fc2ブログ
2007 06123456789101112131415161718192021222324252627282930312007 08

本日のオプション ストライク

本日 NY午前10時 行使価格

ドル円
118.00(大玉)、119.00、120.00(大玉)、120.35/40、120.50/60

ユーロ円
165.00

ポンド
2.0200

ユーロ/スイス
1.6510

ユーロ/SEK
9.3000(大玉)

AUD
0.8600

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/07/31 21:45 ] 売買取引 | TB(0) | CM(0)

米株式指数 窓埋めなるか?

と言っても もう昼過ぎ、そろそろNY勢が参入してきます

米株式指数先物、私はS&P500 9月物を見ていますが 一度 レジスタンス1492レベルにぶつかり 今 下へ跳ね返されているところです

本日の数字にもよりますが 昨日終値(1480.7)までのギャップを最初の1時間で埋められるかが 超短期マーケットでの分岐点になりそうです。

これは 一般論であり絶対論ではありません。しかし 米株式指数取引をする上で マーケット開始時点でのプライス ギャップ(窓)に関する目安です

1)60%の確率で 窓は 全部・又は 一部 埋まる
2)上に窓が開いて始まったマーケットは 60%の確率で 終値は前日より高値引けする
3)下に窓あけして始まったマーケットは 70%の確実で 終値は前日より安値引けする
4)大抵の場合 窓開けした方向と逆のサイドにポジションを張る市場参加者が多い(だから 窓を埋める可能性が高い と言いたいんだと思います)
5)マーケット開始後 15-30分以内で窓を埋めに行かないマーケットは 窓が開いた方向へ加速して動く (上に窓を開けた場合は 上昇が加速する)
6)マーケット開始後 1時間たっても前日終値との窓が埋まらず 最初の1時間の取引量が多かった場合(通常の倍以上の取引高が望ましい)その日は窓を埋めに行く可能性は低くなる
7)反対に 窓が完全に埋まったら そこから 再度 窓を開けていた方向へ行く可能性が高い。

本日は どうなることでしょう?本日は月末、米株式指数 それぞれの月足ろうそくは 形 悪いッス....でも 個人的には下がった所 拾う予定でおります

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/07/31 21:13 ] 売買取引 | TB(0) | CM(0)

マーケット

お早ようございます。窓明け全開マーケット開始しました。


何度か このブログでもご紹介しています ベガス方式の日足トンネル (24EMAと28EMAがトンネルになる)から 毎日の終値(ロンドン午後9時を使用)の差をグラフにしたものです。このグラフはユーロ円(紺色)ドル円(ピンク)そしてドルスイス(黄色)の終値差チャートです。
20070730091542.jpg
(1)は昨年5月 ワシントンG7で 不均衡是正の為「中国などアジアでは一段の為替柔軟性が不可決」と表明 +中国が米債券保有高を減らすべきと発言した +ブッシュ政権ドル安黙認の観測記事等が重なり 一気にドル売りが加速した時 (2)は中国株が大幅下落し 円キャリー手仕舞い観測が浮上 (3)は 今回のサブプライムから端を発したクレジットクランチ懸念

このチャートを見て 気が付いた点
*黄色のドルスイスですが 今回の動きは (1)(2)に比べ 日足トンネルからの変動率が一番小さい。つまり キャリー通貨が円からスイスへ移行した可能性 又は 既存のスイスロング/円ショートの手仕舞いが出た とも考えられる
*紺色のユーロ円ですが (2)同様の下落幅だとすると あと1円強下落余地あり
*ピンクのドル円ですが 現在のところ (1)>(2)>(3)の下落幅ですが ユーロ円同様 あと1円くらい下落余地あり


円キャリー手仕舞いだ、信用収縮だと騒いでいる割に 下げ幅が 思いのほか 地味な通貨に比べ 米株は大胆。このチャートは S&P500(現物)の日足トンネルからの差を描いたチャートです。
SP500.jpg
これは ドル円と全く反対で (1)<(2)<(3)。月末を控え 最後の絶叫売りが出る危険性あり。ブルを続ける理由が あまり見当たらないのは100も承知なのですが チャートを眺めていると ここから 再度Higher-Highを狙いに行く可能性が十分にあるように思えてなりません。特に 次の四半期一度のQuadruple Witching(9月)のオプションストライクは 1525が現在のところ 一番 狙われやすいストライクになりそうです。少なくとも そこまでは試しに行くと思うんだけどなぁ... 1438/40が下抜けCloseしたら 1525は諦めます

今回の円キャリー手仕舞い相場(3)は (2)の時と比べてずっと深刻だと個人的には思っているので 米株上げを期待している自分自身が信じられない。何かが間違っているんです、私の中で。
とりあえず 前回の円キャリー手仕舞いは 下げた後の上げが加速度的に早かった事。今回 値戻しに手間取っているようでしたら 人生のショートを賭けます

月曜日は基本的に取引しませんので 火曜日から頑張ります。とりあえず 各通貨の窓埋めがどうなるか見てみましょう。

ps
ベガス4時間方式の週足 5SMA-21EMAの差ですが ユーロ/ドル ポンド/ドル ドル/スイス ドル/円 ドルインデックス(DXY)が 優等生しております。それに対して ドルカナダは いんちきシグナル多発。オージーとNZDも ストップを200ポイントくらい置かないと危ない。ポンド円もしかりです。まだ 記録期間が短い(今年4月から)ので カナダやオージー君達に三行半を突きつけるのは酷ですよね... 記録は気長に続けますが 実際の取引は 優等生4通貨に当面 限ってみようと思います。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/07/30 10:24 ] マーケット | TB(0) | CM(0)

ベガス 4時間方式 その4

米株がもう少し戻すと思って ドル円買いで入りましたが、ダメですね。情けなく8ポイントだけで利食い。ドルカナダも最初の1.06台は売りで見ていたのでショート振りましたが 1.0550より下は難しいので これまた利食い。今は 全く ポジションなしです。

本日は ベガス4時間方式を使って 実際の取引をしてみたいと思います。まず最初は 週足チャートで 5SMA-21EMAの差をエクセルにつけてみました
20070728004230.jpg
次は 実際の週足チャートです。ドル円を使用します 20070723185344.jpg
(1)が204ポイント、(2)が205ポイントと まだ拡大(ブル)しています。翌週(3)で184ポイントに縮小、これで ドル円は ドル買い(ブル)から ドル売り(ベア)へ変わった事を確認、売り体制を整えます
20070723185408.jpg
これが4時間チャートです。チャートの下部に 週足でドル買い(ブル)トレンドだった期間を青(上げ相場)、ドル売り(ベア)へ転換した時点で 赤(下げ相場)と色分けしてみました。ベガス4時間方式のルールによれば 下げ相場に転換したら まず 4時間チャートで 8SMA が 55SMA を上抜け後 8SMAの方向が下向きになった時点で ショートにする とあるのですが、今回 8SMAは55SMAを上抜けに失敗し(???)そのまま下落。まぁ ここは臨機応変に個人の裁量で売買して下さい と言う事でしょうか?8SMAの方向が下落に転じた時点で売りを入れるのが正解かと思います。

この<上抜け失敗>時点での55SMAのレベルは 122.17でした。もし この失敗(???)の次の4時間ロウソク足(値幅 121.83/122.32)のところで売ったとしたら 利食いは 55SMAから 144、233、377ポイント下のレベル(120.73、119.84、118.40)となります。美味しい相場ですね

応用編ですが 4時間チャートに (1)(2)と番号をふりましたので御確認下さい。値動きを見てみますと (1)で8SMAが55SMAを綺麗に下抜けしてますよね。これは まだ 週足でドル円買い相場の時ですので ルールに厳密に従えば 相場に入るのは買いのみ です。しかし ルールはルール、時には いんちきしたい時もあります。ですので 私だったら (1)で下抜け確認後 売りから入る。ストップは 55SMAのちょっと上。利食いは 8SMAの方向が下落から平坦、そして上昇に転じた瞬間(2)となります。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/07/28 01:26 ] ベガス方式 | TB(0) | CM(4)

本日のオプション ストライク

本日 NY午前10時行使価格

ユーロ
1.3750、1.3700、1.3800、1.3810(大玉)、1.3835

ドル円
119.25、119.95、118.00(大玉)、120.00、120.20、120.50/60、121.00、122.00

ユーロ/ポンド
0.6700、0.6650

ユーロ/スイス
1.6615、1.6480

カナダ
1.0425、1.0650(大玉)

AUD
0.8760、0.8800(大玉)

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/07/27 21:44 ] 売買取引 | TB(0) | CM(0)

オイル マネー

連日 素晴らしい相場展開です。私は こういう動く相場が大好きです。一日 まったりとして 狭い範囲を右往左往する相場がお得意な方もいらっしゃるかと思いますが、私は こういうトレンド変化が出るマーケットになると イキイキしちゃいます!

一昨日のFT紙に出ていた記事で ここで紹介しようと思っていたものがあったのですが 毎日疲れちゃって書く時間が取れませんでした。


原油が連日高値更新を続ける中 OPECを代表とする産油国は増産を渋っています。その理由のひとつが 最近のドル安。

ドルインデックスのチャートを見てみると 2005年冬に 92.63の高値をつけ そこから 今週の底値 80.02まで 約14% ドルは下落。OPECの計算によると インフレ・通貨変動調整後の原油価格は ここ1年 下落しているそうです。どういう具合に調整するのか 書かれていませんが(OPECの月報に載っているようですが...) 調整後の原油価格は 昨年6月時点で$44.30、1年後の今年6月では$43.60となるそうです。

モルガンスタンレーの計算によると ドル価値が10%下落すると OPEC諸国の購買力は5%減少するとのコメントを出しています。
ドイツ銀行のエコノミストは 原油高を和らげるために OPEC諸国に増産を要求しても インフレ・通貨調整後の原油価格は下落している為 彼らは増産には応じられないだろう と言っていました。

そうだったんですね...気が付きませんでした。原油をユーロ建てにしたり 円建てにしたりする話しがマーケットを賑わせていた訳が やっとわかりました。

そうは言っても 購買力が弱くなったOPEC諸国の消費動向は どうかと言うと これは全く別物のようですよ。最近のドル安を有効に使っているようで 中東の米自動車ショールームは 連日の賑わい。それに比べ通貨高になった欧州車と日本車(?)のショールームは 閑散とした状態とか...事実 米GM(ジェネラル モーター社)の今年6月の中東地域売り上げ高は 過去最高を記録。

ここまで読んで 私は疑問が湧きました。
マーケットの原油価格は 大体 $75、インフレ・通貨変動調整後の原油価格は $45
しかし 最近 マーケットを賑わせている国家資産基金(SWF)の ほとんどが産油国
クレジットカードのマスターカードによれば サウジ・クエート・カタール・UAE等の産油国でのカード使用量は うなぎのぼりで 消費の力強さを示している
HSBCによれば 中東諸国の輸入額は 2002年から今迄に 2倍になったそうです。輸入品の内容にもよりますが これは内需拡大が 強いペースで進んでるとしか思えません。

やっぱり 産油国の購買力が ドル安の為に 弱くなったと聞かされても 出て来る買収話しの8割くらいが 中東の会社・ファンドである事実を考慮すれば 全く 説得力なし!オイル・マネー 強しですね。増産してガソリン代 安くして欲し~~~い

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/07/27 02:39 ] 経済 | TB(0) | CM(11)

水曜日のオプション ストライク

水曜日 NY午前10時 行使価格

ユーロ
1.3700

ドル円
121.00、122.00、122.30、122.50

ユーロ円
166.20

ドル/スイス
1.2115/25

ユーロ/スイス
1.6515/20

ユーロ/NOK
7.9090

AUD
0.8785、0.8590

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/07/25 09:46 ] 売買取引 | TB(0) | CM(5)

マーケット

また やってしまいました。1時間以上 かけて書いた記事が消えました。これ AOLが問題なんでしょうか?途中まで Saveしながら書いたのですが 早く寝たいので半分以上は直に書いていたら 切れました、接続


ドル円は 欧州時間 一目均衡 日足の雲の下限が非常に重いレジスタンスとなっていたのですが ニューヨーク参入前に 一瞬 雲の中に入りかけたんですよね... でも 米国市場がオープン、米企業収益の発表が始まった頃から ドルを取り巻く環境が変わったように思います。

まず 米住宅ローン大手のカントリーワイド・フィナンシャルが 第二四半期の収益発表。驚いた事に 前年比33%の減益。そして 住宅市場の回復が2009年までかかるとの見方を示しました。このニュースで 一気に サブプライム懸念台頭。株価は戻りと言う戻りもなく下落に次ぐ下落。 追い討ちをかけるように アップル、そして デュポンが予想を下回る決算を発表して これまた 株価下落を加速。デュポンは特に 米国内の販売益が2%減益となり 改めて 米国消費の腰折れが目に付いた形になってしまいました。

この株価下落は 素直にドル売りとなり、ドルインデックスも 80.25近辺から 一気に 80.02まで脳天逆落とし。しかし いくら ドル下落と騒いでも 肝心のユーロとポンドが対ドルで上がらない... 1.3850 2.0650の壁厚し

ユーロとポンドが対ドルで上昇しない中 円は対ドルでグングン下落、必然的に クロス円も下落

この相場を見ていて サブプライム問題だけじゃないな..と思いました。通貨・株・クレジット全部米国売りになっている時って 質への逃避の一部として 金が買われる筈なんです。でも 金は ジリジリと下落。これは 私の知らないところで 何かが 起こっていると直感。すぐに ニュースを調べまくって出てきたのが このオジサン

*PIMCO グロス氏
バーナンキ議長は 先日の米議会証言で (前回とは打って変わり)サブプライム市場への懸念を示しました。しかし 米債券運用のヘビー級・パシフィック・インベストメント・マネジメント・カンパニー(PIMCO)ビル・グロス最高投資責任者は、バーナンキ議長のサブプライム問題の認識の甘さを指摘。本日発行されたPIMCO 8月投資見通し月報の中で グロス氏は ”サブプライム市場での債務不履行急増の影響が米クレジット市場に波及、ジャンク債へも悪影響を及ぼしている。しかし マーケットはサブプライム問題にばかり目をむけ ジャンク債の事は 忘れてしまっている。信用度の低い企業による起債は キャンセル(又は 延期)を迫られており、それらの企業の資金繰りが悪化する懸念が出て来た。事実 7月のジャンク債発行高は 1994年来の低さである。信用度が そんなに低くない企業の資金繰りにも 悪影響を及ぼす危険性もあるし、更には 債券市場全体への悪材料にもなりかねない。米企業の資金繰り悪化は 米経済を圧迫する恐れがある。それに加え ジャンク債券市場の流動性危機は、連鎖的に米株価格の下落(5-10%)に繋がる事も念頭に起きたい。”
 
事実 本日の米国債 あまり値が上がりませんでした。

最後になりますが <日本の主婦>のマージン コール レベルは?などという意地の悪い声も聞こえ始めて来ました。とりあえず 今週中は ドル円 119.50-121.50のレンジで見ていきたいと思います

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 

[ 2007/07/25 09:41 ] マーケット | TB(0) | CM(4)

ベガス 4時間方式 その3

本日は 実際の取引方法を御説明します。

まず おさらいですが 4時間方式では 2つのチャートが必要

1)週足チャートに 21EMA[(H+L)/2]と 5SMA[(H+L)/2]を入れる
2)4時間チャートに 55SMA[(H+L)/2] 8SMA(終値)を入れる

利食いレベルですが 1時間トンネル方式では 55、89、144、233..を使いましたが 4時間方式では 144、233、377を使用

A)買い
まず 週足チャートを見る。5SMA-21EMAの差が プラスに拡大し続けている(ブル・トレンド)のを確認してから4時間チャートを見る。

4時間チャートで 8SMA が 55SMA を 上から下へ突き抜けるのを確認、その後 8SMAの傾斜度が 急な下落から平坦、そして 上昇に移るのを辛抱強く待つ。上昇へ移ったのを確認したら 3単位 ロングにする。(これは あくまでも目安ですので 個々の取引サイズに合わせて 調整して下さい)

ストップは トレンドラインやテクニカルのサポート割れを使用。

利食いは 
8SMAの傾斜度が上昇から平坦、そして下落に移ったら 全て利食い ポジションを閉める

週足でも上昇トレンド変わらず、4時間チャートでも 8SMAの傾斜度は上昇継続の場合は 55SMAより 144、233、377上のレベルで 1単位づつ利食う。もし 1~2単位利食ってから 8SMAの傾斜度が平坦から下落に移った時には 即刻 利食い ポジションを閉める

B)売り
週足チャートを見る。5SMA-21EMAの差が マイナスに拡大し続けている(ベア・トレンド)のを確認してから4時間チャートを見る。

4時間チャートで 8SMA が 55SMA を 下から上へ突き抜けるのを確認、その後 8SMAの傾斜度が 急な上昇から平坦、そして 下落に移るのを辛抱強く待つ。下落へ移ったのを確認したら 3単位 ショートにする

ストップは トレンドラインやテクニカルのレジスタンス抜けを使用。

利食いは 
8SMAの傾斜度が下落から平坦、そして上昇に移ったら 全て利食い ポジションを閉める

週足でも下落トレンド変わらず、4時間チャートでも8SMAの傾斜度は下落継続の場合は 55SMAより 144、233、377下のレベルで 1単位づつ利食う。もし 1~2単位利食ってから 8SMAの傾斜度が平坦から上昇に移った時には 即刻 利食い ポジションを閉める

付け足し
買い相場を例に書きます。

4時間チャートで 8SMAの傾斜度に変化なく 144、233、377と3単位全て利食い (又は 8SMAの傾斜が上昇から下落へ変化した為 ポジションを全て 閉じた)しかし 週足チャートの上げトレンドに変化はなく、8SMAが55SMAの上で推移し 再度 傾斜度が下落から上昇へと変化した場合には 1.5単位(普段の半分)のポジションを作る。利食いは 同様に55SMAより 144、233上を目標にする

フィルター その1
週足チャートで 5SMA-21EMAの差が500ポイント以上 拡大した相場では 以下の2点に注意

1)今週と翌週の上昇・下落幅の差は10ポイント以上 拡大しなければ ならない(そうでない場合は トレンドの変更の可能性あり)
2)翌週だけでなく その次の週(2週連続)も 5SMA-21EMAの差が縮小してから はじめて トレンドの変化と見なす

フィルター その2
4時間チャートで 8SMA、55SMA、マーケットのプライス この3つが それぞれ 50ポイント以内にある場合は 細心の注意が必要。こういう設定では 8SMAが数ポイントづつ 上昇・下落を繰り返す可能性があり 売り買いのタイミングを間違いやすい。その為 この状況に遭遇したら エリオット波動や テクニカルレベルを 売買取引の目安に使用


今回の説明 かなり 分かりにくいと感じた方がおられると思います。正直 私自身 ”ちょっと 待てよ...”と考えてしまう箇所がいくつかありました。次回の その4では 実際にチャートを見ながら 売買の説明をしてみようと思います

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/07/25 00:38 ] ベガス方式 | TB(0) | CM(0)

ベガス方式に関しての質問

カオルコさんという読者の方から コメントとして 御質問を頂きました。

まず 私の言葉が足りなかった事を お詫びします。移動平均線には 単純移動平均線(MA 又は SMA)と 指数移動平均線(EMA)の2種類あります。これは 株ナビ.comの一部ですが 私なりに変更を入れています

*単純移動平均線
               P1+P2+...Pn  
   単純移動平均 =___________ 
               N
      P : 価格 
      N : 日数

*指数移動平均(EMA:Exponential Moving Average)


単純移動平均よりもトレンドを追うのにすぐれた分析方法として、指数移動平均(EMA)がある。

特徴としては直近のデータにより大きな比重をおくので、単純移動平均より早く動く。また、古いデータが計算から外れても大きく変化しないように出来ている(直近に比重を高くおいているので)。

   EMA = Ptod × K + EMA yest × (1-K)

             2
      K = ─────
            N+1
      
      N = 日数
      Ptod = 今日の価格
      EMA yest = 前日のEMA

ここで ひとつ疑問が湧きませんか?
価格って どの時点の価格を言っているのか?
これには いくつかの選択があります。

始値
終値
高値
安値
(高値+安値)/2
(高値+安値+終値)/3
(高値+安値+終値+終値)/4

みなさんが普段お使いになっているチャートをご覧になって下さい。たぶん ブローカーさんのチャートを使用されている場合 移動平均線の選択として選べるのは 種類 [ MA(SMA)、EMA、WMA等]だけであり 価格の選択が出来ないところがあるかもしれません。しかし 経験から申し上げますと 終値ベースの移動平均線も (高値+安値)/2も あまり大差ありません。移動平均線の種類(SMA、EMA)による差の方が ずっと大きいです

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/07/24 21:23 ] ベガス方式 | TB(0) | CM(2)

月曜日=取引なし日

月曜日は取引をしない日です。掃除をしたり 片づけをして午前中を過ごし 午後から算数教室の準備にかかります。

昨日 娘がドラムの練習をしていました。なんだか 難しい変調リズムのドラムでしたが 一通り 練習が終わってから 音楽をかけて ドラム再開。その音楽が リンキン・パークのNumbという曲。数年前 イギリスでも大ヒットした曲なので メロディーはよく知っています。しかし グループの みてくれが 私好みでなかったので じっくり彼らの曲を聴いた事がありません。娘の練習の横で Numbの歌詞を聴いていたら 思わず涙が出そうになりました。外見で このグループの好き嫌いを決めてしまっていた自分が恥ずかしいです。今朝 時間があったので 1時間ほどかけて Linkin Parkの曲をいくつか 聴いてみました。社会問題等を真剣に歌っている人達なんですね。日本の2世だか3世の人も グループにいるみたいです(顔が日本人)

Numbは 重すぎる、とにかく 頭を空にしたい!という方にお勧めなのは この曲。昨年夏に米国で大ヒット。私は 丁度 家族でフロリダ・サラソタ沖のビーチで休暇を取っていたのですが その時にMTVライブで この人たちは このトレンドミルをやりました。大成功でしたが その後のインタビューでは震えていましたよ(笑)

私がTradingをしながら 必ず毎日聞く曲は もう数ヶ月前の曲ですが 私の大好きなマルーン5のこの曲 と これまた 1年以上前の曲ですが ビヨンセのListen  この歌詞も 素晴らしい

最後に 私の生まれ故郷・東京が舞台 the Killers の この曲

しかし 今 気づいたのですが これ 全部 アメリカの音楽ですね。
イギリス 頑張れ! それでは 算数教室へ行ってきます。明日 ベガス4時間方式 その3を書きますので お楽しみに!

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/07/23 20:34 ] 未分類 | TB(0) | CM(8)

ベガス 4時間方式 その2

本日は 4時間方式のチャート設定法を御説明します

4時間方式は 1時間方式とは全く違い 2つのチャートが必要になります。

A)週足チャートに 21EMA [(高値+安値)/2]と 5SMA [(高値+安値)/2]を入れる。

これら2つの移動平均線の差に注目。マーケットが上昇トレンドの時には 5SMAは21EMAより早く上昇し 2つの移動平均線間のポイント差が拡大していく。その逆に 下降トレンドの時には 5SMAは21EMAより早く下落し 2つの移動平均線間のポイント差は 拡大する

5SMA-21EMAの数字が前週より拡大している限り トレンド(ブル・ベア)は持続している事になる。

1)ブル・トレンド - (5SMA-21EMA )の差が前週よりもプラスに拡大している状態

2)ベア・トレンド ― (5SMA-21EMA)の差が前週よりもマイナスに拡大している状態

ブル・ベアそれぞれのトレンドが変わったと判断するのは (5SMA-21EMA)の差が前週と比べ 拡大せず 縮小に向かった時である。これが モメンタムの変化を知る手掛かりとなる

B) 4時間チャートに 55SMA [(高値+安値)/2]と 8SMA(終値)を入れる。ベガスさんは この2つの移動平均線を モメンタム・トンネルと呼んでいます。

次回は この2つのチャートを使って 実際の取引を検討してみましょう

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/07/23 19:10 ] ベガス方式 | TB(0) | CM(3)

ベガス 4時間方式 その1

更新が遅れた事 お許し下さい。家の改装をはじめてというもの 本当に自分を見失いがちになるほど 時間に追われています。自分の人生を 自分自身でコントロール出来ない時期が長引いて 正直 ストレスが相当溜まってしまいました。あと2週間ちょっとで 3週間休暇に出ます。休暇前に やらなければいけない事がありすぎて これまた 気が遠くなりそうですが 頑張って全て片付け 晴れて3週間自由を楽しんで来ます!

本日より ベガス4時間方式を御紹介します。以前 このブログでも申し上げましたが 私は この4時間方式を一切 使用しておりません。実は この4時間方式の説明書を最後まで読んだのは 本日がはじめてでした。ざっと読んでみた感想は もっと早くから使用していれば よかった…です。

1時間トンネル方式で 十分に利益が出ているベガスさんが、どうして4時間方式?
1)1時間トンネル方式の弱点 -プライスが トンネルにまとわり着くように上下に動き 不必要な損失を出す事- を避けたかった
2)マーケットは常に変化している。その変化に適応出来ないと マーケットから締め出されてしまう。マーケットが変化した際 どのようにしたら一番適応しやすいかを考えたら 時間軸を変えてみたらどうか?という疑問に突き当たった。
3)ある晩 ベガスのカジノに行った夜 名案が浮かんだ

この晩の出来事を ベガスさんは詳細に書かれています。そのまま 翻訳しますね。

ある土曜日の晩 私(ベガスさん)と私の助手は ポーカーをしに ラスベガスのMGMカジノへ行ったんだ。3時間ほど ポーカーを楽しみ 私は$25、助手は$75の儲けが出た。もうそろそろ家に帰ろうと決め カジノの駐車場へ向かって 二人で歩いていた。その途中に ルーレット台の近くに人垣が出来ているのに助手が気づき 見てみるか と言ってルーレット台まで二人で歩いて行った。

最初にルーレット台を見て気が付いた事は 11回連続で赤の数字が出ていた事。群集は 今度こそ 黒の数字が出ると予想し みんながみんな 黒に賭けた。15回目も赤の数字、20回目も赤。その次も 誰もが黒に賭け、赤に賭ける者は 一人もいなかった。23回目の時には 群衆は100人近くに膨れ上がり 誰もが “もう流石に赤は出ないだろう。これが最後の掛け金だ!”と 黒に掛けた。たぶん 掛け金は全部で$30,000くらいになっていた筈である。しかし またしても 赤。

28回目に やっと黒の数字が出た。群集は喚起の声を上げたかって?全然..。掛け金を全て すってしまい みんな ため息しか出なかったよ。

ルーレット台を片付けている間に カジノのボスが話しを聞いて 台のところまで来たから 私は彼のところに行ってぼやいた。
“28回目まで連続 赤だよ。こんな事ってあるかい?”  そのボスが何て言ったと思う?
“こんな事は しょちゅうさ。俺が実際に見たので最高だったのは 30何回か 連続で赤だった。でも 俺のところで働いている奴で 42回連続を見た奴がいるぜ。”
私は 思わず “本当かよ?”と叫んでしまった。そのボスは “人間の心理って言うのかな… 同じ色が続くと どうしても 次は違う色だ という思いが人間を支配するんだ。まぁ 俺のカジノにとっては 願っても無い事だけどね”と笑って言った。

私と助手は その後 すぐに車に戻ったが 家に着く迄 どちらも口を開かなかった。家に到着し どちらからともなく先程のルーレットの話しになったが 二人の口から出た言葉は 同じだった


それは モメンタム という言葉 であった。

明日 その2で 4時間トンネルの設定等を御説明します

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/07/23 06:26 ] ベガス方式 | TB(0) | CM(0)

英国の物価

プチさんの御質問に コメントでお返事しようと思ったのですが 長くなってしまう為 記事にします

イギリスの地下鉄初乗りが1,000円ですか?の質問ですが 答えは そうです。しかし からくりが いくつもありますので 1,000円という数字だけが一人歩きしてしまう事は避けたいですね

まず イギリスで電車・バスに乗る際の料金支払い方法は2通り、現金 または プリペイーカードのオイスターカードです。私自身 オイスターカード 持っていません。旅行者は 渡英3週間前に オイスターカードのホームページから購入、渡英後 最寄のオイスターカード取扱店で現物と交換可 と 書いてありますが こんな邪魔くさい事をする旅行者が果たしているのかは 不明

交通料金は 現金支払いとオイスターカード支払いでは雲泥の差があります。ロンドンの地下鉄を例にとりますと ゾーン1から5まで 分かれており(ゾーンの数字が小さいほど ロンドン中心部) 各ゾーンにより 初乗り料金が違います。私が住んでいるゾーン4だか5は 初乗り料金 現金ですと4ポンド、オイスターカードですと 1ポンド50ペンス。ロンドン中心街ゾーン1ですと 初乗り料金 現金ですと 3ポンド、オイスターカードですと 1ポンド となっています。オイスターカードは 改札口でカードを (なんて言うんでしたっけ?切符を入れて スルッと改札口側に抜ける機械)この機械の黄色い丸のところに置くと 自動的に料金を引いて そのまま 電車に乗れます。
oyster.gif
私がどうしてオイスターカードを持っていないかと申しますと まず電車・バスに乗らない。万が一 乗った場合は 午前9時半を過ぎると 一日乗車券(地下鉄・一部の国鉄線・バス・DLR)が 5ポンド50ペンス~6ポンドで手に入るからです。この一日乗車券は たぶん オイスターカードで買っても現金で支払っても 差は まったくない か あっても1ポンド以内かと思います。

あと 英国人はポンドで給料を受け取るから 物価高は気にならないのか?の質問ですが 大いに気になります。最近 ここのブログでも書きましたが 私のとても大切な友達家族のうち 2家族がイギリス脱出しました。1家族は 事情が複雑なのですが もう1家族は 単純に イギリスに住んでいても 明るい話しが全く聞こえてこない、不動産価格が高いうちに 自宅を高値で売り そのお金で海外移住、ゆっくりした生活をしよう という理由でした。お子さんも 14・12歳の2人いますが 異国の学校に変わらせなければならない とボヤいていたものの 今しかない という意気込みが感じられました。

テレビ等でも 特にロンドン在住のイギリス脱出組を紹介するTV番組は後を絶たず その一番の理由は 物価高・生活レベルの低下・交通渋滞にはじまり、どんなに頑張って働いても 毎月 銀行口座がマイナスになる、それが原因で夫婦喧嘩が絶えず 子供達にも悪影響を及ぼす。子供が小さいうちに 思い切って 不動産価格が安い国へ移住し 第2の人生をはじめたい という人ばかり

私が御願いしている会計士のオジサン(ユダヤ人)は ニューヨークのマンハッタンに2つ 家を買いました。最近のポンド高で 先々月かな?カリフォルニアにも家を買ったそうです。このおじさん 現在50歳代ですが 60~65歳には米国移住します

私もイギリスに永住する気は あまりありません。日本に帰る事も考えています。帰るとしたら 東京は避け 伊豆の下田辺りを考えています。下田付近の不動産価格も よく調べるのですが 全然 値上がりしませんね、なかなか(笑)

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 


マーケット

*ユーロ

英タイムス紙・有名なコラムニスト Kaletsky氏の記事が7月16日付のタイムス紙に載っていたらしい。早速 調べてみたら ありました。
http://business.timesonline.co.uk/tol/business/columnists/article2080600.ece 読んでみると なるほどな と頷ける箇所がいくつかあったので ここで簡単に御紹介します。

記事の内容は 最近のユーロやポンド高に関する彼の見解。ここで注意して頂きたいのは 警告の焦点がドル安ではなく ユーロ高でありポンド高である(=欧州高)点です。

最初に 双子の赤字・サブプライム問題から発したドル売り=米国悲観論には同意出来ない、その理由として 連日最高値を更新している米株式指数を挙げています。GDPの比較として 米国の(過去1年間平均)+1.6%に対し 日本は(過去2四半期平均)+4.2%、貿易赤字国の米国に対し 貿易黒字国の日本、それでも円売りが止まらない事にも触れています。

Kaletsky氏は 外国為替市場が改めて問うべき質問は (米国の不動産市場の悪化懸念ではなく)欧州景気・通貨高への陶酔気分が どの程度 継続可能かを問う必要性を強調しています

長期テクニカル目標として ユーロ 1.50、ポンド 2.20-2.40を 上げていますが、1981年にポンドが2.50台になった際 英製造業はボロボロになりました。同様に ユーロも 今後 対ドルだけでなく 円や他のアジア通貨に対して上昇を続けた場合 確実に欧州景気の足を引っ張る事になると警告。上昇の速度が速ければ速いほど ユーロ悲観論者の警告が現実化する危険性が高いと締めくくっています


私個人の見解で恐縮ですが、私は米株式指数取引をしていますので 当然 欧州株にも目を配っています。最近 マーケットを真面目に見ていないのですが それでも 英FTSEが 少し 愚図り始めて来た様な気がしてなりません。まぁ そうは言っても 米株は 中期的にまだまだ上昇余地あると思っていますので 英株も 速度が遅いでしょうが 後追い上昇するしかないのかな...

EU内で 不動産価格がグングン勢いをつけて伸びていったスペイン・ポルトガル・フランス・ギリシャの不動産市場が 2005年12月から現在までに2倍になった欧州金利高を受けて 停滞気味。これらの国は これ以上の利上げは 避けて欲しいはずです。 それに対し EU25カ国全体のGDPの18%を占めるドイツは 飛ぶ鳥を撃つ勢いです。まだ 利上げOK状態。 ちなみに EU25カ国全体のGDPの3分の2(約66%)をドイツ・イギリス・フランス・イタリアの4カ国で占めています。

ECBが このユーロレベルをどう思っているのか 正直 私にはよく分かりませんが、英国に関しては 今後 原油高等が止まらず インフレ懸念を払拭する為の利上げ実施には 相当 抵抗があります。ですので ある程度の通貨高には 当局も目をつむる覚悟があるのではないか?と 疑った目で 私は見ています。

ユーロは 1.40が視野に入って来ています。今まで ユーロ高OKと強気発言していたドイツが 今後 発言内容を変えてくる事は十分に予想されます。ポジション管理には 細心の注意を払うレベルに近づいて来たと私は思っています。

*米債券
本日 ベア スターンズが サブプライムファンドに関する悪い内容のアナウンスをするという噂が飛び交ったようで 一瞬 米債券が売り込まれた。

たぶん これは先週 S&P、ムーディーズ(格付け機関)がサブプライムローンを組み込んだ債券(CDO)の格下げを発表、リスクの高まりを指摘した動きに関連するものと思われます。事実 ベアスターンズ以外のヘッジファンドの資金繰り懸念も高まっていました。普通 こういう時には 質への逃避で 株式から国債へ資金が流れますが ここ最近の動きは 株式から資金が出て行きません。

サブプライムローンが組み込まれたCDOを保有しているのは 大規模な機関投資家がメインであると言われています。米大手300の機関投資家が保有する投資総額が 2006年現在 31兆1,000億ドル (2005年より16.9%アップ)これらが トップ5大機関投資家です
1.Barclays Global Investors  1兆8,100億ドル
2.State Street Global Advisors 1兆7,400億ドル
3.Capital Group Cos. 1兆4,000億ドル
4.Fidelity Investments 1兆3,800億ドル
5.BlackRock 1兆1,200億ドル

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/07/18 09:55 ] マーケット | TB(0) | CM(3)

ごめんなさい

週末より ちょっとした事件が 起きまして Trading不可能となっています。週末 ベガス方式4時間取引を まとめようと思ったのですが 全く 何もアップデート出来ませんでした。明日(火曜日)の午後からは Trading再開可能の予定です。

あと、これも突然ですが 8月7日~27日まで 3週間 休暇を取る事に決定。贅沢ですね...と 日本の友達から 注意を受けましたが 休める時には休む事にしています。ですので ブログもお休みです。休暇中は ノートパソコン持参しません(凄い決断!)
本当の意味で 頭 休めて パッパカパァ~になってきます

とりあえず 御連絡まで。

CarrieBBさん、奈那子さん コメントありがとうございます。お返事 明日 書かせて頂きます。これから 算数教室で 子供達に 関数を教える時間ですので 行って来ますね!

ps 奈那子さん そちらのブログ 今夜 帰って来ましたら 拝見させて頂いてよろしいでしょうか?リンクの件 ありがとうございます
[ 2007/07/16 21:51 ] 未分類 | TB(0) | CM(8)

マーケット

お早ようございます。

かなり長めの記事を書いたのですが またもや PC接続が切れて 全文 消えてしまいました。(学習効果なしのN20です)超簡単にまとめます

*円
米株式指数高値更新の中 ドル円が全く上昇しないのが不思議でした。上がらないから売ってやれ とも思ったのですが ドル円売って取れるマーケットでもないですよね、これ。

某米銀の調査によると 今週火曜日ドル円が121円台へ下がったところで 積極的に円売りをしたのは 日本のマージンアカウント(証拠金取引口座の事ですよね?違っていたら教えて下さい)の皆さんだったそうです。その規模 約1兆円(80億ドル)、一日の円売り規模としては最高。現在 この人達の円売り残高は 約5兆円(410億ドル)
これって 凄いと思いませんか?

*IMF次期総裁 ストラスカーン氏決定なのか?
欧州の異端児・フランスのサルコジ大統領。昨日もドイツ首相との会談の席で ユーロに対する見解の違いが暴露、早々と ”独仏ハネムーンピリオド終焉か?”の記事を書かれてしまいました。もし 次期IMF総裁が 同じフランス人であるストラスカーン氏に決定しまうと ますます サルコジ大統領の言いたい放題になるのではないか という心配記事をウォールストリート ジャーナルが載せているようです。

*カナダ Alcan社買収劇 盛り上がりすぎ
米Alcoa社が 一株あたり73ドルで買収を持ちかけていた加Alcan社。そこへ Rio Tinto社が 一株90ドル(総額381億カナダドル)と持ちかけた。米Alcoa社の買収決定期限は8月10日、しかし Alcoa社は 一株90ドルも払う気がないようで 早ければ 今週中にもRio Tinto社による買収話しが成立する可能性もあるようです。これを受けて アルミニウムとカナダドル 両方とも上昇

*米株
ここに書いたのですが 思った通り 水曜日を過ぎて 株価上昇して来ました。一旦 戻し入るでしょうが かなり この上げは 伸びていくような気がします

*SWF
やはりここに書いたのですが 最近のドル安の後ろにいる中東ですが 中銀ではなく SWFのようです。週初 ユーロとポンドに対してドル売りをし 昨日・一昨日は AUDとNZDに入った模様。

中東関連では ドルペグを外したクウェートが 2回目の切り上げ実施。

*ちょっと待ってよ!買収噂話し
シンガポール財務省100%保有の投資会社であるTemasek Holdingsが 英ロイズ銀行買収の可能性という噂が出ている。ちなみにロイズ銀行の株価は この噂で2%弱 上昇、買収総額は 315~350億ポンドになる予定

お休みなさい

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/07/13 09:47 ] マーケット | TB(0) | CM(11)

金曜日のオプション ストライク

金曜日 NY午前10時行使価格

ユーロ
1.3680、1.3625、1.3935

ドル円
122.00(大玉)、123.00、123.50、121.00(大玉)

ポンド
2.0100

ユーロ/ポンド
0.6780 (大玉)

ドル/カナダ
1.0500、1.0600

これ以外で 話題にのぼっているのは
8月6日期日 ユーロ 1.3800 ワンタッチオプション Payout 1,600万ユーロ

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/07/13 08:06 ] 売買取引 | TB(0) | CM(0)

カナダ中銀

http://www.bankofcanada.ca/en/press/2007/pr07-14.html

.......The Canadian economy is now projected to grow by 2.5 per cent in 2007, somewhat stronger than was expected in April, and to grow somewhat more slowly in 2008 and 2009 than previously projected. In this new projection, higher interest rates across the yield curve and a higher assumed range for the Canadian dollar of 93 to 95.5 cents U.S. act to moderate growth in 2008 and 2009 to an average of about 2 1/2 per cent. This brings aggregate demand and supply in Canada back into balance in 2009......


マーケット 反応なし
ユーロ/カナダは 1時間と4時間ベガストンネルの上に張り付いています。ここから上がるにせよ、下がるにせよ 目が離せません

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 

[ 2007/07/13 00:01 ] 経済 | TB(0) | CM(0)

マーケット

週末も含め 私用で ロンドンから離れていました。

なんだかんだで マーケットを ちゃんと見れたのが 本日のロンドン午後2時半くらいから。既に ユーロもポンドも グングン上昇。円キャリーの巻き戻しも進行中でした。米株式市場がオープン、このマーケットだったら 落ちるだろうなぁ と思っているうちに ドンドン下落。しかし これだけのマグニチュードになるとは 正直 思ってもいなかったです

昨日今日のマーケットをじっくり見ていなかったバチが当たりましたね。事の発端は 日経金融新聞(日経新聞かもしれない)のNZD/円巻き戻しに関する記事RBNZと日銀協調介入の噂(誰も信じていませんでしたが 値動きを説明する際の口実にされた感じです)ロンドン午後になり 米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズが 120億ドルに上るサブプライムモーゲージ関連証券の債務格付けを引き下げる可能性を示した。格下げの対象となる可能性のある証券は、サブプライムモーゲージ債権を担保とした612の証券(住宅価格が今後8%下落、住宅ローンの返済不履行が増加するとの予想)一気に米株下落資金が安全性の高い米国債へ流れる米長期金利下落米ドル売り加速

一番 気の毒なのはドル円。朝方はNZD/円を発端とした円キャリーの巻き戻しで下落、午後は S&P社の債務格付け引き下げの話しに端を発したドル下落の勢いで下落 とダブルパンチ

これ以外に 興味を引いた話しは 昨日から本日に加速したドル安ですが、その後ろに控えていたのが中東系だという噂。複数の通貨に対して 総額 200億ドル規模のドル売りを 実施した模様。私は この噂を聞いた時に この中等筋とは 中銀なのか SWF(国家資産基金)なのか 真っ先に考えました。中銀でしたら 外国準備金のドル離れを意味するものなので 同時に米国債が上昇するのは ちょっと考えづらいな..(しかし よく考えれば 先週金曜日 米国債 ボコボコに売られてましたから この人達は先に米国債を売却し FXを今週に入って出してきたとも考えられますが...)同時に これが中銀のドル資産離れですと 他の中銀が追随する可能性大ですので ユーロやポンドの上昇は まだ継続中と見ざるを得ません。それに対して この動きが中東系のSWFの動きですと SWF監視強化の話しが出ている中での派手な動きですので ますます 米国が騒ぎ始めるでしょうし、それを嫌気した米国債売りが加速するような気がしてなりません

誰が後ろにいるにせよ このドル安傾向が続けば 米国はインフレ懸念台頭、それが 米国債利回り上昇(価格低下)を促すはずです。同時にドル安を嫌気し 米株式市場から投資家達の資金が逃げます。この資金が円キャリーによるファンディングであれば 株価の下落が激しければ激しいほど 円キャリーの崩しは確実に加速します。
安全性を求め 資金は一旦 米国債へ逃げるでしょうから 米長期金利は 5%から5%割れくらいにまで 戻るかもしれません。しかし その時点で ドルインデックスが80台を割っていたり 米株式指数が年初来安値を割っていたりした場合 米国債からも資金が逃げ 米長期金利が 5.25%+へ上昇しないとも限りません。本当の意味での 米トリプル安時代到来なのでしょうか?

私がいない間に 外人達から 多数のメイルが入っていました。聞いてくる質問は みんな同じ。”日本の主婦達が 持っているドル円やユーロ円、ポンド円のキャリーを手仕舞うのは どのレベルか?”というものです。私は ドル円は 118円割れは 一旦 やめる人が出てきて不思議ではない と答えました。ユーロ円は160円割れ、ポンド円は 238/240円割れ という大雑把なイメージを持っています

最後になりますが、毎月第3金曜日が 米株式指数のオプション期日です。その第3金曜日の前週の水曜日(今月ですと 明日11日)は 通常 オプション期日までの高値なり安値(又は それに近いレベル)を付け 反転する可能性が非常に高い日となります。ですので 明日 米株式指数が安値をつけ 来週金曜日まで 株価が上昇する可能性も <熱く>なりすぎず 頭の片隅に留めておきたいものです。

本日の動きが 円キャリーの終わりの始まり だとすると ひとつだけ腑に落ちない点があります。貴金属価格が上昇している事。これが あって 本日は円買いに入るきっかけがつかめませんでした。実力不足です

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/07/11 08:48 ] マーケット | TB(0) | CM(14)

カナダドル

昨夜は 記事が書けなくて申し訳ありませんでした。本日は これから外出、カナダ失業率までに帰宅し、米雇用統計から本格的にTradingする予定でおります

カナダドルですが 20070706163833.jpg
このチャートは カナダインデックス。大雑把に線を引いて見ましたが レジスタンスとして 0.96から 0.9750(よく 見えませんが たぶん その辺り)くらいがカナダ高の目安となります。これをドル/カナダに直すと 1.0416~1.0256 というレベル。週足のチャートで過去の安値を引っ張っていくと 現在の 1.0530/50近辺、その下は 1.0340近辺というレベルも浮かんできました。私は どちらかと言えば ファンダメンタルズ重視の人間ですので 例えば ドルカナダが1.04なり1.03台になったところから 如何なる理由で カナダ売り(ドル買い)になるのか 見当が付きません。カナダ中銀が ”もう これ以上のカナダ高は勘弁してよぉ~~!”と言う訳でもないでしょうし、カナダ政府が カナダ企業の買収に規制をかける というのも出てますが ちょっと 自分の中でしっくり行きません。

カナダ売り材料が全く見つからない私ですが それでも敢えて 1.05割れくらいから 1.02台真ん中までは 長期玉のドル買い/カナダ売りを積み上げてみようかなぁ~~~ という漠然とした考えを 今 自問自答しているところです。ドルとカナダがParityになるという考えも十分 頷けるだけに 説得力に欠けるし 自分を納得させるのも難しい...

カナダドル取引を頻繁にされていらっしゃる方がおられましたら 意見交換させて下さい。よろしく!

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 

[ 2007/07/06 16:53 ] 売買取引 | TB(0) | CM(6)

ベガス方式 1時間トンネル取引 その5

早いもので ベガス方式も その5を迎えました。少しでも このトンネル方式が 皆さんの取引の際にお役に立てれば 嬉しいです

トンネル方式とは
*出来れば ポジションは3単位取る
*ポジションの利食いレベルを トンネルから55、89、144ポイントに1単位づつ 置く
*4単位取れるのであれば 55,89,144,233ポイントに1単位づつ 置く
*5単位取れるのであれば 55,89,144,233,377ポイントに1単位づつ 置く

私は このベガスさんのフィボナッチポイントでの利食いに大賛成なのですが ポジションを3単位取れない方は 1単位でも2単位でもOKだと思います。Tradingをする際 リスク/資産管理は Trading Skill以上に大事な部分だと思っています。ベガスさんが<3単位>と言ったので 無理して 3単位ポジションを取り ドキドキハラハラするよりも 例え 1単位でも確実に 34ポイントなり55ポイントの利益を積み上げて行く方が 精神衛生上 宜しいのでは ないでしょうか?あくまで これは ベガスさんの提案であり 個々のポジションのサイズは 皆さんのリスク/資産管理に基づいて行なって下さい

本日は 1時間トンネル方式の最後版:トンネル方式を使用する際の心構えです。心構えなんて ベガスさん本人でない私が言うのも 厚かましい話しですが この方式を使って 約2年。私なりに感じた事を書きますね!

そもそも 私が自分のブログで ベガス方式を紹介するきっかけになったのは、日本のあるフォーラム(掲示板)で ある方が ”ベガス方式を御存知ですか?”とか聞いたんです。それに答えた人が ”ベガス方式って あの ベガスさんが タダで ばら撒いているもの?タダなんだから いい訳 ない”でしょう?” みたいな事を書いたんです。その答えの次に また 他の方が ”そんなにいいものだったら タダで公開しませんよね!”的なポストを書かれていました。私はそれを目にして 怒りの鉄拳ブルース・リーになりました。アチョォ~~!(ヌンチャクの挿絵がないので 金槌になってしまった、頭蓋骨割れそう...コワ...)

私が ここでベガストンネルを御紹介する時に 心掛けた事は <システム>という言葉を一切 使わない事でした。そうです、ベガスさんのトンネル方式は 完成されたシステムでは ありません。これを読んで ”何だよ、人の時間を無駄にするなよ。最初から言ってくれよ、システムじゃないって” と怒った方は このブログを読まなくて結構です。

ベガス方式の素晴らしい事は 100人いれば100通りの使い方が生まれてくる事です。(なんだか テレビ通販の うたい文句みたいで安っぽいなぁ...)今迄 トンネル付きのチャートを何度か貼りましたが 12EMAが144/169EMAのトンネルを突き抜けるか 抜けないかの判断手段が ベガス方式にはありません。12EMAの角度がXX度以上でトンネルに接近すると 反対側に突き抜ける可能性が高くなる と言った友人がおりましたが 私には 12EMAの角度を測る手段がありません。

私が思うに、タダだから 使えないものだ と判断した方は ベガスさんの本当の意図を理解しなかった方だと思います。ベガスさんは 12,144,169EMAという基礎部分(トンネル方式)を私達に提供し 私達から それぞれの違った使い方(応用部分)を得ようとしていたのだと思います。言葉をかえれば 真っ白いキャンバスに3本の線を引き ”これをお好きな絵に仕上げて下さい”と そのキャンバスを私達一人一人に手渡してくれたのだ と理解しています。私の廻りでは この3本線のキャンバスに 自分なりのMACDやRSIを描く人。もう一組のトンネルを自分で設定し オリジナルのトンネルと併用して使っている人 とさまざま。私は 一目均衡表を時々くっつけて使ったりしていますが この3本線だけで使用する機会の方がずっと多いです

私はトンネル取引だけでなく Tradingをする際 MACDやRSI, ADX等 一切 使用していません。以前 申し上げたましたように 私の取引手段は いくつかの通貨のプライスが集められたブローカーさんの画面を じっと地蔵のように眺め ちょっと動きが違うな と思ったものを攻撃するやり方。ですので 動きが違うな と思った時に その通貨のベガス・トンネルチャートを見て 方向が同じだったら ポジションを取ります。脳味噌が カラカラですので こういう単純な方法が一番 私にはあっているようです(笑)

これを読まれた方で ベガストンネル方式12,144,169EMAに 追加したら おもしろそうなもの(MACDでもRSIでも何でも)を発見された方がおられましたら みんなで知恵を出し合ってみませんか?それこそ 素晴らしい<システム>が産まれますよ!

次回は 私は一度も使った事がない4時間トンネル方式を書きたいと思います(基本的には1時間トンネル方式と同じ)

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/07/04 23:01 ] ベガス方式 | TB(0) | CM(16)

急ブレーキは 危ないです!

最近 寝る前に欠かさずに付けるべきスプレッドシートをさぼっていました。やはり これをやらないと 目隠しをしながらTradingしているようで不安です。今晩は アイロン掛けをさぼって その代わりに90分たっぷり スプレッドシート1週間分 つけました。
早速 気が付いた3通貨のチャートを載せます

ベガス方式の日足トンネル (24EMAと28EMAがトンネルになる)から 毎日の終値(ロンドン午後9時を使用)の差をグラフにしたものです

まず ユーロ
20070704075122.jpg
日足トンネルから 約200ポイント乖離すると 私はシートベルト着用してTradeします。特に トンネルより200ポイント以上 上に行った場合 プライスが ピョンと飛び跳ねる傾向あり

次はドル/スイス
20070704075106.jpg
簡単に想像がついたと思いますが ユーロと反対で 日足トンネルより200ポイント以上 下に行くと ドスッと下げが加速します。為替のバンジージャンプ

最後は オージー
20070704075050.jpg
ユーロやスイスほど 過激ではありませんが オージーは 上200ポイント 下150ポイントが 反対取引Enterの節目と見なして マーケットに参加しています

明日は 朝5時45分起きですので 早いですが お休みなさい。明日は米独立記念日ですが 私はロンドン午前中だけ 取引をする予定でおります。頑張りましょう!

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/07/04 08:15 ] 売買取引 | TB(0) | CM(2)

ベガス方式 1時間トンネル取引 その4

今回は ベガス方式の心構えを書くと お約束しましたが、予定変更です。

以前 私の知り合いの何人かは ベガス1時間トンネル方式を そっくりそのまま 5分や15分チャートに入れて 取引しているとお伝えしたと思います。これですと 時間軸が短くなりますので レンジ相場でも取れますgbpyen.jpg
百聞は一見にしかず、具体的にチャートを貼り付けて 説明しましょう。これは ポンド円 15分チャートに ベガス1時間トンネル同様 144/169EMAと12EMAを そのまま 設定したチャートです。

(1)プライスがトンネルを下抜け、売りから入る
(2)プライスが トンネルから55ポイント下がった時点で3分の1 利食う。まだ 3分の2 ポジションが残っているが プライスは 折り返し上昇したので 55ポイントで全部利食う 又は 12EMAを上抜けした時点で全て手仕舞う。リスクを取りたい方は ここでロングに転じてもよいでしょう
(3)プライスが トンネルを上抜けたので 買う。しかし プライスの上昇力は弱く 55ポイントに届かなかったので 同レベル(トンネル上抜けで買ったレベル)で逃げる
(4)12EMAが再度 トンネルを下抜けしたので 売る。55,89,144ポイント目に利食いを入れて静観
(5)今度は無事に144ポイントまで到達。やれやれ とコーヒーでも入れに台所に行く
(6)台所にいる間に プライスは戻ってしまった 台所に行かず 12EMAを上に抜けたところで 買えた人は ラッキー
(7)プライスは またまた トンネルの上に抜けた。ロングを取った人は 今度こそ 55ポイント上での利食いを夢見る
(8)再度 失敗。ロングはトンネルに戻った時点で利食う。
普通は もう この辺で疲れちゃうので 終わりですが、更に 貪欲に続けたい人の為に... 12EMAがトンネル上抜け失敗したので 売りから入る。
(9)3単位ショートにした人は 55,89ポイントで1単位づつ利食い。プライスが 89ポイントから55ポイントに逆戻りしてしまったので 最後の1単位は55ポイントで取る。まだポジションが残っている人は144ポイント狙いに行く。そして 見事!144ポイントで利食えた!
(9)から(10)の間は 12EMAの上下をプライスは行き交いました。貪欲な人は プライスが12EMAを上抜けしたら買い、144ポイント目のすぐ下にストップを置いて下さい。下手すると こういう上下運動の間に 余計な損失を生む事があるので くれぐれも あまり欲張らないように
(10)貪欲でない あっさりめの方は 12EMAが89ポイント目を上抜けした時点で買いを入れ プライスがトンネルに戻るのを クールに待つ
(11)ネ!プライスがトンネルに戻ったでしょう?お疲れの方は もう トンネルでポジション仕舞って 飲みに行って下さいな。まだ やりたい方は トンネル上抜けで ポジションを増やす手もありますが ほどほどにして下さいね。
(12)ロングの手仕舞い第2段めの 89ポイントで 実行。12EMAが下向きになり 55ポイント目を下抜けた時点で 売りを入れる。
(13)トンネルで 一旦 (一部 又は 全部)利食う。まだ ポジション持っている方は 12EMAに注目していて下さいね。トンネルの下に行きたがらないので プライスは また上昇する危険性あります。なるべく早めに利食って下さい
(14)やっぱり 12EMA トンネル下抜け失敗し プライスと共に 再度 上昇。買います。55,89,144ポイント目に利食いオーダー忘れずに!
(15)89ポイント目までのオーダーは出来ました。まだ 残っている方は 12EMAの方向を注意して見ていて下さい

こんな感じです。過去のチャートを見ながらですので説明も簡単ですが 実際にプライスが動いている時は かなり不必要な取引をして 出さなくてもよい損失を計上してしまう事が 何度もありました。私は 1時間トンネルを中心に使用し あまり 短時間単位での取引には使用していません。ただ 相場がすっぽりレンジに はまってしまった時には かなり 使えます、これ

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/07/03 08:01 ] ベガス方式 | TB(0) | CM(4)

スイス

吉法師さん コメントありがとうございました。
今日は CarrieBBさんのコメントの返事にも書いたのですが 算数教室の夏休み準備で てんてこ舞いです。

ポンドですが テロは もちろん一面ニュースで伝えられていますが 2005年7月7日のロンドン テロのような被害が生じなかった事(生じる危険性は十分にあったらしいのですが 爆破の際に不手際が生じたらしく不発に終わった模様)等で 為替への影響ゼロでした。2005年のテロとは違い 隣近所の人達との立ち話の場で 昨日のテロが話し合われるチャンスは 非常に低いと思います。とりあえず BBCニュースによると 犯人グループのうち 5人は逮捕され 残り一人が逃亡中だそうです。犯人グループは 全員 イギリス国籍ではない、そして そのうち 一人はお医者さんだそうです。

スイス3兄弟(ドルスイス、ユーロ/スイス、ポンド/スイス)のベガス1時間チャートを貼ってみました。
Chf.jpg
時差はあるにせよ ドルスイスは(1)、ユーロ/スイスは(2)、ポンド/スイスは(3)で綺麗に1時間トンネルを下抜け成功しています。黄緑色のMAは12EMA。ドルスイスは 一度トンネルを下抜けして以来 ずっと この12EMAに頭を押さえられています。ユーロ/スイスとポンド/スイスは 一度 12EMAの上抜けをしましたが また 下に潜ってしまいました。

大きく取りたい方は 一度 トンネル下抜けしたら トンネルの上ラインのちょっと上にストップを置いて 55,89,144に利食いを置く

ストップをタイトにTradeする方は 一度 トンネルを下抜けしたら 12EMAをストップにし 一旦 小幅に利食い。プライスが まだ トンネルの下にいれば 再度 12EMA下抜けで 売り再開し 55,89,144に利食いを置く というやり方が一番安全かと思います。

私は慣れるまで3ヶ月程 デモ口座で練習しました。同じベガストンネル取引でも 通貨により特徴があります。早撃ちマックのように なんでもOKの方は それでよいでしょうが、私は早撃ちマックが出来る程 器用でないので 数通貨に絞って 見ています。(とか言いながら 時々 全然なじみのない通貨を取引して やられたりしてますが...トホホ...)

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
 
[ 2007/07/02 20:09 ] ベガス方式 | TB(0) | CM(2)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
フィリップ証券さんで連載始めました
フィリップ証券さんで
月2回 コラム始めました。
ロンドン発 松崎美子の
FXマーケットレポート
フィリップ証券
岡三証券
株価指数取引には、是非!


相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ