fc2ブログ
2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10

頂いた質問へのお答え (ドル円のベガス方式と実効レート)

大変遅くなりました 
私がまだ東京に滞在している11月下旬に、ブログ読者さまから頂いた質問です。


質問:
松崎さん、初めまして。いつもブログ等で生の松崎さんの声を聴けるのを本当に楽しみにしています。私はFXを初めて2年足らずのXX県に住む男性です。

 さてドル円なのですが、月足チャートで確認しますと、これまで数十年間ベガスのトンネルの下ローソクがで推移していたのですが、2012年のアベノミクス以降ベガスのトンネルの上にローソクが飛びぬけてきまして、今年年初来からの下げでいったんベガスも下回ったのですが、トランポノミクス?でまたベガスのトンネルをすざましい陽腺で突き抜けてきました。これは、かなり長期的な円安転換のサインととらえるのは時期尚早でしょうか?

欧州通貨を専門にされている松崎さんにはあまり関心がありませんでしょうか?ロンドンfxの書籍を読み、ファンダとトンネル抜けがマッチしたような気がしましたのでメールをさせていただきました。

 これからもブログ等を楽しみにしています。体に気を付けられて頑張ってください。さようなら。




ということで、ドル円の月足とベガス方式に関するご質問でした。


*月足チャートで確認

ドル円 月足
(クリックすると拡大します)

このチャートを見て、一番注目したのが、黄色い点線で囲んだ 「12EMA (ピンクのライン)」 でした。

このラインが、ベガス・トンネルにタッチせず、V字で上に向かって戻っているのを見て、まだドル円の上昇余地はあると思いました。



*日足の実効レートで目先の動きを見る
ドル円が上昇するということは、ドル高 あるいは 円安、あるいは その両方 の3通りの可能性 があります。

ドル円の上昇が特に顕著となったのは、11月のアメリカ大統領選で、トランプ候補が当選してからです。そこにフォーカスして、実効レートのチャートを作ってみました。

ちなみに、日銀は自分達の手で「円の実効レート」を発表していません。非常に不満です 

その代わりといってはなんですが、中央銀行の中央銀行と言われる国際決済銀行(BIS)が、いつのまにか、各通貨の実効レートを毎日更新しているのを、先日発見しました    それまでは、月に一度だけだったので、これは朗報 

これが、12月5日までの、円(青) と ドル(赤) の日足・実効レートです。


実効レート
(クリックすると拡大します)


これを見ると、米大統領選以降の「ドル高/円安」は、正真正銘の 「ドル高と円安が同時進行している」力強い相場となっているのが判りました。

し か し・・・
ドル実効レート(赤線)が、最後のあたりで若干重くなってきたようにも見えます。

まぁそうはいっても、この日足チャートは、「12月5日まで」のデータで作っています。その後、ドルは大きく伸びました。ですので、本日はたぶん 「ドル高と円安が同時進行している」力強い相場に戻っているはずです。



*長期金利差
最後に、ドル円と特に相関性が高い 「長期金利差」をチェックして終わりにします。

ここでは10年物国債利回りの差を計算してチャートを作りました。ちなみに、このチャートは、11月末までのもので、12月に入ってからの分は、反映されていません。さきほど手計算しましたが、本日の金利差は大きく変わっていませんでした。

米日金利差
(クリックすると拡大します)


これは、本当に綺麗な相関関係になっていますね。



ということで、ベガス・チャートをみると、まだドル円の上昇が予想されますが、相場を見る時には、実効レートの動きや、金利差にも気を配り、利食いのタイミングを計ることも大事かな?と思いました。

質問、ありがとうございます!







□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
□■ お客さまファースト!冬のおもてなし新規口座開設キャンペーン
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□

<キャンペーン期間>
 2016年12月1日(木)〜2017年1月31日(火) 営業終了まで

<キャンペーン内容>
 キャンペーン期間中、以下の条件をすべて満たされたお客さまに
 お取引数量に応じて最大20,000円をキャッシュバックします。

  ・当キャンペーン期間中に当社で初めて口座を開設
  ・口座開設月の翌月末の営業終了までにキャンペーン申込みを完了
  ・口座開設月の翌月末の営業終了までに、「FXダイレクトプラス」で
   50万通貨以上の取引(新規または決済)

   ★50万通貨以上200万通貨未満    5,000円キャッシュバック
   ★200万通貨以上             20,000円キャッシュバック

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 キャッシュバックを含めると、≪米ドル/円の実質スプレッド0銭!!≫
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ※米ドル/円を50万通貨お取引されて5,000円のキャッシュバックの場合、
  スプレッドに換算すると1銭に当たるので、ドル円の通常スプレッド1銭 
(※例外あり)-1銭=0銭となります。


 ※早朝などの市場流動性の低下や経済指標発表時の相場急変など、市場の状況によっては拡大する場合があります。


[ 2016/12/09 22:12 ] ベガス方式 | TB(-) | CM(0)

ポンド円とベガス式

先ほど「虹色FX」の田向さん がTwitterで呟いてくださいました。
ベガス Twitter

ここで書かれているように、ポンド円とスイス円の週足チャートで、ベガス方式のトンネルに近づいてきています。


*ベガス方式のトンネル
このブログでも何度かご紹介し、私が書いた 「ロンドンFX」 の中でも1章使ってじっくり書いてみましたので、是非お手にとって読んでみてください 

簡単に説明しますと、トンネルとは 「144EMA と 169EMA (12と13の2乗)」 のことです。


*ポンド円とベガス・トンネル
まず実際のチャートを見てみましょう。

最初のチャートは、現時点のもの。
2つ目が、1997年から現在のものです。

ベガス ポンド円 週足
(2回クリックすると、グワ~ンと拡大します)



・最初のチャート

チャート上に赤丸した部分が、今週のトンネルのレベルです。それは 173.08~170.80レベル
この下げの最初のターゲットとして、170~173円台が視野に入ってきました


・2番目のチャート
過去のポンド円週足とベガス・トンネルの関係をみると、ほぼ確実にトンネルで一度止まります。

しかし、その後のパターンは2通り。

1)オレンジ色の枠で囲った部分
トンネルがサポートとなり、何度も行ったり来たりを繰りかえす。これは私が最も苦手とするパターンです。ただし、「行ったり来たり」のレンジは、だいたい 1400~1700ピップスくらいなので、儲ける機会はいっくらでもあるのも事実…

2)水色の丸の部分
大きく下げてきましたが、トンネルで一度サポートされ、そこから大きく上昇。その後、また下がってきたときには、あっさりトンネルを下抜けして急落。
その後の戻しも、トンネルがレジスタンスと機能し、そこから100円弱 大きく下げました 


果たして、今年のポンド円は、オレンジ型になるのか  水色型となるのか 
面白い一年になるのは、間違いありません!

スタンプ OK


キャッシュバック・キャンペーン  
インターバンク直結型    ポンド円の約定率  100%! 




口座開設月の翌月末の営業終了までに3商品合算(ただし、ウルトラFXの取引数量は10分の1で計算)で、
10万通貨以上の取引(新規または決済)を行ったお客様に3,000円をキャッシュバックとしてプレゼントします!


スタンプ  くいくい
[ 2016/01/07 22:54 ] ベガス方式 | TB(-) | CM(0)

ポンドについての質問

コメント欄で、ポンドに関する質問を頂きました。

>>>ポンドドル、1.68台で売りポジ、1.71台で買いポジで往復ビンタになって「ポンドは難しいな」と自分の下手っぴぶりに自己嫌悪していましたが、1.71台の買い数本の含み損は後悔したところでいかんともしがたく (1.68台の売りポジは幸い無傷で救出)、 諦めて「いずれポン高になるだろう」と気長に待つつもりでした。
しかし「自分のポジションに惚れ込まないで」という月曜日の松崎様のアドバイスで、保険のつもりで両建てで売りを入れておいて正解でした。ありがとうございました。本当に1.66台をつけましたね。素晴らしい分析でした! おかげさまで私にとっても「楽しい週」になりそうです。底値はどのあたりでしょうね。
とはいえ、1.71買いポジの不良債権が残っています。損切りした方が良いでしょうか? それとも、待てば戻ってきますか? 私は割と早いうちにポンド人気が復活するのでは、とみていますが、もちろん、希望的観測でアテになりません。今後も動向の投稿もよろしくお願いいたします。 <<<


私は恥ずかしいことに、取引口座残高をゼロにし、マージンコールを受け取った苦い経験があるので、それ以降は自分の口座残高に対して最大4%、一日で10%の損失を出したら、その週は取引を休み、マーケットを見てるだけにしています。

まず頂いた質問への答えですが、もし私が1.71台にロングを持っていたら、1.70が割れてきたら、一旦やめます。

これはあくまでも私のやり方ですので、万人に通用するとは考えてもおりませんが、私はここのところ、ポンドは売りで参戦していました。下に貼り付けたチャートは、もう7年くらい、いやもっとかな?ずっと参考にしている【ベガス方式】です。

私はベガス方式は、《利食い、損切り、大まかなターゲット》の参考にしているのですが、方向性を確認するためにも使っています。ただし、その時の相場により、相性のよい通貨が変わってくるのが難点。

最近はポンドとの相性は結構よいですが、日足チャートにベガス式を載せてみると、安倍政権発足以降のドル円とも、結構相性よさそうです。

さて、前置きが長くなりましたが、下のチャートは、上がユーロ/ポンド、下がポンド/ドル、いずれも4時間足。

下のポンド/ドルが4時間のトンネル(青と緑の移動平均線)を下抜けた時点で、青の縦線を
上のユーロ/ポンドが4時間のトンネルを上抜けた時点で、緑の縦線を入れてみました。

*青の縦線  ポンド/ドルが4時間のトンネル(青と緑の移動平均線)を下抜け
とりあえず、「ポンド売りになっちゃったのかなぁ~?」と、最初に気づく瞬間です。ただし、ポンドを取引する上で、絶対にユーロ/ポンドの動きは無視できないので、ユーロ/ポンドのチャートも参考にします。

水色の丸で囲んだ部分のユーロ/ポンドのろうそく足を見ると、2本前の足で、とりあえず一旦は底を打った形になっており、ここからユーロ上昇/ポンド下落の地合いが整ったと確認 (一番下の小さいチャートが拡大図)

ただし、割れたからと言っても、すぐには売りませんでした。その理由は、大きなサポートは1.70割れ、詳しくいうと、1.6990近辺が割れたら、そこから雪崩式に下がると思っていたので、一度や2度の割れは無視して、徹底的に割れるのを待ちました。

「もうこりゃアカン!」というくらい割れた1.6960辺りから、売り参戦です。メッチャ遅いんですが  私はいつもこのパターン、下手ですみません...

スタンプ うさぎ マスカラ



*緑の縦線  ユーロ/ポンドが4時間のトンネル(青と緑の移動平均線)を上抜け
ず~~~~~~~~~っと売り目線で見ていたユーロ/ポンドにも異変が起きようとしています。このトンネルを上抜けすると、ポン様の急落もあり!となるので、かなり緊張します。ただし、過去何度、この上抜けがだましで、痛い目にあったのか、数え切れません。
スタンプ 疲れた ひよこ

ポンド/ドルを見ると、ちょうど1.68のサポートラインに来ているので、保有ポジションを半分利食いました。

トンネルの上/下抜けの瞬間のチャートを見ると判るでしょうが、ポンド/ドルは一直線に急落しているのに対し、ユーロ/ポンドは一気に行きません。いつもこんな感じなんです。

ポンド質問


ちょっとこれから他の仕事が入ってますので、とりあえずここで終わりますが、またあらためてベガス式の応用の仕方を記事にしますね!



もし この記事がお役に立ちましたら ポチッ 御願いします!
人気blogランキングへ
にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

応援 よろしく御願いします 




ウルトラFX  
インターバンク直結    ポンド円の約定率  100%! 



スタンプ 行っとく?
[ 2014/08/14 19:19 ] ベガス方式 | TB(-) | CM(4)

ベガス方式で見るユーロ/ドル

お早ようございます 

先週金曜日に1.30台をチコッとさわったユーロ/ドル。
本当は キリがいいという意味で 1.32台まで一気に行って欲しいと思っていますが、見方を変えて今日はベガス式チャートでチェックしてみました。
Euro July 10

まず一番上の大きいチャートが現在のユーロ/ドル1時間足です。
私はユーロ/ドルはベガス式 「リスク・モデル 3」で設定しています。

一番上のチャートを見るとよく判りますが、現在のユーロ/ドルレベルは トンネル(144/169EMA)から233ポイント以上離れている「かなり上昇してます!」 状態。

ではここで 過去の「かなり上昇してます!」 状態の時と現在を比較してみましょう。一応 目安として MACD (12-26-9)を挿入してみました。

*下段左側のチャート (2009年5~6月)

チャート上にオレンジの丸で囲んだところに注目して下さい。ユーロ/ドルは 今回同様 トンネルより233ポイント以上離れた「かなり上昇してます!」 レベルにあります。MACDは どうか?と言うと、やはり 「かなり買われています!」 という感じです。

*下段右側のチャート (2009年3月)

チャート上にピンクの丸で囲んだところに注目して下さい。今回同様 やはり トンネルより233ポイント以上離れてた「かなり上昇しています!」 レベルにあるのですが、MACDはと言うと ゼロからそう遠くないレベルで右往左往している最中です。

*ここからのユーロ

添付したベガス式チャートで見る限り ここから一気に上抜けするのか 一旦天井を打ったのか判断出来ません  売りに廻るのであれば、先週高値のちょっと上(1.3010-15辺り)にストップを置くのが一番傷が浅くて済みそうです。

今週金曜日に欧州系銀行のストレス・テストの結果 (ユーロかく乱要因) が発表されますが、それよりも前に 米連銀:バーナンキ総裁の議会証言 (ドルかく乱要因) が待っています。これは ドルの売り材料にもなると個人的に思っているので、今週のユーロ/ドルは ユーロ要因とドル要因で 相当荒れる可能性がある点は頭に留めておきたいです。

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/07/19 18:46 ] ベガス方式 | TB(-) | CM(0)

ベガス方式 タッチさんの質問

今日わ!
随分前に頂いた質問へのお返事です。こんなに遅くなってしまってごめんなさい 

タッチさんからの質問

早速ですが、144EMA,169EMAは完成したのですが、問題の30~55~140pipsの(ライン)をチャートに反映させるにはボリンジャーバントを使い、その数値を変えればいいのでしょうか???

自分なりに色々、やってみたのですが、世界の指に入る程の機械音痴で行き詰まってしまいました。

ちなみにMT4じゃないとこの手法は完成しないのですかね?? 自分はCMSジャパン(VT)をデモでチャートを使い、FXブロードネットで売買しております


まず 144/169EMAのトンネルから 34-55-89等のラインを表示させるのは ボリンジャーバンドでは ありません。MT4以外のチャートシステムで 果たしてベガス方式の表示が可能か不可能かに関しては、正直申し上げて 答えを持ち合わせておりません。

もし この記事をお読みの方で タッチさんが使用されているCMSジャパン、FXブロードネットを使ってベガス方式をやってます! という方がいらっしゃいましたら、コメント欄を通じてご一報頂ければ助かります。宜しく 

MT4用で申し訳ありませんが、以前 ベガス方式に関して質問を頂いたのですが、その返事のリンク を貼っておきます!

もし この記事がお役に立ちましたら 3段攻めポチッ 御願いします!

人気blogランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村




こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!
[ 2010/07/16 18:39 ] ベガス方式 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

N20   (松崎美子)

Author:N20   (松崎美子)
東京でスイス系銀行Dealing Roomで見習いトレイダーとしてスタート。18ヶ月後に渡英決定。1989年よりロンドン・シティーにあるバークレイズ銀行本店Dealing Roomに就職。1991年に出産。1997年 シティーにある米系投資銀行に転職。肉体的・精神的に限界を感じ、2000年に退職。その後、憧れの専業主婦をしたが時間をもてあまし気味。たまたま英系銀行の元同僚と飲みに行き、証拠金取引の話しを聞き、早速証拠金取引開始。

口座残高ゼロ経験あり

セントラル短資FX (株)さんで 連載スタート
Net Money
FXダイレクトプラス
2012年11月16日より毎週金曜日に連載を担当することになりました。 皆さん是非ご覧下さい !
~丸わかり! ロンドン発
★欧州経済事情~
欧州の注目テーマを一刀両断!

Net Money
新イーグルフライ
Net Money

私も新イーグル・フライで
欧州情報を配信しています

上田ハーローFX
ロンドンFX:視るブログ
Net Money

2013年7月8日より毎週月曜日
マーケット動向について動画配信
することになりました
一緒に頑張りましょう!
相互リンク
誠に勝手ながら 相互リンクは 現在 締め切っております。再開する時には またご連絡いたします。
ブログランキング
ポチッ!御願いします!

FC2Blog Ranking

マネポケ大賞

こんな嬉しい賞を頂きました。
受賞に恥じないよう 頑張ろうと
思います。応援 よろしく!
月別アーカイブ