fc2ブログ
2007 051234567891011121314151617181920212223242526272829302007 07

政府系投資ファンド(SWF) その2

政府系投資ファンド(SWF)を取り巻く環境が 少しづつ 変わろうとしているようです

まず 政府系投資ファンドって 何という方は5月29日に このブログで紹介した政府系投資ファンドの説明記事を先にお読み下さい
 
米ブラックストーン・グループ新規株式公開(IPO)6月22日実施に先駆けて 中国が同社株式取得の為 30億ドル出資決定。このニュースが出た同時期(5月末)に ドイツ政府は 政府系投資ファンド(SWF)によるドイツ籍企業買収を監視する目的で 米国の外国投資委員会(CFIUS)と同様の機関を設置検討 というニュースが出ました。独首相が財務省と経済省の上部を集め 将来 外国政府が自国のSWFを通じてドイツ企業買収話しを提案した場合 それがドイツ国家の経済・治安の安全性に影響しないかを話し合った席で出された提案です。外国投資委員会設立検討に関する会議が この時期にドイツで開催された理由のひとつには ブラックストーン・グループがドイツテレコム株4.5%を取得して入る事があげられています。これ以外ですと ドイツ銀行株2.2%を SWFの一部であるドバイ投資会社が取得していますし、最近はロシアから 独テレコムへの出資を持ちかけられているという話しも出てました。 

今月20日には 米上院のジム・ウェブ議員はブラックストーン・グループ新規株式公開(IPO)を控える中、中国によるブラックストーンへの出資が「国家安全保障」問題をもたらすとして、これを検討するよう米当局者らに求めました。 その内容は ブラックストーンが保有する資産には、軍事・衛星技術関連の会社が含まれており、この技術が中国政府に渡らないようにするのがSECと対米外国投資委員会(CFIUS)の責務だという理由からでした。 

ドイツにせよ 米国にせよ、自国の企業が A国の政府系投資ファンドにより買収された場合、A国政府が決議権を行使し 自国企業の経営に介入する事を極端に恐れています。政府系投資ファンドを設立している国々は 中東(オイルマネー)、中国(黒字と通貨介入によるドルの取得)、ロシア(資源収入)など 米欧諸国とは異なった政治理論、宗教、文化を持った国がほとんどであり それらの国家の政府に介入される事は 西側諸国にとっては 国家安全保障問題へも発展すると言う発想は当たり前のものだと 私は勝手に解釈しています

翌21日には ロワリー米財務省次官代理(国際問題担当)がサンフランシスコで講演。産油国や中国など潤沢な資産を運用するSWFが、金融市場への影響力を増していることに懸念を表明。SWFの投資内容の透明性を増すことが不可欠だとして、国際通貨基金(IMF)や世界銀行による監視も視野に入れた規制を検討すべきだと述べました。

米財務省は、その前週 議会に提出した半年次為替報告の中で、SWFによる運用総額を1兆5000億~2兆5000億ドルと推定、しかし 「ほとんどがIMFの外貨準備統計に計上されない」と、不透明さを指摘。それに加え 投資内容・方針の開示も統一されておらず SWF全体を監視する機関もない。SWFの規模が急拡大しており 国際金融市場で徐々にSWF投資内容が重要度を増してくる事は明白、この不透明さを野放しにしておけば  金融不安を引き起こす恐れも無視出来ないと警告。

そんな中 昨日 中国は巨額の外貨準備の運用対象の分散化に向け国有の外貨投資会社設立に 一歩 踏み出しました。

続きは またFOMCが終わった後に書きます

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 

オージー

そろそろ寝る準備にかかります

今 チャートを見ていたら これが目に入りました。私は AUD取引は滅多にしないので (年に数回)見過ごしていました。
AUD.jpg
これは水曜日ロンドン朝からの1時間チャートです。プライスが トンネルから89ポイント下で綺麗にサポートされています。ちなみに 私は オージーの利食い用フィボナッチ線を (通常の55-89-144の代わりに)狭い34-55-89で入れています

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/06/28 08:44 ] ベガス方式 | TB(0) | CM(0)

今晩わ

国家資産基金について 記事を書き出したところで お隣の奥様が うちのドアをノックした。彼女はシンガポール人、旦那さんはギリシャ人のご夫婦。どうしたのかと思って 中に入って頂いて話しをし出したら なんと シンガポールに帰って永住する事に決定したので お別れパーティーに来て下さいますか?というお誘いでした。もちろん 喜んで!とお返事。この3-5年間くらい イギリス人のイギリス脱出が加速している。私の知人のイギリス人も 5ヶ月ほど前に オーストラリアへ移住したばかりである。しかし お隣さんが.....

結局 彼女と話し込んでしまい もう 夜中の0時。国家資産基金(SWF)については明日必ず記事を完成させます。中国が とうとう SWF用に債券発行、2000億ドル規模のSWF成立を決定した模様。それに先立ち 先々週から 米独が自国企業保護(ちょっと 言いすぎかも)の為に いろいろな策を練っている。本日 この中国のSWF設立ニュースの直後 IMFからSWFに対する規制っぽいものを作ったら?的な発言。
なかなか 面白くなってきた。明日 頑張ります

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/06/28 08:14 ] マーケット | TB(0) | CM(0)

ベガス方式 1時間トンネル取引 その3

大ショックです。1時間かけて ベガス方式その3を書いて いざ 記事に載せる際 停電になりPCがカット、御想像通り 全て消えました。完全に 私も切れました。記憶している範囲で書きます

1)利食いレベル
ベガスさんは 55,89,144のフィボナッチ数を利食いレベルとして使用しています。主要通貨の中でも 特にポンドとドルスイスは 144を越えて 次のフィボナッチ数 233まで値が届く事があるので ベガスさんは この2通貨を使い取引開始したようです

プライスがトンネルを上(下)抜けし 新規ポジションを作ったら、まず3分の1を 55ポイント目に、次の3分の1を89ポイント目に、最後の残りを 144ポイント目に利食いとして置きます。万が一 プライスが 144まで届かなかった場合は臨機応変に対応御願いします

私は値動きの狭い通貨、特にユーロ/ポンドでは もっと小さいフィボナッチ数 34を使用しています

2)取引決断時
トンネル 144EMA,169EMAと フィルター12EMAが 同じレベル、または この3つが5ポイント以内に集まった時が 理想の取引エントリーレベルです。しかし 経験から申し上げると この理想的な展開は あまり 頻繁にはありません

3)注意事項
アジア時間(NY 午後5時から夜中0時まで)は 新規取引をしない

米経済指標が出る時、特にベガスさんは雇用統計をあげていますが、この日は新規取引をしない。既存のポジションは それぞれのフィボナッチレベルで利食う

トンネルの幅が狭くなった時は ストップを無条件に反対側のトンネルレベルに置かず 1時間チャートを見て レジスタンス・サポートレベルを探し そこに置く

一番理想的なポジションエントリーは 144、169、12EMAが5ポイント以内にあり、同時に 1時間ローソク足が力強く トンネルを上(下)抜けしたもの。このチャートのピンクで丸をしたような設定20070627211611.jpg
プライスが 長期に渡り トンネル付近をウロウロする相場は 機械的にトンネルブレイクでポジションを取らず 1時間チャートでレジスタンス・サポートを探し そのブレイクをきっかけにポジションを作る

ある通貨が力強いトレンドを形成している時は 反対取引のトンネルブレイクではポジションを取らない
例をあげると ポンドが綺麗な上昇トレンドを作っている時に 1時間トンネルで売りが出た場合は その売りは無視。理由は たとえ プライスがトンネルを下抜けしても 最初の利食いレベル 55ポイント迄 届かない可能性が高い為。トンネルを下抜けし 再度 上昇してきた時 トンネルを上抜けと同時にロングを作成

ベガスさんは これ以外に 大きなレンジ相場でのトンネルの使い方として、5週間程度の期間で 300-500ポイントの大きなレンジを作っているレンジ相場では トンネル取引は両サイド(売り買い両方)実行と書かれています

次回は トンネル方式の心構えを書きます
その後 4時間トンネル(私は全く使用していません)、そして 日足トンネルと続きます

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/06/27 21:53 ] ベガス方式 | TB(0) | CM(4)

水曜日のオプション ストライク

水曜日 NY午前10時行使価格

ユーロ
1.3390、1.3400

ドル円
123.00、123.50、124.00、122.60/50

ユーロ円
165.00

ユーロ/ポンド
0.6815

ドル/カナダ
1.0700、1.0710、1.0720

AUD
0.8460、0.8550

AUD/NZD
1.1050

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/06/27 07:28 ] 売買取引 | TB(0) | CM(0)

ベガス方式 1時間トンネル取引 その2

前回は チャートにトンネルとフィルターを入れるところまで やってみました。チャートをご覧になって ”あれ?144EMA,169EMA,12EMA以外の波打っている線が 何本かあるけど あれは 何?”という疑問を持たれた方が多いと思います。このラインが 利食いレベル用のライン、トンネルから (上下に)フィボナッチ数 55.89.144...ポイント離れたところを通っています。ベガス方式以外の取引方法ですと 移動平均線の交わりやMACDなどを 利食いの目安と使用していますが、ベガス方式はトンネルからのフィボナッチ数を利食いレベルとして使用
vegas.jpg
このチャートをご覧になって下さい。<いかに トンネルがサポート・レジスタンス機能を果たしているか よく分かると思います。

1と4 は 12EMAがトンネルに跳ね返されたと同時に プライスも トンネルを越えられずに下落

2と5 が 12EMAが勢いよくトンネルを抜け プライスもそれに連れて上昇

3は 一番 やっかいな場面(よく あるんですよ、これが...)で 12EMAが抜けたかのように見えますが 結局 抜けずに 戻る、でも 戻りが鈍く 再度 トライ、そして成功した例です

次回は 波打ち線(利食いレベル)の設定について御説明します

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/06/25 07:57 ] ベガス方式 | TB(0) | CM(12)

Sovereign Wealth Fund (政府系投資ファンド) の その後

5月29日に このブログで紹介した政府系投資ファンドに関して 米財務省国際金融局が いちゃもん付け始めてます。まだ 関連記事全部を集めきれていないので 具体的な話しは 私にも分かりません。斜め読みした感じでは これらの基金を監視する機能がなく それが金融市場のかく乱要因になる事を懸念しているようです。週末にまとめて書きます

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 

ベガス方式 1時間トンネル取引 その1

本日より時間が取れる時に ベガス方式 1時間トンネル取引 を ご紹介しようと思います。

既に Big Waveの管理人 Tedさんが このベガス方式の使用方法を紹介されていらっしゃいますので 概要を把握されていらっしゃる方も 多い事と思います。今後 Tedさん御紹介のベガス方式と重複した箇所が多数 出てくると思いますので あらかじめお断りいたします

私がはじめて ベガス1時間トンネル取引に関する読み物をベガスさんから頂いた時 とてもワクワクしたのを覚えています。ざっと読み終わって 真っ先に浮かんだ質問は どうして トンネルに144と169を使用したかという事でした。

私の素人考えでは 144と169の共通した点は どちらも平方数である事。それぞれの平方根は 12と13。このベガス方式では 至るところで フィボナッチ数に出くわします。だから フィボナッチ数の13を使ったに違いない、でも どうして 12なんだろう? と考え始めたら もうダメ。その翌日 ベガスさんに聞いてみました。

答えは 全く私の想像とは違いました

<平方根 12と13>までの発想は同じ。しかし 彼は12に重点を置いているのです。理由は 12は時計の数字だからだそうです。彼曰く 12x5分=60分=1時間、1時間x12=12時間=半日=時計の数字

これで 12の2乗=144は説明出来ました。次は どうして彼が13を選んだのか?答えは 12に一番近い数字だったから...聞いた時 なんじゃらほい?と笑ってしまいました。これでやっと トンネルに 12と13の2乗=144と169を使用したか分かりました。加えて ベガス方式はフィルターを使用していますが このフィルターも ベガスさんこだわりの時計の数字の12です

今日は この144EMA,169EMA、12EMAを お気に入りの通貨の1時間チャートに入れるところまで やってみましょう。私はポンドを例に使いました。20070622082650.jpg
赤・青が144/169EMAトンネル、黄緑が12EMAフィルターです。EMAは終値ベースを使用。1時間以外の時間枠で トンネル方式を使用する場合は フィルターの数字・EMAでなくSMA・終値ベースでなく 高値+安値/2 ベース 等 設定内容が変わりますが これは もう少し この方式に慣れてからにしましょう。

この続きは また次回に

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/06/22 08:47 ] ベガス方式 | TB(0) | CM(6)

カナダ

先程 ドルカナダをロングにして泣いていると書きましたが ロングにする決意のひとつが このトンネル スプレッドシート。

ずっと トンネルから200ポイント以上 マイナスの日々が続いていたドルカナダcanada.jpg
月曜日終値は トンネルより 63ポイントのマイナス。これは 火曜日 上手く行けば ゼロを素通りして プラスで終値を迎えるのではないか?(チャートの ピンクの矢印)という取らぬタヌキ状態で月曜日は寝ました。火曜日 朝起きると 案の定 日足チャートの買いが点滅、全く 迷いなしのロング、駄目押しの買い下がりオーダーまで丁寧に置いて 外出。帰って来たら 日足の買いシグナルは消滅... これで スプレッドシートの先読みが 如何に浅はか で 危ないかを 具体的な例を持って示させて頂きました トホホ...それでは お休みなさい。

可愛そうな(単なる欲張り?)N20に 思いやりの3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/06/20 09:14 ] 売買取引 | TB(0) | CM(0)

今日わ!日足チャートで買いシグナルが出たので 迷わず買って外出。帰宅し 急落したドルカナダを見て 腰が抜けたN20です。1.0625切れたところで ポジションを半分にし 現在は静観中 と言うと聞こえはいいですが 参ったタヌキ状態

ところで 以前 このブログで 私は ベガス方式の日足トンネル (24EMAと28EMAがトンネルになる) で 毎日のスプレッドシートを作っていると書いたと思うのですが ユーロ円で もうそろそろ調整入るかな?というイメージになって来ました。とりあえず チャートを張りますね。
EurYen.jpg
Y軸は 24-28EMAトンネルから 本日の終値(ロンドン午後9時のレートを私は使用しています)までのポイント差 --トンネルより上で終わった場合は トンネルから終値までの差 プラス、同様に トンネルより下で終わった場合は トンネルから終値までの差 マイナス)--を折れ線グラフに表したものです。ご覧になって判りますように 1)ユーロ円は上昇トレンドを描いていますので トンネルより上で終値を迎える傾向が強い 2)トンネルから終値のプラス差が250ポイント近辺になると 上昇が一旦ストップし 下落傾向に入る事が多い事  
この2点が確認出来ます

月曜日終値ベースで計算したトンネル(24EMAと28EMAの仲値を私は使用)が 163.35、月曜日終値が165.77 その差は242ポイント。つまり 月曜日終値で 250ポイント差にほぼ匹敵するポイント差が出たわけです。だからと言って 火曜日のマーケットで いきなり売りからは入りませんでしたが いつでも売れる体制を整えてはおりました。もし 火曜日終値が 250ポイントより下で終わった場合 翌日のマーケットでユーロ円が下落する可能性は月曜日の時点よりも高いと見てよさそうです。ちなみに 火曜日終値ベースで計算したトンネルは 163.52、終値 165.61 その差は 209ポイント。月曜日の242ポイントで 一旦 頭を打って 下落基調に入ったかどうかの瀬戸際と見ています。

しかし ここで注意して頂きたいのは (そして 私は このトンネル スプレッドシートを作り始めた時に勘違いして損失を出しました) トンネルは 毎日変わります。いくら終値が前日より下がり トンネルからのポイント差が縮まったとは言え ユーロ円が上昇基調である限り トンネルのレベルは 毎日5-20銭ずつ 上がります。ですので 例えば 明日の終値も 本日同様 165.61だったと仮定しますと 明日のトンネルレベルは 本日の163.52より高いレベル(たぶん 163.67辺りかな?)にありますので その差(トンネル-終値)は縮み、それをグラフにすると 折れ線グラフは下に下がったラインになりますが 実際の値動き自体は 前日と同じ。私が言うまでもありませんが このスプレッドシートのポイント差だけに頼ってポジションを取る事は 避けて下さい。

ドル円のスプレッドシートですが 200ポイント差をひとつの目安にしています
月曜日で その目安レベルに届きました。ここからは ドル円上昇に歯止めがかかると見ています。しかし 繰り返しになりますが ここから急落するのかは このグラフは 教えてくれません。もし ロングをパンパンにしているのであれば 一旦 半分くらい利食ってもよいレベルに来ていると見てよさそうです

今回の円安は 長期金利高のもとで加速している事が 過去の円安との大きな違いだと思います。その意味では 円安の速度が鈍くなったとしても 円安から円高へ変更するには よほどの<事件>やニュースがない限り 無理でしょう。その意味でも 終値がトンネルと同レベル(グラフのゼロのところ)になるのであれば そこから ドル円やユーロ円ロングにしようと 今は待っている状態です

ちなみに これらのグラフは 2006年1月23日からの数字です。途中 休暇で2週間とか さぼって 1週間とか 抜けている箇所がありますので あらかじめ お断りしておきます

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/06/20 08:52 ] 売買取引 | TB(0) | CM(8)

ヘルプ!

もし このブログをご覧になっていらっしゃる方で郵便局にお勤めの方がおられましたら 教えて下さい。引き出しの整理をしていたところ 古い郵便貯金の通帳が出てきました。

定額郵便貯金通帳
預かり年月日 07-01-11
払い戻し開始日 07-07-11
最後に私が日本で この口座からお金を引き落とした日 12-04-11

今年は 平成19年ですか?もし そうだとすると 預かり年月日から既に10年以上 経過しているので この口座は定額預金から普通預金に変わっていると思います。

質問というのは このお金 まだ 私のものなのでしょうか?それとも 10年経過したので 既に国家の国庫金へ行っちゃって もう 私のものでは なくなっているのでしょうか?もし 御存知の方がおられましたら 教えて下さい。宜しく御願い致します
[ 2007/06/18 17:39 ] 未分類 | TB(0) | CM(8)

英国住宅ローン事情

今日わ!本日は 7時間 ぶっ通しで ひとつの部屋を片付けました。正直 PCの前に座るより ゆっくりワインでも飲んで早めに寝たいのですが 専業ですから そうも行きません。

金曜日からTradingに復帰、しかし 復帰早々 米株式指数ショートに振って 大やられ。今週は すこし気を引き締めて行きます。

土曜日に一週間分の食料買出しに行って 気が付いたのですが、少しづつ また物価が上がっているようです。グワ~~ンと上がったのが数ヶ月前、今回は 気が付かない人は気が付かないと思います。その程度の上げ幅でした。

イギリス家庭の最大の出費は 住宅ローン。具体的な数字がないか Googleしてみたら ひとつ 見つかりましたので 御紹介します。

イギリス全体の平均年収
税込み 32,800ポンド
税引き後 26,700ポンド

イギリス全体の平均生活コスト(住宅ローン除く)
20,800ポンド(年間)

イギリス全体の平均住宅ローン支払い額
6,600ポンド(年間)

イギリス全体の平均住宅ローン借り入れ額 
95,900ポンド

税引き後手取り金額 26,700 - 20,800 -6,600 = -700 (年間)
つまり 平均的なイギリス家庭は 年間通して 赤字です

まず 先に進む前にお断りしますが、年収・生活費・住宅ローン残高等は あくまでも全国平均、それにしても 平均生活コスト 年間で20,800ポンド って 夢のような数字です。ほんまかいな?って感じです。20,800を12ヶ月で割ると 一ヶ月あたり 1,733ポンドですよね。奇跡ですよ、この金額で生活出来たら...

ここでお断りしておきたいのは この6,600ポンド(年間)の住宅ローンは 4.80%住宅ローン固定金利を使用して計算されています。イギリスの住宅ローンは 金利連動性か固定レートのいずれかを選べます。このレートは 2004-2005年 BoE政策金利が 4.00-4.75%だった頃に 固定されたもの。この時期は 原油価格が2004年夏 35-37ドルから 同年秋には 一気に55ドルへ高騰、その後 2005年夏にかけて 40ドルへ戻ったものの そこを底として 再度上昇した頃です。この2004-2005年に出された固定金利物の住宅ローン期間は 2-3年、つまり 早いものは 既に昨年に満期となって 他の住宅ローンに乗り換えているはずですが、多数の人は 3年間の固定金利を選んでいる筈ですので 今年の秋から来年の秋にかけて 満期が来ます。

ここ数ヶ月は 固定金利物の住宅ローンが めっきり少なくなりました。私がイギリスに来た頃 住宅ローンは ほとんどが 金利連動性であり 固定金利物を選んでいる人は 少数派。しかし 過去3年間では 何と 住宅ローンの70%が固定物だということです。

もし 今月 固定物が満期を向かえ 乗り換え用の固定金利ローンがないので やむなく 金利連動性の住宅ローンに乗り換えると ローン金利は 一気に7.50%くらいに上がります。これですと たぶん住宅ローン支払い額が 7,800-8,000ポンド(年間)に跳ね上がるはず。

税引き後手取り金額 26,700 - 平均生活コスト 20,800 - 住宅ローン 7,800 = -1,900(年間)

年間700ポンドの赤字が 1,900ポンドの赤字に膨れ上がりました。当然 ボーナス等で これを補う事は可能ですが 更にBoEの金利が上昇すれば どんどん 年間赤字が膨れ上がり ボーナスを当てにするだけでは 間に合わない危険性があり、当然 消費動向にも影響を及ぼす事は避けられないでしょう。

住宅市場はイギリス経済のアキレス腱、切れたら歩けません。今年の秋から来年秋にかけて この住宅ローン支払いに苦しむ人達の悲鳴が聞こえてきそうです

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/06/18 08:49 ] 経済 | TB(0) | CM(11)

買収物件

私が相互リンクを御願いしている<自由気ままなTrading ブログ>の筆者 eVerfReeさんに買収物件に関する質問をコメント欄でお受けしました。お返事を やはりコメント欄でお返ししようと思いましたが 文章が思いのほか 長くなりそうなので 記事にします。

eVerfReeさんは レクサム社という名前を出されたのですが つづりが分からないので調べたところ Rexamという名前で、食品・化粧品等のパッケージ、飲料用缶専門の会社。このレクサム社が 米Owens-Illinois社というプラスティックボトルの会社を買収するという話しのようです。買収金額 18億3000万ドル (9億3000万ポンド)

確かに ポンド売り・ドル買い材料になるとは思いますが、買収額の桁が小さいように感じます

現在 イギリスでの話題の買収物件としては

1)英Cadbury Schweppes(飲料・菓子メーカー)社が 自社の米子会社を プライベート・エクイティーファンドへ売却予定、売却金額は 推定で75億ポンド。金額の最終合意は 金曜日だそうです。

2)英Alliance Boots社を 米プライベート・エクイティーファンドのKKR社が買収提案、これは 新しい話しではなく かなり以前に このブログでも紹介したものです。Boots社の年金不足分10億ポンドを補充を巡り Boots社の株主とKKRとが ずっと話し合っていたようです。早ければ 今週中にも 年金不足分の補充内容で合意が取り付けられるかもとの観測記事が出ています。ちなみに 買収総額 111億ポンド


たぶん 私がお休みしている間に まだ これ以外の大型買収物件が出ていると思います。時間をかけて調べてみます

ポンドですが 昨日 米大手銀行が 自行内でロングにしていたポンドポジションの手仕舞い宣言をしていました。そして 本日 英系銀行が ポンド下落予想レポート。1.9675が下抜けしたら 1.9625-1.9550までの下落リスクあり との内容です。

私は まだ 精神的に為替取引が出来る状態ではないので 米株式指数売買に徹しています。が、先ほど ちょっと気になり ユーロ/ポンドのユーロ買いを入れました。どうなることやら

うわ...もう 夜中の2時です。7時起きですので そろそろ失礼します

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/06/15 10:07 ] 未分類 | TB(0) | CM(7)

オージー

私がお休みしている間に いろいろな事がありすぎて ニュースを全部拾う前に 私の方が疲れてしまいました。今日は 画面を見ているだけのはずだったのですが、我慢出来ず 米株式指数S&P500とダウジョーンズの買いを入れてしまいました。一時は 115ポイント アゲインストに行ってしまい 自分のTradingセンスの無さに腹を立て 本気でTradingから足を洗おうかと悩みました。やっと 買値まで戻り そこで歯を食いしばって辛抱し やっと利食い。下手な取引方法をしてしまい 恥ずかしい限りです。

本日 ボォ~ッとニュースを拾っていて 目に付いたのが オーストラリアの年金関連の記事。英語で Superannuation Schemeと書かれていますが 日本語に訳すと 老齢退職年金案 なのかな?私の手元に この年金案に関する資料が全くないので 正直 よく分からないのですが、所謂 日本の厚生年金の変形という感じだと 勝手に解釈しています。

労働者が収入の一部を保険料として負担するが、そのうちの何パーセントかを企業が負担。ニュースを読んだ感じでは 法人・個人とも強制加入みたいです。労働者負担分に関しては 税制優遇が認められている。

今年7月1日より 税制優遇適応金額の上限が 年間 150,000 AUD(又は 3年間で 450,000 AUD)へ下げられる。しかし 今年5月1日より6月30日までの間に限り 税制優遇適応上限が 一時的に 100万AUDへ引き上げられているそうです。この税制優遇適応上限引き上げによる駆け込み総額が 予想で 800億AUD。 この800億AUDの大部分がオフショア投資に当てられるというのが 大方の予想(どうして そうなるのかは 理由が書かれていません)、つまり AUD売り・他通貨(ドルなんでしょうね、きっと)買い需要が増えるというので AUD売りが後を絶たないみたいです。0.8410/20には Superannuation関連の売りが並んでいるという噂になっています

と偉そうな事を書きましたが 復帰一日目 マーケットの感じが掴めていません。

あと 本日 ニューヨーク昼過ぎから アジア筋による米国債買いが大量に入った模様。10年債イールドが 一時 5.30%を触りに行ったのですが このレベルで入ったみたいです。これを好感し 米株式も上昇。

まだ 書きたい事がありますが もう 1時過ぎたので 寝ます。明日なのですが 家の電源が全て止まります。工事関係の人によると 最長5時間、最短3時間と言われました。PCが付けられず Trading出来ないのも困りものですが 何よりも 冷凍庫の中の食べ物が解けて腐って来たら困るな と正直心配。午前中に始めてもらうように頼みましたので 電気が通り次第 PCを付け マーケットに参加するつもりです。また コメントの続きも書きますので 宜しく!

久し振りに 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/06/14 09:32 ] マーケット | TB(0) | CM(2)

お詫び

貧乏神さん、CarrieBBさん、くぁ~っさん、大和さん、KUさん、EverfReeさん コメント大変感謝しております。

先週月曜日以来 はじめて PCの前に2時間以上座る時間が作れました。EverfReeさんが書いておられるように 家の改装に伴う資材選びに思いのほか 時間を取られています。資材以外には 台所外枠・クッカー・オーブン・ワークトップ・換気扇・各部屋に2つの ラジエーター(暖房機)・風呂場・シャワー室・それ以外の3箇所のトイレ・それぞれの部屋のタイル・5部屋の床材・水はねパネル・10個以上の水道蛇口・21個の窓枠と窓ガラス・クローゼットのドアと中パネルを この1週間の間に選びまくってみましたが 全部決定は出来ませんでした。正直 疲れ切ってます。同時に 家の改装を決意した事を後悔しました。

この1週間に <選ぶ事>だけを繰り返した為 神経衰弱と呼ぶのかもしれませんが 突然 涙が出て止まらなくなったり 体の震えが止まらなくなったりしてます。苦しいです。

たぶん 改装工事が既に5ヶ月目に入っている事、あと最低3ヶ月以上かかる事、専任の工事関係者の人達は とても 親切で素晴らしい人達なのですが 彼等が時々使用するコントラクターの人達の常識レベルが低く それが ただでさえ低下している私の精神状態に 駄目押しの一発を投げかけたというのが本当のところです。

愚痴ばかりで申し訳ありません。工事関係の方には 私の精神状態を説明し、再来週まで 何かを選ぶ事は止めさせて貰いました。明日(水曜日)から PCを眺める訓練をする予定です。たぶん 明後日くらいから 元に戻れる予定です。本当に御迷惑おかけして申し訳ありません

これを書きながら 軽く 米株式指数を売ってみました。30ポイントだけですが 取れました。たぶん 今日は これ以上 下がらないようなイメージです。しかし 円キャリーが どの程度 解消されたのか 私には全く分からないので 中途半端なイメージは禁物かもしれません。逆に これ以上 株価が下落するようですと..............ちょっと待って下さい、Advance/Decline調べてみます。 スゲェ~~~ これ かなり 下がるかもしれない。

と書いているうちに ガス工事関係の人に呼ばれました。ガスと電気は 間違いがあったら恐いので ちゃっと聞いてきます。それでは 明日は 出来る限り PCを見るようにしますので 何か気が付いた事がありましたら 書きます。
[ 2007/06/13 00:15 ] 未分類 | TB(0) | CM(16)

欧州中銀金融政策会合

今週水曜日に開かれるECB金融政策会合で 0.25%利上げ(4.00%)が予定されています。これに先駆け 先週金曜日にウェバー・ドイツ連銀総裁が ECBと市場とのコミュニケーション方法について ”待った!”をかけました

皆さん御存知のように FED、ECB共に コードワードと呼ばれるものを使用しています。ECBの代表的なものは<Strong Vigilance> 俗に言うVワード。トリシェ総裁が金融政策会合後の記者会見で<Strong Vigilance>と言えば 次回の金融政策会合での利上げは100%確実でした。英中銀 キング総裁は このコードワードの使用に否定的で ”BoEは コードワードによる金融政策変更の可能性を示唆する事はやらない”と断言しています。

まず ECBの政策金利の歴史(大袈裟)を振り返りましょう。最初の政策金利は 2000年6月28日 4.25%に設定、同年10月6日までに4.75%へ上昇。その後 利下げが繰り替えされ 2003年6月6日に2.00%で底打ち。その後 7回に渡る利上げが繰り返され 現在の3.75%に至っています。詳しくはECBホームページ

私は ウェバー総裁の<コードワード使用禁止>発言のタイミングが非常に気になっています。と言うのは 2003年 2% から 明日の0.25%利上げで 政策金利は 倍の4%になります。2003年から現在までは ECBはコードワードを巧みに操り 市場に利上げ時期を事前に知らせてきました。それに待ったをかけるというのは この<4%>という金利水準がECBにとって中立水準の上限という見方が出来るのではないか という素朴な疑問が湧いて来ます。私は ECB政策金利は 今後も4%を越えて上昇すると予想していますが、4%以上は ECBにとっては <引き締め>傾向への移行なのかもしれないと言う事です。もし そうなのであれば 今後のトリシェ総裁の記者会見で使用される言葉は変化せざるを得ません。

ユーロ発生当時は 景気イケイケのスペイン、ポルトガル。欧州連合助成金でホクホクのアイルランド。”御願い、金利高くしないで”状態だったドイツ、財政赤字GDP比3%達成に向けて 死に物狂いだったイタリア等 各国 同時にスタートラインに並んだものの 体力の差は歴然。それもあり 金利は徐々に下落、まず EU最大の経済力を誇るドイツ そして フランスに力を付ける事が先決だったと思います。しかし その低金利は思わぬ弊害を及ぼす- つまり スペイン・ギリシャ・ポルトガルの不動産をバブル化させてしまいました。やはり One size fits allの舵取りは難しいですね

もし 素朴な疑問である<4%は中立水準の上限>が 正解だった場合、今後の利上げは <引き締め>傾向の下での利上げとなります。そうなる以上は インフレ率・マネーサプライー・賃金上昇率等が 確実に上昇する懸念がなければ なりません。そのうち ひとつでも その’懸念’がない場合は ECBは果たして  引き締め傾向にする必要性があるのか?を問われる事になるからです。同時に 欧州債券離れを引き起こす引き金にもなりかねません。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/06/05 22:54 ] 経済 | TB(0) | CM(12)

ユーロ

euro.jpg
ユーロが悩ましいレベルにまで上がってきた。この日足チャートでみると 黒線 1.3531、ピンク 1.3538、一目雲上限 1.3547。それらが抜けたら 上昇に弾みがつくだろう。
今週はドル売りを考えているとこのブログにも書いたが この波に乗れてない、悔しい。

今回のドル安は 米長期金利上昇と平行して起こっている点が特徴。過去数週間は 10年国債金利が5%近くになると ドルは買われた。今回は ドルは売られている。この後ろむきなドル安が加速するような事になれば 金利高による悪いドル安なので 米株価も下落しやすいはず

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/06/05 20:51 ] 売買取引 | TB(0) | CM(0)

お休みなさい

6時間の奮闘の末 新しい電話線設置完了。その後 算数教室のお手伝いへ行き マーケットを見れたのが45分だけ。予想通り ドル売り方向で正解でしたが 朝からPC不通の為 ポジション取れず。明日は 水道タンクの交換、その後 家中をまわっている暖房機15個(17個かも...)の取替え

たぶん 明日は午後に数時間 PCの前に座れる予定ですので ECBについて 書きたいと思います。本日は もう 疲れてしまいましたので お休みなさい
[ 2007/06/05 07:28 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

カナダドル

更新が遅れました事 お詫びします。2階のお風呂場から水漏れ発生、お風呂場の真下にある台所が水浸しになってしまい 今迄 掃除していました。

早速ですが カナダインデックスチャートです。
cad.jpgこれは 過去3年間の週足ですが その高値を結ぶと 当面の目標は 96セント(ドルカナダで1.0416)となります

次のチャートはベガス方式デイリーチャート。ある日本のウエブサイトで ベガス方式は最低 みたいな事を書いてあるのを読んで残念に思いました。ベガスは 1時間と4時間トンネルTradeが有名ですが 私は デイリーのスプレッドシートを毎日 つけています。これは 日足チャートに 24EMAと28EMAを入れ その日の終値が その24/28EMAから何ポイント離れていたかを書いたもの。
cad1.jpg誰にでも簡単に出来ます。私は これを2006年1月末から つけています(休暇等で かなり抜けていますが...) 昨年の春(ドルカナダが1.10割れをやった時)2006年5月2日 ドルカナダ終値と24/28EMAトンネルの差がマイナス316ポイントになりました。先週金曜日の終値と24/28EMAトンネルの差はマイナス332ポイント。つまり 最大マイナス316ポイントを越えたマイナスポイントになってしまったので 下の目標レベルがありませんが もしかしたら 絶叫レベルに近いのかもしれません。

誤解のないように念を押しますが ここでドルカナダのドル買いをお勧めする気は一切ありません。私は 何度も申し上げているように 頭と尻尾はくれてやる!方式で デイリーで買いが出るまで あるいは 要人発言等が出て マーケットセンチメントが変わる迄 中途半端に 動くつもりありません

実は今週は 工事の最大のヤマバを迎える事になりそうなんです。月曜日は 新規の電話線設定の為 英国テレコムの人達が来ます。火曜から木曜日までは 水道タンク・各部屋の暖房機入れ替えの為 水道の元栓を締められてしまいます。つまり 水なしの生活を3日間強いられると言う事。ですので もしかしたら ホテル住まいになるかもしれません。ですので もし このブログの更新が遅れる可能性がかなりありますので あらかじめ お詫び申し上げます。

今週は ユーロとポンドの買い(ドル売り)、ドルスイスのドル売りを考えております。月曜日は為替取引をしませんので 火曜日から動く予定です。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 

[ 2007/06/04 09:33 ] 売買取引 | TB(0) | CM(4)

ブルームーン(薔薇)

私は何事に対しても 不精である。あまり いろいろな事にも こだわらない。

そんな私が 唯一こだわるのが 庭の薔薇。そもそも この家を買った最大の理由が 家の前庭に植えてあり 家の左半分の壁を伝わる見事な真紅の薔薇の木。7年前までは これがお気に入りNo.1だったが それ以降 お気に入りNo.1は ブルームーンという青い(薄紫)薔薇に変わったRose3.jpgこの薔薇は なかなか手に入らない、たとえ 手に入ったとしても 育たない という話しを聞いていた。7年前 娘を友達の誕生会へ連れて行った時 その会場の近くにガーデンセンターがあった。その地域が ロンドン高級地であった事も手伝って 並んでいる花も割高。そこの薔薇売り場の端っこに 2つだけ ポツンと置かれていたのが ブルームーン。
Rose.jpg早速 センターで働いている人に 育てるコツを聞いたけど 聞けば聞くほど 難しそう。結局 一鉢買って来て 14年前から うちの庭の手入れをしてくれている庭師のエリックに相談。彼は園芸専門校卒なので やたら 詳しい。彼がいなければ 私一人では ブルームーンを育てられなかったと思う。最初の2年間は せいぜい 2-3個の花を咲かすだけ、3年目くらいから 5-10個、5年目くらいからは 10個、そして 1-2ヶ月後に また10個くらい と 見事な花を咲かせてくれます。私の家は 3件先から森になっており その森の反対側に地元の人の憩いの場 アヒル池がある為、犬の散歩や 子供連れの散歩者が 休日になると多数 家の前を歩いていきます。時々 散歩をしている人が うちのドアをたたき ブルームーンをどこで買ったか、どうやって育てたかを 聞いて来ます。
イギリス人は 薔薇が大好き。どの庭にも 薔薇が植えてあります。(写真は 娘が撮ってくれました。私 機械 苦手なので..)

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 

英国統計局(ONS)の悲劇

伸び続ける英国の財政赤字
OECDによると 英財政赤字GDP対比 2002年 1.53%、2003年 2.91%、2004年 2.94%、2005年 3.23%
英統計局の数字では 2004年 3.20%、2005年 3.60%
御存知のように マーストリヒト条約で決められたEU諸国財政赤字GDP対比は3.00%以下。英国は 通貨統合に加盟していないとは言うものの ブルッセルは渋い顔

時期総選挙が予定されている2010年、労働党続投に向け 財政赤字大幅削減は現政権にとって避けて通れない道。その被害にあい 悲鳴を上げているのが 英統計局。

統計局の建物は 国会議事堂から徒歩10分ほどのテムズ川沿いの一等地にあります。政府は 統計局をウェールズ南部のニューポートという街へ移転する事に決定。これは これは 物凄い議論をかもしだしています。英中央銀行までが口先介入する有様

問題点
1)ロンドン中心部から ウェールズ移転に伴い 職員も 当然 ウェールズへ引っ越さなければならない。しかし 家庭の事情(子供の学校等)などで ウェールズ移転をきっかけに統計局を辞職する人が続出。FT紙によると 全職員の85-90%がウェールズへ移転をきっかけに 統計局を辞職する決意


2)特に優秀な職員の辞職が目立ち ウェールズ移転後の(統計局の出す)統計自体の信用性に疑問が生じる。英中央銀行が恐れているのが これです

3)新たな職員は 地元ウェールズで探す事になる可能性が多い。しかし 統計局が必要としている基準に見合った大学教育を受けている人材が 豊富にいるとは思えない

4) 優秀な人材の流出だけには留まらず、統計用サンプルの削減にまで手をつけそうな恐れ
例えば 雇用市場のサンプルのうち20%を削除、賃金に関する10%のサンプルを削除、インフレに関する5%のサンプルを削除。英中央銀行は 常々 統計局の統計自体の信憑性に疑問を投げかけていたので 更なるサンプルの削減は 絶対にのめない為 英中央銀行は 統計局へ書簡を送りました

私は1988年に英国へ来ましたが 私が来る以前の1980年代に 当時の政府は財政赤字削減の一環とし 統計局に対し 今回同様 人員・経済指標サンプルの削減を実施したそうです。その結果は悲惨なものだったようで 当時のローソン蔵相は その後の英国景気回復、1990年初のリセッションのサイクルを的確に把握出来なかったそうで これと同じ過ちを繰り返す事は避けたいと 統計局上層部は 再度に渡り 政府に対応策を呼びかけている模様

ここで 私が力説したかった事は 英中央銀行は 統計局の出すインフレ率や成長率をもとに 金融政策を決定します。もし この大元となる数字自体が 怪しげなものであるのでしたら どうやって 中央銀行は適切な金融政策を舵取る事が出来るのでしょうか?正直 心配です。これだけ 資源高、不動産高、物価高で苦しんでいる私達英国在住者にとり 金融政策決定に少しでも疑問を抱かなければならない状況だけは どうしても避けて欲しいものです。

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/06/01 20:14 ] 政治 | TB(0) | CM(2)

金曜日のオプション ストライク

オプションの前に まず 伝達事項

*NZD
ウエストパック銀行 RBNZ 来週(6月7日)利上げ予想

*原油価格
米投資銀行 リーマンブラザーズによると 年末の原油価格予想は
$70 27%
$75 52%
$80 15%
$85 6%
$90以上 0%

リーマンブラザーズ資源関連エコノミストは 2007年後半の原油価格 $72-74予想

*ドル円
本日 122円手前まで行ったドル円ですが、米系銀行が20億ドル規模のドル買いを入れた模様。マーケットを見てた感じですが 122越えは時間の問題だと思います


*金曜日NY10時 オプション行使価格

ユーロ
1.3500(大玉)、1.3455、1.3410/15、1.3345

ドル円
122.00、120.65、120.00、123.00

ユーロ円
163.30、162.00

ポンド
1.9810、1.9650

ユーロ/ポンド
0.6770

ユーロ/スイス
1.6425

明日はNFP! 頑張って稼ぎましょう

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 
[ 2007/06/01 07:59 ] 売買取引 | TB(0) | CM(0)

買収物件

*Altadis
先程 書きました欧州タバコ会社 Altadis社買収合戦が繰り広げられています。FT紙によると プライベート・エイクイティ・ファンドのCVCが単独で総額128億ユーロの買収提案。CVCは先週まで PAIパートナーズと共同で買収提案を出していたのですが PAIパートナーズが買収断念、CVC単独へとなった模様。
これに対抗するのが 英Imperial Tobacco グループ、買収総額 120億ユーロを提示していますが CVCの提示額まで増額する用意あり。
フランス・スペイン両政府は プライベート・エクイティ・ファンドによる買収には乗り気でない為 英Imperial TobaccoがCVCの金額にマッチ出来るのであれば 英Imperial Tabacco一歩リードかな?

*欧州航空会社
過去半年間くらい 買収のターゲットにされている英国航空、その影響もあり株価は昨年末より約5%アップ。今月に入り ゴールドマンサックスが英国航空株を買い推奨すると同時に、ゴールドマンは 既に(株式総数の)3%取得していた英国航空株の取得率を 5.1%までに高めました。 

しかし ここで<買収して頂戴>と待っている英国航空ではありません。米TPG(Texas Pacific Group)とチームアップして スペイン・イベリア航空とのタイアップを迫る可能性が出てきたようです。イベリア航空とのタイアップは 独ルフトハンザ航空も興味深々ですので 今後の動きに注目

*ABN AMRO銀行
3ヶ月の交渉の末 昨日 RBS銀行軍団(英RBS,スペイン Santander,ベルギー Fortis)が 総額711億ユーロでABN AMRO買収提案、これを受けてユーロ/ポンドが堅調な動きを示しています。英バークレイズ銀行のABN AMRO一株あたり34.87ユーロよりも約10%高い 38.40ユーロを提示。711億ユーロの内訳は RBSが272億ユーロ、Santanderが199億ユーロ、Fortisが240億ユーロ。最初の買収提案時よりもキャッシュ支払い率を10%あげて 79%キャッシュ支払い。これまた 今後の展開が楽しみ

このニュースだけで ユーロ/ポンドをロングにするのは ちょっと気が早いですが 売り手が引いてしまう可能性はあります。本日だけに限って申し上げれば ユーロ/ポンド堅調推移は この買収話しではなく 月末の欧州各中銀の調整玉と見受けられます

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!

最初は 人気blogランキングへ
次が にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

最後が 

[ 2007/06/01 07:29 ] マーケット | TB(0) | CM(0)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ