アメリカに住むトレイダーの知人が 久し振りに 凹んだコメントをしてきました。理由は 止まるところを知らない米財政赤字。先週発表された10月分 米財政収支は 1,763億6,000万ドルの赤字 (予想: 1,500億ドル)となり 単月として過去5番目に大きい赤字額、10月の赤字額としては過去最高、13ヶ月連続赤字で過去最長記録を延ばしました。
人生の中で唯一確かな事は 死、税金、そして 増え続ける米財政赤字
英国に住んでいると ファンダメンタルズという観点からは とてもじゃないが ポンドなんて 買えないと 私は思っていますが、米国に住んでいると ドルを買えないなんて 生易しいものではないみたいです。この人は 株式指数取引専門のトレイダーなのですが 最近 そちらは デイトレードを中心に 短期売買を続け、それ以外は 金買い と ユーロ/ドルでのユーロ買い/ドル売りを メインに取引している模様
1 Billion (10億)という数字を使ったメッセージ
現在から10億秒前は 1959年
現在から10億分前は キリストが生きていた時代
現在から10億時間前は 石器時代
現在から10億日前は 2本足歩行が可能な生物は 存在していないかった
現在から 10億ドル(米財政赤字が)少ないのは たった8時間20分前

話しは全く変わり マーケットの魔術師でも紹介され 日本でも有名な ヘッジファンド・マネージャーであるポール・チューダー・ジョーンズ氏が四半期に一度 顧客に出すレポートを読む機会に恵まれました。今年10月15日付けで書かれたものですので ブログで紹介するのは 遅すぎかな?とも思いましたが やはり取り上げる事にしました。
著作権問題とか マズイでしょうかね?コペピ出来ないので 通貨の部分だけ 自分でタイプしました。
全体のレポートは ここを クリックして ご自分でお読み下さい
http://www.scribd.com/doc/21753600/Tudor-Third-Quarter-Letter
簡単にまとめますと......
世界の投資家の高金利志向、中銀やSWFなどの(ドル以外の資産への)分散投資姿勢を考えると ドル安傾向継続は 避けられない。特に対ユーロ、資源通貨に対してその傾向は顕著になるだろう と述べています
ユーロ、欧州に関しては ドルの次の基軸通貨としての魅力はあるが、金融機関のバランスシート整理も含め ファンダメンタルズ的には 安定感に欠ける
それに比べ 資源通貨は 今後 想像される貴金属や農産物需要の増加のみならず 高金利通貨としての魅力もある。その中でも 特に豪ドルは 中国からの需要、M&A(企業買収)関連、日本の機関投資家による需要 などを背景に通貨高の恩恵を被る事は 容易に想像される。ブラジル・レアルも 同様と考える
日本を除くアジア通貨は 穏やかなゆるい速度で (対ドルで)通貨高傾向は継続するだろう。中国への通貨高圧力は 2010年第1四半期終り頃に増すかもしれない。韓国ウォンも魅力的だ
通貨に関する部分の全文:
The US dollar will continue its path lower as global flows seek high yielding assets and sovereign reserve managers diversify their growing US dollar based reserves. a recovery in international trade and an acceleration of portfolio investments into emerging markets have left reserve managers with an overweight dollar position. Reserve accumulation and diversification trends will be persistent and mutually reinforcing with the direction of the US dollar. The weaker the US dollar the more likely reserve managers are to diversify, particularly as year-end approaches. The speculative community represents the key counterbalancing force which has been building formidable short positions since mid summer. In the near term this tension will be resolved with reserve managers having the upper hand to drive the dollar lower against the Euro and a group of commodity currencies.
The euro is still perceived as the default alternative to the dollar, but fundamentals are less than fully supportive. Europe has several countries that will undergo profound deflationary and quantity adjustment. Europe is lagging the US on banking system loss-recognition capitalization. There is also a flash point in the Baltics and to a lesser extent central Europe.
Currencies of commodity exporters will continue to outperform the majors as demand for metals and agricultural goods remains elevated and foreign investors seek higher yields. The Australian dollar is well-positioned to benefit from China's inventory build, a robust inbound M&A pipeline and portfolio investment from Japanese institutional investors. The RBA fulfilled the market's expectation of being the first industrialized country to raise policy rates and strong domestic employment argues that higher relative yields are forthcoming and will keep foreign capital flowing down under. The Brazilian real will be similarly supported by an equity pipeline that is well subscribed by foreigners.
On valuation and long-run rebalancing grounds non-Japan Asia will continue its slow but sure currency appreciation against the US dollar. In particular, economic and political appreciation pressure will build for the Chinese yuan toward end of 10Q1. the Malaysian ringgit should trade in tandem. The Korean won has gained and will benefit from quite a competitive advantage. It will also benefit from a robust growth recovery and possible monetary tightening.
顧客宛のレポートの中で 一番 たくさんページを埋めているのが 金
その中で 最も私の目を引いたのが Tudor氏による世界の中銀による金保有姿勢の変化、つまり 2009年に於ける金市場の最大の変化は 中央銀行が金の買い手になった事を挙げています。
Tuder氏によりますと G7各国の中央銀行全体が保有する外準のうち 35%が金であると推測しています。しかし G20全体の外準となると 金が占める割合は 僅か 3.5%
これらG20全体の外準は 過去5年間で 2兆2,000億ドル増加、その間 金価格は 150%の上昇を遂げているにも関わらず これら増加分の外準の97%は 通貨 又は 国債に向けられています。
G20 から G7 を差し引いた残りの13カ国 (G13) の中央銀行は 今後 外準に於ける金の保有率を増やすだろう と Tuder氏は予想。保有率増加に伴い どの程度の金が必要となるか を レポート上では 表にまとめてありますが 著作権問題があるでしょうから 私は このブログには 貼りません。ご自分で ご覧下さい。とりあえず それを見ると、G13外準全体の10%まで 金保有率を増やした場合 3億7,000万トロイ・オンス(私 今 計算してみたら 大体 11,500トンくらいです)、外準全体の35%まで増やした場合 12億9,500万トロイ・オンス(40,275トン)の金が それぞれ 必要となってきます。
Tuder氏によりますと 現在の金価格は今後24ヶ月という期間で見ると 約20% Undervalue されているそうです。
インド中銀が 1,000ドルを越えた金を外準用として購入して以来 金を取り巻く環境が 俄然 強気になったようですね。私は チキンですから ここで買う勇気はありません。しかし きっと 世界中が 私同様 チキンでしょうから 下げは 相当 限られるでしょう。以前は 900ドルギリギリくらいまでの下げを希望(?)していましたが 下手すると 950も無理、1,000ドル切れた途端 買いが待ってる なんて事にも なりかねません
実は この記事 夕食の支度をしながら書いているのですが もう 限界です(笑)
頂いたコメント、特に とらねこさんへのお返事は 明日月曜日 必ず 致します。ごめんね、遅くなって

この記事がお役に立ちましたら 欲張り3段攻めポチッ御願いします!
最初は
人気blogランキングへ 次が
最後が
こんな嬉しい賞を頂きました。受賞に恥じないよう 頑張ろうと思います。応援 よろしく!