fc2ブログ
2007 07123456789101112131415161718192021222324252627282930312007 09

本日のオプション ストライク

本日 NY午前10時 行使価格

ユーロ
1.3650、1.3710

ドル円
115.60、117.00、117.40、117.55/60、118.00(大玉)

ユーロ/ポンド
0.6760

ドル/スイス
1.2035

ユーロ/スイス
1.6400、1.6330

スイス円
96.40

AUD
0.8150

ユーロ/NOK
7.98

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/08/31 21:26 ] 売買取引 | TB(0) | CM(0)

HEY BABE!

ただいま!

一昨日 帰国しました。真っ黒に日焼けして まさに肉体労働者風N20です。家の改築の事で 話し合う事がたくさんある事に加え 届いているはずの家具が 未だに 届いていない、家中の窓のブラインドの発注、歯医者さんでの6ヶ月検診等 やることだらけです

幸い 来週月曜日が 米休日ですよね?火曜日は一日中 外出ですので 来週水曜日くらいから 本格的にTrading再開です

休んでいた間の Daily Weekly 両スプレッドシート作成が先決ですが チャートを見た第一印象だけ申し上げますと ドル円 買いたいです。いない間の底値も調べておりませんが ざっと見た感じだけですと 113-115円台は買いたい

休暇に入る前に ドルカナダを小さくロングにして行きました。利食いを かなり 手前に置き過ぎてましたが やられなかっただけ 良し! として また 頑張ります

休暇に入る前の記事に たくさんのコメント 本当にありがとうございました。心より感謝です!

たぶん 週末辺りに また 何か書きます
頑張りましょう、年末まで!

[ 2007/08/30 22:32 ] 売買取引 | TB(0) | CM(5)

夏休み!

明日(7日)より3週間 お休みをとらせて頂きます
マーケットが かなり 神経質な動きをしているので ちょっとだけ 休むのがもったいないような気がします。しかし 6ヶ月に及ぶ家の改築で 神経磨り減っていますので 充電してきます。

ラップトップ 持って行きません。CNBCも入らないところです。新聞で一日遅れの相場レベルをチェックするくらいでしょう。

イギリスに帰ってくるのは 8月28日ですが そのあとすぐに 台所の改築に入る予定ですので Tradingは ちょっとお休み。

Tradingを再開するのは 娘の学校がはじまる9月6日からです。たぶん 9月に入ってすぐ ブログで 御挨拶させて頂くと思いますが、皆さんも 頑張って下さいね!


[ 2007/08/07 07:14 ] 売買取引 | TB(0) | CM(14)

金曜日のオプション ストライク

明日金曜日 NY午前10時 行使価格

ドル円
118.50/55、120.00(大玉)、120.75、120.85/95

ユーロ円
164.00(大玉)、167.00、160.00

ポンド
2.0400

カナダ
1.0550、1.0610

AUD
0.8415(大玉)

_________________

全く オプションに関係ありませんが、米リーマンブラザーズが 顧客に対し 最近の信用収縮相場の終焉時期予想のアンケートをとったそうで その結果がこれです。

明日 4% (これは かなり無責任な返答
来週 7%
8月末 21%
9月中 30%
第四四半期 38%

過去に 今回と同じような信用収縮の動きがマーケットを襲った場合、全体の約70%の信用収縮に伴うポジション変更・閉鎖の動きが (それが発覚した)同月中に行なわれるそうです。もし 今回 歴史が繰り返すのであれば ”嵐はまだ去っていませんが 最悪の時期は脱した と見るのが正当”と 同社は締めくくっています

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 

[ 2007/08/03 08:24 ] 売買取引 | TB(0) | CM(8)

イギリスの大学授業料に関する質問

コメント欄で どうして イギリスの大学授業料が 英CPIの押し上げ要因になるのか? という質問を西原さんから受けました。

どうしてなんでしょう... 考えた事もなかったです(かなり無責任)

まず 大学の授業料の話しに入る前に うちの娘の学校の話しを 短くさせて下さい。娘は 幼・小・中・高等学校一貫の私立女子高へ通っています。いまから5年くらい前までは どの親御さんも 娘さんをオックスフォード大学か ケンブリッジ大学 (オックスブリッジ)へ行かせたがったものです。子供達も そういう野心を持っていました。ところが ここ数年は オックスブリッジへ行ける実力を持った子が ロンドン市内の一流大学(Imperial カレッジ-理科系、London School Of Economics(LSE)ー経済/金融、 University of Londonの各カレッジ)への進学を選ぶ傾向が出て来ています。理由は 自宅から通学可能な為 在学中の生活費がかからない=大学卒業後 借金返済に苦しまずに済み その資金を住宅ローンに向ける事が出来る

就職する際 以前も今もオックスブリッジ卒は就職にとても有利です。しかし 最近 何かの新聞で読んだのですが オックスブリッジと同等にロンドン市内の大学卒者を選ぶ企業(特にシティー)が どんどん増えているそうです

うちから歩いて5分くらいのところに 娘と同じ学校へ通っている3歳年上のお嬢さんが いらっしゃいます。この子は うちの娘と違い 品行方正・勉学優秀で オックスブリッジへ推薦が決まっていたようです。つい 最近 このお嬢さんのお母さんと立ち話をする機会がありました。驚いた事に オックスブリッジは止めて 自宅から通学出来るLondon School Of Economics(LSE) (あのジョージ・ソロス氏が修士課程を取った大学です。でも もっと可笑しいのは ローリング ストーンズのミック・ジャガーも この学校に在籍していました。ミック・ジャガーって 単なる薬中ではなかったんですね....)へ行く事に決めた と仰ったのです。彼女は 後々シティーで働きたいらしいので LSEを出た方が有利な事がある事に加え 借金返済に追われずに済む というのが理由だそうです、やっぱり...って感じですよね


まず イギリスと日本の大学の違いから説明します(と言っても 私もそんなによく知りませんが...)まず この国には私立の大学は ひとつだけしかありません。それ以外は全て国立大学です

イギリスの大学進学率は日本ほど高くなく 1980年代で20%弱に過ぎませんでした。<大学>というものに慣れ親しんでもらおうという意図もあり、1992年に大学編成改革が行なわれ 理工系の専門学校も 大学に含まれる事になりました。このため 1990年代中盤には 大学進学率は30%台へ上昇、政府は この改革により 2010年度には大学進学率50%以上を目指そうとしたそうです

英国の大学授業料は ずっとタダでした。(調べるニュースにより 年月に違いがありますが)2002年辺りから 大学授業料 一律 1,175ポンド/年になりました。この<大学有料化>への反感は凄まじいもので 私もニュースを見るたびに 大学生達による抗議のデモがイギリス全土で行なわれいたのを生々しく覚えています (でも この写真のお兄さん達 少しニヤケテますね(笑)
protest.jpg
 英国で私立校で教育を受けるのは 5~7%の子供達だけ、つまり 93~95%の一般イギリス人達は小・中・高校と無料で教育を受けていますので いきなり大学に行って 教育費を払わされる事に抵抗を覚える気持ちも わからないではありません。

しかし 大学進学者が増加するのと同時に物価も上昇した為 政府の大学教育への負担が大きくなりすぎました。そこで 2006年9月新学期から 大学授業料制度改革を実施。変更内容は 今迄 一律 1,175ポンド/年だった学費 を ゼロ~3,000ポンドとしました。この3,000ポンド上限は 2009年まで継続、2010年度に 上限を繰り上げる必要があった場合は 議会で審議するようです。Googleでいろいろ調べたのですが 学費ゼロというのは 本当にまれで その学生の両親の収入がゼロ とかいう極端な場合に限ったもののようです。試しに各大学のホームページを調べたところ どの大学も全て 学費 3,000ポンド(一部の大学は 3,070ポンド)と横並び状態です。

しかし ここで ひとつ 抜け穴を発見
一律 1,175ポンドだった時は 新学期開始時点で授業料全額前払いが条件でした。それが 3,000ポンドになった途端 大学在籍中は支払わなくてもよく 卒業し その生徒の年収が1万5千ポンドになった時点で 毎月 自動引き落としにより返済するようです。

Googleで各大学のホームページを気をつけてチェックしてみたのですが 在籍中に授業料を支払いたい人はどうするか に関しては 全く 書かれていません。ようやく BBCのニュース一覧で ’払いたい人は 在籍中 払う選択も可’という但し書きを発見。

ここで 西原さんの どうして イギリスの大学授業料値上げが ここまでCPI押し上げ要因になるのか?ですが これは 単純に 1,175ポンドだった授業料が いきなり 3,000ポンドになったからでは ないでしょうか?単純計算すると 155%+の値上げ率。在学中に払う人は いきなり 155%のインフレ率を負う事になる。

卒業後支払う方法を選んだ人の授業料は イギリス政府(又は 地方自治体)が大学へ仮払いします。つまり 政府(地方自治体)の負担金はやはり155%+増加します。これは 凄い事ですね

詳しくは調べてませんが 国や地方自治体、又は 一般の金融機関による大学生用のローンは 各種さまざまです。平均的な大学生は 大学卒業時点で 1万1千ポンドの借金を抱えて 社会に巣立って行きます。この大学時代の借金返済が重荷になり いつまでたっても 自分の持ち家(アパート)が持てないというのも 社会問題になっています。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 



[ 2007/08/03 03:36 ] 経済 | TB(0) | CM(10)

本日のオプション ストライク

本日 NY午前10時 行使価格

ユーロ
1.3675、1.3720、1.3750、1.3640、1.3635/40、1.3625、1.3580

ドル円
118.00(大玉)、118.50(大玉)、119.00、120.00、120.85

ポンド
2.0200、2.0170/60、2.0100

ユーロ/ポンド
0.6735、0.6760、0.6690、0.6680

ユーロ/スイス
1.6550

カナダ
1.0625、1.0640、1.0580

AUD
0.8670

NZD
0.7815

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/08/02 22:17 ] 売買取引 | TB(0) | CM(0)

イタリア政府

今晩わ!
疲れてヘトヘトです。昨夜は 夜中3時半まで起きて 為替取引をしていたので 本日は 全く 脳味噌が働きませんでした。今日は流石に これから記事を書く体力が残っていませんので 明日 改めて書かせて下さい。

内容は イタリア政府2008年度予算案で 財政赤字削減の為に イタリア中銀保有の米国債と金の売却(金額は知りません)を決定 という内容です。昨日のWSJに載っている記事ですので もう 日本でも記事になっていると思います。もし なっていたら 教えて下さい、書くのを省きます。

実は 私も題名だけ読んで 全文は読んでいませんが このニュースで本日は米国債と金が 下落と読んでいた私のあては 100% 外れました(笑)それでは お休みなさい

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/08/02 08:51 ] 政治 | TB(0) | CM(0)

明日の英中央銀行金融政策会合結果予想

本日より BoE金融政策会合がはじまり 明日昼に結果が出ます

先月CPIが出た頃は 90%の確率で8月再利上げがマーケットに織り込まれていましたが それは 現在 2%の確率にまで下がっています。

ある通信社のアンケートによれば 20人のエコノミストに問い合わせたところ 20人全員が明日は据え置き(5.75%のまま)を予想。20人中8人は 5.75%が今回の利上げのピークと予想 (つまり 利上げサイクルは先月の0.25%上げで終了)。誰一人として 今後 英国の金利が6%以上になると予想していない という結果も出ました。半数以上のエコノミスト達は 2008年中に利下げサイクルがはじまると予想

私も明日のBoEは金融政策変更なし と予想しています。私は 車の運転中に ニュースと討論だけを流すラジオをいつも聞いているのですが ここ数ヶ月 特に <過去の利上げの効果が確実に出始めている>というフレーズを耳にする機会が異常に増えました。住宅ローン支払いに苦しむ人のニュースであったり、不動産の価格上昇がやっと穏やかになったニュースであったり、あと5年後に迫ったロンドン・オリンピックの財政負担をどこへ持っていくかで 庶民の懐が 如何に 連続した利上げで 余裕がなくなっているかのニュースであったり さまざまです。

インフレ懸念はあります。原油も高い、食料品も高い、何もかもが高い(ロンドンは 特に) しかし 洪水の被害の財政支出を考慮しても ここで あえて利上げを押し切らなければならないほどの切羽詰りを感じません。

最近のサブプライムから端を発したクレジットマーケットの不安定さも 据え置きに僅かでしょうが影響を与えるのかな...とかも考えたりしています。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/08/01 22:56 ] 経済 | TB(0) | CM(2)

水曜日のオプション ストライク と マーケット

水曜日 NY午前10時 行使価格

ドル円
119.50、Exotic 118.00(RKO)

ドルスイス
1.2200

ユーロ/NOK
7.9500


火曜日のマーケット、ユーロがどうしても戻り鈍い為 売りを入れて 米株式マーケットに意識を集中していました。前の記事に書いたように 開始後 1時間たっても 窓埋まらず。これは 買いそびれたな と 悔し紛れに ドル円を買ってしまいました。その後 しばらく 米株は どっちつかずの動きをしていたのですが 徐々に上値が重くなってきたように見えました。ドル円ロングは 損切り、ユーロ ショートは そのまま。ロンドンFixで ドル、円共に買いが出るという噂が出てましたが 思ったほどのインパクトなし。こりゃ ダメだ...と諦めて ユーロ置き去りにしたまま ジムへ。私が汗を流している間に 米株暴落。理由は 米住宅ローン会社のアメリカン・ホーム・モーゲージが 他の金融機関からの借り入れが不可能となり 清算含めた選択肢を検討と伝わったからだそうです。

ジムから帰ってきてから このアメリカン・ホームの記事を読みまくっていたら ドイツの小さい銀行が やはりサブプライムで損失の記事。

詳しく書きますと IKB工業銀行は 米サブプライム住宅融資で焦げ付きを出したそうです。ドイツ国内の金融不安を防ぐ為に IKB銀行の最大株主(37%)であるドイツ政府系金融機関のKfWが資金援助を申し出た模様。援助金額は 81億ユーロ。このKfWは政府系の為 この資金援助は政府が投入=公的資金?という事ですよね?

米サブプライムローンに関しては 今春に 英HSBCが損失を出した事を認めたのが発端となりましたが その後 欧州では被害者が出ていませんでした。先月に入ってから 世界中で被害者続出 -ベアースターンズのファンドにはじまり 米Citadel、豪Basis Capital、同じく Absolute Capital、独コメルツ銀行。そして 本日は 米Sowood、独IKBに続き 豪Macquarie系のファンド。

水曜日は ドイツ最大の銀行であるドイツ銀行の決算発表があります。IKB銀行の損失の話しが生々しく脳裏に刻み込まれている時だけに 注目度は高まるでしょう。発表時間は ドイツ時間朝7時半近辺のようです

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/08/01 08:54 ] 売買取引 | TB(0) | CM(2)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ