えられていると聞きました。みんながみんな スーパー・リッチな訳ではありません。

*世界の金融センター・シティーの運命は如何に?
この新税は 金融センターとしてのロンドン・シティーの存在をも危うくする危険性を持っています。その理由は シティーにある投資銀行・プライベート エクイティー会社・ヘッジファンド等で働くManaging Director以上の地位を持つ人達の間で non-dom比率が異常に高いからです。例を挙げますと 
ブラックストーン 84% 
TPGキャピタル 77%
KKR 75%
PC パートナーズ 47%
Carlyle's 46%

ロンドンにあるヘッジファンド業界の35%が non-dom扱いの人達だそうです。

KKRは この新税が施行された場合は 事務所を英国外へ移転すると決定。行き先は定かではありませんが、一番 距離的に近くて好まれる場所は スイス、その次が ドバイ そして シンガポールの順になっているようです。

米系投資銀行の一部では 給与・ボーナスに加え 新税支払い手当て 3~5万ポンド(新税は一律3万ポンドですが 夫婦共働き家庭では 6万ポンド{一人に付き 3万ポンド}になる為)を支給する事を検討しているそうです。

どうして 今日 わざわざ non-dom新税案の記事を書いたかと申しますと これには 秘密えるもがあります

なんと ノーザンロック・新CEO サンドラー氏が non-dom扱いのオッサンだったんです。生まれは ジンバブエ、パスポートは ドイツ と きました! この事実は 昨夜 発覚しちゃったみたいマジですかですね。政府も 焦ってたのか知りませんが 悪い事は重なるという見本みたいな事実ですよね、これは.........サンドラーおじさんの給料 いくらだか御存知ですか?月額9万ポンド(1,800万円+)年収 108万ポンド(1億3千万円+) なんですか、この高額な給料は?

一ヶ月9万ポンドという桁違いのお給料を頂くサンドラーさんにとって 3万ポンドのnon-dom新税支払いは全く問題ない筈です。しかし 今 イギリスで注目を集めている2つの話題(ノーザンロック と non-dom新税)が サンドラーさんに集中してしまったので イギリスのマスコミは 俄然 元気(?)付いてしまいました!jumee☆loud laugh1

為替には直接関係ありませんが、イギリスの金融センターとしての役割を占う上でも シティーの今後からは眼が離せません。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/02/21 07:49 ] 政治 | TB(0) | CM(6)

ノーザンロック 国有化の その後

昨日 一時国有化されたノーザンロックを巡り 既に 多数の問題が沸き起こっています。簡単に 紹介しますね

1)一時国有化の期間
具体的な期間は 全く白紙状態であるが、昨日のノーザンロック・新CEO サンドラー氏の発言によると 数年単位の国有化になる可能性が濃い (少なくとも 数ヶ月 ではないのは確実)。新聞等では 3~5年説が一人歩きしています

ps 次期総選挙まで あと2年だったと思いますよ。だから 政府も必死でしょう。

2)人員削減
サンドラー氏は 事業規模の縮小は避けて通れないと語っています。彼は 直接 人員削減の規模を明確にしていませんが、一般的な見方では (現在6,000人の職員のうち)最大 2,500~3,000人の解雇が必要という認識らしいです(約半分)。

ここで問題なのは ノーザンロックの本拠地・イギリス北東部は ブラウン首相率いる労働党支持基盤である為 労働党は出来る限り 人員整理をしたくない。同時に 労働党の有力政治献金提供元であるUnite労働組合は 水面下で ノーザンロック職員の強制解雇禁止のプレッシャーを (労働党に対し)しているようです。

3)株主の扱い方・補償金について
ヘッジファンド、年金をはじめとする大口株主達は 政府を相手取り 訴訟を起こす気 マンマン

1997年 ノーザンロックがロンドン株式市場に上場して以来の株主達には 少々 同情しますが、昨年9月 ノーザンロック問題が公になってから 株を買い漁ったヘッジファンド達には 同情のかけらも ありません、私は。国有化の選択がある事を承知の上でボロ株を買い漁り 一株当たり4ポンドの補償金を得ようなんて 冗談じゃない って感じ (先週金曜日の終値 0.90ポンド)

ヘッジファンド達が 何を理由に 政府を相手取って訴訟を起こそうとしているか ご存知ですか?
なんと 法律で一番難しい<人権保護>です
Article 1 of Protocol 1 of the European Convention on Human Rights."Every natural or legal person is entitled to the peaceful enjoyment of his possessions. No one shall be deprived of his possessions except in the public interest and subject to the conditions provided for by law."
何て 訳せば よいのか 迷います、特に人権保護問題は 法律家ですら 触れないで済むのであれば 触れたくない問題だと思います。たぶん こんな感じかな

人間は 自分の所有物や財産を (安らかな環境で)所有する権利を有している。公衆の利益を犯す場合や 法律に定められている条件に反しない限り 誰もが 自分の財産(所有物)を剥奪されるべきではないjumee☆Feel Depressed4

4)英国銀行業界からの不満
イギリスの金融機関で 預金金利を一番たくさん払ってくれるのは どこの銀行だと思いますか?
答えは ノーザンロックなんです。50歳以上の為の貯蓄預金金利 年率6.49%
1年固定金利 貯蓄預金金利 6.45%
(私は 預金金利に興味ないので 他の金融機関の金利に関して 詳しい数字は判りませんが 英中央銀行政策金利並みだと思います)

金利も魅力的ですが、一番の魅力は 預金全額保護です。先日も このブログで書きましたが 英国の金融機関での預金は 最初の35,000ポンドまでしか保証されていませんが、ノーザンロックの場合は 政府により全額保証されています。この<全額保証>は 国有化以前に口座を持っていた預金者を対象にしたものだとばかり 私は思っていたのですが その辺 はっきりしてないみたいです。ある新聞の解説を読む限り 国有化後の新規口座開設者にも <政府全額保証>が適用されるような事が書いてありました。これじゃぁ 35,000ポンド以上の預金保有者は みんな ノーザンロックに預金しますよね

注:政府は ノーザンロックの預金全額保証を打ち切る際には 3ヶ月前に予告。まぁ いつになるか 全く分かりませんがね......

5)1億ポンドが また 私達の税金から支払われるそうです
ノーザンロック国有化決定に際し その決定の手助けをした弁護士事務所・金融機関からの英政府への請求額合計が 1億ポンドだそうですsn

6)EU委員会発言
3月17日以降 英政府はノーザンロックに対し リストラ以外の目的で資金援助(補助)をする際には それを証明する義務が生じるそうです。

お休みなさいjumee☆SaturdayNightFeverR

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/02/20 08:25 ] 政治 | TB(0) | CM(4)

火曜日のオプション ストライク

火曜日 NY午前10時 行使価格

ユーロ
1.4540

ドル円
107.00、109.00、106.20

AUD
0.9200、0.8960

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/02/19 07:25 ] 売買取引 | TB(0) | CM(3)

ブラウン首相 月例記者会見

お早ようございます。
ロンドン時間午前11時(あと20分)より ブラウン首相による月例記者会見が行なわれます。ノーザンロック国有化決定後の いきなり記者会見ですので 容赦ない質疑応答が想像されます。私は通常 月曜日はTradingお休みなのですが 本日は例外として算数教室に行くまで TVとマーケット 見る事にしました

ダーリング蔵相によるノーザンロック一時国有化に関する演説は 本日午後(時間 知りません、私....)下院で行なわれる予定

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/02/18 19:41 ] 政治 | TB(0) | CM(2)

ノーザンロック 一時国有化

ゆっくりチャートを検証しようと思っていましたが 予定変更です
ロンドン時間午後8時 ダーリング蔵相が ノーザンロック国有化に関する記者会見を行なったそうです。”そうです”って N20さん そんな大事な記者会見を見なかったと言うのですか?と 聞かれれば 私の答えは ”その通りです、見ませんでした”

午後5時頃 ジムの帰りの車の中で ”政府は ノーザンロックを一時国有化にする事を決定”というニュースを聞いた時 9月中旬に発覚したノーザンロック事件の解決に5ヶ月も必要だったのか? という思いが最初に頭に浮かびました。そして<一時的な国有化>とは 一体 どのくらいの期間をさすのか というのも 頭に浮かんだ質問ですね。金融機関ではありませんが 一番 記憶に新しい英国での国有化企業と言えば ロールスロイス。飛行機のエンジン開発に失敗したロールスロイスは 自動車部門と それ以外の部門に2分割され それ以外の部門が1971~1987年(16年間もの間)にかけて 国有化されました。ノーザンロックが それだけの長い間 国有化されるとは思えませんが <一時的>という言葉がどういう意味を持つのか 興味深いです
20070914220646.jpg
BBCニュースによると

Q:国有化とは どういう事なのか?
事業の運営・責任を株主の手から政府へ移す事。

Q:国有化により ノーザンロックに 何が起こるのか?
財務省は 既に同社に経営陣を送り込んでいる。明日月曜日からも 今迄通りの営業を行なう事に変わりはない

Q:ノーザンロックの株主にとっては 今回の国有化は どういう意味を持つのか?
一般的な見解では 株主に取って よくないニュースである。昨年同時期のノーザンロック一株あたりの株価は 12ポンド50pであったが 先週金曜日には 90pにまで落ち込んだ。これにより ノーザンロックの時価総額は 昨年同時期の53億ポンドから 3億7,500万ポンドにまで縮小した。

ノーザンロック株取引は月曜日から停止される。株主は 政府認定委員会が決定した補償金を受け取る段取りになるだろう

注:株主代表団は 英財務省に対し 一株4ポンドの補償額要求案を既に提出している。補償額がそれを大幅に下廻る場合 大型株主達(ヘッジファンド等)は英国政府を相手にとり 訴訟を起こす可能性は非常に高い

Q:国有化の期間は?
企業の国有化は 英国政府にとって 非常に恥ずかしい事実である為 ダーリング蔵相は <一時的>という言葉を強調した。しかし 実情としては 市場全体が安定するまで なんとも言えない。

ヴァージン・グループが最後まで粘ったように 民間企業からの買収も 条件さえ折り合えば可能である。

Q:ノーザンロックに預金があるが どうなるのか?
昨年9月に問題が発覚した時点で 政府が預金者の全額保証を出したので 全預金額が保証されている。

注:英国の金融機関での預金は 最初の35,000ポンドまでしか保証されていませんが、ノーザンロックの場合は 全額政府により保証されている

Q:ノーザンロックに住宅ローンを持っているが どうなるのか?
今迄通り 何も変化なし。
しかし 住宅ローンが払えずに 家が差し押さえになった場合 英国政府が家の持ち主となる


ざっと書きましたが もっと詳しいニュースは月曜日以降になると思います。
やはり 今後 一番の問題点は 株主と政府間の補償額を巡った対立かと思います

最後になりましたが ノーザンロックに関する過去記事はこれとこれがあります。御参考にして下さい

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/02/18 08:42 ] 政治 | TB(0) | CM(4)

もうすぐ春~~~ですよ!

誰でしたっけ?この歌 歌ったの?いきなり ドリフターズという名前が浮かんで来て 自己嫌悪に陥っているN20です。

キャンディーズです、そうそう。男性軍 鼻の下 ベロ~~~ンと伸びていますね絵文字名を入力してください

春になると うちの庭は 水仙、パンジー、チューリップ、薔薇の順に花が咲いていきます。14年も うちの狭い庭の手入れをしてくれている庭師のお兄さん達の努力のたまものですね。

ひとつだけ私が自分の手で必ずする事は......ハーブと 日本の青紫蘇の種まきなんですよ。バジル・ミント・タイム・オレガノ・コリアンダーがメインです。ローズマリーは 近所の植木屋さんから鉢植えを買ってきます。

こちらでも紫蘇は日本食品店で売っているのですが 5枚で250円。私は紫蘇なしで生きていけないので 5本くらいの紫蘇を植えておき 春から夏にかけて 紫蘇三昧生活をしています

自分の家のハーブの写真ではないのですが お楽しみ下さい



この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 

木曜日のオプション ストライク

木曜日 NY午前10時 行使価格

ドル円
107.50、107.00、106.50、110.00

ユーロ円
157.25

ユーロスイス
1.6050

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 

[ 2008/02/14 08:29 ] 売買取引 | TB(0) | CM(0)

政府系投資ファンド その3

もっともっと早くSWFに関する記事を書こうと思っていたのですが 毎日の雑用 そして 体調不振が続き とうとう 今になってしまいました。

注:SWFに関する基本知識、規模、懸念材料はSWF その1 と  SWF その2をお読み下さい。特に 今回の記事は SWFが抱えている問題点を知っての上で読んで頂きたいので その2の記事を読んでから 本日の記事を読んでいただけると幸いです

*G7 SWFガバナンスを目的とした合同作業部会設置を依頼
今から2週間前の話しで恐縮ですが G7が 世銀、IMF(国際通貨基金)そしてOECD(経済協力開発機構)による合同作業部会を設置し SWFの透明性、規制のあり方、ガバナンスの向上、マクロ経済に与える影響の分析等を依頼する事で一致したそうです。しかし このタイミングは 大統領選を控える米国では保護主義的な動きが活発化してきており、現政権がSWFを標的にすることで国内の支持を集めようとしているとの見方もあるそうです。

なにはともあれ 1月末 IMFはシンガポール、ノルウェー、アブダビに対し SWFの透明性を高める為 投資内容公開の為のベンチマーク作りに協力を要請しました。一歩前進と言いたいところですが 協力要請されたシンガポールのGIC会長によると ”ベンチマーク作りには協力するが これ(内容公開)が機能するかどうかは別問題” と 冷たい対応。と言うのも 数あるSWFで 毎年監査結果、ファンドの投資先やその変更についての情報も開示しているのは ノルウェーの政府年金基金のみ。それ以外のSWFは資産規模も推定である場合が多く ポートフォリオの資産配分や投資戦略の開示は していません。

シンガポールのテマセク・ホールディングスを例にとると 1974年に設立、昨年春までの資産総額は 設立時の500倍に達しました。全てのSWFが このような積極投資姿勢を示している訳ではないのですが、モルガンスタンレーの試算によれば SWF資産規模は 2015年までに米国経済とほぼ同規模の12兆ドルに達する可能性があるそうです。アメリカ経済と同規模ですよ!!! ちなみに シンガポールの場合 GSIとテマセクのSWF金額合計は 自国の株式市場全体の時価総額を 優に超えています。

*SWFと 各国GDP対比
ちょっと気になってきたので 主なSWFと その国のGDP対比をしてみます。これ やらないと 気になって眠れなくなる。下表のGDPサイズは IMF資料を元に作っています (GDPサイズは 億ドル)チャートが極小サイズになってしまいました。PC音痴の私には どうする事も出来ず そのまま載せます。ゴメン
SWF 2SWF.jpg
驚きますよね、UAEは自国のGDPの5倍もの資金をSWFが握っているって マジっすか?

*ロシアを例に取ると……..
上表のロシアの3.2%というのは 半分 嘘の数字です。皆さんも御存知かと思いますが ロシアはエネルギー価格の変動に備えStabilisation Fund(安定基金)というものを持っており、その金額は 今年1月30日現在 1,573億8,000万ドル。この安定基金を 今年2月1日より 2つに分けました。ひとつは Reserve Fund (積み立て予備基金) 1,254億ドル、そして もうひとつは National Welfare Fund ( 国民福祉基金) 319億8,000万ドルです。
Reserve Fundは 以前のStabilisation Fund同様 ロシアの最重要輸出品である石油価格の将来の下落に備えるもの、新しく設立されたNational Welfare Fund(NWF)は ビシバシのSWF。NWFの金額 約320億ドルって 大した事ないじゃん?と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが とんでも8分 歩いて10分。モルガンスタンレーによりますと(原油価格の変動でだいぶ変わるそうですが)現在のNWF 320億ドルは 5年後に(推定)1,400億ドル~最大3,200億ドル規模(現状の原油価格が続いた場合)になるそうです。そして10年後には 最大6,000億ドル規模になると予想!

恐ろしい事に ロシア次期大統領への選出が確実視されるメドベージェフ第1副首相は1月31日、石油などエネルギー分野をはじめとするロシアの最有力企業の社長ら500人以上を招待し経済会議を開催。その席で「外国企業買収は重要課題。中国のように積極的に進めるべきで、われわれもできるはずだ。そうすれば、わが国企業の近代化に不可欠な製造機械の外国輸入依存度を下げるなどの問題を解決できる」とげきを飛ばし 外国企業の買収に豊富な国家の資金が使われる可能性を示唆した模様。買収を視野に入れる具体的な企業名には言及しなかったようですが、ロシアは既に欧州各国のガス供給会社や石油精製会社の株式を積極的に購入していますし、欧州のハイテク企業のシンボルであるエアバスの株式買収も狙っているとの噂ッス。NWFの規模が モルガンスタンレーの推測通り 激増して行ったら 巨額なNWFが外国企業の買収に使われ、ロシアにいずれ主要産業を支配されてしまうのではないかと強い警戒感が欧米諸国で出ても少しも不思議ではありませんよね。

ロシアNWFの投資方針に関する記事を いくつか発見したのですが、それぞれの記事により内容が全然違うので 私自身 こんがらがってます(笑)。
今のところは 60% 他国の国債、20~40% 他国籍優良企業の株式 又は 社債 という内容が一番信頼出来そうです。そして 他国籍企業の株式取得の際は その会社の全株式の5%を上限とするそうです。この<5%上限>という数字は ノルウェーの国家年金基金が設定している上限。たぶん <5%上限>という数字は 世銀・IMF・OECD合同作業部会のベンチマークに採用されるのでしょうね。

*SWFが興味を持ちそうな企業がある国は?
米国、カナダ、イギリス、ドイツ、オランダ、スウェーデン、オーストラリアが まず 頭に浮かびました。他にも まだまだあるでしょう。日本の企業も魅力的なところ ありますよね!

*SWFにこだわるN20です
私が 敢えてSWFに関する記事を何度も繰り返し書くのは これらのファンドの拡大規模が驚異的だから。ここではロシアを例にとりましたが 同様に石油価格が現状($100前後)で推移する限り 中東が設立しているSWFも ロシア同様の拡大をし続ける事になりますよね。年間の拡大規模は エネルギー(主に原油)収入が主な財源のSWFは 2,000~3,000億ドル、外準増加 または それ以外のものが主な財源のアジア系SWFは 1,200~1,500億ドル=SWF全体の拡大規模は 5,000億ドル/年間です。現在 世界各国の外国準備高合計が 5兆ドルとされています。SWFが年間5,000億ドル規模で拡大すると 6年後には 世界全体の外国準備高を追い越す計算になります。そして 繰り返し申し上げますが 2015年には米国経済とほぼ同規模の12兆ドルに達する可能性ありです。


この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 

水曜日のオプション ストライク

水曜日 NY午前10時 行使価格

ユーロ
1.4800

ドル円
108.00、110.00、112.00

ユーロ/ポンド
0.7500

AUD
0.9000

ドル/カナダ
1.0000

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/02/13 08:21 ] 売買取引 | TB(0) | CM(0)

ベネズエラ 米国への原油輸出停止?

一日遅れのニュースです

【サンパウロ10日時事】米欧の裁判所が、ベネズエラの石油プロジェクト国営化によって損害を被ったとする米石油大手エクソンモービルの申し立てを認め、ベネズエラ国営石油会社PDVSAの海外資産(120億ドル相当)の差し押さえを命じた問題で、同国のチャベス大統領は10日、報復として米国への石油輸出を停止すると警告した。同大統領は「もし本当に凍結するなら、われわれは米国に石油を送らない」と述べ、米国とエクソン社を強く非難した

[カラカス 10日 ロイター] ベネズエラのチャベス大統領は10日、120億ドルのベネズエラ資産凍結を求める米エクソンモービルの訴訟を含む「経済戦争」を米国が止めない限り、米国への原油輸出を停止する、と警告した。大統領はまた、米国の攻撃的な態度が原油価格を1バレル=200ドルまで押し上げる可能性がある、と述べた。エクソンモービルは、ベネズエラで重質油改質プロジェクトを進めていたが、ベネズエラが昨年同プロジェクトを国有化したことから、ベネズエラ国営石油会社PDVSAの資産凍結を求める訴えを起こしていた。エクソンモービルは世界の複数の裁判所からベネズエラ資産の凍結命令を勝ち取ったが、ブッシュ米政権はこれらの訴訟から距離を置いている。チャベス大統領はテレビ番組で、資産を凍結すれば米国への原油輸出を停止すると述べ、「米国が仕掛けた経済戦争にベネズエラも参戦する」とした上で「イラン、エクアドルなどの他の産油国もベネズエラに味方するだろう」と語った。


という事で また あの精神分裂オヤジ(チャベス大統領)の茶番劇が始まりました。昨日 原油価格は これを背景に一気に上昇。本当に困った人です

私が昨年5月に書いたこの記事からでもわかるように 本当にこんな人が大統領で ベネズエラは大丈夫なのでしょうか?

*原油収支
ベネズエラは 2006年末の時点で 世界6番目の原油輸出大国
ベネズエラ輸出収支の70~80%が原油収入
原油収入は ベネズエラGDPの3分の1を占める

*原油輸出に関する事実
現在 毎日220万バレル輸出
このうち 141万バレルが米国への輸出 (65%)

*米国からの数字
ベネズエラからの原油輸入は 米国原油輸入全体の11%にあたる
ベネズエラは 第4番目の輸入国 (ベネズエラへの輸入依存度は毎年減少)

アメリカの友人にも この件について 彼の意見を聞いたのですが やはり予想した通りの答えが帰って来ました。
誰が 本当の<被害者>なのか?ベネズエラが米国への原油輸出禁止をする方が 米国がベネズエラからの輸入停止されるより ずっと被害が大きい筈です。上の数字を見てもわかるように ベネズエラの石油収支の6割以上が米国にかかっています。この原油収入なしでは ベネズエラという国が 成り立っていきません。事実 2002年4月 大統領のベネズエラ国営石油会社への政治介入が発端となり クーデターが起こった時  ベネズエラは原油収入を失い 国が崩壊しかけました。

今回も 万が一 米国への原油輸出を停止した際には 同様の現象が起こると予想する人が多いようです。ただ 恐いのは この精神分裂オヤジが 間違った決断を下した場合の原油価格上昇 そして 新興国市場通貨への影響は 大きくなりますから ランド円をお持ちの方は注意して下さい
oil.jpg
ps 本日 これから夜9時まで外出となりました。また 明日から マーケット参加します。ヨロシク

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/02/12 19:51 ] 政治 | TB(0) | CM(6)

火曜日のオプション ストライク

火曜日 NY午前10時 行使価格

ユーロ
1.4570

ドル円
107.00、107.10、107.90、108.00、110.00

ユーロ/ポンド
エキゾチック 0.7615(OT)

AUD
0.9025、0.9100、0.8960、0.8950

暗いニュースで有名な このブログ豆3ならではの 真っ暗なお話し
1)AIGは子会社の保有するクレジット・デフォルト・スワップの評価が過去2ヵ月間で48.8億ドル減少、監査法人からも評価の緩さを指摘されていたことが明らかとなり、市場では更に損失が発生するのではとの不安感が広まる。AIGはこれまで、クレジット問題から大きな影響を受けていないとしてきただけに、懐疑的な見方が浮上している

2)サブプライム関連投資で経営難に陥ったドイツ産業銀行(IKB)の支援に、ドイツ政府が介入する見通し。状況は深刻で、税金の注入も含めてどんな選択肢もタブーではないとの関係筋の話を報じた。財務省報道官は発言を控えている。
ロイターは前週、IKBが最大20億ユーロの追加増資を求めていると報じていた。

3)英銀行スタンダード・チャータードは、傘下のSIV救済計画を断念がっくりし、破産管財人を指名すると発表した

ps 私は今週 月・火曜日 外出zoomzoom001が重なり 全くマーケットが見れません。たぶん 明日の夜(火曜日) 何か気が付いた事があれば ブログ更新します。SWFに関する記事は やっと半分 書きました。たぶん 週末くらいには 書き終える予定でおります(ヨロシク)エイトくん

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/02/12 08:40 ] 売買取引 | TB(0) | CM(1)

英テレグラフ紙の記事

娘の学校が1週間中休みに入った為 1時間だけ 寝坊をしました(笑)

本日の英テレグラフ紙 金融欄
Japan is the next sub-prime flashpointという観測記事が載っています。

いま ざっと斜め読みしたのですが、内容としては 今回のサブプライム問題で 世界的な損失額の合計は 4,000~5,000億ドルと推定されている。欧米各国は これまでに1,300億ドル相当の損失を公表している。差額の約3,000億ドルは 一体 どこに眠っているのか?この世界のどこかで 多大な損失を抱えている筈だ。もし それが日本であれば 日本の会計年度が終わる3月末までに 事実は明らかになるだろう

Americans and Europeans have so far confessed to $130bn of the estimated $400bn to $500bn of wealth that has vanished into the sub-prime hole. Somebody, somewhere, must be sitting on a vast nexus of undisclosed losses. We may find out soon enough whether the hold-outs are in Japan. The banks have to come clean under the country's strict new audit codes by the end of the tax year in March

どうして 日本が槍玉に上がったかと言うと 日本は世界に誇る貯蓄大国。その莫大な資産が ここ数年 海外投資用として大量に流れ出ている。これらの資金が 欧米同様 サブプライム問題で 大きな損失を計上していないとは限らない。日本も現時点では 47億ドルの損失を公表しているが まだ 公になっていない部分が ないのだろうか?

といった内容です。
しかし ここまで書くという事は それだけの何かを握っているのでしょうね。単なる中傷記事で終われば 日本はテレグラフ紙に対して訴訟を起こすべきだと 私は憤慨してます

とにかく 言いたかった事は この記事で円キャリー閉め、それに乗じて いつものロシア系が ポン円で暴れたそうです


この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/02/11 18:08 ] マーケット | TB(0) | CM(8)

ダウジョーンズ

今 歯科検診から帰宅しました

BOE 0.25%利下げ。上出来だと思います

早速ですが 今年1月16日の記事の続編です
百聞は一見にしかず ですので チャートをご覧になって下さい
Dow.jpgDow 1
念の為に 1月16日記事のS&P500チャートも添付しますSP500 weekly 1


ダウも S&P500の1363割れ同様 脳天逆落とし的に一直線落下するか 分かりませんが、落ちたら早そう

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/02/07 23:29 ] マーケット | TB(0) | CM(10)

英中央銀行金融政策理事会

こんな大事な日に 定期歯科検診と歯科衛生検診が重なってしまったオバカなN20です。そもそも予約したのが昨年11月だったので まさか 2008年2月7日が これだけ大事な日だとは想像もしませんでした

あと10分で出かけないと遅れるので 1行だけ書きます

本日のBOE理事会で 0.50%利下げ観測が 一人歩きしはじめました
政府・英商工会議所のオッサン等が 水面下で かなりのプレッシャーをBOEにかけているそうです。ちなみに BOEという銀行は 0.50%という大幅な金融政策の変更をしません。唯一 0.50%利下げしたのは 9/11の時だけです

エコノミスト達は インフレ懸念を考えると 0.50%は無理だろう という共通した見解を示しています。しかし FEDの1.25%利下げを受け 政界・財界は 無理難問をキング総裁に押し付けています

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/02/07 19:36 ] 経済 | TB(0) | CM(0)

暗~~~~~~~~~~~いイギリス

日本人の私の目から見ると イギリス人の'用意周到じゃ なさ' には いつも驚かされます。
困った事が起こってから どうしよう とうろたえる、転ばぬ先の杖 という事は この国の人達のDNAには組み込まれていません。

ず~~~~~~~~~~~~と心配されていたイギリス不動産市場の低迷が 色濃くなった2008年。昨年のノーザンロック事件の時から 何千回も繰り返し警告されていました。”2008年は苦しい一年になるよ”って......もちろん そういう警告が出てから対策を練っても 遅すぎるんですけど、何もしないよりましではないか と思ったりするのは 私が日本人だから?

この数日 車を運転しながら耳にするニュースの暗い事、暗い事。君達に明日はない!と死刑宣告されたような暗さ。人間 こうも暗いニュースを毎日繰り返し聞かされると 自然と<暗い人>になってしまいます。私も 外側は日本人でも 生活のベースはイギリスなので 暗いッス、螯rヲW、J、O

*Citibank系のインターネットバンク EGGが 16万1,000人分のクレジットカードの使用を 今後35日以内に禁止すると発表
230万人が このEggクレジットカードを保有しているそうなので その7%にあたりますね、この人数は。しかし 理解に苦しむのは 全員がクレジットレートの悪い人ばかりではなく、非常に クレジットレートのよい人(カード残高を毎月確実に支払っている善良な市民)も含まれていると言う事実。Egg関係者によると クレジットレートのよい人は 毎月残高を返済するので カード会社としては おいしくない客だから というのが理由だって。冗談じゃないぜ

*英国石油(BP) 5,000人従業員解雇
またか?って感じ。昨年 9500人解雇したばっかりじゃん?これだけ原油価格が上がって ウハウハなのかと思いきや 米国にあるBPの石油精錬所が昨年長期に渡り閉鎖されたので その損失が膨れた為

*ノーザンロック救済 第一候補のヴァージン・グループ
ノーザンロックを傘下に収める事に成功した際には 1,000人解雇予定

*カード地獄
イギリス人成人の5人に1人が 毎月の生活費が足りず カード借り入れで その場をしのいでる。だんだん 暗くなってきたでしょう?読んでるだけで

*高騰する光熱費 払えず
年に数回も 20%だ 15%だと 過去数年値上がりし続ける電気・ガス代。今年になり 更に15~27%の値上げが行なわれました(泣きそう.................) このニュースには 驚いたのですが、なんと イギリスの20%の家庭が 光熱費が払えないので 暖房を使用せずに生活してそうです(地域によっては 30%の家庭が暖房なし) それが原因で 子供達の健康に影響が出てきた事が政府の調べで発覚。問題は健康面だけに留まらず 家に帰っても寒くて宿題が出来ない等 彼らの学習面でも 悪影響が出てきた模様。このニュースは 昨日 聞いたばかりなので 今後 どういう対策が練られるのか 分かりませんが 正直 ここまで現状がひどいとは想像していませんでした。これは イギリスで起こっているんですよ、G7加盟のイギリスで.....................


*英国金融監督庁からの警告
今後18ヶ月以内に 100万の家族が (住宅ローン支払いが不能になり)住む家を失うだろう

*BBCニュース
明日の英中央銀行金融政策会合での利下げは ほぼ確定(0.25%)だが ローン金利が同率下がる可能性は あまりない との事。そして 英中央銀欧金融政策会合に出席している9人の理事達は ポンドが昨年11月から(対ドルで)7%近く下落している事も 政策金利決定の際 考慮するとの事です。やはり 私も以前 このブログに書きましたが 実効レートが これだけ下落すると 既に<目に見えない>緩和効果(4対1方式)が出ている それに加え インフレ対策としては強い通貨が望ましい この2つの理由で 大幅0.50%下げは やらないぜ!という警告でしょうか

たった今 電気のメーターを測りに 電力会社のおじさんが来ました。少し 話しを聞いてみたんですが やはり 行く家 行く家で 電気代が 今後 どれだけ上がりそうかを聞かれるそうです。中には おじさんに対して 文句を言う人もいるとかで おじさんも疲れた顔してました。おじさんも 仕事仲間と電気代について話し合う事があるそうですが、全員の共通した意見としては 国民の不安を払う為にも 電気・ガス代の上限を設定し 不足分は政府が補う というものだそうです。正直 商品相場を見ていると 果たして<上限>を設定出来るか 疑問ですが 国民の不安を和らげるという意味では いい意見だと思います。もちろん 相場は生き物、上限を設けるなど 全く不可能なのですが それほど 苦しいんですね、イギリスに住むという事が......

暗い話しでごめんなさい

近いうちに SWF(政府系投資ファンド)について 第3弾かな?書きたいと思います。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/02/07 01:12 ] 経済 | TB(0) | CM(12)

ISM 1時間早めにリリース 理由は謎

WASHINGTON (MarketWatch) -- Growth in the nonmanufacturing side of the U.S. economy contracted sharply, the Institute for Supply Management reported Friday. The ISM nonmanufacturing index fell to 41.9% in January from 54.4% in December. The reading was well below the 53.0% expected by economists. Readings below 50% indicate most firms are contracting. The ISM services index was released early. ISM gave no explanation for the early release
[ 2008/02/05 23:07 ] マーケット | TB(0) | CM(2)

ユーロ

すみません、訳してる時間なし
15分前くらいに出てますので Old Newsですが 念の為

RTRS-GERMAN DEPUTY FIN MIN SAYS EUROPEANS DON'T WANT EURO ALONE TO CARRY BURDEN OF FX ADJUSTMENTS
DJ Mirow: Europe Agrees Euro Shouldn't Carry Brunt Of FX Moves
Germany's Mirow: Forex To Play Role At G7
Mirow: Germany Might Back IMF Gold Sale If IMF Cuts Spending
Fed Rate Cut Was A Surprise For Europe


この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 

[ 2008/02/05 18:43 ] マーケット | TB(0) | CM(0)

週末に聞いたニュース

今晩わ。先程 算数教室から帰宅、食事の用意、夕食 そして やっと今 PCをつけたところです。私は 月曜日は取引をしませんので ニュースも調べてません

とりあえず 今週末から本日にかけ 車を運転中 ラジオから流れたニュースで 特に気になったものを だらだら書きます

*英中央銀行金融政策理事会
今週木曜日に金融政策の発表があります。ロイター社が行なった60人のエコノミストによるアンケート調査では 60人全員が 0.25%利下げ予想という回答だったそうです。だから 利下げ確定だよねです(笑)

しかし先週 キング総裁が語ったところによりますと 2008年内にインフレ率が3%を越える局面が訪れる可能性は非常に高く 昨年9月に続き2度目の<蔵相への書簡>を手渡す危険性がある との事です。先に言った者勝ちかな?(笑)

*ポンド
ある方から どうしてポンドは もっと素直に下落しないのか?という素朴な疑問のメイルを頂きました。まぁ そう 焦らずに 行きましょうよ! 

ここ数週間のポンドの戻しは ハイネケン・カールスバーグ連合による、英国ビール大手スコティッシュ・アンド・ニューカッスル(S&N)の買収話しが非常に貢献していると理解しています。
それに加え 先週金曜日でしたっけ?中国アルミの親会社、中国アルミ業公司(チャイナルコ)が 英豪系リオ・ティント買収に向け 中国政府系ファンド(SWF)から1200億ドルの資金を利用する見通しというニュース出ましたよね?このニュースとあいまって チャイナルコは米アルコアと共同で リオ・ティント株12%を取得しているとの発表もありました。このリオ・ティント買収話しは もう1年くらいずっと聞き続けているような気がしますが、チャイナルコは 英豪系BHPビリトンによる同業リオ・ティント買収提案に対抗しているですね。

そもそも このリオ・ティントという会社は 英国とオーストラリア株式市場両方に上場していますので、私のようなオバカは ”リオ・ティント買収か?”というニュースを聞く度に 一体 どちらの市場のリオ・ティント株を 買収希望企業は買い漁るのかなぁ と 常に途方に暮れ 立ち往生してしまいます。マーケットも リオ・ティント買収話しが出る度に ポンドとAUD 共に上昇する事が多いですね

*日経平均
どこで読んだか忘れましたが 中国SWFに続き ロシアSWFが日経平均の組みいれ率を上げる と ニュースで読みました。日経平均株価指数取引 まだ やった事ないんですよね......................私のMT4チャートにも 日経平均ないしなぁ.............. ちょっと勝負賭けたい気分で一杯です

*ユーロ
先週金曜日の1.5000 ユーロ・コールオプション話し がっくりの栗、螯rヲW、J、Oでした

NYジャイアンツがスーパーボウルに勝って 俄然 元気付いたアメリカ人の友人が 今日 話してくれたのですが、来週中に 50億ユーロのユーロ・コール ストライク 1.4800が期日を迎えるそうなんです。先週金曜日 NFP数字の後 1.50に行くだろうというマーケットの思惑を とことん 外してくれたのが この1.4800コール男だったとか。とにかく 1.4800でユーロを50億買う権利を持っているので 上がったところを売り 下がったら 買い直して利確、また上がったら売り 下がったら利確 を 期日まで繰り返すのでしょう。来週のいつが期日か分からないので悔しいですが その日には どこか高いところで売り逃げ 1.4800コールを行使するというもくろみなのでしょうか。羨ましい限りです


この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/02/05 07:46 ] マーケット | TB(0) | CM(2)

パンケーキの日

イギリスで生活していると 山のように不満イー が出てきます。その中でも 非常に気に入らないのは ドンチャカ騒げる祭りがない事。欧州各地には その地方・国独特の祭りがある。品行方正を絵に描いたようなスイスにさえ 祭りはある。みんなが 街に繰り出し お酒を飲んで楽しく祝う。イギリスで <街に出て みんなで祝う>日というのは ガイ・フォークスくらいしか 思い浮かばない。たぶん これは イギリスの天候(年がら年中 雨)に関係しているのかもしれません。

そして 今 突然思い出したのですが もうすぐパンケーキ・デイキティちゃん
簡単に言ってしまえば パンケーキの日とは キリスト復活を祝うイースターの40日前に バター・ミルクたっぷりのパンケーキを食べる日で 今年は 2月5日。


この日は キリスト教会の暦の上では「謝肉祭」というイエス様の受難を覚えて節制をする期間である四旬節(レント)前日の祭日。この祭日は、復活祭前の四十日間(レント) 人々が潔斎して肉食を節制するので、その前に肉を盛大に食べ尽くす祭りです。イギリスではこの日を「パンケーキ・デー(パンケーキの日)」と呼びます。この名の由来は、レントの間中、卵や牛乳や油を使わない食事を摂るため、その前に家中にある卵・牛乳・油を使い尽くす趣旨で、レントの前日に盛大にパンケーキを作って食べるからです。

昔は 余興として、村でフライパンの上にパンケーキを載せたまま競争するパンケーキレースが行われていました。イギリスに住んで20年になりますが テレビのニュースでしか このレースを見た事がなく、少なくとも 私が住んでいる地域では このレースは行なわれていません。今でも 国会議事堂付近では 国会議員のオッサン・オバハン達が コックさんの帽子をかぶり 手にフライパンを持って 競争するみたいですよ。

この写真は あるロンドンの小学校での パンケーキ・デイ・レースですpancake.jpg
うちの娘が通う女子高では パンケーキの日には 必ず 昼食のデザートに フランス製のクレープ (パンケーキの代わりに)が出されるそうです。街のスーパーマーケットでも パンケーキ、蜂蜜、バター等が 山積みになって売ってます。私は 個人的に アメリカや日本のホットケーキが大好きなので 森永ホットケーキミックスを買って メープルシロップ、バター、ハーゲンダッツのバニラアイスクリームと一緒に その日の夜 頂きます

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 

金曜日の オプション ストライク

金曜日 NY午前10時 行使価格

ユーロ
1.5000(大玉)、1.4580、1.4400

ドル円
106.00、108.00

ユーロ円
158.00

AUD
0.9075、0.8785

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2008/02/01 08:14 ] 売買取引 | TB(0) | CM(4)

ヘルプ

あの.................. 私のブログを読んで下さっていらっしゃる方で スキャル(Scalping)を得意としている方に 御願いがあります。

wakaさんのブログで 20pipsクラブの会員募集してまして、私も勝手に会員にならせて頂きました。会員になったのは 嬉しいのですが、問題は 一日20ポイントを コンスタントに稼ぐ事。私のTradingスタイルは4時間チャートを中心にしておりますので 毎日取引する事は滅多にない。会員は2月1日(つまり 明日)から取引開始という事ですので 私は本日の午後 スキャルシステムを作らなければならない状況に 陥りました私が勝手に陥ることを望んだだけですが.....................)

ここで質問なのですが スキャルって やはり5分足のチャートを使って実行するのが 一番いいんでしょうかね?我儘言ってもいいのでしたら 私は1分チャートはダメ気が狂います。15分でもいいのかな と思ったりもするのですが 一度 機会を逃すと 数時間 次の機会が巡って来ないイメージが勝手に出来あがってしまいました。みなさんは どの時間軸で スキャルをされていらっしゃるか 教えて頂けたら 最高の幸せです。宜しく御願いします

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 



[ 2008/02/01 00:09 ] 売買取引 | TB(0) | CM(6)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
フィリップ証券さんで連載始めました
フィリップ証券さんで
月2回 コラム始めました。
ロンドン発 松崎美子の
FXマーケットレポート
フィリップ証券
岡三証券
株価指数取引には、是非!


相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ