fc2ブログ
2007 09123456789101112131415161718192021222324252627282930312007 11

明日木曜日の オプション ストライク

明日木曜日 NY午前10時 行使価格

ユーロ
1.4150、1.4100

ドル円
113.95 (極太)、112.10

ユーロ円
161.25

ポンド
2.0400

ユーロ/SEK
9.18

AUD
0.8800

ずっと考えていたのですが このブログ 一旦 お休みさせて頂く事にします。本当に ずぅ~~~っと 考えに考え抜いて行なった決断です。家の改装も あと数週間で終了の今 どうしてか と思われるでしょうが、改装が終わってからの片付けが これまた たいへん。同時に 今 eVerfReeさんのシステム プロジェクトを 細々ですが お手伝いさせてもらっており これに 毎日少なくとも2~3時間を費やしています(好きなんです こういう事やるのが)

人間生きていくうえで 優先順位をつけながら 時間配分をしなければなりません。24時間を有効に使う為 止む終えずの決定です。約8年 お手伝いしている算数教室を...とも思ったのですが これは 社会との細い関わりを考えて続投決定しました。

勝手にブログをはじめて 勝手に終わる、自分でも無責任だと十分に承知しております。ここで出会えた方 本当に短い間でしたが 応援ありがとうございました。このブログは残します。また 再開するのが いつになるか判りませんが お手が空いている方は 時々 コメント下さい。コメントのお返事は 必ず させて頂きます。

本当に 今迄 ありがとう!


この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/10/25 07:30 ] 売買取引 | TB(0) | CM(59)

本日の オプション ストライク

本日 NY午前10時 行使価格

ユーロ
1.4200、1.4250、1.4295

ドル円
115.00

ユーロ円
164.00

ポンド
2.0200、2.0450

AUD
0.8930

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 

[ 2007/10/23 22:11 ] 売買取引 | TB(0) | CM(0)

本日の オプション ストライク

本日 NY午前10時 行使価格

ドル円
116.75

ユーロ円
166.15、168.00

ユーロ/ポンド
0.7000

AUD
0.9040

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/10/19 22:00 ] 売買取引 | TB(0) | CM(0)

香港ドル その2

昨日 誰かが(たぶん どこかのヘッジファンドだと思いますが) ドル売り/香港ドル買いを10億ドル以上 出していた模様
興味本位から 過去5年間の ドル/HKG為替レートを調べたら 2003年10月5日のレートが 7.7059 という数字になっていました。7.75-7.85レンジに収まらなければならない 訳でもないの?何と言っても私 自分のブローカーさんが この通貨をQuoteするようになってからしか この通貨のレートを見ていないので なんとも言えません。先日 このブログで <1998年の事件 (ここには書けない)>に触れましたが たぶん 昨日の10億ドル売りも 似たようなものだと思います。

中国元の完全変動相場制移行と 香港ドルペグ廃止が同時に行なわれるとは思いませんが なんだか 本当に 怪しげな気分になって来ました。同時に G7ですよね。普段は おじさん達の顔見世会 と完全に割り切ってますが 今回は欧州が 挙げた拳の落とし所を 如何様に見つけるのか 興味深々です

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/10/19 19:08 ] マーケット | TB(0) | CM(0)

本日の オプション ストライク

本日 NY午前10時 行使価格

ユーロ
1.4200、1.4170、1.4150、1.4125

ドル円
116.70(大玉)、117.05(大玉)、117.75、118.00

ユーロ/ポンド
0.6960、0.7000

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/10/18 21:58 ] 売買取引 | TB(0) | CM(0)

ブログ更新出来ず ごめんなさい

ブログを楽しみにして下さる方に申し訳ありませんが、家の工事の最終段階に入りまして (と言っても まだ 4~6週間くらいかかりそう) なんだかんだと超忙しくしております。ここ3日間の睡眠時間が合計11時間と 目が廻りそう。朝起きた時点で 寝不足でフラフラ、マーケットも ほとんど 見られません。今週金曜日から娘の学校は2週間の中休み。通常 そういう休みの時期は 私は娘の運転手に化し マーケットが見れなくなると嘆きたいのですが 今回は朗報。来週火~土曜日まで 学校の旅行で アイスランドへ行ってくれます。じっくりマーケットが見れそうです。

チャート的には ドル円、クロス円の下落が見えはじめて来た様に思います。でも これは 長期取引として 焦っていません。G7後 再検討です

今 夜8時半ですが これから娘の学校へ行ってきます。こんな夜遅くに 面倒くさい
[ 2007/10/18 04:24 ] 売買取引 | TB(0) | CM(2)

香港ドル

皆様も御存知のように 香港ドルや他のアジア・中東通貨は ドル連動(ペグ)制である。香港ドルは 私が為替の世界に入った時 1ドル=7.80香港ドルだったけど ある事件(ここでは書けません)を経て 1998年に7.75、そして 2005年に 7.75-7.85というレンジの中に収まる格好となった。

私が使っているブローカが 香港ドル取引を開始して以来 この通貨の動きを追っている。今迄だと レートが7.7550辺りに落ちたところを拾っておけば <楽して>利益が出た。先週から 香港ドルは7.7570を割って来たので <楽して稼ごう>と ずっと買いのタイミングを狙っていた。しかし どうも 様子がおかしい。一向に ドル高方向へ行かない。

常識的に考えれば 中国元と香港ドルは 対等(1)になるべきである。そうなるためには
1)香港ドルが強くなり 中国元に近づく
2)中国元が弱くなり 香港ドルに近づく
3)香港ドルが強くなると同時に 中国元も弱くなり どこか 落ち着きどころを見つける

以上の3通りの可能性が考えられる。

個人的には 2)は有り得ないと思う。そうなると 1)又は 3)

北京オリンピックまでに ひとつの通貨(中国元と香港ドル)になると信じて疑わなかった私ですが なんだか そういう気配が私には見えて来ない。どうでしょう?日本から見ると それ(ひとつの通貨)は当たり前で 秒読み段階に入っている という感じでしょうか?

ps 家の改造も最終段階に入り、あと4~5週間で完成しそうです。お風呂のバスタブは ジャクジー付きのものを先日購入。本日は これから トイレとシンクを買いに行きます。そのまま 午後の算数教室へ直行しますので また明日 皆さんとお話しさせて頂きます。頑張りましょう

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/10/15 18:41 ] 売買取引 | TB(0) | CM(2)

週足チャート

お早ようございます。このブログで何度も御紹介してます週足でみる為替予想ですが、今週も 過去数週間同様 方向に変化はありません。

買い継続:
ユーロ、ポンド、ドル円、AUD,NZD,ポンド円、ユーロ円

売り継続:
ドル/スイス、カナダ、ドル インデックス

来週以降 もしかしたら 方向転換するのかなぁ~~~ と思えるのが ドル/スイス と ポンドです。しかし まだ週が開けたばかりですので 焦りは禁物。ドル インデックスが 特に買い転換しそうに見えないので ドル/スイス方向転換も ちょっとだけ ???です

今週も頑張りましょう!
この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/10/15 15:09 ] 売買取引 | TB(0) | CM(0)

ガイ フォークス

世界中がハロウィーンの準備で浮かれているのを横目に イギリス人は 秋の最大行事である<ガイ・フォークス デイ(又は ボンファイヤー ナイト)>を心待ちにしています。

私もイギリスに来る迄 この名前も聞いた事がありませんでした。詳しい内容はWikipediaを参考にして下さい。しかし 全部読むのが邪魔臭い方に 簡単に説明します。今から400年ほど前 イギリス・スコットランドは 国王ジェームズ1世の国教会優遇政策により、カトリック教徒は弾圧を受けておりました。その為 カトリック教徒から 国王暗殺計画が持ち上がり その内容は ウェストミンスター宮殿(国会議事堂)を開院式当日に爆破、国王を暗殺するというもの。この開院式は1605年11月5日に行なわれる予定でしたが その10日ほど前の10月26日に ある国会議員のもとへ ”開院式は危険なので 国会議事堂へ近づかないように”という匿名の手紙が届けられました。開院式前夜 議事堂が徹底捜査され 未明に36樽の爆発物の点火役として議事堂の地下に潜んでいたガイ・フォークスが発見・逮捕されました。翌月 ガイをはじめとする罪人達は 首吊り・内臓抉り・四つ裂きの刑という極刑に処されました。  (この事件の名残で、イギリスでは現在でも国会の開会式前には、"the Yeomen of the Guard"と呼ばれる衛兵たちによってウェストミンスター宮殿中を大捜索することが伝統となっています)

イギリスでは 全国各地至るところで このガイ・フォークス・ナイトの日に 「ガイ (Guy) 」と呼ばれる、ガイ・フォークスを表す人形を子供達が曳き回し、最後には篝火に投げ入れられて燃やされ その後 花火大会が続きます。しかし ここ数年 うちの近所では このガイ人形を曳き回す光景は見られなくなりました。
Guy-fawkes-day.jpg
その代わりに 近所のサッカー広場で 大きな焚き木 (高さ2~3メートルと非常に高い)の上に 誰かが作ったガイ人形が置かれ 夜9時近くに火が入れられ ガイ人形が焼かれると同時に 盛大な花火大会が繰り広げらるようになりました。私の家から車で5分以内に大きな広場が2箇所あるので それはそれは 物凄い花火の音(テレビの音は完全に聞こえません)

うちの子供が小さいうちは 近所のサッカー広場に行って 焚き木と花火を楽しみましたが、娘が現在の学校へ入って以来(10年前) 学校のボンファイヤー ナイトへ足を運んでいます。学校の敷地が27エーカー(11万平方メートル)もありますので 花火の規模が これまた 盛大!

この花火ですが 11月5日当日だけではなく 冬時間に代わる10月末くらいから いたるところで 小規模の花火が夜毎 打ち上げられます。一般家庭でも 小さいお子さんがいらっしゃるところでは 11月5日当日も含め 数日にわたり 家庭用の花火を楽しんでいます。そして11月5日の翌朝は 前夜の花火の煙が 霧のように立ち込めており 運転する時に 最大の注意を払わなければなりません

日本では 花火=夏 ですが、イギリスでは 花火=秋 なんですよ!

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 

本日のオプション ストライク

ほんじつ NY午前10時行使価格

ユーロ
1.4175、1.4100、1.4000

ドル円
119.50

ユーロ/ポンド
0.6940

カナダ
0.9770/75

Eur/SEK
9.09、9.12

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/10/12 22:22 ] 売買取引 | TB(0) | CM(4)

本日のオプション ストライク

本日 NY午前10時 (あと 15分) 行使価格

ユーロ
1.4200、1.4000 (大玉)

ドル円
118.00 (極太)、117.20、116.70/60 (大玉)

ユーロ/ポンド
0.6910

ユーロ/スイス
1.6825 (大玉)

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/10/11 22:47 ] 売買取引 | TB(0) | CM(2)

ポンド

優しいコメントありがとうございます。あとで お返事します

早速ですが ポンドです

1)ABN AMRO買収が決定したRBS軍団が ABN AMROの株主達に総額710億ユーロの86%の資金を支払う期限は 来週10月17日まで。それを先取りしてか ユーロ買い/ポンド売りが炸裂

ポンド 一旦 ロングにしてみました。ストップは 極端に近い2.0340

2)明日から一週間 イスラム教最大のイベント ラマダン開始。今 イスラム教の人にメイルで確認したのですが 中東の中銀やSWFのオジサン達も神聖なイスラム教徒なので この期間は為替取引しないだろう と言っていました。とすると 本日がイスラムおじさん達の最後の取引日。おじさん達の玉が たくさん出るかも?(パチンコじゃないって.....)

話しは全く変わりますが 30分ほど前に うちの旦那から電話が来て バイクの事故にあったので 今日は会社休むとの事。バイク狂いで 通勤にバイクを使っています。(ヤマハ なんとかいう1000ccのレーサー用バイク)朝 大型トラックに後ろを引っかかれて そのまま 転倒。かなり バイクは滅茶苦茶にされた とがっくりの栗。今 警察を待って それから病院。やっと立てる状態で 腕と指の骨折、肩も廻らないし あばら骨も痛い.....気の毒。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/10/11 17:00 ] マーケット | TB(0) | CM(4)

マーケット

今日わ。Trading以外にやる事だらけで 疲労困憊のN20です。ブログの更新を.....という強迫観念が常に頭の片隅を占めているのですが マーケットをじっくり見てないので 分からなぁ~~~い(かなり無責任)

*オプション
ドル円 108 ワンタッチ Payout 4百万ドル 期日:来年1月21日
ユーロ プット 1.3250 K/O 1.4450 期日:1年
こんな近いところにK/O置いて大丈夫?1年ですよ、1年!ノックアウトされると思います

*カナダ
金生産高世界第2位の米ニューモント鉱業社が カナダ・ミラマ鉱業社を15億カナダドルで買収すると発表しましたが ちょっとタイミング悪すぎ。と言うのは 昨日 カナダのプレンティス産業大臣が 海外企業によるカナダ企業の買収に関するルール改正の必要性を示唆したばかり。これは カナダ企業の空洞化を防ぐというのが理由のようです。(どれだけ自国の企業が買収されても 全く意に介さない英国とは 大違い)。モントリオールにあるSecorコンサルタント社の調べでは 2007年のカナダ企業買収合意総額は 900億カナダドル。ハーパー首相は 昨日 ”カナダ企業も 他国籍企業の買収を何件も成立された”と言い 買収されるばかりではない という強気の姿勢を示しましたが、実際の数字を拾ってみると 過去3年間で 外国籍企業によるカナダ企業の買収総額は カナダ企業の外国籍企業買収総額を 400億ドルも上回っています。

カナダのハーパー首相が苛立っている もうひとつの理由は (買収総額の上昇だけでなく)カナダの代表的なニッケルのINCO社(ブラジルのCVRD社が買収)や アルミニウムのALCAN社(英国籍のRio Tinto社が買収)が 次々と外国籍の企業に買収された事。

このニュースを読んで 私がいまひとつ不明な点は このオジサンは 中東やアジアに代表されるSWFや 欧米のエクイティファンド的な輩に カナダ企業を乗っ取って欲しくないのか、カナダ国内(カナダ企業間)での合併・買収は認めても 外国籍企業には自国の代表的な企業を渡したくない と駄々をこねているだけなのか なんですよね。もし SWFを頭に置いているのであれば それは EUも同じ恐怖を抱いており (EUだけでなく他の先進諸国も)規制強化をするのは時間の問題でしょう。(これは 中東やアジアがダメだとか嫌いだとかいう問題ではなく 全く価値観の - 特にイスラム - 違う企業・団体・国家に 西側企業の経営方針を変えて欲しくない という事だと思います) しかし 誰にも渡したくないという駄々こねオヤジの我儘だったら それは ちょっと うなずけないです。

*ピムコ社 米金利予想
今回は 出たがりGrossさんではなく McCulleyさんのコメントとして載っていましたが FEDは これからも もっともっと利下げをする と予想。ここでは具体的なレベルは明記されていませんでしたが、先日 Grossさんは 今後 6-12ヶ月以内に インフレ率2.50%レベルを想定した上で FFレートは 3.75%まで下がると予想していましたから、McCulleyさんは もっと過激なレベルを考えていらっしゃるのでしょうか?Grossさんは FFレート3.75%予想をコメントした時に、9月に思い切って 0.50%利下げしたので 年内 再度 0.50%利下げするとは思えない とも付け加えていました

*ユーロ実効レート
モルガンスタンレーのJen氏のユーロ実効レートに関するコメントです。一般論として ユーロ実効レート 1%上昇が 実経済に与える影響は 0.14%利上げに値するそうです。過去12ヶ月で ECB ユーロ実効レートは2%上昇した為 30bpsの引き締め効果をもたらしている。今回 ECB金融政策変更なしという決断の背景には この引き締め効果が働いていたであろうし、マーケットが心配しているほど ユーロ高に対して懸念を示さない理由になっているかもしれない との事です

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 

[ 2007/10/11 07:01 ] マーケット | TB(0) | CM(8)

ブラウン首相 お手並み拝見です!

ブラウン首相は 本日 イギリス時間正午12時より 月例記者会見を行なうようです。当然 総選挙を断念した理由を述べるはずですが 会見後 マスコミ関係者からの質疑応答が認められている為 質問は相当きわどいものとなる模様

明日は ここで何度も申し上げているように プレ予算案と今後3年間の歳出予定の発表があります。来年度GDP下方修正の話しは このブログでも取り上げました。今回の汚名挽回の為 どんな手 (予想外の減税 又は 税率据え置き)を見せてくれるか 楽しみです。

今回の総選挙断念騒ぎで ”ポンドは売りでしょうか?”というメイルを数名の方から個人的に頂いたのですが、短期的には売り (と言うか ロングだった人が一旦利食いを入れてくる) と思いますので リスクは下、長期的には不透明です。明日のプレ予算 そして 水曜日の下院での首相に対する野党からの質問コーナーを 首相がどのように逃げ切るか それから ポンドを再検討しても遅くないと思っています。次回の金融政策変更は利下げ と言う事になっていますが まだ 絶対金利差はポンドに断然有利。米国側はと言えば ポールソン氏やバーナンキ氏からのドル安懸念は 全く聞こえて来ません。とりあえず 2.02-2.06レンジ継続で見ています。

今週は 欧州蔵相会議が今日・明日行なわれています。この席で ユーロ高懸念、ドル安懸念、中国の不適当なレベルでのドルペグ 等 為替に関係ある事ばかり 話し合われると予想されます。マーケットは 神経質な動きにならざるを得ませんよね、さすがに

無理をしない、相場に立ち向かわない を心掛けて 今週も頑張りましょう。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/10/08 17:48 ] 政治 | TB(0) | CM(6)

ブラウン首相の すっとこどっこい

日本でも報道されたと思いますが ブラウン首相が早期総選挙断念。私は それを土曜日のBBCニュースで知った時 唖然として言葉を失い やっと1分後くらいに ”あれだけ 総選挙実施は秒読み段階という印象を国民に持たせておき 今更 やらない訳~~~~~?”という雄叫び。先週までは ”強い指導者”として評価されていた首相は この選挙断念発表以来 優柔不断な信用性ゼロ男 に変身

総選挙断念の理由は ”オピニオンポール(世論調査)の結果ではなく 住宅・医療・教育等 山積みになった問題を片付けてから 総選挙に取り組みたい” という事らしいですが 何をおっしゃるウサギさん。山積みになった問題なんて 昨日今日突然出てきた訳ではないし ”あんた (突然 乱暴な言葉使いになる) 本当にこの国を引っ張って行けるの?” と 自分の国でもないのに 苛立ってしまった私です。

どうして こんなに状況が急変したのか 日本からは分かりにくいかもしれませんので 簡単に説明します。このブログでも紹介しましたように野党最大党であるが保守党の党大会が9月30日~10月3日まで行なわれました。ここで保守党は 大きな賭けをしたのです。それは 不動産相続税の最低限度額大幅引き上げ。現在 英国の不動産相続税は30万ポンドまで無税、それ以上は一律40%です。保守党は その最低限度額を100万ポンドまで引き上げると保守党大会で吼えました。これは 不動産価格が高騰したロンドンやイギリス南東部の有権者には願ってもない朗報!私も 保守党大会で その発表があった事を知った時には 実現したら嬉しいな という素朴な喜びがこみ上げてきましたが ものの5分もしないうちに 財源はどこから来るのだろう と 落胆したのを覚えています。もし この<不動産相続税最低限度額100万ポンド>と吼えながら総選挙に突入したら ロンドン・英南東部の票が保守党へ流れるのは確実。それを示すかのように 保守党大会後の世論調査では 一気に労働党と保守党のポイント差は縮小。

本日 各紙 ざっと目を通してみましたが 面白い裏話みたいなのが出てました。ブラウン首相は 総選挙の時期として一番早くても来年5月、年内総選挙は早すぎるという意見だったそうです。どうして来年5月なのかという具体的な理由は書かれていませんでしたが 私の推測では 今年6月から首相になったので 丁度12ヵ月後である為 区切りがよい + 5月は気候がよいので投票率が高くなる などでしょうか。

首相就任後 ブラウン首相は労働党内で選挙委員会を設立。何度か話し合いをすすめていくうちに 年内早期総選挙の声が出始めて来た。これは ノーザンロック問題が発生するずっと前だったようです。どうして そんなに総選挙を急ぐのかという理由のひとつに 今年2007年総選挙を実施すれば 次回の選挙は2012年、つまり ロンドンオリンピックの年。オリンピック効果とでも言うのでしょうか、国民が”英国万歳”状態で浮かれ気分でいる時に 選挙やっちゃおうか? みたいな乗りなんでしょうね、きっと。

今週火曜日午後3時45分(英国時間)から ダウニング蔵相が プレ予算案と今後3年間の歳出予定を発表します。その際に 2008年度GDP下方修正をするようです。予想としては 今年3月の予算案で設定した2.5-3.0%目標を 2.25-2.75%と下方修正するという見方が優勢。しかし ダウジョーンズが行なったエコノミストへの調査では 2008年度GDP予想として 平均2.1%という数字が出てきた模様。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/10/08 08:52 ] 政治 | TB(0) | CM(0)

本日のオプション ストライク

本日 NY午前10時 行使価格

ドル円
116.00、116.50

ユーロ円
165.00、166.00(大玉)

ポンド
2.0350、2.0345、2.0455、2.0240

AUD
0.8800

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/10/05 21:48 ] 売買取引 | TB(0) | CM(8)

売出債償還のお話し

ちょっと 面白いものを発見したので 御紹介します。OANDAというブローカーがあるのですが そこのニュースページを何気なくみていたら 売出債償還予定(AUD、NZDのみ)というのがありました。これって 通常は OANDAに口座を持っている顧客のみが閲覧出来る筈なのですが クリックしたら 開いた

早速 今年10月~来年3月までの合計金額を計算してみました。念の為に申し上げますが 償還があると言う事は 同時に新規債券発行という可能性が大いにありますので あくまでも 目安として ご覧下さい

AUD建て 売出債償還合計金額
2007年10月 9億5300万AUD
2007年11月 13億7600万AUD
2007年12月 12億4000万AUD
2008年01月 2億3500万AUD
2008年02月 3億3450万AUD
2008年03月 11億AUD

NZD建て 売出債償還合計金額
2007年10月 4億500万NZD
2007年11月 15億5000万NZD
2007年12月 2億3950万NZD
2008年01月 14億6950万NZD
2008年02月 11億6000万NZD
2008年03月 8億7400万NZD



ps 英国を沸かせている解散総選挙の噂ですが 野党最大党である保守党の党大会が昨日終了、その直後に 3つのオピニオン ポールが行なわれました。結果から申し上げると ブラウン首相率いる労働党と保守党との差が縮まってしまいました。労働党の党大会が始まる前は 9~11ポイントの大差を付けて 労働党リードでしたが、昨日/本日行われたものでは 労働党と保守党の差は 0~3ポイントにまで縮小。がっくりの栗でしょう、ブラウンさんは......... さぁ どうなるか、この週末の新聞は この観測記事で一杯かも

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/10/05 08:12 ] 経済 | TB(0) | CM(4)

ポンド

お早ようございます
たった今 ジムから帰って来たのですが なんだか 本日の英中央銀行金融政策会合(BOE MPC)で緊急利下げの噂が 出ていたそうですね。

最近のロイター調査では 彼らがアンケートを取ったエコノミスト全員(人数不明)が 本日は 据え置き を予想。
しかし シティーのトレイダーの間では 驚き利下げ説が かなり強くなっているようです。その理由として上げられるのは BOE MPCはFOMCと違い 金融政策金利発表の際 ステイトメントを出しません。しかし BOEは 過去 ”これだけは伝えたい”と言う切羽詰った際に 短いコメントを出しています。1997年にBOEが独立して以来 この<切羽詰りコメント>を出したのは2回だけだそうです (私は もっと 何度もあったように記憶していますが、これは たぶん BOE独立以前のコメントと ゴッチャになっている危険性大!)

で、この切羽詰りコメントを出した2度とも 翌月に利下げを実施したそうです。ですので 9月の切羽詰りコメントの翌月=本日も 利下げしない訳がない という強い思い込みです。

私は経済の知識 ほとんどありませんが、何度もここで繰り返しているように イギリスにはインフレ懸念 まだまだあります。BOEの使命は インフレのコントロール(FEDは 成長率の維持と雇用確保 そしてインフレ)今回の利下げ期待説の背景にあるのは 消費意欲の減退を少しでも和らげたいという事ですし それは十分に理解出来ます。しかし インフレ ファイターとして 私はBOEをずっと信頼して来ました。中央銀行の信用性とは?という素朴な疑問を抱きながら BOE MPCの結果を待つN20でした。

ユーロ 昨夜 ロングにしましたが なんだか 怪しげ!

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/10/04 18:22 ] 経済 | TB(0) | CM(2)

マーケット

*とうもろこし
商品先物市場がストップ安状態です...と言うと 大袈裟になりますね。私は とうもろこし、小麦 そして 大豆しか 見ておりませんので この3つ以外の値動き分かりませんが とうもろこしは ストップ安寸前、小麦 大豆はストップ安になってます。朝から 貴金属が続落していましたので 商品市場全体が安く始まるとは想像していましたが なんか 急ですね。私は昨日(月曜日)マーケット見ないので 私のピントがずれているだけで 皆さんにとっては このストップ安状態は 当たり前の現象なのかもしれません。もし そうだったら ごめんなさい、忘れて下さい。

*英金利
週末日曜日のタイムス紙に 景気のハードランディングを避ける為に早期の0.50%利下げを どこかの経済団体だか研究所が叫んでいる という記事が出ていたようです。個人的には この国にはインフレ懸念 まだまだありますので 一気に 0.50%下げが可能だとは全く思えません。今週は 金融政策変更ないと予想しています。何かやるとしても 早くて次回の四半期インフレレポートの大まかな内容が分かる11月の金融政策会合でしょうか.........

*英金融機関
ノーザンロック影響もあり 英国の金融機関全体の収入・収益の低下が 今後3ヶ月は著しい という予想が これまた タイムス紙に出ているようです。この収益低下予想は 1991年6月以来 はじめての事。事実 英国金融業界がGDPに占める割合は 毎年上昇しており 2006年度はGDP全体の9.4%を記録。毎年 下落している製造業(2006年度 17%/GDP)とは対照的。ちなみに ロンドン・シティーだけでも 英国GDP全体の2%を弾き出しています。これにより やはり 英国株価下落は避けられないのかな と少し心配になっていますが 株価が下がれば買収話しで盛り上がる英国です。油断は禁物

*ユーロ/ポンド
欧州大陸にある英国系銀行の支店(複数)が ECBのオペで ガッポガッポと資金調達をしているようです。具体的な銀行名まで挙がっているようですが それらの銀行がユーロで資金調達、それをポンドに換えている為(ユーロ売り/ポンド買い) ユーロ/ポンドの急落に繋がった という噂

*英国 Pre-Budget Report (PBR)
皆さんにも馴染みが深いと思いますが 英国は 本格的な予算案 以外に プレ予算案(PBR)が 予算年度の中盤に発表されます。PBRとは 英国の経済に関する最新の予見と、公共予算に関する予測、そして政府が2008年度予算が成立される前に 検討している改正に関しての情報などが記載されています。このPBR発表時は特に決まっておらず、昨年は12月6日に実施されました。今年は 7月25日に 与党労働党が ”今年のPBRは 10月に発表する”とだけ予告し 具体的な日付は避けました。一部では 与党労働党は PBRを来週(10月8 又は 9日)発表するという話しにもなっているようです。

*英国総選挙
10月25日総選挙の線は消えました。総選挙実施するには (投票日より)18営業日前までに 首相は 議会解散の承認を女王から取らなければなりません。ブラウン首相は現在 中東に外遊中の為 不可能。噂通り 11月1日に投票日とする為には 首相は遅くても10月9日迄に女王に承認を取らなければなりません。しかし 解散する前に PBRを発表しなければなりません。ですので 選挙日を更に一週間伸ばし 11月8日実施という噂も出ております。もし これが具体的になるようですと 来週 PBR, 再来週10月16日(火)までに解散承認 という手筈になりそうです。忙しい 忙しい

*売出債償還の話し
教えて下さい。ある通信社の話しとして出ていたのですが 10月以降 AUD建ての売出債償還がテンコ盛り状態とか。もちろん 新規入札分もあるでしょうから なんとも言えませんが、第四四半期償還総額が 3、569 Billion となっているのですが これは たぶん 3.569 Billion (つまり3兆5690億AUDではなく 35億6900万AUDの間違いだと思うのですが どうでしょう?3ヶ月で 3兆AUD+の償還というのは 不可能ですよね???)10月分として 10月15日 Dexia Credit 6億3000万AUD, 10月30日 トヨタ ファイナンス 2億AUDなどで 合計約9億AUD となっているようです

*ドル円
欧州系の銀行が 顧客に 3ヶ月物 111~120 DNTオプション購入を勧めているようです

ぐだぐだと書き連ねてしまいました。読みにくかったら ごめんなさい

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/10/03 08:43 ] マーケット | TB(0) | CM(2)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ